JPWO2017179320A1 - プローブピン及びこれを用いた電子デバイス - Google Patents

プローブピン及びこれを用いた電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179320A1
JPWO2017179320A1 JP2018511919A JP2018511919A JPWO2017179320A1 JP WO2017179320 A1 JPWO2017179320 A1 JP WO2017179320A1 JP 2018511919 A JP2018511919 A JP 2018511919A JP 2018511919 A JP2018511919 A JP 2018511919A JP WO2017179320 A1 JPWO2017179320 A1 JP WO2017179320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
probe pin
along
plunger
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760364B2 (ja
Inventor
宏真 寺西
宏真 寺西
貴浩 酒井
貴浩 酒井
近藤 誠
近藤  誠
直之 木村
直之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2017179320A1 publication Critical patent/JPWO2017179320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760364B2 publication Critical patent/JP6760364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

中心線に沿って伸縮するコイルばね(11)と、前記中心線上の一方側に配置された断面矩形の第1接点(25)と、前記中心線上の他方側に配置された断面矩形の第2接点(34)と、を備え、前記第1接点(25)と前記第2接点(34)とが、前記コイルばね(11)を介して往復移動可能に支持されるとともに、相互に導通しているプローブピン(10)である。特に、第1接点(25)及び第2接点(34)のうち、少なくともいずれか一方の接点の接点面が、厚さ方向(Y1−Y2方向)に沿って下るように傾斜している。

Description

本発明はプローブピン、特に、底面に多数のボール半田を配置したBGA(Ball Grid Array)タイプの半導体ICを、検査するためのプローブピンに関する。
従来、BGAタイプの半導体ICを検査するためのプローブピンとしては、例えば、特許文献1に開示された電子デバイスのためのコンタクトがある。
すなわち、図26A〜図26Cに示すように、半導体IC101の底面に設けたボール状のリード102に接触することにより、前記半導体IC101を検査するプローブピンがある。前記プローブピンは、例えば、図27及び図28に示すように、上側コンタクトピン110の略V字形状に切り欠いたコンタクト部111が、ボール状のリード102に接触して導通することにより、前記半導体IC101を検査できる。
特表2008−516398号公報
しかしながら、前記上側コンタクトピン110では、略V字形状のコンタクト部111の接点面にリード102が当接するだけである。このため、前記リード102の表面に形成された酸化被膜を確実に擦り取ることができず、接触不良が生じやすく、検査精度にバラツキが生じやすいという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、接触不良が生じにくく、検査精度が均一なプローブピンを提供することを課題とする。
本発明の1つの態様に係るプローブピンは、前記課題を解決すべく、
中心線に沿って伸縮する弾性部と、
前記中心線上の一方側に配置された断面矩形の第1接点と、
前記中心線上の他方側に配置された断面矩形の第2接点と、を備え、
前記第1接点と前記第2接点とが、前記弾性部を介して往復移動可能に支持されるとともに、相互に導通しているプローブピンであって、
第1接点及び第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点の接点面が、厚さ方向に沿って下るように傾斜した構成としてある。
本発明の前記態様によれば、接点の傾斜する接点面にボール半田が当接すると、ボール半田が接点面を滑ることにより、ボール半田の酸化被膜が擦り取られる。このため、接触不良が生じにくくなり、検査精度にバラツキのないプローブピンが得られる。
本発明の第1実施形態に係るプローブピンを示す斜視図である。 図1で示したプローブピンの分解斜視図である。 図(A),(B),(C)は図1で示したプローブピンの正面図,平面図及び底面図である。 図(A),(B)は図1で示したプローブピンの部分拡大右側面図及び部分拡大背面図である。 図(A),(B)は本発明に係る電子デバイスの一例である検査ユニットを示す背面図および平面図である。 図5で示した検査ユニットのVI-VI線断面図である。 本発明の第2実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図7で示したプローブピンの部分拡大左側面図及び部分拡大背面図である。 本発明の第3実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図9で示したプローブピンの部分拡大左側面図及び部分拡大背面図である。 本発明の第4実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図11で示したプローブピンの部分拡大左側面図及び部分拡大背面図である。 本発明の第5実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図13で示したプローブピンの部分拡大左側面図及び部分拡大背面図である。 