JP2010011705A - 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置 - Google Patents

系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011705A
JP2010011705A JP2008171362A JP2008171362A JP2010011705A JP 2010011705 A JP2010011705 A JP 2010011705A JP 2008171362 A JP2008171362 A JP 2008171362A JP 2008171362 A JP2008171362 A JP 2008171362A JP 2010011705 A JP2010011705 A JP 2010011705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
reverse
power supply
supply device
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008171362A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ito
和雄 伊藤
Masahiro Makino
正寛 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008171362A priority Critical patent/JP2010011705A/ja
Publication of JP2010011705A publication Critical patent/JP2010011705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】各需要家間における公平な逆潮流を可能とし、配電系統(バンク)における電圧の安定化を可能とする系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置を提供する。
【解決手段】交流電力が送電される配電系統(バンク)と需要家30に設けられた電源装置32と接続される系統連系装置100は、電源装置32から配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部101と、逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる制御部104とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、交流電力が送電される配電系統と需要家に設けられた電源装置とに接続される系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置に関する。
近年、変電所から交流電力の供給を受ける各需要家(例えば、住宅や工場など)内に電源装置(例えば、太陽光発電装置、燃料電池発電装置など)が備えられるケースが増えている。具体的には、変電所の配下には、複数の配電系統(以下、バンク)が設けられており、各バンクには、電源装置を備える複数の需要家が設けられている。各バンクと電源装置とは、系統連系装置によって接続される。なお、電源装置から供給される電力は、自需要家内に設けられた電力消費装置によって消費されるだけではなく、系統連系装置が各バンクに接続される連系点を介してバンク側に送電(逆潮流)されることもある。
ここで、複数の需要家に備えられる電源装置から逆潮流がなされる場合、各バンクの電圧が、電圧管理範囲の上限値を上回ってしまうおそれがある。この場合、系統連系装置では、電源装置と各バンクとを切り離す解列処理と、電源装置と各バンクとを接続する連系処理とが繰り返し行われる。そのため、系統連系装置に過度の負担が課せられるとともに、逆潮流できない状態が頻発する。
そこで、電圧管理範囲内に解列処理開始電圧を設けるとともに、解列処理開始電圧を定期的に更新する手法が知られている(特許文献1参照)。このような手法によれば、系統連系装置における解列−連系処理の頻度を低減することができる。
特開2006−340539号公報
一方で、複数の需要家に備えられる電源装置から逆潮流がなされる場合、連系点における電圧は、変電所から離れるほど高くなる傾向がある。従って、連系点の位置が変電所から遠いほど、系統連系装置における解列−連系処理の頻度が高くなり、各バンクの電圧が不安定になりやすいという問題がある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、配電系統(バンク)における電圧の安定化を可能とする系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一の特徴は、交流電力が送電される配電系統と電源装置と電力消費装置とに接続され、電源装置から出力される出力電力を電力消費装置と配電系統とへ送電する系統連系装置であって、電源装置から配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる制御部とを備える。
本発明の一の特徴によれば、配電系統の電圧が電圧管理範囲の上限値を上回ることを抑制させることができる。そのため、連系点の位置に応じて、逆潮流可能な需要家と逆潮流不可能な需要家とが生じることを抑制し、系統連系装置における解列−連系処理の頻度が減少されるため、配電系統の電圧を安定化することができる。
本発明の上述した特徴において、逆潮流情報は、逆潮流電力を抑制させる電源装置の種別を特定する種別情報を含み、制御部は、種別情報によって特定される種別が需要家に設けられた電源装置の種別に合致する場合に、逆潮流電力を抑制してもよい。さらに、種別情報は、自然エネルギーを使用する電源装置を特定する情報であり、制御部は、需要家に設けられた電源装置が自然エネルギーを使用する場合に、電源装置の出力電力を抑制してもよい。
本発明の上述した特徴において、制御部は、電源装置の出力電力を減少させることによって、逆潮流電力を抑制させてもよい。
本発明の上述した特徴において、制御部は、電源装置から電力消費装置へ供給される供給電力を増加させることによって、逆潮流電力を抑制させてもよい。
本発明の上述した特徴において、逆潮流情報は、逆潮流電力を抑制させる地域を特定する地域情報を含み、制御部は、地域情報によって特定される地域が自地域である場合に、逆潮流電力を抑制してもよい。
