JPWO2018012357A1 - リニアソレノイドバルブ - Google Patents

リニアソレノイドバルブ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018012357A1
JPWO2018012357A1 JP2018527534A JP2018527534A JPWO2018012357A1 JP WO2018012357 A1 JPWO2018012357 A1 JP WO2018012357A1 JP 2018527534 A JP2018527534 A JP 2018527534A JP 2018527534 A JP2018527534 A JP 2018527534A JP WO2018012357 A1 JPWO2018012357 A1 JP WO2018012357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
spool
current
vibration frequency
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632091B2 (ja
Inventor
石井 英樹
英樹 石井
義則 石森
義則 石森
廣瀬 豊
豊 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Publication of JPWO2018012357A1 publication Critical patent/JPWO2018012357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632091B2 publication Critical patent/JP6632091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2022Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by a proportional solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K29/00Arrangements for movement of valve members other than for opening and closing the valve, e.g. for grinding-in, for preventing sticking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4238With cleaner, lubrication added to fluid or liquid sealing at valve interface
    • Y10T137/4245Cleaning or steam sterilizing
    • Y10T137/4273Mechanical cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4238With cleaner, lubrication added to fluid or liquid sealing at valve interface
    • Y10T137/4245Cleaning or steam sterilizing
    • Y10T137/4273Mechanical cleaning
    • Y10T137/428Valve grinding motion of valve on seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

制御装置(20)は、コイル(12)への通電で軸線X方向の一方にストロークするスプール(11)と、スプール(11)を軸線X方向の他方に付勢するスプリング(13)と、コイル(12)への通電を制御する制御装置(20)と、スプール(11)の異物除去動作の開始を判定する判定部(201)と、コイル(12)に通電する電流の指令値(It)を設定する指令値設定部(202)と、指令値(It)に重畳するディザ電流(Id)を設定するディザ電流設定部(203)と、を有し、判定部(201)が異物除去動作の開始を判定すると、ディザ電流設定部(203)は、ディザ電流(Id)の振動周波数(F)を、現時点の周波数よりも低い振動周波数に変更し、指令値設定部(202)は、変更後の振動周波数(F)を重畳した指令値(It)を周期的に増減させる。

Description

本発明は、リニアソレノイドバルブに関する。
特許文献1には、自動変速機の油圧制御回路で使用される2方リニアソレノイドバルブが開示されている。