本発明の第6実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図15で示したプローブピンの部分拡大背面図及び部分拡大左側面図である。 本発明の第7実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図17で示したプローブピンの部分拡大背面図及び部分拡大左側面図である。 本発明の第8実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図18で示したプローブピンの部分拡大背面図及び部分拡大左側面図である。 本発明の第9実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図21で示したプローブピンの部分拡大背面図及び部分拡大左側面図である。 本発明の第10実施形態に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 図(A),(B)は図23で示したプローブピンの部分拡大背面図及び部分拡大左側面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係るプローブピンを示す部分斜視図である。 特許文献1の半導体ICの平面図である。 特許文献1の半導体ICの側面図である。 特許文献1の半導体ICの裏面図である。 特許文献1のプローブピンの斜視図である。 特許文献1のプローブピンの正面図である。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、図面を参照して本発明における第1実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態に係るプローブピンを、図1〜図24の添付図面に従って説明する。
なお、以下の説明では、図面に表された構成を説明するために、「X方向」、「Y方向」、「Z方向」の他、「上」、「下」、「左」、「右」等の方向を示す用語、及び、それらを含む別の用語を使用する。これらの用語を使用する目的は図面を通じて実施形態の理解を容易にするためである。したがって、これらの用語は本発明の実施形態が実際に使用されるときの方向を示すものとは限らず、これらの用語によって特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲が限定的に解釈されるべきでない。
第1実施形態に係るプローブピン10は、図1〜図6に示すように、弾性部の一例としてのコイルばね11と、第1プランジャ20と、第2プランジャ30とで構成されている。第1,第2プランジャ20,30は各々導電性を有しており、例えば、電気鋳造法で形成されている。コイルばね11は、中心線に沿って伸縮する。第1接点25は、前記中心線上の一方側に配置されて断面矩形を有する。第2接点34は、前記中心線上の他方側に配置されて断面矩形を有する。前記第1接点25と前記第2接点34とが、前記コイルばね11を介して往復移動可能に支持されるとともに、プローブピン10として相互に導通している。
コイルばね11は、例えば、炭素鋼あるいはステンレス鋼で形成されている。前記コイルばね11の内径は、図2及び図3に示すように、後述する第1プランジャ20の被挟持部21の巾寸法(X1−X2方向)よりもやや大きい。また、前記コイルばね11の内径は、後述する第2プランジャ30に設けた第1,第2弾性片32,33の巾寸法(Y1−Y2方向)よりもやや大きい。さらに、コイルばね11の外径は、第1プランジャ20の抜け止め部24,24の巾寸法(X1−X2方向)と、略同一の大きさである。また、コイルばね11の外径は、第2プランジャ30の抜け止め部35,35の巾寸法(Y1−Y2方向)と、略同一の大きさである。
なお、コイルばね11の長さ寸法(Z1−Z2方向)は、図5及び図6に示す状態において、必要に応じ、常時圧縮されるように調整してもよく、また、圧縮されていない自由状態となるように調整してもよい。
第1プランジャ20は、図2及び図3に示すように、Z1−Z2方向に沿って延びる平板形状を有し、略同一の厚さ寸法で形成されている。この第1プランジャ20は、被挟持部21と、被挟持部21からZ1方向に連続する第1接触部22とで構成されている。なお、第1プランジャ20では、X1−X2方向に沿う面を主面とし、この主面に直交するY1−Y2方向に沿う面を側面とする。
被挟持部21は、主面を貫通する矩形状のガイド溝23を有している。このガイド溝23は、被挟持部21の下端縁部からZ1方向に沿って形成されている。また、前記ガイド溝23の巾寸法(X1−X2方向)は、第2プランジャ30の厚さ寸法(X1−X2方向)よりも大きい。
第1接触部22は、その先端(図2の上端)に第1接点25を有している。この第1接点25は、主面から見て略V字形状を有している。また、第1接点25の接点面は、図4の(A)に示すように、Y2方向に向けて下るように傾斜した傾斜面で構成して、ワイピング面を形成している。傾斜角度は1度〜10度、特に、2度〜3度が好適である。傾斜角度が1度未満であると、ボール半田の酸化被膜を効率的に擦り取ることができず、10度を超えると、電気鋳造法で製造することが困難になるからである。また、前記第1接触部22の基端(図2の下端)に位置する両側面から、X1−X2方向に沿って抜け止め部24,24がそれぞれ延在している。抜け止め部24,24のX1−X2方向の巾寸法は、図6に示すように、後述するハウジングカバー45の第1収納孔46の内径よりも小さく、かつ、第1摺動孔47の内径よりも大きい。なお、前記第1接点25及び前記第2接点34のうち、少なくともいずれか一方の接点の接点面が、厚さ方向に沿って下るように傾斜しておればよく、ここでは第1接点25について説明しているが、第2接点34の接点面が、厚さ方向に沿って下るように傾斜しておいてもよい。
