JPWO2017164130A1 - 入力装置、操作装置および電子機器 - Google Patents

入力装置、操作装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164130A1
JPWO2017164130A1 JP2018507312A JP2018507312A JPWO2017164130A1 JP WO2017164130 A1 JPWO2017164130 A1 JP WO2017164130A1 JP 2018507312 A JP2018507312 A JP 2018507312A JP 2018507312 A JP2018507312 A JP 2018507312A JP WO2017164130 A1 JPWO2017164130 A1 JP WO2017164130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing unit
input device
sensor
pressure
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018507312A
Other languages
English (en)
Inventor
義輝 高
義輝 高
智幹 川畑
智幹 川畑
剛 小泉
剛 小泉
卓也 後藤
卓也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017164130A1 publication Critical patent/JPWO2017164130A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/64Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches
    • H01H13/66Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches the operating member having only two positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96054Double function: touch detection combined with detection of a movable element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

入力装置は、第1センシング部と第2センシング部とを有する感圧センサと、感圧センサ上に設けられ、座屈変形する押圧部とを備える。押圧部の底部は、第1センシング部上に設けられ、押圧部の頂部は、第2センシング部上に設けられている
【選択図】図3

Description

本技術は、入力装置、それを備える操作装置および電子機器に関する。詳しくは、感圧センサにより操作を検出する入力装置に関する。
同一の押圧部で2種類の操作を行うことができる入力装置が求められている。例えば特許文献1では、表面操作部に対する押圧操作により作動可能な押圧作動部と、表面操作部に対する接触操作を静電容量の変化として検出可能な静電容量検出部とを備えた操作スイッチ用シート部材が提案されている。
特開2008−140755号公報
本技術の目的は、同一の押圧部で2種類の操作を行うことができる入力装置、それを備える操作装置および電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、第1センシング部と第2センシング部とを有する感圧センサと、感圧センサ上に設けられ、座屈変形する押圧部とを備え、押圧部の底部は、第1センシング部上に設けられ、押圧部の頂部は、第2センシング部上に設けられている入力装置である。
第の2技術は、第1の技術の入力装置を備える操作装置である。
第3の技術は、第1の技術の入力装置を備える電子機器である。
第4の技術は、入力装置を有する操作装置と、操作装置から出力信号に基づき動作するホスト機器とを備え、入力装置は、第1センシング部と第2センシング部とを有する感圧センサと、感圧センサ上に設けられ、座屈変形する押圧部とを備え、押圧部の底部は、第1センシング部上に設けられ、押圧部の頂部は、第2センシング部上に設けられている電子機器である。
以上説明したように、本技術によれば、同一の押圧部で2種類の操作を行うことができる入力装置を実現できる。
図1は、本技術の一実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図2Aは、本技術の一実施形態に係る操作装置の外観を示す斜視図である。図2Bは、本技術の一実施形態に係る操作装置の構成を示す分解斜視図である。 図3は、本技術の一実施形態に係る入力装置の構成を示す断面図である。 図4Aは、感圧センサの構成を示す断面図である。図4Bは、感圧センサの構造部の配置を示す平面図である。 図5は、導体基材およびセンサ層の構成を示す断面図である。 図6は、第1、第2センシング部の構成を示す平面図である。 図7Aは、第1電極の構成を示す平面図である。図7Bは、第2電極の構成を示す平面図である。 図8Aは、タッチ操作時の押圧部の状態を示す断面図である。図8Bは、タッチ操作時に第1、第2領域に加わる圧力を説明するための平面図である。 図9Aは、プッシュ操作時の押圧部の状態を示す断面図である。図9Bは、プッシュ操作時に第1、第2領域に加わる圧力を説明するための平面図である。 図10A、図10B、図10Cはそれぞれ、スクロール操作を説明する概略図である。 図11A、図11B、図11Cはそれぞれ、決定操作を説明するための概略図である。 図12は、入力装置のコントローラICの動作を説明するためのフローチャートである。 図13は、操作装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図14Aは、感圧センサの構成を示す断面図である。図14Bは、感圧センサの構造部の配置を示す平面図である。 図15Aは、感圧センサの構成を示す断面図である。図15Bは、感圧センサの構造部の配置を示す平面図である。 図16Aは、感圧センサの構成を示す断面図である。図16Bは、感圧センサの構造部の配置を示す平面図である。 図17は、第1、第2センシング部の構成を示す平面図である。 図18Aは、第1電極の構成を示す平面図である。図18Bは、第2電極の構成を示す平面図である。 図19は、第1、第2センシング部の構成を示す平面図である。 図20Aは、第1電極の構成を示す平面図である。図20Bは、第2電極の構成を示す平面図である。 図21A、図21Bはそれぞれ、押圧部の構成を示す断面図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 電子機器の構成
2 入力装置の構成
3 電子機器の操作の概要
