JPWO2017208876A1 - ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置 - Google Patents

ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208876A1
JPWO2017208876A1 JP2018520807A JP2018520807A JPWO2017208876A1 JP WO2017208876 A1 JPWO2017208876 A1 JP WO2017208876A1 JP 2018520807 A JP2018520807 A JP 2018520807A JP 2018520807 A JP2018520807 A JP 2018520807A JP WO2017208876 A1 JPWO2017208876 A1 JP WO2017208876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
yoke
lens
focus
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457701B2 (ja
Inventor
川鍋 裕一
裕一 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6457701B2 publication Critical patent/JP6457701B2/ja
Publication of JPWO2017208876A1 publication Critical patent/JPWO2017208876A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

コイルの重量を増加させることなく、必要な推力が得られるボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置を提供する。ボイスコイルモータ(10)のヨーク(11)は、マグネット保持部としての外側ヨーク(15A)と、コイル挿通部としての内側ヨーク(15B)とを有する。マグネット(12)は、外側ヨーク(15A)の内側ヨーク(15B)側の面に固定される。コイル(13)は内側ヨーク(15B)に挿通される。コイル(13)は、内側長辺(13A)の線長である内側線長(LIt)よりも、外側長辺(13B)の線長である外側線長(LOt)が短い台形状に形成されている。外側長辺(13B)が内側長辺(13A)よりも短くされるため、外側長辺(13B)を流れる電流による逆推力を小さくすることができ、その分だけコイル(13)の推力の低下が抑えられる。

Description

本発明は、ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置やレンズ鏡筒等の光学装置では、持ち運びの観点から小型軽量化の要望が高く、しかもオートフォーカスの速度向上も求められている。このため、フォーカスレンズ群の可動レンズを移動させるアクチュエータとしては、回転タイプのモータに替えて、ボイスコイルモータ(Voice Coil Motor)といったリニアアクチュエータが使用される(例えば特許文献1,2参照)。例えば、特許文献1の段落[0032]〜[0035]では、ヨーク、マグネット、及び空芯コイルを有するボイスコイルモータを用いて必要な推力を得て、フォーカスレンズを光軸方向に移動させている。また、特許文献2では、フォーカスレンズを取り囲むようにコイルを配置して、4個のヨークによって推力を得ている。
特開2010−72062号公報 特開平8−94904号公報
しかしながら、特許文献1のボイスコイルモータでは、必要な推力に応じてコイル等を構成する必要があり、その分だけ重量が増加してしまう。
また、特許文献2のボイスコイルモータの場合も、4個のヨーク及びマグネットを用いたり、レンズを取り囲むようにコイルを形成したりするため、重量が増加してしまう。
本発明は、コイルの重量を増加させることなく、必要な推力を得ることができるボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のボイスコイルモータは、ヨークとマグネットとコイルとを有する。ヨークは、マグネット保持部、及びマグネット保持部に対して隙間を設けて平行に形成されるコイル挿通部を有する。マグネットは、マグネット保持部のコイル挿通部側の面に固定される。コイルは、コイル挿通部に挿通され通電によりコイル挿通部に沿って移動する。コイルは、マグネット側の線長である内側線長よりも、マグネットとは反対側の線長である外側線長が短い台形状に形成されている。
なお、マグネット保持部のコイルの移動方向に直交する方向の長さである幅に対し、コイル挿通部の幅が狭く形成されていることが好ましい。この場合には、コイルの台形化がし易くなる。また、コイル挿通部の外側面の幅方向両端は面取り部を有することが好ましい。この場合には、台形状のコイルが移動し易くなる。
ヨークは、マグネット保持部及びコイル挿通部を連結する連結部を有するU形のヨーク本体と、ヨーク本体の連結部とは反対側の端部に取り付けられる連結板とを有することが好ましい。この場合には、マグネット保持部、コイル挿通部、連結部、及び連結板により、閉ループの磁気回路が構成され、コイルを横切る磁束を増やすことができる。