第2プランジャ30は、図2に示すように、Z1−Z2方向に沿って延びる平板形状を有し、略同一の厚さ寸法で形成されている。この第2プランジャ30は、第2接触部31と、この第2接触部31の基端(図2の上端)からZ1方向に延在する第1,第2弾性片32,33とで構成されている。なお、第2プランジャ30のY1−Y2方向に沿う面を主面とし、この主面に直交するX1−X2方向に沿う面を側面とする。
第2接触部31は、断面略矩形の平板形状を有し、その先端(図2の下端)に、主面から見てV字形状の第2接点34を設けてある。また、第2接触部31の基端(図2の上端)に位置する両側面から、抜け止め部35,35がY1−Y2方向にそれぞれ突出している。抜け止め部35,35のY1−Y2方向の巾寸法は、図6に示すように、前述の抜け止め部24,24と同様、後述するハウジング本体41の第2収納孔42の内径よりも小さく、かつ、第2摺動孔43の内径よりも大きい。
第1,第2弾性片32,33は、第2接触部31の基端から、所定間隔を設けて平行に、かつ、Z1方向に沿ってそれぞれ延在している。また、第1,第2弾性片32,33は、第1プランジャ20の厚さ寸法(Y1−Y2方向)よりも大きい間隙を有するように、第2接触部31の基端の両側縁部からそれぞれ延在している。
そして、第1,第2弾性片32,33の外側面間の距離、すなわち、Y1−Y2方向の距離は第2接触部31のY1−Y2方向の巾寸法に略等しい。また、第1,第2弾性片32,33の対向する内側面間の距離は、第1プランジャ20の厚さ寸法(Y1−Y2方向)よりも大きい。そして、第1弾性片32は第2弾性片33よりも長い。
さらに、第1弾性片32の内側面の先端には、接触突起36がY2方向に向かって突出している。また、第2弾性片33の内側面の先端には、ガイド突起37がY1方向に向かって突出している。そして、第1プランジャ20のガイド溝23に第2弾性片33のガイド突起37を嵌合した場合に、前記接触突起36は、第1プランジャ20の被挟持部21の主面に常に接触するように形成されている。
次に、第1実施形態のプローブピン10を備えた検査ユニット40の組み立て工程について説明する。なお、検査ユニット40は、電子デバイスの一例である。
最初に、プローブピン10を組み立てる。まず、図2に示すように、コイルばね11のZ1方向の上端側から第1プランジャ20の被挟持部21を挿入する。そして、コイルばね11のZ2方向の下端側から第2プランジャ30の第1,第2弾性片32,33を挿入する。このとき、第1,第2プランジャ20,30は、図3に示すように、第1プランジャ20の主面と第2プランジャ30の主面とが直交するように、組付けられる。
そして、第1,第2プランジャ20,30をコイルばね11の内部まで深く挿入すると、第2プランジャ30の第1,第2弾性片32,33の間に、第1プランジャ20の被挟持部21が挿入される。このため、被挟持部21が第1弾性片32と第2弾性片33とで挟持される。さらに、第1,第2プランジャ20,30をコイルばね11の内部まで深く挿入すると、第2プランジャ30のガイド突起37が、第1プランジャ20のガイド溝23に嵌合し、第1,第2プランジャ20,30が連結される。これにより、第1,第2プランジャ20,30を、コイルばね11内で相互にスライド移動可能に連結されている構成を持つプローブピン10の組み立てが完了する。このとき、第2プランジャ30の第2弾性片33の接触突起36が、第1プランジャ20の被挟持部21の主面のうち、図2に示したガイド溝23の上方側に位置する主面に常に接触する。
ついで、組み立てが完了したプローブピン10を、図5及び図6に示すように、検査ユニット40の絶縁性のハウジングに組み付ける。
すなわち、ハウジングを構成する絶縁性のハウジング本体41に設けた第2収納孔42に、第2プランジャ30を挿入する。そして、ハウジング本体41の第2摺動孔43及び第2収納孔42に、第2プランジャ30の第2接触部31及び第1,第2弾性片32,33をそれぞれ収納した後、ハウジング本体41に絶縁性のハウジングカバー45を被せる。これにより、ハウジングカバー45の第1収納孔46及び第1摺動孔47に、第1プランジャ20の被挟持部21及び第1接触部22がそれぞれ収納され、検査ユニット40の組立作業が完了する。
組立作業が完了した検査ユニット40では、図6に示すように、ハウジングカバー45の第1摺動孔47の内側開口縁部に第1プランジャ20の抜け止め部24が係止している。同様に、ハウジング本体41の第2摺動孔43の内側開口縁部に第2プランジャ30の抜け止め部35が係止している。そして、抜け止め部24と抜け止め部35とでコイルばね11が圧縮されている。また、第1プランジャ20の第1接触部22がハウジングカバー45の第1摺動孔47から突出している。同様に、第2プランジャ30の第2接触部31がハウジング本体41の第2摺動孔43から突出している。
なお、多数本のプローブピン10を有する検査ユニット40を組み立てる場合には、前述と同様な組立作業を繰り返せばよい。
続いて、検査ユニット40に組み付けられたプローブピン10の動作について説明する。
まず、プリント配線基板50の上方に検査ユニット40の第2接触部31を位置決めし、検査ユニット40を下降させる。これにより、プリント配線基板50の接続パッド51に第2接触部31の第2接点34が圧接する。このため、コイルばね11が第2プランジャ30の抜け止め部35を介して更に圧縮される。
ついで、検査ユニット40の上方に被検査物60を位置決めし、被検査物60を下降させる。これにより、被検査物60のボール半田61が第1プランジャ20の断面V字形状の第1接点25に圧接する。このため、第1プランジャ20の抜け止め部24が、コイルばね11を押下げ、圧縮する。この結果、第1プランジャ20の被挟持部21が下降するし、第2プランジャ30のガイド突起37が第1プランジャ20のガイド溝23内を摺動する。これと同時に、第2プランジャ30の接触突起36が、第1プランジャの被挟持部21の主面上を摺動し、導通する。これにより、被検査物60が正常に動作するか否かを検査できる。
