JPWO2017164042A1 - 複合光導波路 - Google Patents

複合光導波路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164042A1
JPWO2017164042A1 JP2018507266A JP2018507266A JPWO2017164042A1 JP WO2017164042 A1 JPWO2017164042 A1 JP WO2017164042A1 JP 2018507266 A JP2018507266 A JP 2018507266A JP 2018507266 A JP2018507266 A JP 2018507266A JP WO2017164042 A1 JPWO2017164042 A1 JP WO2017164042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
core
silicon
adhesive
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018507266A
Other languages
English (en)
Inventor
利久 岡田
利久 岡田
盛輝 大原
盛輝 大原
武信 省太郎
省太郎 武信
聡子 野間
聡子 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017164042A1 publication Critical patent/JPWO2017164042A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1223Basic optical elements, e.g. light-guiding paths high refractive index type, i.e. high-contrast waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12088Monomode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/1209Multimode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とがアディアバティック結合された複合光導波路であって、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路のコアとが対向して配置されたアディアバティック結合部位において、硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上である光硬化型接着剤を用いて形成された接着層により、前記ポリマー光導波路と、前記シリコン光導波路とが結合されており、前記アディアバティック結合部位は、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有することを特徴とする複合光導波路。

Description

本発明は、ポリマー光導波路(POW)と、シリコン(Si)光導波路と、をアディアバティック結合(Adiabatic Coupling)させた複合光導波路に関する。
プリント基板上に形成されたリジッドな、あるいはポリマー製ベースフィルム上に形成されたフレキシブルな、マルチモードおよびシングルモードのポリマー光導波路が普及している。ポリマー光導波路の原理は、屈折率の異なる複数のポリマーの組合せである、コアとクラッドとの組合せによって、コアを光導波路とするものである。
一方で、シリコンチップ上に光導波路を形成したシリコン光導波路も普及している(特許文献1参照)。
ポリマー光導波路、および、シリコン光導波路の何れについても、複数の導波路チャネルを得るために、一方向に沿って複数の導波路が平行に揃った形式で、アレイ状に形成される。
ポリマー光導波路と、シリコン光導波路と、の間で光を伝播させる試みがなされているが、ミクロのレベルで光を効率的に伝播させる結合を実現しようとすると、高精度な位置決めが必要となってくる。
マルチモードの光導波路であれば、光導波路同士、あるいは、光導波路とマルチモード光ファイバとの間の結合において、コア断面のサイズが大きく、また互いのコア断面サイズや開口数が同程度であるため、相互に接触することになる断面同士において、断面同士の突合せの位置決め精度さえ保証されれば、損失が許容可能なレベルでの実現が可能である。
実際、いわゆる正対結合(Butt Coupling)によって実現されている。
しかし、シングルモードの光導波路とシリコン光導波路との結合においては、各々のコア断面がかなり小さくなってしまい、また互いのコア断面サイズや開口数が大きく異なるため、正対結合自体が困難となってくる。
この点、アレイに沿った光軸方向での染み出し光(以下、エバネッセン光ともいう。)を、光軸方向の所定距離にわたって捉えて連絡させるという、アディアバティック結合が代替手法として期待できる。
そのため、ポリマー光導波路と、シリコン光導波路と、をアディアバティック結合させた複合光導波路が最近注目を集めている(特許文献1、2参照)。
日本国特開2014−81586号公報 米国特許第8724937号明細書
ポリマー光導波路とシリコン光導波路と、を正対結合させる際には光硬化型接着剤を用いて両者を結合させている。アディアバティック結合の場合も光硬化型接着剤を用いて両者を結合させることになる。
しかし、アディアバティック結合を行う際に、ポリマー光導波路と、シリコン光導波路と、をどうやって信頼性の高い方法で接合させるかについては、これまであまり議論されてこなかった。本願発明者らはこの点について鋭意検討した。その結果、現在主流である正対結合では信頼性の高い結合を実現できていた光硬化型接着剤をアディアバティック結合に用いた場合、信頼性試験の際に剥離が発生することがあることが明らかになった。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、ポリマー光導波路と、シリコン光導波路と、がアディアバティック結合された複合光導波路におけるアディアバティック結合部位の信頼性の向上を目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明は、ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とがアディアバティック結合された複合光導波路であって、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路のコアとが対向して配置されたアディアバティック結合部位において、硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上である光硬化型接着剤を用いて形成された接着層により、前記ポリマー光導波路と、前記シリコン光導波路とが結合されており、前記アディアバティック結合部位は、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有することを特徴とする複合光導波路(1)を提供する。
