JPWO2018037871A1 - 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法 - Google Patents

樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037871A1
JPWO2018037871A1 JP2018535566A JP2018535566A JPWO2018037871A1 JP WO2018037871 A1 JPWO2018037871 A1 JP WO2018037871A1 JP 2018535566 A JP2018535566 A JP 2018535566A JP 2018535566 A JP2018535566 A JP 2018535566A JP WO2018037871 A1 JPWO2018037871 A1 JP WO2018037871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
region
conductor
main surface
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519714B2 (ja
Inventor
佐々木 純
純 佐々木
陽一 齋藤
陽一 齋藤
馬場 貴博
貴博 馬場
文絵 松田
文絵 松田
良知 田中
良知 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018037871A1 publication Critical patent/JPWO2018037871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519714B2 publication Critical patent/JP6519714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • H01P11/003Manufacturing lines with conductors on a substrate, e.g. strip lines, slot lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

モジュール(121)は、積層された複数の絶縁性樹脂基材(11,12,13,14)を含み、第1主面(S1)および第2主面(S2)を有し、平面視で第1領域(Z1)と第2領域(Z2)を有する積層体(10)を備える。第1主面(S1)の第1領域(Z1)には第1導体パターン(31)と、これを被覆する保護膜(21)が形成されている。積層体(10)の第2領域(Z2)には第2導体パターン(32G,32S1)と、これらにつながる孔が形成されている。これらの孔に導電性接合材(BG1,BG2,BS)が充填され、コネクタ(91,92)はこれら導電性接合材を介して第2導体パターンに接続される。

Description

本発明は、複数の絶縁性樹脂基材の積層体を有する樹脂多層基板、この樹脂多層基板を備える伝送線路、モジュール、およびその製造方法に関する。
従来、複数の絶縁性樹脂基材が積層されて構成される樹脂多層基板で各種電子部品モジュールが構成されている。例えば、樹脂多層基板にストリップライン構造の伝送線路を構成し、その樹脂多層基板に外部回路に接続するためのコネクタを搭載して、ケーブルとして利用するモジュールが特許文献1に示されている。
国際公開第2012/074101号
特許文献1に示されているモジュールは、樹脂多層基板の表面に、コネクタ搭載用の電極が露出するように保護層が形成され、その電極にコネクタが接合される。
このような構造のモジュールでは、コネクタの底面にコネクタ接合用の電極が存在するため、また、樹脂多層基板の表面の保護層にコネクタが乗り上げる構造であるため、コネクタ搭載部分が厚く成らざるを得ない。そのため、このモジュールを電子機器に設ける際に、コネクタの搭載部分が他の構造材や他の電子部品と干渉し、電子機器の薄型化、小型化を阻害する要因となる。
本発明の目的は、樹脂多層基板の部品搭載部分の厚みを薄型化した樹脂多層基板、この樹脂多層基板を備える伝送線路、モジュール、およびその製造方法を提供することにある。
(1)本発明の樹脂多層基板は、
積層された複数の絶縁性樹脂基材を含み、第1主面および第2主面を有し、平面視で第1領域と第2領域を有する積層体と、
前記第1主面の前記第1領域に形成された第1導体パターンと、
前記第1主面の前記第1領域に形成され、前記第1導体パターンを被覆する保護膜と、
前記積層体の内層の少なくとも前記第2領域に形成された第2導体パターンと、
前記第1主面の前記第2領域に形成され、前記第2導体パターンにつながる孔と、
を備え、
前記第1主面の前記第2領域は、前記第1導体パターンおよび前記保護膜の非形成領域であること、
を特徴とする。
上記構成により、第2領域は第1領域に比べて薄く、第2領域に部品を搭載することで、積層体表面からの部品の高さが抑制され、部品搭載部は薄型化される。また、第2領域に搭載部品を接合するための接合電極を形成する必要がなく、その電極分の厚みを更に薄くできる。また、その接合電極の小面積化に伴う剥離の問題も生じない。
(2)前記積層体は、前記第1領域に前記絶縁性樹脂基材の積層数が少ない薄層部を有することが好ましい。これにより、部品搭載部の剛性を低下させることなく、可撓性のある樹脂多層基板として用いられる。
