JPWO2018037941A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037941A1
JPWO2018037941A1 JP2018535600A JP2018535600A JPWO2018037941A1 JP WO2018037941 A1 JPWO2018037941 A1 JP WO2018037941A1 JP 2018535600 A JP2018535600 A JP 2018535600A JP 2018535600 A JP2018535600 A JP 2018535600A JP WO2018037941 A1 JPWO2018037941 A1 JP WO2018037941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
circumferential groove
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900381B2 (ja
Inventor
正志 山口
正志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2018037941A1 publication Critical patent/JPWO2018037941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900381B2 publication Critical patent/JP6900381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove

Abstract

トレッド部(10)に、複数の屈曲部(17,18)を有してタイヤ周方向にジグザグ状に延びる少なくとも1本の第1周方向溝(13)が形成される。第1周方向溝(13)に連通し、タイヤ幅方向に延在する少なくとも1本の第1横溝(30)が形成される。屈曲部(17,18)は、タイヤ周方向に対して12度〜41度の範囲内で屈曲している。第1周方向溝(13)の溝幅は、13mm〜19mmである。第1横溝(30)は、弧状の曲線部を有する。第1横溝(30)の溝深さは、第1周方向溝(13)の溝深さより浅い。第1横溝(30)の溝幅は、第1周方向溝(13)の溝幅より狭い。第1横溝(30)は、トレッド部(10)が接地した際に、互いに対向する一方の溝壁面と他方の溝壁面とが接触しない溝を有する。

Description

本発明は、タイヤ周方向に延びる周方向溝を有するタイヤに関する。
一般的にタイヤは、走行時に構成部材が変形して温度が上昇し、故障に至る事が知られている。このため、タイヤの耐久性向上のために、歪みまたは温度上昇の抑制が必要となる。そこで、特許文献1に記載されたタイヤは、ベルト層に補強部材を用いて歪みを抑制している。
特開2007−55578号公報
しかしながら、特許文献1に記載された手法は、補強部材による重量増加を招き、近年の社会的ニーズである省資源化に逆行する手法である。また、特許文献1に記載の補強部材は、タイヤの温度上昇抑制に寄与しない。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、補強部材を用いることなく走行時の温度上昇を効果的に抑制することができるタイヤを提供することである。
第1の特徴に係るタイヤには、トレッド部に複数の屈曲部を有してタイヤ周方向にジグザグ状に延びる少なくとも1本の第1周方向溝が形成され、屈曲部は、タイヤ周方向に対して12度〜41度の範囲内で屈曲している。また、第1周方向溝に連通し、タイヤ幅方向に延在する少なくとも1本の第1横溝が形成される。第1周方向溝の溝幅は、13mm〜19mmである。第1横溝は、弧状の曲線部を有する。また、第1横溝の溝深さは、第1周方向溝の溝深さより浅く、第1横溝の溝幅は、第1周方向溝の溝幅より狭い。第1横溝は、トレッド部が接地した際に、互いに対向する一方の溝壁面と他方の溝壁面とが接触しない溝を有する。
第1の特徴において、トレッド部に、複数の屈曲部を有してタイヤ周方向にジグザグ状に延びる第2周方向溝が形成される。第1周方向溝と第2周方向溝との間に第3周方向溝が形成される。また、タイヤ幅方向に延在する少なくとも1本の第2横溝が形成される。第1横溝の一端部は、第1周方向溝に連通し、かつ、第1横溝の他端部は、第3周方向溝に連通する。第2横溝の一端部は、第2周方向溝に連通し、かつ、第2横溝の他端部は、第3周方向溝に連通する。第1横溝の他端部と第3周方向溝との交点と、第2横溝の他端部と第3周方向溝との交点とが、タイヤ周方向にずれている。
第1の特徴において、第1横溝の溝深さは、第1周方向溝の溝深さの5%〜20%である。
第1の特徴において、第1周方向溝における隣接する屈曲部の間の距離は、第1周方向溝の溝幅の2倍以上である。また、第1周方向溝における屈曲部の数は、タイヤの周上において少なくとも100個以上である。
第1の特徴において、屈曲部の対向する両溝壁は、タイヤ径方向に対して非対称である。
第1の特徴において、屈曲部の対向する両溝壁のうち、内側に屈曲する溝壁の傾斜角度は、外側に屈曲する溝壁の傾斜角度より小さい。
第1の特徴において、屈曲部において内側に屈曲する溝底は、円形状である。
第1の特徴において、第1周方向溝には、タイヤ周方向に曲線状に延びる曲線部が形成される。
第1の特徴において、屈曲部の開口部の溝幅は、溝底の溝幅より長い。
第1の特徴において、タイヤは、重荷重用タイヤである。