この2方リニアソレノイドバルブでは、軸方向に進退移動するスプールで、油圧回路に連通する調圧ポートの開口量を制御するようになっており、この調圧ポートの開口量の制御により、調圧ポートからドレンポートに流入するオイルの量を調節することで、油圧回路側の油圧を調圧するようになっている。この種のリニアソレノイドバルブでは、調圧ポートの内部に異物(スラッジなど)が堆積すると、スプールの移動が異物により阻害されて、油圧を適切に調圧できなくなる可能性がある。
そのため、この種のリニアソレノイドバルブの制御装置は、異物の堆積に起因する油圧の低下を検出した際に、スプールを所定の態様にて動作(以下、異物除去動作とも標記する)させることで、堆積した異物の除去を実施するようになっている。
この異物除去動作を実施する際には、制御装置が、ソレノイドの励磁電流を予め設定した最大値と最小値で所定時間ずつ維持することで、調圧ポートを所定時間大きく開口させるようになっており、この際に、調圧ポートからドレンポートに排出されるオイルの流量が増大することで、堆積した異物をオイルと共にドレンポートから排出させるようになっている。
しかし、ドレンポートから排出させるオイルの量を増やすと、出力圧を大きく低下させる可能性があるので、異物を除去するための動作モードは、出力圧が低下しても自動変速機の動作に影響がないときにしか行うことができなかった。そのため、異物の除去の必要性が確認された時点で、速やかに異物の除去を行えるようにすることが求められている。
特開2005−054970号公報
本発明は、
コイルへの通電により軸方向における一方にストロークするスプールと、
前記スプールを前記軸方向における他方に付勢する付勢部材と、
前記コイルへの通電を制御する制御部と、を有し、
前記軸方向にストロークする前記スプールで、油圧回路に連通した調圧ポートからのオイルの排出量を調節することで、前記油圧回路の油圧を制御するように構成されたリニアソレノイドバルブであって、
前記制御部は、
前記スプールの異物除去動作の開始を判定する判定部と、
前記コイルに通電する電流の指令値を設定する指令値設定部と、
前記電流の指令値に重畳するディザ電流を設定するディザ電流設定部と、
を有し、
前記判定部が前記異物除去動作の開始を判定すると、
前記ディザ電流設定部は、前記電流の指令値に重畳する前記ディザ電流の周波数を、現時点の周波数よりも低い振動周波数に変更し、
前記指令値設定部は、変更後の振動周波数を重畳した指令値を周期的に増減させる構成とした。
本発明によれば、指令値に重畳するディザ電流の周波数が、現時点の周波数よりも低い振動周波数に変更されると、スプールは、振動周波数が変更される前よりも長い周期で、軸線X方向で小刻みに振動する。これにより、振動周波数が変更された後のほうが、変更される前よりも、スプールの移動力が増大する。よって、増大したスプールの移動力で、堆積した異物を押し出すことができるので、堆積した異物の除去をより確実に行うことができる。
調圧弁の概略構成を説明する図である。 異物除去動作を実施する際の処理を説明するフローチャートである。 異物除去動作を実施する際の処理を説明するフローチャートである。 コイルに通電する電流の指令値の出力波形と、ディザ電流の波形を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を、車両用の自動変速機の油圧回路100の油圧を調整する調圧弁1の場合を例に挙げて説明する。図1は、2方リニアソレノイドバルブで構成された調圧弁1の概略構成を説明する図である。
調圧弁1は、コイル12への通電により軸線X方向における一方側(図1における右側)にストロークするスプール11と、スプール11を軸線X方向における他方側(図1における左側)に付勢するスプリング13(付勢部材)と、コイル12への通電を制御する制御装置20(制御部)と、を有している。
調圧弁1は、油圧回路100に連通する調圧ポート15と、調圧ポート15から流入したオイルを排出するドレンポート16とを、さらに有しており、この調圧弁1は、油圧回路100内のオイルOLの圧力(以下、油圧Pとも標記する)を所望の圧力に調圧するために設けられている。
ここで、この調圧弁1では、コイル12の通電によりスプール11が調圧ポート15から離れる方向に移動すると、油圧回路100内のオイルOLが、調圧ポート15の開口量に応じて、調圧弁1側に排出され、コイル12への通電を終了すると、スプール11がスプリング13による付勢力で、調圧ポート15を閉じる位置まで移動して、調圧ポート15からのオイルOLの排出が終了するようになっている。
調圧弁1のスプール11は、コイル12への通電/停止の切り替えにより、軸線X方向に進退移動するようになっており、制御装置20が、スプール11の移動量と移動周期を制御して、調圧ポート15からのオイルの排出量を調整することで、油圧回路100を通流するオイルOLの圧力(油圧P)が、所望の圧力に調圧されるようになっている。