本発明のレンズ移動装置は、上記のボイスコイルモータと、ヨークに連結される第1部材と、コイルに連結される第2部材とを備え、コイルへの通電により第1部材及び第2部材をコイルの移動方向に相対移動させてレンズを移動させる。この場合には、重量の増加を抑えつつ必要な推力を得ることができ、効率よくレンズを移動させることができる。
本発明の撮像装置は、撮像部と、撮像部に被写体像を結像させる上記のレンズ移動装置を有する光学装置とを備える。この場合にも効率の良いレンズの移動が可能になる。
本発明によれば、コイルの重量を減少させつつ、推力を上げることができるボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置を提供することができる。
本発明のボイスコイルモータを示す斜視図である。 従来のボイスコイルモータを示す斜視図である。 本発明のボイスコイルモータを分解して示す斜視図である。 本発明のコイルの周回長さを示す断面図である。 従来のコイルの周回長さを示す断面図である。 本発明のボイスコイルモータの側面図である。 ヨークにおけるコイル位置と、コイル位置における推力とを示すグラフであり、円形マークによる折れ線が本実施形態のものを、三角マークによる折れ線が従来のものを示している。 第2実施形態のボイスコイルモータを分解して示す斜視図である。 第3実施形態のボイスコイルモータを示す断面図である。 本発明の撮像装置の模式的な構成を示す断面図である。 フォーカス機構のレンズ移動部を光軸方向に分解して示す斜視図である。 フォーカス機構を光軸方向に分解して後側から見た状態を示す斜視図である。 フォーカス機構を光軸方向に分解して前側から見た状態を示す斜視図である。
図1A及び図2に示すように、本発明のボイスコイルモータ(以下、単にVCMという)10は、ヨーク11、マグネット12、及びコイル13を備える。ヨーク11は磁性体からなり、ヨーク本体15及び連結板16を有する。ヨーク本体15は、外側ヨーク15Aと内側ヨーク15Bとを隙間を設けて平行状態で対向させ、これらを連結部15Cで連結した構成であり、側面から見てU形に形成されている。連結部15Cと反対側の内側ヨーク15Bの端部には、嵌合突片15Dが形成されている。一方、連結板16の上辺部及び下辺部の中央には、嵌合溝16Aが形成されている。この嵌合溝16Aに、ヨーク本体15の嵌合突片15Dが嵌合することにより、ヨーク本体15と連結板16とが連結される。外側ヨーク15A及び内側ヨーク15Bが、連結部15C及び連結板16により連結されることによって、閉ループの磁気回路が構成される。この閉ループの磁気回路により、コイル13を横切る磁束を増やすことができる。
図3Aに示すように、外側ヨーク15Aはマグネット保持部として機能し、内側ヨーク15Bはコイル挿通部として機能する。外側ヨーク15Aの内側面には、マグネット12が固定される。また、内側ヨーク15Bにはコイル13が移動自在に挿通される。
外側ヨーク15Aの幅(コイル13の移動方向(図4参照)に直交する方向の長さ)WOに対して、内側ヨーク15Bの幅WIは狭くなっている。また、内側ヨーク15Bの外側面の幅方向両端角部は面取りされており、傾斜面(面取り部)18になっている。なお、外側ヨーク15A及び内側ヨーク15Bにおける内側面とは、外側ヨーク15A及び内側ヨーク15Bが互いに対向する面である。また、外側面とは、内側面とは反対側の外側に位置する面である。
コイル13は、銅線等の素線を巻いて形成される空芯コイルである。コイル13は、内側ヨーク15Bを囲むように台形に形成されている。より具体的には、内側ヨーク15Bの外側面に沿う長辺(外側長辺)13Bの長さ(外側線長)LOtは、内側ヨーク15Bの内側面に沿う長辺(内側長辺)13Aの長さ(外側線長)LItよりも短くなっており(LIt>LOt)、台形に形成されている。
図4に示すように、コイル13は、マグネット12が発生する磁界内で、通電によって内側ヨーク15Bに沿って移動する。
ここで、図1B及び図3Bに示す、特許文献1で示される従来のVCM100も、U形のヨーク101の外側ヨーク101Aの内側面にマグネット102を配し、内側ヨーク101Bにコイル103を挿通している。このようにヨーク101、マグネット102、及びコイル103の配置は本実施形態と同じであるが、図3Bに示すように、コイル103が、コイル13のような台形ではなく、内側ヨーク101Bを囲む矩形に形成されている点で異なっている。従って、前述のとおり台形状のコイル13では内側線長LItと外側線長LOtとはLIt>LOtとなるのに対し、従来のコイル103では、内側長辺103Aの長さである内側線長LIrと外側長辺103Bの長さである外側線長LOrとが同一長さになる。
ところで、矢印AIで示すように、コイル103に電流が流れる場合に、主にコイル103の内側長辺103Aに作用する推力でコイル103が移動する。しかしながら、外側長辺103Bにも内側長辺103Aとは逆方向に電流が流れるため、外側長辺103Bには内側長辺103Aとは逆方向の推力が作用し、これが推力を低下させる原因となっている。本実施形態では、コイル13を台形に形成して、外側長辺13Bを内側長辺13Aに比べて短く形成しているので、この短くなった分だけ外側長辺13Bに作用する逆方向の推力を小さくすることができる。従って、この逆推力の減少分だけ推力を上げることができる。