本発明によれば、補強部材を用いることなく走行時の温度上昇を効果的に抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図2(a)は、図1の一点鎖線で囲んだ部分の図である。図2(b)は、図2(a)に示すA−A線断面図である。図2(c)は、溝底からの高さと流速との関係を示すグラフである。図2(d)は、図2(a)に示すA−A線断面図である。 図3は、溝底平均熱伝達率と角度との関係を示すグラフである。 図4は、本発明の実施形態の変形例1に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図5(a)は、本発明の実施形態の変形例2に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。図5(b)は、図5(a)に示すA−A線断面図である。 図6は、周方向溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在する横溝がトレッド端部に連通する場合の空気の流れを説明する図である。 図7(a)は、図6に示すD−D線断面図における横溝の形状を説明する図である。図7(b)は、図6に示すD−D線断面図における横溝のその他の形状を説明する図である。 図8(a)は、本発明の実施例1に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)に示すA−A線断面図である。図8(c)は、図8(a)に示すB−B線断面図である。 図9(a)は、本発明の実施例2に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。図9(b)は、図9(a)に示すA−A線断面図である。図9(c)は、図9(a)に示すB−B線断面図である。 図10は、周方向溝の溝壁の捻じれを説明する図である。 図11(a)は、本発明の実施例3に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。図11(b)は、図11(a)に示すA−A線断面図である。図11(c)は、図11(a)に示すB−B線断面図である。 図12は、本発明のその他のタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図13は、本発明のさらにその他のタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図14は、本発明のさらにその他のタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図15(a)は、水とタイヤとの接触面を説明する図である。図15(b)は、空気とタイヤとの接触面を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(1)トレッド部の全体構成
図1を参照して、本実施形態に係るタイヤ1の構造を説明する。図1に示すように、タイヤ1のトレッド部10には、タイヤ周方向に沿って延びる3本の周方向溝(第1周方向溝11、第2周方向溝12、及び第3周方向溝13)が形成される。第1周方向溝11は、タイヤ赤道線CL上に形成される。第2周方向溝12及び第3周方向溝13は、第1周方向溝11に対しタイヤ幅方向外側に形成され、第1周方向溝11に対しそれぞれ反対の方向に形成される。なお、本実施形態において第2周方向溝12及び第3周方向溝13は、左右対称に形成されるが、これに限定されない。また、本実施形態においてタイヤ1は、トラック・バス用ラジアルタイヤ(TBR)として説明するが、これに限定されない。
第1周方向溝11は、トレッド部10の平面視において直線状である。一方、第2周方向溝12及び第3周方向溝13は、トレッド部10の平面視においてジグザグ状である。なお、第1周方向溝11は、直線状に限定されない。第1周方向溝11は、ジグザグ状でもよい。
(2)周方向溝の詳細構成
次に図2(a)〜図2(d)を参照して、第2周方向溝12の詳細について説明する。
図2(a)に示すように、第2周方向溝12は、タイヤ周方向に対して角度θ1で屈曲する第1屈曲部17と、タイヤ周方向に対して角度θ2で屈曲する第2屈曲部18を有する。第1屈曲部17は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かってタイヤ周方向に対して角度θ1で屈曲しており、第2屈曲部18は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かってタイヤ周方向に対して角度θ2で屈曲している。より詳しくは、第1屈曲部17の角度θ1は、第1屈曲部17のタイヤ幅方向外側の溝壁とトレッド踏面で形成される角部23(図2(b)に示す角部23)から、第2屈曲部18のタイヤ幅方向外側の溝壁とトレッド踏面で形成される角部25に向かってタイヤ幅方向内側に延びる直線とタイヤ周方向とが成す角度である。同様に、第2屈曲部18の角度θ2は、第2屈曲部18のタイヤ幅方向内側の溝壁とトレッド踏面で形成される角部26から、第1屈曲部17のタイヤ幅方向内側の溝壁とトレッド踏面で形成される角部24に向かってタイヤ幅方向外側に延びる直線とタイヤ周方向とが成す角度である。角度θ1,2の数値の詳細については後述するが、角度θ1,2は12度〜41度の範囲内が好ましい。また、角度θ1,2は12度〜41度の範囲内であれば、同じでもよく異なっていてもよい。第2周方向溝12の溝内の気流Qは、タイヤ回転方向Cと反対方向に相対的に生じる溝内の空気の流れを示している。
次に、図2(b)を参照して、図2(a)のA−A断面について説明する。図2(b)に示すように、第2周方向溝12は、第2周方向溝12を挟んで形成される一対の溝壁(第1溝壁20、第2溝壁21)と、溝底22を有する。第2周方向溝12の溝幅は、溝底22から開口部に向かって幅広に開口している。換言すれば、開口部の溝幅は、溝底22の溝幅より長い。なお、開口部の溝幅は、溝底22の溝幅と同じでもよい。また、第2周方向溝12の溝幅に対する溝深さの比は、0.5〜3であることが好ましい。
第2周方向溝12の溝内を流れる空気は、第1屈曲部17で曲がることになり、急激に向きを変えられる。第2周方向溝12の溝内を流れる空気が第1屈曲部17で曲がる際には、溝内の空気に遠心力が発生する。ここで、第1屈曲部17の曲率半径をRとし、溝内の空気の流速をVとすると、溝内の空気に発生する遠心力は、V/Rとなる。
次に、図2(c)を参照して、溝底22からの高さと溝内の空気の流速Vとの関係について説明する。図2(c)に示すように、溝内の空気の流速Vは、粘性の影響で溝底22付近で小さく、溝底22から離れるほど、路面速度に近づく。すなわち、溝内の空気に発生する遠心力は、空気の流速Vの2乗に比例するため、遠心力は溝底22付近で小さくなり、第2周方向溝12の開口部付近で最も大きくなる。このため、図2(b)に示す矢印Eのように、溝底22から離れるほど溝内の空気に発生する遠心力は大きくなる。
