JPWO2017179178A1 - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179178A1
JPWO2017179178A1 JP2016548749A JP2016548749A JPWO2017179178A1 JP WO2017179178 A1 JPWO2017179178 A1 JP WO2017179178A1 JP 2016548749 A JP2016548749 A JP 2016548749A JP 2016548749 A JP2016548749 A JP 2016548749A JP WO2017179178 A1 JPWO2017179178 A1 JP WO2017179178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
control unit
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026713B1 (ja
Inventor
裕 久保山
裕 久保山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016200653A priority Critical patent/JP6234530B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026713B1 publication Critical patent/JP6026713B1/ja
Publication of JPWO2017179178A1 publication Critical patent/JPWO2017179178A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

効率的に動作させることが可能な発電装置と蓄電装置とを備える電力管理システムを得ることを目的とし、発電装置である太陽電池13からの発電電力を電力系統1と蓄電装置である蓄電池23に供給する電力管理システム100であって、発電電力が電力系統1に逆潮流しないように蓄電池23に供給する充電電力及び太陽電池13からの出力電力を制御する制御部5と、電力系統1の電圧を監視する電圧監視部6と、電力系統1の電流を監視する電流監視部7とを備え、制御部5は、電圧及び電流に基づいて電力系統1からの買電電力に従って、蓄電池23への充電電力を制御し、蓄電池23と太陽電池13とは、各々異なる買電電力しきい値に従って制御される。

Description

本発明は、発電装置及び蓄電装置に接続される電力管理システムに関する。
近年、太陽光発電に代表される自然エネルギーを利用した発電装置と、深夜の安価な電力を蓄電装置に蓄電し、蓄電装置に蓄電された電気エネルギーを昼間に住宅内の負荷で消費するシステムが普及しつつある。
一方、発電装置の出力電力が電力系統へ逆潮流すると、電力系統の電圧が上昇する。そのため、電力系統の電圧がしきい値を超えた場合又は電力会社から電力系統への逆潮流を抑制するように要求があった場合には、発電装置からの出力電力を減少させることで、電力系統へ逆潮流する電力を減少させて、電力系統の電圧の上昇を抑制することが求められている。
発電装置が自然エネルギーを利用して発電する場合には、発電装置からの出力電力を減少させると自然エネルギーの利用効率が低下してしまう。
従来技術である特許文献1には、発電装置と蓄電装置とを備えて電力系統に接続された電力管理システムにおいて、電力系統の電圧がしきい値を超えた場合には、蓄電装置が充電を開始することが記載されている。特許文献1によれば、発電装置の出力電力を減少させずに、電力系統へ逆潮流する電力を減少させて、電力系統の電圧の上昇を抑制することができるとされている。
国際公開第2013/015256号
上記の従来技術によれば、発電装置からの出力電力より蓄電装置への充電電力が大きい場合に、不足した電力を電力系統から買電する。また、蓄電装置の充電率がすぐに上昇すると、それ以上は充電できなくなるため、発電装置の出力電力を減少させざるを得ない時間が長くなり、発電装置の利用効率が低い。そのため、効率的な電力管理がなされていない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、効率的に動作させることが可能な発電装置と蓄電装置とを備える電力管理システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、発電装置からの発電電力を電力系統と蓄電装置に供給する電力管理システムであって、前記発電電力が前記電力系統に逆潮流しないように前記蓄電装置に供給する充電電力及び前記発電装置からの出力電力を制御する制御部と、前記電力系統の電圧を監視する電圧監視部と、前記電力系統の電流を監視する電流監視部とを備え、前記制御部は、前記電圧及び前記電流に基づいて前記電力系統からの買電電力に従って、前記蓄電装置への充電電力を制御し、前記蓄電装置と前記発電装置とは、各々異なる買電電力しきい値に従って制御されることを特徴とする。
