JPWO2017164326A1 - 冷却装置、制御方法および記憶媒体 - Google Patents

冷却装置、制御方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164326A1
JPWO2017164326A1 JP2018507413A JP2018507413A JPWO2017164326A1 JP WO2017164326 A1 JPWO2017164326 A1 JP WO2017164326A1 JP 2018507413 A JP2018507413 A JP 2018507413A JP 2018507413 A JP2018507413 A JP 2018507413A JP WO2017164326 A1 JPWO2017164326 A1 JP WO2017164326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
blower
electronic device
temperature
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904333B2 (ja
Inventor
佐藤 正典
正典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017164326A1 publication Critical patent/JPWO2017164326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904333B2 publication Critical patent/JP6904333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20381Thermal management, e.g. evaporation control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

[課題]より安定して、より高いエネルギー効率で運用することができる冷却装置等を提供すること。
[解決手段]
冷凍機電力算出部572aは、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_cとに基づいて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。装置成績係数算出部572bは、電子機器300の発熱量Qと、Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wfとに基づいて、装置成績係数ACOPを求める。なお、装置成績係数ACOPは、蒸発器410、凝縮器420、熱交換器520、冷凍機530および空調ブロア部510を含む装置の成績係数である。ブロア回転数制御部581は、装置成績係数ACOPに基づいて、空調ブロア部510の回転数rを制御する。冷媒温度制御部582は、装置成績係数ACOPに基づいて、冷凍機530から流出する冷媒COOの温度である第1の冷媒温度Tinを制御する。

Description

本発明は、冷却装置等に関し、例えば、電子機器を冷却する冷却装置等に関する。
近年、クラウドサービスの発展に伴って、情報処理量が増大しつつある。この膨大な情報を処理するために、データセンターが複数の地域に設置され運用されている。データセンター内には、サーバやネットワーク機器等の電子機器が集約して設置されている。これにより、データセンターのエネルギー効率を高めている。
各地域に設置されたデータセンター内のサーバやネットワーク機器等の電気機器には、たとえば、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)や、集積回路(LSI:Large Scale Integration)等の発熱部品が収容されている。これらの発熱部品は発熱を伴う。このため、データセンター内では、たとえば空調機を用いて、電子機器を冷却している。
しかしながら、データセンターの情報処理量が増大しつつあるため、空調機の消費電力も増大してきている。このため、データセンターの運用コストも増大してきている。そこで、データセンターの空調機の消費電力を削減することが、要求されつつある。
特許文献1には、外気熱交換システムとして、空調機の消費電力を削減する技術が開示されている。特許文献1では、外気熱交換システムは、空冷熱交換器11と、熱交換器12と、ポンプ13と、制御装置30とを備えている。空冷熱交換器11は、屋外に設置された熱交換器である。熱交換器12は、屋内に設置された熱交換器である。空冷熱交換器11は、熱交換器本体11aと、ファン11b(空調機)等を備えている。温度計21は、空冷熱交換器11の吸気温度を計測する。温度計22は、空冷熱交換器11の排気温度を計測する。電力計23は、ポンプ13により消費される電力を計測する。ファン11bの電力計24は、ファン11bの消費電力を計測する。制御装置30は、ファン11bの回転数を制御する。
また、制御装置30は、空冷熱交換機11の吸気温度および排気温度間の温度差と、ファン11bの回転数から算出されたファン風量とに基づいて、空冷熱交換器11の熱交換量を算出する。制御装置30は、熱交換量の算出値と、ポンプ13およびファン11bの消費電力とに基づいて、成績係数(COP:Coefficient of Performance)を算出する。成績係数とは、単位消費電力当たりの冷却能力を表す指標である。また、制御装置30は、算出された成績係数を向上させるように、ファン11bの回転数を増減させている。
このように、特許文献1に記載の技術では、外気熱交換システムは、当該外気熱交換システムにおける外気との熱交換量と消費電力とに基づいて成績係数(COP)を演算して、この成績係数(COP)に基づいて外気熱交換システムのファン回転数を制御する。また、成績係数(COP)が所定の閾値未満となった場合、外気熱交換システムは停止する。これにより、様々な外気の状態にて最大効率で運転することを図り、省エネルギー化を図っている。
特開2012−193903号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、制御装置30は、空冷熱交換機11のファン11bの吸気温度および排気温度間の温度差を用いて、COPを算出している。
ここで、空冷熱交換機11の吸気温度および排気温度間の温度差は、空冷熱交換器11の温度計21および温度計22の設置場所によって、大きく変化するおそれがある。ファン11bの排気側ではとくに風力の変動が大きいため、特許文献1に記載の技術のように、空冷熱交換機11の排気温度を計測する温度計22をファン11b近傍に配置すると、空冷熱交換器11の吸気温度および排気温度間の温度差が大きく変動する。この結果、制御装置30により算出されるCOPが、ファン11bの風力により大きく変動するため、制御装置30は、安定した運用を行えないという問題があった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、より安定して、より高いエネルギー効率で運用することができる冷却装置等を提供することにある。
本発明の冷却装置は、電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出するブロア電力算出手段と、前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める冷凍機電力算出手段と、前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求める装置成績係数算出手段と、前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御する送風部回転制御手段と、前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する冷媒温度制御手段とを有する。
本発明の制御方法は、電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御手段とを備えた冷却装置の制御方法であって、前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出し、前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求め、前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求め、前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御し、前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する。
本発明の記憶媒体は、電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御手段とを備えた冷却装置の制御プログラムを記憶する記憶媒体であって、前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出し、前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求め、前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求め、前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御し、前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する処理をコンピュータに行わす制御プログラムを記憶する記憶媒体とを含む処理をコンピュータに行わす制御プログラムを記憶する。
本発明にかかる冷却装置等によれば、より安定して、より高いエネルギー効率で運用することができる。
本発明の第1の実施の形態における冷却装置の構成を透過して示す図である。 蒸発器の内部構成を模式的に透過して示す模式透過図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における冷却装置の制御フロー図である。 本発明の第1の実施の形態における冷却装置の制御フロー図である。 特定の外気温度および特定の第1の冷媒温度での空調ブロア部の消費電力と冷凍機の消費電力の関係を示す図である。 特定の外気温度および特定の第1の冷媒温度での空調ブロア部の回転数と供給温度の関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における冷却装置の構成を透過して示す図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における冷却装置の制御フロー図である。 本発明の第2の実施の形態における冷却装置の変形例の制御フロー図である。 本発明の第3の実施の形態における冷却装置の構成を透過して示す図である。 情報処理装置の一例を示す図である。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態における冷却装置1000の構成について説明する。図1は、冷却装置1000の構成を透過して示す図である。なお、図1には、鉛直方向Gが示されている。冷却装置1000は、たとえばデータセンターに設置されている。
図1に示されるように、冷却装置1000は、局所冷却器400と、空調機500とを備えている。局所冷却器400の蒸発器410と、電子機器300は、サーバルーム100内に設けられている。空調機500の空調ブロア部510および熱交換器520は、機械室200内に設けられている。なお、サーバルーム100および機械室200を連結して構成された筐体900の内部は、密閉されている。
図1に示されるように、サーバルーム100は、たとえば直方体状に形成されている。サーバルーム100内は、空洞になっている。好ましくは、サーバルーム100の材料には、断熱性を有する部材(例えば、コンクリート壁等)が用いられる。サーバルーム100は、ラック110を備えている。サーバルーム100は、ラック110と、局所冷却器400の一部の機器を収容する。
図1に示されるように、ラック110は、たとえば直方体状に形成されている。ラック110内は、空洞になっている。また、ラック110は、メッシュ状に形成されている。したがって、空気がラック110の内外を、メッシュ目を介して行き来することができる。ラック110は、電子機器300を収容する。好ましくは、ラック110の材料には、高い熱伝導性を有する部材(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等)が用いられる。ラック110は、電子機器収容部とも呼ばれる。なお、ラック110を設けずに、電子機器300をサーバルーム100内に収容してもよい。
図1に示されるように、機械室200は、たとえば直方体状に形成されている。機械室200は、サーバルーム100に隣接するように、設けられている。機械室200内は、空洞になっている。好ましくは、機械室200の材料には、断熱性を有する部材(例えば、コンクリート壁等)が用いられる。
図1に示されるように、機械室200は、空調機500の一部の機器を収容する。機械室200は、第1の収容部201と、第2の収容部202を有する。第1の収容部201は、空調機500の熱交換器520を収容する。第2の収容部202は、空調機500の空調ブロア部510を収容する。第1の収容部201および第2の収容部202内は、空洞になっている。また、第1の収容部201および第2の収容部202は、メッシュ状に形成されている。したがって、空気が第1の収容部201および第2の収容部202の内外を、メッシュ目を介して行き来することができる。好ましくは、第1の収容部201および第2の収容部202の材料には、高い熱伝導性を有する部材(例えば、ステンレス鋼等)が用いられる。
図1に示されるように、筐体900の機械室200は、第1の開口部203と、第2の開口部204とを備えている。第1の開口部203および第2の開口部204は、サーバルーム100および機械室200の間を連通する。すなわち、空気が、第1の開口部203および第2の開口部204を介して、サーバルーム100および機械室200の間を行き来することができる。
図1に示されるように、電子機器300は、ラック110内に収容されている。電子機器300は、例えば、サーバ(計算機器)や、ルータや、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)等である。電子機器300は、発熱部品を備えている。発熱部品は、動作することにより熱を発生する部品をいう。発熱部品は、たとえば、CPUやLSI等である。電子機器300が様々なデータ処理を行うと、発熱部品がデータ処理の負荷により熱を発生する。