(3)前記第2導体パターンは、前記積層体の平面視で、前記積層数の少ない部分を通り、前記積層体に、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを層間接続する層間接続導体を更に備えることが好ましい。この構造により、絶縁性樹脂基材の積層数が少ない部分を有しながらも、第1主面に形成された第1導体パターンに搭載部品を電気的に接続することができる。
(4)本発明の伝送線路は、上記樹脂多層基板を備え、
前記第1導体パターンはグランド導体パターンであり、前記第2導体パターンの全部または一部は前記第1導体パターンに沿う信号導体パターンである。
上記構成により、前記グランド導体パターンおよび前記信号導体パターンによってストリップラインまたはマイクロストリップラインが構成される。
(5)本発明のモジュールは、前記樹脂多層基板を備え、
前記孔内に充填され、前記積層体の内層に形成された層間接続導体を構成する導体の再溶融温度よりも低い融点を有する導電性接合材と、
前記導電性接合材を介して前記第2導体パターンに接続され、前記積層体に搭載された部品と、
を備える。
上記構成により、積層体表面からの部品の高さが抑制され、部品搭載部が薄いモジュールが得られる。
(6)前記孔の内部に形成され、前記導電性接合材が導通する層間接続導体を更に備えてもよい。これにより、前記導電性接合材の充填量を少なくでき、前記孔が深い場合でも適合できる。
(7)前記部品は、例えば外部の回路に接続されるコネクタである。これにより、コネクタ付きケーブルとして利用されるモジュールが構成される。
(8)本発明のモジュールの製造方法は、
複数の絶縁性樹脂基材のうち所定の絶縁性樹脂基材に第1導体パターン、第2導体パターンをそれぞれ形成する、導体パターン形成工程と、
前記複数の絶縁性樹脂基材のうち所定の絶縁性樹脂基材に層間接続導体を形成する、層間接続導体形成工程と、
前記第1導体パターンが第1主面に配置され、前記第2導体パターンが内層に配置されるように、前記複数の絶縁性樹脂基材を積層して加熱プレスすることにより積層体を形成し、前記層間接続導体を溶融形成する、積層体形成工程と、
前記積層体の第1主面のうち、前記積層体の平面視での第1領域を被覆し、第2領域を露出させる、保護膜を形成する保護膜形成工程と、
前記積層体形成工程より後に、前記積層体の第1主面の前記第2領域に、前記第2導体パターンにつながる孔を形成する孔形成工程と、
前記孔の少なくとも一部に前記層間接続導体よりも低融点の導電性接合材を充填する導電性接合材充填工程と、
前記導電性接合材を介して前記積層体に部品を搭載する部品搭載工程と、を備える。
上記製造方法によれば、第1導体パターンおよび第2導体パターンに部品を電気的に接続するための導電性接合材を容易に形成でき、部品搭載部の高さが抑制されたモジュールが容易に得られる。
本発明によれば、樹脂多層基板の部品搭載部分の厚みを薄型化した樹脂多層基板、この樹脂多層基板を備える伝送線路、およびモジュールが得られる。
図1は第1の実施形態に係るモジュール121の斜視図である。 図2(A)はモジュール121の断面図、図2(B)はモジュール121の平面図、図2(C)は後に述べる第1領域および第2領域を示す平面図である。 図3(A)はコネクタ91,92を搭載する前の樹脂多層基板101の断面図、図3(B)はその平面図である。 図4は、保護膜21,22と共に表す積層体10の加熱プレス前の断面図である。 図5はモジュール121の各製造工程における断面図である。 図6は第2の実施形態に係るモジュール122の主要部の断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るモジュール121の斜視図である。このモジュール121は、コネクタ付き高周波ケーブルとして用いられる。例えばスマートフォン等の電子機器内において、アンテナと高周波回路との間に接続される。
モジュール121は、複数の絶縁性樹脂基材の積層体10、この積層体10の表面に形成された保護膜21,22、積層体に搭載されたコネクタ91,92を備える。積層体10は、コネクタ91,92の搭載部の近接位置に薄層部TP1,TP2を有する。
図2(A)はモジュール121の断面図、図2(B)はモジュール121の平面図、図2(C)は、後に述べる第1領域と第2領域を示す平面図である。また、図3(A)はコネクタ91,92を搭載する前の樹脂多層基板101の断面図、図3(B)はその平面図である。
積層体10は、絶縁性樹脂基材(以降、単に「基材」)11,12,13,14の積層体である。この積層体10は、平面視で第1領域Z1と第2領域Z2を有し、積層体10の第1主面S1の第1領域Z1に保護膜21が被覆されている。また、積層体10の第2主面S2の全面に保護膜22が被覆されている。
基材14の上面、すなわち積層体10の第1主面S1、には第1導体パターン31が形成されている。基材13の上面(積層体10の内層)には第2導体パターン32G,32S1が形成されている。また、基材12の上面(積層体10の内層)には第2導体パターン32S2が形成されている。さらに、基材11の下面、すなわち積層体10の第2主面S2、には第3導体パターン33が形成されている。
本実施形態では、第1導体パターン31は、面状に拡がる上部グランド導体であり、第2導体パターン32Gは、面状に拡がる上部グランド導体である。第3導体パターン33は面状に拡がる下部グランド導体である。また、第2導体パターン32S1,32S2は信号導体パターンである。第2導体パターン32S2は上部グランド導体(第1導体パターン31および第2導体パターン32G)と下部グランド導体(第3導体パターン33)との間で線状に延びている。