また、本発明は、ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とがアディアバティック結合された複合光導波路であって、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路のコアとが対向して配置されたアディアバティック結合部位において、硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上、かつ、硬化後の0.1mm厚みでの波長1.3μmの光の透過率が80%以上の光硬化型接着剤を用いて形成された接着層により、前記ポリマー光導波路と、前記シリコン光導波路とが結合されており、前記アディアバティック結合部位は、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有することを特徴とする複合光導波路(2)を提供する。
さらに、本発明は、ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とがアディアバティック結合された複合光導波路であって、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路のコアとが対向して配置されたアディアバティック結合部位において、硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上、かつ、前記ポリマー光導波路のクラッドの屈折率をn1、硬化後の接着剤の屈折率をnAとするとき、−0.015<n1−nA<0.05を満たす光硬化型接着剤を用いて形成された接着層により、前記ポリマー光導波路と、前記シリコン光導波路とが結合されており、前記アディアバティック結合部位は、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有することを特徴とする複合光導波路(3)を提供する。
本発明の複合光導波路(1)〜(3)において、前記光硬化型接着剤が、光硬化後に大気中で150℃100時間保持した前後での質量減少量が6%以下であることが好ましい。
本発明の複合光導波路(1)〜(3)において、前記光硬化型接着剤は、光硬化後に水に24時間浸漬させた前後での質量増加量が1%以下であることが好ましい。
本発明の複合光導波路(1)〜(3)において、前記光硬化型接着剤は、25〜100℃における平均熱膨張率が130×10-6/℃未満であることが好ましい。
本発明の複合光導波路(1)〜(3)において、前記ポリマー光導波路のコアおよびクラッドが、フッ素を含有する樹脂からなることが好ましい。
この場合、前記光硬化型接着剤が、フッ素系材料を含有していることが好ましい。
本発明の複合光導波路は、ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とが、光硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上の光硬化型接着剤を用いて結合されており、ポリマー光導波路のコアと、シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有するため、ヒートサイクル試験の際に、接着層と被着体(ポリマー光導波路およびシリコン光導波路で構成されたもの)とが剥離するおそれがなく、アディアティック結合部位の信頼性が向上している。
また、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤は、光硬化後の0.1mm厚みでの波長1.3μmの光の透過率が80%以上、または、−0.015<n1−nA<0.05を満たすため、複合光導波路を伝播する光の伝達損失が少ない。
図1は、本発明の複合光導波路の一構成例を示した斜視図である。 図2は、図1の複合光導波路10の側面図である。 図3は、図1の複合光導波路10のアディアバティック結合部位における横断面図である。 図4は、図3の部分拡大図である。 図5は、図1の複合光導波路10のアディアバティック結合部位周辺の部分縦断面図である。 図6は、実施例の接着試験に用いた試験サンプルの図である。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の複合光導波路の一構成例を示した斜視図である。図2は、図1の複合光導波路10の側面図である。図3は、図1の複合光導波路10のアディアバティック結合部位における横断面図である。
図1〜3に示す複合光導波路10では、ポリマー光導波路20と、シリコン光導波路30とがアディアバティック結合されている。図1、2に示すポリマー光導波路20において、アディアバティック結合部位に対し他端側は接続用のコネクタ40に収容されている。図3に示すポリマー光導波路20、シリコン光導波路30において、コア22、32以外の部位がクラッドである。
図4は、図3の部分拡大図であり、アディアバティック結合部位における、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30の位置関係が示されている。図4に示すポリマー光導波路20、シリコン光導波路30において、コア22、32以外の部位がクラッド21,31である。
図4に示すように、アディアバティック結合部位では、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30のコア32と、が対向した状態で配置され、接着層50により接合されている。ここで、シリコン光導波路30の接着層50側の表面には、ナトリウム等のアルカリ金属イオンの拡散を抑制するためにバリア層60が形成されている。バリア層60の厚みは、例えば0.01〜0.5μmである。バリア層60の構成材料には、例えば、Si34を用いることができる。
図5は、図1の複合光導波路10のアディアバティック結合部位70の部分縦断面図であり、アディアバティック結合部位70におけるエバネッセン光の伝播(light propagation)の様子が示されている。
アディアバティック結合では、エバネッセン光を、光軸方向の所定距離にわたって捉えて連絡させる。そのため、アディアバティック結合部位では、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30のコア32とが、図5に示すように対向して配置されるが、ポリマー光導波路20は、シリコン光導波路30のコア32と対向する側のクラッドが設けられておらず、コア22が露出している。また、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30のコア32と、が適切な位置関係になるように配置させるため、ポリマー光導波路20には位置決め用凸部24、シリコン光導波路30には位置決め用凹部34がそれぞれ設けられている。
正対結合の場合、接着層の厚みが薄いと、高温や高湿の環境下で、結合損失の増大、最悪の場合は界面での剥離が起きることから、接着層の厚みを10μm以上にする必要があった (例えば特許第4896231号明細書等)。
