JPWO2018008579A1 - 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム - Google Patents

偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008579A1
JPWO2018008579A1 JP2018526355A JP2018526355A JPWO2018008579A1 JP WO2018008579 A1 JPWO2018008579 A1 JP WO2018008579A1 JP 2018526355 A JP2018526355 A JP 2018526355A JP 2018526355 A JP2018526355 A JP 2018526355A JP WO2018008579 A1 JPWO2018008579 A1 JP WO2018008579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin composition
polarizer protective
protective film
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931350B2 (ja
Inventor
裕一 下木場
裕一 下木場
広平 西野
広平 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2018008579A1 publication Critical patent/JPWO2018008579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931350B2 publication Critical patent/JP6931350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

寸法安定性、紫外線カット性能、透明性、外観に優れた偏光子保護フィルム用樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いた偏光子保護フィルムを提供することを課題とする。
本発明によれば、スチレン系共重合体(A)10〜100質量%とメタクリル樹脂(B)0〜90質量%からなる熱可塑性樹脂組成物(C)100質量部に対して、紫外線吸収剤(D)0.1〜10質量部を含有し、スチレン系共重合体(A)は、波長200〜270nmの光線透過率が5%以下であり、紫外線吸収剤(D)は、JIS K0115に準拠して測定した波長380nmの吸光度が0.05以上である、偏光子保護フィルム用樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いた偏光子保護フィルムが得られる。

Description

本発明は、偏光子保護フィルム用樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いた偏光子保護フィルムに関するものである。
スマートフォンやタブレット端末、テレビ、パソコン、カーナビなどの液晶表示装置には、透明電極、液晶層、カラーフィルター等をガラス板で挟み込んだ液晶セルがあり、その液晶セルの両側には偏光板が使用されている。偏光板は、偏光子フィルムの両面に偏光子保護フィルムを貼り合わせた構成となっており、紫外線や熱、大気中の水分による影響を受け易い偏光子フィルムを偏光子保護フィルムで守っている。偏光子保護フィルムには、光学特性に優れるTAC(トリアセチルセルロース)フィルムが主に用いられてきたが、TACフィルムの課題として、TAC自身の高い吸水性により、寸法変形を発生し易い欠点がある。吸水性の高いTACフィルムの代替材としてアクリル系樹脂を使用した技術や、紫外線から偏光子フィルムを守る為に紫外線吸収剤を使用した技術があるが、寸法安定性や紫外線カット性能、透明性、外観のバランスに優れた偏光子保護フィルム用樹脂組成物及び偏光子保護フィルムは提案されていない。
特開2006−328334号公報 特開2011−227530号公報
寸法安定性、紫外線カット性能、透明性、外観に優れた偏光子保護フィルム用樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いた偏光子保護フィルムを提供することを課題とする。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)スチレン系共重合体(A)10〜100質量%とメタクリル樹脂(B)0〜90質量%からなる熱可塑性樹脂組成物(C)100質量部に対して、紫外線吸収剤(D)0.1〜10質量部を含有し、スチレン系共重合体(A)は、波長200〜270nmの光線透過率が5%以下であり、紫外線吸収剤(D)は、JIS K0115に準拠して測定した波長380nmの吸光度が0.05以上である、偏光子保護フィルム用樹脂組成物。
(2)スチレン系共重合体(A)が、芳香族ビニル単量体単位45〜85質量%、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位5〜45質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位10〜30質量%からなり、JIS K7206に準拠して求めたビカット軟化温度が115℃以上であることを特徴とする(1)に記載の偏光子保護フィルム用樹脂組成物。
(3)スチレン系共重合体(A)が、JIS K7209に準拠して求めた飽和吸水率が1.0%以下であることを特徴とする(1)〜(2)記載の偏光子保護フィルム用樹脂組成物。
(4)(1)〜(3)いずれかに記載の偏光子保護フィルム用樹脂組成物からなる偏光子保護フィルム。
本発明の樹脂組成物は、寸法安定性、紫外線カット性能、透明性、外観に優れた偏光子保護フィルム用途に有用である。
<用語の説明>
本願明細書において、例えば、「A〜B」なる記載は、A以上でありB以下であることを意味する。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
スチレン系共重合体(A)とは、芳香族ビニル単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位を有する共重合体のことであり、例えばスチレン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸共重合体がある。
芳香族ビニル単量体単位としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン等の各スチレン系単量体に由来する単位が挙げられる。これらの中でも好ましくはスチレン単位である。これら芳香族ビニル単量体単位は、1種類でもよく、2種類以上の併用であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートなどの各メタクリル酸エステル単量体、およびメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート等の各アクリル酸エステル単量体に由来する単位が挙げられる。これらの中でも好ましくはメチルメタクリレート単位である。これら(メタ)アクリル酸エステル単量体単位は、1種類でもよく、2種類以上の併用であってもよい。