冷却装置1000は、3つの循環経路を有する。1つ目の循環経路(この循環経路を第1の閉ループを呼ぶ。)は、蒸発器410および凝縮器420の間を、蒸気管430および液管440を介して、冷媒(Coolant:以下COOと称する。)を循環する。2つ目の循環経路(この循環経路を第2の閉ループを呼ぶ。)は、凝縮器420および冷凍機530の間を、第1の管450および第2の管460を介して、冷媒COOを循環する。3つ目の循環経路(この循環経路を第3の閉ループを呼ぶ。)は、冷凍機530および熱交換器520の間を、第3の管540および第4の管550を介して、冷媒COOを循環する。第1〜第3の閉ループの各々は、それぞれ閉鎖空間として独立している。このため、第1〜第3の閉ループの各々で使用される冷媒COOは、互いに異なる材料で構成されてもよい。冷媒は、例えば高分子材料などにより構成されており、高温になると気化し、低温になると液化する特性を有している。なお、第2および第3の閉ループでは、一般的に、冷媒COOとして同じ冷媒COO(たとえば、水)を用いる。また、第1〜第3の閉ループの各々はそれぞれ閉鎖空間として独立していると説明したが、第1および第2の閉ループを1つの閉ループで構成してもよい。
冷媒には、低沸点の冷媒として、例えば、ハイドロフルオロカーボン(HFC:Hydro Fluorocarbon)やハイドロフルオロエーテル(HFE:Hydro Fluoroether)などを用いることができる。また、冷媒は、水でもよい。冷媒に水を用いた場合、ポンプ等の循環動力を用いて、水を局所冷却器400等内で循環させることができる。
第1〜第3の閉ループを構成する閉鎖空間内に冷媒COOを充填する方法については、次の通りである。まず、真空ポンプ(不図示)などを用いて、第1〜第3の閉ループを構成する閉鎖空間内から空気を排除する。次に、第1〜第3の閉ループを構成する閉鎖空間内に冷媒COOを注入する。これにより、第1〜第3の閉ループを構成する閉鎖空間内の圧力は冷媒の飽和蒸気圧と等しくなり、第1〜第3の閉ループを構成する閉鎖空間内に密閉された冷媒COOの沸点が室温近傍となる。以上の通り、第1〜第3の閉ループを構成する閉鎖空間内に冷媒COOを充填する方法を説明した。
次に、局所冷却器400について説明する。局所冷却器400は、蒸発器410と、凝縮器420と、蒸気管430と、液管440とを備えている。
図1に示されるように、蒸発器410および凝縮器420は、蒸気管430と液管440によって、連結されている。また、図1に示されるように、第1の管450および第2の管460が、凝縮器420に接続されている。なお、局所冷却器400は、本実施形態の冷却器に対応する。ただし、本実施形態の冷却器は、少なくとも蒸発器410および凝縮器420を含めて構成されていればよい。
局所冷却器400は、蒸発器410および凝縮器420の間を循環する冷媒COOを有する。蒸発器410および凝縮器420の内部には、空洞が設けられている。同様に、冷凍機530の内部にも、空洞が設けられている。また、冷媒COOは、蒸発器410、凝縮器420、蒸気管430および液管440で形成される第1の閉鎖空間内に密閉された状態で閉じこめられる。
図1に示されるように、蒸発器410は、サーバルーム100内に収容されている。図1に示されるように、蒸発器410は、蒸気管430および液管440によって、凝縮器420と連結されている。図1に示されるように、蒸発器410は、電子機器300と向かい合うように配置されている。蒸発器410は、鉛直方向Gにおいて、凝縮器420より、鉛直下方に設けられている。蒸発器410は、後で図2を用いて説明するように、空気が通過できるように形成されている。蒸発器410は、電子機器300の熱(たとえば、電子機器300により排出される排気熱)を受熱する。より具体的には、蒸発器410は、空調機500の空調ブロア部510による送風を介して、電子機器300の熱を受熱する。そして、蒸発器410は、受熱した電子機器300の熱を、冷媒COOを用いて、蒸気管430を介して、凝縮器420に伝達する。より具体的には、蒸発器410が電子機器300の熱を受けると、蒸発器410内の冷媒COOは、電子機器300の熱を吸収することにより液相状態から気相状態に相変化する。蒸発器410は、この気相状態の冷媒COOを用いて、受熱した電子機器300の熱を、蒸気管430を介して、凝縮器420に伝達する。これにより、電子機器300の熱が凝縮器420へ伝達される。
次に、蒸発器410の内部構成について、図に基づいて具体的に説明する。図2は、蒸発器410の内部構成を模式的に透過して示す模式透過図である。図2には、鉛直方向Gが示されている。
図2に示されるように、蒸発器410は、例えば、平板形状に形成されている。図2に示されるように、蒸発器410は、内部に空洞を有しており、冷媒COOを貯蔵する。
図2に示されるように、蒸発器410は、上タンク部411と、下タンク部412と、複数の連結管部413と、複数の蒸発器用フィン部414を含んで構成されている。鉛直方向Gにおいて、上タンク部411は、下タンク部412よりも上側に配置されている。
蒸発器410の連結管部413は、上タンク部411および下タンク部412を連結する。連結管部413は、複数設けられている。
蒸発器用フィン部414は、各連結管部413の間に設けられている。これら蒸発器用フィン部414は、高温になった送風から熱を奪い、連結管部413内の冷媒COOに、受熱した熱を伝える。受熱した冷媒COOは、液相から気相に相変化し、連結管部413内を上昇する。
なお、蒸発器用フィン部414は、複数のフィンにより構成されており、複数のフィン間には空気が通ることができるように構成されている。すなわち、蒸発器用フィン部414の領域内では、蒸発器410の一方の主面から他方の主面に向けて、空気が通り抜けることができる。
蒸気管430は、蒸発器410の上タンク部411と、凝縮器420とを連結する。液管440は、蒸発器410の下タンク部412と、凝縮器420とを連結する。
図1に示されるように、凝縮器420は、サーバルーム100および機械室200の外に、設けられている。なお、凝縮器420は、サーバルーム100または機械室200内に、設けられてもよい。凝縮器420は、鉛直方向Gにおいて、蒸発器410より、鉛直上方に設けられている。図1に示されるように、凝縮器420は、第1の凝縮器420Aと、第2の凝縮器420Bとを有している。第1の凝縮器420Aは、蒸気管430および液管440によって、蒸発器410と連結されている。また、第2の凝縮器420Bは、第1の管450および第2の管460によって、冷凍機530の第1の冷凍機530Aと連結されている。
第1の凝縮器420Aは、蒸発器410により受熱された排気熱を放熱する。すなわち、第1の凝縮器420Aは、蒸発器410により受熱された電子機器300の熱を受け取り、この熱を放熱する。第1の凝縮器420Aは、気相状態の冷媒COOを介して、蒸発器410から電子機器300の熱を受け取る。第1の凝縮器420A内の気相状態の冷媒COOの一部は、第1の凝縮器420A内で冷却されて、液相状態の冷媒COOに相変化する。このときに、蒸発器410により受熱された電子機器300の熱が、放熱される。そして、第1の凝縮器420Aは、第1の凝縮器420A内で相変化した液相状態の冷媒COOを蒸発器410へ流出する。また、第1の凝縮器420Aは、蒸発器410により受熱された電子機器300の熱を、第2の凝縮器420B内の冷媒COOに伝熱する。第2の凝縮器420B内では、蒸発器410により受熱された電子機器300の熱によって、冷媒COOが液相状態から気相状態に相変化する。第2の凝縮器420Bは、気相状態の冷媒COOを、第1の管450を介して、冷凍機530の第1の冷凍機530Aに伝達する。また、第2の凝縮器420Bは、第1の冷凍機530Aから、第2の管460を介して、液相状態の冷媒COOを受け取る。なお、放熱器420には、一般的には、プレート熱交換器などが用いられる。
図1に示されるように、蒸気管430は、蒸発器410および第1の凝縮器420Aを連結する。同様に、液管440は、蒸発器410および第1の凝縮器420Aを連結する。蒸気管430および液管440は、蒸発器410および第1の凝縮器420Aの間で、冷媒COOを循環させるために用いられる。すなわち、蒸気管430は、蒸発器410で気化した冷媒COO(気相状態の冷媒COO)を、蒸発器410から第1の凝縮器420Aへ輸送する。逆に、液管440は、第1の凝縮器420Aで凝縮液化した冷媒COO(液相状態の冷媒COO)を、第1の凝縮器420Aから蒸発器410へ輸送する。なお、鉛直方向Gにおいて、蒸気管430および第1の凝縮器420Aの接続部は、蒸気管430および蒸発器410の接続部よりも、高い位置に配置される。また、鉛直方向Gにおいて、液管440および第1の凝縮器420Aの接続部は、液管440および蒸発器410の接続部よりも、高い位置に配置される。ここで、冷媒COOは、液相状態から気相状態に移行することにより、体積が200倍程度に増大する。このため、蒸気管430の配管径は、液管440の配管径よりも大きいことが好ましい。蒸気管430および液管440は、たとえば、アルミニウム合金等の金属や、ゴム材等により、形成されている。なお、蒸気管430および液管440の各部材との接続には、カプラ(不図示)やフランジ(不図示)が用いられる。
図1に示されるように、第1の管450は、第2の凝縮器420Bおよび第1の冷凍機530Aを連結する。同様に、第2の管460は、第2の凝縮器420Bおよび第1の冷凍機530Aを連結する。第1の管450および第2の管460は、第2の凝縮器420Bおよび第1の冷凍機530Aの間で、冷媒COOを循環させるために用いられる。第1の管450は、第2の凝縮器420B内の冷媒COOを第2の凝縮器420Bから第1の冷凍機530Aへ輸送する。第2の管460は、第1の冷凍機530A内の冷媒COOを第1の冷凍機530Aから第1の凝縮器420Aへ輸送する。第1の管450および第2の管460は、たとえば、アルミニウム合金等の金属や、ゴム材等により、形成されている。なお、第1の管450および第2の管460の各部材との接続には、カプラ(不図示)やフランジ(不図示)が用いられる。
次に、局所冷却器400の動作について説明する。ここでは、蒸発器410、第1の凝縮器420A、蒸気管430および液管440で形成される第1の閉鎖空間内(第1の閉ループで構成させる閉鎖空間)で、冷媒COOが循環する動作を説明する。なお、第1の凝縮器420A、第1の冷凍機530A、第1の管450および第2の管460により形成される第2の閉鎖空間内で、冷媒COOが循環する動作については、後述する。同様に、第2の冷凍機530B、熱交換器520、第3の管540および第4の管550により構成される第3の閉鎖空間内で、冷媒COOが循環する動作については、後述する。
ここで、図1に示されるように、蒸発器410は、鉛直方向Gにおいて、凝縮器420より、鉛直下方に設けられている。図1の例では、蒸発器410が、鉛直方向Gにおいて、第1の凝縮器420Aより、鉛直下方に設けられている。この結果、局所冷却器400に自然循環の冷却方式を適用することができる。ここで、自然循環方式とは、液相および気相の密度差を利用して冷媒COOを局所冷却器400内で自然に循環させる方式という。なお、ポンプ(不図示)を用いて冷媒COOを局所冷却器400内で循環させる場合、蒸発器410は、鉛直方向Gにおいて、凝縮器420より、鉛直下方に設けられなくてもよい。
冷媒COOが充填された局所冷却器400が室温の環境下に置かれたとき、蒸発器410が電子機器300の熱を受熱すると、受熱開始とほぼ同時に冷媒COOが沸騰し、蒸気が発生する。この結果、少なくとも蒸発器410、第1の凝縮器420A、蒸気管430および液管440を含む冷却構造が、冷却モジュールとして機能し、電子機器300の熱を受熱し始める。
すなわち、蒸発器410は、後述の空調ブロア部510の送風を介して、電子機器300の熱を受熱する。蒸発器410が電子機器300の熱を受熱すると、蒸発器410内では、冷媒COOが沸騰し、気相状態となる。なお、気相状態の冷媒COOは、蒸気冷媒とも呼ばれる。
次に、蒸発器410内の気相状態の冷媒COOは、蒸気管430を通って、第1の凝縮器420Aに流入する。第1の凝縮器420Aは、気相状態の冷媒COOを冷却することにより、冷媒COOに含まれる熱(電子機器300の熱)を放熱する。気相状態の冷媒COOは、第1の凝縮器420A内で冷却されることによって、液相状態に相変化する。そして、第1の凝縮器420A内で冷却された冷媒COOは、液相状態となって、再び液管440を介して蒸発器410に流入する。
このように、冷媒COOは、蒸発器410を通過する空気(電子機器300の熱を含む。)から、電子機器300の熱を蒸発器410により吸熱し、蒸発器410、蒸気管430、第1の凝縮器420Aおよび液管440を順次、循環する。これにより、蒸発器410により受熱された電子機器300の熱が放熱される。
以上の通り、第1の閉ループにおいて、局所冷却器400は、蒸発器410および第1の凝縮器420Aの間で、冷媒COOを相変化(液相←→気相)させながら循環させることにより、蒸発器410により受熱される熱(電子機器300の熱を含む。)を冷却する。
以上、局所冷却器400の構成および動作について説明した。
空調機500は、空調ブロア部510と、熱交換器520と、冷凍機530と、第3の管540と、第4の管550と、制御部560とを備えている。空調機500は、少なくとも、熱交換器520と冷凍機530とを含む。また、空調機500は、熱交換器520および冷凍機530の間で冷媒COOを循環させる。また、空調機500は、電子機器300の熱を冷却するための送風を、空調ブロア部510を用いて電子機器300へ供給する。また、空調機500は、機械室200内の空気を冷却する。
また、空調機500の冷凍機530は、凝縮器420および熱交換器520から冷媒COOを介して受け取った電子機器300の熱を、外気へ放熱する。
図1に示されるように、空調ブロア部510は、筐体900の機械室200内に設けられている。より具体的には、空調ブロア部510は、機械室200の第2の収容部202内に設けられている。空調ブロア部510は、電子機器300を冷却するための送風を、矢印Aに沿って、電子機器300へ供給する。空調ブロア部510は、第2の開口部204を介して、電子機器300と向かい合うように、設けられている。これにより、空調ブロア部510により送出される送風は、効率よく電子機器300へ供給される。なお、ブロアとは、一般的に、送風機(ファン、ブロアを含む。)のうち、圧力比1.1〜2程度のものをいう。