図2(b)に示す遠心力の分布によって、図2(d)に示すように、第1屈曲部17の溝断面内には時計回りに空気の流れが生じる。第1屈曲部17の溝断面内に生じる時計回りの空気の流れを、以下では渦流Kと表現する。なお、第2屈曲部18においても、第1屈曲部17と同様に空気には遠心力が発生する。第2屈曲部18の溝断面内において、渦流Kは反時計回りに生じる。
第1屈曲部17及び第2屈曲部18の溝断面内に生じる渦流Kは、溝底22の空気と開口部上方にある空気との熱輸送を活性化する効果を有する。すなわち、渦流Kは、溝底22の熱伝達率を効果的に高めることができる。これにより、補強部材を用いることなく走行時のタイヤ1の温度上昇を効果的に抑制することができる。
次に、図3を参照して、溝底22の平均熱伝達率(指数)と、角度θ1,2の関係について説明する。図3の縦軸は、直線状の周方向溝の平均熱伝達率を100として指数表示したものである。図3に示すように、角度θ1,2を12度〜41度にした場合、最大45%ほど熱伝達率が向上していることがわかる。なお、角度θ1,2が小さい範囲(5度〜10度)では第1屈曲部17の曲率半径Rが大きいため、第1屈曲部17の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が小さく熱伝達率が向上しない。一方、角度θ1,2が大きい範囲(42度〜47度)では1ピッチあたりの溝のパスが増え、空気が溝壁に囲まれる面積が増えるため、粘性抵抗により流速が減速することが原因で熱伝達率は向上しない。
(3)本実施形態の変形例
次に、図4を参照して、本実施形態の変形例1について説明する。図4に示すように、変形例1に係るタイヤ2には、第1周方向溝11と第3周方向溝13とに連通する第1横溝30が形成される。第1横溝30は、第3周方向溝13の第2屈曲部18のタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向に沿って延在し、第1周方向溝11に連通する。すなわち、第1横溝30の両端部のうち、一方側の端部33(一端部)は、第3周方向溝13の第2屈曲部18に連通し、他方側の端部34(他端部)は、第1周方向溝11に連通する。このような第1横溝30を形成することにより、第3周方向溝13及び第1横溝30に流れる空気量が増える。これにより、第3周方向溝13の第2屈曲部18の気流Qの速度が速くなり、第2屈曲部18の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が増加し、溝底22の熱伝達率が高まる。これにより、走行時のタイヤ2の温度上昇を効果的に抑制することができる。
なお、第1横溝30を第2周方向溝12側に形成してもよい。この場合、第1横溝30は、第1周方向溝11により近い屈曲点、つまり第2周方向溝12の第2屈曲部18のタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向に沿って延在し、第1周方向溝11に連通する。これにより、溝底22の熱伝達率をより一層高めることができる。
また、図4に示すように、第1横溝30は、弧状の曲線部を有することが好ましい。これにより、コアンダ効果が得られ、第1横溝30に流れる空気量が増えるからである。コアンダ効果とは、流れが凸な曲面に沿って流れようとする性質である。ここでいう流れとは、空気の流れを意味する。空気が第1横溝30に流れると、空気は、第1横溝30に係る曲線部によって曲げられる。これにより空気は、第1横溝30に係る曲線部に沿って第1周方向溝11に向かって流れようとする。このように第1横溝30が、弧状の曲線部を有することにより、空気は曲線部に沿って第1周方向溝11に流れやすくなる。これにより、第1横溝30に流れる空気量が増え、第2屈曲部18の気流Qの速度が速くなる。これにより、第2屈曲部18の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が増加し、溝底22の熱伝達率が高まる。
また、図4に示すように、第1横溝30が第2周方向溝12側にも形成された場合、第1横溝30の両端部のうち、一方側の端部35(一端部)は、第2周方向溝12の第2屈曲部18に連通し、他方側の端部36(他端部)は、第1周方向溝11に連通する。図4に示すように、第1横溝30の端部34と第1周方向溝11との交点と、第1横溝30の端部36と第1周方向溝11との交点とが、タイヤ回転方向Cにずれている。換言すれば、端部34と端部36は、タイヤ回転方向Cにおいて、異なる位置で第1周方向溝11に連通する。さらに換言すれば、端部34と端部36は、タイヤ回転方向Cにおいて、連通しない。端部34と端部36が連通すると、第1横溝30に流れる空気が衝突し、空気の流れが妨げられる場合がある。本実施形態では、図4に示すように、端部34と端部36が、タイヤ回転方向Cにずれることにより、空気の流れがスムーズになる。
次に、図5(a)及び図5(b)を参照して、本実施形態の変形例2について説明する。図5(a)に示すタイヤ3には、第1周方向溝11と第2周方向溝12とに連通する第1横溝30が形成される。また、第1周方向溝11と第3周方向溝13とに連通する第1横溝30が形成される。第1周方向溝11は、第2周方向溝12や第3周方向溝13と同様に、トレッド部10の平面視においてジグザグ状である。なお、図5(a)において、気流Qは省略するが、図5(a)においても図4と同様にタイヤ3が回転すれば気流Qは発生する。
図5(a)に示す第2周方向溝12の溝幅W1は、13mm〜19mmであることが好ましい。同様に、図5(a)に示す第3周方向溝13の溝幅W2は、13mm〜19mmであることが好ましい。理由は、溝幅W1及び溝幅W2が13mm未満の場合、溝幅が小さいことにより十分に渦流Kが発生しないからである。また、溝幅W1及び溝幅W2が19mmより大きい場合、第1屈曲部17及び第2屈曲部18において曲がる空気量が減少し、十分に渦流Kが発生しないからである。一方、溝幅W1及び溝幅W2が13mm〜19mmである場合、渦流Kが発生しやすくなり、走行時のタイヤ3の温度上昇を効果的に抑制することができる。なお、溝幅W1とは、第2周方向溝12の開口部における溝幅を意味する。同様に、溝幅W2とは、第3周方向溝13の開口部における溝幅を意味する。