本発明の上述した特徴において、逆潮流情報は、逆潮流電力の大きさを特定する電力情報を含み、制御部は、電力情報に基づいて、逆潮流電力を制御してもよい。
本発明の一の特徴は、電源装置と、交流電力が送電される配電系統、電源装置、及び電力消費装置に接続され、電源装置から出力される出力電力を電力消費装置と配電系統とへ送電する系統連系装置とを含む系統連系システムであって、系統連系装置は、電源装置から配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる制御部とを備える。
本発明の一の特徴は、交流電力を配電系統に送電する変電所と、電源装置と、配電系統、電源装置、及び電力消費装置に接続され、電源装置から出力される出力電力を電力消費装置と配電系統とへ送電する系統連系装置とを含む送電システムであって、変電所は、電源装置から配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を生成する逆潮流情報生成部と、逆潮流情報を所定の伝送経路に送信する送信部を備え、系統連系装置は、逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる制御部とを備える。
本発明の一の特徴は、交流電力を配電系統に送電する変電所と、電源装置と、配電系統、電源装置、及び電力消費装置に接続され、電源装置から出力される出力電力を電力消費装置と配電系統とへ送電する系統連系装置とを含む送電システムに接続され、電源装置から出力される出力電力のうち電源装置から配電系統へ送電される逆潮流電力を制御する制御装置であって、電源装置から配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる指示を送電システムに対して行う指示部とを備える。
本発明によれば、配電系統(バンク)における電圧の安定化を可能とする系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置を提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る系統連系システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(送電システムの構成)
以下において、第1実施形態に係る送電システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る送電システムの構成を示す概略図である。
図1に示すように、送電システムは、高圧電力供給源10と、変電所20と、複数の需要家30とを有する。
高圧電力供給源10は、高圧送電線40を介して高圧電力を変電所20に送電する。高圧電力供給源10は、例えば、発電所である。
変電所20は、高圧送電線40を介して送電される高圧電力を降圧して、送電線50(送電線50A〜送電線50C)を介して交流電力を各需要家30に送電する。なお、変電所20の構成については後述する。
各需要家30は、電源装置と、電力消費装置と、系統連系装置とを有する。電源装置は、例えば、太陽光発電装置、風力発電装置、ガスエンジン発電装置、燃料電池発電装置、二次電池などである。電力消費装置は、例えば、電力を消費しながら動作する家電である。電源装置と電力消費装置と送電線50とは、系統連系装置を介して互いに接続される。なお、需要家30の構成については後述する。
ここで、各需要家30は、地理的なエリアや電力会社などに応じて、複数の地区に分類される。例えば、需要家30A〜需要家30Cは、送電線50Aに接続されており、地区Aに分類されている。同様に、需要家30P〜需要家30Rは、送電線50Bに接続されており、地区Bに分類されている。需要家30X〜需要家30Zは、送電線50Cに接続されており、地区Cに分類されている。
上述した変電所20は、交流電力の送電を送電線50毎に制御する。すなわち、変電所20は、各需要家30を地区毎に管理する。以下において、変電所20が各需要家30を管理する単位を配電系統(以下、バンク)と称する。具体的には、変電所20は、地区Aに設けられた需要家30をバンクAとして管理する。同様に、変電所20は、地区Bに設けられた需要家30をバンクBとして管理し、地区Cに設けられた需要家30をバンクCとして管理する。
(変電所の構成)
以下において、第1実施形態に係る変電所の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る変電所20の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、変電所20は、送電制御部21と、逆潮流情報生成部22と、送信部23とを有する。
送電制御部21は、複数のリレー21A〜リレー21Cを有する。各リレーは、変圧器(不図示)で高圧電力を降圧して生成された交流電力を各バンクへ送電するか否かを切り替える。具体的には、リレー21Aは、地区Aに設けられた各需要家30に交流電力を送信するか否かを切り替える。同様に、リレー21Bは、地区Bに設けられた各需要家30に交流電力を送信するか否かを切り替え、リレー21Cは、地区Cに設けられた各需要家30に交流電力を送信するか否かを切り替える。
逆潮流情報生成部22は、各バンクにおける電圧が電圧管理範囲の上限値を上回るおそれがある場合、逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示などを含む逆潮流情報を生成する。ここで、逆潮流電力抑制指示は、後述する系統連系装置100に逆潮流電力の抑制を開始させるためのものである。また、第1実施形態に係る逆潮流情報は、逆潮流電力抑制指示のほか、電源装置の種別情報、地域情報、電力情報を含んでいる。以下、これらの情報について説明する。
(1)種別情報
種別情報は、逆潮流電力抑制指示に基づいて逆潮流電力を抑制すべき電源装置の種別を特定する情報である。
種別情報は、電源装置の定格出力容量が所定値以上である電源装置を特定する情報であってもよい。また、種別情報は、電源装置が公共用途であるか私的用途であるかを特定する用途情報であってもよい。また、種別情報は、電源装置のタイプを特定するタイプ情報であってもよい。例えば、太陽光発電装置や風力発電装置は、太陽光や風力を使用するため、環境に優しいクリーンエナジータイプに分類できる。しかし、太陽光や風力は気象状況等により変動し、この影響で出力電力が変動する。一方、ガスエンジン発電装置、燃料電池発電装置、二次電池などは、出力電力が安定的であるため、安定供給タイプに分類できる。
(2)地域情報
地域情報は、逆潮流電力抑制指示に基づいて逆潮流電力を抑制すべき地域を特定する情報である。