本発明にかかる電力管理システムは、効率的に動作させることが可能な発電装置と蓄電装置とを備える電力管理システムを得ることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力管理システムの一構成例を示す図 図1に示す蓄電池への充電電力及び太陽電池からの出力電力を決定する制御部の一動作例を示すフローチャート 実施の形態1における、負荷の消費電力、電力系統からの買電電力、蓄電池への充電電力及び太陽電池からの出力電力のタイミングチャートを示す図 実施の形態2における蓄電池への充電電力を決定するタイミングチャートを示す図 実施の形態3における蓄電池への充電電力及び蓄電池からの放電電力を決定するタイミングチャートを示す図 実施の形態4に係る電力管理システムの一構成例を示す図 実施の形態5における、負荷の消費電力、電力系統からの買電電力、蓄電池への充電電力及び太陽電池からの出力電力のタイミングチャートを示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電力管理システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力管理システムの一構成例を示す図である。図1に示す電力管理システム100は、電力系統1、発電装置である太陽電池13及び蓄電装置である蓄電池23に接続されており、太陽電池用の電力変換部14と、蓄電池用の電力変換部24と、制御部5と、電圧監視部6と、電流監視部7とを備える。また、電力系統1及び電力変換部14,24は、住宅内の負荷2に接続されている。制御部5は、上位制御部8から逆潮流の抑制要求を受信する。上位制御部8は、電力供給側に設けられた制御部であり、電力供給側の一例は電力会社である。
電圧監視部6は、電力系統1の電圧を監視する。電流監視部7は、電力系統1からの電流を監視し、制御部5は、電力系統1の電圧及び電力系統1からの電流を用いて、電力系統1からの買電電力を監視する。電力変換部14は、太陽電池13からの直流電力を交流電力に変換して電力系統1及び負荷2へ発電電力を供給する。電力変換部24は、蓄電池23からの直流電力を交流電力に変換して蓄電池23から負荷2へ電力を供給し、電力系統1からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池23へ充電電力を供給する。
制御部5は、上位制御部8から逆潮流の抑制要求があった場合に、又は電圧監視部6の電圧が電圧しきい値を超えた場合に、買電電力が買電電力しきい値に達していれば、蓄電地23への充電電力を増加させるべく電力変換部24を制御し、又は太陽電池13からの出力電力を減少させるべく電力変換部14を制御する。なお、制御部5は、上位制御部8から逆潮流の抑制要求を受信して蓄電池23への充電電力及び太陽電池13からの出力電力を決定してもよい。また、制御部5は、電力系統1からの買電電力の目標値を受信して電力変換部14及び電力変換部24を制御して蓄電池23への充電電力及び太陽電池13からの出力電力を決定してもよい。また、制御部5は、蓄電池23への充電電力及び太陽電池13からの出力電力の目標値を受信して蓄電池23への充電電力及び太陽電池13からの出力電力を決定してもよい。
図2は、図1に示す蓄電池23への充電電力及び太陽電池13からの出力電力を決定する制御部5の一動作例を示すフローチャートである。まず、処理をスタートし、制御部5は、上位制御部8から出力抑制要求があるか否かを判定し(S11)、出力抑制要求がない場合(S11:No)には、処理をエンドする。上位制御部8から出力抑制要求がある場合(S11:Yes)には、制御部5は、逆潮流があるか否かを判定する(S12)。ここで、買電電力が減少して買電電力しきい値に達した場合には逆潮流していると判定する。逆潮流がある場合(S12:Yes)には、制御部5は、蓄電池23への充電電力を増加できるか否かを判定する(S13)。蓄電池23への充電電力を増加できる場合(S13:Yes)には、制御部5は、蓄電池23への充電電力を増加させるべく電力変換部24を制御する(S14)。蓄電池23への充電電力が最大充電電力に達しており、蓄電池23への充電電力を増加できない場合(S13:No)には、制御部5は、太陽電池13からの出力電力を減少させるべく電力変換部14を制御する(S15)。なお、最大充電電力は、蓄電池23に充電可能な電力の上限値である。
また、制御部5は、買電電力が増加して買電電力しきい値に達した場合には逆潮流していないと判定する。逆潮流がない場合(S12:No)には、制御部5は、太陽電池13からの出力電力を増加できるか否かを判定する(S16)。太陽電池13からの出力電力を増加できる場合(S16:Yes)には、太陽電池13からの出力電力を増加させるべく電力変換部14を制御する(S17)。また、太陽電池13からの出力電力が最大出力電力に達し、又は日射量が減少することで太陽電池13からの出力電力を増加できない場合(S16:No)には、蓄電池23への充電電力を減少させるべく電力変換部24を制御する(S18)。なお、制御部5は、上位制御部8から逆潮流の抑制要求がなくなると処理をエンドし、定常動作に戻る。