4 入力装置のコントローラICの動作
5 操作装置の制御部の動作
6 効果
7 変形例
[1 電子機器の構成]
図1に示すように、本技術の一実施形態に係る電子機器10は、いわゆるテレビ装置であり、操作装置20と、電子機器10の本体であるホスト機器30とを備える。
(操作装置)
操作装置20は、いわゆるリモコン装置であり、入力装置40と、制御部21と、通信部22と、記憶装置23を備える。
入力装置40は、同一のボタン(押圧部)でタッチ操作(第1押圧操作)とプッシュ操作(第2押圧操作)との二種類の入力操作を行うことができるものである。入力装置40は、後述するように複数のボタンを備え、ボタンに対してタッチ操作がなされた場合には、制御部21にどのボタンに対してタッチ操作がなされたかを通知する。また、ボタンに対してプッシュ操作がなされた場合には、制御部21にどのボタンに対してプッシュ操作がなされたかを通知する。
制御部21は、操作装置20の全体を制御する。制御部21は、入力装置40からの通知に基づき、制御情報としての制御コマンドを通信部22を介してホスト機器30に出力する。具体的には、入力装置40からプッシュ操作が通知された場合には、制御部21は、プッシュ操作がなされたボタンに対応する制御コマンドを記憶装置23から読み出し、ホスト機器30に出力する。入力装置40からタッチ操作が通知された場合には、制御部21は、スワイプ操作がなされているか否かを判断する。この際、スワイプ操作に関する判断は、今回タッチ操作が通知されたボタンに隣接するボタンに対して、前回タッチ操作が所定時間内になされたか否かに基づきなされる。そして、スワイプ操作がなされていると判断した場合には、制御部21は、スワイプ操作に対応する制御コマンドを記憶装置23から読み出し、ホスト機器30に出力する。
通信部22は、Bluetooth(登録商標)などの所定の無線通信規格でホスト機器30と通信し、情報のやりとりを行うためのものである。
記憶装置23は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)からなるメモリ装置を備えており、ROMに格納されているプログラムコードをRAM上に展開し、所定の処理を実行する。記憶装置23は、ホスト機器を操作するための各種の制御コマンド(制御情報)、具体的には、各ボタンに対応する制御コマンド、およびスワイプ動作に対応する制御コマンドなどを記憶している。
(ホスト機器)
ホスト機器30は、制御部31と、通信部32、表示装置33と、記憶装置34とを備える。制御部31は、通信部32を介して操作装置20から供給される制御コマンドに基づき、各種の処理を実行する。例えば、操作装置20から供給される制御コマンドに基づき、各ボタンに関連付けられた動作(例えば電源のオン/オフ動作、表示メニューの選択動作、ボリューム変更動作など)を実行したり、画面表示装置33に対する画面表示の動作(例えば表示画面のスクロール動作、カーソルの移動動作など)を実行したりする。
通信部32は、Bluetooth(登録商標)などの所定の無線通信規格で操作装置20と通信し、情報のやりとりを行うためのものである。
表示装置33は、制御部31から供給される映像信号や制御信号などに基づき、映像(画面)を表示する。表示装置33としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
記憶装置34は、ROMやRAMからなるメモリ装置を備えており、ROMに格納されているプログラムコードをRAM上に展開し、所定の処理を実行する。
[2 入力装置の構成]
入力装置40は、図2A、図2Bに示すように、感圧センサ50と、複数の押圧部41と、複数のボタン42と、支持体43と、筐体44とを備える。感圧センサ50は、FPC(Flexible printed circuits)46を介して基板45に接続されている。基板45には、感圧センサ50の制御部であるコントローラIC(Integrated Circuit)45aが搭載されている。基板45はUSB(Universal Serial Bus)などの所定の伝送規格のケーブル47を介して入力装置40の制御部21に接続されている。
感圧センサ50のセンシング面50Saに複数の押圧部41が設けられ、それらの押圧部41の各頂部にはボタン42が設けられている。一方、センシング面50Saとは反対の裏面50Sbに支持体43が設けられている。
上述の入力装置40の各構成要素が筐体44内に収容されている。筐体44は、筐体44aと筐体44bとを備え、筐体44aの周壁の外周側に筐体44bの周壁の内周面を嵌め合わせるようにして、筐体44a、44bが組み合わされている。筐体44bは、複数の開口部44cを有し、各開口部44cからボタン42の操作面が露出している。
(押圧部)
押圧部41は、いわゆるラバーコンタクトであり、図3に示すように、底部が開放された中空のドーム状を有し、プッシュ操作の際に座屈変形する。押圧部41は、押子41aと、押子41aを支持する座屈部41bと、押圧部41をセンシング面50Saに固定する底部41cと、押子41aの裏面側(感圧センサ50と対応する側)に感圧センサ50に向けて突出する突出部41dとを備える。底部41cの底面と感圧センサ50のセンシング面50Saとが粘着層などの接着層(図示せず)を介して貼り合わされていてもよい。ここでは、粘着(pressure sensitive adhesion)は接着(adhesion)の一種と定義する。この定義に従えば、粘着層は接着層の一種と見なされる。押圧部41は、弾性体により構成されている。弾性体は、例えばシリコーンゴムなどのゴム系樹脂である。
押圧部41に加える荷重を次第に増加させると、ある荷重(以下「座屈荷重」という。)で急に座屈部41bの変形の模様が変化し、大きなたわみを生じする。本明細書において、“タッチ操作”とは、ボタン42(すなわち押圧部41)が座屈荷重未満の荷重(以下「軽荷重」という。)で押圧された場合の操作をいう。“プッシュ操作”とは、ボタン42(すなわち押圧部41)が座屈荷重以上の荷重(以下「重荷重」という。)で押圧された場合の操作(押込み操作)をいう。
座屈部41bは、押圧部41の頂部から下部に向かう方向に従って広がる錐面状を有する座屈壁である。なお、座屈部41bに1個または2個上の貫通孔が設けられていてもよいし、座屈部41bが、押子41aを支持する複数の脚部により構成されていてもよい。突出部41dは、押圧部41の座屈変形の際に感圧センサ50を押圧する。
(感圧センサ)
感圧センサ50は、フィルム状または板状を有する静電容量式のセンサであり、入力操作に応じた静電容量(圧力)の変化を検出し、それに応じた電気信号をコントローラIC45aに出力する。本明細書においては、フィルムには、シートも含まれるものとする。
感圧センサ50は、図4Aに示すように、第1センシング部S1と第2センシング部S2とを有する。押圧部41の底部41cは、第1センシング部S1上に設けられ、押圧部41の押子部(頂部)41aは、第2センシング部S2上に設けられている。