地域情報は、バンク(地区)を特定する情報であってもよい。また、地域情報は、バンク(地区)よりも広い地域を特定する情報であってもよく、バンク(地区)よりも狭い地域を特定する情報であってもよい。例えば、地域情報は、市区町村単位で区切られた地域を特定する情報であってもよく、地域の広さに応じて階層化された情報であってもよい。
(3)電力情報
電力情報は、逆潮流電力の大きさ(例えば、ワット数、或いは定格出力容量のx%など)を特定する情報である。
電力情報は、各バンクの電圧上昇傾向と、各需要家30に備えられた電源装置の定格出力容量と、各需要家30に備えられた電力消費装置の定格消費容量とに基づいて算出される。具体的には、逆潮流情報生成部22は、図3に示すように、電圧上昇傾向(電圧上昇幅Δv/時間幅Δt)を算出することによって、各バンクの電圧Vが電圧管理範囲の上限値を上回るおそれがあることを検知する。次に、電源装置の定格出力容量と電力消費装置の定格消費容量とに基づいて、各需要家30における逆潮流電力をどの程度抑制すれば電圧管理範囲の上限値を上回ることを避けられるかを算出する。
なお、各需要家30が電源装置を導入する際に、電源装置の種類や定格出力容量が電力会社に提示される。各需要家30が電力会社と契約する際に、電力消費装置の種類や定格消費容量が電力会社に提示される。従って、変電所20は、電力会社に提示された情報によって、電力消費装置31の定格消費容量及び電源装置32の定格出力容量などを取得することができることに留意すべきである。なお、電圧Vは、各需要家30の系統連系装置と各送電線50とが接続される各連系点において測定してもよい。この場合、各連系点における測定値の平均値、最大値、最小値などを電圧Vとしてもよい。
送信部23は、逆潮流情報生成部22によって生成された逆潮流情報を各需要家30に送信する。具体的には、送信部23は、逆潮流情報を、各送電線50を用いて電力線通信等により全需要家30に一斉送信する。従って、送信部23は、全バンク宛に逆潮流情報を報知する。
また、送信部23は、逆潮流情報を、各送電線50とは異なる伝送経路でも各需要家30に送信する。例えば、送信部23は、地上波デジタル放送において、コンテンツ配信領域とは別に設けられたデータ配信領域を用いて、逆潮流情報を全需要家30に一斉送信する。
(需要家の構成)
以下において、第1実施形態に係る需要家の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る需要家30の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、需要家30は、複数の電力消費装置31(電力消費装置31A〜電力消費装置31C)と、電源装置32と、系統連系装置100とを有する。なお、電源装置32と系統連系装置100とは、系統連系システムを構成することに留意すべきである。
電力消費装置31は、バンク(送電線50)を介して送電される交流電力、電源装置32によって発電される電力などを消費しながら動作する家電などである。
電源装置32は、太陽光発電装置、風力発電装置、燃料電池発電装置、ガスエンジン発電装置、燃料電池発電装置、二次電池などの装置である。電源装置32は、バンク(送電線50)を介して送電される交流電力を用いずに電力を出力することが可能である。
系統連系装置100は、バンク(送電線50)、複数の電力消費装置31及び電源装置32それぞれの連系を制御する。系統連系装置100は、バンク(送電線50)における電圧V(図3参照)が電圧管理範囲内に設けられた解列処理開始電圧を上回った場合、電源装置32とバンクとを切り離す解列処理を行う。その後、系統連系装置100は、電圧Vが、予め定めた電圧管理範囲内に設けられた再連系処理開始電圧を下回った場合、電源装置32とバンクとを再度接続する連系処理を行う。なお、バンク(送電線50)と電源装置32とが連系する状態では、電源装置32によって出力される電力は、複数の電力消費装置31で消費されるだけでなく、送電線50を介して他需要家30に送電(逆潮流)されうる。本実施形態に係る系統連系装置100は、変電所20の送信部23から送信される逆潮流情報に含まれる逆潮流電力抑制指示に応じて、逆潮流電力の抑制を実行開始する。ここで、逆潮流される電力Pは、電力消費装置31で消費される電力Pと電源装置32が出力する出力電力Pとで表すと、P=P−Pで表すことができる。従って、逆潮流電力を抑制させるためには、電源装置32の出力電力を抑制するか、電力消費装置31の消費電力を増加させる必要がある。
(系統連系装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る系統連系装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係る系統連系装置100の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、系統連系装置100は、受信部101と、記憶部102と、判定部103と、制御部104とを有する。
受信部101は、上述した逆潮流電力抑制指示、種別情報、地域情報及び電力情報などを含む逆潮流情報を受信する。具体的には、受信部101は、送電線50を介して電力線通信等により逆潮流情報を受信する。また、受信部101は、逆潮流情報を、送電線50とは異なる伝送経路(不図示)を介して受信する。例えば、受信部101は、地上波デジタル放送において、コンテンツ配信領域とは別に設けられたデータ配信領域を用いて、逆潮流情報を受信する。
記憶部102は、自需要家30に備えられる電源装置32の種別を特定する情報(自種別情報)、及び自需要家30に備えられた電源装置32が設けられた地域を特定する情報(自地域情報)を記憶する。図6は、記憶部102が有するテーブルの一例を示すテーブル構成図である。図6に示すように、自種別情報には、電源装置32の定格出力容量、用途、性質などが含まれる。また、自地域情報には、電力事業者、市区町村、バンクなどが含まれる。
判定部103は、受信部101によって受信された逆潮流情報に基づいて、電源装置32から各送電線50へ送電する逆潮流電力を抑制すべきか否かを判定する。
具体的には、判定部103は、逆潮流情報に含まれる種別情報及び地域情報が記憶部102に記憶された自種別情報及び自地域情報に合致する場合には、逆潮流電力を抑制すべきであると判定する。一方で、判定部103は、逆潮流情報に含まれる種別情報及び地域情報が自種別情報及び自地域情報に合致しない場合には、逆潮流電力を抑制させる必要はないと判定する。
