JPWO2017208384A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208384A1
JPWO2017208384A1 JP2018520273A JP2018520273A JPWO2017208384A1 JP WO2017208384 A1 JPWO2017208384 A1 JP WO2017208384A1 JP 2018520273 A JP2018520273 A JP 2018520273A JP 2018520273 A JP2018520273 A JP 2018520273A JP WO2017208384 A1 JPWO2017208384 A1 JP WO2017208384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
circulation fan
sealing
conversion device
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479268B2 (ja
Inventor
英俊 北中
英俊 北中
大樹 川本
大樹 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017208384A1 publication Critical patent/JPWO2017208384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479268B2 publication Critical patent/JP6479268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20863Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置(1)の筐体の内部は隔壁で分けられ、電力変換装置(1)は、外気が流入する開放部(10)、開放部(10)に隣接し、外気が内部に流入しない第1の密閉部(20)、および第1の密閉部(20)に隣接し、外気が内部に流入しない第2の密閉部(30)で構成される。第1の密閉部(20)と第2の密閉部(30)との間の隔壁(21)には、少なくとも2つの通風口(22)が形成される。少なくとも1つの通風口(22)に、循環ファン(25)が設けられる。第1の密閉部(20)の外面には、第1の密閉部(20)に収容される電子部品から伝達された熱を放熱する、開放部(10)に露出したヒートシンク(23)が設けられる。

Description

この発明は、強制空冷される電子部品を含む電力変換装置に関する。
電気鉄道車両の屋根上または床下には、架線から取得した電力を変換して電動機または車載機器に供給する電力変換装置が搭載される。電力変換装置は、半導体素子のスイッチング動作によって入力電力を変換して所望の交流電力を出力する電力変換部を有する。半導体素子はスイッチング動作を行う際に発熱するため、半導体素子から伝達された熱を放熱するフィンまたは剣山状のヒートシンクが形成される。冷却効率を高めるため、ヒートシンクは、外気に触れる位置に設けられる。一方、電力変換部を構成する半導体素子および電力変換部に制御信号を出力する出力制御部を構成する電子部品は、粉塵および水分による故障を防止するため、外気に触れない筐体の内部に設けられる。このように、電力変換装置を構成する各部品の設置場所は、冷却の必要性ならびに防塵および防水の必要性に応じて決定される。
特許文献1に開示される交直電車用電力変換システムにおいては、強制空冷を必要とするコンバータ、インバータ、およびフィルタリアクトル、および強制空冷を必要としない他の機器が併せて同一の筐体に収納される。該交直電車用電力変換システムにおいては、コンバータ、インバータ、およびフィルタリアクトルは、筐体内部の冷却風通路に設置され、強制空冷を必要としない他の機器は冷却風通路の外部に設置される。特許文献2に開示される鉄道車両用床下装置のように、鉄道車両の床下に設置される電力変換装置は、筐体内部が仕切り部材によって複数の空間に分けられている。
特開2005−001598号公報 特開2009−96460号公報
特許文献1に開示される交直電車用電力変換システムにおいては、強制空冷の対象である機器は十分に冷却されるが、冷却風通路の外部に設置される他の機器が十分に冷却されない場合がある。特許文献2に開示される鉄道車両用床下装置のように、筐体内部が複数の空間に分けられている場合には、筐体の中心に近い空間の温度上昇が、他の空間の温度上昇と比べて大きくなる場合がある。筐体内の一部の温度上昇が他の部分の温度上昇と比べて高くなると、該一部に格納されている電子機器の性能に影響がでる場合がある。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、筐体内の各部の温度上昇の差を低減することが目的である。
上記目的を達成するために、本発明の電力変換装置は、入力電力を変換して出力する電力変換部、電力変換部の入力側に接続されるリアクトル、および電力変換部に含まれる電子部品を制御する制御部を備える電力変換装置であって、開放部と、第1の密閉部と、第2の密閉部とで構成される。開放部には電力変換装置の外部の空気である外気が流入し、リアクトルが収容される。開放部に隣接する第1の密閉部には外気が流入せず、電子部品が収容される。第1の密閉部に隣接する第2の密閉部には外気が流入せず、制御部が収容される。電力変換装置は、第1の密閉部と第2の密閉部との間の隔壁に形成される少なくとも2つの通風口と、少なくとも1つの通風口に設けられる循環ファンと、第1の密閉部を形成する筐体に設けられ、第1の密閉部に収容される電子部品から伝達された熱の少なくとも一部を外気に放熱するヒートシンクと、を備える。