第1センシング部S1は第1領域R1に設けられ、第2センシング部S2は第2領域R2に設けられている。第1領域R1は、タッチ操作の際に、センシング面50Saのうち底部41cにより軽荷重で押圧される領域(軽荷重の押圧領域)を示す。また、第2領域R2は、プッシュ操作の際に、センシング面50Saのうち、突出部41dにより押圧される領域(重荷重の押圧領域)を示す。
感圧センサ50は、図4Aに示すように、導体基材51と、複数の構造体52、53と、センサ層60と、複数の構造体54、55と、導体基材56とを備える。以下では、感圧センサ50の構成要素(構成部材)の両主面のうち、センシング面50Saの側となる一方の主面を表面といい、裏面50Sbの側となる他方の主面を裏面という。
導体基材51の表面とセンサ層60の裏面とが対向するように、導体基材51とセンサ層60とが所定の間隔離して設けられている。センサ層60の表面と導体基材56の裏面とが対向するように、センサ層60と導体基材56とが所定の間隔離して設けられている。このように導体基材51、56をセンサ層60の両主面側に設けることにより、感圧センサ50内に外部ノイズ(外部電場)が入り込むのを抑制することができる。
導体基材51とセンサ層60との間には複数の構造体52、53が設けられ、これらの構造体52、53により導体基材51とセンサ層60とが所定の間隔離して保持されている。センサ層60と導体基材56との間には複数の構造体54、55が設けられ、これらの構造体54、55によりセンサ層60と導体基材56とが所定の間隔離して保持されている。
(導体基材)
導体基材51は、感圧センサ50の裏面50Sbを構成している。導体基材56は、感圧センサ50のセンシング面50Saを構成している。導体基材51、56は、グランド電位に接続される。導体基材51は、剛性または可撓性を有し、図5に示すように、基材51aと、この基材51aの裏面に設けられた導体層51bとを備える。導体基材51は、センサ層60および導体基材56などよりも高い曲げ剛性を有し、感圧センサ50の固定プレートとして機能してもよい。導体基材56は、図5に示すように、基材56aと、この基材56aの裏面に設けられた導体層56bとを備える。導体基材56は、可撓性を有し、感圧センサ50のセンシング面50Saの押圧に応じて変形可能である。
基材51a、56aは、例えば、フィルム状または板状を有する。基材51a、56aの材料としては、例えば、高分子樹脂またはガラスを用いることができる。高分子樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)、ノルボルネン系熱可塑性樹脂などが挙げられる。
導体層51b、56bは、電気的導電性を有するものであればよく、例えば、無機系導電材料を含む無機導体層、有機系導電材料を含む有機導体層、無機系導電材料および有機系導電材料の両方を含む有機−無機導体層などを用いることができる。
無機系導電材料としては、例えば、金属、金属酸化物などが挙げられる。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。金属としては、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛などの金属、またはこれらの合金などが挙げられるが、これに限定されるものではない。金属酸化物としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
有機系導電材料としては、例えば、炭素材料、導電性ポリマーなどが挙げられる。炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイル、ナノホーンなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。導電性ポリマーとしては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
(センサ層)
センサ層60は、フィルム状または板状を有する可撓性のものである。センサ層60は、図5に示すように、電極基材61と、粘着層62と、電極基材63と、絶縁層64とを備える。電極基材61は、基材61aと、基材61aの表面に設けられたX電極である第1電極61bとを備える。電極基材63は、基材63aと、基材63aの表面に設けられたY電極である第2電極63bとを備える。電極基材61の表面と電極基材63の裏面とが、粘着層62により貼り合わされている。絶縁層64は、電極基材63の表面に第2電極63bを覆うように設けられている。
第1、第2センシング部S1、S2は、図6に示すように、パルス電極である第1電極61bとセンス電極である第2電極63bとにより構成される。但し、第1電極61bがセンス電極であり、第2電極63bがパルス電極であってもよい。
第1電極61bは、図7Aに示すように、第1、第2センシング部S1、S2で別の電極であり、2つの電極61c、61dにより構成される。電極61c、61dはそれぞれ、X方向に延設された複数のサブ電極61e、61fを有する。電極61cは第1領域R1に設けられ、電極61dは第2領域R2に設けられている。
第2電極63bは、図7Bに示すように、第1、第2センシング部S1、S2で共用の電極であり、Y方向に延設された複数のサブ電極63cを有する。第2電極63bは、第1、第2領域R1、R2の両領域に渡って設けられている。
Z軸方向から第1、第2電極61b、63bを平面視すると、サブ電極61e、63cが直交交差すると共に、サブ電極61f、63cが直交交差している。感圧センサ50の厚さ方向に対向する電極61cと第2電極63bとにより第1センシング部S1が構成されている。また、感圧センサ50の厚さ方向に対向する電極61dと第2電極63bとにより第2センシング部S2が構成されている。
上述のように第1電極61bを第1、第2センシング部S1、S2で別の電極(電極61c、61d)とすることで、タッチ操作とプッシュ操作との検出精度を向上できる。一方、上述のように第2電極63bを第1、第2センシング部S1、S2で共用のものとすることで、比較的簡単で、体積効率の良い入力装置40を実現することができる。
(構造体)
構造体52、54は、図4A、図4Bに示すように、第1領域R1の内周(すなわち底部41cの内周)から、第2領域R2の外周(突出部41dによる押圧領域の外周)までの範囲のいずれかの位置を支持する。これにより、第1、第2領域R1、R2を分離できるので、タッチ操作とプッシュ操作との検出精度を向上できる。なお、図4A、図4Bでは、第1領域R1の内周の位置を支持する例が示されている。
複数の構造体52、54をZ軸方向から平面視すると、図4Bに示すように、構造体52、54が交互並ぶように等間隔で配置されている。構造体53、55は、第1領域R1外周の外側の位置を支持している。複数の構造体52、53をZ軸方向から平面視すると、構造体53、55が重なるように等間隔で配置されている。