制御部104は、判定部103によって判定された結果に応じて、逆潮流電力を制御する。具体的には、制御部104は、判定部103によって逆潮流電力を抑制すべきであると判定された場合には、逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる。この場合、制御部104は、逆潮流電力の大きさを、逆潮流情報に含まれる電力情報によって特定される逆潮流電力の大きさに調整する。なお、制御部104は、逆潮流電力が電力情報によって特定される逆潮流電力の大きさよりも小さい場合には、逆潮流電力を抑制させる必要はない。
一方で、判定部103によって逆潮流電力を抑制させる必要はないと判定された場合には、制御部104は、逆潮流電力を積極的には抑制しない。
ここで、制御部104は、逆潮流電力の大きさを、逆潮流情報に含まれる電力情報によって特定される逆潮流電力の大きさに調整する。ただし、制御部104は、自需要家30における電力需給バランスを考慮して逆潮流電力を制御する。
例えば、制御部104は、逆潮流電力を抑制させるために、電源装置32の出力電力を減少させてもよい。具体的には、電源装置32が電気的に直列接続された複数の二次電池である場合には、直列接続される二次電池の数を減らすことによって、電源装置32の出力電力を減少させることができる。また、電源装置32がガスエンジン発電装置である場合には、エンジンの回転数を下げることによって、電源装置32の出力電力を減少させることができる。
また、制御部104は、逆潮流電力を抑制させるために、電力消費装置31へ供給される供給電力を増加させてもよい。具体的には、普段使用しない電力消費装置を予め設置しておき、当該電力消費装置を使用することによって、電力消費装置31へ供給される供給電力を増加させることができる。また、一時的に消費電力を上げても良い電力消費装置を予め設置しておき、当該電力消費装置における消費電力を上げることによって、電力消費装置31へ供給される供給電力を増加させることができる。なお、このような電力消費装置として二次電池や貯湯槽等の電力消費装置を利用すれば、充電した電力やお湯等を二次的に利用できるので便利である。
なお、制御部104は、電源装置32の出力電力をバンクの交流電力と同期するように制御する。具体的には、電源装置32が直流電源(例えば、太陽光発電装置や燃料電池発電装置など)である場合には、制御部104は、電源装置32によって出力される直流電力を昇圧回路で昇圧した後に、バンクの交流電力と同期させるために、インバータ回路で交流電力に変換する。一方で、電源装置32が交流電源(例えば、風力発電装置など)である場合には、制御部104は、電源装置32によって出力される交流電力を整流回路で直流に変換した後に、バンクの交流電力と同期させるために、インバータ回路で交流電力に変換する。または、制御部104は、バンクの交流電力と同期させるために、電源装置32によって出力される交流電力をマトリクスコンバータ回路、サイクロコンバータ回路等で直接所定の交流電力に変換する。
(系統連系装置の動作)
以下において、第1実施形態に係る系統連系装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る系統連系装置100の動作を示すフロー図である。
図7に示すように、ステップS10において、系統連系装置100は、逆潮流電力抑制指示、種別情報、地域情報及び電力情報などを含む逆潮流情報を受信する。系統連系装置100は、逆潮流電力抑制指示に応じて、以下の処理を実行開始する。
ステップS20において、系統連系装置100は、逆潮流情報に含まれる種別情報が自種別情報に合致するか否かを判定する。系統連系装置100は、種別情報が自種別情報に合致すると判定した場合には、ステップS30の処理に移る。一方で、系統連系装置100は、種別情報が自種別情報に合致しない場合には、処理を終了する。
ステップS30において、系統連系装置100は、逆潮流情報に含まれる地域情報が自地域情報に合致するか否かを判定する。系統連系装置100は、地域情報が自地域情報に合致すると判定した場合には、ステップS40の処理に移る。一方で、系統連系装置100は、地域情報が自地域情報に合致しないと判定した場合には、処理を終了する。
ステップS40において、系統連系装置100は、逆潮流電力を抑制させる。この場合、系統連系装置100は、逆潮流電力の大きさを、逆潮流情報に含まれる電力情報に従って調整する。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る系統連系装置100によれば、制御部104は、逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる。
従って、配電系統(バンク)の電圧Vが電圧管理範囲の上限値を上回ることを抑制させることができる。そのため、連系点の位置に応じて逆潮流可能な需要家と逆潮流不可能な需要家とが生じることを抑制し、需要家間における公平な逆潮流を可能とすることができる。また、系統連系装置100における解列−連系処理の頻度が減少されるため、配電系統(バンク)の電圧Vを安定化することができる。
また、第1実施形態に係る系統連系装置100によれば、制御部104は、逆潮流情報に含まれる種別情報によって特定される種別が自種別情報に合致する場合に、逆潮流電力を抑制させる。従って、例えば、環境に優しいクリーンエナジータイプ(太陽電池発電装置、風力発電装置など)の電源装置32のみに逆潮流を許可する、或いは、CO排出など環境への影響が大きい電源装置32(ガスエンジン発電装置、燃料電池発電装置)の逆潮流を抑制させるという制御が可能となる。また、安定的に逆潮流可能な安定供給タイプ(ガスエンジン発電装置、燃料電池発電装置、二次電池など)の電源装置32のみに逆潮流を許可するという制御が可能となる。
また、第1実施形態に係る系統連系装置100によれば、制御部104は、逆潮流情報に含まれる地域情報によって特定される種別が自地域情報に合致する場合に、逆潮流電力を抑制させる。従って、特定の地域に位置する電源装置32を指定することができる。そのため、例えば、連系点が変電所20に近い系統連系装置100を選択して、逆潮流量の抑制を行わせることができる。
また、第1実施形態に係る系統連系装置100によれば、制御部104は、逆潮流情報に含まれる電力情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる。従って、電源装置32に過度の負荷を課さず、かつ、配電系統(バンク)の電圧Vが電圧管理範囲の上限値を上回ることを避けるのに必要なだけ逆潮流電力を抑制させることができる。