基材13には、第2導体パターン32S1と第2導体パターン32S2とを導通させる層間接続導体(ビア導体)V22が形成されている。基材14には第1導体パターン31と第2導体パターン32Gとを導通させる複数の層間接続導体V12が形成されている。また、基材11,12,13,14に、第1導体パターン31と第3導体パターン33とを導通させる複数の層間接続導体V11が形成されている。同様に、基材11,12,13に、第2導体パターン32Gと第3導体パターン33とを導通させる複数の層間接続導体V11が形成されている。
上部グランド導体である第1導体パターン31、第2導体パターン32G、信号導体パターンである第2導体パターン32S2、および下部グランド導体である第3導体パターン33によってストリップラインが構成されている。
上記薄層部TP1,TP2には、基材14が無く、基材の積層数は他の部分より少ない。保護膜21は、薄層部TP1,TP2に沿って積層体10の第1主面S1を被覆する。
図3(A)に表れているように、積層体10の第1主面S1の第2領域Z2には、第2導体パターン32Gにつながる孔HG1,HG2、および第2導体パターン32S1につながる孔HSを備える。図2(A)に表れているように、これら孔HG1,HG2,HSに導電性接合材BG1,BG2,BSがそれぞれ設けられ、コネクタ91,92はそれぞれ導電性接合材BG1,BG2,BSを介して第2導体パターン32G,32S1に導通する。
上記導電性接合材BG1,BG2,BSは例えばSn系はんだであり、融点は層間接続導体V11,V12,V22の再溶融温度より低い。
上記第2導体パターン32S2は、第1導体パターン31に沿う部分(基材11,12,13,14の4層である部分)と、第2導体パターン32Gに沿う部分(基材11,12,13の3層である部分)とでは、線幅が異なる。ストリップラインの特性インピーダンスは一定であるが、上記4層部分は、信号導体パターンである第2導体パターン32S2と、上部グランド導体である第1導体パターン31との積層方向の間隔が大きいため、第2導体パターン32S2の線幅は他の部分より広い。
上記3層部分はコネクタ91,92が搭載される第2領域Z2およびその近傍の薄層部TP1,TP2だけであるの、信号導体パターンの線幅の広い部分の割合は大きい。すなわち、薄型のモジュール(コネクタ付き高周波ケーブル)でありながら、信号導体パターンによる導体損失は小さく、伝送線路の挿入損失は低く抑えられる。
次に、モジュール121の製造方法について、図4、図5を参照して説明する。図4は、保護膜21,22と共に表す積層体10の加熱プレス前の断面図である。図5はモジュール121の各製造工程における断面図である。
[導体パターン形成工程]
基材14に第1導体パターン31を形成し、基材13に第2導体パターン32G,32S1を形成し、基材12に第2導体パターン32S2を形成し、基材11に第3導体パターン33を形成する。例えば液晶ポリマー(LCP)シートにCu箔を貼付し、このCu箔をフォトリソグラフィによりパターンニングすることで導体パターンをそれぞれ形成する。なお、導体パターンはCu箔によって形成されたものに限らず、他の金属からなる箔でもよい。
[層間接続導体形成工程]
基材14に層間接続導体V12を形成し、基材13に層間接続導体V22を形成し、基材13,12,11に層間接続導体V11をそれぞれ形成する。
なお、図4、図5では、一単位のモジュールについて図示したが、実際には、複数のモジュール形成部を含む集合基板状態で各工程の処理がなされ(大判プロセスによって製造され)、最後に個片に分離される。
[積層体形成工程][保護膜形成工程]
図4に示した保護膜21,22は例えばポリイミドのシートである。この保護膜21,22と共に、基材11,12,13,14を積層し、加熱プレスする。この工程で、積層体が構成されるとともに、層間接続導体V11,V12,V22の組成物が一旦溶融し、合金化され、または金属間化合物が生成されて、固化することで層間接続導体V11,V12,V22が形成される。層間接続導体V11,V12,V22が一旦形成された後の再溶融温度はこの加熱プレス時の温度より高い。この工程で、図5中の(1)に表れているように、保護膜21は、積層体10の第1主面S1のうち、積層体10の平面視での第1領域Z1を被覆し、第2領域Z2を露出させる。すなわち、第1主面S1の第2領域Z2は、第1導体パターン31および保護膜21の非形成領域である。
[孔形成工程]
図5中の(2)に示すように、積層体10の形成工程より後に、積層体10の第1主面S1の第2領域Z2に、第2導体パターンにつながる孔HG1,HG2,HSを形成する。例えば、第2領域Z2の所定位置へのレーザー光の照射により孔HG1,HG2,HSを形成する。このとき、第2導体パターン32G,32S1がレーザー光のストップ層として作用する。この図5中の(2)に示す状態は樹脂多層基板101の状態である。
[導電性接合材充填工程]
図5中の(3)に示すように、孔HG1,HG2,HSに導電性接合材BG1,BG2,BSを充填する。これら導電性接合材BG1,BG2,BSは通常のSn系はんだであり、その融点は層間接続導体V11,V12,V22の再溶融温度よりも低い。この図5中の(3)に示す状態は伝送線路111の状態である。
[部品搭載工程]
図5中の(4)に示すように、導電性接合材BG1,BG2,BSを介して、積層体10にコネクタ91,92を搭載する。具体的には、図5中の(3)に示す伝送線路111にコネクタ91,92を載置し、リフロープロセスによってはんだ付けを行う。このリフロープロセスの温度では、上記で層間接続導体V11,V12,V22は再溶融しない。
本実施形態によれば、図2(A)に表れているように、コネクタ91,92の底面と積層体10の第1主面S1との間に保護膜や接合電極が無く、コネクタ91,92の底面は積層体10の第1主面S1に接しているので、このコネクタ91,92の、積層体10表面からの高さが抑制され、部品搭載部の厚さが薄型化される。