不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位としては、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、アコニット酸無水物等の各無水物単量体に由来する単位が挙げられる。これらの中でも好ましくはマレイン酸無水物単位である。不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位は、1種でもよく、2種類以上の併用であってもよい。
スチレン系共重合体(A)は、芳香族ビニル単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、および不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位以外の、共重合可能なビニル単量体の単位を共重合体中に発明の効果を阻害しない範囲で含んでもよく、好ましくは5質量%以下である。共重合可能なビニル単量体の単位としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体、アクリル酸、メタクリル酸等のビニルカルボン酸単量体、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−アルキルマレイミド単量体、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−クロルフェニルマレイミド等のN−アリールマレイミド単量体等の各単量体に由来する単位が挙げられる。共重合可能なビニル単量体の単位は、2種類以上の併用であってもよい。
スチレン系共重合体(A)の構成単位は、芳香族ビニル単量体単位45〜85質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位5〜45質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位10〜30質量%であり、好ましくは芳香族ビニル単量体単位50〜80質量%、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位8〜38質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位12〜25質量%である。
芳香族ビニル単量体単位が45質量%以上であれば、熱安定性、低吸湿性、紫外線カット性能、成形加工性に優れ、50質量%以上であれば、さらに熱安定性、低吸湿性、紫外線カット性能、成形加工性に優れる。芳香族ビニル単量体単位が85質量%以下であれば、透明性に優れ、80質量%以下であれば、さらに透明性に優れる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位が5質量%以上であれば、透明性に優れ、8質量%以上であれば、さらに透明性に優れる。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位が45質量%以下であれば、熱安定性、低吸湿性、紫外線カット性能、成形加工性に優れ、38質量%以下であれば、さらに熱安定性、低吸湿性、紫外線カット性能、成形加工性に優れる。
不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位が10質量%以上であれば、耐熱性に優れ、12質量%以上であれば、さらに耐熱性に優れる。不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位が30質量%以下であれば、熱安定性と成形加工性に優れ、25質量%以下であれば、さらに熱安定性と成形加工性に優れる。
スチレン系共重合体(A)の波長200〜270nmにおける光線透過率は5%以下であり、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下である。波長200〜270nmにおける光線透過率が5%以下であれば、共重合体単独で波長200〜270nmの紫外線を吸収する為、紫外線カット性能に優れる。また、共重合体自体に波長200〜270nmの紫外線カット性能があれば、波長200〜270nmの紫外線を吸収するような紫外線吸収剤を新たに添加する必要が無い為、透明性や色相、熱安定性に優れる。なお、波長200〜270nmの光線透過率は、溶融押出成形で作製した厚み60μmのフィルムを分光光度計(日本分光社製V−670)を用いて測定し、波長200nm〜270nmにおける光線透過率の平均値として算出した値のことである。
スチレン系共重合体(A)は、JIS K7206に準拠し荷重50N、昇温速度50℃/時間で求めたビカット軟化温度が115℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは125℃以上である。なお、ビカット軟化温度が高いほど耐熱性が良好となり、寸法安定性に優れる。
スチレン系共重合体(A)は、JIS K7209に準拠して求めた飽和吸水率が1.0%以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.9以下、特に好ましくは0.8以下である。なお、飽和吸水率が低いほど低吸湿性となり、寸法安定性に優れる。
スチレン系共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、10万〜30万であることが好ましく、さらに好ましくは11万〜25万である。重量平均分子量(Mw)が10万より小さいと強度が低くなり、30万を超えると成形加工性が悪くなる。スチレン系共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、重合工程での重合温度、重合開始剤の種類及び添加量、連鎖移動剤の種類及び添加量、重合時に使用する溶媒の種類及び量等によって制御することができる。なお、重量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定されるポリスチレン換算の値であり、下記記載の測定条件における測定値である。
装置名:SYSTEM−21 Shodex(昭和電工社製)
カラム:PL gel MIXED−Bを3本直列
温度:40℃
検出:示差屈折率
溶媒:テトラヒドロフラン
濃度:2質量%
検量線:標準ポリスチレン(PS)(PL社製)を用いて作製した。