図5は、台形状のコイル13を用いた本実施形態のVCM10と、矩形状のコイル103を用いた従来例のVCM100との推力分布を示すグラフである。横軸には、内側ヨーク15B,101Bにおけるコイル13,103の位置(Coil posision)[mm]を、縦軸には推力(Thrust)[N]をとっている。図4に実線で示すように、コイル13,103の位置は、連結板16側にコイル13が位置する始端位置からの距離で示している。コイル13は、始端位置と、図4に2点鎖線で示す連結部15C側にコイルが位置する終端位置との間で移動し、その移動距離MLは例えば16.5mmである。コイル位置を2mm間隔とし、各コイル位置におけるコイルに加わる推力F[N]を求めた。なお、各VCM10,100における駆動電圧、コイル13,103の素線径、巻き数、マグネット12,102及び外側ヨーク15A,101Aのサイズは同じにしている。
コイルに加わる推力F[N]は、
F=I・B・Lにより求めることができる。但し、Iは電流値[A]、Bは磁束密度[T]、Lは磁束を受けるコイルの線長[m]である。また、外側長辺13Bでの磁束密度をBO、内側長辺13Aでの磁束密度をBI、外側長辺13Bの線長をLO、内側長辺13Aの線長をLIとすると、内側長辺13Aに加わる推力方向は外側長辺13Bに加わる推力方向とは逆方向となる。従って、台形のコイル13に加わる推力Ftは、
Ft=I・BI・LI−I・BO・LO
により求めることができる。
図5において、円形マーク21で示される推力値を繋いだ折れ線G1は、本実施形態の図1A等に示すVCM10における推力分布を示している。三角マーク22で示される推力値を繋いだ折れ線G2は、図1B等に示す従来のVCM100における推力分布を示している。台形状のコイル13を用いた本実施形態では、矩形状のコイル103を用いた従来のものに比べて、各コイル位置において推力が約0.015[N]上がっていることが判る。しかも、図3Aに示すように、本実施形態では、外側長辺13Bを内側長辺13Aに比べて短く(LIt>LOt)しているので、台形状のコイル13における中心線の周回長さLctを、従来の矩形状のコイル103における中心線の周回長さLcr(図3B参照)よりも短くすることができる(Lcr>Lct)。この周回長さが短くなることにより、コイル13を構成する素線長さも短くなり、その分だけコイル13が軽くなる。
図6は、第2実施形態のVCM23を示している。このVCM23では、内側ヨーク24Bを外側ヨーク24Aよりも幅狭に形成し、且つ第1実施形態の面取りによる傾斜面18を無くしている。なお、以下の各実施形態において第1実施形態と同一構成部材には同一符号を付して重複した説明を省略している。第2実施形態でも、コイル13を台形に形成することができ、第1実施形態と同様に、コイル13の重量を軽くしつつ推力を向上させることができる。また、第2実施形態では、外側ヨーク24A及び内側ヨーク24Bに矩形の開口25を形成し、更に重量を軽くしている。開口25はコイル13の移動方向に長い矩形状のスリットとすることにより、開口25を形成しても、外側ヨーク24A及び内側ヨーク24Bの磁力の低下を抑えることができるため、推力を低下させることなく、重量を軽くすることができる。
図7は、第3実施形態のVCM27を示している。このVCM27では、第2実施形態のVCM23とは逆に、外側ヨーク28A及び内側ヨーク28Bは幅を同一とし、代わりに内側ヨーク28Bに傾斜面18を形成している。これにより、コイル13を台形に形成することができ、推力を上げつつ重量を軽くすることができる。
本発明のVCM10,23,27は、以下に説明するレンズ移動装置や撮像装置30に用いられる他に、各種の駆動装置に用いられる。なお、第2実施形態のVCM23に形成した開口25は他の第1実施形態や第3実施形態の外側ヨーク15A,28A及び内側ヨーク15B,28Bに形成してもよい。
次に、図8〜図11を参照して、一例として第2実施形態のVCM23を用いたレンズ移動装置を有する撮像装置について説明する。本発明を実施した撮像装置30は、光学装置としてのレンズユニット31と、撮像部としてのカメラ本体32とを有する。レンズユニット31は交換レンズユニットとして構成されており、カメラ本体32内の撮像素子36に、被写体像を結像させる。このレンズユニット31は、カメラ本体32に対して着脱自在なコネクタ33を有する。なお、レンズユニット31は、カメラ本体32と一体に構成してもよい。
レンズユニット31は、光学系34を鏡筒部材35内に備える。光学系34は、光軸Axに沿って被写体側から順に配される第1レンズ41〜第5レンズ45を有する。なお、第1レンズ41〜第5レンズ45はそれぞれ1枚のレンズとして模式的に示しているが、これらは複数枚のレンズ群であってもよい。
カメラ本体32は、光学系34を通して得られる被写体の光学像を撮像する撮像素子36を備える。制御部37は、撮像素子36に撮像タイミング等の各種撮像条件の情報を入力し、撮像素子36から出力される撮像された画像信号を取り込む。そして、取り込んだ画像信号に対してアナログ処理及びデジタル処理を施し、出力用の撮像画像データを生成する。
鏡筒部材35内には、被写体側から順に第1フォーカス機構46と、絞り機構48と、防振機構49と、第2フォーカス機構47とが配される。第1フォーカス機構46及び第2フォーカス機構47は、本発明のレンズ移動装置として機能する。
