JPWO2017168947A1 - 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器 - Google Patents

非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168947A1
JPWO2017168947A1 JP2018508412A JP2018508412A JPWO2017168947A1 JP WO2017168947 A1 JPWO2017168947 A1 JP WO2017168947A1 JP 2018508412 A JP2018508412 A JP 2018508412A JP 2018508412 A JP2018508412 A JP 2018508412A JP WO2017168947 A1 JPWO2017168947 A1 JP WO2017168947A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
mass
binder
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891166B2 (ja
Inventor
絵里菜 高橋
絵里菜 高橋
瞬 橋本
瞬 橋本
隼一 藤重
隼一 藤重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2017168947A1 publication Critical patent/JPWO2017168947A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891166B2 publication Critical patent/JP6891166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の非水電解質二次電池電極用バインダーは、ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体、およびポリアルキレンオキシドを含む。

Description

本発明は、非水電解質二次電池電極用バインダー、該バインダーを含む非水電解質二次電池用電極合剤、該電極合剤を用いて作製された非水電解質二次電池用電極、該電極を備えた非水電解質二次電池、及び該二次電池を備えた電気機器に関する。
近年、ノートパソコン、スマートフォン、携帯ゲーム機器、PDA等の携帯電子機器の普及に伴い、これらの機器をより軽量化し、且つ、長時間の使用を可能とするため、電源として使用される二次電池の小型化及び高エネルギー密度化が要求されている。
特に近年では、電気自動車、電動二輪車等の車両用電源としての利用が拡大している。このような車両用電源にも使用される二次電池には、高エネルギー密度化のみならず、幅広い温度域でも動作することができる電池が求められる。
非水電解質二次電池としては、従来、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等が主流であったが、上記した小型化及び高エネルギー密度化の要請から、リチウムイオン二次電池の使用が増大する傾向にある。
リチウムイオン二次電池の電極は、通常、電池電極用バインダー(以下、単にバインダーということがある)を溶媒に溶解または分散媒に分散させたバインダー溶液又はスラリーに、活物質(電極活物質)および導電助剤を混合した電池電極用合剤スラリー(以下、単にスラリーということがある)を集電体に塗布し、溶媒や分散媒を乾燥などの方法で除去して、活物質集電体間および活物質同士間を結着させて製造される。
例えば、正極は、活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)を、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、導電助剤としてカーボンブラックを分散媒に分散させた正極合剤のスラリーをアルミ箔集電体上に塗工・乾燥することで得られる。
一方、負極は、活物質として黒鉛(グラファイト)を、結着剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、PVDFまたはポリイミドなどの何れかを、導電助剤としてカーボンブラックを水または有機溶媒中に分散させた負極合剤のスラリーを、銅箔集電体上に塗工・乾燥することで得られる。
特開平8−264180号公報 特開平4−188559号公報 特開平10−284082号公報 特開平7−240201号公報 特開平10−294112号公報 国際公開2004/049475号 特開平10−302799号公報 特開2012−64574号公報
リチウム二次電池、p.132(株式会社オーム社、平成20年3月20日発行)
リチウムイオン二次電池の利用拡大により、大容量化を目的に、電極反応に直接寄与する負極活物質で種々の黒鉛の検討がなされている。特に、人造黒鉛では原材料、炭素化温度の違いなどから結晶状態が変化することで、負極活物質としてのエネルギー容量が変化することが知られており、昜黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンファイバー、など種々検討されている(特許文献1〜3参照)。
また、リチウムイオン二次電池のより大容量化を目的に、電極反応に直接寄与する電極活物質として種々の化合物が提案されており、負極活物質としてリチウムと合金化するケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)やこれらの酸化物および合金などが検討されている。これらの負極活物質材料の理論容量密度は、炭素材料に比べて大きい。特に、ケイ素粒子や酸化ケイ素粒子などのケイ素含有粒子は安価なため、幅広く検討されている(特許文献4、5および非特許文献1参照)。
しかしながら、ケイ素粒子や酸化ケイ素粒子などのケイ素含有粒子を負極活物質として使用した場合、充放電時におけるリチウムイオンの吸蔵及び放出反応に起因する負極活物質の体積変化が著しく大きいため、負極集電体から負極合剤が剥離し、負極活物質が脱離することが知られている。
また、種々の黒鉛を負極活物質として使用した場合、これらの表面状態、表面積、結晶子の層の密度などが異なるため、従来、結着剤として用いられているポリフッ化ビニリデン(PVDF)では、結着力と柔軟性が低いため多量に使用することが必要であり、さらに、有機溶剤にしか溶解しないため環境負荷の低減できる結着剤が求められてきた(特許文献6および7参照)。結着剤を多量に使用する必要があるということは、活物質の量が少なくなって電池容量が低下すると共に、電池内部の抵抗が上がってしまうことを意味する。
結着力を低下させずに環境負荷を低減させる効果が期待される水系バインダーとして、ゴム質重合体であるスチレンブタジエンゴム(SBR)を使用することが検討されている。しかし、絶縁体であるゴム性質のSBRが活物質の表面に存在するため、十分なレート特性が得られない、すなわち電極内での抵抗が高くなってしまうという問題があった。
したがって、本発明の目的は、低抵抗の非水電解質二次電池を得ることができる電極用バインダーを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定組成の共重合体とポリアルキレンオキシドとを必須成分として含む非水電解質二次電池電極用バインダーを用いることで、低抵抗の非水電解質二次電池が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池電極用バインダーは、ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体、およびポリアルキレンオキシドを含む構成を有している。
前記共重合体におけるビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物のモル比(ビニルアルコール/エチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物)が95/5〜5/95であることが好ましい。
前記エチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物は、アクリル酸アルカリ金属中和物またはメタクリル酸アルカリ金属中和物であることが好ましい。
前記共重合体と前記ポリアルキレンオキシドの質量比(共重合体/ポリアルキレンオキシド)が95/5〜30/70であることが好ましい。
前記ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用電極合剤は、電極活物質と、導電助剤と上記の非水電解質二次電池電極用バインダーとを含む構成を有している。
前記バインダーの含有量が、前記電極活物質、前記導電助剤および前記バインダーの合計量(100質量%)に対して0.5〜40質量%であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用電極は、上記の非水電解質二次電池用電極合剤を用いて作製された構成を有している。
本発明の非水電解質二次電池は、上記の非水電解質二次電池用電極を備えた構成を有している。
本発明の電気機器は、上記の非水電解質二次電池を備えた構成を有している。
本発明に係る非水電解質二次電池用電極バインダーは上記構成を有するため、当該バインダーを用いることによって、低抵抗の非水電解質二次電池を得ることができる。
<非水電解質二次電池電極用バインダー>
本発明に係る非水電解質二次電池電極用バインダー(「本発明に係るバインダー」と称する場合がある)は、ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体、およびポリアルキレンオキシドを必須成分として含む、非水電解質二次電池を構成する電極用のバインダーである。
[ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体]
上記「ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体」(単に「共重合体」と称する場合がある)とは、モノマーとしてビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物とを含む共重合体のことである。前記共重合体は、例えば、ビニルエステルとエチレン性不飽和カルボン酸エステルとを共重合させて得られた共重合体を、アルカリ金属を含むアルカリの存在下、水性有機溶媒と水との混合溶媒中でケン化することによって得ることができる。すなわち、ビニルアルコール自体は不安定であるため直接モノマーとして使用することはできないが、ビニルエステルをモノマーとして使用して得られた重合体をケン化することにより、生成された重合体は結果としてビニルアルコールをモノマーとして重合させた態様となるのである。
上記ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられるが、ケン化が進行しやすいため酢酸ビニルが好ましい。これらビニルエステルは、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
上記エチレン性不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、t−ブチルエステル等が挙げられるが、ケン化反応が進行しやすいためアクリル酸メチル、メタクリル酸メチルが好ましい。これらのエチレン性不飽和カルボン酸エステルは、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、必要に応じてビニルエステル、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体、架橋剤を共重合することも可能である。
実施形態におけるケン化反応の一例として、酢酸ビニル/アクリル酸メチル共重合体が、水酸化カリウム(KOH)により100%ケン化されたときのケン化反応を以下に示す。
Figure 2017168947
上に示すように実施形態に係るビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体は、ビニルエステルとエチレン性不飽和カルボン酸エステルをランダム共重合させて、モノマー由来のエステル部分をケン化させた物質である。一方、特許文献8に開示されているアルカリ陽イオンで置換されたポリアクリル酸とポリビニルアルコールとの架橋化合物は、ポリアクリル酸とポリビニルアルコールとがエステル結合によって架橋した構造を有している。従って、特許文献8に開示されているアルカリ陽イオンで置換されたポリアクリル酸とポリビニルアルコールとの架橋化合物は、本実施形態に係るビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体とは全く異なる物質である。
前記ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体の前駆体であるビニルエステルとエチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体は、粉末状で共重合体が得られる観点から、重合触媒を含み、分散剤を溶解させた水溶液中にビニルエステルおよびエチレン性不飽和カルボン酸エステルを主体とする単量体を懸濁させた状態で重合させて重合体粒子とする懸濁重合法により得られたものが好ましい。
前記重合触媒としては、例えばベンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキシドなどの有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物が挙げられるが、とりわけラウリルパーオキシドが好ましい。
重合触媒の添加量は、単量体総質量に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上3質量%以下がさらに好ましい。
0.01質量%未満では、重合反応が完結しない場合があり、5質量%を超えると最終的に得られるビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体の増粘効果が十分でない場合がある。
前記分散剤は、使用する単量体の種類、量などによるが、具体的にはポリビニルアルコール(部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール)、ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性高分子、リン酸カルシウム、珪酸マグネシウムなどの水不溶性無機化合物などが挙げられる。これらの分散剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
分散剤の使用量は、使用する単量体の種類などにもよるが、単量体総質量に対して、0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。
さらに、前記分散剤の界面活性効果などを調整するため、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水溶性塩を添加することもできる。例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウムなどが挙げられ、これらの水溶性塩は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
水溶性塩の使用量は、使用する分散剤の種類、量などにもよるが、分散剤水溶液の質量に対して通常0.01質量%以上10質量%以下である。
単量体を重合させる温度は、重合触媒の10時間半減期温度に対して−20℃以上+20℃以下が好ましく、−10℃以上+10℃以下がより好ましい。
10時間半減期温度に対して−20℃未満では、重合反応が完結しない場合があり、+20℃を超えると、得られるビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体の増粘効果が十分でない場合がある。
単量体を重合させる時間は、使用する重合触媒の種類、量、重合温度などにもよるが、通常数時間〜数十時間である。
重合反応終了後、共重合体は遠心分離、濾過などの方法により分離され、含水ケーキ状で得られる。得られた含水ケーキ状の共重合体はそのまま、もしくは必要に応じて乾燥し、ケン化反応に使用することができる。
前記共重合体(ケン化前)の数平均分子量は、溶媒にDMFなどの極性溶媒を用いGFCカラム(Shodex社製OHpak)などを備えた分子量測定装置にて求めることができる。
前記共重合体(ケン化前)の数平均分子量は、10,000以上8,000,000以下が好ましく、50,000以上1,000,000以下であることがより好ましい。ケン化前の数平均分子量を10,000以上8,000,000以下の範囲内にすることで、バインダーとして結着力が向上する。従って、水系スラリーであっても、スラリーの厚塗りが容易になる。
ケン化反応はアルカリ金属を含むアルカリの存在下、水性有機溶媒と水との混合溶媒中で実施することができる。前記ケン化反応に使用するアルカリとしては、従来公知のものを使用することができるが、アルカリ金属水酸化物が好ましく、反応性が高いという観点より、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ましい。
前記アルカリの使用量は、単量体のモル数に対して60モル%以上140モル%以下が好ましく、80モル%以上120モル%以下がより好ましい。60モル%より少ないアルカリ量ではケン化が不十分となる場合があり、140モル%を超えて使用してもそれ以上の効果が得られず経済的でない。
前記水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールなどの低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、およびこれらの混合物などが挙げられるが、なかでも低級アルコール類が好ましく、優れた増粘効果と機械的せん断に対して優れた耐性を有するビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体が得られることから、特にメタノール及びエタノールが好ましい。
前記水性有機溶媒と水との混合溶媒における混合比(質量比)は、3/7〜8/2が好ましく、3/7〜7/3がより好ましく、4/6〜6/4がさらに好ましい。混合比が3/7〜8/2の範囲を逸脱する場合、前記共重合体(ケン化前)の溶媒親和性または前記共重合体(ケン化後)の溶媒親和性が不足し、充分にケン化反応が進行しないおそれがある。水性有機溶媒の比率が水性有機溶媒と水との総量に対して3未満の場合、バインダーとしての結着力が低下するだけでなく、ケン化反応の際に著しく増粘するため工業的に共重合体ケン化物を得ることが難しい。一方、水性有機溶媒の比率が水性有機溶媒と水との総量に対して8を超える場合、得られる共重合体ケン化物の水溶性が低下し、電極に使用した場合、乾燥後の結着力が損なわれるおそれがある。なお、含水ケーキ状の共重合体をそのままケン化反応に使用する場合、前記水性有機溶媒と水との混合溶媒における混合比は、含水ケーキ状の共重合体中の水を含むものとする。
ビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体をケン化させる温度は、単量体のモル比にもよるが、20℃以上60℃以下が好ましく、20℃以上50℃以下がより好ましい。20℃より低い温度でケン化させた場合、ケン化反応が完結しないおそれがあり、60℃を超える温度の場合、反応系内が増粘し過ぎて撹拌不能となる場合がある。
ケン化反応の時間は、使用するアルカリの種類、量などにより異なるが、通常数時間程度で反応は終了する。
ケン化反応が終了した時点で通常、ペーストないしスラリー状の共重合体ケン化物の分散体となる。遠心分離、濾過など従来公知の方法により固液分離し、メタノールなどの低級アルコールなどでよく洗浄して得られた含液共重合体ケン化物を乾燥することにより、球状単一粒子または球状粒子が凝集した凝集粒子として共重合体ケン化物、すなわちビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体を得ることができる。
ここで、エチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物としては、アクリル酸アルカリ金属中和物およびメタクリル酸アルカリ金属中和物が好ましく、アクリル酸ナトリウムおよびメタクリル酸ナトリウムがより好ましい。
含液共重合体ケン化物を乾燥する条件は、特に限定されないが通常、常圧もしくは減圧下、30〜120℃の温度で乾燥することが好ましい。
乾燥時間は、乾燥時の圧力、温度にもよるが通常数時間〜数十時間である。
共重合体ケン化物、すなわちビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体の質量平均粒子径は、10μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上90μm以下であることがより好ましい。10μm未満では増粘効果が十分でなく、100μmを超えると水系増粘液が不均一になり増粘効果が低下する場合がある。
含液共重合体ケン化物を乾燥し、得られた共重合体ケン化物の質量平均粒子径が100μmを超える場合は、メカニカルミリング処理などの従来公知の粉砕方法にて粉砕することにより質量平均粒子径を10μm以上100μm以下に調整することができる。
メカニカルミリング処理とは、衝撃・引張り・摩擦・圧縮・せん断等の外力を得られた共重合体ケン化物に与える方法で、そのための装置としては、転動ミル、振動ミル、遊星ミル、揺動ミル、水平ミル、アトライターミル、ジェットミル、擂潰機、ホモジナイザー、フルイダイザー、ペイントシェイカー、ミキサー等が挙げられる。例えば、遊星ミルは、共重合体ケン化物とボールとを共に容器に入れ、自転と公転を同時にさせることによって生じる力学的エネルギーにより、共重合体ケン化物末を粉砕又は混合させるものである。この方法によれば、ナノオーダーまで粉砕されることが知られている。
ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体の増粘効果としては、ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体を1質量%含む水溶液(1質量%水溶液)の粘度が50mPa・s以上3,500mPa・s以下であることが好ましく、70mPa・s以上2,000mPa・s以下であることがより好ましい。粘度が50mPa・s未満であると、作製したスラリー状電極合剤の粘度が低くなり集電体へ塗工する際に合剤が広がってしまい塗工が困難となることや合剤中の電極活物質や導電助剤の分散が悪くなるおそれがある。一方、粘度が3,500mPa・sを超えると作製した合剤の粘度が高過ぎるため集電体に薄く均一に塗工することが困難となる場合がある。
なお、前記1質量%水溶液の粘度は、BROOKFIELD製回転粘度計(型式RVDV-I+)、スピンドルNo.5、50rpm(液温25℃)にて測定することができる。
前記共重合体におけるビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物のモル比(ビニルアルコール/エチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物)は、95/5〜5/95が好ましく、より好ましくは90/10〜10/90、さらに好ましくは80/20〜20/80である。上記モル比を95/5〜5/95の範囲に制御することにより、電極合剤におけるバインダーとしての保持力がいっそう向上する傾向がある。
本発明に係るバインダー(100質量%)における前記共重合体の含有量(配合量)は、15質量%〜95質量%が好ましく、より好ましくは17.5質量%〜85質量%、さらに好ましくは20質量%〜75質量%である。前記共重合体の含有量を15質量%以上とすることにより、結着力不足によるサイクル寿命特性の悪化が抑制される傾向がある。一方、前記共重合体の含有量を95質量%以下とすることにより、電極における抵抗がより低減される傾向がある。
[ポリアルキレンオキシド]
前記ポリアルキレンオキシドは、アルキレンオキシドの重合体である。前記アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等の炭素数2〜4の脂肪族アルキレンオキシドが挙げられ、より好ましくは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等の炭素数2〜3の脂肪族アルキレンオキシドが挙げられる。なお、例えば、プロピレンオキシドとしては、1,2−プロピレンオキシド及び1,3−プロピレンオキシドが挙げられる。また、例えば、ブチレンオキシドとしては、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、及びイソブチレンオキシドが挙げられる。これらのアルキレンオキシドは、ポリアルキレンオキシドのモノマーとして一種のみを使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。また、ポリアルキレンオキシドは、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。なお、前記ポリアルキレンオキシドには、アルキレンオキシドの重合体に相当するものも含まれ、例えば、ポリアルキレングリコール(アルキレングリコールの重合体)も含まれる。
好ましいポリアルキレンオキシドの具体例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキシド−ブチレンオキシド共重合体、プロピレンオキシド−ブチレンオキシド共重合体等が挙げられる。これらの共重合体は、ブロック共重合体及びランダム共重合体のいずれであってもよい。中でも、イオン導電性が高いことによる、電極におけるリチウム挿入・脱離反応の円滑さの観点で、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドが好ましい。
ポリアルキレンオキシドの分子量は、粘度平均分子量として50,000〜5,000,000が好ましく、より好ましくは80,000〜4,000,000、さらに好ましくは100,000〜4,000,000である。粘度平均分子量を50,000以上とすることにより、増粘効果により電極合剤スラリーの塗工性が向上する傾向がある。一方、粘度平均分子量を5,000,000以下とすることにより、電極活物質の凝集が抑制され、電極合剤における電極活物質の分散性が向上する傾向がある。ポリアルキレンオキシドの粘度平均分子量は、オストワールド粘度計を用いた極限粘度の値から、Staudinger式を用いて算出される。
ポリアルキレンオキシドは公知の方法により製造することができ、例えば、アルカリ又は金属触媒の存在下でアルキレンオキシドを重合させる方法により製造できる。また、ポリアルキレンオキシドとしては、例えば、製品名「PEO」シリーズ(住友精化株式会社製)、製品名「POLYOX」シリーズ(ダウ・ケミカル社製)、製品名「Alkox」シリーズ(明成化学工業株式会社製)、製品名「ゼオスパン」シリーズ(日本ゼオン株式会社製)等の市販品を使用することもできる。
本発明に係るバインダーにおいてポリアルキレンオキシドは、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明に係るバインダー(100質量%)におけるポリアルキレンオキシドの含有量(配合量)は、2.5質量%〜70質量%が好ましく、より好ましくは2.5質量%〜65質量%、さらに好ましくは3.0質量%〜60質量%である。ポリアルキレンオキシドの含有量を2.5質量%以上とすることにより、電極における抵抗がより低減される傾向がある。一方、ポリアルキレンオキシドの含有量を70質量%以下とすることにより、結着力不足によるサイクル寿命特性の悪化が抑制される傾向がある。
本発明に係るバインダーにおける前記共重合体とポリアルキレンオキシドの質量比(共重合体/ポリアルキレンオキシド)は、95/5〜30/70が好ましく、より好ましくは95/5〜35/65、さらに好ましくは94/6〜40/60である。前記質量比を95/5〜30/70とすることにより、電極における抵抗がより低減され、結着力不足によるサイクル寿命特性の悪化が抑制される傾向がある。
[その他のバインダー]
本発明に係るバインダーは、ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体およびポリアルキレンオキシドに対して、さらにその他のバインダー(特に水系バインダー)を加えたものであってもよい。水系バインダーとしては、水に可溶または可分散のバインダーが挙げられる。
