JPWO2018016654A1 - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016654A1
JPWO2018016654A1 JP2018528917A JP2018528917A JPWO2018016654A1 JP WO2018016654 A1 JPWO2018016654 A1 JP WO2018016654A1 JP 2018528917 A JP2018528917 A JP 2018528917A JP 2018528917 A JP2018528917 A JP 2018528917A JP WO2018016654 A1 JPWO2018016654 A1 JP WO2018016654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
film
sealing portion
electrode assembly
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932129B2 (ja
Inventor
直之 岩田
直之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2018016654A1 publication Critical patent/JPWO2018016654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932129B2 publication Critical patent/JP6932129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

電気化学デバイスが電極組立体と外装容器とを含み、電極端子7,8が外装容器の内部から外部に延出している。外装容器は、電極組立体を覆うフィルム6が、電極組立体の周縁部の外側で重なり合って接合されて形成されている。フィルム6の、重なり合って接合された部分は、電極端子7,8を挟んで重なり合って接合された第1の封止部S1と、電極端子7,8が介在せずに直接重なり合って接合された第2の封止部S2とを含む。フィルム6の、電極組立体の平面部に重なる位置の厚さを1とすると、電極組立体の角部に当接する位置の厚さは0.85〜0.95、第1の封止部S1の厚さは0.65〜0.85、第2の封止部S2の厚さは0.55〜0.75であり、第1の封止部S1では第2の封止部S2よりも厚い。

Description

本発明は電気化学デバイスに関する。
携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどの携帯型電子機器の電源や、車両用や家庭用の電源として、二次電池等の電気化学デバイスが広く普及している。一般的な電気化学デバイスは、2種類のシート状の電極、すなわち正極と負極がセパレータを介して巻回または積層された電極組立体が、電解液とともに、柔軟なフィルムからなる外装容器内に収容された構成を有する。
具体的には、電極組立体を、正極と負極が重なり合う方向(積層方向)の上下から柔軟なフィルムで覆い、電極組立体の周縁部の外側において上下のフィルム同士を重ね合わせて、フィルム同士の重なり合った部分を互いに接合させることによって外装容器を構成している。電極組立体には、各電極と外部の電気回路等とを接続するための電極端子(正極端子と負極端子)が設けられており、電極端子は外装容器の内側から外側に延出している。電極端子が外装容器の一部を通過するため、フィルム同士が重ね合わせられて接合される部分のうちの一部は、電極組立体の上下に位置するフィルム同士が、直接ではなく電極端子を挟んで重なり合う状態で接合される。
このような外装容器を構成するフィルムの一例が特許文献1に開示されている。このフィルムは、金属箔の一方の面に熱接着性樹脂層が形成され、他方の面にエポキシ系樹脂層が形成された多層構造のラミネートフィルムである。電極組立体の周縁部の外側で、電極組立体の上下に位置するラミネートフィルムの熱接着性樹脂層同士を重ね合わせて、重ね合わせられた熱接着性樹脂層同士を互いに接合させることによって外装容器を構成している。ただし、特許文献1では、外装容器を構成した状態での、接合後のラミネートフィルムの厚さについては考慮されていない。
特許文献2には、特許文献1と同様なラミネートフィルムを用いて外装容器を構成する際に、電極組立体の上下に位置するラミネートフィルム同士が直接重なり合って接合される部分と、直接ではなく電極端子を挟んで重なり合う状態で接合される部分との、厚さの差が記載されている。特許文献3では、電極組立体の上下に位置するラミネートフィルム同士が電極端子を挟んで重なり合う状態で接合される部分におけるトータルの厚さが規定されている。
特開2001―176465号公報 特開2004―111303号公報 特開2012―109125号公報
特許文献2に開示されている構成では、電極組立体の上下に位置するラミネートフィルム同士が、直接ではなく電極端子を挟んで重なり合う状態で接合される部分において、ラミネートフィルム(特に熱接着性樹脂層)の厚さが薄くなっている。しかし、この部分においてラミネートフィルムの厚さが薄くなっていると、電気的な絶縁性が不十分になるおそれがある。また、電極端子の近傍において部分的に接合強度が低く封止が不十分になって、電解液の漏れを引き起こす可能性がある。