また、図5(a)に示すように、第1横溝30の溝幅W3は、第2周方向溝12の溝幅W1及び第3周方向溝13の溝幅W2より狭い。理由は、第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流れる空気量の減少を防止し、多くの空気を第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流すためである。上述したように、第1横溝30を形成することにより、第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流れる空気量は、増える。しかし、溝幅W3が広いほど、第1横溝30に流れる空気量は増えるため、第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流れる空気量は、相対的に減少する。第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流れる空気量が減少すると、第2屈曲部18の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が減少するおそれがある。そこで、変形例2では、図5(a)に示すように、溝幅W3を溝幅W1及び溝幅W2より狭くした。これにより、第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流れる空気量を減らすことなく、多くの空気を第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流すことができる。これにより、第2屈曲部18の気流Qの速度が速くなり、第2屈曲部18の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が増加する。これにより、溝底22の熱伝達率が高まる。
また、図5(b)に示すように、第1横溝30の溝深さD2は、第2周方向溝12の溝深さD1より浅い。具体的には、第1横溝30の溝深さD2は、第2周方向溝12の溝深さD1の5%〜20%の範囲内である。理由は、第2屈曲部18の溝断面における遠心力の減少を防止するためである。図5(b)に示す例において、溝深さD2が深いほど、第2溝壁21は小さくなる。上述の記載において、溝底22から離れるほど溝内の空気に発生する遠心力は大きくなると説明したが、このような遠心力を生み出すためには、所定の高さを有する第1溝壁20及び第2溝壁21が必要である。第2溝壁21が小さくなると、遠心力が小さくなるおそれがある。そこで、変形例2では、図5(b)に示すように、溝深さD2が溝深さD1の5%〜20%の範囲内になるように形成した。これにより、第2周方向溝12及び第3周方向溝13に多くの空気を流すことができ、さらに第2屈曲部18の溝断面における遠心力の減少を防止できる。これにより、第2屈曲部18の気流Qの速度が速くなり、第2屈曲部18の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が増加する。これにより、溝底22の熱伝達率が高まる。
また、図5(a)に示す第1横溝30は、トレッド部10が接地した際に、閉じない溝を有する。換言すれば、第1横溝30は、トレッド部10が接地した際に、互いに対向する一方の溝壁面と他方の溝壁面とが接触しない溝を有する。トレッド部10が接地した際に、第1横溝30は閉じないため、タイヤ転動時においても空気は第1横溝30にスムーズに流れる。これにより、第2周方向溝12及び第3周方向溝13に流れる空気量が増え、第2周方向溝12及び第3周方向溝13における第2屈曲部18の気流Qの速度が速くなる。これにより、第2屈曲部18の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が増加し、溝底22の熱伝達率が高まる。
また、図5(a)に示すように、第2周方向溝12において、隣接する第1屈曲部17と第2屈曲部18との間の距離L3は、第2周方向溝12の溝幅W1の2倍以上であることが好ましい。同様に、第3周方向溝13において、隣接する第1屈曲部17と第2屈曲部18との間の距離も、第3周方向溝13の溝幅W2の2倍以上であることが好ましい。理由は、渦流Kが打ち消されることを防止するためである。上述したように、第1屈曲部17の溝断面内では時計回りに渦流Kが生じる。一方、第2屈曲部18の溝断面内では反時計回りに渦流Kが生じる。図5(a)に示す距離L3が、溝幅W1の2倍未満の場合は、距離L3が溝幅W1の2倍以上の場合と比較して、第1屈曲部17と第2屈曲部18との距離は、短くなる。このように、第1屈曲部17と第2屈曲部18との距離が短い場合、第1屈曲部17における渦流Kと、第2屈曲部18における渦流Kとが、渦流の向きが反対であるために互いに打ち消し合うことになる。そのため、図5(a)に示す距離L3は、溝幅W1の2倍以上であることが好ましい。距離L3が溝幅W1の2倍以上であれば、第1屈曲部17における渦流Kと、第2屈曲部18における渦流Kとが、互いに打ち消し合うことを防止できるからである。
また、第2周方向溝12における第1屈曲部17と第2屈曲部18とを合計した屈曲部の数は、タイヤ3の周上において100個以上であることが好ましい。同様に、第3周方向溝13における第1屈曲部17と第2屈曲部18とを合計した屈曲部の数は、タイヤ3の周上において100個以上であることが好ましい。上述したように、第1屈曲部17と第2屈曲部18は、遠心力を生み出すが、第1屈曲部17と第2屈曲部18との距離が長くなるほど、第1屈曲部17及び第2屈曲部18において曲がる空気量が減少し、十分に渦流Kが発生しないからである。十分に渦流Kが発生するためには、所定の数の屈曲部が必要となる。屈曲部の数が、タイヤ3の周上において100個以上であれば、十分に渦流Kが発生し、走行時のタイヤ3の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、第2周方向溝12における屈曲部の数は、タイヤ3の周上で100個以上、かつ160個以下であることが好ましい。同様に、第3周方向溝13における屈曲部の数は、タイヤ3の周上で100個以上、かつ160個以下であることが好ましい。上述したように、屈曲部の数は、タイヤ3の周上において100個以上であることが好ましいが、図5(a)に示す距離L3が、溝幅W1の2倍以上であることも好ましい。これらの条件を満たすためには屈曲部の数は、ある程度制限される。