スチレン系共重合体(A)のASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの全光線透過率は、88%以上であることが好ましく、さらに好ましくは89%以上であり、特に好ましくは90%以上である。2mm厚みの全光線透過率が88%以上であれば、メタクリル樹脂(B)に配合して得られる熱可塑性樹脂組成物(C)の透明性が良好となる。なお、全光線透過率は射出成形機(東芝機械社製IS−50EPN)を用いて、シリンダー温度230℃、金型温度40℃の成形条件で成形された縦90mm、横55mm、厚み2mmの鏡面プレートを、ASTM D1003に準拠し、ヘーズメーター(日本電色工業社製NDH−1001DP型)を用いて測定した値である。
スチレン系共重合体(A)の製造方法について説明する。重合様式においては特に限定はなく、溶液重合、塊状重合等公知の方法で製造できるが、溶液重合がより好ましい。溶液重合で用いる溶剤は、副生成物が出来難く、悪影響が少ないという観点から非重合性であることが好ましい。溶剤の種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素等が挙げられるが、単量体や共重合体の溶解度、溶剤回収のし易さの観点から、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。溶剤の添加量は、得られる共重合体量100質量部に対して、10〜100質量部が好ましく、さらに好ましくは30〜80質量部である。10質量部以上であれば、反応速度および重合液粘度を制御する上で好適であり、100質量部以下であれば、所望の重量平均分子量(Mw)を得る上で好適である。
重合プロセスは回分式重合法、半回分式重合法、連続重合法のいずれの方式であっても差し支えないが、所望の分子量範囲と透明性を得る上で回分式重合法が好適である。
重合方法は特に限定されないが、簡潔プロセスによって生産性良く製造することが可能であるという観点から、好ましくはラジカル重合法である。重合開始剤としては特に限定されるものではないが、例えばジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジクミルパーオキサイド、エチル−3,3−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブチレート等の公知の有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスメチルプロピオニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル等の公知のアゾ化合物を用いることができる。これらの重合開始剤は2種以上を併用することも出来る。これらの中でも10時間半減期温度が、70〜110℃である有機過酸化物を用いるのが好ましい。
重量平均分子量(Mw)が10万〜30万のスチレン系共重合体(A)を得る方法については、重合温度、重合時間、および重合開始剤添加量の調整に加えて、溶剤添加量および連鎖移動剤添加量を調整することで得ることが出来る。連鎖移動剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンや2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン等の公知の連鎖移動剤を用いることができる。
重合終了後、重合液には本発明の効果を阻害しない範囲で、ヒンダードフェノール系化合物、ラクトン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物等の耐熱安定剤、滑剤や可塑剤、着色剤、帯電防止剤、鉱油等の添加剤を加えても構わない。その添加量は全単量体単位100質量部に対して0.2質量部未満であることが好ましい。これらの添加剤は単独で用いても、2種類以上を併用しても構わない。
重合液からスチレン系共重合体(A)を回収する方法については、特に限定はなく、公知の脱揮技術を用いることが出来る。例えば、重合液を二軸脱揮押出機にギヤーポンプを用いて連続的にフィードし、重合溶剤や未反応モノマー等の脱揮処理を行い、脱揮された溶融状態のスチレン系共重合体(A)は、造粒工程に移送され、多孔ダイよりストランド状に押出し、コールドカット方式や空中ホットカット方式、水中ホットカット方式にてペレット形状に加工することができる。なお、重合溶剤や未反応モノマー等を含む脱揮成分は、コンデンサー等を用いて凝縮させて回収し、凝縮液を蒸留塔にて精製することで、重合溶剤は再利用することが可能である。
メタクリル樹脂(B)とは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を有する重合体であり、例えば、ポリメチルメタクリレートがあり、市販されている一般的なものを使用することが出来る。また本発明においては、さらにスチレン系単量体単位を有することができ、スチレン系単量体単位は20質量%以下で用いることができる。
メタクリル樹脂(B)には、本発明の効果を阻害しない範囲でヒンダードフェノール系化合物、ラクトン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物等の耐熱安定剤、滑剤や可塑剤、着色剤、帯電防止剤、鉱油等の添加剤を加えても構わない。
紫外線吸収剤(D)とは、高分子材料の劣化要因となる紫外線を吸収する添加剤のことであり、例えば、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、サリシレート系、マロン酸エステル系、オキザニリド系(蓚酸アニリド系)等があり、市販されている一般的なものを使用することが出来る。いずれも紫外線を吸収して、高分子材料に対して無害な熱エネルギー等に転換する作用を持つ。
ベンゾトリアゾール系とは、例えば2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−〔5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2'−メチルレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラハイドロフタルイミディルメチル)フェノール、2−(3,5−ジ−tert−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、6−(2−ベンゾトリアゾイル)−4−t−オクチル−6'−t−ブチル−4'−メチル−2,2'−メチレンビスフェノール等がある。
シアノアクリレート系とは、例えば2,2−ビス{〔2−シアノー3,3−ジフェニルアクリロイル〕オキシ〕メチル}プロパン−1,3−ジイル=ビス(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリラート)、2−シアノー3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノー3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル等がある。