図1に示されるように、熱交換器520は、筐体900の機械室200内に設けられている。より具体的には、熱交換器520は、機械室200の第1の収容部201内に設けられている。熱交換器520は、第3の管540および第4の管550を介して、冷凍機530の第2の冷凍機530Bに接続されている。熱交換器520は、電子機器300の排気熱を受熱する。また、熱交換器520は、機械室200内の空気に含まれる熱を、冷媒COOを介して受熱する。そして、熱交換器520は、熱を吸収した冷媒COOを、第3の管540を介して、第2の冷凍機530Bへ送出する。また、熱交換器520は、第2の冷却機530Bで冷却された冷媒COOを、第4の管550を介して受け取る。
図1に示されるように、冷凍機530は、サーバルーム100および機械室200の外に設けられている。冷凍機530は、第1の冷凍機530Aおよび第2の冷凍機530Bを有する。第1の冷凍機530Aは、第1の管450および第2の管460を介して、第2の凝縮器420Bに接続されている。第2の冷凍機530Bは、第3の管540および第4の管550を介して、熱交換器520に接続されている。
第1の冷凍機530Aは、凝縮器420により受熱される熱を放熱する。第1の冷凍機530Aは、熱を吸収した冷媒COOを、第1の管450を介して、凝縮器420から受け取る。第1の冷凍機530Aは、受け取った冷媒COOを冷却する。そして、第1の冷凍機530Aは、冷却した冷媒COOを、第2の管460を介して、再び第2の凝縮器420Bに送り戻す。
第2の冷凍機530Bは、熱交換器520により受熱される熱を放熱する。第2の冷凍機530Bは、熱を吸収した冷媒COOを、第3の管540を介して、熱交換器520から受け取る。第2の冷凍機530Bは、受け取った冷媒COOを冷却する。そして、第2の冷凍機530Bは、冷却した冷媒COOを再び熱交換器520に送り戻す。
図1に示されるように、第3の管540は、熱交換器520および第2の冷凍機530Bの間を接続する。第3の管540は、熱交換器520内の冷媒COOを熱交換器520から第2の冷凍機530Bへ輸送する。
図1に示されるように、第4の管550は、熱交換器520および第2の冷凍機530Bの間を接続する。第4の管550は、第2の冷凍機530B内の冷媒COOを第2の冷凍機530Bから熱交換器520へ輸送する。
ここで、第2の凝縮器420B、第1の冷凍機530A、第1の管450および第2の管460で形成される第2の閉鎖空間内(第2の閉ループで構成させる閉鎖空間)で、冷媒COOが循環する動作を説明する。
第2の凝縮器420Bは、第1の閉ループで蒸発器410から第1の凝縮器420Aに伝達された電子機器300の熱を、第1の凝縮器420Aから、第2の凝縮器420B内の冷媒COOを介して受け取る。このとき、第2の閉ループ内における第2の凝縮器420B内の冷媒COOが、電子機器300の熱により、液相状態から気相状態の冷媒COOに相変化する。第2の凝縮器420Bは、第2の閉ループ内で、気相状態の冷媒COOを、第1の管450を介して、第1の冷凍機530Aへ流出させる。すなわち、第2の放熱420B内の気相状態の冷媒COOは、第1の管450を通って、第1の冷凍機530Aに流入する。第1の冷凍機530A内では、気相状態の冷媒COOを冷却することにより、冷媒COOに含まれる熱(電子機器300の熱)を放熱する。気相状態の冷媒COOは、第1の冷凍機530A内で冷却されることによって、液相状態に相変化する。そして、第1の冷凍機530A内で冷却された冷媒COOは、液相状態となって、第2の管460を通って第2の凝縮器420Bに流入する。
このように、冷媒COOは、第2の凝縮器420B、第1の管450、第1の冷凍機530Aおよび第2の管460を順次、循環する。これにより、蒸発器410により受熱された電子機器300の熱が、第2の凝縮器420Bを経由して、第1の冷凍機530Aで放熱される。
以上の通り、第2の閉ループにおいて、第2の凝縮器420Bおよび第1の冷凍機530Aの間で、冷媒COOを相変化(液相←→気相)させながら循環させることにより、蒸発器410により受熱される熱(電子機器300の熱を含む。)を冷却する。
次に、熱交換器520、第2の冷凍機530B、第3の管540および第4の管550で形成される第3の閉鎖空間内(第3の閉ループで構成させる閉鎖空間)で、冷媒COOが循環する動作を説明する。
熱交換器520は、電子機器300の排気熱を受熱する。また、熱交換器520は、機械室200内の空気に含まれる熱を、冷媒COOを介して受熱する。このとき、第3の閉ループ内における熱交換器520内の冷媒COOが、電子機器300の熱等により、液相状態から気相状態の冷媒COOに相変化する。そして、熱交換器520は、熱を吸収した気相状態の冷媒COOを、第3の管540を介して、第2の冷凍機530Bへ流出させる。すなわち、熱交換器520内の気相状態の冷媒COOは、第3の管540を通って、第2の冷凍機530Bに流入する。第2の冷凍機530B内では、気相状態の冷媒COOを冷却することにより、冷媒COOに含まれる熱(電子機器300の熱等)を放熱する。気相状態の冷媒COOは、第2の冷凍機530B内で冷却されることによって、液相状態に相変化する。そして、第2の冷凍機530B内で冷却された冷媒COOは、液相状態となって、第4の管550を通って熱交換器520に流入する。
このように、冷媒COOは、熱交換器520、第3の管540、第2の冷凍機530Bおよび第4の管550を順次、循環する。これにより、電子機器300の排気熱等が、第2の冷凍機530Bで放熱される。
以上の通り、第3の閉ループにおいて、熱交換器520および第2の冷凍機530Bの間で、冷媒COOを相変化(液相←→気相)させながら循環させることにより、電子機器300の排気熱等を冷却する。なお、第2および第3の閉ループでは、一般的に冷媒COOに水を用いる。冷媒COOに水を用いた場合、上述した相変化は生じない。
図1に示されるように、制御部560は、サーバルーム100および機械室200の外に設けられている。より具体的には、制御部560は、サーバルーム100の屋上に設けられている。なお、制御部560は、サーバルーム100内もしくは機械室200内に設けられてもよい。また、サーバルーム100等に設置されたローカルルームに制御部560を設置することもできる。さらに、制御部560は、ネットワーク(不図示)上のクラウドシステム(不図示)に設けられてもよい。制御部560は、空調ブロア部510、冷凍機530、第1の温度検出部610および第2の温度検出部620に接続されている。制御部560は、空調ブロア部510および冷凍機530の動作を制御する。制御部560の機能等については、後述する。
また、図1に示されるように、第1の温度検出部610と、第2の温度検出部620とが、冷却装置1000に、設けられている。
第1の温度検出部610は、電子機器300と空調ブロア部510の間に、設けられている。第1の温度検出部610は、制御部560に接続されている。第1の温度検出部610は、空調機500の空調ブロア部510から電子機器300へ供給される空気の温度である供給温度Taを検出する。第1の温度検出部610は、供給温度Taの検出値を制御部560へ出力する。供給温度は、吸気温度とも呼ばれる。
第2の温度検出部620は、サーバルーム100および機械室200の外に設けられている。第2の温度検出部620は、制御部560に接続されている。第2の温度検出部620は、サーバルーム100および機械室200の外の空気の温度である外気温度Toを検出する。第2の温度検出部620は、外気温度Toの検出値を制御部560へ出力する。
次に、制御部560の構成について詳細に説明する。図3は、制御部560の構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、制御部560は、判断部570と、出力部580とを備えている。
図3に示されるように、判断部570は、温度取得部571と、中央制御部572と、データテーブル573とを備えている。
温度取得部571は、第1の温度検出部610と、第2の温度検出部620と、中央制御部572とに、接続されている。温度取得部571は、第1の温度検出部610により検出される供給温度Taと、第2の温度検出部620により検出される外気温度Toを取得する。温度取得部571は、供給温度Taおよび外気温度Toを、中央制御部572へ出力する。
図3に示されるように、中央制御部572は、温度取得部571、出力部580およびデータテーブル573に接続されている。中央制御部572は、制御部560の全体を制御する。中央制御部572は、データテーブル573に記憶されているデータにアクセスする。
中央制御部572は、冷凍機電力算出部572aと、装置成績係数算出部572bと、ブロア電力算出部572cを備えている。
冷凍機電力算出部572aは、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_cとに基づいて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。冷凍機電力算出部572aの具体的な機能については、後述の動作説明で詳しく説明する。
装置成績係数算出部572bは、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wfとに基づいて、装置成績係数ACOP(Apparatus's COP)を求める。装置成績係数ACOPは、蒸発器410、凝縮器420、熱交換器520、冷凍機530、空調ブロア部510を含む装置(ここでは、冷却装置1000)の成績係数である。装置成績係数算出部572bの具体的な機能については、後述の動作説明で詳しく説明する。
なお、COPは、一般的に冷房機器などのエネルギー消費効率を表す指標(係数)の1つで、消費エネルギーに対する冷房能力または暖房能力の比率として計算される無次元の数値である(COP=[冷房能力または暖房能力]/[消費エネルギー])。すなわち、COPは、消費電力1kWあたりの冷却能力または加熱能力を表した値である。
装置成績係数ACOPとは、蒸発器410、凝縮器420、熱交換器520、冷凍機530、空調ブロア部510を含む装置(ここでは、冷却装置1000)のエネルギー消費効率の指標(係数)であって、消費電力1kWあたりの冷却装置1000の冷却能力を表す値である。
ブロア電力算出部572cは、空調ブロア部510の回転数rに基づいて、空調ブロア部510の消費電力Wfを算出する。ブロア電力算出部572cの具体的な機能については、後述の動作説明で詳しく説明する。
データテーブル573は、中央制御部572に接続されている。データテーブル573は、記憶部として機能する。データテーブル573には、たとえば、装置成績係数ACOP等を算出するためのパラメータ等が、記憶される。
出力部580は、ブロア回転数制御部581と、冷媒温度制御部582を備えている。ブロア回転数制御部581は、装置成績係数ACOPに基づいて、空調ブロア部510の回転数rを制御する。冷媒温度制御部582は、装置成績係数ACOPに基づいて、冷凍機530から流出する冷媒COOの温度である第1の冷媒温度Tinを制御する。なお、第1の冷媒温度は、冷媒吐出温度とも呼ばれる。
次に、冷却装置1000の動作について説明する。
冷却装置1000が作動すると、電子機器300と、局所冷却器400と、空調機500等が、作動する。電子機器300の熱は、局所冷却器400および空調機500によって、冷却される。
第1の閉ループでは、蒸発器410が、空調ブロア部510の送風を介して、電子機器300の熱を受熱する。そして、蒸発器410は、受熱した電子機器300の熱を、蒸発器410および第1の凝縮器420Aの間を循環する冷媒COOを介して、第1の凝縮器420Aへ伝達する。第1の凝縮器420Aは、電子機器300の熱の一部を放熱する。また、第1の凝縮器420Aは、第2の閉ループに含まれる第2の凝縮器420B内の冷媒COOに、電子機器300の熱の一部を伝達する。
第2の閉ループでは、第2の凝縮器420Bは、第1の閉ループで蒸発器410から気相状態の冷媒COOを介して、電子機器300の熱を受け取る。このとき、第2の閉ループ内における第2の凝縮器420B内の冷媒COOが、電子機器300の熱により、液相状態から気相状態の冷媒COOに相変化する。第2の凝縮器420Bは、第2の閉ループ内で、気相状態の冷媒COOを、第1の管450を介して、第1の冷凍機530Aへ流出させる。すなわち、第2の放熱420B内の気相状態の冷媒COOは、第1の管450を通って、第1の冷凍機530Aに流入する。第1の冷凍機530Aは、気相状態の冷媒COOを冷却することにより、冷媒COOに含まれる熱(電子機器300の熱)を放熱する。気相状態の冷媒COOは、第1の冷凍機530A内で冷却されることによって、液相状態に相変化する。そして、第1の冷凍機530A内で冷却された冷媒COOは、液相状態となって、第2の管460を通って第2の凝縮器420Bに流入する。
空調機500では、空調ブロア部510が、電子機器300を冷却するための送風を、矢印Aに沿って、電子機器300へ供給する。これにより、電子機器300が、空調ブロア部510による送風によって、冷却される。なお、空調ブロア部510は、制御部560により制御されている。空調ブロア部510による送風は、電子機器300の排気熱を含んで、矢印Bに沿って、蒸発器410に供給される。蒸発器410に供給された送風の一部は、蒸発器410を通過し、矢印Cのように鉛直方向Gの上方へ流れる。その後、蒸発器410を通過した送風の一部は、サーバルーム100の鉛直方向Gの上方側の壁(天井)に衝突し、矢印Dおよび矢印Eの方向に流れる。また、蒸発器410を通過した送風の一部は、第1の開口部203を介して、機械室200に流入する。機械室200内では、蒸発器410を通過した送風の一部は、空調機500の吸入力によって、矢印Fのように、空調機500の熱交換器520へ流入する。
そして、第3の閉ループでは、熱交換器520は、電子機器300の排気熱を受熱する。また、熱交換器520は、機械室200内の空気に含まれる熱を、冷媒COOを介して受熱する。このとき、第3の閉ループ内における熱交換器520内の冷媒COOが、電子機器300の熱等により、液相状態から気相状態の冷媒COOに相変化する。そして、熱交換器520は、熱を吸収した気相状態の冷媒COOを、第3の管540を介して、第2の冷凍機530Bへ流出させる。すなわち、熱交換器520内の気相状態の冷媒COOは、第3の管540を通って、第2の冷凍機530Bに流入する。第2の冷凍機530B内では、気相状態の冷媒COOを冷却することにより、冷媒COOに含まれる熱(電子機器300の熱等)を放熱する。気相状態の冷媒COOは、第2の冷凍機530B内で冷却されることによって、液相状態に相変化する。そして、第2の冷凍機530B内で冷却された冷媒COOは、液相状態となって、第4の管550を通って熱交換器520に流入する。
