JP4624694B2 - 定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法 - Google Patents

定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624694B2
JP4624694B2 JP2004047318A JP2004047318A JP4624694B2 JP 4624694 B2 JP4624694 B2 JP 4624694B2 JP 2004047318 A JP2004047318 A JP 2004047318A JP 2004047318 A JP2004047318 A JP 2004047318A JP 4624694 B2 JP4624694 B2 JP 4624694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
flow rate
pid controller
pid
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004047318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243248A (ja
Inventor
和政 ▲高▼田
浩明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004047318A priority Critical patent/JP4624694B2/ja
Publication of JP2005243248A publication Critical patent/JP2005243248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624694B2 publication Critical patent/JP4624694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

本発明は定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法に関し、特に、ロバスト性と応答性の両立を図るための改良技術に関する。
図8は家庭などで使用される定置用燃料電池システムの流量制御装置の構成を示している。定置用燃料電池システムは負荷が必要とする電力量の指示を受けると、予め用意された燃料供給指示値マップ31を参照して改質器又は燃料電池スタック32に供給される都市ガス、水、エア等の目標流量を流量制御装置20に与える。流量制御装置20は都市ガス、水、エア等を改質器又は燃料電池スタック32に供給するためのポンプ又はエアブロア23と、ポンプ又はエアブロア23を駆動するためのドライバ回路22と、都市ガス、水、エア等の実流量が目標流量に一致するようにドライバ回路22への操作量を算出する制御器21を備えている。尚、特開2001−23669号公報には燃料電池システムの燃焼器に供給されるエア流量をPID制御する構成が開示されている。
特開2001−23669号公報
上述した流量制御装置20においては、都市ガス、水、エア等の流量制御を安定に動作させることが技術的課題となっており、量産時に生じる製造バラツキを補償しつつ(ロバスト性の確保)、制御のチューニング手順が定式化され、実装後も応答制御を意図するまま操作できるように制御器21を設計する必要があった。
そこで、本発明はロバスト性と応答性を両立できる定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法を提案することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の流量制御装置は、定置用燃料電池システムに備え付けられた流体供給装置の流量を制御する流量制御装置であって、流体供給装置を駆動するためのドライバ回路と、流体供給装置から流出する流体の実流量が目標流量に一致するようにPID制御によってドライバ回路の操作量を求めるPID制御器を備える。PID制御をフィードバック補償に取り入れた閉ループ制御を採用することにより、流体供給装置を安定に動作させることができる。
ここで、PID制御器は前回の操作量と今回の操作量との差分に相当する微小操作量を求め、微小操作量に前回の操作量を加減算して今回の操作量を求める速度型PID制御器であるのが好ましい。速度型PID制御器にすることで、操作量に上限値又は下限値を設定することが可能となり、操作量の急峻な変化を抑制できる。
速度型PID制御器には微小操作量の値が所定の上限値又は下限値を超えたときに微小操作量の値を制限する制限手段を備えるのが好ましい。微小操作量が所定の上限値又は下限値を超えたときに微小操作量の値を制限することで、操作量の急峻な変化を抑制し、制御方法若しくはPID制御ゲインを切り替えることなく、流体供給装置の流量制御を安定化できる。
本発明の流量制御装置の設計方法は、定置用燃料電池システムに備え付けられた流体供給装置の流量を制御する流量制御装置を設計するための方法であって、システム同定実験により流体供給装置の動特性を記述した数学モデルを導出するステップと、数学モデルを基に所望の目標応答を示す制御システムの規範モデルを導出するステップと、数学モデルとPID制御器により閉ループ制御システムを構成し、この閉ループ制御システムの周波数特性が前記規範モデルの周波数特性と略一致するように部分モデルマッチング法によりPID制御器のPID制御ゲインを導出するステップを備える。この方法によれば、PID制御ゲイン等を闇雲に調整する手法に比べて目標とする性能を備えたPID制御器を短期間で設計することが可能となる。