また、薄層部TP1,TP2がコネクタ91,92の搭載位置に近接しているので、コネクタ91,92の搭載部の剛性は確保されつつ、可撓性のあるコネクタ付き高周波ケーブルとして利用できる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、特に積層体の構造が第1の実施形態で示したものとは異なる例を示す。
図6は第2の実施形態に係るモジュール122の主要部の断面図である。モジュール122は、絶縁性樹脂基材12,13,14の積層体10、この積層体10の表面に形成された保護膜21、積層体10に搭載された部品90を備える。
積層体10は、平面視で第1領域Z1と第2領域Z2を有し、積層体10の第1主面S1の第1領域Z1に保護膜21が被覆されている。
基材14の上面、すなわち積層体10の第1主面S1、には第1導体パターン31が形成されている。基材13の上面(積層体10の内層)には第2導体パターン32が形成されている。例えば、第1導体パターン31はグランド導体パターン、第2導体パターン32が信号導体パターンであって、このグランド導体パターンと信号導体パターンとでマイクロストリップラインが構成される。
積層体10の第1主面S1の第2領域Z2には、第2導体パターン32につながる孔内に導電性接合材B1,B2が設けられ、部品90はそれぞれ導電性接合材B1,B2を介して第2導体パターン32に導通する。
本実施形態のモジュール122の製造方法は第1の実施形態で示した方法と同様である。
なお、以上に示した各実施形態では、第1主面S1の第2領域Z2に形成された孔に充填された導電性接合材だけを介して、部品の端子電極が第2導体パターンに導通する例を示したが、その孔内の一部に層間接続導体を形成し、孔内の残余部に導電性接合材を充填してもよい。これにより、導電性接合材の充填量を少なくできる。また、孔が深い場合でも導電性接合材を容易に充填できる。
また、以上に示した実施形態では、保護膜を、積層体の形成時に同時に加熱プレスする樹脂シートで構成する例を示したが、積層体の表面にレジスト膜を塗布形成することで保護膜を設けてもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
B1,B2,BG1,BG2,BS…導電性接合材
HG1,HG2,HS…孔
S1…第1主面
S2…第2主面
TP1,TP2…薄層部
V11,V12,V22…層間接続導体
Z1…第1領域
Z2…第2領域
10…積層体
11,12,13,14…絶縁性樹脂基材
21,22…保護膜
31…第1導体パターン
32,32G,32S1,32S2…第2導体パターン
33…第3導体パターン
90…部品
91,92…コネクタ
101…樹脂多層基板
111…伝送線路
121,122…モジュール

Claims (8)

  1. 積層された複数の絶縁性樹脂基材を含み、第1主面および第2主面を有し、平面視で第1領域と第2領域を有する積層体と、
    前記第1主面の前記第1領域に形成された第1導体パターンと、
    前記第1主面の前記第1領域に形成され、前記第1導体パターンを被覆する保護膜と、
    前記積層体の内層の少なくとも前記第2領域に形成された第2導体パターンと、
    前記第1主面の前記第2領域に形成され、前記第2導体パターンにつながる孔と、
    を備え、
    前記第1主面の前記第2領域は、前記第1導体パターンおよび前記保護膜の非形成領域であること、
    を特徴とする樹脂多層基板。
  2. 前記積層体は、前記第1領域に前記絶縁性樹脂基材の積層数が少ない薄層部を有する、請求項1に記載の樹脂多層基板。
  3. 前記第2導体パターンは、前記積層体の平面視で、前記積層数の少ない部分を通り、
    前記積層体に、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを層間接続する層間接続導体を更に備える、請求項2に記載の樹脂多層基板。
  4. 請求項1、2または3に記載の樹脂多層基板を備え、
    前記第1導体パターンはグランド導体パターンであり、前記第2導体パターンの全部または一部は前記第1導体パターンに沿う信号導体パターンである、伝送線路。
  5. 請求項1、2または3に記載の樹脂多層基板と、
    前記孔内に充填され、前記積層体の内層に形成された層間接続導体を構成する導体の再溶融温度よりも低い融点を有する導電性接合材と、
    前記導電性接合材を介して前記第2導体パターンに接続され、前記積層体に搭載された部品と、
    を備える、モジュール。
  6. 前記孔の内部に形成され、前記導電性接合材が導通する層間接続導体を更に備える、請求項5に記載のモジュール。
  7. 前記部品は外部の回路に接続されるコネクタである、請求項5または6に記載のモジュール。
  8. 複数の絶縁性樹脂基材のうち所定の絶縁性樹脂基材に第1導体パターン、第2導体パターンをそれぞれ形成する、導体パターン形成工程と、
    前記複数の絶縁性樹脂基材のうち所定の絶縁性樹脂基材に層間接続導体を形成する、層間接続導体形成工程と、
    前記第1導体パターンが第1主面に配置され、前記第2導体パターンが内層に配置されるように、前記複数の絶縁性樹脂基材を積層して加熱プレスすることにより積層体を形成し、前記層間接続導体を溶融形成する、積層体形成工程と、
    前記積層体の第1主面のうち、前記積層体の平面視での第1領域を被覆し、第2領域を露出させる、保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記積層体形成工程より後に、前記積層体の第1主面の前記第2領域に、前記第2導体パターンにつながる孔を形成する孔形成工程と、