本実施形態によれば、図4に示すように、第1接点25の接点面はY2方向に向けて下るように傾斜している。このため、Y2方向に向けて下る接点面であるワイピング面に沿ってボール半田61が滑り、第1接点25の接点面でボール半田61の酸化被膜が擦り取られる。この結果、接触不良が生じず、検査精度にバラツキが生じない。
特に、第1接点25にボール半田61が片当たりした場合には、第1接点25のV字形状の傾斜面に沿ってもボール半田61が擦られる。このため、ボール半田61の酸化被膜がより確実に擦り取られるので、接触不良がより一層生じにくくなり、検査精度が向上する。
また、第1接点25の接点面がV字形状を有しているので、ボール半田61が第1接点25の接点面に当接した場合に、ボール半田61が脱落しにくいという利点がある。
最後に、被検査物60を引き上げ、ボール半田61を第1接点25から開離させると、コイルばね11のばね力で第1プランジャ20の抜け止め部24が押し上げられる。そして、第1プランジャ20の抜け止め部24がハウジングカバー45の第1摺動孔47の内側縁部に係止し、初期状態に復帰する。以後、同様の操作を繰り返すことにより、被検査物60を検査できる。
なお、第2プランジャ30のガイド突起37が第1プランジャ20のガイド溝23に嵌合している場合には、第2弾性片32の接触突起36が、第1プランジャ20の被挟持部21の主面に常に圧接している。このため、第1,第2プランジャ20,30の間で、高い接触安定性を確保できる。
また、第1,第2プランジャ20,30の相対的なスライド移動は、第2プランジャ30のガイド突起37が第1プランジャ20のガイド溝23に係合して行われる。このため、第1プランジャ20の被挟持部21と第2プランジャ30の接触突起36との接触位置にバラツキがなく、検査精度にバラツキのない検査ユニットが得られる。
なお、第1実施形態において、図25に示すように、弾性部の別の例として、コイルばね11の代わりに、蛇腹形状の弾性体11Gで構成し、第1接点25が設けられた第1接触部22Gと、第2接点34が設けられた第2接触部31Gとを、前性体11Gを介して相互に往復移動可能に一体成形した形状を有するようにすることもできる。このような構成によれば、構造が簡単なものとすることができる。
第2実施形態に係るプローブピンは、図7及び図8に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、第1実施形態と異なる点は、V字形状の第1接点25の中央に断面三角形の剥離用突条26を厚さ方向に沿って設けた点である。他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態よれば、前記剥離用突条26がボール半田の酸化被膜をより確実に剥離できるので、検査精度が向上するという利点がある。
第3実施形態に係るプローブピンは、図9及び図10に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25の接点面がX2方向に向けて下るように傾斜し、かつ、平坦な面とした点である。さらに、第1接点25の接点面は、Y2方向にも下るように傾斜している。
本実施形態によれば、第1接点25の接点面にボール半田が当接した場合、ボール半田は第1接点25の接点面の対角線に沿って滑り、擦られる。このため、第1接触部22の接点面の断面積が小さい場合であっても、ボール半田が滑る距離は長い。この結果、ボール半田の酸化被膜を確実に擦り取れるので、接触不良が生じにくいプローブピンを得られるという利点がある。
第4実施形態に係るプローブピンは、図11及び図12に示すように、前述の第3実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25の接点面のX2側縁部に係止用突条27を設けた点である。なお、第1接点25の接点面は、第3実施形態と同様、Y2方向にも向けて下るように傾斜している。
本実施形態によれば、第1接点25の接点面にボール半田(図示せず)が当接した場合に、ボール半田の酸化被膜が第1接点25の接点面に沿って擦られ、酸化被膜が剥離する。このため、接触不良が生じにくいプローブピンが得られる。また、係止用突条27にボール半田が係止することにより、ボール半田が脱落しにくいという利点がある。
第5実施形態に係るプローブピンは、図13及び図14に示すように、前述の第4実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25の係止用突条27の基部に、断面三角形の剥離用突条26を厚さ方向に設けた場合である。また、第1接点25の接点面はY2方向に向けて下るように傾斜している。
本実施形態によれば、剥離用突条26により、ボール半田の酸化被膜がより一層確実に擦り取られ、接触不良が生じにくいという利点がある。
第6実施形態に係るプローブピンは、図15及び図16に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25が、X1方向及びX2方向に沿う平坦な接点面を有する点である。また、第1接点25の接点面は、図16の(B)に示すように、Y2方向に向けて下るように傾斜している。
本実施形態によれば、第1接点25の形状が簡単であるので、第1プランジャ20の製造が容易なプローブピン10が得られるという利点がある。
第7実施形態に係るプローブピンは、図17及び図18に示すように、前述の第6実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25の接点面に、X2方向側の縁部に断面三角形の係止用突条27を、厚さ方向(Y1−Y2方向)に沿って設けた点である。なお、第1接点25の接点面は、第6実施形態と同様、図18の(B)に示すように、Y2方向に向けて下るように傾斜している。
本実施形態によれば、Y2方向に向けて下るように傾斜する第1接点25の接点面でボール半田が滑り、ボール半田の酸化被膜が擦り取られる。このため、接触不良が生じないプローブピンが得られる。また、前記係止用突条27にボール半田が係止するので、ボール半田が脱落しにくいという利点がある。