特許文献3には、電極組立体の上下に位置するラミネートフィルム同士が、直接ではなく電極端子を挟んで重なり合う状態で接合される部分のトータルの厚さが規定されている。しかし、その外側の部分(ラミネートフィルム同士が直接重なり合って接合される部分)の厚さとの関係によっては、電極端子の近傍において部分的に接合強度が低く封止が不十分になって、電解液の漏れの原因となるおそれがある。
本発明の目的は、前述した問題点を解決して、特に電極端子の周囲での十分な絶縁性を確保しつつ、外装容器の全体において接合強度が高い封止が実現する電気化学デバイスを提供することである。
電気化学デバイスが、2種類の電極がセパレータを介して積層または巻回されている電極組立体と、電極組立体を収容する外装容器と、を含み、電極には電極端子が接続されており、電極端子は外装容器の内部から外部に延出している。外装容器はフィルムからなり、フィルムが電極組立体を覆った状態で、電極組立体の周縁部の外側で重なり合うフィルム同士が互いに接合されることによって形成されている。フィルムの、電極組立体の周縁部の外側で重なり合って接合されている部分は、電極端子を挟んで重なり合った状態で接合されている第1の封止部と、電極端子が介在せずに直接重なり合った状態で接合されている第2の封止部とを含む。フィルムの、電極組立体の平面部に重なる位置の厚さを1とすると、電極組立体の角部に当接する位置の厚さは0.85〜0.95、第1の封止部における厚さは0.65〜0.85、第2の封止部における厚さは0.55〜0.75であり、第1の封止部における厚さは第2の封止部における厚さよりも厚い。
本発明によると、電気化学デバイスにおいて、特に電極端子の周囲での十分な絶縁性を確保しつつ、外装容器の全体において接合強度が高い封止を実現することができる。
本発明の電気化学デバイスの一実施形態である二次電池の基本構造を表す平面図である。 図1AのA−A線断面図である。 図1Bの要部拡大図である。 図1Aの要部拡大図である。 図3のB−B線断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1A,1Bは、本発明の第1の実施形態の電気化学デバイスの一例である積層型のリチウムイオン二次電池100の構成を模式的に示している。図1Aは二次電池100の主面(扁平な面)に対して垂直上方から見た平面図であり、図1Bは図1AのA−A線断面図である。
本発明のリチウムイオン二次電池100は、2種類の電極、すなわち正極(正極シート)1と負極(負極シート)2とがセパレータ3を介して重なり合う電極組立体4を備えている。電極組立体4は電解液5と共に、柔軟なフィルム(可撓性フィルム)6からなる外装容器10内に収容されている。電極組立体4の正極1には正極端子7の一端が、負極2には負極端子8の一端がそれぞれ接続されている。正極端子7の他端側および負極端子8の他端側は、それぞれ外装容器10の外側に引き出されている。図1Bでは、電極組立体4を構成する各層の一部(厚さ方向の中間部に位置する層)を図示省略して、電解液5を示している。それに伴って、電極(正極1および負極2)の集電体(タブ)1a,2aが電極端子(正極端子7と負極端子8)上に重なり合っている部分でも、電極組立体4の中央部で図示省略した電極の集電体は存在しないと仮定して描いている。また、図1Bでは、見やすくするために、正極1と負極2とセパレータ3と可撓性フィルム6がそれぞれ互いに接触していないように図示しているが、実際にはこれらは密着して積層されている。従って、実際には、図2に模式的に示すように、電極組立体4は一体的な1つのユニット状であり、フィルム6は電極組立体4の角部4a(図1Bに示す例では最上位および最下位に位置するセパレータ3の角部)に沿って曲げられて、この1つのユニット状の電極積層体4を包囲している。
正極1は、正極集電体1aと、その正極集電体1aに塗布された正極活物質層1bとを含む。正極集電体1aの表面と裏面には、正極活物質層1bが形成された塗布部と正極活物質層1bが形成されていない未塗布部とが、長手方向に沿って並んで位置する。負極2は、負極集電体2aとその負極集電体2aに塗布された負極活物質層2bとを含む。負極集電体2aの表面と裏面には、塗布部と未塗布部とが長手方向に沿って並んで位置する。
正極1と負極2のそれぞれの未塗布部(集電体1a,2a)は、電極端子(正極端子7または負極端子8)と接続するためのタブとして用いられる。正極1の正極タブ(未塗布部)同士は正極端子7上にまとめられ、超音波溶接等で互いに接続されている。図1B,2には示されていないが、負極2の負極タブ(未塗布部)同士は負極端子8上にまとめられ、超音波溶接等で互いに接続されている。正極端子7の他端部および負極端子8の他端部は、可撓性フィルム6からなる外装容器10の外側にそれぞれ引き出されている。負極3の塗布部(負極活物質層2b)の外形寸法は正極2の塗布部(正極活物質層1b)の外形寸法よりも大きく、セパレータ3の外形寸法よりも小さいか等しい。
電極組立体4の上方に位置するフィルム6と、下方に位置するフィルム6は、電極組立体4を包囲した状態で、外周縁部同士が互いに重なり合って融着し、それによって外周部が封止された外装容器10が完成する。なお、ここで言う「上方」および「下方」とは、正極1と負極2が重なる方向(積層方向)における一端側と他端側を意味する。