本発明によれば、第1の密閉部と第2の密閉部との間の隔壁に少なくとも2つの通風口を形成し、少なくとも1つの通風口に循環ファンを設けることで、第1の密閉部および第2の密閉部の温度上昇の差を低減することが可能である。
本発明の実施の形態に係る電力変換装置の筐体の斜視図である。 実施の形態に係る電力変換装置を備える電気鉄道車両の構成例を示す図である。 実施の形態に係る電力変換装置の断面図である。 実施の形態に係る電力変換装置の断面図である。 実施の形態に係る電力変換装置の断面図である。 実施の形態に係る電力変換装置の断面図である。 実施の形態に係る電力変換装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
図1は、本発明の実施の形態に係る電力変換装置の筐体の斜視図である。図1においては、電力変換装置1の上面の記載を省略した。電力変換装置1の筐体の内部は隔壁で分けられ、電力変換装置1は、電力変換装置1の外部の空気である外気が流入する開放部10、外気が流入しない、開放部10に隣接する第1の密閉部20、および外気が流入しない第1の密閉部20に隣接する第2の密閉部30で構成される。図1に示す電力変換装置1においては、開放部10と第1の密閉部20との隣接方向、および第1の密閉部20と第2の密閉部30との隣接方向が一致する。電力変換装置1は、例えば、電気鉄道車両の床下に取り付けられる。
開放部10を形成する筐体に流入口11および流出口12が形成される。図1の例では、上記隣接方向と直交する方向に対向する二面に流入口11および流出口12が形成される。第1の密閉部20と第2の密閉部30との間の隔壁21には、少なくとも2つの通風口22が形成される。少なくとも1つの通風口22に、後述する循環ファンが設けられる。第1の密閉部20を形成する筐体、すなわち第1の密閉部20の外面には、第1の密閉部20に収容される電子部品から伝達された熱の少なくとも一部を外気に放熱するヒートシンク23が設けられる。図1の例では、ヒートシンク23は開放部10に露出する。図1の例では、ヒートシンク23の形状はフィン状であるが、任意の形状のヒートシンク23を用いることができ、ヒートシンク23の形状は剣山状でもよい。ヒートシンク23は基板24に形成され、基板24の反対側の面、すなわち第1の密閉部20の内部に設けられる電子部品から伝達された熱を放熱する。図1の例では、第1の密閉部20の筐体の上面に形成された開口からヒートシンク23が開放部10に露出しているが、ヒートシンク23を設ける場所は、図1の例に限られない。電力変換装置1の向きは任意に定めることができるが、図1に示す電力変換装置1の場合、流入口11および流出口12の対向方向を電気鉄道車両の進行方向と一致させることで、走向風を開放部10に取り入れることが可能である。
図2は、実施の形態に係る電力変換装置を備える電気鉄道車両の構成例を示す図である。電力変換装置1は、集電装置102を介して架線101から取得した電力を変換して、出力側に接続される、空調装置または照明装置である負荷装置103に電力を供給する。架線101から取得した電力は、スイッチ2および入力リアクトル3を介して電力変換部40に入力される。電力変換部40は、一次回路50、変圧器60、二次回路70および三相インバータ回路80を有する。図2の例では、インバータ回路である一次回路50が有するスイッチング素子52,53,54,55および三相インバータ回路80が有するスイッチング素子82,83,84,85,86,87は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であるが、任意の半導体素子を用いることができる。
一次回路50は直流電力を高周波の単相交流電力に変換する。図2の例では、一次回路50は、フルブリッジ構成であるが、ハーフブリッジ構成でもよいし、他の構成でもよい。変圧器60は、一次回路50と二次回路70に接続され、一次側と二次側とを絶縁した状態で電力変換を行う。二次回路70は、変圧器60から入力される高周波交流電圧を直流電圧に整流し、三相インバータ回路80が有するコンデンサ81に直流電圧を印加する。スイッチング素子52,53の接続点と変圧器60の一次巻線の一端とが接続導体を介して接続され、スイッチング素子54,55の接続点と変圧器60の一次巻線の他端とが接続導体を介して接続される。変圧器60の二次巻線の一端とダイオード71,72の接続点とが接続導体を介して接続され、変圧器60の二次巻線の他端とダイオード73,74の接続点とが接続導体を介して接続される。接続導体が発熱するのを抑制するために、接続導体には、銅の薄板状の導体またはリッツ線が用いられる。
三相インバータ回路80は、電力変換を行い、所望の周波数および所望の大きさの三相交流電圧を出力する。制御部4は、スイッチ2のオンオフの切り替え、およびスイッチング素子52,53,54,55,82,83,84,85,86,87の切り替えを制御する。循環ファン制御部8は、電力変換装置1の動作中に循環ファン25が作動するように、循環ファン25を制御する。電力変換装置1が有する内部電源から制御部4、循環ファン制御部8および循環ファン25に電力が供給される。