構造体52は、図4A、図4Bに示すように、構造部52aと、接合部52bとを備える。構造部52aは、錐台形状、立方体形状、半球形状などを有する柱状体である。接合部52bは構造部52aの頂部に設けられ、この接合部52bを介して構造部52aと導体基材51とが接着される。構造部52aの材料としては、例えば、絶縁性を有する樹脂材料が用いられる。このような樹脂材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂などの光硬化性樹脂を用いることができる。接合部52bの材料としては、例えば、粘着性の樹脂材料などが用いられる。
なお、構造体52の構成は、上述のように構造部52aと接合部52bとが別体となった構成に限定されるものではなく、構造部52aと接合部52bとが予め一体成形された構成を採用するようにしてもよい。この場合、構造体52の材料としては、上述の構造部52aと接合部52bとの両機能を実現可能な材料が選択される。
構造体54は、構造部54aと、接合部54bとを備える。接合部54bは構造部54aの頂部に設けられ、この接合部54bを介して構造部54aと導体基材56とが接着される。構造体54は、これ以外の点においては上記構造体52と同様である。
構造体53、55の構成はそれぞれ、上記の構造体52、54と同様である。但し、構造体52、53で形状や大きさなどが異なっていてもよいし、同様に構造体54、55で形状や大きさなどが異なっていてもよい。
(第1、第2領域)
以下、図8A、図8B、図9A、図9Bを参照して、ユーザがボタン42に対してタッチ操作したときに第1領域R1に加わる圧力と、ユーザがボタン42に対してプッシュ操作したときに第2領域R2に加わる圧力について説明する。
図8Aに示すように、ユーザがボタン42に対してタッチ操作した場合には、座屈部41bはほとんど変形せず、突出部41dとセンシング面50Saとが接触することがない。このため、底部41cによりセンシング面50Saのうち第1領域R1のみが押圧される。よって、第1センシング部S1では圧力増加が検出されるのに対して、第2センシング部S2では、圧力増加が検出されないか、もしくは圧力増加がほとんど検出されない。
一方、図8Bに示すように、ユーザがボタン42に対してプッシュ操作した場合には、座屈部41bが大きく変形してたわみ、第1領域R1に対する押圧力が弱まると共に、突出部41dにより第2領域R2が押圧される。このため、第1領域R1では圧力低下が検出されるのに対して、第2領域R2では圧力増加が検出される。なお、第1領域R1に加わる圧力は、押圧部41が座屈変形するまでは増加し、押圧部41が座屈変形した後は低下する傾向を示す。また、第1領域R1に加わる圧力は、通常、第2領域R2に加わる圧力に比して相対的に小さい。
(支持体)
支持体43は、感圧センサ50の裏面50Sbを支持するためのものである。支持体43としては、感圧センサ50よりも変形し難いもの、すなわち感圧センサ50よりも剛性が高いものが用いられる。感圧センサ50の裏面50Sbを支持体43で支持することで、感圧センサ50の検出感度を向上できる。支持体43は、例えば、高分子樹脂層、金属層またはそれらの複合層により構成されている。
(コントローラIC)
コントローラIC45aは、感圧センサ50から供給される静電容量の変化ΔC1、ΔC2(圧力の変化ΔP1、ΔP2)に基づき、ボタン42(押圧部41)に対してタッチ操作(第1押圧操作)およびプッシュ操作(第2押圧操作)のいずれかが行われたかを判断し、その判断結果を制御部21に通知する。具体的には、コントローラIC45aは、第1センシング部S1から供給される静電容量の変化ΔC1(圧力の変化ΔP1)が閾値Aを超えている場合には、どのボタンがタッチ操作されているかを制御部21に通知する。コントローラIC45aは、第2センシング部S2から供給される静電容量の変化ΔC2(圧力の変化ΔP2)が閾値Bを超えている場合には、どのボタンがプッシュ操作されているかを制御部21に通知する。
上述の構成を有する入力装置40では、コントローラIC45aが第1、第2電極61b、63bに電圧を印加すると、隣接するサブ電極61e、63cおよびサブ電極61f、63cは容量結合を形成する。
第1、第2電極61b、63b間に電圧が印加された状態において、ボタン42にタッチ操作がなされると、底部41cにより導体基材56が押圧され変形して第1センシング部S1に接近する。また、構造体54によりセンサ層60が押圧されて変形し第1導体基材51に接近する。このため、対向するサブ電極61e、63c間の静電容量が変化し、第1センシング部S1全体の静電容量が変化する。この第1センシング部S1全体の静電容量の変化ΔC1が閾値Aを超えているか否かに基づいて、コントローラIC45aはボタン42の操作面に対してタッチ操作が行われたか否かを判断する。
第1、第2電極61b、63b間に電圧が印加された状態において、ボタン42にプッシュ操作がなされると、座屈部41bが座屈変形し、突出部41dにより導体基材56が押圧され変形して第2センシング部S2に接近する。また、構造体54によりセンサ層60が押圧されて変形し第1導体基材51に接近する。このため、対向するサブ電極61f、63c間の静電容量が変化し、第2センシング部S2全体の静電容量が変化する。この第2センシング部S2全体の静電容量の変化ΔC2が閾値Bを超えているか否かに基づいて、コントローラIC45aはボタン42の操作面に対してプッシュ操作が行われたか否かを判断する。
[3 電子機器の操作の概要]
以下、図10A〜図10C、図11A〜図11Cを参照して、表示装置(ディスプレイ)33に表示されているメニュー画面33aを、操作装置20により無線で操作する例について説明する。
ユーザが、図10B、図10Cに示すように、複数のボタン42の操作面を矢印DA1または矢印DA2の方向に順次軽く(軽荷重で)スワイプすると、図10Aに示すように、メニュー画面33aが上記のスワイプの方向に連動して矢印DB1またはDB2の方向にスクロールする。スクロールの際には、メニュー画面33aの中央に選択番号33bが、他の数値に比べて大きく強調して表示される。なお、スワイプは、タッチ操作の一例である。
ここでは、説明を容易とするために、メニュー画面33aに数字が表示される例について説明するが、通常は数値と共に、もしくは数字に代えて複数の設定項目などが表示され、この設定項目がスクロールされる。以下では、任意のボタン42を基準として矢印DA1の方向に隣接するボタンを“右隣のボタン42”といい、矢印DA2の方向に隣接するボタンを“左隣のボタン42”という。また、矢印DB1の方向への画面スクロールを“右スクロール”といい、矢印DB2の方向への画面スクロールを“左スクロール”という。
ユーザは、上記スクロール操作により所望の番号が選択番号33bとして表示されたら、図11B、図11Cに示すように、ボタン42に対してプッシュ操作をしてボタン42を押し込む。これにより、選択番号33bの決定の指示が下されて、図11Aに示すように、選択番号33bが更に強調表示される。