ここで、空調機500は、矢印A〜Fに沿って筐体900内を循環してきた空気を、冷却している。すなわち、空調機500は、電子機器300により排気される排気熱のうち、局所冷却器400により吸収しきれなかった熱を吸熱して、これを冷却している。
また、筐体900内の空気は、矢印A〜Fに沿って、順次、循環している。したがって、電子機器300から矢印Bに沿って排出される暖気(排気熱)は、局所冷却器400により熱を吸収されてから、空調機500により熱交換される。
次に、冷却装置1000の制御方法について、説明する。図4は、冷却装置1000の制御フロー図である。
図4に示されるように、まず、制御部560の装置成績係数算出部572bは、初期ACOPを算出する(ステップ(STEP:以下、単にSを称する。)100)。
図5は、冷却装置1000の制御フロー図の一部であって、図5のS100の処理を示すフロー図である。
図5に示されるように、中央制御部572は、空調ブロア部510の回転数rおよび第1の冷媒温度(冷媒吐出温度)Tinを、所定値に設定する(S11)。具体的には、ブロア回転数制御部581が、たとえば空調ブロア部510の回転数の最大値を所定値として設定する。また、冷媒温度制御部582が、たとえば、第1の冷媒温度の最小値を所定値として設定する。
次に、ブロア回転数制御部581が、空調ブロア部510の回転数rを、S11で設定した所定値からΔr(ただし、Δr>0)だけ下げる(S12)。
そして、中央制御部572は、供給温度Taが、供給温度Taの上限閾値Thよりも小さいか否かを判断する(S13)。
供給温度Taが、供給温度Taの上限閾値Thよりも小さいと、中央制御部572により判断された場合(S13、YES)、中央制御部572は、空調ブロア部510の回転数rが最小値か否かを判断する(S14)。
供給温度Taが、供給温度Taの上限閾値Thよりも小さくないと、中央制御部572により判断された場合(S13、NO)、ブロア回転数制御部581は、空調ブロア部510の回転数rをΔr上昇させる(S15)。
つぎに、装置成績係数算出部572bは、装置成績係数ACOPを算出する(S16)。
具体的には、まず、ブロア電力算出部572cは、S15で設定された空調ブロア部510の回転数r0に基づいて、空調ブロア部510の消費電力Wf0を算出する。なおr0は、図7のr targetに対応する。
ここでは、まず、中央制御部572は、空調ブロア部510の回転数r0を、ブロア回転数制御部581から取得する。
その後、中央制御部572のブロア電力算出部572cは、冷却性能が安定するまでの一定時間(例えば1分間程度)待機した後に、空調ブロア部510の消費電力Wf0を計算する。
図6は、特定の外気温度Toおよび特定の第1の冷媒温度Tinでの空調ブロア部510の消費電力Wfおよび冷凍機の消費電力Wcと、ブロア回転数rとの関係を示す図である。
電子機器300の発熱量Qが一定値である場合、図6に示されるように、冷凍機の消費電力(冷凍機電力)Wcは、ブロア回転数(空調ブロア部510の回転数)が変化しても、一定値となり、変化しない。空調ブロア部510の電力(ブロア電力)Wf0は、ブロア回転数(空調ブロア部510の回転数)の3乗に比例する。
空調ブロア部510の消費電力Wf0の算出式は、空調ブロア部510の定格電力値Wf_max、空調ブロア部510の回転数r0、空調ブロア部510の最大回転数r_maxを用いて、式(1)のように表される。
Wf0=Wf_max×(r0/r_max) ・・・式(1)
また、空調ブロア部510の消費電力Wf0について、実験により予め算出した値を、データテーブル573に記憶してもよい。この場合、ブロア電力算出部572cは、式(1)を用いて空調ブロア部510の消費電力Wf0を算出することに代えて、データテーブル573に記憶されている空調ブロア部510の消費電力Wf0を取得することもできる。
次に、冷凍機電力算出部572aが、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_c0とに基づいて、式(2)を用いて、冷凍機530の消費電力Wc0を求める。このとき、冷凍機530の成績係数COP_c0は、所定の第1の冷媒温度Tinおよび外気温度Toに対応させて、予めデータテーブル573に記憶されているものとする。なお、電子機器300の発熱量Qは、一定値である。
Wc0=Q/COP_c0 ・・・式(2)
そして、装置成績係数算出部572bは、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wf0とに基づいて、式(3)を用いて、装置成績係数ACOPを求める。ここで、算出される装置成績係数ACOPを初期ACOPとする。式(3)のWf0およびWc0には、式(1)および式(2)により算出された値を用いる。
ACOP=Q/(Wf0+Wc0) ・・・式(3)
以上のように、S16にて、冷却装置1000は、装置成績係数ACOPを算出する。
図5に戻って、空調ブロア部510の回転数rが最小値であると、中央制御部572により判断された場合(S14、YES)、冷却装置1000はS16の処理を行う。
空調ブロア部510の回転数rが最小値でないと、中央制御部572により判断された場合(S14、NO)、冷却装置1000はS12の処理を行う。
次に、図4に戻って、S101以降の処理について説明する。
ここで、図7は、特定の外気温度Toおよび特定の第1の冷媒温度Tinでの空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)rと供給温度Taの関係を示す図である。なお、供給温度は、吸気温度とも呼ばれる。
図7に示されるように、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)rが大きくなるにつれて、供給温度Taは反比例して減少する傾向がある。図7には、空調ブロア部510の回転数の所定値(r)に対応する装置成績係数ACOP_1が示されている。同様に、図7には、空調ブロア部510の回転数(r−Δr)に対応する装置成績係数ACOP_2が示されている。また、図7には、空調ブロア部510の回転数(r−2Δr)に対応する装置成績係数ACOP_3が示されている。
ここでは、供給温度Taが供給温度Taの上限閾値Thよりも小さくなる場合(Ta<Th)のACOPの最大値を、装置成績係数の目標ACOP(1)とする。そして、冷却装置1000は、供給温度Taが供給温度Taの上限閾値Thよりも小さくなる場合(Ta<Th)であって、ACOPが最大となるブロア回転数(空調ブロア部510の回転数)であるr_targetを目指す制御を行う(図4のS101〜S106)。
図4に示されるように、S100の処理後、冷却装置1000は、第1の冷媒温度TinをΔT上昇させる。また、冷却装置1000は、さらに空調ブロア部510の回転数rを所定値(r)に設定する(S101)。ここでの所定値は、たとえば、図6に示されるように、空調ブロア部510の回転数rの最大値寄りの値で設定される。
具体的には、冷媒温度制御部582が、第1の冷媒温度TをΔT上昇させる。また、ブロア回転数制御部581が、回転数rを上述した所定値に設定する。
次に、中央制御部572は、供給温度Taが供給温度Taの上限閾値Thよりも小さいか否かを判断する(S102)。
供給温度Taが供給温度Taの上限閾値Thよりも小さいと、中央制御部572により判断された場合(S102、YES)、中央制御部572は、空調ブロア部510の回転数rが最小値か否かを判断する(S103)。
供給温度Taが供給温度Taの上限閾値Thよりも小さくないと、中央制御部572により判断された場合(S102、NO)、ブロア回転数制御部581は、空調ブロア部510の回転数rをΔr上昇させる(S105)。Δr上昇後の空調ブロア部510の回転数を、r1とする。
空調ブロア部510の回転数rが最小値であると、中央制御部572により判断された場合(S103、YES)、冷却装置1000はS106の処理を行う。
空調ブロア部510の回転数rが最小値でないと、中央制御部572により判断された場合(S103、NO)、ブロア回転数制御部581は、空調ブロア部510の回転数rをΔr下げる制御を行う(S104)。空調ブロア部510は、ブロア回転数制御部581の制御に従って、空調ブロア部510の回転数rをΔr下げる。
次に、冷却装置1000は、S16と同様に、装置成績係数ACOP(1)を算出する(S106)。なお、ここでは、式(1)〜式(3)で用いた各パラメータと区別する必要がある場合に、各パラメータの後ろに(1)を付ける。なお、ACOP(1)は、ブロア回転数をr1に設定した場合に対応する。なおr1は図7のr targetに対応する。
具体的には、まず、ブロア電力算出部572cは、S105で設定された空調ブロア部510の回転数r1に基づいて、空調ブロア部510の消費電力Wf1を算出する。
ここでは、まず、中央制御部572は、空調ブロア部510の回転数r1を、ブロア回転数制御部581から取得する。
その後、中央制御部572のブロア電力算出部572cは、冷却性能が安定するまでの一定時間(例えば1分間程度)待機した後に、空調ブロア部510の消費電力Wf1を計算する。
空調ブロア部510の消費電力Wf1の算出式は、空調ブロア部510の定格電力値Wf_max、空調ブロア部510の回転数r1、空調ブロア部510の最大回転数r_maxを用いて、式(4)のように表される。Wf1は、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)をr1に設定した場合のWfに対応する。式(4)は、式(1)に準ずる。
Wf1=Wf_max×(r1/r_max) ・・・式(4)
また、空調ブロア部510の消費電力Wf1について、実験により予め算出した値を、データテーブル573に記憶してもよい。この場合、ブロア電力算出部572cは、式(4)を用いて空調ブロア部510の消費電力Wf1を算出することに代えて、データテーブル573に記憶されている空調ブロア部510の消費電力Wf1を取得することもできる。
次に、冷凍機電力算出部572aが、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_c1とに基づいて、式(5)を用いて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。このとき、冷凍機530の成績係数COP_c1は、第1の冷媒温度Tin+ΔTおよび外気温度Toに対応させて、予めデータテーブル573に記憶されているものとする。中央制御部572は、冷凍機530の成績係数COP_c1を、データテーブル573から取得する。なお、電子機器300の発熱量Qは一定値である。電子機器300の発熱量Qは、予めカタログ等から知られているものであり、たとえばデータテーブル573に予め記憶されている。Wc1は、ファン回転数をr1に設定した場合のWcに対応する。式(5)は、式(2)に準ずる。
Wc1=Q/COP_c1 ・・・式(5)
そして、装置成績係数算出部572bは、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wc1と、空調ブロア部510の消費電力Wf1とに基づいて、式(6)を用いて、装置成績係数ACOP(1)を求める。式(6)のWf1およびWc1には、式(4)および式(5)により算出された値を用いる。前述の通り、電子機器300の発熱量Qは一定値である。電子機器300の発熱量Qは、予めカタログ等から知られているものであり、たとえばデータテーブル573に予め記憶されている。式(6)は、式(3)に準ずる。
ACOP(1)=Q/(Wf1+Wc1) ・・・式(6)
以上のように、S106にて、冷却装置1000は、装置成績係数ACOP(1)を算出する。
次に、中央制御部572は、装置成績係数ACOP(1)と装置成績係数ACOPとが、略同値か否かを判断する(S116)。ここでは、装置成績係数ACOP(1)と装置成績係数ACOPとの間の差分値の絶対値が0.1以下である場合(|ACOP(1)−ACOP|≦0.1)、中央制御部572は、装置成績係数ACOP(1)および装置成績係数ACOPが略同値である(ACOP(1)≒ACOP)と判断する。
装置成績係数ACOP(1)と装置成績係数ACOPとが略同値であると中央制御部572により判断された場合(S116、YES)、中央制御部572は、外気温度To(1)と外気温度Toの差分値の絶対値が閾値Tcより小さいか否か(|To−To(1)|<Tc)を、判断する(S119)。また、閾値Tcは、局所冷却器400の性能が変化する際の温度差と決められる。ここでは、閾値Tcを例えば3℃とする。
外気温度Toと外気温度To(1)の差分値の絶対値が閾値Tcより小さいと中央制御部572により判断された場合(S119、YES)、中央制御部572は、一定時間(たとえば、10分)、待機し(S121)、S119の処理を繰り返し行う。すなわち、外気温度Toと外気温度To(1)の差分値の絶対値が閾値Tcより小さい場合、中央制御部572は、外気温度Toの変化量の大きさ(|To−To(1)|)が冷却装置1000の性能が変化するまでの温度差にまで達していないものと判断する。そして、中央制御部572は、このときの空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)が最適であると判断する。
一方、外気温度Toと外気温度To(1)の差分値の絶対値が閾値Tcより小さくないと中央制御部572により判断された場合(S119、NO)、中央制御部572は、外気温度To(1)を新たな外気温度として、データテーブル573に書き込む(ステップS122)。その後、中央制御部572は、装置成績係数ACOP(1)を新たな装置成績係数として、データテーブル573に書き込む(ステップS123)。すなわち、外気温度Toと外気温度To(1)の差分値の絶対値が閾値Tcより小さくない場合、中央制御部572は、外気温度Toの変化量の大きさ(|To−To(1)|)が冷却装置1000の性能が変化するまでの温度差にまで達しているものと判断する。そして、中央制御部572は、このときの空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)と冷凍機530の冷媒吐出温度(第1の冷媒温度)Tinが最適でないと判断し、S101の処理を再び行う。
装置成績係数ACOP(1)と装置成績係数ACOPとが略同値でないと中央制御部572により判断された場合(S116、NO)、中央制御部572は、装置成績係数ACOP(1)が装置成績係数ACOPよりも大きいか否かを判断する(S117)。
装置成績係数ACOP(1)が装置成績係数ACOPよりも大きいと中央制御部572により判断された場合(S117、YES)、中央制御部572は、装置成績係数ACOP(1)を新たな装置成績係数として、データテーブル573に書き込む(ステップS123)。