電力変換部40の出力側には、各相に設けられた交流リアクトルから成るリアクトル部5、各相に接続される交流コンデンサから成るコンデンサ部6、冷却ブロア7、および負荷装置103が接続される。リアクトル部5およびコンデンサ部6で平滑フィルタ回路を構成することで、三相インバータ回路80が出力するパルス電圧波形が平滑化され、正弦波交流が得られる。
電力変換装置1の各部の、図1に示す電力変換装置1の筐体内への設置について説明する。図3および図4は、実施の形態に係る電力変換装置の断面図である。図3は、図1に示す電力変換装置1のA−A線の断面図であり、図4は、図3に示す電力変換装置1のB−B線の断面図である。電力変換部40に含まれる、一次回路50、変圧器60、二次回路70、および三相インバータ回路80には、高周波交流の大電流が流れるため、他の機器に比べて発熱量が大きい。そのため、一次回路50、変圧器60、二次回路70、および三相インバータ回路80は、筐体内で発生した熱が、筐体ならびにヒートシンク23から放熱される、第1の密閉部20に収容される。
スイッチ2、制御部4、コンデンサ部6、および循環ファン制御部8は、上記の電力変換部40に含まれる機器に比べて発熱量が小さく、粉塵および水分により故障することがあるため、第2の密閉部30に収容される。入力リアクトル3、およびリアクトル部5に含まれる交流リアクトルは、銅またはアルミの導体をコイル状に巻き回して製造される。電力変換装置1の動作中は、入力リアクトル3、およびリアクトル部5において導体の抵抗により大きな損失が発生するため、入力リアクトル3、およびリアクトル部5を強制的に空冷する必要がある。そのため、入力リアクトル3、およびリアクトル部5は、開放部10に収容される。冷却ブロア7は、流入口11から流出口12に向かって送風する向きに、開放部10に収容される。
スイッチ2と入力リアクトル3とを接続する接続導体、およびリアクトル部5とコンデンサ部6とを接続する接続導体は、開放部10と第1の密閉部20との間の隔壁および第1の密閉部20と第2の密閉部30との間の隔壁21に形成された孔(図示せず)に挿通される。入力リアクトル3と電力変換部40とを接続する接続導体、およびリアクトル部5と電力変換部40とを接続する接続導体は、開放部10と第1の密閉部20との間の隔壁に形成された孔(図示せず)に挿通される。
第1の密閉部20および第2の密閉部30に収容される機器の発熱量は異なる。第1の密閉部20および第2の密閉部30の容積および表面積は異なるため、第1の密閉部20および第2の密閉部30からの放熱量は異なる。そのため、第1の密閉部20と第2の密閉部30の温度上昇量に差が生じる。第1の密閉部20と第2の密閉部30との間の隔壁21に形成された少なくとも2つの通風口22の内、少なくとも1つに循環ファン25が設けられる。循環ファン制御部8は、第1の密閉部20および第2の密閉部30の温度変化量の推定値に基づいて予め算出された循環ファン25の必要流量に応じて、循環ファン25を作動させる。循環ファン25が作動すると、第1の密閉部20の空気が第2の密閉部30に移動し、同量の空気が第2の密閉部30から第1の密閉部20に移動して、第1の密閉部20および第2の密閉部30の空気が循環する。第1の密閉部20および第2の密閉部30の空気を循環させることで、第1の密閉部20および第2の密閉部30の温度上昇量の差を低減することができる。
一次回路50のスイッチング周波数が20kHz程度であり、電気鉄道車両に搭載される電力変換装置1の電子部品が、図3および図4のように第1の密閉部20および第2の密閉部30に収容される場合、第1の密閉部20へ放熱される熱量が500W程度であるのに対し、第2の密閉部30での発熱量は100W程度である。すなわち、第1の密閉部20での温度上昇が第2の密閉部30での温度上昇に比べて大きい。循環ファン25を作動させて、第1の密閉部20と第2の密閉部30との間で空気を循環させることで、第1の密閉部20での温度上昇を抑制することができる。循環ファン25の必要流量は、第1の密閉部20および第2の密閉部30に収容される電子部品の耐熱温度および温度変化量の推定値に基づいて算出される。温度変化量の推定値は、発熱量の推定値および放熱量の推定値から算出することができる。
第2の密閉部30においては、ヒートシンクが設けられていないため、筐体内で発生した熱は、筐体から放熱される。筐体からの放熱が十分でない場合、第2の密閉部30の温度上昇が、第1の密閉部20の温度上昇に比べて大きくなることがある。その場合においても、循環ファン25を作動させて、第1の密閉部20と第2の密閉部30との間で空気を循環させることで、第2の密閉部30での温度上昇を抑制することができる。循環ファン25を作動させることで、第1の密閉部20および第2の密閉部30の温度上昇の差を低減することができる。
一次回路50のスイッチング周波数が20kHz程度である場合、一次回路50と変圧器60との間の接続導体および二次回路70と変圧器60との間の接続導体には、20kHz程度の周波数の数百A程度の電流が流れるため、接続導体の発熱量が大きい。図3および図4のように、一次回路50、変圧器60および二次回路70を第1の密閉部20に収容し、一次回路50と変圧器60との間の接続導体および二次回路70と変圧器60との間の接続導体の長さを短くすることで、表皮効果による接続導体の発熱量を低減することができる。