上記水系バインダーの材料としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリル樹脂、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリイミド(PI)、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。これらは一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明に係るバインダーにおける前記その他のバインダーの含有量は、例えば、前記共重合体とポリアルキレンオキシドの合計量100質量部に対して、0〜100質量部の範囲で適宜調整することができる。
本発明に係るバインダーは公知の方法を利用して製造することができ、例えば、前記共重合体およびポリアルキレンオキシド、さらに必要に応じてその他のバインダーを混合することにより、製造することができる。
本発明に係るバインダーは、非水電解質二次電池の負極用バインダーとして使用することもできるし、正極用バインダーとして使用することもできる。
<非水電解質二次電池用電極合剤>
本発明に係る非水電解質二次電池用電極合剤(「本発明に係る電極合剤」と称する場合がある)は、バインダーとして本発明に係るバインダーと、電極活物質と、導電助剤とを必須成分として含む、非水電解質二次電池用電極を製造するために用いられる電極合剤である。
本発明に係る電極合剤(100質量%)における本発明に係るバインダーの含有量としては、0.5〜40質量%が好ましく、より好ましくは1〜25質量%、さらに好ましくは1.5〜10質量%である。上記含有量を0.5質量%以上とすることにより、結着力不足によるサイクル寿命特性の悪化、およびスラリーの粘性不足による凝集が抑制される傾向がある。一方、上記含有量を40質量%以下とすることにより、電池の充放電時に高容量が得られる傾向がある。
本発明の電極合剤は公知の方法により製造することができ、例えば、電極活物質に、導電助剤、本発明に係るバインダー、分散助剤(必要に応じて)、および水を加えて、ペースト状のスラリーとすることによって、製造することができる。水を加えるタイミングは特に限定されず、本発明に係るバインダーをあらかじめ水に溶解させることによって加えてもよいし、電極活物質、導電助剤、分散助剤(必要に応じて)、および本発明に係るバインダーを固体状態で混合した後、ここに水を加えてもよい。
水の使用量については、特に限定されないが、例えば、電極活物質、導電助剤、および本発明に係るバインダーの合計(100質量%)に対して、40〜2000質量%が好ましく、より好ましくは50〜1000質量%である。水の使用量を上記範囲とすることで、本発明の電極合剤(スラリー)の取り扱い性がより向上する傾向がある。
[電極活物質]
上記電極活物質としては、負極活物質または正極活物質が挙げられる。
(負極活物質)
負極活物質としては、本技術分野で使用される負極活物質を使用できる。例えば、結晶質炭素や非晶質炭素等の炭素材料を使用することができる。上記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状もしくは繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられる。前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)またはハードカーボン(難黒鉛化性炭素)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークス等が挙げられる。また、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを大量に吸蔵放出可能な材料を用いることができる。このような材料であれば、単体、合金、化合物、固溶体およびケイ素含有材料やスズ含有材料を含む複合活物質の何れであっても、本実施形態の効果を発揮させることは可能である。ケイ素含有材料としては、Si、SiOx(0.05<x<1.95)、またはこれらのいずれかにB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素でSiの一部を置換した合金や化合物、または固溶体などを用いることができる。これらはケイ素又はケイ素化合物ということができる。スズ含有材料としてはNiSn、MgSn、SnOx(0<x<2)、SnO、SnSiO、LiSnOなどが適用できる。これらの材料は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。これらの中でも、Si単体や酸化ケイ素などのケイ素又はケイ素化合物が好ましい。
ケイ素またはケイ素化合物を第1負極活物質とし、炭素材料を第2負極活物質として、第1および第2負極活物質を混合して得られる複合体を負極活物質として使用することがより好ましい。この時、第1および第2負極活物質の混合比率は、質量比で5/95〜95/5が好ましい。上記炭素材料としては、非水電解質二次電池で一般に使用される炭素材料であれば如何なるものでも使用でき、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらを共に使用してもよい。上記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状もしくは繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられる。前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボンまたはハードカーボン、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークス等が挙げられる。
負極活物質の製造方法に関しては、特に限定されない。第1負極活物質と第2負極活物質を混合した活物質複合体を製造する際は、両者が均一に分散される方法であれば特に限定されない。負極活物質の製造方法としては、例えば、第1負極活物質と第2負極活物質とをボールミルで混合する方法が挙げられる。その他、例えば、第1負極活物質の粒子表面に、第2負極活物質前駆体を担持させ、これを加熱処理法により炭化する方法が挙げられる。上記第2負極活物質前駆体としては、加熱処理により炭素材料となり得る炭素前駆体であればよく、例えば、グルコース、クエン酸、ピッチ、タール、バインダー材料(例えば、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル共重合体等)等が挙げられる。
上記加熱処理法とは、非酸化性雰囲気(還元雰囲気、不活性雰囲気、減圧雰囲気等の酸化されにくい雰囲気)で、600〜4000℃で加熱処理を施して炭素前駆体を炭化させ、導電性を得る方法である。
(正極活物質)
正極活物質としては、本技術分野で使用される正極活物質が使用できる。例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、ピロリン酸鉄(LiFeP)、コバルト酸リチウム複合酸化物(LiCoO)、スピネル型マンガン酸リチウム複合酸化物(LiMn)、マンガン酸リチウム複合酸化物(LiMnO)、ニッケル酸リチウム複合酸化物(LiNiO)、ニオブ酸リチウム複合酸化物(LiNbO)、鉄酸リチウム複合酸化物(LiFeO)、マグネシウム酸リチウム複合酸化物(LiMgO)、カルシウム酸リチウム複合酸化物(LiCaO)、銅酸リチウム複合酸化物(LiCuO)、亜鉛酸リチウム複合酸化物(LiZnO)、モリブデン酸リチウム複合酸化物(LiMoO)、タンタル酸リチウム複合酸化物(LiTaO)、タングステン酸リチウム複合酸化物(LiWO)、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.33)、Li過剰系ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物、酸化マンガンニッケル(LiNi0.5Mn1.5)、酸化マンガン(MnO)、バナジウム系酸化物、硫黄系酸化物、シリケート系酸化物、等が好適に使用される。
[導電助剤]
前記導電助剤としては、本技術分野で使用される導電助剤を使用することができる。導電助剤としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、炭素粉末が好ましい。炭素粉末としては、通常用いられているもの、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンチューブ、グラフェン、非晶質炭素、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラッシーカーボン、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、又は二種以上を併用してもよい。
導電助剤の使用量については、特に限定的ではないが、例えば、電極活物質、導電助剤およびバインダーの合計質量に対して、0.1〜30質量%程度が好ましく、0.5〜10質量%程度がより好ましく、2〜5質量%がさらに好ましい。導電助剤の使用量が0.1質量%未満であると、電極の導電性を十分に向上させることができないおそれがある。導電助剤の使用量が30質量%を超えると、電極活物質の割合が相対的に減少するため電池の充放電時に高容量が得られにくいこと、カーボンが水を弾くため均一分散することが難しいため電極活物質の凝集を招くこと、電極活物質と比較して小さいため表面積が大きくなり使用するバインダーの量が増えることなどの点で好ましくない。
[分散助剤]