鏡筒部材35の外周にはフォーカスリング38が回転自在に取り付けられている。マニュアルフォーカスを行う場合には、フォーカスリング38を回転させると、この回転に応じて、例えば第2レンズとしての第1フォーカスレンズ42及び第4レンズとしての第2フォーカスレンズ44が光軸Axの方向(以下、単に光軸方向という)にそれぞれ個別に移動する。この移動により、撮影距離に応じた所定の光軸位置に、第1フォーカスレンズ42、第2フォーカスレンズ44が配されて、合焦が可能となる。
第1レンズ41及び第5レンズ45は固定レンズであり、鏡筒部材35の前端側(被写体側)及び後端側(撮像素子側)にそれぞれ固定されている。第2レンズとしての第1フォーカスレンズ42、第3レンズとしてのブレ補正レンズ43、及び第4レンズとしての第2フォーカスレンズ44は可動レンズである。
第1フォーカスレンズ42は第1フォーカス機構46により駆動され、光軸方向に移動する。第2フォーカスレンズ44は第2フォーカス機構47により駆動され光軸方向に移動する。
図9〜図11に示すように、レンズ移動装置としての第1フォーカス機構46は、1対のVCM23と、外側ヨーク24Aが連結される第1部材としての円筒状のフォーカス筒50と、コイル13に連結される第2部材としてのフォーカスレンズ枠51と、1対のガイド棒52A,52Bと、ベース板53とを有している。第1フォーカス機構46は、コイル13への通電により、フォーカス筒50及びフォーカスレンズ枠51をコイル13の移動方向に相対移動させることにより、第1フォーカスレンズ42を移動させる。なお、図示は省略しているが、この他にフォーカス用位置センサが設けられている。
図10に示すように、フォーカスレンズ枠51は円盤状に形成されており、光軸Axが挿通する中央に、第1フォーカスレンズ42を保持している。フォーカスレンズ枠51の上部及び下部には、VCM23の内側ヨーク24Bを取り付ける開口51A,51Bが形成されている。
フォーカスレンズ枠51の左側には摺動筒51Cが、フォーカスレンズ枠51の右側には摺動溝51Dが形成されている。摺動筒51Cにはガイド棒52Aが、摺動溝51Dにはガイド棒52Bが挿通される。
ガイド棒52A,52Bは、フォーカス筒50の端面とベース板53との間で光軸Axに平行に配されている。これら1対のガイド棒52A,52Bは、光軸Axを中心として光軸Axに直交する直径方向に離間して配されている。図9に示すように、ガイド棒52A,52Bは、フォーカス筒50の端面とベース板53とに設けられる保持孔50A,50B,53A,53Bに両端部が挿通して固定される。これら1対のガイド棒52A,52Bによって、フォーカスレンズ枠51は光軸方向に移動自在に保持される。
図9及び図11に示すように、外側ヨーク24Aは、フォーカス筒50の内周面に、取付ネジ56によって固定される。外側ヨーク24Aと内側ヨーク24Bは、光軸Axを含む縦断面(光軸方向の断面)において、光軸Axと平行に配されている。内側ヨーク24Bは外側ヨーク24Aよりも光軸Ax寄りに位置している。
図10に示すように、フォーカスレンズ枠51は開口51A,51Bの周囲にコイル収納部51Eが形成されている。開口51A,51Bには内側ヨーク24Bが入れられる。コイル収納部51Eにはコイル13が収納される。開口51A,51Bに内側ヨーク24Bが入れられた後に、連結板16の嵌合溝16Aに、外側ヨーク24A及び内側ヨーク24Bの嵌合突片15Dが嵌合されて、外側ヨーク24A,内側ヨーク24B及び連結板16が一体化される。
コイル13が通電されると、コイル13が内側ヨーク24Bに沿って移動する。コイル13の移動により、コイル13を保持するフォーカスレンズ枠51が移動する。この移動により、第1フォーカスレンズ42が光軸方向の所定位置にセットされて合焦される。
図示を省略したフォーカス用位置センサは、フォーカスレンズ枠51の光軸方向における位置を検出する。フォーカス用位置センサは、棒状の位置検出用マグネットと磁気センサとを有している。位置検出用マグネットは、フォーカスレンズ枠51の摺動筒51Cの外側面に埋め込まれて、表面が外部に露出している。
磁気センサは、例えば巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto Resistive effect)を利用したGMR素子が用いられる。磁気センサは、フォーカス筒50に取り付けられている。磁気センサは、位置検出用マグネットの磁気を検出して、磁気の強さに応じた検出信号を出力する。
磁気センサの出力信号は、カメラ本体32の制御部37に送られる。制御部37では、磁気センサの出力信号に基づきフォーカスレンズ枠51の光軸方向における位置を検出し、第1フォーカスレンズ42を第1フォーカス機構46により所望の位置に移動して合焦を行う。
本実施形態では、図9に示すように、ガイド棒52A,52Bによるフォーカスレンズ枠51のガイド位置と、コイル13への通電によるフォーカスレンズ枠51の磁力作用位置とが、光軸Axを中心とする同心円上に位置している。このため、光軸Axを中心としてガイド棒52A,52B、マグネット12、外側ヨーク24A、及び内側ヨーク24Bがバランスの取れた配置となり、フォーカスレンズ枠51の光軸方向への移動を円滑に行うことができる。