これは、接着層の構成材料と、ファイバや光導波路の構成材料と、の間に生じる熱膨張率差等が原因となって発生する応力(熱歪み)が原因であり、この発生した応力を接着層自身が緩和するためには10μm以上の厚みが必要とされるためである。
アディアバティック結合の場合、エバネッセン光を利用するため、接着層の厚みを大きくすると、光の伝達効率が著しく低下する。
そのため、本発明の複合光導波路10のアディアバティック結合部位70は、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30との間隔tが1.5μm以下の領域を有するものとする。本発明の接着層50の厚みの形態としては、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30との間隔tが均一であってもよく、均一でなくてもよい。コア22とシリコン光導波路30との間隔tが均一ではないとは、例えば、図5のa側の間隔が狭く、b側の間隔が広くなる構造である。コア22とシリコン光導波路30との間隔tが均一ではない場合、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30のコア32とが対向している領域の50%以上は、間隔tが1.5μm以下であることが好ましい。50%以上の領域において間隔tが1.5μm以下であることにより、光の伝搬効率が高く、剥離の発生を抑制できる。間隔tが1.5μm以下の領域は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましく、全ての領域で間隔tが1.5μm以下であることが特に好ましい。なお、ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30と、の間隔tはより好ましくは1.3μm以下、さらに好ましくは1.0μm以下、最も好ましくは0.8μm以下である。
本発明の複合光導波路10は、接着層の厚みに相当するポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30と、の間隔tが1.5μm以下の領域を有するため、正対結合の場合のような、接着層による応力緩和は期待できない。そこで、接着界面に応力を発生させないというアプローチで、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤の物性を検討し、アディアバティック結合部位の信頼性を向上させるのに必要な物性とその閾値を見出し本発明に至った。
従来の技術常識によれば、接着層の厚みを薄くせざるを得ないという状況下では、光硬化後のガラス転移点Tgが低い光硬化型接着剤を用いるのが好ましいと考えられていた。これは、接着層の内部で応力を緩和させるためには、光硬化型接着剤の温度が光硬化後のガラス転移点Tgを超えると急激に軟かくなる性質を利用することが有効であり、接着層の厚みが薄い場合でも応力緩和がしやすくなると考えられるからである。この場合、光導波路複合体の使用時温度が光硬化型接着剤の光硬化後のガラス転移点Tgよりも高い状況とすればよく、そのためには、光硬化後のガラス転移点Tgが低い光硬化型接着剤を用いるのが好ましいことになる。
しかしながら、今回の一連の検討の結果、接着層の厚みに相当するポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30と、の間隔tが1.5μm以下という非常に小さい場合、光硬化後のガラス転移点Tgが高い光硬化型接着剤を使用しても剥離が起こらないという結果を得ることができた。また、アディアバティックカップリング結合の信頼性を高めるという観点からすると、むしろ光硬化型接着剤の光硬化後のガラス転移点Tgが高い方がこの結合方式に適しているということが明らかとなった。
複合光導波路が実使用環境を想定して安定して継続使用できることを確かめるために、ヒートサイクル試験を行ったところ、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤のガラス転移点が高い方が好ましいことが明らかになった。
ヒートサイクル試験中に複合光導波路が高温になった際、光硬化後のガラス転移点Tgを境に光硬化型接着剤の熱膨張率が大きく変化することに起因して、光硬化型接着剤(接着層)の体積変化がより増加し、それにより接着層と、被接着体であるポリマー光導波路およびシリコン光導波路との間で応力が発生することで剥離が起きやすくなる。
ヒートサイクル試験の最高温度よりも光硬化後のガラス転移点Tgが高い光硬化型接着剤を使用することにより、ヒートサイクル試験の実施時において、光硬化型接着剤の熱膨張係数が著しく大きくなることがない。その結果、ヒートサイクル試験実施時における接着層の体積の増減が小さくなり、接着界面の応力が小さくなる。結果として接着層と被着体との界面剥離が防止できる。
以上のことから、アディアバティック結合部位の信頼性を向上させるため、本発明では、複合光導波路の接着層を形成するのに、ヒートサイクル試験の上限温度よりも光硬化後のガラス転移点Tgが高い光硬化型接着剤を用いる。後述する実施例におけるヒートサイクル試験(−50℃〜125℃)の上限温度は125℃である。そのため、本発明では、複合光導波路の接着層を形成するのに、光硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上の光硬化型接着剤を用いる。本明細書における光硬化型接着剤とは、光照射により硬化する接着剤であり、紫外線硬化型接着剤、電子線照射型接着剤がこれに該当する。
また、後述する実施例で、−50〜125℃のヒートサイクル試験を実施した理由は以下に記載する通りである。
ヒートサイクル試験の試験条件については、通信の世界で一般的に用いられるテルコーディアの規格は−40℃〜85℃を参考とし、スーパーコンピューターやハイエンドサーバー等の高信頼性が求められる用途で使用されることを想定し、上限・下限ともマージンを見て―50℃〜125℃で試験を実施している。
本発明では、複合光導波路の接着層を形成するのに、光硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上の光硬化型接着剤を用いることが好ましく、ガラス転移点Tgが135℃以上の光硬化型接着剤を用いることがより好ましく、140℃以上であることが更に好ましい。
上述したように、アディアバティック結合では、エバネッセン光を、光軸方向の所定距離にわたって捉えて連絡させるため、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤は、複合光導波路を伝播する光を透過することが求められる。本発明では、複合光導波路の接着層を形成するのに、光硬化後の0.1mm厚みでの波長1.3μmの光の透過率が80%以上の光透過型接着剤を用いる。その理由は、複合光導波路を伝播する光が接着層を通過する際の伝達損失がきわめて低くなるためである。
複合光導波路の接着層を形成するのに、光硬化後の0.1mm厚みでの波長1.3μmの光の透過率が、85%以上の光硬化型接着剤を用いることが好ましく、90%以上の光透過型接着剤を用いることがより好ましい。
ポリマー光導波路では、コア内で光を伝播させるため、クラッドの屈折率がコアの屈折率よりも低くなるように両者の構成材料が選択されている。