一方、装置成績係数ACOP(1)が装置成績係数ACOPよりも大きくないと中央制御部572により判断された場合(S117、NO)、中央制御部572は、第1の冷媒温度Tの変化分であるΔT(S101を参照)の符号を反転させる(S118)。その後、中央制御部572は、前記ΔTの符号を反転させた条件で、装置成績係数ACOP(1)を新たな装置成績係数として、データテーブル573に書き込む(ステップS123)。
このように、図4を用いて説明したように、中央制御部572は、ACOPおよびACOP(1)の対比等の処理を経て、装置成績係数ACOPが最大となる目標値(装置成績係数最大値)を求める。
ブロア回転数制御部581は、空調ブロア部510の回転数を、装置成績係数最大値に対応するブロア回転数に、設定する。また、冷媒温度制御部582は、第1の冷媒温度Tinを、装置成績係数最大値に対応する温度に、冷凍機530を制御する。
これにより、空調ブロア部510は、装置成績係数最大値に対応するブロア回転数で動作する。また、冷凍機530は、装置成績係数最大値に対応する第1の冷媒温度Tinの冷媒COOを第2の管460および第4の管550へ流出する。
この結果、冷却装置1000は、装置成績係数最大値で動作する。すなわち、前述の通り、成績係数はエネルギー消費効率を表す指標の1つであることから、冷却装置1000は最も高いエネルギー消費効率で、動作することができる。
以上の通り、本発明の第1の実施の形態における冷却装置1000は、蒸発器410と、凝縮器420と、熱交換器520と、冷凍機530と、空調ブロア部510(送風部)と、制御部560とを備えている。
蒸発器410は、電子機器300の排気熱を受熱する。凝縮器420は、蒸発器410により受熱された排気熱を放熱する。熱交換器520は、電子機器300の排気熱を受熱する。冷凍機530は、凝縮器420および熱交換器520との間で冷媒COOを循環させて、熱交換器520および蒸発器420により受熱される排気熱を放熱する。空調ブロア部510(送風部)は、電子機器300を冷却するための送風を電子機器300へ供給する。制御部560は、空調ブロア部510および冷凍機530の動作を制御する。
また、制御部560は、ブロア電力算出部572cと、冷凍機電力算出部572aと、装置成績係数算出部572bと、ブロア回転数制御部581(送風部回転制御部)と、冷媒温度制御部582とを有する。
ブロア電力算出部572cは、空調ブロア部510の回転数rに基づいて、空調ブロア部510の消費電力Wfを算出する。冷凍機電力算出部572aは、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_cとに基づいて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。装置成績係数算出部572bは、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wfとに基づいて、装置成績係数ACOPを求める。なお、装置成績係数ACOPは、蒸発器410、凝縮器420、熱交換器520、冷凍機530および送風部510を含む装置の成績係数である。
ブロア回転数制御部581は、装置成績係数ACOPに基づいて、空調ブロア部510の回転数rを制御する。冷媒温度制御部582は、装置成績係数ACOPに基づいて、冷凍機530から流出する冷媒COOの温度である第1の冷媒温度Tinを制御する。
このように、空調ブロア部510の消費電力Wfは、ブロア電力算出部572cにより、空調ブロア部510の回転数rに基づいて、求められる。冷凍機530の消費電力Wcは、冷凍機電力算出部572aにより、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_cとに基づいて、求められる。また、装置成績係数ACOPは、装置成績係数算出部572bにより、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wfとに基づいて、求められる。
これにより、蒸発器410、凝縮器420、熱交換器520、冷凍機530および空調ブロア部510を含む装置の成績係数を、装置成績係数ACOPとして、簡単に取得できる複数のパラメータから容易に求めることができる。
本実施形態では、特許文献1に記載の技術のように、凝縮器を冷却するファンを設けていない。したがって、当該ファンの排気側の近傍に、いかなるセンサも配置していない。このため、装置成績係数ACOPは、凝縮器を冷却するファンの風力により大きく変動することはない。
また、装置成績係数ACOPは、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)の変化に応じて変化する。ブロア回転制御部581は、供給温度TaがTh以下を満たしつつ、装置成績係数ACOPが高い値(たとえば最大値付近)となるように、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)を制御することができる。また、併せて、冷媒温度制御部582は、供給温度TaがTh以下を満たしつつ、第1の冷媒温度Tinを、装置成績係数最大値に対応する温度に、冷凍機530を制御する。
したがって、冷却装置1000によれば、より安定して、より高いエネルギー効率で運用することができる。
また、本発明の第1の実施の形態における冷却装置1000において、ブロア回転制御部581は、供給温度TaがTh以下を満たしつつ、装置成績係数ACOPが最大になるように、空調ブロア部510の回転数rを制御する。また、冷媒温度制御部582は、供給温度TaがTh以下を満たしつつ、装置成績係数ACOPが最大になるように、第1の冷媒温度Tinを制御する。なお、供給温度Taは、空調機500の空調ブロア部510から電子機器300へ供給される空気の温度である。Thは、供給温度Taの上限閾値である。
このように、冷却装置1000は、ブロア回転制御部581が、供給温度TaがTh以下を満たすように制御しつつ、空調ブロア部510の回転数rを、装置成績係数ACOPが最大になる値に制御する。また、冷媒温度制御部582が、供給温度TaがTh以下を満たすように制御しつつ、第1の冷媒温度Tinを、装置成績係数ACOPが最大になる値に制御する。これにより、冷却装置1000を最大効率で運用することができる。
また、本発明の第1の実施の形態における冷却装置1000において、ブロア回転制御部581は、供給温度TaがTh以下を満たしつつ、装置成績係数ACOPが最大になった後に所定時間が経過した後に、空調ブロア部510の回転数を制御してもよい。
このように、所定時間を経過した後に、空調ブロア部510の回転数を制御することで、所定時間内で外気環境が変化して、局所冷却器400の性能が変わり、空調ブロア部510の回転数が最適でなくなっても、すぐに最適な空調ブロア部510の回転数に制御することが可能になる。
また、本発明の第1の実施の形態における冷却装置1000において、所定時間は、冷凍機530の周囲の温度が予め定められた値に変化するまでの時間である。
このように、所定時間は、冷凍機530の周囲の温度が予め定められた値に変化するまで時間とすることで、その時間経過した後、空調ブロア部510の回転数と冷凍機530の冷媒吐出温度(第1の冷媒温度)を制御することで、あらゆる外気温度Toに対して装置成績係数ACOPを最大にすることができる。
また、本発明の第1の実施の形態における冷却装置1000の制御方法は、蒸発器410と、凝縮器420と、熱交換器520と、冷凍機530と、空調ブロア部510(送風部)と、制御部560とを備えた冷却装置1000の制御方法である。
冷却装置1000の制御方法は、ブロア電力算出ステップと、冷凍機電力算出ステップと、装置成績係数算出ステップと、送風部回転制御ステップと、冷媒温度制御ステップとを含んでいる。
ブロア電力算出ステップでは、空調ブロア部510の回転数rに基づいて、空調ブロア部510の消費電力Wfを算出する。冷凍機電力算出ステップでは、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_cとに基づいて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。装置成績係数算出ステップでは、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wfとに基づいて、装置成績係数ACOPを求める。送風部回転制御ステップでは、装置成績係数ACOPに基づいて、空調ブロア部510の回転数rを制御する。冷媒温度制御ステップでは、装置成績係数ACOPに基づいて、冷凍機530から流出する冷媒COOの温度である第1の冷媒温度Tinを制御する。
このような制御方法によっても、冷却装置1000と同様の効果を奏することができる。
また、本発明の第1の実施の形態における冷却装置1000の制御プログラムは、蒸発器410と、凝縮器420と、熱交換器520と、冷凍機530と、空調ブロア部510(送風部)と、制御部560とを備えた冷却装置1000の制御プログラムである。
冷却装置1000の制御プログラムは、ブロア電力算出ステップと、冷凍機電力算出ステップと、装置成績係数算出ステップと、送風部回転制御ステップと、冷媒温度制御ステップとを含む処理をコンピュータに行わす。
このような制御プログラムによっても、冷却装置1000と同様の効果を奏することができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態における冷却装置1000Aの構成について説明する。図8は、冷却装置1000Aの構成を透過して示す図である。なお、図8には、鉛直方向Gが示されている。なお、図8では、図1〜図7で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1〜図7に示した符号と同等の符号を付している。冷却装置1000Aは、たとえばデータセンターに設置されている。
図8に示されるように、冷却装置1000Aは、局所冷却器400と、空調機500とを備えている。局所冷却器400の蒸発器410と、電子機器300は、サーバルーム100内に設けられている。空調機500の空調ブロア部510および熱交換器520は、機械室200内に設けられている。なお、サーバルーム100および機械室200を連結して構成された筐体900の内部は、密閉されている。
ここで、図1と図8を対比する。図8では、第3の温度検出部630および流量検出部700が設けられている点で、図1と異なる。
図8に示されるように、第3の温度検出部630は、制御部560Aに接続されている。第3の温度検出部630は、凝縮器420(第2の凝縮器420B)から冷凍機530へ向けて第1の管450内を流れる冷媒COOの温度である第2の冷媒温度Toutを検出する。
図8に示されるように、流量検出部700は、制御部560Aに接続されている。流量検出部700は、凝縮器420(第2の凝縮器420B)から冷凍機530へ向けて第1の管450内を流れる冷媒COOの流量である冷媒流量Qwを検出する。
制御部560Aは、空調ブロア部510と、冷凍機530と、第1の温度検出部610と、第2の温度検出部620と、第3の温度検出部630と、流量検出部700とに、接続されている。
制御部560Aは、第1の温度検出部610から供給温度Taを取得する。制御部560Aは、第2の温度検出部620から外気温度Toを取得する。制御部560Aは、第3の温度検出部630から第2の冷媒温度Toutを取得する。また、制御部560Aは、流量検出部700から、冷媒流量Qwを取得する。
次に、制御部560Aの構成について詳細に説明する。図9は、制御部560Aの構成を示すブロック図である。なお、図9では、図1〜図8で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1〜図8に示した符号と同等の符号を付している。
図9に示されるように、制御部560Aは、判断部570Aと、出力部580とを備えている。
図9に示されるように、判断部570Aは、温度取得部571Aと、中央制御部572Aと、データテーブル573と、流量取得部574とを備えている。
ここで、図3と図9を対比する。図3では、温度取得部571は、第1の温度検出部610と、第2の温度検出部620と、中央制御部572とに、接続されている。これに対して、図9では、温度取得部571Aは、第1の温度検出部610と、第2の温度検出部620と、第3の温度検出部630と、中央制御部572に接続されている。この点で図3と図9は相違する。
また、図9では、流量検出部700、流量取得部574および局所冷却器熱交換量算出部572dが設けられている点で、図3と相違する。
温度取得部571Aは、第1の温度検出部610により検出された供給温度Taと、第2の温度検出部620により検出された外気温度Toと、第3の温度取得部630により検出された第2の冷媒温度Toutを取得する。また、温度取得部571Aは、供給温度Ta、外気温度Toおよび第2の冷媒温度Toutを、中央制御部572へ出力する。
流量取得部574は、流量検出部700により検出された冷媒流量Qwを取得する。流量取得部574は、冷媒流量Qwを中央制御部572へ出力する。
局所冷却器熱交換量算出部572dは、冷媒流量Qwと、第1の冷媒温度Tinと、第2の冷媒温度Toutとに基づいて、局所冷却器400の熱交換量Qrを求める。なお、局所冷却器400の熱交換量は、局所冷却器400の吸熱量とも呼ばれる。局所冷却器熱交換量算出部572dの具体的な機能については、後述の動作説明で詳しく説明する。
上記以外の構成については、第1の実施の形態の説明と同様である。
以上、第2の実施の形態における冷却装置1000Aの構成について説明した。
次に、冷却装置1000Aの制御方法について説明する。図10は、冷却装置1000Aの制御フロー図である。
図10に示されるように、まず、制御部560Aの装置成績係数算出部572bは、初期ACOPを算出する(S210)。このS210の処理は、図4および図5のS100と同様の処理である。
次に、冷却装置1000は、第1の冷媒温度(冷媒吐出温度)Tinを、ΔTだけ上昇させる(S211)。具体的には、中央制御部572が、冷媒温度制御部582に対して、第1の冷媒温度Tinを+ΔTだけ変化させる指示を出力する。冷媒温度制御部582は、中央制御部572の指示に従って、第1の冷媒温度Tinを+ΔTだけ変化させる。
次に、冷却装置1000は、一定時間(たとえば、例えば1分程度)経過後、局所冷却器400の熱交換量Qrを算出する(S212)。具体的には、中央制御部572が、局所冷却器熱交換量算出部572dに対して、局所冷却器400の熱交換量Qrを算出させる指示を出力する。局所冷却器熱交換量算出部572dは、中央制御部572の指示に従って、式(7)を用いて、局所冷却器400の熱交換量Qrを算出する。なお、式(7)のρは密度である。式(7)のCpは定圧比熱である。