本発明に係る電極合剤は、さらに分散助剤を含んでいてもよい。分散助剤としては、ヒドロキシル基、アミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも一種の置換基と、カルボキシ基とを含む有機酸、又はフミン酸が好ましい。ヒドロキシル基とカルボキシ基とを有する有機酸としては、例えば、乳酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、タルトロン酸、グルクロン酸、フミン酸などが挙げられる。アミノ基とカルボキシル基とを有する有機酸としては、例えば、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、4−アミノ酪酸、ロイシン、イソロイシン、リジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、トリプトファン、システイン、およびこれらのポリマーなどが挙げられる。イミノ基とカルボキシル基とを有する有機酸としては、例えば、プロリン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン、ピペコリン酸などが挙げられる。これらの中でも、入手のしやすさの観点から、グルクロン酸、フミン酸、グリシン、ポリグリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸が好ましい。
分散助剤の使用量については、電極活物質、バインダー、導電助剤の合計質量に対して、0.01質量%以上であれば、電極活物質分散液調製時の電極活物質等を効率よくかつ効果的に微分散することができる。なお、微分散性および分散安定性を維持するためには、その添加量は5.0質量%以下で十分である。
本発明の電極合剤は、その他慣用の添加剤等を含んでいてもよい。
本発明に係る電極合剤には、正極用、負極用いずれとして用いる場合にも、バインダーとしてビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体が使用される。バインダーは、電極活物質同士、電極活物質と導電助剤およびこれらと集電体との接着を目的として使用される。すなわち、両極の集電体上にスラリーを塗布し、乾燥させたときに良好な電極活物質層を形成するために使用される。
<非水電解質二次電池用電極>
本発明に係る非水電解質二次電池用電極(「本発明に係る電極」と称する場合がある)は、本技術分野で使用される手法を用いて、本発明に係る電極合剤を用いて作製される。本発明に係る電極は、例えば、本発明にかかる電極合剤を集電体に塗布し、乾燥させることによって作製することができる。
本発明に係る電極が負極の場合、集電体としては、例えば、C、Cu、Ni、Fe、V、Nb、Ti、Cr、Mo、Ru、Rh、Ta、W、Os、Ir、Pt、Au、Al等の導電性物質、これら導電性物質の二種以上を含有する合金(例えば、ステンレス鋼)を使用し得る。あるいは、FeにCuをめっきしたものであってもよい。電気伝導性が高く、電解液中の安定性と耐酸化性に優れる観点で、負極の集電体としてはCu、Ni、ステンレス鋼等が好ましく、さらに材料コストの観点からCu、Niが好ましい。
本発明に係る電極が正極の場合、集電体としては、例えば、C、Ti、Cr、Mo、Ru、Rh、Ta、W、Os、Ir、Pt、Au、Al等の導電性物質、これら導電性物質の二種以上を含有する合金(例えば、ステンレス鋼)を使用し得る。電気伝導性が高く、電解液中の安定性と耐酸化性に優れる観点で、正極の集電体としてはC、Al、ステンレス鋼等が好ましく、さらに材料コストの観点からAlが好ましい。
集電体の形状には特に制約はないが、例えば、箔状基材、三次元基材等を用いることができる。但し、三次元基材(発泡メタル、メッシュ、織布、不織布、エキスパンド等)を用いると、集電体との密着性に欠けるようなバインダーであっても高い容量密度の電極が得られる。加えて高率充放電特性も良好となる。
<非水電解質二次電池>
本発明に係る非水電解質二次電池用電極を用いて、本発明に係る非水電解質二次電池(本発明に係る非水電解質二次電池用電極を少なくとも備える非水電解質二次電池)を製造できる。本発明に係る非水電解質二次電池は、正極及び負極のいずれか一方又は両方として、本発明に係る非水電解質二次電池用電極を備えるものであればよい。本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法としては、本技術分野で使用される手法を利用できる。
本発明に係る非水電解質二次電池の中でもリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを含有する必要があることから、電解質としてはリチウム塩が好ましい。このリチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム等が挙げられる。電解質は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
上記電解質の電解液としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等を用いることができる。電解液は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。特に、プロピレンカーボネート単体、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物、またはγ−ブチロラクトン単体が好ましい。なお、上述のエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物の混合比は、一方の成分が10〜90体積%となる範囲で任意に調整可能である。
<電気機器>
本発明に係る電気機器は、本発明に係る非水電解質二次電池を少なくとも備える電気機器である。即ち、本発明に係る電気機器は、少なくとも本発明に係る非水電解質二次電池を電源として利用する電気機器である。
本発明に係る電気機器としては、例えば、エアコン、洗濯機、テレビ、冷蔵庫、パソコン、タブレット、スマートフォン、パソコンキーボード、モニター、プリンター、マウス、ハードディスク、パソコン周辺機器、アイロン、衣類乾燥機、トランシーバー、送風機、音楽レコーダー、音楽プレーヤー、オーブン、レンジ、温風ヒーター、カーナビ、懐中電灯、加湿器、携帯カラオケ機、乾電池、空気清浄器、ゲーム機、血圧計、コーヒーミル、コーヒーメーカー、こたつ、コピー機、ディスクチェンジャー、ラジオ、シェーバー、ジューサー、シュレッダー、浄水器、照明器具、食器乾燥機、炊飯器、ズボンプレッサー、掃除機、体重計、電気カーペット、炊飯器、電気ポット、電子辞書、電子手帳、電磁調理器、電卓、電動カート、電動車椅子、電動工具、電動歯ブラシ、あんか、時計、インターホン、エアサーキュレーター、電撃殺虫器、ホットプレート、トースター、給湯器、粉砕機、はんだごて、ビデオカメラ、ビデオデッキ、ファクシミリ、布団乾燥機、ミキサー、ミシン、もちつき機、冷水器、電子楽器、オートバイ、おもちゃ類、芝刈り機、自転車、自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、鉄道、船、飛行機、非常用蓄電池などが挙げられる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、製造例3で得られたビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体ケン化物を共重合体Aと表記する。
<共重合体Aの作製>
下記製造例1〜3により、共重合体Aを作製した。
(製造例1)ビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体の合成
攪拌機、温度計、Nガス導入管、還流冷却機および滴下ロートを備えた容量2Lの反応槽に、水768gおよび無水硫酸ナトリウム12gを仕込み、Nガスを吹き込んで系内を脱酸素した。続いて、部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度88%)1gおよびラウリルパーオキシド1gを仕込み、内温を60℃まで昇温した後、アクリル酸メチル104g(1.209mol)および酢酸ビニル155g(1.802mol)を滴下ロートにより4時間かけて滴下した。その後、内温を65℃で2時間保持した。その後、固形分を濾別することにより、ビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体288g(10.4%含水)を得た。得られた共重合体をDMFに溶解させた後、フィルターにてろ過を実施し、ろ液について分子量測定装置(ウォーターズ社製2695、RI検出器2414)を用いて分子量を測定した。標準ポリスチレン換算で算出された数平均分子量は18.8万であった。
(製造例2)ビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体ケン化物の合成
上記同様の反応槽に、メタノール450g、水420g、水酸化ナトリウム132g(3.3mol)および製造例1で得られた含水共重合体288g(10.4%含水)を仕込み、攪拌下で30℃、3時間ケン化反応を行った。ケン化反応終了後、得られた共重合体ケン化物をメタノールで洗浄、濾過し、70℃で6時間乾燥させ、ビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体ケン化物(ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体、アルカリ金属はナトリウム)193gを得た。このようにして得たビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体ケン化物の質量平均粒子径は、180μmであった。