ここで、スプール11の移動量と移動周期は、コイル12に通電する電流の指令値Itにより決まるので、制御装置20は、車両の走行状態などから油圧Pの目標圧Ptが決定されると、決定された目標圧Ptを実現するように、コイル12に通電する電流の指令値Itを経時的に制御するようになっている。
調圧弁1では、軸線X方向における一方側へのスプール11の移動を、コイル12への通電により発生させた磁力を利用して行うため、オイルなどに含まれる金属粉などの異物が、残留する磁力に引き寄せられて調圧ポート15の内部や周囲に堆積することがある。この堆積した異物は、スプール11の軸線X方向への移動や、スプール11による調圧ポート15の閉止を阻害することがあり、この場合には、目標圧Ptへの調圧が阻害されてしまう。
そのため、制御装置20によるスプール11の動作モードのひとつとして、スプール11を、堆積した異物を除去するためにストロークさせる動作モード(異物除去動作)が、異物の堆積に起因する調圧不良が発生した場合に備えて用意されている。
制御装置20は、異物除去動作の開始を判定する判定部201と、コイル12に通電する電流の指令値Itを設定する指令値設定部202と、電流の指令値Itに重畳するディザ電流Idを設定するディザ電流設定部203と、を有している。
以下、制御装置20によるスプール11の異物除去動作を説明する。図2、3は、異物除去動作を実施する際の制御装置20の処理を説明するフローチャートである。図4は、異物除去動作の際に、コイル12に通電される電流の指令値Itの出力波形と、指令値Itに重畳されるディザ電流の波形を説明する図である。図4の(a)は、油圧Pの低下が許容されている状態で異物除去動作を行う場合における電流の指令値Itの出力波形を説明する図であり、(b)は、油圧Pの低下が許容されていない状態で異物除去動作を行う場合における電流の指令値Itの出力波形を説明する図である。図4の(c)〜(e)は、油圧Pの低下が許容されていない状態で異物除去動作を行う場合におけるディザ電流Idの調整を説明する図であって、(c)は、ディザ電流Idの振動周波数を変化させる場合を、(d)は振幅を変化させる場合を、(e)は、振動周波数と振幅の両方を変化させる場合を、それぞれ説明する図である。
スプール11による異物除去の動作(異物除去動作)のための一連の処理(図2、図3)は、制御装置20による通常のスプール11の動作制御の間に、判定部201が、スプール11による異物除去動作が必要であると判断した場合に実施される。ステップS101において、判定部201は、スプール11による異物除去動作の開始の要否を判定する。具体的には、判定部201は、油圧回路100内のオイルOLの実際の圧力Prと、オイルOLの圧力の目標値(目標圧Pt)との差ΔP(=Pt−Pr)を算出し、算出した差ΔPが、異物除去動作の開始を判定するための閾値Th1以上である場合に、異物除去動作の開始を判定する。
ここで、堆積した異物によりスプール11の移動が阻害されて、調圧ポート15の閉止が阻害または遅れると、油圧回路100を通流するオイルOLの実際の圧力Prが低下して、実際の圧力Prと、目標圧Ptとの差ΔPが大きくなる。そのため、実施の形態では、圧力の目標圧Ptからの低下量(差ΔP)が、閾値Th1以上となった時点で、異物除去動作の開始を判定している。
異物除去動作の開始が判定されると(ステップS101、Yes)、ステップS102において指令値設定部202が、コイル12に通電する電流の指令値Itを、スプール11の異物除去動作を実施する際の態様にて出力する。
ここで、このステップS102の詳細を、図3のフローチャートを用いて説明する。図3に示すように、スプール11の異物除去動作が開始されると、ステップS201において判定部201は、油圧回路100の油圧Pの低下が許容されている状態であるか否かを確認する。
例えば、調圧弁1による調圧後の油圧回路100の油圧Pが、自動変速機の摩擦締結要素の締結に用いられていない場合や、自動変速機を搭載した車両がエンジンを駆動した状態で停止している場合のように、油圧回路100の油圧Pの低下が自動変速機の動作に影響を与えない場合には、油圧Pの低下が許容されていると判定される。また、車両の走行中のように、油圧回路100の油圧Pの低下が自動変速機の動作に影響を与える状況の場合には、油圧Pの低下が許容されていないと判定される。
油圧Pの低下が許容されていない場合(ステップS201、No)には、ステップS202において、ディザ電流設定部203は、コイル12に通電する電流の指令値Itに重畳するディザ電流Idを設定する。
具体的には、ディザ電流設定部203は、
(A)周期的に増減を繰り返すディザ電流Id(図4の(b)参照)の振動周波数Fを、現時点の周波数よりも低い振動周波数に変更する(図4の(c):F1→F2)、
(B)周期的に増減を繰り返すディザ電流Idの振幅Wを、現時点の振幅よりも大きくする(図4の(d):W1→W2)、