Qr=ρ×Cp×Qw×(Tout-Tin) ・・式(7)
次に、冷却装置1000は、データテーブル573から、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)を読み出し、ブロア回転数を読み出した値に設定する(S213)。具体的には、中央制御部570Aが、データテーブル573から、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)を読み出す。このとき、データテーブル573には、空調ブロア部510の回転数が、空調機500の熱交換量Qcに対応して、予め記憶されている。
なお、局所冷却器400の熱交換量Qr、空調機500の熱交換量Qc、および電子機器300の熱交換量Qの関係は、式(8)の通りである。
Qc=Q−Qr ・・・式(8)
したがって、まず、中央制御部570Aは、式(8)を用いて、S212で算出された局所冷却器400の熱交換量Qrから、空調機500の熱交換量Qcを算出する。そして、中央制御部570Aは、空調機500の熱交換量Qcの算出値に対応するブロア回転数(空調ブロア部510の回転数)を、データテーブル573から、読み出す。
次に、冷却装置1000は、一定時間経過(たとえば、例えば1分程度)後、図4のS106と同様に、装置成績係数ACOP(1)を算出する(S214)。
具体的には、まず、ブロア電力算出部572cは、S213で設定された空調ブロア部510の回転数r1に基づいて、空調ブロア部510の消費電力Wf1を算出する。
ここでは、まず、中央制御部572は、空調ブロア部510の回転数r1を、ブロア回転数制御部581から取得する。
その後、中央制御部572のブロア電力算出部572cは、冷却性能が安定するまでの一定時間(例えば1分間程度)待機した後に、空調ブロア部510の消費電力Wf1を計算する。
空調ブロア部510の消費電力Wf1の算出式は、空調ブロア部510の定格電力値Wf_max、空調ブロア部510の回転数r1、空調ブロア部510の最大回転数r_maxを用いて、式(9)のように表される。Wf1は、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)をr1に設定した場合のWfに対応する。式(9)は、式(4)を同様である。
Wf1=Wf_max×(r1/r_max) ・・・式(9)
また、空調ブロア部510の消費電力Wf1について、実験により予め算出した値を、データテーブル573に記憶してもよい。この場合、ブロア電力算出部572cは、式(9)を用いて空調ブロア部510の消費電力Wf1を算出することに代えて、データテーブル573に記憶されている空調ブロア部510の消費電力Wf1を取得することもできる。
次に、冷凍機電力算出部572aが、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_c1とに基づいて、式(10)を用いて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。このとき、冷凍機530の成績係数COP_c1は、空調ブロア部510の回転数をr1に設定した場合のCOP_cに対応する。中央制御部572は、冷凍機530の成績係数COP_c1を、データテーブル573から取得する。なお、電子機器300の発熱量Qは一定値である。電子機器300の発熱量Qは、予めカタログ等から知られているものであり、たとえばデータテーブル573に予め記憶されている。Wc1は、空調ブロア部510の回転数をr1に設定した場合のWcに対応する。式(10)は、式(5)に準ずる。
Wc1=Q/COP_c1 ・・・式(10)
そして、装置成績係数算出部572bは、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wc1と、空調ブロア部510の消費電力Wf1とに基づいて、式(11)を用いて、装置成績係数ACOP(1)を求める。式(11)のWf1およびWc1には、式(9)および式(10)により算出された値を用いる。前述の通り、電子機器300の発熱量Qは一定値である。電子機器300の発熱量Qは、予めカタログ等から知られているものであり、たとえばデータテーブル573に予め記憶されている。式(11)は、式(6)に準ずる。
ACOP(1)=Q/(Wf1+Wc1) ・・・式(11)
以上のように、S214にて、冷却装置1000は、装置成績係数ACOP(1)を算出する。
以降の処理であるS216〜S223は、図4のS116〜S123に対応する。
以上、冷却装置1000Aの制御方法について説明した。
次に、第2の実施の形態における冷却装置1000Aの変形例について、図を用いて説明する。図11は、冷却装置1000Aの変形例の制御フロー図であって、とくに図10のS213およびS214の前後の処理を変更した変形例を示す。
図10のS213では、データテーブル573には、空調ブロア部510の回転数が、空調機500の熱交換量Qcに対応して、予め記憶されていることを前提としていた。そして、図10のS213では、具体的には、中央制御部570が、データテーブル573から、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)を読み出し、ブロア回転数を読み出した値に設定していた。
これに対して、図11の処理では、冷却装置1000Aは、S213に対応する処理を行いながら、空調ブロア部510の回転数および空調機500の熱交換量Qcを対応させて、データテーブル573に記憶している。
図11に示されるように、図10のS212の処理後、まず、中央制御部572Aは、データテーブル573内に、空調機500の熱交換量Qc毎の空調ブロア部510の回転数rのデータが記憶されているか確認する(S301)。すなわち、中央制御部572Aは、空調機500の熱交換量Qc毎に測定された空調ブロア部510の回転数rのデータが、データテーブル573内に記憶されているか確認する。
データテーブル573内に、空調機500の熱交換量Qc毎の空調ブロア部510の回転数rのデータが記憶されていると、中央制御部572Aにより判断された場合(S301、YES)、中央制御部572Aは、ブロア回転数(空調ブロア部510の回転数)の値をデータテーブル573から読み出して、ブロア回転数制御部581に対して、読み出された回転数にブロア回転数を設定させる(S313)。ブロア回転数制御部581は、中央制御部572Aの制御に従って、ブロア回転数を制御する。なお、S313は、図10のS213と同様の処理である。
一方、データテーブル573内に空調機500の熱交換量Qc毎の空調ブロア部510の回転数rのデータが記憶されていないと、中央制御部572Aにより判断された場合(S301、NO)、中央制御部572Aは、ブロア回転数を最少値から一定値ずつ最大値まで変化させる制御を、ブロア回転数制御部581に対して行う(S302)。そして、ブロア回転数制御部581が、中央制御部572Aの制御に従って、ブロア回転数を制御する。中央制御部572Aは、このブロア回転数の制御の都度、一定時間(例えば、1分間)経過後、ブロア回転数およびACOP(1)を取得し、データテーブル573に記憶する(S302)。
次に、中央制御部572Aは、ACOP(1)が最も高い時のブロア回転数およびACOP(1)を、データテーブル573に書き出す(S303)。
次に、ブロア回転数制御部は、中央制御部572Aの制御に従って、ブロア回転数を、S303で書き出されたブロア回転数に変更する(S304)。
S313の処理の後、中央制御部572Aの装置成績係数算出部572bは、一定時間(例えば、1分間)経過後、ACOP(1)を算出する(S314)。なお、S313は、図10のS214と同様の処理である。
次に、中央制御部572Aは、装置成績係数ACOP(1)と装置成績係数ACOPとが、略同値か否かを判断する(S316)。S316の処理は、図10のS216と同様の処理である。
装置成績係数ACOP(1)と装置成績係数ACOPとが略同値であると中央制御部572Aにより判断された場合(S316、YES)、中央制御部572Aは、外気温度To(1)と外気温度Toの差分値の絶対値が閾値Tcより小さいか否か(|To−To(1)|<Tc)を、判断する(S319)。S319の処理は、図10のS219と同様の処理である。S316の処理は、S304の処理後にも、行われる。
外気温度Toと外気温度To(1)の差分値の絶対値が閾値Tcより小さいと中央制御部572Aにより判断された場合(S319、YES)、中央制御部572Aは、一定時間(たとえば、10分)、待機し(S321)、S319の処理を繰り返し行う。S321の処理は、図10のS221と同様の処理である。
一方、外気温度Toと外気温度To(1)の差分値の絶対値が閾値Tcより小さくないと中央制御部572Aにより判断された場合(S319、NO)、中央制御部572Aは、外気温度To(1)を新たな外気温度として、データテーブル573に書き込む(S322)。その後、中央制御部572は、装置成績係数ACOP(1)を新たな装置成績係数として、データテーブル573に書き込む(ステップS323)。さらに、冷却装置1000は、図10のS211の処理を行う。なお、S322およびS323の処理は、図10のS222およびS223と同様の処理である。
装置成績係数ACOP(1)と装置成績係数ACOPとが略同値でないと中央制御部572Aにより判断された場合(S316、NO)、中央制御部572Aは、装置成績係数ACOP(1)が装置成績係数ACOPよりも大きいか否かを判断する(S317)。S317の処理は、図10のS217と同様の処理である。
装置成績係数ACOP(1)が装置成績係数ACOPよりも大きいと中央制御部572Aにより判断された場合(S317、YES)、中央制御部572Aは、S323の処理を行う。
一方、装置成績係数ACOP(1)が装置成績係数ACOPよりも大きくないと中央制御部572Aにより判断された場合(S317、NO)、中央制御部572Aは、冷凍機530の冷媒吐出温度の変化分であるΔT(S211参照)の符号を反転させる(S318)。なお、S318の処理は、図10のS218と同様の処理である。その後、中央制御部572Aは、S323の処理を行う。さらに、冷却装置1000は、図10のS211の処理を行う。
本発明の第2の実施の形態における冷却装置1000Aは、局所冷却器熱交換量算出部572dをさらに備えている。局所冷却器熱交換量算出部572dは、第1の冷媒温度(冷媒吐出温度)Tinと、第2の冷媒温度Toutと、冷媒流量Qwとに基づいて、局所冷却器の熱交換量Qrを求める。第2の冷媒温度Toutは、第1の管450を凝縮器420から冷凍機530へ向けて流れる冷媒COOの温度である。第1の管450は、冷媒COOを凝縮器420から冷凍機530へ輸送する。冷媒流量Qwは、第1の管450を流れる冷媒COOの流量である。冷凍機電力算出部572aは、前記局所冷却器の熱交換量Qrと、前記空調機の熱交換量Qcと、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。
これにより、第1の実施形態の構成と比較して、段階的に空調ブロア部510の回転数を決めるのではなく、局所冷却器400の吸熱量Qrに基づき、データテーブルから空調ブロア部510の回転数を決めるので、ACOPが最大となる最適値への制御の収束が早くなる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態における冷却装置1000Bの構成について説明する。図12は、冷却装置1000Bの構成を示す図である。図12なお、図12では、図1〜図11で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1〜図11に示した符号と同等の符号を付している。冷却装置1000Bは、たとえばデータセンターに設置されている。
本発明の第3の実施の形態における冷却装置1000Bは、蒸発器410と、凝縮器420と、熱交換器520と、冷凍機530と、空調ブロア部510(送風部)と、制御部560Bとを備えている。
蒸発器410は、電子機器300の排気熱を受熱する。凝縮器420は、蒸発器410により受熱された排気熱を放熱する。熱交換器520は、電子機器300の排気熱を受熱する。冷凍機530は、凝縮器420および熱交換器520との間で冷媒COOを循環させて、熱交換器520および蒸発器420により受熱される排気熱を放熱する。空調ブロア部510(送風部)は、電子機器300を冷却するための送風を電子機器300へ供給する。制御部560Bは、空調ブロア部510および冷凍機530の動作を制御する。
また、制御部560Bは、ブロア電力算出部572cと、冷凍機電力算出部572aと、装置成績係数算出部572bと、ブロア回転数制御部581(送風部回転制御部)と、冷媒温度制御部582とを有する。
ブロア電力算出部572cは、空調ブロア部510の回転数rに基づいて、空調ブロア部510の消費電力Wfを算出する。冷凍機電力算出部572aは、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_cとに基づいて、冷凍機530の消費電力Wcを求める。装置成績係数算出部572bは、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wfとに基づいて、装置成績係数ACOPを求める。なお、装置成績係数ACOPは、蒸発器410、凝縮器420、熱交換器520、冷凍機530および送風部510を含む装置の成績係数である。
ブロア回転数制御部581は、装置成績係数ACOPに基づいて、空調ブロア部510の回転数rを制御する。冷媒温度制御部582は、装置成績係数ACOPに基づいて、冷凍機530から流出する冷媒COOの温度である第1の冷媒温度Tinを制御する。
本実施の形態の各構成要素の全ては、第1の実施の形態における冷却装置1000と同一の機能を果たす。
したがって、本実施の形態における冷却装置1000Bは、第1の実施の形態における冷却装置1000と同様の効果を奏する。
すなわち、空調ブロア部510の消費電力Wfは、ブロア電力算出部572cにより、空調ブロア部510の回転数rに基づいて、求められる。冷凍機530の消費電力Wcは、装置成績係数算出部572bにより、電子機器300の熱交換量Qと、冷凍機530の成績係数COP_cとに基づいて、求められる。また、装置成績係数ACOPは、装置成績係数算出部572bにより、電子機器300の発熱量Qと、冷凍機530の消費電力Wcと、空調ブロア部510の消費電力Wfとに基づいて、求められる。