屈曲部の数が、タイヤ3の周上で100個以上、かつ160個以下であれば、距離L3が溝幅W1の2倍以上という条件を満たし、かつ、走行時のタイヤ3の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、図6に示すように、第3周方向溝13の第1屈曲部17からタイヤ幅方向外側に向かって延在する第2横溝31を形成してもよい。また、第2横溝31は、タイヤ幅方向内側の第2屈曲部18よりも、タイヤ幅方向外側の第1屈曲部17に連通させる方がよい。図6に示すように、第3周方向溝13の第1屈曲部17からタイヤ幅方向外側に向かって延在する第2横溝31がトレッド端40に連通すると、トレッド端40から第2横溝31に空気が入り込み、第3周方向溝13の溝内において空気の逆流が発生する。これにより、タイヤ回転方向Cと反対方向に相対的に生じる気流Qが妨げられてしまい、第1屈曲部17の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が低下し、溝底22の熱伝達率が低下する。したがって、第3周方向溝13の第1屈曲部17からタイヤ幅方向外側に向かって延在する第2横溝31を形成する場合、第2横溝31がトレッド端40に連通しないように形成することが好ましい。一方、図6に示すように第3周方向溝13の第1屈曲部17からタイヤ幅方向外側に向かってトレッド端40に連通するように第2横溝31を形成する場合、空気の入り込みを抑えるような第2横溝31を形成することが好ましい。例えば、図7(a)に示すように、第2横溝31の溝深さがトレッド端40に向かって徐々に小さくなるように第2横溝31を形成することが好ましい。図7(a)に示す例では、トレッド端40で第2横溝31の溝深さがトレッド面と同じ高さになる。図7に示す第2横溝31を形成することにより、トレッド端40から第2横溝31に入り込む空気を排除することができる。
また、図7(b)に示すように、第2横溝31の溝深さが、第3周方向溝13の溝深さより小さくなるように第2横溝31を形成してもよい。図7(b)に示す第2横溝31は、トレッド端40に連通するが溝深さが小さいため、トレッド端40から第2横溝31に入り込む空気量を小さくできる。
(4)実施例
以下において、評価結果について説明する。具体的には、以下に示すサンプルを準備して、各サンプルについて、溝底熱伝達率(指数)、ベルト耐久性(指数)について測定した。
各サンプルとしては、従来例に係るサンプル、実施例1〜3に係るサンプルを準備した。各サンプルのタイヤサイズは325/95R24で、各サンプルのパラメータは、表1に示す通りである。
(溝底熱伝達率)
溝底熱伝達率試験では、溝底平均熱伝達率を測定した。測定結果を表1に示す。測定結果は、従来例に係るサンプルを100とする指数によって表した。数値が高いほど溝底熱伝達率がよい。
(ベルト耐久性)
ベルト耐久性試験では、ベルト耐久性を測定した。測定結果を表1に示す。測定結果は、従来例に係るサンプルを100とする指数によって表した。数値が高いほどベルト耐久性がよい。
Figure 2018037941
表1の従来例タイヤは、本実施形態の第2周方向溝12及び第3周方向溝13が直線状のタイヤである。
表1の実施例1のタイヤを図8(a)〜図8(c)に示す。実施例1のタイヤは、第2周方向溝12及び第3周方向溝13の第1屈曲部17及び第2屈曲部18がタイヤ周方向に対し15度〜30度で屈曲している。また、第1周方向溝11と第2周方向溝12とに連通する第1横溝30が形成されている。同様に、第1周方向溝11と第3周方向溝13とに連通する第1横溝30が形成されている。また、第2周方向溝12からタイヤ幅方向外側に向かって延在する第2横溝31が形成される。同様に第3周方向溝13からタイヤ幅方向外側に向かって延在する第2横溝31が形成される。ただし、第2横溝31は、トレッド端40に連通しない。また、図8(b)、(c)に示すように、第2周方向溝12及び第3周方向溝13の溝断面形状は、タイヤ径方向に対し左右対称である。
表1の実施例2のタイヤを図9(a)〜図9(c)に示す。実施例2のタイヤが実施例1のタイヤと異なる点は、第2周方向溝12及び第3周方向溝13の溝断面形状がタイヤ径方向に対し左右非対称である点である。図9(b)、(c)に示す1点鎖線は、図8(b)、(c)の溝断面形状を示す。実施例2のタイヤにおいて、屈曲部の曲がりに対し内側の溝壁の傾斜角度は小さくなり、屈曲部の曲がりに対し外側の溝壁の傾斜角度は大きくなる。傾斜角度とは、踏面に対し溝壁がどのくらい傾斜しているかを示す角度であり、傾斜角度が大きいほど傾斜していることを示す。図9(b)に示すA−A断面において、第1屈曲部17の曲がりに対し内側の溝壁は第2溝壁21であるため、第2溝壁21の傾斜角度は小さくなる。また、図9(b)に示すA−A断面において、第1屈曲部17の曲がりに対し外側の溝壁は第1溝壁20であるため、第1溝壁20の傾斜角度は大きくなる。同様に図9(c)に示すB−B断面において、第2屈曲部18の曲がりに対し内側の溝壁は第1溝壁20であるため、第1溝壁20の傾斜角度は小さくなる。また、図9(c)に示すB−B断面において、第2屈曲部18の曲がりに対し外側の溝壁は第2溝壁21であるため、第2溝壁21の傾斜角度は大きくなる。つまり、図10に示すように、第1溝壁20及び第2溝壁21は、捻じれながら屈曲している。このように第1溝壁20及び第2溝壁21を傾斜させることにより、第1屈曲部17及び第2屈曲部18の溝断面において内側の曲率半径Rが小さくなり、遠心力が増加する。これにより、第1屈曲部17及び第2屈曲部18の溝断面内に渦流Kを生じさせる駆動力が増加し、溝底22の熱伝達率が高まる。
表1の実施例3のタイヤを図11(a)〜図11(c)に示す。実施例3のタイヤが実施例2のタイヤと異なる点は、第2周方向溝12及び第3周方向溝13の溝底22の形状が円形状である点である。具体的には、図11(b)に示すように、内側に屈曲する第2溝壁21側の溝底22の形状が円形状である。また、図11(c)に示すように、内側に屈曲する第1溝壁20側の溝底22の形状が円形状である。このように内側に屈曲する側の溝底22の形状を円形状にすることにより、溝底22の遠心力が小さくなる。これにより、渦流Kを生じさせる駆動力が相対的に増加し、溝底22の熱伝達率が高まる。