[4 入力装置のコントローラICの動作]
以下、図12を参照して、入力装置40のコントローラIC45aの動作について説明する。
まず、ステップS1において、コントローラIC45aは、各ボタン42の第1、第2センシング部S1、S2を順次スキャンして、静電容量の変化ΔC1、ΔC2を検出する。次に、ステップS2において、コントローラIC45aが、ステップS1にて検出した第1センシング部S1の静電容量の変化ΔC1が閾値Aを超えているか否かを判断する。
ステップS2にてコントローラIC45aが静電容量の変化ΔC1が閾値Aを超えていると判断した場合には、ステップS3において、コントローラIC45aは、どのボタン42がタッチ操作されたかを制御部21に通知する。一方、ステップS2にてコントローラIC45aが静電容量の変化ΔC1が閾値Aを超えていないと判断した場合には、ステップS4において、コントローラIC45aが、ステップS1にて検出した第2センシング部S2の静電容量の変化ΔC2が閾値Bを超えているか否かを判断する。
ステップS4にてコントローラIC45aが静電容量の変化ΔC2が閾値Bを超えていると判断した場合には、ステップS5において、コントローラIC45aは、どのボタン42がプッシュ操作されたかを制御部21に通知する。一方、ステップS4にてコントローラIC45aが静電容量の変化ΔC2が閾値Bを超えていないと判断した場合には、コントローラIC45aは、ステップS1に戻って処理を実行する。
[5 操作装置の制御部の動作]
以下、図13を参照して、操作装置20の制御部21の動作について説明する。
まず、ステップS11において、制御部21は、コントローラIC45aからプッシュ操作の通知を受け取ったか否かを判断する。ステップS11にて制御部21がプッシュ操作の通知を受け取ったと判断した場合には、ステップS12において、制御部21は、プッシュ操作されたボタン42に対応する制御コマンドを記憶装置23から読み出し、通信部22を介してホスト機器30に送信する。一方、ステップS11にて制御部21がプッシュ操作の通知を受け取っていないと判断した場合には、ステップS13において、制御部21は、コントローラIC45aからタッチ操作の通知を受け取ったか否かを判断する。
ステップS13にて制御部21がタッチ操作の通知を受け取ったと判断した場合には、ステップS14において、制御部21は、所定時間待った後、処理をステップS15に進める。一方、ステップS13にて制御部21がタッチ操作の通知を受け取っていないと判断した場合には、処理をステップS11に戻す。
次に、ステップS15において、制御部21は、コントローラIC45aからプッシュ操作の通知を受け取ったか否かを判断する。ステップS15にて制御部21がプッシュ操作の通知を受け取ったと判断した場合には、ステップS16において、制御部21は、プッシュ操作されたボタン42に対応する制御コマンドを記憶装置23から読み出し、通信部22を介してホスト機器30に送信する。一方、ステップS15にて制御部21がプッシュ操作の通知を受け取っていないと判断した場合には、ステップS17において、制御部21は、コントローラIC45aからタッチ操作の通知を受け取ったか否かを判断する。
ステップS17にて制御部21がタッチ操作の通知を受け取ったと判断した場合には、ステップS18において、制御部21は、今回タッチ操作が通知されたボタン42が、前回タッチ操作が通知(ステップS13)されたボタン42の左隣のボタン42であるか否かを判断する。一方、ステップS17にて制御部21がタッチ操作の通知を受け取っていないと判断した場合には、制御部21は、処理をステップS11に戻す。
ステップS18にて制御部21が左隣のボタン42であると判断した場合には、ステップS19において、制御部21は、ホスト機器30に左スクロールを要求する制御コマンドを記憶装置23から読み出し、通信部22を介してホスト機器30に送信する。一方、ステップS18にて制御部21が左隣のボタン42でないと判断した場合には、ステップS20において、今回タッチ操作が通知されたボタン42が、前回タッチ操作が通知(ステップS13)されたボタン42の右隣のボタン42であるか否かを判断する。
ステップS20にて制御部21が右隣のボタン42であると判断した場合には、ステップS21において、制御部21は、ホスト機器30に右スクロールを要求する制御コマンドを記憶装置23から読み出し、通信部22を介してホスト機器30に送信する。一方、ステップS20にて制御部21が右隣のボタン42でないと判断した場合には、制御部21は、処理をステップS11に戻す。
[6 効果]
本技術の一実施形態に係る入力装置40は、第1センシング部S1と第2センシング部S2とを有する感圧センサ50と、感圧センサ50上に設けられ、座屈変形する押圧部41とを備える。押圧部41の底部41cは、第1センシング部S1上に設けられ、押圧部41の頂部は、第2センシング部S2上に設けられている。したがって、コントローラIC45aは、第1、第2センシング部S1から供給される圧力変化に基づき、押圧部41に対するタッチ操作とプッシュ操作とを判別できる。よって、同一の押圧部41で2種類の操作を行うことができる入力装置40を実現できる。
入力装置40は、1つの感圧センサ50のみでタッチ操作とプッシュ操作とを判別できる。したがって、先行技術文献1に記載の発明のように、タッチ操作とプッシュ操作とを判別するために異なるセンサ手段を設けずに済むので、装置の構成を簡略化できる。
押圧部41を介して感圧センサ50を押圧する構成を採用しているため、手袋を装着してのタッチ操作も検出可能である。
[7 変形例]
感圧センサ50が、センサ層60と導体基材56との間に複数の構造体54(図4A、図4B参照)を備える代わりに、図14A、図14Bに示すように、センサ層60と導体基材56との間に1つのリング状の構造体57を備えるようにしてもよい。構造体57は、構造部57aと、接合部57bとを備える。構造部57a、接合部57bは、リング状を有する以外の点では、構造部54a、接合部54bと同様である。この場合、感圧センサ50が、導体基材51とセンサ層60との間に構造体52を備えていなくてもよい。感圧センサ50が上記の構成を有する場合でも、上述の一実施形態の感圧センサ50と同様に第1、第2領域R1、R2を分離して、タッチ操作とプッシュ操作との検出精度を向上できる。
入力装置40が、センサ層60の表面、裏面それぞれの側に導体基材56、51(図4A、図4B参照)を備える構成に代えて、図15A、図15Bに示すように、センサ層60の表面側のみに導体基材56を備える構成を採用してもよい。
図16A、図16Bに示すように、構造体54が、押圧部41の底部41cを支持し、構造体52が、導体基材51とセンサ層60との間に設けられていなくてもよい。上記構成の場合には、底部41cによるセンサ層60の変形を助長し、かつ突出部41dによる導体基材56およびセンサ層60の変形の妨げを抑制できる。