本実施形態のフィルム6は、図2に示すように、基材となる金属箔6aの両面にそれぞれ樹脂層6b,6cが設けられた多層構造のラミネートフィルムである。金属箔6aは、電解液5の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するアルミニウムやステンレス鋼などからなる。内側の樹脂層は変性ポリオレフィンなどからなる熱融着性樹脂層6bである。外側の樹脂層は、例えばナイロンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエステルフィルムなどからなる、他の樹脂層6cである。電極組立体4の周縁部の外側において、上方のフィルム6の熱融着性樹脂層6bと下方のフィルム6の熱融着性樹脂層6bとが互いに重なり合った状態で、図示しない加熱治具(シールバー)によって外側から加熱および加圧されることによって互いに熱融着している。ただし、正極端子7および負極端子8が外装容器10の内部から外部に延出する部分においては、上下のフィルム6同士は直接重なり合わず、正極端子7または負極端子8を挟んで重なり合う状態になる。そこで、正極端子7および負極端子8の両面に予め熱融着性樹脂からなるシーラント9を設けておき、正極端子7および負極端子8の各面においてシーラント9とフィルム6の熱融着性樹脂層6bとをそれぞれ熱融着させる。それによって、上方のフィルム6の熱融着性樹脂層6bと、下方のフィルム6の熱融着性樹脂層6bとを、正極端子7および負極端子8とシーラント9とを挟んで互いに固定させる。
前述したように、電極組立体4の周縁部の外側において、上方のフィルム6と下方のフィルム6とが、直接または正極端子7および負極端子8とシーラント9とを挟んで重なり合った状態で互いに固定されることにより、外装容器10が構成される。通常、封止工程において、フィルム6は熱融着のために加熱および加圧されることによって薄くなる。本発明者はこの部分的な薄型化に着目した。特に、図3,4に示す正極端子7および負極端子8が通過する辺においては、正極端子7を挟んでフィルム6同士が重なり合う部分および負極端子8を挟んでフィルム6同士が重なり合う部分(これらを「第1の封止部S1」という)と、正極端子7と負極端子8の間において、フィルム6同士が直接重なり合う部分(「第2の封止部S2」という)が存在する。すなわち、図示している例では、外装容器の1辺に2つの第1の封止部S1が並んで位置し、第1の封止部S1同士の間に第2の封止部S2が位置している。そして、本発明では、第1の封止部S1におけるフィルム6の厚さを、第2の封止部S2におけるフィルム6の厚さよりも厚くしている。特に、フィルム6が図2,4に示すようなラミネートフィルムである場合には、第1の封止部S1における熱融着性樹脂層6bの厚さT1を、第2の封止部S2における熱融着性樹脂層6bの厚さT2よりも厚くしている。
前述したように、第1の封止部S1における熱融着性樹脂層6bの厚さT1を、第2の封止部S2における熱融着性樹脂層6bの厚さT2よりも厚くする理由について説明する。仮に、正極端子7および負極端子8が、外装容器10を構成するフィルム6の金属箔6aに接触すると、電気的短絡を生じて発熱して電気化学デバイスの性能を低下させたり、電解液の蒸発や変質を招いたり、発火や爆発を引き起こしたりする危険性がある。従って、正極端子7および負極端子8を上下のフィルム6で挟む第1の封止部S1においては、熱融着後に、電気的な絶縁を確保するために十分な厚さの熱融着性樹脂層6bが存在することが必要である。
正極端子7や負極端子8が介在せずに上下のフィルム6が直接重なり合う第2の封止部S2においては、電気的な絶縁をさほど考慮する必要は無く、主に接合強度を考慮して熱融着を行えばよい。そのため、仮に第2の封止部S2と第1の封止部S1とを区別せずに熱融着を行うと、第2の封止部S2において高い接合強度が得られる代わりに、第1の封止部S1において熱融着性樹脂層6bが薄くなり過ぎて正極端子7および負極端子8の近傍における電気的絶縁が不十分になる可能性がある。このような危険を避けるために、本発明では、少なくとも、第1の封止部S1における熱融着性樹脂層6bの厚さT1を、第2の封止部S2における熱融着性樹脂層6bの厚さT2よりも厚くしている。
外装容器10を構成するフィルム6の全体を考察すると、電極組立体4の平面部(主面)に重なる位置では、初期状態とほとんど同じ厚さである。それに対して、電極組立体4の角部4aに当接する位置では、図2に示すように、可撓性フィルム6が屈曲することにより僅かに薄くなる。電極組立体4の平面部に重なる位置の可撓性フィルム6の厚さ(「基準厚さ」という)を1とすると、電極組立体4の角部4aに当接する位置の可撓性フィルム6の厚さは0.85〜0.95程度である。このようなフィルム6同士が重なり合った状態で互いに熱融着させられる際には、図示しない加熱治具(シールバー)によって外側から加熱および加圧されるため、フィルム6はさらに薄くなる。特に、図3,4に示す正極端子7および負極端子8が通過する辺において、主に接合強度を考慮する第2の封止部S2では、フィルム6の厚さは、基準厚さを1とすると0.55〜0.75程度になる。そして、前述したように電気的絶縁を確保する必要性が高い第1の封止部S1では、フィルム6の厚さは、基準厚さを1とすると0.65〜0.85程度にする。そして、前述したように、第1の封止部S1におけるフィルム6の厚さを、第2の封止部S2におけるフィルム6の厚さよりも厚くしている。基準厚さを1として、第1の封止部S1のフィルム6の厚さが0.65〜0.85であって、第2の封止部S2のフィルム6の厚さが0.55〜0.75であることを考慮すると、第1の封止部S1における厚さは第2の封止部S2における厚さの1.1〜1.2倍である。
