JPWO2017163460A1 - 湾曲操作装置および内視鏡 - Google Patents

湾曲操作装置および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163460A1
JPWO2017163460A1 JP2017521168A JP2017521168A JPWO2017163460A1 JP WO2017163460 A1 JPWO2017163460 A1 JP WO2017163460A1 JP 2017521168 A JP2017521168 A JP 2017521168A JP 2017521168 A JP2017521168 A JP 2017521168A JP WO2017163460 A1 JPWO2017163460 A1 JP WO2017163460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
bending operation
endoscope
wires
tubular members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301014B2 (ja
Inventor
慶佑 籏野
慶佑 籏野
究 藤谷
究 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6301014B2 publication Critical patent/JP6301014B2/ja
Publication of JPWO2017163460A1 publication Critical patent/JPWO2017163460A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

湾曲操作装置70は、内視鏡1の操作部3の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバー45と、湾曲操作レバー45の傾動動作に連動するワイヤ牽引部材54と、ワイヤ牽引部材54の変位に応じて牽引弛緩され湾曲部7を湾曲動作する複数の湾曲操作ワイヤ65a〜65dと、複数の湾曲操作ワイヤ65a〜65dが挿通し、湾曲部7が略直線状となる湾曲操作レバー45が中立位置のときに、複数の湾曲操作ワイヤ65a〜65dが略平行となるように延設方向を変更する複数の管状部材68a〜68dと、を具備する。

Description

本発明は、湾曲操作レバーへの傾動操作に連動して湾曲部を湾曲動作させる湾曲操作装置および内視鏡に関する。
従来、生体の体内、構造物の内部など、観察が困難な被検体の内部の箇所を観察するために、被検体内に挿入可能な内視鏡が、例えば、医療分野または工業分野において広く利用されている。
このような内視鏡の挿入部には、被検体内の挿入性および観察性を向上させるための湾曲部が設けられている。この湾曲部は、操作部に設けられた湾曲操作装置により湾曲操作される。
例えば、WO2012−117835号公報には、挿入部の湾曲部を湾曲操作するための湾曲操作装置として、ジョイスティック型の管状操作装置が開示されている。
従来の湾曲操作装置は、ジョイスティック型の湾曲操作レバーに接続された湾曲操作ワイヤを牽引する操作力量を低減させるために、湾曲操作ワイヤの中途部が弛緩状態で巻回配置されるプーリを回転させるモータを備えて湾曲部を動作させる技術が開示されている。
ところで、WO2012−117835号公報に開示されるような、ジョイスティック型の湾曲操作レバーを操作部に備えた従来の内視鏡において、吸引バルブが装着されるシリンダなどの各種内視鏡機能のための内蔵部品が内部に設けられており、操作部を小さくするためには、ジョイスティック型の湾曲操作レバーの可動範囲とシリンダなどの内蔵部品と干渉しないように配置する必要がある。
また、ジョイスティック型の湾曲操作レバーは、一般に、傾動可能な角度が制限されるため、湾曲操作ワイヤの牽引弛緩量を十分に確保することが必要となる。
そして、ハンディタイプの内視鏡では、操作部を把持する手による湾曲操作レバーの傾倒操作性を考慮した位置に湾曲操作レバーが設けられ、湾曲操作レバーの傾倒操作による変位量に対する複数の湾曲操作ワイヤの牽引弛緩量を一定にすることが望ましい。
このとき、挿入部の湾曲部が直線状態の中立状態において、ジョイスティック型の湾曲操作レバーが操作部に傾けられて設けられていると、湾曲操作レバーの変位に対して、一定のワイヤ牽引弛緩量が得られなくなってしまうという問題があった。
さらに、ジョイスティック型の湾曲操作レバーを操作部に備えた従来の内視鏡では、湾曲部を所望の湾曲角度まで湾曲させるワイヤ牽引量を確保するために、操作部が大型化してしまうという課題があった。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、操作部の大型化を防止し、湾曲操作レバーの傾倒による変位量に対する複数のワイヤの牽引弛緩量が一定になると共に、湾曲部を所望の湾曲角度まで湾曲させるだけの湾曲操作ワイヤの牽引弛緩量が安定して得られる湾曲操作装置および内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様による湾曲操作装置は、内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作する複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通し、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記複数の湾曲操作ワイヤが略平行となるように、前記複数の湾曲操作ワイヤの延設方向を変更して前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、を具備する。