(C)現時点の周波数よりも低い振動周波数への振動周波数Fの変更と、現時点の振幅よりも大きい振幅への振幅Wの変更を行う(図4の(e):F1→F2、W1→W2)、
の何れかを実施して、振動周波数F、振幅Wの少なくとも一方が、現時点のディザ電流Idとは異なる変更後のディザ電流Idを設定する。
続くステップ203において指令値設定部202は、前記変更後の振動周波数を重畳した指令値Itを周期的に増減させながら、コイル12に対する通電を実施する。
これにより、コイル12に通電する電流の指令値Itの出力波形は、小刻みに振動しながら、所定範囲R内で、所定の周期fで増大と減少を交互に繰り返す波形(図4の(b)参照)となる。
ここで、指令値Itに重畳するディザ電流Idの振動周波数Fが、現時点の周波数よりも低い振動周波数に変更された場合には(図4の(c)参照)、スプール11は、振動周波数が変更される前よりも長い周期で、軸線X方向で小刻みに振動することになる。そうすると、同じ指令値Itでスプール11をストロークさせる場合には、振動周波数が低く変更された後のほうが、変更される前よりも、スプール11の移動力が増大することになる。よって、増大したスプールの移動力で、堆積した異物を押し出すことができるので、堆積した異物の除去をより確実に行うことができる。
なお、ディザ電流Idの振幅Wが、現時点の振幅よりも広い振幅に変更された場合には(図4の(d)参照)、指令値Itの変動幅がスプール11を移動させない範囲内で大きくなる。そうすると、スプール11は、振幅が変更される前よりも大きい力で、軸線X方向に小刻みに振動することになる。これにより、スプール11を移動させる際の抵抗(摺動抵抗)が低くなるので、同じ指令値Itでスプール11をストロークさせる場合には、広い振幅に変更された後の方が、変更される前よりも、スプール11の移動力が増大することになる。よって、増大したスプールの移動力で、堆積した異物を押し出すことができるので、堆積した異物の除去をより確実に行うことができる。
なお、ディザ電流Idの振動周波数Fと振幅Wの両方が、それぞれ低い振動周波数と広い振幅に変更された場合にも(図4の(e)参照)、振動周波数の変更と振幅の変更の両方の影響を受けてスプールの移動力が増大することになる。よって、増大したスプールの移動力で、堆積した異物を押し出すことができるので、堆積した異物の除去をより確実に行うことができる。
さらに、実施の形態では、コイル12に対する通電が、変更後のディザ電流Idを重畳した指令値Itを、所定範囲R内で周期的に増減させながら実施する(図4の(b)参照)。
そして、この指令値Itの上限と下限を規定する所定範囲Rは、ドレンポート16からのオイルOLの排出量を考慮して、調圧弁1による調圧後の油圧Pが、その時点で必要とされている油圧の許容できる下限値未満とならないようにすることができる範囲に設定されている。実施の形態では、シミュレーションや試験結果に基づいて、調圧後の油圧の目標値(油圧P)毎の所定範囲Rが規定されており、指令値設定部202は、ステップS203で指令値Itを周期的に変動させる際に、その時点での調圧後の油圧の目標値(油圧P)に応じて決まる1つの所定範囲Rを、図示しない記憶部から読み出して、読み出した所定範囲R内で、指令値Itを変動させている。
そのため、油圧Pの低下が許容されていない場合であっても、必要最小限の油圧Pを確保しつつ、スプール11の異物除去動作を行うことができるので、異物に起因する油圧低下による異常状態を、速やかに解消できるようになっている。
一方、前記したステップ201において、油圧Pの低下が許容されている場合(ステップS201、Yes)には、ステップS204において指令値設定部202は、コイルに通電する電流の指令値Itを、指令値の最大値I_maxと最小値I_minとを、所定時間ずつ交互に繰り返しながら、コイル12に対する通電を実施する。これにより、コイル12に通電する電流の指令値Itの出力波形は、最大値I_maxと最小値I_minとを、所定時間ずつ交互に繰り返す波形(図4の(a)参照)となる。
油圧Pの低下が許容されている場合には、調圧弁1による調圧後の油圧Pが低くなっても問題が無いので、スプール11の移動量を最大にするために、コイルに通電する電流の指令値Itを、指令値の最大値I_maxと最小値I_minとを、所定時間ずつ交互に繰り返している。
図2のフローチャートに戻って、ステップS102のスプールの異物除去動作が、油圧Pの低下が許容されているか否かに応じた異なる態様で実施されると、ステップS103において判定部201は、油圧回路100を通流するオイルOLの実際の圧力Pr(実際の油圧)と、油圧の目標圧Ptと差ΔPが、閾値Th1未満となったか否かを確認する。スプール11の異物除去動作により、堆積した異物が除去されると、油圧回路100内の油圧Pが上昇して、差ΔPが小さくなるからである。