第8実施形態に係るプローブピンは、図19及び図20に示すように、前述の第6実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25の接点面の両側縁部にY1−Y2方向に沿って剥離用溝部28,28を平行に設けた点である。なお、第1接点25の接点面は、第6実施形態と同様、図20の(B)に示すように、Y2方向に向けて下るように傾斜している。
本実施形態によれば、Y1−Y2方向に沿って設けた剥離用溝部28,28でボール半田の酸化被膜が擦り取られる。このため、接触不良が生じないプローブピンが得られる。また、前記剥離用溝部28にボール半田が引っ掛かりやすいので、ボール半田が脱落しにくい。
第9実施形態に係るプローブピンは、図21及び図22に示すように、前述の第6実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25の接点面のうち、X2方向及びY2方向の隅部に凹部29を形成した点である。なお、第1接点25の接点面は、第6実施形態と同様、図22の(B)に示すように、Y2方向に向けて下るように傾斜している。
本実施形態によれば、第1接点25の凹部29でボール半田の酸化被膜が擦り取られるので、接触不良が生じないプローブピンが得られる。接触信頼性が向上する。また、前記剥離用溝部28にボール半田が引っ掛かりやすいので、ボール半田が脱落しにくい。
第10実施形態に係るプローブピンは、図23及び図24に示すように、前述の第6実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、第1接点25の接点面を円弧面とした点である。また、第1接点25は、図24の(B)に示すように、Y2方向に向けて下るように傾斜している。
本実施形態によれば、第1接点25の接点面でボール半田が滑り、ボール半田の酸化被膜が擦り取られるので、接触不良が生じないプローブピンが得られる。特に、第1接点25の接点面が円弧面を有しているので、接触面積が大きく、接触信頼性がより一層向上する。また、第1接点25が円弧面であるので、ボール半田が脱落しにくいプローブピンを得られるという利点がある。

以上、図面を参照して本発明における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1の態様に係るプローブピンは、前記課題を解決すべく、
中心線に沿って伸縮する弾性部と、
前記中心線上の一方側に配置された断面矩形の第1接点と、
前記中心線上の他方側に配置された断面矩形の第2接点と、を備え、
前記第1接点と前記第2接点とが、前記弾性部を介して往復移動可能に支持されるとともに、相互に導通しているプローブピンであって、
第1接点及び第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点の接点面が、厚さ方向に沿って下るように傾斜した構成としてある。
本発明の前記第1の態様によれば、接点の傾斜する接点面にボール半田が当接すると、ボール半田が接点面を滑ることにより、ボール半田の酸化被膜が擦り取られる。このため、接触不良が生じにくくなり、検査精度にバラツキのないプローブピンが得られる。
本発明の第2の態様としては、第1の態様において、
前記弾性部であるコイルばねと、
前記第1接点が設けられた第1接触部を備えた第1プランジャと、
前記第2接点が設けられた第2接触部を備えた第2プランジャと、を備え、
前記コイルばねの両端からそれぞれ挿入した前記第1,第2プランジャを、前記コイルばね内で相互にスライド移動可能に連結されている構成としてもよい。
本発明の第3の態様としては、第2の態様において、前記第1,第2プランジャが電気鋳造品であってもよい。
本発明の第4の態様としては、第1の態様において、
前記弾性部が蛇腹形状の弾性体であり、
前記第1接点が設けられた第1接触部と、前記第2接点が設けられた第2接触部とを、前記弾性体を介して相互に往復移動可能に一体成形した形状を有する構成としてもよい。
本発明の第5の態様としては、第4の態様において、一体な前記弾性体及び前記第1,第2接触部が、電気鋳造品であってもよい。
本発明の第6の態様としては、第1〜5のいずれか1つの態様において、
第1接点及び第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点が、V字形状を有していてもよい。
本発明の第7の態様としては、第6の態様において、特に、断面V字形状の接点の中央に剥離用突条を厚さ方向に沿って設けておいてもよい。
本発明の第8の態様としては、第1〜5いずれか1つの態様において、
第1接点及び第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点が、厚さ方向に直交する巾方向に沿って傾斜した傾斜面を有していてもよい。
また、本発明の第9の態様としては、第8の態様において、前記接点の下方側縁部に、係止用突条を厚さ方向に沿って設けてもよい。
そして、本発明の第10の態様としては、第9の態様において、前記係止用突条の基部に、剥離用突条を厚さ方向に沿って設けてもよい。
本発明の第11の態様としては、第1〜5のいずれか1つの態様において、
第1接点及び第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点が、厚さ方向に直交する巾方向に沿うように延在する傾斜面であってもよい。
本発明の第12の態様としては、第1〜5のいずれか1つの態様において、
前記接点の接点面のうち、両側縁部の少なくともいずれか一方の縁部に、剥離用溝部を厚さ方向に沿って形成してもよい。
本発明の第13の態様としては、第1〜5のいずれか1つの態様において、
前記接点の接点面に、少なくとも一つの凹部を設けてもよい。
本発明の第14の態様に係る電子デバイスは、第1〜13のいずれか1つの態様において、前述のプローブピンを備えた構成としてある。