このような各部の厚さの比は、フィルム6が単層構造である場合には、フィルム6の全体の厚さの比である。ただし、フィルム6が前述したようなラミネートフィルムである場合には、熱融着性樹脂層6bの厚さの比である。一例としては、初期状態の熱融着性樹脂層6bの厚さが50〜200μmである場合に、前述した各部の熱融着性樹脂層6bの厚さの比の規定は非常に好適である。第1の封止部S1と第2の封止部S2の熱融着性樹脂層6bの厚さの差は、加熱治具(シールバー)の設定によって実現させることに加えて、正極端子7および負極端子8の放熱性を利用して実現することもできる。すなわち、正極端子7および負極端子8の放熱性によって、第1の封止部S1における昇温を抑え、熱融着性樹脂の熱による軟化に起因する流動(外部へのはみ出し)を抑えることによって、薄くなり過ぎないようにすることも可能である。その場合、非常に安定して熱融着が行え、外装容器10の形成が容易である。以下の表1には、このようにして熱融着を行って実際に外装容器10を構成した例(5例)の、第1の封止部S1および第2の封止部S2における熱融着性樹脂層6bの厚さを、基準厚さを1として示している。
Figure 2018016654
以上説明したように、本発明によると、外装容器10を構成するフィルム6を高い接合強度で接合して良好な封止を実現するとともに、電極端子7,8の周辺において電気的短絡を引き起こすことが抑制できる。そして、安定して良好な外装容器10を形成でき、ひいては、高性能の電気化学デバイス100を容易に効率良く製造できる。
本発明において規定するフィルムの部分的な厚さの差は、特に、図3,4に示す正極端子7および負極端子8が通過する辺において有効である。ただし、図示しないが、本発明の変形例として、正極端子7と負極端子8が外装容器10の異なる辺からそれぞれ外方に延出する構成にすることもできる。その場合にも、正極端子7が通過する辺と負極端子8が通過する辺のそれぞれにおいて、前述したようなフィルムの厚さの比を採用することによって、正極端子7および負極端子8の周囲の絶縁性と、外装容器10の全体の接合強度が高い封止とを実現できる。
以上、いくつかの実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態の構成に限られるものではなく、本発明の構成や細部に、本発明の技術的思想の範囲内で、当業者が理解し得る様々な変更を施すことができる。
本出願は、2016年7月22日に出願された日本特許出願2016−144671号を基礎とする優先権を主張し、日本特許出願2016−144671号の開示の全てをここに取り込む。
1 電極(正極)
1a 正極集電体
1b 正極活物質層
2 電極(負極)
2a 負極集電体
2b 負極活物質層
3 セパレータ
4 電極組立体
5 電解液
6 フィルム
6a 金属箔
6b 熱融着性樹脂層
6c 他の樹脂層
7 電極端子(正極端子)
8 電極端子(負極端子)
9 シーラント
10 外装容器
100 電気化学デバイス(リチウムイオン二次電池)
S1 第1の封止部
S2 第2の封止部

Claims (7)

  1. 2種類の電極がセパレータを介して積層または巻回されている電極組立体と、前記電極組立体を収容する外装容器と、を含み、
    前記電極には電極端子が接続されており、前記電極端子は前記外装容器の内部から外部に延出しており、
    前記外装容器はフィルムからなり、前記フィルムが前記電極組立体を覆った状態で、前記電極組立体の周縁部の外側で重なり合う前記フィルム同士が互いに接合されることによって形成されており、
    前記フィルムの、前記電極組立体の周縁部の外側で重なり合って接合されている部分は、前記電極端子を挟んで重なり合った状態で接合されている第1の封止部と、前記電極端子が介在せずに直接重なり合った状態で接合されている第2の封止部とを含み、
    前記フィルムの、前記電極組立体の平面部に重なる位置の厚さを1とすると、前記電極組立体の角部に当接する位置の厚さは0.85〜0.95、前記第1の封止部における厚さは0.65〜0.85、前記第2の封止部における厚さは0.55〜0.75であり、前記第1の封止部における厚さは前記第2の封止部における厚さよりも厚いことを特徴とする、電気化学デバイス。
  2. 前記フィルムの前記第1の封止部における厚さは前記第2の封止部における厚さの1.1〜1.2倍である、請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 2種類の電極がセパレータを介して積層または巻回されている電極組立体と、前記電極組立体を収容する外装容器と、を含み、
    前記電極には電極端子が接続されており、前記電極端子は前記外装容器の内部から外部に延出しており、
    前記外装容器はフィルムからなり、
    前記フィルムは、金属箔の少なくとも一方の面に熱融着性樹脂層が形成されたラミネートフィルムであり、
    前記外装容器は、前記フィルムが前記電極組立体を覆った状態で、前記電極組立体の周縁部の外側で重なり合う前記熱融着性樹脂層同士が互いに接合されることによって形成されており、