図8に示すように、第2フォーカス機構47は、フォーカスレンズ枠51に第1フォーカスレンズ42に代えて第2フォーカスレンズ44が取り付けられている以外は、第1フォーカス機構46と同一に構成されている。このため、同一構成部材には同一符号を付して重複した説明を省略している。なお、第2フォーカス機構47は、取り付け方向を第1フォーカス機構46とは前後で逆向きにしているが、これは同じ向きにしてもよい。
第1フォーカス機構46と第2フォーカス機構47との間には、絞り機構48及び防振機構49が取り付けられている。絞り機構48は、光軸Axに配された絞り羽根48Aを有している。この絞り羽根48Aにより形成される絞り開口の径を増減することにより、カメラ本体32に入射する撮影光の光量が調整される。
防振機構49は、周知のように、図示を省略したX方向VCM及びY方向VCMを用いて、画像のブレを打ち消す方向にブレ補正レンズ43をXY面(光軸Axと直交する撮像素子36の撮像面)上で変位させることにより、画像ブレを補正する。
次に、本実施形態の撮像装置30の作用を説明する。レリーズ操作により撮影が開始されると、第1フォーカス機構46及び第2フォーカス機構47が作動して、第1フォーカスレンズ42及び第2フォーカスレンズ44が光軸方向に移動して、合焦制御が行われる。このように複数のフォーカスレンズ42,44を第1フォーカス機構46及び第2フォーカス機構47を用いて合焦制御を行うことにより、レンズ移動量が分散されるため、迅速な合焦が可能になる。特に、複数のフォーカスレンズ42,44を移動させるため、マクロ撮影において迅速且つ精度の良い合焦が可能になる。また、撮像装置30のブレを検出すると、防振機構49が作動して、ブレ補正レンズ43をXY面で移動させ、画像ブレが補正される。
コイル13は台形に形成されることにより、逆推力が減少される分だけ推力の低下が無くなり、簡単な構成で推力を上げることができる。また、推力を上げつつ、コイル13の周回長さLctを短くすることができ、重量を軽くすることができる。従って、軽量で推力が向上したVCM10,23,27を用いることにより、撮像装置30の合焦性能を上げることができる他に、撮像装置30の重量軽減に寄与することができる。
なお、2個のフォーカス機構46,47を用いて合焦制御しているが、1個のフォーカス機構を用いて合焦制御してもよい。
10,23,27,100 ボイスコイルモータ(VCM)
11 ヨーク
12 マグネット
13 コイル
13A 内側長辺
13B 外側長辺
15 ヨーク本体
15A 外側ヨーク(マグネット保持部)
15B 内側ヨーク(コイル挿通部)
15C 連結部
15D 嵌合突片
16 連結板
16A 嵌合溝
18 傾斜面(面取り部)
21 円形マーク
22 三角マーク
24A 外側ヨーク
24B 内側ヨーク
25 開口
28A 外側ヨーク
28B 内側ヨーク
30 撮像装置
31 レンズユニット(光学装置)
32 カメラ本体(撮像部)
33 コネクタ
34 光学系
35 鏡筒部材
36 撮像素子
37 制御部
38 フォーカスリング
41 第1レンズ
42 第1フォーカスレンズ(第2レンズ)
43 ブレ補正レンズ(第3レンズ)
44 第2フォーカスレンズ(第4レンズ)
45 第5レンズ
46 第1フォーカス機構(レンズ移動装置)
47 第2フォーカス機構(レンズ移動装置)
48 絞り機構
48A 絞り羽根
49 防振機構
50 フォーカス筒(第1部材)
50A,50B 保持孔
51 フォーカスレンズ枠(第2部材)
51A,51B 開口
51C 摺動筒
51D 摺動溝
51E コイル収納部
52A,52B ガイド棒
53 ベース板
53A,53B 保持孔
56 取付ネジ
101 ヨーク
101A 外側ヨーク
101B 内側ヨーク
102 マグネット
103 コイル
103A 内側長辺
103B 外側長辺
AI 電流の流れを示す矢印
Ax 光軸
G1 台形状のコイルを有するVCMを用いた場合の各コイル位置における推力を示す折れ線
G2 矩形状のコイルを有するVCMを用いた場合の各コイル位置における推力を示す折れ線
LIr 矩形状のコイルの内側線長
LIt 台形状のコイルの内側線長
LOr 矩形状のコイルの外側線長
LOt 台形状のコイルの外側線長
Lcr 矩形状のコイルの周回長さ
Lct 台形状のコイルの周回長さ
ML コイルの移動距離
WO 外側ヨークの幅
WI 内側ヨークの幅

Claims (6)

  1. マグネット保持部、及び前記マグネット保持部に対して隙間を設けて平行に形成されるコイル挿通部を有するヨークと、
    前記マグネット保持部の前記コイル挿通部側の面に固定されるマグネットと、
    前記コイル挿通部に挿通され通電により前記コイル挿通部に沿って移動するコイルであって、前記マグネット側の線長である内側線長よりも前記マグネットとは反対側の線長である外側線長が短い台形状のコイルと
    を備えるボイスコイルモータ。
  2. 前記マグネット保持部の前記コイルの移動方向に直交する方向の長さである幅に対し、前記コイル挿通部の幅が狭く形成されている請求項1記載のボイスコイルモータ。
  3. 前記コイル挿通部の外側面の幅方向両端は面取り部を有する請求項1または2記載のボイスコイルモータ。
  4. 前記マグネット保持部及び前記コイル挿通部を連結する連結部を有するU形のヨーク本体と、前記ヨーク本体の前記連結部とは反対側の端部に取り付けられる連結板とを、前記ヨークは有する請求項1から3いずれか1項記載のボイスコイルモータ。