また、第1実施形態に係る系統連系装置100によれば、制御部104は、電源装置32の出力電力を減少させることによって、逆潮流電力を抑制させることができる。従って、電力消費装置31へ供給される供給電力を制御することなく、逆潮流電力を抑制させることができる。
また、実施形態に係る系統連系装置100によれば、制御部104は、電力消費装置31へ供給される供給電力を増加させることによって、逆潮流電力を抑制させることができる。従って、電源装置32の出力電力を減少させる必要がないため、短時間で逆潮流電力を抑制させることができる。例えば、出力電力の急速な制御が困難な電源装置32(燃料電池発電装置など)においても、確実に逆潮流電力を抑制させることができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では特に触れていないが、第2実施形態では、電源装置32が太陽光や風力など、気象状況等に応じて変動する自然エネルギーを使用する電源装置である場合に、電源装置32からの出力電力を抑制させる。すなわち、出力電力の変動が比較的大きい電源装置32が設けられる場合、複数の電力消費装置32に供給されていた電源装置32からの出力電力を抑制させることにより、送電線50(バンク)から複数の電力消費装置31への潮流電力を増加する。
また、本実施形態に係る逆潮流情報は、種別情報に加えて、出力電力抑制指示を含む。出力電力抑制指示は、電源装置32が自然エネルギーを使用する電源装置である場合に、電源装置32の出力電力の抑制を指示する情報である。なお、種別情報は、自然エネルギーを使用する電源装置(クリーンエネルギータイプの電源装置)を特定する情報を含む。
(系統連系装置の動作)
以下において、第2実施形態に係る系統連系装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係る系統連系装置100の動作を示すフロー図である。
図8に示すように、ステップS110において、系統連系装置100は、逆潮流電力抑制指示、出力電力抑制指示、種別情報、地域情報、電力情報及び抑制情報を含む逆潮流情報を受信する。なお、種別情報は、自然エネルギーを使用する電源装置を特定する情報を含む。
ステップS120において、系統連系装置100は、逆潮流情報に含まれる種別情報が自種別情報に合致するか否かを判定する。系統連系装置100は、種別情報が自種別情報に合致すると判定した場合、すなわち、電源装置32がクリーンエネルギータイプである場合には、ステップS130の処理に移る。一方で、系統連系装置100は、種別情報が自種別情報に合致しない場合には、処理を終了する。
ステップS130において、系統連系装置100は、逆潮流情報に含まれる地域情報が自地域情報に合致するか否かを判定する。系統連系装置100は、地域情報が自地域情報に合致すると判定した場合には、ステップS140の処理に移る。一方で、系統連系装置100は、地域情報が自地域情報に合致しないと判定した場合には、処理を終了する。
ステップS140において、系統連系装置100は、電源装置32の出力電力の有無を判定する。系統連系装置100は、出力電力が有る場合には、ステップS150の処理に移る。一方で、系統連系装置100は、出力電力が無い場合には、処理を終了する。
ステップS150において、系統連系装置100は、電源装置32の出力電力を抑制させる。また、系統連系装置100は、出力電力を所定値以下に抑制させる。なお、このような所定値は、系統連系装置100が予め記憶していてもよいし、逆潮流情報に含まれていてもよい。
(作用及び効果)
第2実施形態に係る系統連系装置100によれば、制御部104は、電源装置32が自然エネルギーを使用する場合に、電源装置32の出力電力を抑制させる。
ここで、太陽光や風力のような自然エネルギーを利用するクリーンエナジータイプの電源装置32では、気象状況に応じて出力電力が変動するため、逆潮流電力や潮流電力が変動しやすい。その結果、配電系統(バンク)の電圧Vが不安定になりやすい。
一方、第2実施形態に係る制御部104は、電源装置32の出力電力を抑制させる。従って、電源装置32からの出力電力の変動により、複数の電力消費装置31への供給電力が変動するのに伴って生じる配電系統(バンク)から複数の電力消費装置31への潮流電力の変動を解消することができる。
また、第2実施形態に係る制御部104は、電源装置32の出力電力を抑制させることにより、電源装置32から配電系統(バンク)への逆潮流電力を減少させる。これにより、電源装置32からの出力電力が変動するのに伴って生じる電源装置32から配電系統(バンク)への逆潮流電力の変動を解消することができる。
以上の結果、配電系統(バンク)の電圧Vをより効果的に安定化することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では、逆潮流情報は、地上波デジタル放送におけるデータ配信領域を用いて送信されるが、これに限定されるものではない。具体的には、逆潮流情報は、BS放送、CS放送、CATV、アナログ放送、ラジオ及び有線放送などを利用して、各需要家30に送信されてもよい。逆潮流情報は、ページングシステム、携帯電話網、802.11x準拠のワイヤレス通信(無線LAN)、インターネットなどを利用して、各需要家30に送信されてもよい。逆潮流情報は、電波時計の時刻合わせに用いられる情報を拡張して、各需要家30に送信されてもよい。逆潮流情報は、ネットワークを利用して、各需要家30に送信されてもよい。ネットワークを利用した場合は、変電所20側に設置されたサーバ等に一定間隔で確認してもよい。すなわち、情報はサーバ上で更新され、その情報が各需要家30への逆潮流情報となる。
上述した実施形態では、逆潮流情報は、各需要家30に対して2つの伝送経路で送信されるが、これに限定されるものではない。具体的には、逆潮流情報は、1つの伝送経路で送信されてもよく、3つ以上の伝送経路で送信されてもよい。
上述した実施形態では、逆潮流情報は、変電所20から送信されるが、これに限定されるものではない。具体的には、逆潮流情報は、他の装置(電力会社や放送局など)から送信されてもよい。
上述した実施形態では、逆潮流情報は、逆潮流電力抑制指示、出力電力抑制指示、種別情報、地域情報及び電力情報を含むが、逆潮流情報は、少なくとも逆潮流電力抑制指示を含んでいればよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、逆潮流情報は、複数回送信されてもよい。具体的には、過去の消費電力推移データや電圧変動データなどに基づき電圧上昇などの発生が推測される場合、事前に逆潮流情報を送信しておき、電圧上昇などの発生がほぼ確実に見込まれる場合に、再度、逆潮流情報を送信してもよい。