    前記フィルムの、前記電極組立体の周縁部の外側で前記熱融着性樹脂層同士が重なり合って接合されている部分は、前記熱融着性樹脂層同士が前記電極端子を挟んで重なり合った状態で接合されている第1の封止部と、前記電極端子が介在せずに前記熱融着性樹脂層同士が直接重なり合った状態で接合されている第2の封止部とを含み、
    前記フィルムの前記熱融着性樹脂層の、前記電極組立体の平面部に重なる位置の厚さを1とすると、前記電極組立体の角部に当接する位置の厚さは0.85〜0.95、前記第1の封止部における厚さは0.65〜0.85、前記第2の封止部における厚さは0.55〜0.75であり、前記第1の封止部における厚さは前記第2の封止部における厚さよりも厚いことを特徴とする、電気化学デバイス。
  4. 前記フィルムの前記熱融着性樹脂層の、前記第1の封止部における厚さは前記第2の封止部における厚さの1.1〜1.2倍である、請求項3に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記フィルムの前記熱融着性樹脂層の、前記電極組立体の平面部に重なる位置の厚さは50〜200μmである、請求項3または4に記載の電気化学デバイス。
  6. 前記フィルムは、前記金属箔の一方の面に前記熱融着性樹脂層が形成され、他方の面に他の樹脂層が形成されたものである、請求項3から5のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  7. 前記第1の封止部は前記外装容器の1つの辺において並んで配置されており、前記第2の封止部は前記第1の封止部同士の間に位置している、請求項1から6のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
JP2018528917A 2016-07-22 2017-07-24 電気化学デバイス Active JP6932129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144671 2016-07-22
JP2016144671 2016-07-22
PCT/JP2017/026660 WO2018016654A1 (ja) 2016-07-22 2017-07-24 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016654A1 true JPWO2018016654A1 (ja) 2019-05-09
JP6932129B2 JP6932129B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=60992471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528917A Active JP6932129B2 (ja) 2016-07-22 2017-07-24 電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11038228B2 (ja)
JP (1) JP6932129B2 (ja)
CN (1) CN109564990B (ja)
WO (1) WO2018016654A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061971B2 (ja) 2016-05-20 2022-05-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション マルチセル・ウルトラキャパシタ
WO2018026007A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 大日本印刷株式会社 電池用包装材料及び電池
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP7206873B2 (ja) * 2018-12-07 2023-01-18 大日本印刷株式会社 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイスの品質管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297738A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Yuasa Corp 密閉形電池および密閉形電池の製造方法
JP2006164868A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Sony Corp 電池
WO2015141772A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 凸版印刷株式会社 二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176465A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
JP4363017B2 (ja) 2002-09-20 2009-11-11 日本電気株式会社 電池および電池の製造方法
KR101074022B1 (ko) * 2007-08-10 2011-10-17 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 이차전지
CN102414864A (zh) * 2009-03-02 2012-04-11 株式会社Lg化学 软包及包括其的二次电池