(製造例3)ビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体ケン化物の粉砕
製造例2で得られたビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体ケン化物193gを、ジェットミル(日本ニューマチック工業社製LJ)により粉砕し、微粉末状のビニルエステル/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体ケン化物(共重合体A)173gを得た。得られた共重合体ケン化物の粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製SALD−7100)により測定し、得られた体積平均粒子径を質量平均粒子径に読み替えた。その結果、質量平均粒子径は39μmであった。
<バインダー、電極合剤、及び電極の作製>
(実施例1)
製造例3で得られた共重合体A2質量部とポリエチレンオキシド(住友精化株式会社製、PEO−15:粘度平均分子量3300000〜3800000)1質量部とを水50質量部に溶解させ、バインダー(バインダー組成物)の水溶液を得た。
次に、電極活物質として人造黒鉛(日立化成株式会社製、MAG−D)96.5質量部、及び導電助剤としてアセチレンブラック(AB)(電気化学工業株式会社製、商品名 デンカブラック(登録商標))0.5質量部を上記バインダー水溶液に加え混練した。さらに、粘度調製用の水70質量部を添加して混練することで、スラリー状の負極合剤を調製した。
得られた負極合剤を厚さ10μmの電解銅箔上に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機(大野ロール株式会社製)により、電解銅箔と塗膜とを密着接合させ、次に加熱処理(減圧中、140℃、3時間以上)を行って負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは100μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例2)
実施例1において、共重合体A2質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部に代えて、共重合体A1.65質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)1.35質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは103μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例3)
実施例1において、共重合体A2質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部に代えて、共重合体A1.5質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)1.5質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは105μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例4)
実施例1において、共重合体A2質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部に代えて、共重合体A1質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)2質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは、110μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例5)
実施例1において、ポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部に代えて、ポリエチレンオキシド(PEO−3:粘度平均分子量 600000〜1100000)1質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは98μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例6)
実施例1において、ポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部に代えて、ポリエチレンオキシド(PEO−1:粘度平均分子量 150000〜400000)1質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは96μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例7)
実施例1において、共重合体A2質量部、ポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部、及び人造黒鉛96.5質量部に代えて、共重合体A3.3質量部、ポリエチレンオキシド(PEO−15)1.7質量部、人造黒鉛89.8質量部、及びSiO(SiO:5μm 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ製)4.7質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは90μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例8)
実施例7において、ポリエチレンオキシド(PEO−15)1.7質量部に代えて、ポリエチレンオキシド(PEO−3)1.7質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは88μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(実施例9)
実施例7において、ポリエチレンオキシド(PEO−15)1.7質量部に代えて、ポリエチレンオキシド(PEO−1)1.7質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは85μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(比較例1)
実施例1において、共重合体A2質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部に代えて、共重合体A3質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは99μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(比較例2)
実施例1において、共重合体A2質量部、及びポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部に代えて、ポリエチレンオキシド(PEO−15)3質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは88μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(比較例3)
実施例1において、共重合体A2質量部、ポリエチレンオキシド(PEO−15)1質量部、及び人造黒鉛96.5質量部に代えて、共重合体A5質量部、人造黒鉛89.8質量部、及びSiO4.7質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは88μmであり、当該負極の容量密度は3.0mAh/cmであった。
(電池の組立)
実施例1〜9および比較例1〜3で得られた負極と、下記の対極、セパレータ、電解液を具備したコインセル(CR2032)を作製し、30℃の環境下で0.1Cで3サイクルのエージング処理を行って、試料(コインセル)を作製した。
・対極:金属リチウム
・セパレータ:ガラスフィルター(アドバンテック株式会社製 商品名 GA−100)
・電解液:エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:1で混合した溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させ、電解液用添加剤であるビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加した溶液
(直流抵抗の評価方法)
実施例1〜9、比較例1、および比較例3で得られた負極を有する、上述の通りに作製した各コインセルについて、それぞれ30℃環境下、0.2Cで充電し、0.2C、0.5C、1C、3C、5Cの各レートで放電を行った。なお、カットオフ電位は、上記のコインセルについて0−1.0V(vs.Li+/Li)に設定した。得られたI−V特性より、電池の直流抵抗(DC−IR)を算出した。表1に実施例と比較例の直流抵抗を示す。
Figure 2017168947
(剥離試験)
実施例1〜4、比較例1、および比較例2で得られた負極における集電体に対する塗膜(負極活物質層)の剥離強度試験を行った。負極を幅80mm×15mmに切り出して粘着テープを表面(負極活物質層側)に貼り付けた後、両面テープでステンレス製の板に貼り付け負極(集電体側)を固定し、これを評価用サンプルとした。この評価用サンプルを用いて引張試験機(株式会社島津製作所製 小型卓上試験機EZ−Test)にてステンレス製の板に対する負極の180度剥離試験(ステンレス製の板に固定した負極に対する粘着テープの180度剥離試験)を実施し、負極における活物質層と集電体間の剥離強度を測定した。表2に剥離試験(剥離強度)の評価結果を示す。