図3は、実施の形態1における、負荷2の消費電力、電力系統1からの買電電力、蓄電池23への充電電力及び太陽電池13からの出力電力のタイミングチャートを示す図である。図3において、制御部5は、区間Aで消費電力が減少すると買電電力も減少する。買電電力が買電電力しきい値に達した場合には逆潮流していると判断し、区間Bでは蓄電池23への充電電力を増加させている。また、制御部5は、区間Bで蓄電池23への充電電力が最大充電電力に達すると、区間Cでは太陽電池13からの出力電力を減少させる。なお、電流が電力系統から負荷及び電力変換部に流れる場合の電力を買電電力、電流が負荷及び電力変換部から電力系統に流れる場合の電力を売電電力とし、売電電力があれば逆潮流していることを示す。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2における蓄電池23への充電電力を決定するタイミングチャートを示す図である。制御部5は、上位制御部8から逆潮流を抑制するスケジュール情報を受信してもよく、このスケジュール情報で設定された開始時刻になると、実施の形態1の制御手段で蓄電池23への充電を開始し、スケジュール情報で設定された終了時刻になると、制御部5は定常動作に戻る。なお、逆潮流を抑制する時間帯に、蓄電池23の充電率が充電上限値に達した場合には、蓄電池23に充電できなくなるため、制御部5は、太陽電池13からの出力電力を減少させるべく電力変換部14を制御する。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3における蓄電池23への充電電力及び蓄電池23からの放電電力を決定するタイミングチャートを示す図である。実施の形態2では、逆潮流を抑制する時間帯に、蓄電池23の充電率が充電上限値に達した場合には、蓄電池23に充電できず、太陽電池13からの出力電力を減少させてしまうという問題があった。実施の形態3では、上記に鑑みて、スケジュール情報で設定された開始時刻になる前に、蓄電池23から負荷2に放電して充電率を低下させることで、蓄電池23に充電できる時間を長くして、太陽電池13の出力電力を減少させる時間を短くする。なお、逆潮流を抑制する時間帯であっても、太陽電池13の出力電力より負荷2の消費電力が大きい場合には、蓄電池23から放電して充電率を低下させてもよい。
実施の形態4.
図6は、実施の形態4に係る電力管理システムの一構成例を示す図である。図6に示す電力管理システム100aは、図1に示す制御部5、電圧監視部6及び電流監視部7に代えて、太陽電池用の制御部15、太陽電池用の電圧監視部16、太陽電池用の電流監視部17、蓄電池用の制御部25、蓄電池用の電圧監視部26及び蓄電池用の電流監視部27を備える。
また、負荷2は、図1と同様に、太陽光発電用の電力変換部14と蓄電池用の電力変換部24と、電力系統1とに接続される。さらに、制御部15,25は、上位制御部8aから逆潮流の抑制要求を各々受信する構成であってもよく、上位制御部8aから逆潮流の抑制要求を受信した電力管理システム100a内の図示しない上位制御部から要求を各々受信する構成であってもよい。実施の形態4は、太陽電池13と蓄電池23とが個別に導入される場合に適用することができる。
電圧監視部16、電流監視部17、電圧監視部26及び電流監視部27は、電力系統1の電圧及び電力系統1からの電流を監視する。なお、電圧監視部16及び電圧監視部26は共通の構成としてもよく、電流監視部17及び電流監視部27は共通の構成としてもよく、1つの電圧監視部と1つの電流監視部とが制御部15と制御部25に各々接続される構成であってもよい。
制御部15は、上位制御部8aから逆潮流の抑制要求があった場合、又は電圧監視部16の電圧が電圧しきい値を超えた場合には、買電電力が買電電力しきい値に達していれば、太陽電池13からの出力電力を減少させる。制御部25は、上位制御部8aから逆潮流の抑制要求があった場合、又は電圧監視部26の電圧が電圧しきい値を超えた場合には、買電電力が買電電力しきい値に達していれば、蓄電池23への充電電力を増加させる。
なお、制御部15は、上位制御部8aから、逆潮流の抑制要求を受信して太陽電池13からの出力電力を決定してもよい。又は、制御部15は、電力系統1からの買電電力の目標値を受信して太陽電池13からの出力電力を決定してもよい。又は、制御部15は、太陽電池13からの出力電力の目標値を受信して太陽電池13からの出力電力を決定してもよい。また、制御部25は、上位制御部8aから、逆潮流の抑制要求を受信して蓄電池23への充電電力を決定してもよい。又は、制御部25は、電力系統1からの買電電力の目標値を受信して蓄電池23への充電電力を決定してもよい。又は、制御部25は、蓄電池23への充電電力の目標値を受信して蓄電池23への充電電力を決定してもよい。
実施の形態5.