図17に示すように、Z方向から第1、第2センシング部S1、S2を平面視すると、第1センシング部S1が、第2センシング部S2の両側に設けられていてもよい。この場合、図18Aに示すように、電極61cとしては、中央部分のサブ電極61eが欠落した櫛歯状のもの用い、電極61dとしては、櫛歯状のものを用いることができる。電極61dは、電極61cの欠落部分に配置される。第2電極63bとしては、図18Bに示すように、電極61c、61dのサブ電極61e、61fと直交するサブ電極63cを有する網状のものを用いることができる。但し、上記の電極61c、61d、第2電極63bの形状は一例であって、これに限定されるものではない。
図19に示すように、Z方向から第1、第2センシング部S1、S2を平面視すると、第1センシング部S1が円環状を有し、第2センシング部S2が円形状を有していてもよい。この場合、電極61cとしては、図20Aに示すように、第2領域R2のサイズと同程度の開口を有し、第1領域R1のサイズと同程度の外径を有する円環状のものを用い、電極61dとしては、第2領域R2とほぼ同一のサイズを有する円形状を有するものを用いるようにすればよい。また、第2電極63bとしては、図20Bに示すように、第2領域R2の外周程度のサイズを有する、円形状または円形状を部分的に切り欠いた形状のものを用いればよい。但し、上記の電極61c、61d、第2電極63bの形状は一例であって、これに限定されるものではない。
上述の一実施形態では、操作装置20がホスト機器30の外部に周辺機器として設けられ、両者が無線で情報をやり取りする構成について説明したが、操作装置20とホスト機器30とが一体となっており、両者が有線で接続されている構成を採用してもよい。
コントローラIC45aが、感圧センサ50から供給される圧力変化(静電容量の変化)に基づき、タッチ操作がなされたと判断した場合、タッチ操作されたボタン42の位置情報を制御部21および通信部22を介してホスト機器30に出力するようにしてもよい。この場合、制御部31は、通信部32を介して上記位置情報を受け取り、この位置情報に基づき、表示装置33に表示された画面のスクロール動作、またはカーソルの移動などの処理を実行するようにしてもよい。
感圧センサ50としては、静電容量式のセンサに代えて、圧電素子(ピエゾ素子)または感圧ゴムセンサを用いてもよい。但し、感圧センサ50として圧電素子または感圧ゴムセンサを用いて第1、第2領域R1、R2の圧力を各々検出しようとすると、第1、第2領域R1、R2それぞれに独立して圧電素子または感圧ゴムセンサを設けることが通常必要となる。このため、入力装置40の構成が複雑になったり、大きくなったりする虞がある。一方、感圧センサ50として一実施形態にて用いた静電容量式の感圧センサ50を用いると、比較的簡単で、体積効率の良い入力装置40を実現することができる。
上述の一実施形態では、入力装置40が制御部としてのコントローラIC45aを備える構成について説明したが、コントローラIC45aは入力装置40に必須の構成ではなく、必要に応じて備えられるものである。入力装置40がコントローラIC45aを備えない場合には、入力装置40の出力信号を受け取る装置がコントローラIC45aを備えるようにすればよい。
入力装置40が、1つのボタン42、すなわち1つの押圧部41を備える構成であってもよい。
押圧部71が、図21Aに示すようにドーム状の金属薄板またはドーム状の高分子樹脂フィルムなどにより構成されていてもよいし、図21Bに示すように錐台形状の金属薄板または錐台形状の高分子樹脂フィルムなどにより構成されていてもよい。
押圧部41は突出部41dを備えていなくてもよい。但し、プッシュ操作の検出精度の観点からすると、上述の一実施形態のように押圧部41が突出部41dを備えることが好ましい。
基材51a、56aは必要に応じて設けられるものであって、設けられていなくてもよい。
支持体43は必要に応じて設けられるものであって、設けられていなくてもよい。
第1、第2電極が、基材の同一面に設けられたセンサ層を用いてもよい。この場合、第1、第2電極のサブ電極を基材の同一面に所定間隔で交互に配置するようにすればよい。
上述の一実施形態では、電子機器10がテレビ装置である場合を例として説明したが、本技術はこれに限定されるものではなく、押圧部41を有する入力装置40を備える種々の電子機器に適用可能である。例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなど携帯電話、タブレット型コンピュータ、カメラ、ゲーム機器、ナビゲーションシステム、電子書籍、電子辞書、携帯音楽プレイヤー、スマートウオッチやヘッドマウンドディスプレイなどのウェアラブル端末、ラジオ、電動工具、冷蔵庫、エアコン、ウェアラブル機器、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗浄器、洗濯機、乾燥機、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどにも適用可能である。なお、電子機器には、いわゆる電気機器も含まれるものとする。
また、本技術は電子機器に限定されるものではなく、電子機器以外の様々なものに適用可能である。例えば、乗り物、製造装置、分析機器などに適用可能である。乗り物としては、例えば、車両(例えば自動車、オートバイなど)、船舶、潜水艦、鉄道車両、航空機、宇宙船、エレベータ、遊具などが挙げられる。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
第1センシング部と第2センシング部とを有する感圧センサと、
前記感圧センサ上に設けられ、座屈変形する押圧部と
を備え、
前記押圧部の底部は、前記第1センシング部上に設けられ、
前記押圧部の頂部は、前記第2センシング部上に設けられている入力装置。
(2)
前記押圧部は、前記第2センシング部に向けて突出する突出部を有する(1)に記載の入力装置。
(3)
前記感圧センサは、静電容量式の感圧センサである(1)または(2)に記載の入力装置。
(4)
前記第1センシング部および前記第2センシング部は、パルス電極とセンス電極とにより構成され、
前記パルス電極および前記センス電極の一方は前記第1センシング部および前記第2センシング部で共用の電極であり、他方は前記第1センシング部および前記第2センシング部で別の電極である(3)に記載の入力装置。
(5)
前記感圧センサは、
前記押圧部の押圧により変形する導体層と、
前記第1センシング部および前記第2センシング部を含むセンサ層と、
前記導体層と前記センサ層との間に設けられた構造体と
を備える(3)または(4)に記載の入力装置。
(6)
前記感圧センサは、
第1導体層と、
前記押圧部の押圧により変形する第2導体層と、
前記第1導体層と前記第2導体層との間に設けられ、前記第1センシング部および前記第2センシング部を含むセンサ層と、