(電極強度)
実施例1〜4、比較例1、および比較例2で得られた電極を打ち抜き機で11mmφの大きさに打ち抜いた際の活物質層の剥離、脱落、欠けの有無により、電極の強度(「電極強度」と称する)を評価した。表2に電極強度の評価結果を示す。
○(強度に優れる):電極を無造作に10枚打ち抜いたうち、目視判定により活物質層の剥離、脱落、欠けのいずれかが確認されたものが4枚以下。
×(強度に劣る):電極を無造作に10枚打ち抜いたうち、目視判定により活物質層の剥離、脱落、欠けのいずれかが確認されたものが5枚以上。
Figure 2017168947
表1に示すように、実施例1〜4の電池では、比較例1と比較してバインダー組成物中のポリアルキレンオキシドの含有量が多いほど直流抵抗が低く電池性能が優れていることが分かる。また、実施例1、5および6より、異なる粘度平均分子量のポリアルキレンオキシドを使用しても低抵抗の優れた電池が得られることが分かる。また、実施例7〜9の電池においては、活物質を人造黒鉛及びSiOの混合物としても直流抵抗の低下を確認できた。
表2に示すように、一般的に負極水系バインダーとして用いられるCMCとSBRを併用した電極を剥離試験において評価した場合、剥離強度は0.4N/15mmであるが、実施例1から4では、CMC+SBR(すなわち、既存品)および比較例2と比較して同等または良好な剥離強度を有する電極が得られると分かる。
本発明のバインダーを用いることにより、剥離強度および電極強度が良好かつ低抵抗の電池を得ることができる。

Claims (10)

  1. ビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物との共重合体、およびポリアルキレンオキシドを含む、非水電解質二次電池電極用バインダー。
  2. 前記共重合体におけるビニルアルコールとエチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物のモル比が95/5〜5/95である、請求項1に記載の非水電解質二次電池電極用バインダー。
  3. 前記エチレン性不飽和カルボン酸アルカリ金属中和物は、アクリル酸アルカリ金属中和物またはメタクリル酸アルカリ金属中和物である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池電極用バインダー。
  4. 前記共重合体と前記ポリアルキレンオキシドの質量比が95/5〜30/70である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池電極用バインダー。
  5. 前記ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池電極用バインダー。
  6. 電極活物質と、導電助剤と、請求項1〜5のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池電極用バインダーとを含む、非水電解質二次電池用電極合剤。
  7. 前記バインダーの含有量が、前記電極活物質、前記導電助剤および前記バインダーの合計量(100質量%)に対して0.5〜40質量%である、請求項6に記載の非水電解質二次電池用電極合剤。
  8. 請求項6または7に記載の非水電解質二次電池用電極合剤を用いて作製された非水電解質二次電池用電極。
  9. 請求項8に記載の非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池。
  10. 請求項9に記載の非水電解質二次電池を備えた電気機器。
JP2018508412A 2016-03-30 2017-01-13 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器 Active JP6891166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068947 2016-03-30
JP2016068947 2016-03-30
PCT/JP2017/001093 WO2017168947A1 (ja) 2016-03-30 2017-01-13 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168947A1 true JPWO2017168947A1 (ja) 2019-02-07
JP6891166B2 JP6891166B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59964004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508412A Active JP6891166B2 (ja) 2016-03-30 2017-01-13 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10873086B2 (ja)
EP (1) EP3442061A4 (ja)
JP (1) JP6891166B2 (ja)
KR (1) KR20180124925A (ja)
CN (1) CN108886148B (ja)
TW (1) TWI743101B (ja)
WO (1) WO2017168947A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102038070B1 (ko) * 2016-07-12 2019-10-30 주식회사 엘지화학 이차전지 전극용 바인더, 이를 포함하는 이차전지 전극용 조성물 및 이를 이용한 이차전지
JP7223700B2 (ja) * 2017-09-29 2023-02-16 住友精化株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び電気機器
CN110832684A (zh) * 2017-09-29 2020-02-21 住友精化株式会社 非水电解质二次电池电极用粘合剂、非水电解质二次电池用电极合剂、非水电解质二次电池用电极、非水电解质二次电池及电气设备
JP7183183B2 (ja) * 2017-12-13 2022-12-05 株式会社クラレ 非水電解質電池用バインダー、それを用いたバインダー水溶液およびスラリー組成物、並びに非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP6505936B1 (ja) * 2018-11-13 2019-04-24 住友精化株式会社 高分子組成物
CN109585851B (zh) * 2018-11-30 2021-03-19 恩力能源科技有限公司 一种正极水性粘结剂和正极浆料
WO2020184713A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7415298B2 (ja) * 2019-03-29 2024-01-17 株式会社大阪ソーダ 電極用スラリー組成物、電極、及び蓄電デバイス
JP6829754B1 (ja) 2019-11-19 2021-02-10 住友精化株式会社 二次電池用結着剤
CN114730877A (zh) * 2019-11-19 2022-07-08 住友精化株式会社 二次电池用粘合剂
JP6888139B1 (ja) 2020-02-26 2021-06-16 住友精化株式会社 二次電池用結着剤
JP6923689B1 (ja) 2020-02-26 2021-08-25 住友精化株式会社 二次電池用結着剤
CN113980629B (zh) * 2021-10-25 2023-10-03 珠海冠宇电池股份有限公司 一种粘结剂及含有该粘结剂的锂离子电池
CN115020633A (zh) * 2022-05-30 2022-09-06 惠州市豪鹏科技有限公司 一种电池负极片制备方法、电池负极片及其电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026627A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
WO2010134585A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
WO2012133034A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 学校法人東京理科大学 電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2014030208A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
WO2014207967A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 住友精化株式会社 非水電解質二次電池用負極合剤、この合剤を含む非水電解質二次電池用負極及びこの負極を備えた非水電解質二次電池並びに電気機器
JP2015201267A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 住友精化株式会社 リチウムイオン二次電池電極用合剤、この合剤を含むリチウムイオン二次電池用電極およびこの電極を備えたリチウムイオン二次電池並びに電気機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711319A1 (de) 1987-04-03 1988-10-20 Basf Ag Verwendung von pfropfpolymerisaten auf basis von polyalkylenoxiden als vergrauungsinhibitoren beim waschen und nachbehandeln von synthesefasern enthaltendem textilgut