表1の結果から、実施例1〜3のタイヤは、従来のタイヤに対し、溝底熱伝達率、ベルト耐久性が良好である。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本実施形態では、図2(b)に示すように第2周方向溝12及び第3周方向溝13の溝幅は、一定の傾斜角度で溝底22から開口部に向かって幅広に開口しているが、溝底22から開口部に向かって傾斜角度を段階的に大きくしながら幅広になるように開口部を広げてもよい。
また、溝底22の表面粗さは、第1溝壁20及び第2溝壁21の表面粗さより大きいほうが好ましい。また、第2周方向溝12及び第3周方向溝13の溝深さは、タイヤ幅方向外側よりタイヤ幅方向内側のほうが浅いことが好ましい。
また、第2周方向溝12及び第3周方向溝13の溝幅は、第1周方向溝11の溝幅より広いほうが好ましい。
また、溝底22、第1溝壁20、及び第2溝壁21に突起や窪みなどを設けると渦流の遠心力が小さくなるため、溝底22、第1溝壁20、及び第2溝壁21には突起や窪みなどを設けない方がよい。
また、本実施形態に係るタイヤ1は、図12に示すトレッドパターンにも適用できる。図12に示すトレッドパターンにおいて、第2周方向溝12と第3周方向溝13との間にブロック50が複数形成される。第2周方向溝12と第4周方向溝14との間にブロック51が複数形成され、第3周方向溝13と第5周方向溝15との間にもブロック51が複数形成される。また、ショルダー部にブロック52が複数形成される。
また、本実施形態に係るタイヤ1は、図13に示すトレッドパターンにも適用できる。図13に示すトレッドパターンにおいて、第4周方向溝14と第5周方向溝15との間には陸部60が形成される。また、陸部60には複数のサイプ70が形成される。第2周方向溝12と第4周方向溝14との間にブロック51が複数形成され、第3周方向溝13と第5周方向溝15との間にもブロック51が複数形成される。また、ショルダー部に陸部61が複数形成される。
本実施形態において第2周方向溝12及び第3周方向溝13は、トレッド部10の平面視においてジグザグ状であると説明したが、図14に示すようにタイヤ幅方向内側に凸形状を有する曲線状でもよい。この場合、第2周方向溝12及び第3周方向溝13にはタイヤ周方向に対して12度〜41度の範囲内で曲がる曲線部19が形成される。また、図14に示すように、曲線部19のタイヤ幅方向内側から第1周方向溝11までの距離L1は、曲線部19と曲線部19との間のタイヤ幅方向内側の中間点Pから第1周方向溝11までの距離L2より短いほうが好ましい。この形状においても渦流Kは発生するため、補強部材を用いることなく走行時のタイヤ1の温度上昇を効果的に抑制することができる。なお、第2周方向溝12及び第3周方向溝13において、屈曲部(第1屈曲部17または第2屈曲部18)と曲線部19とが混在していてもよい。
本発明は、トラック・バス用ラジアルタイヤに限定されない。本発明は、重荷重用タイヤにも適用できる。重荷重用タイヤとは、建設車両などの重荷重車両に装着されるタイヤである。本発明を適用すれば、発熱性が厳しい重荷重用タイヤにおいても、走行時の温度上昇を効果的に抑制することができる。すなわち、本発明は、発熱性が厳しい重荷重用タイヤに適している。
本発明は、第1屈曲部17及び第2屈曲部18に渦流Kを発生させるものであるが、第2周方向溝12及び第3周方向溝13に入り込む水に対して渦流を発生させる場合もある。しかし、第1屈曲部17及び第2屈曲部18に発生する水の渦流は、空気の渦流Kより発生しにくい。この点について、以下説明する。図15(a)の一点鎖線は、水とタイヤ1との接触面を示しており、この接触面において、水がタイヤ1に入り込む。これに対して、図15(b)の一点鎖線は、空気とタイヤ1との接触面を示しており、この接触面において、空気がタイヤ1に入り込む。このように、水とタイヤ1との接触面は、空気とタイヤ1との接触面より小さいため、面積比で比較した場合、タイヤ1に入り込む水は、空気より少ない。また、標準大気圧(0.1013MPa)において、水の密度は、空気の密度より大きい。つまり、標準大気圧において、水は空気より重い。このように、タイヤ1に入り込む水は、空気より少なくかつ水は空気より重いため、第1屈曲部17及び第2屈曲部18に発生する水の渦流は、空気の渦流Kより発生しにくい。
特願2016−165388号(出願日:2016年8月26日)の全内容は、ここに援用される。
1、2 タイヤ
10 トレッド部
11 第1周方向溝
12 第2周方向溝
13 第3周方向溝
14 第4周方向溝
15 第5周方向溝
17 第1屈曲部
18 第2屈曲部
19 曲線部
20 第1溝壁
21 第2溝壁
22 溝底
23、24、25、26 角部
30 第1横溝
31 第2横溝
33、34、35、36 端部
40 トレッド端
50、51、52 ブロック
60、61 陸部
70 サイプ

Claims (10)

  1. トレッド部に、複数の屈曲部を有してタイヤ周方向にジグザグ状に延びる少なくとも1本の第1周方向溝が形成されたタイヤであって、
    前記第1周方向溝に連通し、タイヤ幅方向に延在する少なくとも1本の第1横溝が形成され、
    前記屈曲部は、前記タイヤ周方向に対して12度〜41度の範囲内で屈曲しており、
    前記第1周方向溝の溝幅は、13mm〜19mmであり、
    前記第1横溝は、弧状の曲線部を有し、
    前記第1横溝の溝深さは、前記第1周方向溝の溝深さより浅く、
    前記第1横溝の溝幅は、前記第1周方向溝の溝幅より狭く、
    前記第1横溝は、前記トレッド部が接地した際に、互いに対向する一方の溝壁面と他方の溝壁面とが接触しない溝を有する
    ことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記トレッド部に、複数の屈曲部を有して前記タイヤ周方向にジグザグ状に延びる第2周方向溝が形成され、
    前記第1周方向溝と前記第2周方向溝との間に第3周方向溝が形成され、
    前記タイヤ幅方向に延在する少なくとも1本の第2横溝が形成され、
    前記第1横溝の一端部は、前記第1周方向溝に連通し、かつ、前記第1横溝の他端部は、前記第3周方向溝に連通し、
    前記第2横溝の一端部は、前記第2周方向溝に連通し、かつ、前記第2横溝の他端部は、前記第3周方向溝に連通し、
    前記第1横溝の他端部と前記第3周方向溝との交点と、前記第2横溝の他端部と前記第3周方向溝との交点とが、前記タイヤ周方向にずれている
    ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第1横溝の溝深さは、前記第1周方向溝の溝深さの5%〜20%である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1周方向溝における隣接する屈曲部の間の距離は、前記第1周方向溝の溝幅の2倍以上であり、
    前記第1周方向溝における屈曲部の数は、前記タイヤの周上において少なくとも100個以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記屈曲部の対向する両溝壁は、タイヤ径方向に対して非対称であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記屈曲部の対向する両溝壁のうち、前記屈曲部の曲がりに対し内側の溝壁の傾斜角度は、前記屈曲部の曲がりに対し外側の溝壁の傾斜角度より小さいことを特徴とする請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記屈曲部において内側に屈曲する溝底は、円形状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記第1周方向溝には、前記タイヤ周方向に曲線状に延びる曲線部が形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記屈曲部の開口部の溝幅は、溝底の溝幅より長いことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10. 前記タイヤは、重荷重用タイヤであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2018535600A 2016-08-26 2017-08-10 タイヤ Active JP6900381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165388 2016-08-26
JP2016165388 2016-08-26
PCT/JP2017/029134 WO2018037941A1 (ja) 2016-08-26 2017-08-10 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037941A1 true JPWO2018037941A1 (ja) 2019-06-20
JP6900381B2 JP6900381B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61245798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535600A Active JP6900381B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-10 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190232721A1 (ja)
EP (1) EP3505368B1 (ja)
JP (1) JP6900381B2 (ja)
CN (1) CN109641487B (ja)
WO (1) WO2018037941A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298381B2 (ja) * 2019-08-08 2023-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008342A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2007072717A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 重荷重用タイヤ
JP2008221977A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011178306A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012111342A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012153156A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012183885A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014076764A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2050653A5 (ja) * 1969-06-19 1971-04-02 Michelin & Cie
JPS5438005A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Bridgestone Corp Pneumatic tire for heavy vehicle
JPH02179507A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3076089B2 (ja) * 1991-06-25 2000-08-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP3395986B2 (ja) * 1993-10-19 2003-04-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4838162B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4431167B2 (ja) * 2007-10-22 2010-03-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101010750B1 (ko) * 2008-12-18 2011-01-25 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 래디얼 타이어