    前記孔の少なくとも一部に前記層間接続導体よりも低融点の導電性接合材を充填する導電性接合材充填工程と、
    前記導電性接合材を介して前記積層体に部品を搭載する部品搭載工程と、を備える、
    モジュールの製造方法。
JP2018535566A 2016-08-26 2017-08-03 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法 Active JP6519714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166336 2016-08-26
JP2016166336 2016-08-26
PCT/JP2017/028209 WO2018037871A1 (ja) 2016-08-26 2017-08-03 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037871A1 true JPWO2018037871A1 (ja) 2019-01-10
JP6519714B2 JP6519714B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61246727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535566A Active JP6519714B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-03 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11056808B2 (ja)
JP (1) JP6519714B2 (ja)
CN (1) CN209930597U (ja)
WO (1) WO2018037871A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036213B2 (ja) * 2018-07-02 2022-03-15 株式会社村田製作所 フレキシブル基板及びその製造方法、並びに電子機器
WO2020008729A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 天竜精機株式会社 伝送線路、伝送線路の製造方法及び伝送線路の製造装置
WO2020026959A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 株式会社村田製作所 樹脂基板、および樹脂基板の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445197A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Sumitomo Electric Industries Manufacture of flexible double-sided wiring board
WO1997047031A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for mounting semiconductor chip
JP2002043708A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Chem Corp 配線基板
JP2011159879A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc シールド付フレキシブルプリント配線板、その製造方法、および電子機器
WO2013069763A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
WO2014050238A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社村田製作所 信号線路モジュールおよび通信端末装置
WO2014069061A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びその製造方法
JP2014086655A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル基板
WO2014103772A1 (ja) * 2012-12-29 2014-07-03 株式会社村田製作所 回路基板
WO2015087893A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社村田製作所 信号伝送部品および電子機器
WO2015186468A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社村田製作所 フレキシブル基板及び電子機器
WO2016052125A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社村田製作所 伝送線路部材および電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103906348B (zh) 2010-12-03 2017-11-24 株式会社村田制作所 电子设备

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445197A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Sumitomo Electric Industries Manufacture of flexible double-sided wiring board