上述の例では、予め算出された必要流量に応じて循環ファン25を作動させたが、第1の密閉部20および第2の密閉部30の温度差に応じて循環ファン25を作動させてもよい。循環ファン制御部8は、第1の密閉部20および第2の密閉部30に設けられた温度センサから温度を取得し、第1の密閉部20および第2の密閉部30の温度差に応じて循環ファン25の必要流量を算出し、算出した必要流量に応じて循環ファン25の流量を調節する。循環ファン制御部8は、第1の密閉部20内の接続導体を流れる電流の大きさおよび第2の密閉部30内の接続導体を流れる電流の大きさを検出し、検出値の差に応じて循環ファン25の必要流量を算出し、算出した必要流量に応じて循環ファン25の流量を調節してもよい。
以上説明したとおり、実施の形態に係る電力変換装置1によれば、第1の密閉部20と第2の密閉部30との間の隔壁21に少なくとも2つの通風口22を形成し、少なくとも1つの通風口22に循環ファン25を設けることで、第1の密閉部20および第2の密閉部30の温度上昇の差を低減することが可能である。筐体内の各部の温度上昇の差が低減されるため、一部の電子機器で温度が高くなり過ぎることが抑制され、電力変換装置1の信頼性向上および長寿命化が可能である。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られない。電力変換部40の構成は、図2の例に限られず、変圧器を有さず、コンデンサとスイッチング素子から成る電力変換回路でもよいし、DC−DC変換器(Direct-Current-to-Direct-Current Converter)またはチョッパ回路でもよい。冷却ブロア7を設けずに、電気鉄道車両の走行風によって、電力変換装置1の各部を冷却してもよい。電力変換装置1は、電気鉄道車両の床下だけでなく、屋根上に設けられてもよい。密閉部の数は2つに限られず、電力変換装置1は、3以上の密閉部を備えても良い。その場合は、密閉部間の隔壁のそれぞれに少なくとも2つ以上の通風口が形成される。
電力変換装置1の構造は上述の例に限られない。図5、図6および図7は、実施の形態に係る電力変換装置の断面図である。図5に示す電力変換装置1においては、ヒートシンク23は、電力変換装置1の外部に露出する。図6に示す電力変換装置1においては、開放部10と第1の密閉部20との隣接方向、および第1の密閉部20と第2の密閉部30との隣接方向は直交する。図7に示す電力変換装置1においては、開放部10を形成する筐体の内、隣り合った二面に流入口11および流出口12が形成される。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
1 電力変換装置、2 スイッチ、3 入力リアクトル、4 制御部、5 リアクトル部、6 コンデンサ部、7 冷却ブロア、8 循環ファン制御部、10 開放部、11 流入口、12 流出口、22 通風口、20 第1の密閉部、21 隔壁、23 ヒートシンク、24 基板、25 循環ファン、30 第2の密閉部、40 電力変換部、50 一次回路、51,81 コンデンサ、52,53,54,55,82,83,84,85,86,87 スイッチング素子、60 変圧器、70 二次回路、71,72,73,74 ダイオード、80 三相インバータ回路、101 架線、102 集電装置、103 負荷装置。

Claims (4)

  1. 入力電力を変換して出力する電力変換部、前記電力変換部の入力側に接続されるリアクトル、および前記電力変換部に含まれる電子部品を制御する制御部を備える電力変換装置であって、
    前記リアクトルを収容し、前記電力変換装置の外部の空気である外気が内部に流入する開放部と、
    前記開放部に隣接し、前記電子部品を収容し、前記外気が内部に流入しない第1の密閉部と、
    前記第1の密閉部に隣接し、前記制御部を収容し、前記外気が内部に流入しない第2の密閉部と、
    を備え、
    前記第1の密閉部と前記第2の密閉部との間の隔壁に少なくとも2つの通風口が形成され、
    少なくとも1つの前記通風口に設けられる循環ファンと、
    前記第1の密閉部を形成する筐体に設けられ、前記第1の密閉部に収容される前記電子部品から伝達された熱の少なくとも一部を前記外気に放熱するヒートシンクと、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記第1の密閉部および前記第2の密閉部の温度変化量の推定値に基づいて予め算出された前記循環ファンの必要流量に応じて、前記循環ファンを作動させる循環ファン制御部をさらに備える請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の密閉部と前記第2の密閉部の温度差に応じて、前記循環ファンの流量を調節する循環ファン制御部をさらに備える請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記開放部を形成する筐体に流入口および流出口が形成され、
    前記開放部に収容され、前記流入口から前記流出口に向かう方向に送風する冷却ブロアをさらに備える、
    請求項1に記載の電力変換装置。
JP2018520273A 2016-06-01 2016-06-01 電力変換装置 Active JP6479268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066144 WO2017208384A1 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208384A1 true JPWO2017208384A1 (ja) 2018-08-09