トリアジン系とは、例えば2−(4,6−ジフェニル―1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−〔(ヘキシル)オキシ〕−フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−〔2−(2−エチルヘキサノイルオキシ〕エトキシフェノール、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等がある。
ベンゾフェノン系とは、例えばオクタベンゾン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンフェノン、2,2'−4,4'−テトラヒドロベンフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸三水和物、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブタン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等がある。
ベンゾエート系とは、例えば2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ビス−tert−4−ヒドロキシベンゾエート等がある。
サリシレート系とは、例えばフェニルサリシレート、4−tert−ブチルフェニルサリシレート等がある。
マロン酸エステル系とは、例えばマロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル、テトラエチル−2,2−(1,4−フェニレン−ジメチリデン)−ビスマロネート等がある。
オキザニリド系(蓚酸アニリド系)とは、例えば2−エチル−2'−エトキシ−オキザニリド等がある。
紫外線吸収剤(D)のJIS K0115に準拠して測定した波長380nmの吸光度は0.05以上であり、好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.15以上である。JIS K0115に準拠して測定した波長380nmの吸光度が0.05以上であれば、紫外線カット性能に優れる。また、波長380nmの吸光度が大きいほど、少ない配合量で紫外線カット性能を発揮する為、熱可塑性樹脂組成物(C)に配合した際の耐熱性の低下度合を小さくすることができ、加えて透明性や色相、外観にも優れる。
紫外線吸収剤(D)の分子量は、200g/mol以上であることが好ましく、さらに好ましくは300g/molである。紫外線吸収剤(D)の分子量が小さいと、熱可塑性樹脂組成物(C)に配合した際の耐熱性の低下度合が大きくなる場合や押出機や射出成形機などの成形加工時に揮散してしまうこともある。
熱可塑性樹脂組成物(C)は、スチレン系共重合体(A)10〜100質量%とメタクリル樹脂(B)0〜90質量%からなり、好ましくはスチレン系共重合体(A)20〜100質量%とメタクリル樹脂(B)0〜80質量%であり、さらに好ましくはスチレン系共重合体(A)30〜100質量%とメタクリル樹脂(B)0〜70質量%である。熱可塑性樹脂組成物(C)におけるメタクリル樹脂(B)が90質量%を超えると、耐熱性が低くなり、また飽和吸水率が高くなる為、寸法安定性に劣る。
偏光子保護フィルム用樹脂組成物は、スチレン系共重合体(A)とメタクリル樹脂(B)からなる熱可塑性樹脂組成物(C)100質量部に対して、紫外線吸収剤(D)0.1〜10質量部を含有してなり、好ましくは紫外線吸収剤(D)0.5〜8質量部であり、さらに好ましくは紫外線吸収剤(D)1〜5質量部である。紫外線吸収剤(D)が0.1質量部以上であると、紫外線カット性能に優れ、10質量部以下であれば、寸法安定性、透明性、外観に優れる。
偏光子保護フィルム用樹脂組成物は、波長200〜270nmの光線透過率が5%以下であるスチレン系共重合体(A)10〜100質量%とメタクリル樹脂(B)0〜90質量%からなる熱可塑性樹脂組成物(C)100質量部に対して、JIS K0115に準拠して測定した波長380nmの吸光度が0.05以上である紫外線吸収剤(D)0.1〜10質量部を含有していれば、特に製造方法は限定されない。例えば、スチレン系共重合体(A)とメタクリル樹脂(B)からなる熱可塑性樹脂組成物(C)に紫外線吸収剤(D)を添加し溶融押出混練する方法、スチレン系共重合体(A)の重合工程、脱揮工程、造粒工程で紫外線吸収剤(D)を添加混合した後にメタクリル樹脂(B)と溶融押出混練する方法、メタクリル樹脂(B)に紫外線吸収剤(D)を添加混合した後にスチレン系共重合体(A)と溶融押出混練する方法、スチレン系共重合体(A)とメタクリル樹脂(B)、紫外線吸収剤(D)を同時に溶融押出混練する方法等が挙げられる。なお、溶融押出混練方法については、公知の溶融混練技術を用いることができ、好適に使用できる溶融混練装置としては、単軸押出機、噛合形同方向回転または噛合形異方向回転二軸押出機、非または不完全噛合形二軸押出機等のスクリュー押出機、バンバリーミキサー、コニーダー及び混合ロール等がある。
偏光子保護フィルム用樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲でヒンダードアミン系光安定剤(HALS)を併用することもできる。ヒンダードアミン系光安定剤は、テトラメチルピペリジン骨格を基本骨格とした光安定剤である。光劣化によって生じたポリマーラジカルやポリオキシラジカル等のラジカルを捕捉しラジカル連鎖反応による劣化の進行を停止すると考えられている。ヒンダードアミン系光安定剤は、例えばコハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重縮合物、オレフィン(C20−C24)・無水マレイン酸・4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン共重合物、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N'−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラ−メチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−ジスピロ−[5.1.11.2]−ヘネイコサン−21−オン、2,2,4,4−テトラメチル−21−オキソ−7−オキサ−3.20−ジアザジスピロ−ヘネイコサン−20−プロパン酸ドデシルエステル/テトラデシルエステル、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−20(2,3−エポキシ−プロピル)ジスピロ−[5.1.11.2]−ヘネイコサン−オン等がある。ヒンダードアミン系光安定剤の添加量は、熱可塑性樹脂組成物(C)100質量部に対して、5質量部未満であることが好ましい。
偏光子保護フィルム用樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲でヒンダードフェノール系化合物、ラクトン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物などの耐熱安定剤、滑剤や可塑剤、着色剤、帯電防止剤、鉱油等の添加剤を配合してもよい。