WO1997047031A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for mounting semiconductor chip
JP2002043708A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Chem Corp 配線基板
JP2011159879A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc シールド付フレキシブルプリント配線板、その製造方法、および電子機器
WO2013069763A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
WO2014050238A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社村田製作所 信号線路モジュールおよび通信端末装置
JP2014086655A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル基板
WO2014069061A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びその製造方法
WO2014103772A1 (ja) * 2012-12-29 2014-07-03 株式会社村田製作所 回路基板
WO2015087893A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社村田製作所 信号伝送部品および電子機器
WO2015186468A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社村田製作所 フレキシブル基板及び電子機器
WO2016052125A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社村田製作所 伝送線路部材および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519714B2 (ja) 2019-05-29
US20190173208A1 (en) 2019-06-06
WO2018037871A1 (ja) 2018-03-01
US11056808B2 (en) 2021-07-06
CN209930597U (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149920B2 (ja) リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
TWI507096B (zh) 多層電路板及其製作方法
US9743511B1 (en) Rigid flex circuit board
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
US11056808B2 (en) Resin multilayer substrate, transmission line, module, and method of manufacturing module
JP6233524B2 (ja) 部品内蔵基板
JP6673304B2 (ja) 多層基板
US11469027B2 (en) Built-in-coil substrate and method for manufacturing the same
US10362672B2 (en) Resin multilayer substrate and method of manufacturing the same
JP2007088058A (ja) 多層基板、及びその製造方法
JP7111157B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
WO2021230226A1 (ja) 回路基板、回路基板の接続構造、および、回路基板の接続構造の製造方法
JP6123915B2 (ja) 樹脂多層基板
JP2010258019A (ja) 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法
WO2011043382A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2005123332A (ja) 回路基板及びその製造方法
US11445618B2 (en) Flexible circuit board and method for manufacturing same
WO2017061369A1 (ja) 樹脂基板および樹脂基板の製造方法
JP7147885B2 (ja) 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法
JP5633256B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
WO2020203724A1 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
WO2019240000A1 (ja) 電気素子の製造方法、電気素子、および電気素子の実装構造
JP5708883B2 (ja) 電子部品内蔵基板、および電子部品内蔵基板の製造方法
CN115707189A (zh) 布线电路基板的制造方法
JP2014222686A (ja) 樹脂多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150