図4及び図5に示すように、アディアバティック結合部位では、ポリマー光導波路20のコア22が露出しており、コア22の周囲には接着層50が存在している。
複合光導波路10における光の伝播損失を抑制するためには、接着層50の屈折率が、ポリマー光導波路20のクラッドの屈折率と同程度になるように、接着層50の形成に用いる光硬化型接着剤を選択することが好ましい。具体的には、ポリマー光導波路20のクラッドの屈折率をn1とするとき、接着層50の形成に用いる光硬化型接着剤の光硬化後の屈折率nAが下記式(1)を満たすことが、複合光導波路10における光の伝播損失が抑制されるため好ましい。
−0.015<n1−nA<0.05 (1)
n1−nAが上記の範囲より大きい場合は、クラッドの光の閉じ込め効果が大きすぎるため、エバネッセン光が少なくなることによりポリマー光導波路20とシリコン光導波路30との間の伝搬できる光の量が少なくなり、結果として伝搬損失が大きくなる。一方、n1−nAが上記の範囲より小さい場合は、ポリマー光導波路20に伝搬した後の光の閉じ込めが弱いために、伝搬損失の悪化や隣にあるコアとのクロストーク等の問題が生じる可能性がある。上記の式から分かるように、光硬化後の接着剤の適正な屈折率範囲としては、上下に等間隔で好ましい範囲があるわけではなく下側の範囲が狭いことが今回のシミュレーションから明らかになった。
本発明の複合光導波路10において、接着層50の形成に用いる光硬化型接着剤の光硬化後の屈折率nAが下記式(2)を満たすことがより好ましい。
−0.013<n1−nA<0.03 (2)
さらに好ましくは−0.01<n1―nA<0.02、もっとも好ましくは−0.005<n1−nA<0.015である。
本発明の複合光導波路は、電子回路基板に実装して電子複合基板として使用する場合がある。この場合、ポリマー光導波路20と、シリコン光導波路30と、を接着層50によりアディアバティック結合させた後、電子回路基板に実装することになるが、電子回路基板に実装した後、高温プロセスが実施されることがある。たとえば、電子回路基板に半導体チップやデバイスを実装する際に、一般的な鉛フリーはんだを用いたリフロープロセスとして、260℃数分の高温プロセスが複数回実施されることがある。また近年、160℃前後で実装可能な低温鉛フリーはんだの開発が進んでいる。こういった実装工程を見据えて、信頼性試験としては160℃1時間の熱処理(低温プロセス)と、260℃熱処理(リフロープロセス)を実施した。
今回の一連の検討の結果、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤の材料物性として、加熱時の質量減少が少ない方が、これら高温プロセス実施時における剥離が発生しにくいということが明らかになった。
加熱時の質量減少は、光硬化型接着剤を硬化した際に残った未架橋成分や重合度の小さい樹脂成分等の低温揮発成分、架橋後のポリマーの高温耐性が低い部位、等が高温プロセス中に揮散することによって発生する。加熱時の質量減少が大きい光硬化型接着剤では、これらの樹脂成分が揮散する際に起こる体積収縮がより大きいため、接着層と、被接着体であるポリマー光導波路およびシリコン光導波路との間に応力が発生し、剥離などの問題を起こす要因となる。これに対し、加熱時の質量減少が小さい光硬化型接着剤では、高温プロセス実施時における体積収縮が小さいため、アディアバティック結合部位の信頼性が向上する。
上記の観点からは、本発明の複合光導波路10は、接着層50の形成に用いる光硬化型接着剤が、光硬化後に大気中で150℃100時間保持した前後での質量減少量が6%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、2%以下が更に好ましい。
本発明の複合光導波路は、その用途によっては、使用時に高温高湿環境に晒される場合がある。この場合、高温高湿環境に晒された場合でも接着層が剥離しないことが求められる。この点について、本発明では、85℃85%RHでの高温高湿試験を指標とする。
今回の一連の検討の結果、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤の材料物性として、光硬化後の接着剤を水に24時間浸漬させた前後での質量増加量が1%以下である場合、85℃85%RHでの高温高湿試験でも、接着層と、被接着体であるポリマー光導波路およびシリコン光導波路被接着材料との界面において剥離が発生しないことが明らかになった。
85℃85%RHでの高温高湿試験においては吸水により光硬化型接着剤(接着層)の体積が膨張することで、接着層と、被接着体であるポリマー光導波路およびシリコン光導波路との間で応力が発生することで剥離が起きやすくなる。これに対し、光硬化後の光硬化型接着剤を水に24時間浸漬させた前後での質量増加量が1.0%以下であれば、光硬化後の光硬化型接着剤の吸水率が十分に小さいため、85℃85%RHでの高温高湿試験中に発生する体積変化が小さくなり、結果として剥離が起きにくくなる。
接着層の厚みが10μm以上の正対結合の場合、ポリマー光導波路とシリコン光導波路との結合に用いる光硬化型接着剤の吸水率について特に言及されておらず、比較的吸水率が高いアクリル系接着剤についても、テルコーディア規格(高温高湿)対応とされているが、接着層の厚みに相当するポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30と、の間隔tが1.5μm以下と非常に薄いアディアバティック結合の場合、接着層内部で応力を緩和できないため、求められる吸水率の特性は上述したようにより厳しくなる。
本発明の複合光導波路は、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤として、光硬化後の接着剤を水に24時間浸漬させた前後での質量増加量が0.5%以下であることがより好ましく、0.3%以下であることがさらに好ましい。
本発明の複合光導波路は、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤の熱膨張率と、ポリマー光導波路やシリコン光導波路の構成材料の熱膨張率と、が近いことが、ヒートサイクル試験実施時において、接着層と、ポリマー光導波路若しくはシリコン光導波路と、の界面で発生する応力が軽減され、結果的に剥離が起こりにくくなるため好ましい。ポリマー光導波路の構成材料は、25〜100℃における平均熱膨張率が、80×10-6/℃程度であり、Siの熱膨張率は3×10-6/℃程度である。これに対し、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤は、25〜100℃における平均熱膨張率が130×10-6/℃未満であることが好ましく、110×10-6/℃未満であることがより好ましく、100×10-6/℃未満であることが更に好ましい。
接着層の形成に用いる光硬化型接着剤は、上記の物性を満たす限り特に限定されない。具体例を挙げると、エポキシ系光硬化型接着剤、フッ素含有エポキシ系光硬化型接着剤、シリコーン系光硬化型接着剤、アクリル系光硬化型接着剤、フッ素含有アクリル系光硬化型接着剤、ウレタンアクリレート系光硬化型接着剤、エポキシアクリレート系光硬化型接着剤などがある。これらの中でも、フッ素含有エポキシ系光硬化型接着剤が、透明性、耐熱性、低硬化収縮率等の理由から好ましい。