偏光子保護フィルムとは、例えばスマートフォンやタブレット端末、テレビ、パソコン、カーナビ等の液晶セルの両側に設けられた2枚の偏光板の中に使用されている偏光子フィルムを保護するフィルムのことである。偏光子フィルムは、ヨウ素で染色したPVA(ポリビニルアルコール)製フィルムを一軸延伸加工することによって偏光特性を持たせているが、紫外線や熱、大気中の水分による影響を受け易く、また薄く強度が弱い為、両面から偏光子保護フィルムで挟むことによって支持されている。
偏光子保護フィルム用樹脂組成物は、寸法安定性、紫外線カット性能、透明性、外観に優れている為、偏光子保護フィルムに好適に使用することが出来る。
偏光子保護フィルム用樹脂組成物を用いた偏光子保護フィルムを得る方法については、特に限定はなく、溶融押出フィルム成形法や溶液流涎成形法などの公知の成形加工法を用いることが出来る。
以下、本発明をさらに詳しく説明するため実施例を挙げる。しかし、本発明はこれら実施例等になんら限定されるものではない。
<スチレン系共重合体(A−1)の製造例>
マレイン酸無水物が20質量%濃度となるようにメチルイソブチルケトンに溶解させた20%マレイン酸無水物溶液と、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートが2質量%となるようにメチルイソブチルケトンに希釈した2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液とを事前に調整し、重合に使用した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2.6kg、スチレン26kg、メチルメタクレリレート11.4kg、t−ドデシルメルカプタン32g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて87℃まで昇温した。昇温後87℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.5kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを30g添加した。20%マレイン酸無水物溶液は、そのまま1.5kg/時の分添速度を維持しながら、8.25℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で18kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−1)を得た。得られたスチレン系共重合体(A−1)の各種測定結果を表1に示す。
<スチレン系共重合体(A−2)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調整した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.7kg、スチレン29kg、メチルメタクレリレート4kg、t−ドデシルメルカプタン35gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて90℃まで昇温した。昇温後90℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.7kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を500g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを38g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.7kg/時の分添速度を維持しながら、10℃/時の昇温速度で4時間かけて130℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で32.5kgになった時点で停止した。昇温後、1時間130℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−2)を得た。得られたスチレン系共重合体(A−2)の各種測定結果を表1に示す。
<スチレン系共重合体(A−3)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調整した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.8kg、スチレン34.2kg、メチルメタクレリレート1.6kg、t−ドデシルメルカプタン33g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて90℃まで昇温した。昇温後90℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を0.95kg/時、メチルメタクリレートを53g/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を333g/時の分添速度で各々連続的に12時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液0.95kg/時、およびメチルメタクリレート53g/時の分添速度を維持しながら、5℃/時の昇温速度で7時間かけて125℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は積算で18kg、メチルメタクリレートの分添は積算で1kgになった時点で各々の分添を停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−3)を得た。得られたスチレン系共重合体(A−3)の各種測定結果を表1に示す。
<スチレン系共重合体(A−4)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調整した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.6kg、スチレン14kg、メチルメタクレリレート17.7kg、t−ドデシルメルカプタン29gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて85℃まで昇温した。昇温後85℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.0kg/時、スチレンを500g/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を600g/時の分添速度で各々連続的に6時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを30g添加した。20%マレイン酸無水物溶液2.0kg/時、およびスチレン500g/時の分添速度を維持しながら、10℃/時の昇温速度で3時間かけて115℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は積算で18kg、スチレンの分添は積算で4.5kgになった時点で各々の分添を停止した。昇温後、1時間115℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−4)を得た。得られたスチレン系共重合体(A−4)の各種測定結果を表1に示す。