また、本発明の一態様による内視鏡は、内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作する複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通し、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記複数の湾曲操作ワイヤが略平行となるように、前記複数の湾曲操作ワイヤの延設方向を変更して前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、を具備する湾曲操作装置が前記操作部に設けられている。
内視鏡の外観を示す正面図 内視鏡の外観を示す右側面図 内視鏡の外観を示す上面図 先端部および湾曲部の要部を示す横断面図 先端部を図4のV−V線に沿って示す断面図 ワイヤ牽引部材とシリンダとの配置関係を示す説明図 ワイヤ牽引機構とシリンダとの配置関係を示す斜視図 ワイヤ牽引機構の内部構造体を示す斜視図 ワイヤ牽引機構の内部構造体を示す分解斜視図 操作部の要部断面図 湾曲操作装置を説明するための断面図 変形例の湾曲操作装置を説明するための断面図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。
なお、以下の説明において、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
図面は本発明の一態様に係り、図1は内視鏡の外観を示す正面図、図2は内視鏡の外観を示す右側面図、図3は内視鏡の外観を示す上面図、図4は先端部および湾曲部の要部を示す横断面図、図5は先端部を図4のV−V線に沿って示す断面図、図6はワイヤ牽引部材とシリンダとの配置関係を示す説明図、図7はワイヤ牽引機構とシリンダとの配置関係を示す斜視図、図8はワイヤ牽引機構の内部構造体を示す斜視図、図9はワイヤ牽引機構の内部構造体を示す分解斜視図、図10は操作部の要部断面図、図11は湾曲操作装置を説明するための断面図、図12は変形例の湾曲操作装置を説明するための断面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の内視鏡1は、気管支用の内視鏡1であり、この内視鏡1は細長管状に形成された挿入部2と、この挿入部2の基端に連設された操作部3と、この操作部3から延設された内視鏡ケーブルであるユニバーサルコード4と、このユニバーサルコード4の先端に配設された内視鏡コネクタ5と、を備えて構成されている。
挿入部2は、先端側から順に、先端部6、湾曲部7および可撓管部8が連設された可撓性を有するチューブ体によって構成されている。
操作部3は、可撓管部8の基端を覆った状態にて当該可撓管部8に接続された折れ止部30と、この折れ止部30に連設され使用者などの手によって把持可能な把持部31と、この把持部31の基端側に連設された操作部本体32と、を有して構成されている。
なお、本実施形態において、操作部3における挿入軸O回りの方向などは使用者などが把持部31を把持した状態を基準として定義されており、具体的には、操作部3には、把持部31を把持した使用者などを基準とする前後左右方向(前面、背面および左右側面など)が定義されている。
操作部3の把持部31は、図1に示すように、挿入軸O(中心軸)に対して左右対称な形状に形成され、使用者などが左手または右手の何れの手によっても同様に把持することが可能となっている。
また、把持部31の先端側の前面には、処置具挿通部35が設けられている。この処置具挿通部35は、各所の処置具(不図示)を挿入する処置具挿通口35aを備えて構成されている。
操作部3の操作部本体32の左右形状は挿入軸Oに対して左右対称に膨出された形状となっており、この操作部本体32の先端側の左右側面には、把持部31を把持した使用者の人差し指などを操作ボタン群40に導くガイド用凹部32aがそれぞれ形成されている。
処置具挿通口35aは、操作部3の内部において、図示しない分岐部材を介して、後述する処置具挿通チャンネル13(図4参照)が連通されている。また、処置具挿通部35には、処置具挿通口35aを閉塞するための蓋部材である鉗子栓(不図示)が着脱自在となっている。
操作部本体32は、把持部31の基端側において、主として左右側方および前方に膨出された略部分球状をなす中空部材によって構成されている。この操作部本体32の前面側には、内視鏡1の各種機能を実行するための操作ボタン群40が配設されている。
これら操作ボタン群40は、例えば、操作部本体32に着脱自在に装着された吸引バルブ41から突出する吸引ボタン41aと、内視鏡1に関する各種機能の中から任意の機能を割り当てることが可能な2つのボタンスイッチ42と、を有して構成されている。
これら吸引ボタン41aおよびボタンスイッチ42は、操作部本体32の前面側において、左右対称となるよう配置されている。
即ち、本実施形態の吸引ボタン41aは、挿入軸Oに重畳するよう、操作部本体32の左右幅方向の中央に配置されている。
また、2つのボタンスイッチ42は、吸引ボタン41aよりも先端側において、挿入軸Oを挟んで左右対称な位置に配置されている。
操作部本体32の背面側には、図2および図3に示すように、湾曲部7に対する湾曲操作を行うための湾曲操作レバーとしてのジョイスティック型の湾曲操作レバー45が配設されている。
例えば、図3に示すように、湾曲操作レバー45の傾動方向は、例えば、挿入軸Oに直交する方向である操作部3の左右幅方向に傾動操作の左右方向が定義され、この左右幅方向に直交する方向に上下方向が定義されている。