本発明の前記種々の態様によれば、プローブピンの傾斜する接点面にボール半田が当接すると、ボール半田が接点面で擦られ、ボール半田の酸化被膜が擦り取られる。このため、接触不良が生じにくくなり、検査精度が均一な電子デバイスを得られるという効果がある。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の前記態様に係るプローブピンは、前述の検査ユニットに限らず、他の電子デバイスに適用してもよいことは勿論である。
10 プローブピン
11 コイルばね(弾性部の一例)
20 第1プランジャ
21 被挟持部
22 第1接触部
23 ガイド溝
24 抜け止め部
25 第1接点
26 剥離用突条
27 係止用突条
28 剥離用溝部
29 凹部
30 第2プランジャ
31 第2接触部
32 第1弾性片
33 第2弾性片
34 第2接点
35 抜け止め部
36 接触突起
37 ガイド突起
40 検査ユニット
41 ハウジング本体
42 第2収納孔
43 第2摺動孔
45 ハウジングカバー
46 第1収納孔
47 第1摺動孔
50 プリント配線基板
51 接続パッド
60 被検査物
61 ボール半田

Claims (14)

  1. 中心線に沿って伸縮する弾性部と、
    前記中心線上の一方側に配置された断面矩形の第1接点と、
    前記中心線上の他方側に配置された断面矩形の第2接点と、を備え、
    前記第1接点と前記第2接点とが、前記弾性部を介して往復移動可能に支持されるとともに、相互に導通しているプローブピンであって、
    前記第1接点及び前記第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点の接点面が、厚さ方向に沿って下るように傾斜している傾斜面であるプローブピン。
  2. 前記弾性部であるコイルばねと、
    前記第1接点が設けられた第1接触部を備えた第1プランジャと、
    前記第2接点が設けられた第2接触部を備えた第2プランジャと、を備え、
    前記コイルばねの両端からそれぞれ挿入した前記第1,第2プランジャを、前記コイルばね内で相互にスライド移動可能に連結されている請求項1に記載のプローブピン。
  3. 前記第1,第2プランジャが電気鋳造品である請求項2に記載のプローブピン。
  4. 前記弾性部が蛇腹形状の弾性体であり、
    前記第1接点が設けられた第1接触部と、前記第2接点が設けられた第2接触部とを、前記弾性体を介して相互に往復移動可能に一体成形した形状を有する請求項1に記載のプローブピン。
  5. 一体な前記弾性体及び前記第1,第2接触部が、電気鋳造品である請求項4に記載のプローブピン。
  6. 前記第1接点及び前記第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点が、V字形状を有している請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブピン。
  7. 前記V字形状の断面の接点の中央に剥離用突条を厚さ方向に沿って設けた請求項6に記載のプローブピン。
  8. 前記第1接点及び前記第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点が、厚さ方向に直交する巾方向に沿って傾斜した傾斜面を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブピン。
  9. 前記接点の下方側縁部に、係止用突条を厚さ方向に沿って設けた請求項8に記載のプローブピン。
  10. 前記係止用突条の基部に、剥離用突条を厚さ方向に沿って設けた請求項9に記載のプローブピン。
  11. 前記第1接点及び前記第2接点のうち、少なくともいずれか一方の接点が、厚さ方向に直交する巾方向に沿うように延在する傾斜面である請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブピン。
  12. 前記接点の接点面のうち、両側縁部の少なくともいずれか一方の縁部に、剥離用溝部を厚さ方向に沿って形成した請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブピン。
  13. 前記接点の接点面に、少なくとも一つの凹部を設けた請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブピン。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のプローブピンを備えた電子デバイス。
JP2018511919A 2016-04-15 2017-02-27 プローブピン及びこれを用いた電子デバイス Active JP6760364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082188 2016-04-15
JP2016082188 2016-04-15
PCT/JP2017/007497 WO2017179320A1 (ja) 2016-04-15 2017-02-27 プローブピン及びこれを用いた電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179320A1 true JPWO2017179320A1 (ja) 2019-02-14
JP6760364B2 JP6760364B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60042522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511919A Active JP6760364B2 (ja) 2016-04-15 2017-02-27 プローブピン及びこれを用いた電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11187722B2 (ja)
EP (1) EP3444620A4 (ja)
JP (1) JP6760364B2 (ja)