  5. 請求項1から4いずれか1項記載のボイスコイルモータと、
    前記ヨークに連結される第1部材と、
    前記コイルに連結される第2部材とを備え、
    前記コイルへの通電により前記第1部材及び前記第2部材を前記コイルの移動方向に相対移動させてレンズを移動させるレンズ移動装置。
  6. 撮像部と、
    前記撮像部に被写体像を結像させる請求項5記載のレンズ移動装置を有する光学装置と
    を備える撮像装置。
JP2018520807A 2016-06-03 2017-05-22 ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置 Active JP6457701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111593 2016-06-03
JP2016111593 2016-06-03
PCT/JP2017/018966 WO2017208876A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-22 ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6457701B2 JP6457701B2 (ja) 2019-01-23
JPWO2017208876A1 true JPWO2017208876A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=60477410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520807A Active JP6457701B2 (ja) 2016-06-03 2017-05-22 ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10790736B2 (ja)
JP (1) JP6457701B2 (ja)
CN (1) CN109196759B (ja)
WO (1) WO2017208876A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402603B2 (en) * 2018-08-24 2022-08-02 Tdk Taiwan Corp. Optical element driving mechanism
WO2020105348A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 富士フイルム株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置
US11714333B2 (en) * 2019-08-14 2023-08-01 Guangzhou Luxvisions Innovations Technology Limited Optical imaging apparatus capable of focusing
CN116802536A (zh) * 2020-12-25 2023-09-22 株式会社尼康 音圈马达和镜头镜筒
CN113162359A (zh) * 2021-04-01 2021-07-23 杨铭轲 线性马达和电动床
KR20220147891A (ko) * 2021-04-28 2022-11-04 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
CN113059250B (zh) * 2021-06-01 2021-09-28 广东阿达智能装备有限公司 一种焊线机及其邦头结构
CN113972808B (zh) * 2021-10-27 2023-05-09 歌尔股份有限公司 一种线性振动马达

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260451A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Inc リニアモータ装置
JPH0442765A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Sony Corp リニヤモータ
US5631505A (en) * 1995-04-13 1997-05-20 Eastman Kodak Company Moving coil linear actuator
JPH11150972A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアアクチュエータとこれを用いたレンズ鏡筒
US7450321B2 (en) * 2006-07-25 2008-11-11 Young Optics Inc. Lens module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894904A (ja) 1994-09-22 1996-04-12 Canon Inc レンズ駆動装置、光学装置およびカメラ
GB2323716B (en) 1997-02-10 2001-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Linear actuator and optical equipment using the same