前記第1導体層と前記センサ層との間に設けられた第1構造部と、
前記第2導体層と前記センサ層との間に設けられた第2構造部と
を備える(3)または(4)に記載の入力装置。
(7)
前記押圧部は、座屈変形の際に前記感圧センサを押圧する突出部を有し、
前記構造体は、前記押圧部の底部の内周から、前記突出部の押圧領域の外周までの範囲のいずれかの位置を支持する(5)に記載の入力装置。
(8)
前記構造部は、前記押圧部の底部を支持する(5)に記載の入力装置。
(9)
前記第1センシング部からの出力信号に基づき第1押圧操作を判別し、前記第2センシング部からの出力信号に基づき第2押圧操作を判別する制御部をさらに備える(1)から(8)のいずれかに記載の入力装置。
(10)
(1)から(9)のいずれかに記載の入力装置を備える操作装置。
(11)
(1)から(9)のいずれかに記載の入力装置を備える電子機器。
(12)
入力装置を有する操作装置と、
前記操作装置から出力信号に基づき動作するホスト機器と
を備え、
前記入力装置は、
第1センシング部と第2センシング部とを有する感圧センサと、
前記感圧センサ上に設けられ、座屈変形する押圧部と
を備え、
前記押圧部の底部は、前記第1センシング部上に設けられ、
前記押圧部の頂部は、前記第2センシング部上に設けられている電子機器。
(13)
前記ホスト機器は、
表示装置と、
前記操作装置からの出力信号に基づき、前記表示装置に対する画面表示を制御する制御部と
を備える(12)に記載の電子機器。
(14)
前記画面表示の制御が、画面のスクロール動作の制御である(13)に記載の電子機器。
10 電子機器
20 操作装置
21、31 制御部
30 ホスト機器
33 表示装置
40 入力装置
41 押圧部
41a 押子
41b 座屈部
41c 底部
41d 突出部
45a コントローラIC(制御部)
50 感圧センサ
60 センサ層
51、56 導体基材
51b、56b 導体層
52、53、54、55 構造体
61b 第1電極
63b 第2電極
61c、61d 電極
S1 第1センシング部
S2 第2センシング部

Claims (14)

  1. 第1センシング部と第2センシング部とを有する感圧センサと、
    前記感圧センサ上に設けられ、座屈変形する押圧部と
    を備え、
    前記押圧部の底部は、前記第1センシング部上に設けられ、
    前記押圧部の頂部は、前記第2センシング部上に設けられている入力装置。
  2. 前記押圧部は、前記第2センシング部に向けて突出する突出部を有する請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記感圧センサは、静電容量式の感圧センサである請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記第1センシング部および前記第2センシング部は、パルス電極とセンス電極とにより構成され、
    前記パルス電極および前記センス電極の一方は前記第1センシング部および前記第2センシング部で共用の電極であり、他方は前記第1センシング部および前記第2センシング部で別の電極である請求項3に記載の入力装置。
  5. 前記感圧センサは、
    前記押圧部の押圧により変形する導体層と、
    前記第1センシング部および前記第2センシング部を含むセンサ層と、
    前記導体層と前記センサ層との間に設けられた構造体と
    を備える請求項3に記載の入力装置。
  6. 前記感圧センサは、
    第1導体層と、
    前記押圧部の押圧により変形する第2導体層と、
    前記第1導体層と前記第2導体層との間に設けられ、前記第1センシング部および前記第2センシング部を含むセンサ層と、
    前記第1導体層と前記センサ層との間に設けられた第1構造体と、
    前記第2導体層と前記センサ層との間に設けられた第2構造体と
    を備える請求項3に記載の入力装置。
  7. 前記押圧部は、座屈変形の際に前記感圧センサを押圧する突出部を有し、
    前記構造体は、前記押圧部の底部の内周から、前記突出部の押圧領域の外周までの範囲のいずれかの位置を支持する請求項5に記載の入力装置。
  8. 前記構造体は、前記押圧部の底部を支持する請求項5に記載の入力装置。
  9. 前記第1センシング部からの出力信号に基づき第1押圧操作を判別し、前記第2センシング部からの出力信号に基づき第2押圧操作を判別する制御部をさらに備える請求項1に記載の入力装置。
  10. 請求項1に記載の入力装置を備える操作装置。
  11. 請求項1に記載の入力装置を備える電子機器。
  12. 入力装置を有する操作装置と、
    前記操作装置から出力信号に基づき動作するホスト機器と
    を備え、
    前記入力装置は、
    第1センシング部と第2センシング部とを有する感圧センサと、
    前記感圧センサ上に設けられ、座屈変形する押圧部と
    を備え、
    前記押圧部の底部は、前記第1センシング部上に設けられ、
    前記押圧部の頂部は、前記第2センシング部上に設けられている電子機器。
  13. 前記ホスト機器は、
    表示装置と、
    前記操作装置からの出力信号に基づき、前記表示装置に対する画面表示を制御する制御部と
    を備える請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記画面表示の制御が、画面のスクロール動作の制御である請求項13に記載の電子機器。
JP2018507312A 2016-03-24 2017-03-17 入力装置、操作装置および電子機器 Ceased JPWO2017164130A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060757 2016-03-24
JP2016060757 2016-03-24
PCT/JP2017/010971 WO2017164130A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-17 入力装置、操作装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164130A1 true JPWO2017164130A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=59899543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507312A Ceased JPWO2017164130A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-17 入力装置、操作装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11061522B2 (ja)