そして、差ΔPが閾値Th1未満となった場合には、堆積した異物の除去が完了したことになるので、図2の異物除去動作の処理を終了することになる。
一方、差ΔPが閾値Th1未満とならなかった場合には(ステップS103、No)、堆積した異物の除去が完了していないことになる。この場合には、ステップS105において判定部201が、油圧回路100内の油圧Pと、油圧Pの目標圧Ptと差ΔPが、油圧回路100での異常を判定するフェール閾値Th2以上であるか否かを確認する。
油圧の低下が、堆積した異物に起因しないものである可能性もあるので、実施の形態では、油圧回路100での明らかな異常であるか否かを判定するためのフェール閾値Th2との比較により、油圧Pの低下が、油圧回路100での明らかな異常であるのかを念のために確認している。
よって、差ΔPが、フェール閾値Th2以上である場合には(ステップS104、Yes)、ステップS105の処理に移行して、判定部201は、油圧回路100での異常を報知するためのフェール処理を実施する。これにより、例えばインストルメントパネル内の警告灯(図示せず)などが、異常を報知するための態様にて動作することになる。
一方、差ΔPがフェール閾値Th2未満である場合には(ステップS104、No)、ステップS103の処理にリターンすることになる。これにより、差ΔPが閾値Th1未満になる(ステップS103、Yes)、または差ΔPがフェール閾値Th2以上になる(ステップS104、Yes)までの間、ステップS103とステップS104の処理が繰り返し実施されることになる。
よって、ステップS103とステップS104の処理の繰り返しの途中で、スプール11の異物除去動作により堆積した異物が除去されると、図2の処理が終了することになる。
以上の通り、実施の形態では
(1)コイル12への通電により軸線X方向における一方側にストロークするスプール11と、
スプール11を軸線X方向における他方側に付勢するスプリング13(付勢部材)と、
コイル12への通電を制御する制御装置20(制御部)と、を有し、
軸線X方向にストロークするスプール11で、油圧回路100に連通した調圧ポート15からのオイルOLの排出量を調節することで、油圧回路100側のオイルOLの圧力(油圧P)を制御するように構成された調圧弁1(リニアソレノイドバルブ)であって、
制御装置20は、
スプール11の異物除去動作の開始を判定する判定部201と、
コイル12に通電する電流の指令値Itを設定する指令値設定部202と、
電流の指令値Itに重畳するディザ電流Idを設定するディザ電流設定部203と、を有し、
判定部201が異物除去動作の開始を判定すると、
ディザ電流設定部203は、指令値Itに重畳するディザ電流Idの振動周波数Fを、現時点の周波数よりも低い振動周波数に変更し、
指令値設定部202は、変更後の振動周波数Fを重畳した指令値Itを周期的に増減させる構成とした。
このように構成すると、指令値Itに重畳するディザ電流Idの振動周波数Fが、現時点の周波数よりも低い振動周波数に変更されると、スプール11は、振動周波数が変更される前よりも長い周期で、軸線X方向で小刻みに振動する。これにより、振動周波数Fが変更された後のほうが、変更される前よりも、スプール11の移動力が増大する。よって、増大したスプール11の移動力で、例えば、調圧ポート15やその周りに堆積した異物を押し出すことができるので、堆積した異物の除去をより確実に行うことができる。また、スプール11の調圧点を変えずに、スプール11の移動力のみを増大させているので、調圧弁1による調圧後の油圧回路100の油圧Pを変えることなく、堆積した異物の除去を行うことができる。
(2)指令値設定部202は、判定部201が異物除去動作の開始を判定すると、
変更後の振動周波数Fを重畳した指令値Itを、当該指令値Itの最大値I_Maxと最小値I_minの間の所定範囲R内で、指令値Itを周期的に増減させる構成とした。
このように構成すると、指令値Itを所定範囲R内で周期的に変化させると、その変化の範囲内で、スプール11を滑らかにストロークさせることができる。これにより、指令値Itを最大値I_maxと最小値I_minの間で交互に切り替える場合よりも調圧ポート15から排出されるオイルOLの量を抑制できるので、スプール11の異物除去動作の際に、油圧回路100内の油圧Pが、その時点で許容できる最小圧未満まで急激に低下することを防止できる。これにより、所定範囲Rを適切に設定することで、調圧弁1で調圧した油圧回路100内の油圧Pで自動変速機を駆動している間でも、油圧回路100内のオイルOLの油圧Pを、その時点で共用できる最小圧未満まで低下させることなく、スプール11による異物除去動作を行うことができる。
(3)所定範囲Rは、振動周波数Fおよび/または振幅Wを変更したディザ電流Idを重畳した指令値Itでスプール11を駆動した際に、調圧ポート15からのオイルOLの排出量であって、油圧回路100側のオイルOLの圧力(油圧P)を、その時点で許容できる最小圧以上の油圧で保持できる排出量に基づいて設定されている構成とした。