上述した実施形態では、各バンクの電圧上昇傾向に基づいて、電圧Vが電圧管理範囲の上限値を上回ることを検知したが、対象となる日時の気象状況(リアルタイムデータ、予測データなど)、季節、時刻、カレンダー情報、或いは大型施設等のイベント(コンサートや祭り、デパートのバーゲンセールなどでの外出により、需要家内での電力消費が低下し、逆潮流電力が増加する)や、各バンクにおけるイベント(地域の運動会などでの外出により、需要家内での電力消費が低下し、逆潮流電力が増加する)の有無などを考慮してもよい。
上述した実施形態では、系統連系装置100が逆潮流電力を制御することとしたが、これに限られるものではない。例えば、逆潮流電力を抑制させる制御装置を別に設け、制御装置が、逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、逆潮流情報に基づいて、逆潮流電力を抑制させる指示を送電システムに対して行う指示部とを備えていてもよい。制御装置は、電源装置32に対して出力電力を減少するように指示を出したり、電力消費装置31へ供給される電力を増加する指示を系統連系装置100に出したり、電力消費装置31が消費する電力を増加する(或いは、稼動する)ように指示を出したりなどして逆潮流電力を抑制させる。このような制御装置は、電源装置32や電力消費装置31に含まれていてもよいし、電源装置32や電力消費装置31などに有線回線又は無線回線を介して接続されていてもよい。なお、制御装置が地上デジタル放送を受信可能なデジタルテレビジョン(電力消費装置)に含まれる場合には、各送電線50とは異なる伝送経路として地上波デジタル放送を用いることができる。
上述した実施形態では、複数の電力消費装置31は、需要家内のうち配電系統側に設けられることとしたが、複数の電力消費装置31は、電源装置32と系統連系装置100との間に設けられていてもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、複数の電力消費装置31は、通常、配電系統側に設けられるコンセントに電気的に直接接続される。ただし、系統連系装置100にコンセントが設けられる場合には、複数の電力消費装置31は、系統連系装置100に設けられるコンセントに電気的に直接接続されてもよい。
上述した実施形態では、逆潮流情報として、逆潮流電力抑制指示、種別情報、地域情報、電力情報を別々のものとして扱ったが、逆潮流電力の抑制は逆潮流情報を受け取ったことをもって開始できる。この場合、種別情報、地域情報、電力情報を逆潮流電力抑制指示とみなすことができる。
第1実施形態に係る送電システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態に係る変電所20の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る逆潮流情報に含まれる電力情報を説明するための図である。 第1実施形態に係る需要家30の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る系統連系装置100の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る記憶部102に記憶されるテーブルの一例を示す図である。 第1実施形態に係る系統連系装置100の動作を示すフロー図である。 第2実施形態に係る系統連系装置100の動作を示すフロー図である。
符号の説明
A〜C…バンク(地区)、10…高圧電力供給源、20…変電所、21…送電制御部、22…逆潮流情報生成部、23…送信部、30…需要家、31…電力消費装置、32…電源装置、40…高圧送電線、50…送電線、100…系統連系装置、101…受信部、102…記憶部、103…判定部、104…制御部

Claims (8)

  1. 交流電力が送電される配電系統と電源装置と電力消費装置とに接続され、前記電源装置から出力される出力電力を前記電力消費装置と前記配電系統とへ送電する系統連系装置であって、
    前記電源装置から前記配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、
    前記逆潮流情報に基づいて、前記逆潮流電力を抑制させる制御部と
    を備えることを特徴とする系統連系装置。
  2. 前記逆潮流情報は、前記逆潮流電力を抑制させる電源装置の種別を特定する種別情報を含み、
    前記制御部は、前記種別情報によって特定される種別が前記需要家に設けられた前記電源装置の種別に合致する場合に、前記逆潮流電力を抑制させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の系統連系装置。
  3. 前記種別情報は、自然エネルギーを使用する電源装置を特定する情報であり、
    前記制御部は、前記需要家に設けられた前記電源装置が自然エネルギーを使用する場合に、前記電源装置の出力電力を抑制させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の系統連系装置。
  4. 前記制御部は、前記電源装置の前記出力電力を減少させることによって、前記逆潮流電力を抑制させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の系統連系装置。
  5. 前記制御部は、前記電源装置から前記電力消費装置へ供給される供給電力を増加させることによって、前記逆潮流電力を抑制させる
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の系統連系装置。
  6. 電源装置と、
    交流電力が送電される配電系統、前記電源装置、及び電力消費装置に接続され、前記電源装置から出力される出力電力を前記電力消費装置と前記配電系統とへ送電する系統連系装置とを含む系統連系システムであって、
    前記系統連系装置は、
    前記電源装置から前記配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、
    前記逆潮流情報に基づいて、前記逆潮流電力を抑制させる制御部と
    を備えることを特徴とする系統連系システム。
  7. 交流電力を配電系統に送電する変電所と、
    電源装置と、