図7は、実施の形態5における、負荷2の消費電力、電力系統1からの買電電力、蓄電池23への充電電力及び太陽電池13からの出力電力のタイミングチャートを示す図である。実施の形態4では、太陽電池と蓄電池とが個別に導入される場合を想定しており、制御部15と制御部25とは、各々の協調をとるために、上位制御部8aで監視して制御し、又は制御部15と制御部25との間で情報を送受信して双方で制御する必要があるという問題があった。実施の形態5では、上記に鑑みて、制御部15の買電電力しきい値より、制御部25の買電電力しきい値を大きく設定することで、太陽電池13からの出力電力を減少させるよりも、蓄電池23への充電電力を増加させることを優先する。すなわち、電力変換部14と電力変換部24とは、各々異なる買電電力しきい値に従って制御している。図7において、制御部25は、区間Aで消費電力が減少すると買電電力も減少する。買電電力が減少して買電電力しきい値に達した場合には逆潮流していると判断し、区間Bでは蓄電池23への充電電力を増加させている。また、制御部15は、区間Bで蓄電池23への充電電力が最大充電電力に達し、区間Cで消費電力が減少すると、買電電力が減少して買電電力しきい値に達した場合には逆潮流していると判断して、区間Dで太陽電池13からの出力電力を減少させる。
実施の形態1から実施の形態5にて説明した電力管理システムは、発電装置と蓄電装置とを備え、逆潮流を抑制する電力管理システムに適している。
なお、本発明の発電装置は、太陽電池に限定されるものではなく、燃料電池又は風力発電装置であってもよい。また、本発明の蓄電装置は、定置型蓄電池に限定するものではなく、電動車両に搭載された蓄電池であってもよい。
従来技術によれば、発電装置からの出力電力より蓄電装置への充電電力が大きい場合には、不足した電力を電力系統から買電する。そのため、発電装置が太陽電池であれば、昼間の高価な電気代で買電してしまい、コスト上非効率である。また、蓄電装置の充電率がすぐに上昇すると、それ以上は充電できなくなり、発電装置の出力電力を減少させる時間が長くなり、発電装置の利用効率が低い。
実施の形態1から実施の形態5にて説明した電力管理システムは、電力系統の電圧が電圧しきい値を超えた場合又は電力会社から電力系統への逆潮流を抑制する要求があった場合には、蓄電装置への充電電力を調整して充電することで電力系統からの買電を可能な限り抑え、発電装置の出力電力を減少させる時間を短くして発電装置の利用効率の低下を可能な限り抑えることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電力系統、2 負荷、5,15,25 制御部、6,16,26 電圧監視部、7,17,27 電流監視部、8,8a 上位制御部、13 太陽電池、14,24 電力変換部、23 蓄電池、100,100a 電力管理システム。

Claims (3)

  1. 発電装置からの発電電力を電力系統と蓄電装置に供給する電力管理システムであって、
    前記発電電力が前記電力系統に逆潮流しないように前記蓄電装置に供給する充電電力及び前記発電装置からの出力電力を制御する制御部と、
    前記電力系統の電圧を監視する電圧監視部と、
    前記電力系統の電流を監視する電流監視部とを備え、
    前記制御部は、前記電圧及び前記電流に基づいて前記電力系統からの買電電力に従って、前記蓄電装置への充電電力を制御し、
    前記蓄電装置と前記発電装置とは、各々異なる買電電力しきい値に従って制御されることを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記制御部は、外部からスケジュール情報を受信した場合には、前記スケジュール情報に従って前記電力系統への逆潮流を抑制することを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記制御部は、前記スケジュール情報から前記蓄電装置への充電電力を制御することを特徴とする請求項2に記載の電力管理システム。
JP2016548749A 2016-04-14 2016-04-14 電力管理システム Active JP6026713B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200653A JP6234530B2 (ja) 2016-04-14 2016-10-12 電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062045 WO2017179178A1 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 電力管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200653A Division JP6234530B2 (ja) 2016-04-14 2016-10-12 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026713B1 JP6026713B1 (ja) 2016-11-16
JPWO2017179178A1 true JPWO2017179178A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=57326526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548749A Active JP6026713B1 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 電力管理システム
JP2016200653A Active JP6234530B2 (ja) 2016-04-14 2016-10-12 電力管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200653A Active JP6234530B2 (ja) 2016-04-14 2016-10-12 電力管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10749346B2 (ja)