このように構成すると、油圧Pの低下が許容されていない場合であっても、必要最小限の油圧を確保しつつ、スプール11の異物除去動作を行うことができるので、異物に起因する油圧低下を、速やかに解消できる。
(4)指令値設定部202は、振動周波数Fおよび/または振幅Wを変更したディザ電流Idを重畳した指令値Itを、所定時間一定値で保持したのち、当該指令値の最大値I_maxと最小値I_minの間の所定範囲R内で、指令値Itを周期的に増減させる構成とした(図4の(b)参照)。
振動周波数Fおよび/または振幅Wを変更したディザ電流Idを重畳した指令値Itで一定時間保持することで、指令値Itを周期的に増減させる前に、スプール11を小刻みに振動させた状態にしておくことができる。これにより、指令値Itの増減が開始した時点でのスプール11の移動力を、最大にすることができるので、最大化したスプールの移動力で、堆積した異物を押し出すことができる。
判定部201は、異物除去動作の開始を判定した際に、油圧Pの低下が許容されるか否かを確認し、
指令値設定部202は、
油圧Pの低下が許容できない場合には、変更後の振動周波数Fを重畳した指令値Itを、当該指令値Itの最大値I_maxと最小値I_minの間の所定範囲R内で周期的に増減させ油圧Pの低下が許容できる場合には、指令値Itを、当該指令値Itの最大値I_maxと最小値I_minを所定時間ずつ交互に繰り返す構成とした。
このように構成すると、調圧後の油圧回路100のオイルOLの圧力(油圧P)が、自動変速機の摩擦締結要素の締結に用いられていない場合や、自動変速機を搭載した車両がエンジンを駆動した状態で停止している場合のように、油圧回路100の油圧Pの低下が自動変速機の動作に影響を与えない場合には、油圧Pの低下が許容されていると判定されて、スプール11の移動量を最大にして、堆積した異物の除去が実施される。また、車両の走行中のように、油圧回路100のオイルOLの圧力(油圧P)の低下が自動変速機の動作に影響を与える状況の場合には、油圧Pの低下が許容されていないと判定されて、スプール11の移動力を最大にして、堆積した異物の除去が実施される。よって、判定部201が異物除去動作の開始を判定した際に、その時点での油圧Pの利用状態(調圧弁1により調圧された油圧Pの利用状態)に応じて適切なスプール11の駆動態様が選択されて、堆積した異物の除去が行われることになる。
なお、油圧回路100側のオイルOLの圧力(油圧P)の低下が許容できる場合であって、指令値Itが最大値I_maxと最小値I_minを所定時間ずつ交互に繰り返す場合の指令値Itは、振動周波数Fおよび/または振幅Wを変更したディザ電流Idを重畳した指令値Itであっても、重畳していない指令値Itであっても良い。

Claims (5)

  1. コイルへの通電により軸方向における一方にストロークするスプールと、
    前記スプールを前記軸方向における他方に付勢する付勢部材と、
    前記コイルへの通電を制御する制御部と、を有し、
    前記軸方向にストロークする前記スプールで、油圧回路に連通した調圧ポートからのオイルの排出量を調節することで、前記油圧回路の油圧を制御するように構成されたリニアソレノイドバルブであって、
    前記制御部は、
    前記スプールの異物除去動作の開始を判定する判定部と、
    前記コイルに通電する電流の指令値を設定する指令値設定部と、
    前記電流の指令値に重畳するディザ電流を設定するディザ電流設定部と、
    を有し、
    前記判定部が前記異物除去動作の開始を判定すると、
    前記ディザ電流設定部は、前記電流の指令値に重畳する前記ディザ電流の振動周波数を、現時点の振動周波数よりも低い振動周波数に変更し、
    前記指令値設定部は、変更後の振動周波数を重畳した指令値を周期的に増減させるリニアソレノイドバルブ。
  2. 前記指令値設定部は、前記判定部が前記異物除去動作の開始を判定すると、
    前記変更後の振動周波数を重畳した指令値を、当該指令値の最大値と最小値の間の所定範囲内で、周期的に増減させる請求項1に記載のリニアソレノイドバルブ。
  3. 前記所定範囲は、前記変更後の振動周波数を重畳した指令値で前記スプールを駆動した際に、
    前記調圧ポートからの前記オイルの排出量であって、前記油圧回路の油圧をその時点での許容できる最小の油圧以上で保持できる排出量に基づいて設定されている請求項2に記載のリニアソレノイドバルブ。
  4. 前記指令値設定部は、前記変更後の振動周波数を重畳した指令値を、所定時間保持したのち、当該指令値の最大値と最小値の間の前記所定範囲内で、周期的に増減させる請求項2または請求項3に記載のリニアソレノイドバルブ。
  5. 前記判定部は、前記油圧回路の油圧の低下が許容されるか否かを確認し、