また、ポリマー光導波路の構成材料がフッ素を含有する場合、接着層の形成に用いる光硬化型接着剤もフッ素を含有することが、両者の密着性が向上するため好ましい。
本発明の複合光導波路についてさらに記載する。
(シリコン光導波路)
シリコン光導波路30は、シリコンチップ上に、Siのコア32と、SiO2のクラッド31からなるコア・クラッド構造を形成したものである。図示したシリコン光導波路30では、一方向に沿って複数のコア32が平行に揃った形式で、アレイ状に形成されている。但し、シリコン光導波路の構成はこれに限定されるものではない。例えば、シリコン光導波路30の接着層50側の表面にはバリア層60が形成されているが、バリア層60は任意の構成であり、バリア層60が形成されていなくてもよい。
(ポリマー光導波路)
ポリマー光導波路20は、コア22とその周囲に配されたクラッド21とによって形成されている。ポリマー光導波路20のコア22およびクラッド21は、いずれもその構成材料がポリマー(樹脂材料)であるが、クラッド21の屈折率がコア22の屈折率よりも低くなるように両者の構成材料が選択されている。シリコン光導波路30のコア32を光が伝搬するには、シリコンのバンドギャップである1.1μmよりも波長の長い赤外光の光を用いる必要があるが、その領域で複合光導波路10を伝播する光の伝送損失を抑制するためには、ポリマー光導波路20のコア22およびクラッド21の構成材料は、フッ素を含有する樹脂にすることが好ましい。これは長波長領域(特に通信で用いられるCバンド帯周辺、Oバンド帯周辺)ではC−H結合よりもC−F結合の方が光の吸収を抑制できるためである。
図3に示すポリマー光導波路20では、コア22の断面形状が矩形であるが、これに限られず、例えば台形、円形、楕円形であってもよい。コアの断面形状が多角形である場合は、その角が丸みを帯びていてもよい。
ポリマー光導波路20におけるコア22のサイズは特に限定されず、光源または受光素子との結合効率等を考慮して適宜設計できる。結合効率はコア径と開口数(NA)とに依存する。例えばコア22のサイズ(図3に示すコア22のように、コア22の断面形状が矩形の場合は、該矩形の幅および高さ)は、シリコン光導波路30のコア32との結合効率を考えると1〜10μmであることが好ましく、1.5〜8μmであることがより好ましく、2〜7μmであることがさらに好ましい。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、例1、2が実施例、例3、4、5、6が比較例である。
本実施例では、図6に示す試験サンプルを用いて接着試験を実施した。試験サンプルは、ポリマー光導波路を模擬したサンプル(a)200と、シリコン光導波路を模擬したサンプル(b)300とで構成される。ポリマー光導波路を模擬したサンプル(a)200は、コアを模擬した部位220と、位置決め用の凸部240とを有している。シリコン導波路を模擬したサンプル(b)300は、位置決め用凹部340を有している。
シリコンウェハをダイシングソーで研削して、位置決め用凹部340を有するサンプル(b)300を作製した。サンプル(a)200の位置決め用の凸部240は、サンプル(b)300の位置決め用凹部340に挿入可能な幅である。該凸部240の高さ、および、サンプル(a)200の部位220の高さは、該凸部240を該凹部340に挿入した際に、該部位220と、当該部位に対向するサンプル(b)300の面との間に1.5μm以下のギャップが生じる構成である。
サンプル(b)300の位置決め用凹部340を有する側の面に下記表に記載の光硬化型接着剤を塗布した後、サンプル(a)200の位置決め用の凸部240を該凹部340に挿入する。余分な接着剤を除去した後、UV光を照射強度3〜18J/cm2で照射して接着剤を硬化させて厚み1.5μm以下の接着層を形成した。その後、より低温でアニール(60℃または80℃で1時間)し、さらに160℃で1時間アニールを実施して、以下の試験用のサンプルを作製した。
下記表に記載の光硬化型接着剤を使用した。
なお、下記表中、ガラス転移点Tgは、接着剤の光硬化後の値である。ガラス転移点Tgは、JIS K7121に記載されている入力補償示差走査熱量測定に従い行う。昇温速度は毎分20℃、試験片の周辺雰囲気は窒素(毎分50ml)とする。また、フッ素含有エポキシ系光硬化型接着剤の波長1.3μmの光透過率は0.1mm厚みにおいていずれも透過率80%以上を満たす。したがって、例1〜6は、いずれも、複合光導波路とした場合に伝播する光が接着層を通過する際の伝達損失がきわめて低い。
また、表中の質量減少量は、光硬化後の接着剤を150℃で100時間保持した前後の質量減少量であり、質量増加量は光硬化後の接着剤(試験片の厚みは1mm)を23℃の水に24時間浸漬した前後での質量増加量であり、JIS K7209に従い行う。
(低温プロセス試験)
160℃で1時間熱処理し、接着界面での剥離の有無を目視により確認し、以下の基準で評価した。
○:接着界面での剥離が確認されなかった。
×:接着界面で剥離が確認された。
(リフロープロセス試験)
260℃で30秒間熱処理し、接着界面での剥離の有無を目視により確認し、以下の基準で評価した。
○:接着界面での剥離が確認されなかった。
△:接着界面で一部剥離が確認された。
×:接着界面で剥離が確認された。
なお、低温プロセス試験、および、リフロープロセス試験は、いずれか一方の評価結果が○であればよい。
(ヒートサイクル試験)
最高温度(+125℃)および最低温度(−50℃)を各々30分キープするようにヒートサイクルを20サイクル実施し、接着界面での剥離の有無を確認し、以下の基準で評価した。
○:接着界面での剥離が確認されなかった。
△:接着界面で一部剥離が確認された。
(高温高湿試験)
85℃85%RHで90時間熱処理し、接着界面での剥離の有無を目視により確認し、以下の基準で評価した。
○:接着界面での剥離が確認されなかった。
△:接着界面で一部剥離が確認された。
結果を下記表に示す。
Figure 2017164042
Figure 2017164042
光硬化後のTgが125℃未満の光硬化型接着剤を使用した例3、4、5、6では、ヒートサイクル試験中に試験サンプルの温度が光硬化後のガラス転移点Tgを超えるため、光硬化型接着剤(接着層)の体積が急激に増加し、それにより接着層と、被接着体であるポリマー光導波路およびシリコン光導波路との間で応力が発生することで剥離が発生した。
これに対し、光硬化後のTgが125℃以上の光硬化型接着剤を使用した例1、2は、いずれもヒートサイクル試験の結果が良好であった。
25〜100℃における平均熱膨張率が130×10-6/℃未満の光硬化型接着剤を使用した例1〜2は、光硬化型接着剤の平均熱膨張係数が、ポリマー光導波路の構成材料の平均熱膨張率(80×10-6/℃程度)およびSiの平均熱膨張係数(3×10-6/℃程度)と近いため、ヒートサイクル試験実施時において、接着層と、ポリマー光導波路と、の界面で発生する応力が軽減され、結果的に剥離が起こりにくくなっている。平均熱膨張率の測定は、JIS K7197に従い行う。昇温速度は毎分5℃、試験片の周辺雰囲気は窒素(毎分50ml)とする。