US5153082A (en) 1990-09-04 1992-10-06 Bridgestone Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH04188559A (ja) 1990-11-21 1992-07-07 Bridgestone Corp 非水電解質二次電池
JPH07240201A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 負極及びLi二次電池
DE19521727B4 (de) * 1994-06-27 2006-04-06 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkalische Sekundärbatterie
JPH08264180A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Central Glass Co Ltd リチウム二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4003276B2 (ja) 1997-02-10 2007-11-07 東レ株式会社 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP3846661B2 (ja) 1997-02-24 2006-11-15 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3601250B2 (ja) 1997-04-25 2004-12-15 Jsr株式会社 非水系電池電極用バインダー
JP2002110237A (ja) * 2000-08-17 2002-04-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用正極活物質組成物、その製造方法及びリチウム−硫黄電池
JP3960193B2 (ja) * 2001-12-20 2007-08-15 株式会社デンソー リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
TW200410439A (en) 2002-11-22 2004-06-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Binder composition for electrode of nonaqueous electrolyte battery, and use thereof
KR101113043B1 (ko) * 2007-08-21 2012-02-27 주식회사 엘지화학 폴리비닐아세테이트 혹은 폴리비닐알코올계의 공중합체를포함하는 이차 전지용 바인더
CN101960656B (zh) * 2008-02-29 2013-07-17 日本瑞翁株式会社 非水电解质二次电池电极用粘合剂组合物以及非水电解质二次电池
WO2012008318A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 住友精化株式会社 有機色素安定化剤、該有機色素安定化剤と有機色素を含有する光吸収部材用組成物、およびこれを用いた光吸収部材
WO2012026462A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
KR101732472B1 (ko) * 2010-09-01 2017-05-04 제온 코포레이션 이차 전지 정극용 수계 바인더 조성물, 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 이차 전지 정극 및 이차 전지
KR101223624B1 (ko) 2010-09-17 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 바인더 조성물, 및 이를 포함하는 음극 활물질 층 형성용 조성물 및 리튬 이차 전지
JPWO2013018664A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用バインダー
US9759353B2 (en) * 2012-09-24 2017-09-12 Eaton Corporation Air brake tubing and compositions for making the same
JP6152855B2 (ja) * 2012-09-28 2017-06-28 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
EP2924785B1 (en) * 2012-10-12 2018-12-05 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Binder for use in positive electrode for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery containing said binder, lithium ion secondary battery using said positive electrode, and electrical machinery and apparatus
JP6222098B2 (ja) * 2012-10-19 2017-11-01 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026627A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
WO2010134585A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
WO2012133034A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 学校法人東京理科大学 電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2014030208A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
WO2014207967A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 住友精化株式会社 非水電解質二次電池用負極合剤、この合剤を含む非水電解質二次電池用負極及びこの負極を備えた非水電解質二次電池並びに電気機器
JP2015201267A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 住友精化株式会社 リチウムイオン二次電池電極用合剤、この合剤を含むリチウムイオン二次電池用電極およびこの電極を備えたリチウムイオン二次電池並びに電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3442061A4 (en) 2019-12-18
US20190097236A1 (en) 2019-03-28
CN108886148A (zh) 2018-11-23
CN108886148B (zh) 2022-06-17
WO2017168947A1 (ja) 2017-10-05
KR20180124925A (ko) 2018-11-21
US10873086B2 (en) 2020-12-22
TWI743101B (zh) 2021-10-21
TW201802211A (zh) 2018-01-16
EP3442061A1 (en) 2019-02-13
JP6891166B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891166B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器
JP5686332B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用バインダー、このバインダーを含むリチウムイオン二次電池用正極、この正極を用いたリチウムイオン二次電池及び電気機器
JP6278804B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用合剤、この合剤を含むリチウムイオン二次電池用電極およびこの電極を備えたリチウムイオン二次電池並びに電気機器
KR20160024921A (ko) 비수전해질 이차전지용 음극합제, 이 합제를 포함하는 비수전해질 이차전지용 음극 및 이 음극을 구비한 비수전해질 이차전지 그리고 전기기기
CN110832679B (zh) 非水电解质二次电池用电极合剂
JP7223699B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び電気機器
JP7223700B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び電気機器
JP6829754B1 (ja) 二次電池用結着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250