    前記指令値設定部は、
    前記油圧回路の油圧の低下が許容できない場合には、前記変更後の振動周波数を重畳した指令値を、当該指令値の最大値と最小値の間の前記所定範囲内で周期的に増減させ、
    前記油圧回路の油圧の低下を許容できる場合には、前記電流の指令値を、当該指令値の最大値と最小値を所定時間ずつ交互に繰り返す請求項2から請求項4の何れか一項に記載のリニアソレノイドバルブ。
JP2018527534A 2016-07-12 2017-07-05 リニアソレノイドバルブ Active JP6632091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137212 2016-07-12
JP2016137212 2016-07-12
PCT/JP2017/024591 WO2018012357A1 (ja) 2016-07-12 2017-07-05 リニアソレノイドバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012357A1 true JPWO2018012357A1 (ja) 2019-03-28
JP6632091B2 JP6632091B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60951773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527534A Active JP6632091B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-05 リニアソレノイドバルブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10712755B2 (ja)
JP (1) JP6632091B2 (ja)
CN (1) CN109477593B (ja)
WO (1) WO2018012357A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924619B2 (ja) * 2017-05-31 2021-08-25 川崎重工業株式会社 位置制御装置
JP2022036328A (ja) * 2018-08-30 2022-03-08 ジヤトコ株式会社 バルブ検査装置及びバルブ検査方法
DE102019204724B3 (de) 2019-04-03 2020-10-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Hydraulikventils einer Hydraulikeinrichtung einer Kraftfahrzeuggetriebeeinrichtung sowie Kraftfahrzeuggetriebeeinrichtung
CN112524259A (zh) * 2019-08-27 2021-03-19 章慧 一种防止介质流出且便于更换弹簧的电磁阀
JP7327273B2 (ja) * 2020-05-20 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車載部品の異常箇所特定方法、車載部品の異常箇所特定システム、車載部品の異常箇所特定装置、車載部品の異常箇所通知制御装置、および車両用制御装置
KR20220000711A (ko) 2020-06-26 2022-01-04 현대자동차주식회사 변속기 유압제어 방법
JP7468324B2 (ja) * 2020-12-08 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259878A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Tokico Ltd 電磁駆動式スプール弁装置
JP2000170950A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Tokimec Inc 電磁方向切換弁の電気駆動方法
US6170506B1 (en) * 1999-02-08 2001-01-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and circuit for actively cleaning electrohydraulic valves in a hydraulic control valve circuit
JP4104307B2 (ja) * 2001-08-27 2008-06-18 サクサ株式会社 切換弁制御装置
JP2005054970A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Jatco Ltd リニアソレノイドバルブ制御装置