光硬化後に大気中で150℃100時間保持した前後での質量増加量が6%以下の光硬化型接着剤を使用した例1〜例5は低温プロセス試験の結果が良好であった。
光硬化後に水に24時間浸漬させた前後での質量増加量が1%以下の例1、例6は高温高湿試験の結果が良好であった。
以下に示す実施例では、図4、5に示す構造の複合光導波路10について、ポリマー光導波路20と、シリコン光導波路30の構造(サイズと屈折率)をRSoft Design Group株式会社製のRSoft CADで定義し、シミュレーション・エンジンであるRSoft Design Group株式会社製のBeamProp(有限差分ビーム伝搬法)で光伝搬のシミュレーションを行った。図4は、樹脂光導波路と、シリコン(Si)光導波路をアディアバティク結合した場合の断面図、図5は側面図である。
(例7〜例24)
例7〜24のうち、例7〜14、例16〜23が実施例、例15、24が比較例である。
ポリマー光導波路20とシリコン光導波路30の構造(サイズと屈折率)を、以下に示すように、RSoft CADにより定義した。
(ポリマー光導波路20)
コア22
コアサイズ 幅6.0μm、厚み2.0μm
屈折率 1.526
クラッド21
厚み 15μm
屈折率 1.513
(シリコン光導波路30)
コア32
コアサイズ 幅0.38μm(a端)〜0.11μm(b端)
a端からb端に従って線形に幅が変化
厚み0.18μm
屈折率 3.5
クラッド31
厚み 15μm
屈折率 1.45
(バリア層60)
厚み 0.03μm
屈折率 1.989
ポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30のコア32とが対向した状態で配置され、接着層50により接合されているアディアバティク結合部位70の長さを1750μmとして、波長1.3μmにおける接続損失をBeamPropで計算により求めた。結果を下記表3〜5に示す。なお、表中の屈折率差(n1−nA)は、ポリマー光導波路20のクラッド22の屈折率n1と、接着層50の形成に用いる光硬化型接着剤の光硬化後の屈折率nAとの屈折率差であり、間隔tはポリマー光導波路20のコア22と、シリコン光導波路30との間隔tである。
Figure 2017164042
Figure 2017164042
Figure 2017164042
実施例7〜14、実施例16〜23に示す通り、ポリマー光導波路のクラッドの屈折率n1と光硬化後の接着剤の屈折率nAとの差(n1−nA)が−0.015〜0.05であれば、ポリマー光導波路とシリコン導波路とを1.5dB以下の損失で接続が可能である。一方で比較例24に示す通り、ポリマー光導波路のクラッドの屈折率n1と光硬化後の接着剤の屈折率nAとの差(n1−nA)が−0.02では接続損失が4dBを超える大きな値となる。また、実施例に示す通りにポリマー導波路のコアとシリコン導波路との間隔tが1.5μm未満であれば、ポリマー光導波路とシリコン導波路とを1.5dB以下で接続が可能であることが分かる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2016年3月23日出願の日本特許出願(特願2016−58907)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10:複合光導波路
20,200:ポリマー光導波路
21:ポリマー光導波路のクラッド
22,220:ポリマー光導波路のコア
24,240:位置決め用凸部
30,300:シリコン光導波路
31:シリコン導波路のクラッド
32:シリコン導波路のコア
34,340:位置決め用凹部
40:コネクタ
50:接着層
60:バリア層
70:アディアバティック結合部位

Claims (8)

  1. ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とがアディアバティック結合された複合光導波路であって、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路のコアとが対向して配置されたアディアバティック結合部位において、硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上である光硬化型接着剤を用いて形成された接着層により、前記ポリマー光導波路と、前記シリコン光導波路とが結合されており、前記アディアバティック結合部位は、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有することを特徴とする複合光導波路。
  2. ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とがアディアバティック結合された複合光導波路であって、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路のコアとが対向して配置されたアディアバティック結合部位において、硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上、かつ、硬化後の0.1mm厚みでの波長1.3μmの光の透過率が80%以上の光硬化型接着剤を用いて形成された接着層により、前記ポリマー光導波路と、前記シリコン光導波路とが結合されており、前記アディアバティック結合部位は、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有することを特徴とする複合光導波路。
  3. ポリマー光導波路と、シリコン光導波路とがアディアバティック結合された複合光導波路であって、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路のコアとが対向して配置されたアディアバティック結合部位において、硬化後のガラス転移点Tgが125℃以上、かつ、前記ポリマー光導波路のクラッドの屈折率をn1、硬化後の接着剤の屈折率をnAとするとき、−0.015<n1−nA<0.05を満たす光硬化型接着剤を用いて形成された接着層により、前記ポリマー光導波路と、前記シリコン光導波路とが結合されており、前記アディアバティック結合部位は、前記ポリマー光導波路のコアと、前記シリコン光導波路との間隔tが1.5μm以下の領域を有することを特徴とする複合光導波路。
  4. 前記光硬化型接着剤が、光硬化後に大気中で150℃100時間保持した前後での質量減少量が6%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の複合光導波路。
  5. 前記光硬化型接着剤が、光硬化後に水に24時間浸漬させた前後での質量増加量が1.0%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の複合光導波路。
  6. 前記光硬化型接着剤は、25〜100℃における平均熱膨張率が130×10-6/℃未満であるである、請求項1〜5のいずれかに記載の複合光導波路。
  7. 前記ポリマー光導波路(POW)がフッ素を含有する樹脂からなる、請求項1〜6のいずれかに記載の複合光導波路。