<スチレン系共重合体(A−5)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調整した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2.3kg、スチレン25.2kg、メチルメタクレリレート11.4kg、t−ドデシルメルカプタン40g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて87℃まで昇温した。昇温後87℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.5kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを30g添加した。20%マレイン酸無水物溶液は、そのまま1.5kg/時の分添速度を維持しながら、8.25℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で18kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−5)を得た。得られたスチレン系共重合体(A−5)の各種測定結果を表1に示す。
<スチレン系共重合体(A−6)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調整した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液4kg、スチレン23.1kg、メチルメタクレリレート8.8kg、t−ドデシルメルカプタン28gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて90℃まで昇温した。昇温後90℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.9kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を500g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.9kg/時の分添速度を維持しながら、10℃/時の昇温速度で4時間かけて130℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で34.8kgになった時点で停止した。昇温後、1時間130℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−6)を得た。得られたスチレン系共重合体(A−6)の各種測定結果を表1に示す。
メタクリル樹脂(B)は、三菱レイヨン社製「アクリペット VH5 000」(ビカット軟化温度107℃、MFR:5.5g/10min)を使用した。
紫外線吸収剤(D−1)は、BASF社製「ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 Tinuvin326」(吸光度0.28、分子量316g/mol)を使用した。
紫外線吸収剤(D−2)は、シプロ化成社製「ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 SEESORB106」(吸光度0.15、分子量246g/mol)を使用した。
紫外線吸収剤(D−3)は、BASF社製「ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 Tinuvin234」(吸光度0.09、分子量448g/mol)を使用した。
紫外線吸収剤(D−4)は、シプロ化成社製「ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 SEESORB102」(吸光度0.01、分子量326g/mol)を使用した。
表1中の各種評価項目の測定条件は、以下の通りである。
(組成分析)
組成分析は、C−13NMR核磁気共鳴装置を用いて、下記記載の測定条件で実施した。
装置名:JNM−ECXシリーズFT−NMR(JEOL社製)
溶媒:重水素化クロロホルム
濃度:14質量%
温度:27℃
積算回数:8000回
(重量平均分子量)
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定されるポリスチレン換算の値であり、下記記載の測定条件にて実施した。
装置名:SYSTEM−21 Shodex(昭和電工社製)
カラム:PL gel MIXED−Bを3本直列
温度:40℃
検出:示差屈折率
溶媒:テトラヒドロフラン
濃度:2質量%
検量線:標準ポリスチレン(PS)(PL社製)を用いて作製した。
(2mm厚みの鏡面プレートの全光線透過率)
2mm厚みの鏡面プレートの全光線透過率は、射出成形機(東芝機械社製IS−50EPN)を用いて、シリンダー温度230℃、金型温度40℃の成形条件で成形された縦90mm、横55mm、厚み2mmの鏡面プレートを、ASTM D1003に準拠し、ヘーズメーター(日本電色工業社製NDH−1001DP型)を用いて測定した。全光線透過率88%以上を合格とした。
(波長200〜270nmの光線透過率)
波長200〜270nmの光線透過率は、単軸押出機(東芝機械社製SE−65CA)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ温度60℃の加工条件で作製した厚み60μmのフィルムを分光光度計(日本分光社製V−670)を用いて測定し、波長200nm〜270nmにおける光線透過率の平均値として算出した。波長200〜270nmの光線透過率5%以下を合格とした。
(ビカット軟化温度)
ビカット軟化温度は、JIS K7206に準拠し荷重50N、昇温速度50℃/時間の条件で測定した。ビカット軟化温度115℃以上を合格とした。
(飽和吸水率)
飽和吸水率は、JIS K7209に準拠し温度23℃の水中に浸漬させた条件で測定した。飽和吸水率1.0%以下を合格とした。
<実施例・比較例>
前記製造例で記したスチレン系共重合体(A−1〜6)とメタクリル樹脂(B)、紫外線吸収剤(D−1〜4)を表2〜3で示した割合で混合した後、二軸押出機(東芝機械社製TEM−35B)にて、シリンダー温度230℃で溶融混練し樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を単軸押出機(東芝機械社製SE−65CA)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ温度60℃の加工条件にて、厚み60μmのフィルムを作製した。各種評価結果を表2〜3に示す。