CN102248869A (zh) * 2009-11-08 2011-11-23 青岛黄海橡胶股份有限公司 载重汽车轮胎胎面
FR2978377B1 (fr) * 2011-07-28 2014-12-26 Michelin Soc Tech Sculpture pour pneus de vehicule de genie civil
JP5632823B2 (ja) * 2011-12-26 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5406949B2 (ja) * 2012-01-16 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5912945B2 (ja) * 2012-07-10 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5913190B2 (ja) * 2013-05-02 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
DE102013106886A1 (de) * 2013-07-01 2015-01-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Reifenheizform
JP5841580B2 (ja) * 2013-11-06 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN105764710B (zh) * 2013-12-20 2017-11-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US9878585B2 (en) * 2014-05-29 2018-01-30 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
AU2015331554B2 (en) * 2014-10-16 2018-01-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008342A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2007072717A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 重荷重用タイヤ
JP2008221977A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011178306A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012111342A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012153156A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012183885A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014076764A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037941A1 (ja) 2018-03-01
US20190232721A1 (en) 2019-08-01
CN109641487B (zh) 2021-09-17
EP3505368A4 (en) 2019-08-14
JP6900381B2 (ja) 2021-07-07
EP3505368A1 (en) 2019-07-03
EP3505368B1 (en) 2020-09-30
CN109641487A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5547856B2 (ja) タイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016141157A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015002154A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6887908B2 (ja) タイヤ
JP2014184736A (ja) 空気入りタイヤ
JP5890790B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5702398B2 (ja) タイヤ
JP2015199387A (ja) タイヤ
JP2021024484A (ja) タイヤ
US10086656B2 (en) Heavy-duty tire
JPWO2018037941A1 (ja) タイヤ
JP6954867B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6247479B2 (ja) タイヤ
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP6391483B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3272552B1 (en) Tire
WO2012053137A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5400593B2 (ja) タイヤ
JP6334441B2 (ja) タイヤ
JP2015063182A (ja) 空気入りタイヤ
US20230373252A1 (en) Pneumatic vehicle tyre with circumferential channel
WO2017204353A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5985005B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150