本発明の流量制御装置によれば、PID制御をフィードバック補償に取り入れた閉ループ制御を採用することにより、流体供給装置を安定に動作させることができる。特に、微小操作量が所定の上限値又は下限値を超えたときに微小操作量の値を制限することで、操作量の急峻な変化を抑制し、制御方法若しくはPID制御ゲインを切り替えることなく、流体供給装置の流量制御を安定化できる。また、本発明の設計方法によれば、PID制御ゲイン等を闇雲に調整する手法に比べて、目標とする性能を備えたPID制御器を短期間で設計することが可能となる。
図1は本実施形態に関わる家庭用電力発電等に用いられる定置用燃料電池システムの流量制御装置を示している。同図に示すように流量制御装置10は、都市ガス、水、エア等を改質器又は燃料電池スタックに供給するためのポンプ又はエアブロア(流体供給装置)13と、ポンプ又はエアブロア13を駆動するためのドライバ回路12と、ポンプ又はエアブロア13から流出する流体の実流量(real_flow)が目標流量(ref_flow)に一致するようにPID(比例積分微分)制御によってドライバ回路12の操作量(duty)を求めるPID制御器11を備えて構成されている。流量制御装置10は閉ループ型の制御システムとして構成されており、PID制御をフィードバック補償に取り入れていることで、ポンプ又はエアブロア13から流出する都市ガス、水、エア等の実流量(real_flow)と目標流量(ref_flow)との偏差(dv)がゼロとなるように操作量(duty)を求めている。ポンプ又はエアブロア23をPWM(Pulse Width Modulation)制御によってモータ駆動する場合には、ドライバ回路22に入力される操作量(duty)は駆動電圧のduty比となる。
PID制御器11としては、例えば、前回の操作量(duty_old)と今回の操作量(duty)との差分に相当する微小操作量(dmv)を求め、微小操作量(dmv)に前回の操作量(duty_old)を加減算して今回の操作量(duty)を求める速度型PID制御器が好ましい。速度型PID制御器にすることで、操作量(duty)に上限又は下限を設定することが可能となり、操作量(duty)の急峻な変化を抑制できる。同図にはPID制御器11を速度型PID制御器として構成した場合のPIDフィルタの一例が示されている。ここで、Pbは比例帯、Tiは積分時間、Tdは微分時間、Tsはサンプリング時間、1/Zは遅延素子である。PIDフィルタには微小操作量(dmv)の値が所定の上限値又は下限値を超えたときに微小操作量(dmv)の値を制限するリミッタ14が付加されている。このリミッタ14は微小操作量(dmv)の値が上限値を上回ったときに微小操作量(dmv)の値を上限値に制限し、又は微小操作量(dmv)の値が下限値を下回ったときに微小操作量(dmv)の値を下限値に制限するための制限手段である。リミッタ14によって上限又は下限が制限された微小操作量(dmv)は遅延素子によって1サンプリング遅れた前回の操作量(duty_old)と加算又は減算された後、今回の操作量(duty)としてドライバ回路12へ出力される。
図2はPID制御器11の制御ロジックを記述した制御ルーチンを示している。PID制御器11は、都市ガス、水、エア等の目標流量(ref_flow)を受信すると(S11)、これら流体の実流量(real_flow)を検出し(S12)、偏差(dv=ref_flow-real_flow)を求める(S13)。次いで、dmv=C(z,Pb,Ti,Td)・dvにより微小操作量(dmv)を求める(S14)。ここで、C(z,Pb,Ti,Td)は微小操作量(dmv)を生成するためのPIDフィルタである。そして、微小操作量(dmv)の値が所定の上限値(uplimit)を上回っている場合には、微小操作量の値を上限値に制限し(dmv=uplimit)、微小操作量(dmv)の値が所定の下限値(downlimit)を下回っている場合には、微小操作量の値を下限値に制限する(dmv=downlimit)。このようにして微小操作量(dmv)の範囲を制限したならば(S15)、1サンプリング前の前回の操作量(duty_old)と微小操作量(dmv)を加減算して今回の操作量(duty)を求めて(S16)、ドライバ回路12へ出力する(S17)。
PID制御器11にリミッタ14を付加した場合と付加してない場合とで制御性能を比較した。比較結果を図4〜図7に示す。ここで、図4はPID制御器11にリミッタ14を付加してない状態でポンプ又はエアブロアを様々な動作モードで動作させたときの流量変化を示しており、図5はPID制御器11にリミッタ14を付加した状態でポンプ又はエアブロアを様々な動作モードで動作させたときの流量変化を示している。これらの図に示すように、リミッタ14を付加してないPID制御器11では動作モードの違いによって制御性能にムラが生じているのが確認できる。これに対し、リミッタ14を付加したPID制御器11では動作モードの違いに依らず一様な制御性能を確保できていることが確認できる。図6はPID制御器11にリミッタ14を付加してない状態でポンプ又はエアブロアを様々な動作モードで動作させたときのduty比を示しており、図7はPID制御器11にリミッタ14を付加した状態でポンプ又はエアブロアを様々な動作モードで動作させたときのduty比を示している。これらの図に示すように、リミッタ14を付加してないPID制御器11ではduty比の変化が急峻となる動作モードがあり、その動作モードでは制御性能が悪化していることが確認できる。これに対し、リミッタ14を付加したPID制御器11ではduty比の急峻な変化を示す動作モードがなくなるのが確認できる。以上の結果から、PID制御器11にリミッタ14を付加することによって微小操作量(dmv)の上限及び下限を制限すれば、操作量(duty)の急峻な変化を抑制することが可能となり、様々な動作モードにおいて安定した流量制御を実現できることが確認できた。