JP2002025832A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Totoku Electric Co Ltd 空芯コイルの引出リード線固定方法
KR100541740B1 (ko) * 2004-02-19 2006-01-11 삼성전자주식회사 이송장치
JP5202202B2 (ja) 2008-09-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 光学機器
JP2011039481A (ja) * 2009-03-26 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP5895204B2 (ja) * 2011-06-16 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260451A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Inc リニアモータ装置
JPH0442765A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Sony Corp リニヤモータ
US5631505A (en) * 1995-04-13 1997-05-20 Eastman Kodak Company Moving coil linear actuator
JPH11150972A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアアクチュエータとこれを用いたレンズ鏡筒
US7450321B2 (en) * 2006-07-25 2008-11-11 Young Optics Inc. Lens module

Also Published As

Publication number Publication date
CN109196759A (zh) 2019-01-11
US10790736B2 (en) 2020-09-29
WO2017208876A1 (ja) 2017-12-07
US20190103799A1 (en) 2019-04-04
CN109196759B (zh) 2020-10-27
JP6457701B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457701B2 (ja) ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置
JP6606257B2 (ja) 光学装置及び撮像装置
JP5308457B2 (ja) 補正レンズ駆動用ボイスコイルモータ、手振れ補正装置、交換レンズ及び光学機器
JP6457702B2 (ja) ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置
JP2003295249A5 (ja)
JP2008180774A (ja) レンズ鏡筒およびデジタルカメラ
US8830604B2 (en) Optical element driving apparatus and optical apparatus
JP5500967B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを用いた撮像装置
JP2006215095A (ja) 像ぶれ補正装置
JP2016109889A (ja) 手振れ補正ユニット
JP2007148023A (ja) 像ぶれ補正装置及びそれを用いた撮像装置
JP5031666B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP2009230025A (ja) コイル駆動ユニット、ブレ補正機構および撮像装置
JP2018004859A (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2009288385A5 (ja)
JP2016057386A (ja) 像ぶれ補正装置およびこれを有する光学機器
JP2014059341A (ja) 像ぶれ補正装置、並びにそれを備えたレンズ鏡筒及び撮像装置
JP5306042B2 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ鏡筒
JP2011075674A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US20230305364A1 (en) Drive device and optical device
US20230305367A1 (en) Drive device and optical device
JP2006178006A (ja) 撮像用レンズ装置
JP2007025099A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2024025096A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2012163859A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250