JP2005188630A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Denso Corp 電磁弁装置
US7192005B2 (en) * 2004-07-15 2007-03-20 Ford Global Technologies, Llc Control method and controller for a solenoid-operated electrohydraulic control valve
JP4367502B2 (ja) * 2007-03-06 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP4550912B2 (ja) * 2008-03-13 2010-09-22 ジヤトコ株式会社 ソレノイドバルブ制御装置
WO2010143235A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電磁弁制御装置およびアクチュエータ
JP5779019B2 (ja) * 2011-07-15 2015-09-16 川崎重工業株式会社 電磁比例制御弁
JP2013200720A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Aisin Aw Co Ltd ソレノイドバルブの制御装置および制御方法
JP6632488B2 (ja) * 2016-07-20 2020-01-22 株式会社デンソーテン 制御装置およびad変換制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10712755B2 (en) 2020-07-14
CN109477593B (zh) 2020-06-16
JP6632091B2 (ja) 2020-01-15
CN109477593A (zh) 2019-03-15
WO2018012357A1 (ja) 2018-01-18
US20190227579A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012357A1 (ja) リニアソレノイドバルブ
CN107120461B (zh) 气体阀及其致动方法
JP4868554B2 (ja) 噴射弁の駆動方法
CN105143648A (zh) 用于确定燃料喷射器的基准电流曲线以及用于确定燃料喷射器的预定打开状态的时间点的方法和装置
US20160061347A1 (en) Valve control apparatus
US11549583B2 (en) Current control device
KR102168252B1 (ko) 유압 정지 기능을 갖는 연료 분사기의 동작
JP2009014138A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101480745B1 (ko) 솔레노이드 밸브 구동을 위한 pwm 전류제어방법 및 그 장치
CN103557207B (zh) 一种液压系统、液压系统压力控制方法以及工程机械
JP2018518767A (ja) 圧力制御装置
WO2019044853A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP6256084B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP4624694B2 (ja) 定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法
CN108488151B (zh) 一种电控液压马达振荡的控制方法及装置
CN105443386B (zh) 螺杆压缩机脉冲控制方法及控制装置
CN113098333B (zh) 一种空调伺服电机的控制方法
RU2240592C2 (ru) Нагревательная установка и способ ее работы
JP2006009943A (ja) 流体圧式摩擦係合装置の制御装置
JP2020172983A (ja) リニアソレノイドバルブの制御装置およびリニアソレノイドバルブの制御方法
JP4532335B2 (ja) 圧力制御装置
JP5961847B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
CN116954054A (zh) 喷嘴挡板式定位器的控制方法、控制计算单元和定位器
KR20230159058A (ko) 전동식 오일펌프 제어방법
WO2017090753A1 (ja) 弁制御装置、液圧制御装置及び弁制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150