表2〜表3中の各種評価項目の測定条件は、以下の通りである。
(反り量)
反り量は、単軸押出機(東芝機械社製SE−65CA)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ温度60℃の加工条件で作製した厚み60μmのフィルムを縦90mm、横90mmに切削後、環境試験機(エスペック社製PL−3KPH)にて温度85℃、湿度85%の条件下で72時間静置させた。その後、平坦なガラス基板上に試験後のフィルムを下に凸となる様に置き、フィルムの各頂点4箇所とガラス基板面との隙間、およびフィルム各辺の中央部(各辺を2等分する位置)4箇所とガラス基板面との隙間を計測し(計8箇所計測)、その平均値を反り量とした。反り量2mm以下を合格とした。
(波長200〜270nmの光線透過率)
波長200〜270nmの光線透過率は、単軸押出機(東芝機械社製SE−65CA)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ温度60℃の加工条件で作製した厚み60μmのフィルムを分光光度計(日本分光社製V−670)を用いて測定し、波長200nm〜270nmにおける光線透過率の平均値として算出した。波長200〜270nmの光線透過率5%以下を合格とした。
(波長380nmの光線透過率)
波長380nmの光線透過率は、単軸押出機(東芝機械社製SE−65CA)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ温度60℃の加工条件で作製した厚み60μmのフィルムを分光光度計(日本分光社製V−670)を用いて測定した。波長380nmの光線透過率10%以下を合格とした。
(全光線透過率、HAZE)
全光線透過率とHAZEは、単軸押出機(東芝機械社製SE−65CA)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ温度60℃の加工条件で作製した厚み60μmのフィルムをASTM D1003に準拠し、ヘーズメーター(日本電色工業社製NDH−1001DP型)を用いて測定した。全光線透過率88%以上、HAZE3.0%以下を合格とした。
(外観)
外観は、単軸押出機(東芝機械社製SE−65CA)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ温度60℃の加工条件で作製した厚み60μmのフィルムを縦90mm、横90mmに切削したサンプル50個を目視にて観察し、着色、気泡、焼けコンタミ、ブツなどの外観不良が発生したサンプル数を数えることによって、外観評価を行った。評価基準は以下の通りで、◎と○を合格とした。
◎:外観不良のサンプル数が0個
○:外観不良のサンプル数が1〜2個
△:外観不良のサンプル数が2〜5個
×:外観不良のサンプル数が6個以上
実施例は、寸法安定性、紫外線カット性能、透明性、外観に優れたフィルムを得ることが出来た。一方、比較例では、寸法安定性、紫外線カット性能、透明性、外観のいずれかの物性が劣るものであった。
本発明の樹脂組成物を用いることで、寸法安定性、紫外線カット性能、透明性、外観に優れた偏光子保護フィルムを提供することが出来る。

Claims (4)

  1. スチレン系共重合体(A)10〜100質量%とメタクリル樹脂(B)0〜90質量%からなる熱可塑性樹脂組成物(C)100質量部に対して、紫外線吸収剤(D)0.1〜10質量部を含有し、
    スチレン系共重合体(A)は、波長200〜270nmの光線透過率が5%以下であり、
    紫外線吸収剤(D)は、JIS K0115に準拠して測定した波長380nmの吸光度が0.05以上である、偏光子保護フィルム用樹脂組成物。
  2. スチレン系共重合体(A)が、芳香族ビニル単量体単位45〜85質量%、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位5〜45質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位10〜30質量%からなり、JIS K7206に準拠して求めたビカット軟化温度が115℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の偏光子保護フィルム用樹脂組成物。
  3. スチレン系共重合体(A)が、JIS K7209に準拠して求めた飽和吸水率が1.0%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光子保護フィルム用樹脂組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の偏光子保護フィルム用樹脂組成物からなる偏光子保護フィルム。
JP2018526355A 2016-07-06 2017-07-03 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム Active JP6931350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134253 2016-07-06
JP2016134253 2016-07-06
PCT/JP2017/024297 WO2018008579A1 (ja) 2016-07-06 2017-07-03 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008579A1 true JPWO2018008579A1 (ja) 2019-04-25
JP6931350B2 JP6931350B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60912847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526355A Active JP6931350B2 (ja) 2016-07-06 2017-07-03 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6931350B2 (ja)
KR (1) KR102309889B1 (ja)
CN (1) CN109477922B (ja)
TW (1) TW201811903A (ja)
WO (1) WO2018008579A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754918B (zh) * 2020-04-20 2022-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 光變色聚丙烯纖維及其製備方法