図3はリミッタ14付きのPID制御器11を設計する手順を記述したフローチャートである。まず、ポンプ又はエアブロアのバルブ開度を入力とし、都市ガス、水、エア等の実流量を出力として、これら制御対象(プロセス)の動特性(ダイナミクス)を記述した数学モデル(物理モデル)をシステム同定実験により導出する(S21)。システム同定実験においては、実験データを用いた時間応答又は周波数応答の波形フィッティングによって数学モデルを導出する。次いで、目標流量までの到達時間又は目標流量までの振る舞いなど(例えば、エア投入量の変化のさせ方など)を考慮し、安定した目標応答を示す制御システムの数学モデル(規範モデル)を導出する(S22)。次いで、制御対象とPID制御器11とを用いて閉ループ制御システムを構成し、この閉ループ制御システムの周波数特性が規範モデルの周波数特性と略一致するようにPID制御器11のPID制御ゲインを導出する(S23)。PID制御ゲインが得られたならば、微分方程式の差分近似又はZ変換などでPID制御器11を離散化する(S24)。このとき、図1に示したように速度型PID制御器の構成にした上で更にリミッタ14を付加した構成にする。制御対象とPID制御器11とによって構成される閉ループ制御システムの周波数特性が規範モデルの周波数特性と一致しない場合(評価性能を満足しない場合)には(S25;NO)、S22〜S24のステップを繰り返す。一方、閉ループ制御システムの周波数特性が規範モデルの周波数特性と一致し、評価性能を満足する場合は(S25;YES)、PID制御器11にプログラム実装を行い(S26)、設計を終了する。
本実施形態の流量制御装置10によれば、PID制御をフィードバック補償に取り入れた閉ループ制御を採用することにより、ポンプ又はエアブロア13を安定に動作させることができる。特に、微小操作量(dmv)が所定の上限値(uplimit)又は下限値(downlimit)を超えたときに微小操作量(dmv)の値を制限することで、操作量(duty)の急峻な変化を抑制し、制御方法若しくはPID制御ゲインを切り替えることなく、ポンプ又はエアブロア13の流量制御を安定化できる。また、本実施形態の流量制御装置10の設計方法によれば、PID制御ゲイン等を闇雲に調整する手法に比べて、目標とする性能を備えたPID制御器11を短期間で設計することが可能となる。
本実施形態の流量制御装置のシステム構成図である。 PID制御ルーチンを記述したフローチャートである。 PID制御器の設計手順を記述したフローチャートである。 ポンプ又はエアブロアの流量変化を示す図である(リミッタ無)。 ポンプ又はエアブロアの流量変化を示す図である(リミッタ有)。 ポンプ又はエアブロアのduty比の変化を示す図である(リミッタ無)。 ポンプ又はエアブロアのduty比の変化を示す図である(リミッタ有)。 従来の流量制御装置のシステム構成図である。
符号の説明
10…流量制御装置 11…PID制御器 12…ドライバ回路 13…ポンプ又はエアブロア 14…リミッタ

Claims (2)

  1. 定置用燃料電池システムに備え付けられた流体供給装置の流量を制御するための流量制御装置であって、
    前記流体供給装置を駆動するためのドライバ回路と、
    前記流体供給装置から流出する流体の実流量が目標流量に一致するようにPID制御によって前記ドライバ回路の操作量を求めるPID制御器を備え、
    前記PID制御器は、前回の操作量と今回の操作量との差分に相当する微小操作量を求め、前記微小操作量に前回の操作量を加減算して今回の操作量を求める速度型PID制御器であり、
    前記PID制御器は、前記微小操作量の値が所定の上限値又は下限値を超えたときに前記微小操作量の値を制限する制限手段を備える、流量制御装置。
  2. 定置用燃料電池システムに備え付けられた流体供給装置の流量を制御する流量制御装置を設計するための方法であって、
    システム同定実験により前記流体供給装置の動特性を記述した数学モデルを導出するステップと、
    前記数学モデルを基に所望の目標応答を示す制御システムの規範モデルを導出するステップと、
    前記数学モデルとPID制御器により閉ループ制御システムを構成し、前記閉ループ制御システムの周波数特性が前記規範モデルの周波数特性と略一致するように部分モデルマッチング法により前記PID制御器のPID制御ゲインを導出するステップを備える、流量制御装置の設計方法。
JP2004047318A 2004-02-24 2004-02-24 定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法 Expired - Lifetime JP4624694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047318A JP4624694B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047318A JP4624694B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243248A JP2005243248A (ja) 2005-09-08