  8. 前記光硬化型接着剤が、フッ素系材料を含有する、請求項7に記載の複合光導波路。
JP2018507266A 2016-03-23 2017-03-15 複合光導波路 Pending JPWO2017164042A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058907 2016-03-23
JP2016058907 2016-03-23
PCT/JP2017/010424 WO2017164042A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-15 複合光導波路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164042A1 true JPWO2017164042A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=59900388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507266A Pending JPWO2017164042A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-15 複合光導波路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10393966B2 (ja)
JP (1) JPWO2017164042A1 (ja)
CN (1) CN108780192B (ja)
TW (1) TW201734524A (ja)
WO (1) WO2017164042A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623344B2 (ja) * 2016-03-22 2019-12-25 日東電工株式会社 光導波路積層体およびその製法
US10921518B2 (en) * 2019-05-23 2021-02-16 International Business Machines Corporation Skewed adiabatic transition

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157200A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子
JP2005241812A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Central Glass Co Ltd フィルタ付き光導波路
JP2006098606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Taiyo Ink Mfg Ltd 光導波路用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物並びに光・電気混載基板
JP2006152113A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nippon Shokubai Co Ltd フッ素含有オキサジアゾール化合物を用いた光学・電子部品用材料
JP2006195262A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Asahi Glass Co Ltd 光導波路部品の製造方法および光導波路部品
JP2007086330A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路デバイスの製造方法
JP2009531847A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ユーシーエル ビジネス ピーエルシー 光検出器
JP2009205105A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Corp 光フィルタ付光デバイス、およびこれを用いた光レセプタクル並びに受光モジュール
JP2010254792A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyobo Co Ltd ポリイミドおよび光導波路用ポリイミド
JP2013185056A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物、その製造方法及びエレクトロニクス実装材料
US20130322813A1 (en) * 2010-12-29 2013-12-05 Socpra Sciences Et Genie S.E.C. Low loss directional coupling between highly dissimilar optical waveguides for high refractive index integrated photonic circuits
JP2014081586A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 International Business Maschines Corporation アディアバティック結合を実現させる、シングルモード・ポリマー導波路(PWG)アレイと、シリコン導波路(SiWG)アレイとの整列。
JP2014191301A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd スポットサイズ変換器、その製造方法及び光集積回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547169B2 (ja) 1972-03-23 1979-04-04
EP1600797A1 (en) 2004-05-28 2005-11-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Transparent resin material
US7589228B2 (en) 2004-05-28 2009-09-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fluorine-containing compound
JP4896231B2 (ja) 2007-11-15 2012-03-14 日本電信電話株式会社 光回路およびそれを用いた光信号処理装置
US20130015636A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Daniel Robert Shepard Collapsible trailer for compact parking
US8724937B2 (en) * 2011-12-20 2014-05-13 International Business Machines Corporation Fiber to wafer interface