WO2024024977A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、及び成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021264A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 電気化学工業株式会社 メタクリル樹脂耐熱性向上用の共重合体
WO2015033556A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2015159645A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP2016060910A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121841A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Zeon Corporation 反射防止積層体および光学部材
CN101328298B (zh) * 2004-11-26 2012-03-07 Jsr株式会社 共聚物、树脂组合物、保护膜及保护膜的形成方法
JP2006328334A (ja) 2005-04-28 2006-12-07 Kaneka Corp 樹脂組成物、またはこれを使用した光学用フィルム、偏光子保護フィルム
JP4974971B2 (ja) 2007-06-14 2012-07-11 株式会社日本触媒 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた樹脂成形品および偏光子保護フィルムならびに樹脂成形品の製造方法
WO2009031544A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性共重合樹脂及びその光学成形体
US20130095337A1 (en) * 2010-06-21 2013-04-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin laminate
JP6276695B2 (ja) * 2012-10-19 2018-02-07 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート
WO2016031776A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日本ゼオン株式会社 光学フィルム
CN105419207B (zh) * 2014-09-12 2020-01-17 住友化学株式会社 热塑性树脂膜
JP6720871B2 (ja) * 2014-09-16 2020-07-08 日本ゼオン株式会社 整形フィルムの製造方法、及び、延伸フィルムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021264A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 電気化学工業株式会社 メタクリル樹脂耐熱性向上用の共重合体
WO2015033556A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2015159645A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP2016060910A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109477922A (zh) 2019-03-15
JP6931350B2 (ja) 2021-09-01
KR102309889B1 (ko) 2021-10-08
KR20190025933A (ko) 2019-03-12
TW201811903A (zh) 2018-04-01
CN109477922B (zh) 2021-10-08
WO2018008579A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108627979B (zh) 头戴式显示器用构件
JP6731913B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
EP2578609B1 (en) Acrylic thermoplastic resin and molded object thereof
JP6508961B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた光学フィルム
JP6895285B2 (ja) メタクリル系樹脂及びその製造方法、成形体、光学部品又は自動車部品
CN105829923B (zh) 光学用热塑性树脂及成形体
JP6587620B2 (ja) メタクリル樹脂の耐熱性向上に適した共重合体
WO2009139353A1 (ja) 光学用延伸フィルムとそれを用いた偏光板および画像表示装置
JP5403777B2 (ja) 光学材料用成形体
JP6931350B2 (ja) 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム
JP2019035015A (ja) 光学部材用メタクリル系樹脂組成物、成形体、及び光学部材
JP5433328B2 (ja) 位相差フィルム
JP6231864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置、ならびに熱可塑性樹脂組成物の製造方法および光学フィルムの製造方法
JP2012068430A (ja) 位相差フィルム
CN110461599B (zh) 热塑性树脂叠层拉伸膜
CN108602328B (zh) 热塑性树脂叠层拉伸膜
JP5350640B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた樹脂成形品および偏光子保護フィルム
TW201629109A (zh) 透明高耐熱性樹脂組合物
WO2014148406A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6646941B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた光学フィルム
KR102647007B1 (ko) 메타크릴계 수지, 성형체, 광학 부품 또는 자동차 부품
JP2022146705A (ja) フィルムおよびその製法
WO2021193521A1 (ja) メタクリル系共重合体、組成物、成形体、フィルム又はシートの製造方法および積層体
JP2024008420A (ja) 一軸延伸シートおよびその応用
KR101110607B1 (ko) 위상차 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210510

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150