KR (1) KR102100269B1 (ja)
CN (1) CN109073679B (ja)
WO (1) WO2017179320A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102169858B1 (ko) * 2019-03-13 2020-10-26 퀄맥스시험기술 주식회사 검사장치용 프로브
JP2020180889A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR102080832B1 (ko) 2019-10-02 2020-02-24 황동원 스프링 콘택트 및 스프링 콘택트 내장형 테스트 소켓
KR102212346B1 (ko) * 2019-12-17 2021-02-04 주식회사 제네드 프로브 핀
KR102213085B1 (ko) * 2020-03-09 2021-02-08 주식회사 아이에스시 검사용 콘택터
CN111579834B (zh) * 2020-05-18 2023-03-31 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
CN111579836B (zh) * 2020-05-18 2023-01-17 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
KR102416776B1 (ko) * 2020-10-07 2022-07-05 주식회사 제네드 솔더볼 프로빙용 프로브 핀
US11387587B1 (en) * 2021-03-13 2022-07-12 Plastronics Socket Partners, Ltd. Self-retained slider contact pin

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221367A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Sayama Precision Ind Co ボールグリッドアレイ用のプローブ
JP2001311745A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Hioki Ee Corp コンタクトプローブの製造方法
JP2006184055A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びプローブカード
JP2010038837A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Yokowo Co Ltd 誤挿入防止型ケルビン検査用治具
JP2012520461A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ジョンステック インターナショナル コーポレーション マイクロ回路テスタ用の導電ピン
WO2014087906A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 日本電子材料株式会社 電気的接触子
JP2015040734A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを用いた電子デバイス
JP2015076325A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 オムロン株式会社 接触子

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935696A (en) * 1987-04-16 1990-06-19 Teradyne, Inc. Test pin assembly for circuit board tester
JP2909068B1 (ja) 1998-07-13 1999-06-23 山一電機株式会社 球面形バンプとコンタクトの接触構造
US6927586B2 (en) * 2000-03-06 2005-08-09 Wentworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
KR100584225B1 (ko) * 2004-10-06 2006-05-29 황동원 전자장치용 콘택트
JP4759370B2 (ja) 2005-11-17 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 プローブおよびこれを備えた検査装置
US20130002285A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-03 Johnstech International Corporation Electrically Conductive Pins For Microcircuit Tester
JP5406310B2 (ja) 2009-12-11 2014-02-05 日本発條株式会社 コンタクトプローブ
JP4998838B2 (ja) * 2010-04-09 2012-08-15 山一電機株式会社 プローブピン及びそれを備えるicソケット
JP4941853B2 (ja) * 2010-06-23 2012-05-30 山一電機株式会社 コンタクトヘッド、これを備えるプローブピン、及び該プローブピンを用いた電気接続装置
JP5597108B2 (ja) * 2010-11-29 2014-10-01 株式会社精研 接触検査用治具
JP5629611B2 (ja) 2011-03-01 2014-11-26 株式会社日本マイクロニクス 接触子及び電気的接続装置
KR101704712B1 (ko) 2011-03-14 2017-02-08 리노공업주식회사 검사장치용 테스트 핀
JP5708430B2 (ja) * 2011-10-14 2015-04-30 オムロン株式会社 接触子