JP4624694B2 true JP4624694B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35024778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047318A Expired - Lifetime JP4624694B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328819B2 (en) 2016-04-21 2019-06-25 Hyundai Motor Company Fuel cell system and control method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753058B1 (ja) * 2010-03-05 2011-08-17 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
CN103345271B (zh) * 2013-06-27 2015-12-02 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 一种基于嵌入式系统的燃气流量调节控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147723A (ja) * 2000-09-07 2001-05-29 Hitachi Metals Ltd 流量制御方法
JP2003021103A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Daikin Ind Ltd 液圧回路装置
JP2003100324A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147723A (ja) * 2000-09-07 2001-05-29 Hitachi Metals Ltd 流量制御方法
JP2003021103A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Daikin Ind Ltd 液圧回路装置
JP2003100324A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328819B2 (en) 2016-04-21 2019-06-25 Hyundai Motor Company Fuel cell system and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243248A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555609B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
US6975087B1 (en) Closed-loop control system
WO2018012357A1 (ja) リニアソレノイドバルブ
JP5362241B2 (ja) 比例電磁弁の駆動装置
US20180163857A1 (en) Control device
JP2010281315A (ja) グロープラグの温度を制御する方法及びグロープラグ制御ユニット
JP5359476B2 (ja) ソレノイド制御装置
JP4624694B2 (ja) 定置用燃料電池システムの流量制御装置及びその設計方法
KR102168252B1 (ko) 유압 정지 기능을 갖는 연료 분사기의 동작
US8838257B1 (en) Controller and design support apparatus
JP5359227B2 (ja) 燃料電池システム
US10755843B2 (en) Method and apparatus for controlling a solenoid valve
KR101094988B1 (ko) 반포화 비례적분미분 제어기
JP2014105805A (ja) ソレノイド制御装置および方法
JP6344070B2 (ja) ソレノイド制御装置
KR101180055B1 (ko) 비례적분미분제어기 및 그 제어 방법
JP2010061481A (ja) 流量制御弁の制御装置
JP2006288029A (ja) 車両のモータ電流制御装置及びモータ電流制御方法
JPH08254280A (ja) ソレノイド駆動装置
JP5950868B2 (ja) 燃料ポンプ用モータの制御装置
JP2008215145A (ja) 電子制御ガバナ
Lévine DC Motor Starting Phase
CN117366315A (zh) 一种压力调节装置及控制方法
JP4801420B2 (ja) 制御装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP3837142B2 (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4624694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250