これにより、蒸発器410、凝縮器420、熱交換器520、冷凍機530および送風部510を含む装置の成績係数を、装置成績係数ACOPとして、簡単に取得できる複数のパラメータから容易に求めることができる。
本件発明では、特許文献1に記載の技術のように、凝縮器を冷却するファンを設けていない。したがって、当該ファンの排気側の近傍に、いかなるセンサも配置していない。このため、装置成績係数ACOPは、凝縮器を冷却するファンの風力により大きく変動することはない。
また、装置成績係数ACOPは、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)の変化に応じて変化する。ブロア回転制御部581は、供給温度TaがTh以下を満たしつつ、装置成績係数ACOPが高い値(たとえば最大値付近)となるように、空調ブロア部510の回転数(ブロア回転数)を制御することができる。また、併せて、冷媒温度制御部582は、供給温度TaがTh以下を満たしつつ、第1の冷媒温度Tinを、装置成績係数最大値に対応する温度に、冷凍機530を制御する。
したがって、冷却装置1000によれば、より安定して、より高いエネルギー効率で運用することができる。
なお、各装置又はシステムの各構成要素の一部又は全部は、例えば図13に示すような情報処理装置2000とプログラムとの任意の組み合わせにより実現される。図13は、制御部560、560A、560B等を実現する情報処理装置の一例を示す図である。
情報処理装置2000は、一例として、以下のような構成を含む。
・CPU(Central Processing Unit)2001
・ROM(Read Only Memory)2002
・RAM(Random Access Memory)2003
・RAM2003にロードされるプログラム2004
・プログラム2004を格納する記憶装置2005
・記録媒体2006の読み書きを行うドライブ装置2007
・通信ネットワーク2009と接続する通信インターフェース2008
・データの入出力を行う入出力インターフェース2010
・各構成要素を接続するバス2011
各実施形態における各装置の各構成要素は、これらの機能を実現するプログラム2004をCPU2001が取得して実行することで実現される。各装置の各構成要素の機能を実現するプログラム2004は、例えば、予め記憶装置2005やRAM2003に格納されており、必要に応じてCPU2001が読み出す。なお、プログラム2004は、通信ネットワーク2009を介してCPU2001に供給されてもよいし、予め記録媒体2006に格納されており、ドライブ装置2007が当該プログラムを読み出してCPU2001に供給してもよい。
各装置の実現方法には、様々な変形例がある。例えば、各装置は、構成要素毎にそれぞれ別個の情報処理装置2000とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。また、各装置が備える複数の構成要素が、一つの情報処理装置2000とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。
また、各装置の各構成要素の一部又は全部は、プロセッサ等を含む汎用または専用の回路 (circuitry)や、これらの組み合わせによって実現される。これらは、単一のチップ によって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップ によって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
各装置の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限定されない。
[付記1]
電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、 送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出するブロア電力算出部と、
前記電子機器の熱交換量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める冷凍機電力算出部と、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求める装置成績係数算出部と、
前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御する送風部回転制御部と、
前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する冷媒温度制御部とを有する冷却装置。
[付記2]
前記第1の冷媒温度と、前記冷媒を前記凝縮器から前記冷凍機へ輸送する第1の管を流れる前記冷媒の温度である第2の冷媒温度と、前記第1の管を流れる冷媒の流量である冷媒流量とに基づいて、前記局所冷却器の熱交換量を求める局所冷却器熱交換量算出部とをさらに備え、
前記冷凍機電力算出部は、前記局所冷却器の熱交換量と、前記空調機の熱交換量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める付記1に記載の冷却装置。
[付記3]
前記送風部回転制御部は、前記送風部から前記電子機器へ供給される空気の温度である供給温度が前記供給温度の上限閾値以下を満たしつつ、前記装置成績係数が最大になるように、前記送風部の回転数を制御し、前記冷媒温度制御部は、前記供給温度が前記供給温度の上限閾値以下を満たしつつ、前記装置成績係数が最大になるように、前記第1の冷媒温度を制御する付記1または2に記載の冷却装置。
[付記4]
前記送風部回転制御部は、前記送風部から前記電子機器へ供給される空気の温度である供給温度が前記供給温度の上限閾値以下を満たしつつ、前記装置成績係数が最大になった後に所定時間が経過した後に、前記送風部の回転数を制御する付記1または2に記載の冷却装置。
[付記5]
前記所定時間は、前記冷凍機の周囲の温度が予め定められた値に変化するまでの時間である付記4に記載の冷却装置。
[付記6]
電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御部とを備えた冷却装置の制御方法であって、
前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出するブロア電力算出ステップと、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める冷凍機電力算出ステップと、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求める装置成績係数算出ステップと、
前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御する送風部回転制御ステップと、
前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する冷媒温度制御ステップとを含む制御方法。
[付記7]
電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御部とを備えた冷却装置の制御方法であって、
前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出し、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求め、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求め、
前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御し、
前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する制御方法。
[付記8]
電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御部とを備えた冷却装置の制御プログラムであって、
前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出するブロア電力算出ステップと、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める冷凍機電力算出ステップと、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求める装置成績係数算出ステップと、
前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御する送風部回転制御ステップと、
前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する冷媒温度制御ステップとを含む処理をコンピュータに行わす制御プログラム。
[付記9]
電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御部とを備えた冷却装置の制御プログラムであって、
前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出し、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求め、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求め、
前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御し、
前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する処理をコンピュータに行わす制御プログラム。
[付記10]
電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御部とを備えた冷却装置の制御プログラムを記憶する記憶媒体であって、
前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出するブロア電力算出ステップと、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める冷凍機電力算出ステップと、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求める装置成績係数算出ステップと、
前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御する送風部回転制御ステップと、
前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する冷媒温度制御ステップとを含む処理をコンピュータに行わす制御プログラムを記憶する記憶媒体。
[付記11]
電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御部とを備えた冷却装置の制御プログラムを記憶する記憶媒体であって、
前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出し、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求め、
前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求め、
前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御し、
前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する処理をコンピュータに行わす制御プログラムを記憶する記憶媒体。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2016年3月24日に出願された日本出願特願2016−060682を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 サーバルーム
110 ラック
200 機械室
201 第1の収容部
202 第2の収容部
203 第1の開口部
204 第2の開口部
300 電子機器
400 局所冷却器
410 蒸発器
411 上タンク部
412 下タンク部
413 連結管部
414 蒸発器用フィン部
420 凝縮器
420A 第1の凝縮器
420B 第2の凝縮器
421 上タンク部
422 下タンク部
423 連結管部
424 凝縮器用フィン部
430 蒸気管
440 液管
450 第1の管
460 第2の管
500 空調機
510 空調ブロア部
520 熱交換器
530 冷凍機
530A 第1の冷凍機
530B 第2の冷凍機
540 第3の管
550 第4の管
560、560A、560B 制御部
570、570A 判断部
571、571A 温度取得部
572、572A 中央制御部
572a 冷凍機電力算出部
572b 装置成績係数算出部
572c ブロア電力算出部
572d 局所冷却器熱交換量算出部
573 データテーブル
580 出力部
581 ブロア回転数制御部
582 冷媒温度制御部
610 第1の温度検出部
620 第2の温度検出部
630 第3の温度検出部
700 流量検出部
900 筐体
1000、1000A、1000B 冷却装置

Claims (7)

  1. 電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
    前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
    前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
    前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
    前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
    前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出するブロア電力算出手段と、
    前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める冷凍機電力算出手段と、
    前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求める装置成績係数算出手段と、
    前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御する送風部回転制御手段と、