JP5879906B2 (ja) * 2011-10-14 2016-03-08 オムロン株式会社 接触子およびこれを用いたプローブ
JP6337633B2 (ja) * 2014-06-16 2018-06-06 オムロン株式会社 プローブピン
JP6269337B2 (ja) 2014-06-16 2018-01-31 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを用いた電子デバイス
JP6084592B2 (ja) 2014-08-05 2017-02-22 株式会社アイエスシーIsc Co., Ltd. ポゴピン用プローブ部材
US9714991B2 (en) * 2015-03-18 2017-07-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Susceptometer and process for determining magnetic susceptibility
US9863976B2 (en) * 2015-10-09 2018-01-09 Keyssa Systems, Inc. Module test socket for over the air testing of radio frequency integrated circuits

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221367A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Sayama Precision Ind Co ボールグリッドアレイ用のプローブ
JP2001311745A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Hioki Ee Corp コンタクトプローブの製造方法
JP2006184055A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びプローブカード
JP2010038837A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Yokowo Co Ltd 誤挿入防止型ケルビン検査用治具
JP2012520461A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ジョンステック インターナショナル コーポレーション マイクロ回路テスタ用の導電ピン
WO2014087906A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 日本電子材料株式会社 電気的接触子
JP2015040734A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを用いた電子デバイス
JP2015076325A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 オムロン株式会社 接触子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179320A1 (ja) 2017-10-19
EP3444620A1 (en) 2019-02-20
US11187722B2 (en) 2021-11-30
KR20180119675A (ko) 2018-11-02
CN109073679A (zh) 2018-12-21
US20210215740A1 (en) 2021-07-15
KR102100269B1 (ko) 2020-04-13
EP3444620A4 (en) 2019-12-18
CN109073679B (zh) 2021-10-22
JP6760364B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017179320A1 (ja) プローブピン及びこれを用いた電子デバイス
JP4854612B2 (ja) ソケット用アダプタ
KR20190093689A (ko) 프로브 핀
JP6442668B2 (ja) プローブピンおよびicソケット
JP2006310025A (ja) Icソケット用接触装置
JP4021457B2 (ja) ソケット、及び試験装置
KR20180067229A (ko) 다 접점 에지 접촉으로 접촉 특성이 개선되는 fosp 핀, 및 이를 포함하는 테스트 소켓
CN113544519A (zh) 电性连接装置
KR20180131312A (ko) 수직형 프로브핀 및 이를 구비한 프로브핀 조립체
JP2008032620A (ja) プローブピン
JP2018072157A (ja) 電気接触子、および、それを備える電気接続装置
JP5673366B2 (ja) 半導体素子用ソケット
WO2015037696A1 (ja) プローブピンおよびicソケット
US9435854B2 (en) Electrical contactor and contact method for the same
KR101680319B1 (ko) 액정 패널 테스트용 프로브 블록
JP5865846B2 (ja) 検査ソケット
WO2018042931A1 (ja) プローブピン
JP4071791B2 (ja) ソケット
CN112526178A (zh) 探针及测试装置
JP2008045969A (ja) 四端子測定用プローブ
CN112969923A (zh) 接触针及插座
JP2007248412A (ja) プローブカード
JP6770798B2 (ja) コンタクトプローブ
KR101266927B1 (ko) 반도체 테스트용 마이크로 가이드
CN211263556U (zh) 探针及测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150