EP (1) EP3435395B1 (ja)
JP (1) JPWO2017164130A1 (ja)
CN (1) CN108885954A (ja)
WO (1) WO2017164130A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108615635B (zh) * 2018-07-06 2023-10-13 东莞微感电子技术有限公司 一种压电传感器的按压控制模块
WO2021010037A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置及び入力システム
WO2023234850A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. A computer peripheral

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729729U (ja) * 1993-10-28 1995-06-02 日本航空電子工業株式会社 ダブル接点スイッチ
JP2003187671A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Nec Saitama Ltd キー入力回路、及び、携帯端末の入力装置
US7060924B1 (en) * 2005-01-20 2006-06-13 Kyocera Wireless Corp. Dual tactility keypad switch
US20100084251A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Research In Motion Limited Dual-action single-key mechanism
WO2013187397A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社フジクラ 入力装置
JP2014220130A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 アルプス電気株式会社 可動接点部材および可動接点部材を用いたスイッチ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224212A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hosiden Corp スライド操作式スイッチ
EP2434645B1 (en) * 2010-09-28 2020-03-11 BlackBerry Limited A multi action capacitive switch and methods of use
EP2937998A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-28 Home Control Singapore Pte. Ltd. Providing capacitive sensing to a push button
US20190138125A1 (en) * 2017-08-04 2019-05-09 Synaptics Incorporated Differential force sensing referenced to display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729729U (ja) * 1993-10-28 1995-06-02 日本航空電子工業株式会社 ダブル接点スイッチ
JP2003187671A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Nec Saitama Ltd キー入力回路、及び、携帯端末の入力装置
US7060924B1 (en) * 2005-01-20 2006-06-13 Kyocera Wireless Corp. Dual tactility keypad switch
US20100084251A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Research In Motion Limited Dual-action single-key mechanism
WO2013187397A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社フジクラ 入力装置
JP2014220130A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 アルプス電気株式会社 可動接点部材および可動接点部材を用いたスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017164130A1 (ja) 2017-09-28
CN108885954A (zh) 2018-11-23
EP3435395A1 (en) 2019-01-30
EP3435395A4 (en) 2019-03-27
EP3435395B1 (en) 2020-10-07
US11061522B2 (en) 2021-07-13
US20200293151A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322944B2 (ja) センサ、入力装置、ロボットおよび電子機器
JP6777068B2 (ja) 入力装置および電気機器
TWI676118B (zh) 輸入裝置、鍵盤及電子機器
JP2006500642A (ja) タッチゾーンを持つ単層タッチパッド
JP6760385B2 (ja) センサ、入力装置および電子機器
JP7355029B2 (ja) センサ、積層型センサよび電子機器
WO2017164130A1 (ja) 入力装置、操作装置および電子機器
JP6106919B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
WO2015056376A1 (ja) 入力装置及びこれを備えた電子機器
WO2021100697A1 (ja) 3軸センサ、センサモジュールおよび電子機器
JP6950700B2 (ja) センシング装置および電子機器
JPWO2017169974A1 (ja) センサ、入力装置および電子機器
JP7298843B2 (ja) センサ、入力装置および電子機器
CN111381735B (zh) 按钮状薄片和触摸面板
JPWO2017037995A1 (ja) 入力装置、センサ、電気機器および検出方法
WO2018159769A1 (ja) センサ、入力装置および電子機器
JP2014075022A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211130