    前記配電系統、前記電源装置、及び電力消費装置に接続され、前記電源装置から出力される出力電力を前記電力消費装置と前記配電系統とへ送電する系統連系装置とを含む送電システムであって、
    前記変電所は、前記電源装置から前記配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を生成する逆潮流情報生成部と、
    前記逆潮流情報を所定の伝送経路に送信する送信部と
    を備え、
    前記系統連系装置は、
    前記逆潮流情報を前記所定の伝送経路から受信する受信部と、
    前記逆潮流情報に基づいて、前記逆潮流電力を抑制させる制御部と
    を備えることを特徴とする送電システム。
  8. 交流電力を配電系統に送電する変電所と、電源装置と、前記配電系統、前記電源装置、及び電力消費装置に接続され、前記電源装置から出力される出力電力を前記電力消費装置と前記配電系統とへ送電する系統連系装置とを含む送電システムに接続され、前記電源装置から出力される出力電力のうち前記電源装置から前記配電系統へ送電される逆潮流電力を制御する制御装置であって、
    前記電源装置から前記配電系統へ送電される逆潮流電力の抑制を指示する逆潮流電力抑制指示を含む逆潮流情報を所定の伝送経路から受信する受信部と、
    前記逆潮流情報に基づいて、前記逆潮流電力を抑制させる指示を前記送電システムに対して行う指示部と
    を備えることを特徴とする制御装置。
JP2008171362A 2008-06-30 2008-06-30 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置 Pending JP2010011705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171362A JP2010011705A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171362A JP2010011705A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010011705A true JP2010011705A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41591496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171362A Pending JP2010011705A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010011705A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200539A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置及び配電システム
JP2012239244A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電圧制御システム
CN102820647A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 日立民用电子株式会社 系统连接装置
JP2013066278A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Tokyo Gas Co Ltd 電力系統支援システム
JP2013188087A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Seiki Co Ltd 分散型電源システム
JP2014072930A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Corp 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置
JP2014090636A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Okinawa Electric Power Co Ltd 風力発電機負荷追従システム
JP2015106937A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 三菱電機株式会社 太陽光発電システム
WO2017109947A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 制御装置、給湯機の制御方法及びプログラム
JP2017118610A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法及びプログラム
WO2017109935A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 管理装置、及び、管理システム
JP2017192283A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 電力管理システム
JP2018007364A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 積水化学工業株式会社 電力管理装置及びプログラム
WO2018043817A1 (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 한국해양과학기술원 로드뱅크를 이용한 해양에너지장치 실해역 시험장 계통허용발전용량 준수 시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200539A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置及び配電システム
JP2012239244A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電圧制御システム
CN102820647A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 日立民用电子株式会社 系统连接装置
JP2013066278A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Tokyo Gas Co Ltd 電力系統支援システム
JP2013188087A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Seiki Co Ltd 分散型電源システム