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157200A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子
JP2005241812A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Central Glass Co Ltd フィルタ付き光導波路
JP2006098606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Taiyo Ink Mfg Ltd 光導波路用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物並びに光・電気混載基板
JP2006152113A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nippon Shokubai Co Ltd フッ素含有オキサジアゾール化合物を用いた光学・電子部品用材料
JP2006195262A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Asahi Glass Co Ltd 光導波路部品の製造方法および光導波路部品
JP2007086330A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路デバイスの製造方法
JP2009531847A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ユーシーエル ビジネス ピーエルシー 光検出器
JP2009205105A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Corp 光フィルタ付光デバイス、およびこれを用いた光レセプタクル並びに受光モジュール
JP2010254792A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyobo Co Ltd ポリイミドおよび光導波路用ポリイミド
US20130322813A1 (en) * 2010-12-29 2013-12-05 Socpra Sciences Et Genie S.E.C. Low loss directional coupling between highly dissimilar optical waveguides for high refractive index integrated photonic circuits
JP2013185056A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物、その製造方法及びエレクトロニクス実装材料
JP2014081586A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 International Business Maschines Corporation アディアバティック結合を実現させる、シングルモード・ポリマー導波路(PWG)アレイと、シリコン導波路(SiWG)アレイとの整列。
JP2014191301A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd スポットサイズ変換器、その製造方法及び光集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10393966B2 (en) 2019-08-27
TW201734524A (zh) 2017-10-01
WO2017164042A1 (ja) 2017-09-28
US20190025519A1 (en) 2019-01-24
CN108780192A (zh) 2018-11-09
CN108780192B (zh) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013020027A (ja) 光伝送路及び光伝送路の製造方法
JPWO2007004575A1 (ja) 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム
JP5319624B2 (ja) 光部品
JP2001166165A (ja) 接着シート付き導波路フィルム及びその実装方法
WO2017164042A1 (ja) 複合光導波路
JP6962326B2 (ja) 樹脂光導波路及び複合光導波路
JP6767925B2 (ja) 光モジュールおよびその作製方法
JP2000105324A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP2006171516A (ja) ポリマ光導波路及びその製造方法
JP2000131556A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
Nakama et al. Board-to-board optical plug-in interconnection using optical waveguide plug and micro hole array
JP6908038B2 (ja) 樹脂光導波路
Takenobu et al. Single-mode polymer optical interconnects for si photonics with heat resistant and low loss at 1310/1550nm
JP2015111199A (ja) フェルール付き光ファイバおよびその製造方法
JP2010048940A (ja) 光学装置
JP4703441B2 (ja) 光導波路素子および光電気混載素子
JP4962265B2 (ja) 光導波路製造方法
JP2008122762A (ja) 光導波路パッケージ、光導波路パッケージ用筐体、光導波路パッケージの製造方法、および光導波路パッケージの特性調整方法
WO2016133074A1 (ja) ポリマー光導波路複合体
JP2017090838A (ja) 光配線部品、光コネクターおよび電子機器
Marushima et al. Direct fabrication for multimode/single-mode polymer optical waveguides on printed circuit board using the mosquito method
JP2010020085A (ja) 光導波路構造体及びその製造方法、光モジュール
JP4119809B2 (ja) 光電気混載基板
JP2016001286A (ja) 光ファイバ接続部品
Takenobu et al. Heat resistant and low-loss fluorinated polymer optical waveguides at 1310/1550 nm for optical interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608