JP2012064459A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質電池
JP5644404B2 (ja) 2010-11-17 2014-12-24 ソニー株式会社 非水電解質電池
WO2012114162A1 (en) * 2011-02-26 2012-08-30 Etv Energy Ltd. Pouch cell comprising an empty -volume defining component
CN103400951B (zh) * 2013-07-08 2015-07-08 连云港申元电子科技有限公司 锂离子电池铝塑挤出复合膜及其制备方法
KR102073192B1 (ko) * 2013-08-07 2020-02-04 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 배터리셀
WO2016047790A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
CN109075268B (zh) * 2016-04-14 2021-04-30 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法、电池用包装材料的成型时的不良判定方法、铝合金箔

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297738A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Yuasa Corp 密閉形電池および密閉形電池の製造方法
JP2006164868A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Sony Corp 電池
WO2015141772A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 凸版印刷株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564990A (zh) 2019-04-02
JP6932129B2 (ja) 2021-09-08
CN109564990B (zh) 2022-07-26
WO2018016654A1 (ja) 2018-01-25
US20190189978A1 (en) 2019-06-20
US11038228B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315572B2 (ja) 電気化学セル
JP6932129B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2018016653A1 (ja) 電気化学デバイス
JP5879550B2 (ja) 薄型二次電池
JP2014082193A (ja) 蓄電素子
US20170200970A1 (en) Electrochemical cell and manufacturing method of electrochemical cell
JP6767846B2 (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP6491548B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP2015165460A (ja) 電気化学セル
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
JP4592297B2 (ja) 密閉型電池
JP4887650B2 (ja) 単電池および組電池
JP5347389B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2018195495A (ja) ラミネート型蓄電素子
JP2021118073A (ja) 蓄電装置
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
JP2021510901A (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
JP5170161B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2013254751A (ja) 組電池
JP4793529B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4391861B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP7172904B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2020107485A (ja) 電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
JP2007095374A (ja) 薄型電池
JP2020035597A (ja) 蓄電モジュール及びバイポーラ電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150