JP6479268B2 JP6479268B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60478134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520273A Active JP6479268B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10555442B2 (ja)
EP (1) EP3468025B1 (ja)
JP (1) JP6479268B2 (ja)
WO (1) WO2017208384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134658A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ及びこの制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3472524B1 (en) * 2016-06-15 2022-04-06 Hunter Fan Company Ceiling fan system and electronics housing
US10945355B2 (en) * 2016-07-27 2021-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
EP3547524A4 (en) * 2016-11-28 2020-11-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE
JP6941005B2 (ja) * 2017-08-24 2021-09-29 株式会社三社電機製作所 電気機器
WO2019092800A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
JP2019161879A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6725586B2 (ja) * 2018-05-18 2020-07-22 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP6967162B2 (ja) * 2018-09-27 2021-11-17 株式会社日立製作所 鉄道車両用駆動装置、この艤装方法、当該駆動装置を搭載する鉄道車両、およびこの生産方法
JP7093747B2 (ja) * 2019-06-07 2022-06-30 本田技研工業株式会社 電力制御装置及び駆動ユニット
JPWO2021001997A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07
CN110932571A (zh) * 2019-12-03 2020-03-27 西安中车永电电气有限公司 一种新型逆变功率单元及其功率电路
WO2021168461A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 North American Electric, Inc. Vortex cooling tunnel in variable frequency drive
WO2022190325A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 三菱電機株式会社 冷却装置および車載機器
WO2023188043A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213266A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH10210762A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toshiba Corp インバータ装置
JP2001258263A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 鉄道車両用電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155257A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp インバータユニット付きモータ
US6144556A (en) * 1999-03-30 2000-11-07 Lanclos; Kenneth W. Heat dissipating housing for electronic components
JP4195834B2 (ja) 2003-06-13 2008-12-17 株式会社東芝 交直電車用電力変換システム
US7272008B2 (en) * 2004-03-09 2007-09-18 Intec, Inc. Portable power inverter with pass through device
EP1610452B1 (de) 2004-06-24 2011-12-28 SMA Solar Technology AG Wechselrichter mit einem Gehäuse mit Kühlkörper aufweisenden elektrischen und/oder elektronischen Komponenten