    前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する冷媒温度制御手段とを有する冷却装置。
  2. 前記第1の冷媒温度と、前記冷媒を前記凝縮器から前記冷凍機へ輸送する第1の管を流れる前記冷媒の温度である第2の冷媒温度と、前記第1の管を流れる冷媒の流量である冷媒流量とに基づいて、前記局所冷却器の熱交換量を求める局所冷却器熱交換量算出手段とをさらに備え、
    前記冷凍機電力算出手段は、前記局所冷却器の熱交換量と、前記空調機の熱交換量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求める請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記送風部回転制御手段は、前記送風部から前記電子機器へ供給される空気の温度である供給温度が前記供給温度の上限閾値以下を満たしつつ、前記装置成績係数が最大になるように、前記送風部の回転数を制御し、前記冷媒温度制御手段は、前記供給温度が前記供給温度の上限閾値以下を満たしつつ、前記装置成績係数が最大になるように、前記第1の冷媒温度を制御する請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記送風部回転制御手段は、前記送風部から前記電子機器へ供給される空気の温度である供給温度が前記供給温度の上限閾値以下を満たしつつ、前記装置成績係数が最大になった後に所定時間が経過した後に、前記送風部の回転数を制御する請求項1または2に記載の冷却装置。
  5. 前記所定時間は、前記冷凍機の周囲の温度が予め定められた値に変化するまでの時間である請求項4に記載の冷却装置。
  6. 電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
    前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
    前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
    前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
    前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
    前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御手段とを備えた冷却装置の制御方法であって、
    前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出し、
    前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求め、
    前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求め、
    前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御し、
    前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する制御方法。
  7. 電子機器の排気熱を受熱する蒸発器と、
    前記蒸発器により受熱された前記排気熱を放熱する凝縮器と、
    前記電子機器の排気熱を受熱する熱交換器と、
    前記凝縮器および前記熱交換器との間で冷媒を循環させて、前記熱交換器および前記蒸発器により受熱される排気熱を放熱する冷凍機と、
    前記電子機器を冷却するための送風を前記電子機器へ供給する送風部と、
    前記送風部および前記冷凍機の動作を制御する制御手段とを備えた冷却装置の制御プログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記送風部の回転数に基づいて、送風部の消費電力を算出し、
    前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の成績係数とに基づいて、前記冷凍機の消費電力を求め、
    前記電子機器の発熱量と、前記冷凍機の消費電力と、前記送風部の消費電力とに基づいて、前記蒸発器、前記凝縮器、前記熱交換器、前記冷凍機および前記送風部を含む装置の成績係数である装置成績係数を求め、
    前記装置成績係数に基づいて、前記送風部の回転数を制御し、
    前記装置成績係数に基づいて、前記冷凍機から流出する前記冷媒の温度である第1の冷媒温度を制御する処理をコンピュータに行わす制御プログラムを記憶する記憶媒体。
JP2018507413A 2016-03-24 2017-03-23 冷却装置、制御方法および記憶媒体 Active JP6904333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060682 2016-03-24
JP2016060682 2016-03-24
PCT/JP2017/011790 WO2017164326A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-23 冷却装置、制御方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164326A1 true JPWO2017164326A1 (ja) 2019-02-07
JP6904333B2 JP6904333B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=59900270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507413A Active JP6904333B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-23 冷却装置、制御方法および記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705582B2 (ja)
JP (1) JP6904333B2 (ja)
WO (1) WO2017164326A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013221516A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz und Verfahren zum Betreiben der Luftversorgungseinrichtung
US10772241B2 (en) * 2018-04-23 2020-09-08 Dell Products, L.P. Closed-loop supplemental heater system in an air handler system of outside air cooled data center
US10897836B2 (en) 2018-04-30 2021-01-19 Baidu Usa Llc Airflow management system for thermal control of data centers
US10912229B1 (en) * 2019-08-15 2021-02-02 Baidu Usa Llc Cooling system for high density racks with multi-function heat exchangers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257221A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷凍機の冷却水制御方法
JP2008134013A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム
JP2012193903A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 外気利用空調システム、その外気熱交換システム
US20140183957A1 (en) * 2011-12-30 2014-07-03 Scrutiny, Inc. FRAME (Forced Recuperation, Aggregation and Movement of Exergy)
JP2014157494A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Panasonic Corp サーバー冷却システム
WO2014192252A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 日本電気株式会社 冷却システム及び冷却方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010019120A1 (en) * 1999-06-09 2001-09-06 Nicolas E. Schnur Method of improving performance of refrigerant systems
DE20001253U1 (de) * 2000-01-25 2001-06-07 Liebherr Hausgeraete Kühlgerät mit einem Kühl-, einem Kaltlager- und einem Gefrierfach
JP4887929B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US8516832B2 (en) * 2010-08-30 2013-08-27 B/E Aerospace, Inc. Control system for a food and beverage compartment thermoelectric cooling system
US11009250B2 (en) * 2015-06-30 2021-05-18 Emerson Climate Technologies Retail Solutions, Inc. Maintenance and diagnostics for refrigeration systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257221A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷凍機の冷却水制御方法
JP2008134013A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム
JP2012193903A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 外気利用空調システム、その外気熱交換システム
US20140183957A1 (en) * 2011-12-30 2014-07-03 Scrutiny, Inc. FRAME (Forced Recuperation, Aggregation and Movement of Exergy)
JP2014157494A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Panasonic Corp サーバー冷却システム
WO2014192252A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 日本電気株式会社 冷却システム及び冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017164326A1 (ja) 2017-09-28
JP6904333B2 (ja) 2021-07-14
US10705582B2 (en) 2020-07-07
US20190179384A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750611B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP5110510B2 (ja) 装置を冷却する技術
WO2017164326A1 (ja) 冷却装置、制御方法および記憶媒体
US9288931B2 (en) Cooling system and device housing apparatus using the same
JP2018060884A (ja) 情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法
JP2012007865A (ja) 冷却システム
US9983641B2 (en) Tunable two phase liquid cooling thermal management method and apparatus
JP2009216295A (ja) 電子機器の冷却システム及びその運転方法
WO2018131555A1 (ja) バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体
JP7259950B2 (ja) 冷却システム、そのための制御装置、冷却方法、およびプログラム
JP2010216765A (ja) 局所冷却システム
JP2017058993A (ja) 冷却装置、制御方法および制御プログラム
JP7069660B2 (ja) 空調システムおよびシステム制御方法
Schmidt et al. Thermodynamics of information technology data centers
JP6737774B2 (ja) 相変化冷却装置およびその制御方法
JPWO2019146535A1 (ja) 冷却装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2017097757A (ja) 冷却装置、制御方法および制御プログラム
JP6211799B2 (ja) 装置冷却システムおよび装置冷却システムの制御方法
CN114857808A (zh) 一种冷却系统及其控制方法
JP2005282988A (ja) 冷却装置
CN220359597U (zh) 散热设备
JP6919712B2 (ja) 相変化冷却装置および制御方法
JP6438068B2 (ja) 装置冷却システム
WO2014132323A1 (ja) 電子機器冷却装置
JP2015001366A (ja) 装置冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150