JP2014072930A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Corp 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置
JP2014090636A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Okinawa Electric Power Co Ltd 風力発電機負荷追従システム
JP2015106937A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 三菱電機株式会社 太陽光発電システム
JP2017118610A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法及びプログラム
WO2017109947A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 制御装置、給湯機の制御方法及びプログラム
WO2017109935A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 管理装置、及び、管理システム
JPWO2017109935A1 (ja) * 2015-12-25 2018-03-22 三菱電機株式会社 管理装置、及び、管理システム
JPWO2017109947A1 (ja) * 2015-12-25 2018-04-12 三菱電機株式会社 制御装置、給湯機の制御方法及びプログラム
US11519612B2 (en) 2015-12-25 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Control device, control method for water heater, and program
US11859833B2 (en) 2015-12-25 2024-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Control device, control method for water heater, and program
JP2017192283A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 電力管理システム
US10749346B2 (en) 2016-04-14 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power management system
JP2018007364A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 積水化学工業株式会社 電力管理装置及びプログラム
WO2018043817A1 (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 한국해양과학기술원 로드뱅크를 이용한 해양에너지장치 실해역 시험장 계통허용발전용량 준수 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010011705A (ja) 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置
JP5350011B2 (ja) 系統連系装置及び配電システム
JP5685715B2 (ja) 系統連系形給電システム
JP4942454B2 (ja) 系統連系装置及び系統連系システム
US7701085B2 (en) Grid interconnection device, grid interconnection system and power control system
US9887545B2 (en) Controlling an electrical energy distribution network
JP6732193B2 (ja) 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
JP6158562B2 (ja) 電力変換装置、制御システム、及び制御方法
JP2010226942A (ja) 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム
JP2010233352A (ja) 電力供給システムおよび分散型発電装置の制御装置
EP2487770A1 (en) Power supply system
US9705361B2 (en) Power supply device and method of controlling power supply
JP5801936B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JPWO2020161765A1 (ja) 直流給電システム
JPWO2014051039A1 (ja) 管理システム、管理方法及び機器
JP5013891B2 (ja) 系統連系装置及び系統連系システム
JP5410037B2 (ja) 系統連系装置、及び系統連系システム
JP5852779B2 (ja) 電力供給装置
JP2010011704A (ja) 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置
WO2018088568A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、および電力変換方法
JP2013207935A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及び分散電源
EP2882021A1 (en) Control device, fuel cell system, and control method
KR20080001239U (ko) 직류 에너지원을 이용한 전원공급 시스템
WO2017216566A1 (en) A system and method for controlling devices in a power distribution network
JP2017108526A (ja) 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827