JP (2) JP6026713B1 (ja)
CN (1) CN108886253A (ja)
DE (1) DE112016006748T5 (ja)
WO (1) WO2017179178A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894810B2 (ja) * 2017-08-31 2021-06-30 京セラ株式会社 太陽光発電装置および太陽光発電装置の制御方法
JP7040029B2 (ja) * 2018-01-12 2022-03-23 株式会社Gsユアサ 電力制御装置、電力制御装置の制御方法
WO2020203993A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社Ihi 電力管理システム
JP6841319B1 (ja) * 2019-12-18 2021-03-10 オムロン株式会社 運転制御システム、運転制御装置及び運転制御方法
JP2022036502A (ja) 2020-08-24 2022-03-08 株式会社Ihi 電力管理システム、電力管理方法、及び電力管理プログラム
JP2022110903A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散型電源システム、電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710736B2 (ja) 1992-10-19 1998-02-10 キヤノン株式会社 発電装置
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
JP2008154334A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーコンディショナ
JP2010011705A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置
JP2014045527A (ja) 2010-12-28 2014-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電力制御装置
JP5960958B2 (ja) 2011-07-27 2016-08-02 京セラ株式会社 電力管理システム
JP5738212B2 (ja) * 2012-02-20 2015-06-17 三菱重工業株式会社 電力貯蔵型の発電システム
JP5939069B2 (ja) 2012-07-26 2016-06-22 株式会社ノーリツ パワーコンディショナ
JP6097947B2 (ja) 2012-11-30 2017-03-22 株式会社Tbk 発電システム及びその制御方法
JP6052545B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-27 清水建設株式会社 分散型電源の自立運転システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179178A1 (ja) 2017-10-19
US20190052085A1 (en) 2019-02-14
CN108886253A (zh) 2018-11-23
DE112016006748T5 (de) 2018-12-27
JP6234530B2 (ja) 2017-11-22
JP2017192283A (ja) 2017-10-19
US10749346B2 (en) 2020-08-18
JP6026713B1 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026713B1 (ja) 電力管理システム
JP6459085B2 (ja) 充電設備及びエネルギーマネジメント方法
US20100219688A1 (en) DC Power System for Household Appliances
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
JP5297127B2 (ja) 直流給電システム及び蓄電装置
KR20150011301A (ko) 선박용 전력관리장치
WO2016117236A1 (ja) 発電システム、発電制御方法およびプログラム
KR101556893B1 (ko) 풍력 발전기용 에너지 저장 시스템 및 방법
JP2008148443A (ja) 蓄電部を備えた自然エネルギー利用発電システム
WO2012043636A1 (ja) 電力供給システム
WO2012029901A1 (ja) 電力供給システム
JP5993082B1 (ja) 分散型電源システム、電力変換装置及び力率制御方法
JP2015065765A (ja) 充電回路および充電システム
JP2016116428A (ja) 分散型電源の自律運転システム
JP6078374B2 (ja) 電源装置及び充電制御方法
JP6225672B2 (ja) 給電設備及びその運転方法
US11217998B2 (en) Power conditioner
JP6479516B2 (ja) 入力制御蓄電システム
CN207765966U (zh) 分布式光伏储能系统
JP6050914B1 (ja) 分散型電源システム及び電力変換装置
US20160141916A1 (en) Power system, power management method, and program
JP2015231327A (ja) 直流電源システム及び整流装置
JP2015053151A (ja) 電力供給システム
JP6865651B2 (ja) 分散型電源システム
WO2015170626A1 (ja) 自立式電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250