US7142423B2 (en) * 2004-10-26 2006-11-28 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power adapter with fan assembly
JP5329892B2 (ja) 2007-09-28 2013-10-30 株式会社東芝 鉄道車両用床下装置およびその製造方法
JP5483209B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-07 株式会社安川電機 電力変換装置
JP2012223032A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
EP2833239B1 (en) 2012-03-29 2019-02-20 Fujitsu Limited Modular data center and control method therefor
JPWO2014147962A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 富士電機株式会社 磁気部品の冷却構造及びこれを備えた電力変換装置
JP5971403B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-17 富士電機株式会社 冷却装置及びこれを備えた電力変換装置
KR20150011176A (ko) * 2013-07-22 2015-01-30 엘에스산전 주식회사 냉각 장치
CN104679163A (zh) 2013-11-30 2015-06-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备机箱
DE102014001423A1 (de) 2014-02-03 2015-08-06 Unify Gmbh & Co. Kg Belüftungseinrichtung
JP2016032367A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社安川電機 電力変換装置
WO2016157534A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213266A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH10210762A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toshiba Corp インバータ装置
JP2001258263A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 鉄道車両用電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134658A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ及びこの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3468025B1 (en) 2022-01-05
US10555442B2 (en) 2020-02-04
EP3468025A4 (en) 2019-06-05
WO2017208384A1 (ja) 2017-12-07
EP3468025A1 (en) 2019-04-10
US20190208671A1 (en) 2019-07-04
JP6479268B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479268B2 (ja) 電力変換装置
JP6433631B2 (ja) 電力変換装置
JP6161127B2 (ja) 電力変換装置
US9960725B2 (en) Electric compressor
JP6410972B2 (ja) 電力変換装置
JP2012064609A (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
WO2018207240A1 (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP2010284033A (ja) 鉄道車両の電源装置
JP2001163065A (ja) 電子部品の冷却装置及び冷却ユニット
JP5225759B2 (ja) 機器冷却装置
JP2015163013A (ja) 圧縮機制御装置、力率改善回路、電装部品の放熱構造、及び電気機器
CN107432100B (zh) 用于开关柜空气调节的冷却设备
JP4396626B2 (ja) 電力変換装置
JP2013252006A (ja) モータ駆動装置及びそれを備えた空気調和機
JP5468690B2 (ja) 機器冷却装置
JP2017216772A (ja) 電力変換装置
JP2019022300A (ja) 電源装置
JP7310467B2 (ja) 電力変換装置
WO2016194097A1 (ja) 電力変換装置
JP6487119B1 (ja) 電力変換装置
JP2005033088A (ja) 冷却装置
JP2021151073A (ja) 電力変換装置
JP2017024505A (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250