より具体的には、本実施形態の湾曲操作レバー45の傾動方向は、例えば、図3中の紙面左側が湾曲部7を左側に湾曲させるための傾動方向(左傾動方向)、図3中の紙面右側が湾曲部7を右側に湾曲させるための傾動方向(右傾動方向)、図3中の紙面下側が湾曲部7を上側に湾曲させるための傾動方向(上傾動方向)、図3中の紙面上側が湾曲部7を下側に湾曲させるための傾動方向(下傾動方向)としてそれぞれ定義されている。
湾曲操作レバー45の突端部には、使用者などの親指などを当接させることが可能な指当て部46が設けられている。
この操作部本体32の一側部(例えば、左側部)からは、ユニバーサルコード4が延出されている。このユニバーサルコード4は、挿入部2の内部を通じて先端部6側から操作部3に至り、さらに操作部3から延出する各種信号線などを内部に挿通するとともに、光源装置(不図示)のライトガイド12を挿通し、さらに送気送水装置(不図示)から延出される送気送水用チューブを挿通する複合ケーブルである。
ユニバーサルコード4の端部に設けられた内視鏡コネクタ5(図1参照)は、外部機器のビデオプロセッサ(不図示)との間を接続する信号ケーブルが接続される電気コネクタ部5aを側面部に有するとともに、外部機器である光源装置との間を接続するライトガイドおよび電気ケーブルが接続される光源コネクタ部5bと、を有して構成されている。
図4および図5に示すように、先端部6内には、金属製の先端硬質部10が設けられ、この先端硬質部10にはCCD,CMOSなどの撮像素子を内蔵した撮像ユニット11、一対のライトガイド12および処置具挿通チャンネル13が保持されている。
また、先端部6内において、先端硬質部10の基端側には、略円筒形状をなす最先端湾曲駒20が外嵌され、この最先端湾曲駒20の外周が湾曲ゴム22によって覆われている。最先端湾曲駒20の内周には、挿入軸O回りの4箇所にワイヤ固定部21が設けられ、各ワイヤ固定部21には、挿入部2内に挿通された牽引ワイヤとしての4本の湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dの何れかの先端がそれぞれ固定されている。
ここで、先端部6を太径化させることなく各構成部材を効率良く配置するため、先端硬質部10および最先端湾曲駒20内には大型部材である撮像ユニット11と処置具挿通チャンネル13とが左右に並んで配置され、これらの配置によって上下に形成されたスペースにライトガイド12がそれぞれ配置されている。
また、撮像ユニット11および処置具挿通チャンネル13と、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dとの干渉を回避するため、各ワイヤ固定部21は、先端部6の上下左右位置に対して挿入軸O回りに所定角度回転移動した位置に設けられている。
即ち、例えば、図5に示すように、最先端湾曲駒20には、先端部6の上方向を基準として挿入軸O回りに左右それぞれ30〜60度の範囲内で回転移動させた位置および先端部6の下方向を基準として挿入軸O回りに左右それぞれ30〜60度の範囲内で回転移動させた位置に、各ワイヤ固定部21が設けられている。
湾曲部7は、操作部3に対する術者などの操作入力に応じて、上下左右方向(UP−DOWN/RIGHT−LEFT)を含む挿入軸O回りの全方向へと能動的に湾曲させ得るように構成されている。
即ち、本実施形態の湾曲部7は、複数の湾曲駒25が、挿入部2の上下方向に配置された枢軸部25aと、挿入部2の左右方向に配置された枢軸部25bと、を交互に介して連結された湾曲駒組24を有して構成されている。
この湾曲駒組24の内部には、撮像ユニット11から延在する信号ケーブル11a、ライトガイド12および処置具挿通チャンネル13が、先端部6内と略同様の配置にて挿通されている。
また、湾曲駒組24を構成する所定の湾曲駒25には、挿入軸O回りの回転配置が上述の各ワイヤ固定部21と略同様となる位置に、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dをそれぞれ挿通するワイヤガイド(図示せず)が形成されている。さらに、湾曲駒組24の外周は、先端部6側から延在する湾曲ゴム22によって覆われている。
可撓管部8は、受動的に湾曲可能な可撓性を有するチューブ体によって構成されている。この可撓管部8の内部には、上述の信号ケーブル11a、ライトガイド12、および、処置具挿通チャンネル13が挿通されている(ここでは、何れも不図示)。
次に、操作部3に内蔵される各部の構成について、以下に詳しく説明する。
図6に示すように、操作部本体32の内部には、吸引バルブ41に連設するシリンダ43が設けられている。このシリンダ43は、吸引バルブ41を着脱自在に装着可能となっており、吸引ボタン41aの配置に対応して挿入軸Oに重畳するよう、操作部本体32の左右幅方向の中央に配置されている。
湾曲操作レバー45は、例えば、上下左右方向を含む全方向に傾動可能なジョイスティック型のレバーによって構成されている。この湾曲操作レバー45は、操作部本体32の背面側において、左右対称となる位置に配置されている。
即ち、本実施形態において、湾曲操作レバー45は、挿入軸Oに重畳するように、操作部本体32の左右幅方向の中央に配置され、さらに、操作部本体32の長手方向(挿入軸O方向)に対してレバー軸となる湾曲操作レバー45の中心軸O1が所定の角度θを有している(図10参照)。
また、図7から図10に示すように、操作部3の内部において、湾曲操作レバー45の基端側にはワイヤ牽引機構50が連設され、さらに、このワイヤ牽引機構50には、中継レバー機構60を介して各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dが接続されている。
図7から図10に示す、ワイヤ牽引機構50は、ハウジング51と、このハウジング51内に回動(揺動)自在に軸支される回動枠52と、この回動枠52内に回動(揺動)自在に軸支されるベース部材53と、このベース部材53に固設されるワイヤ牽引部材54と、を有して構成されている。
ハウジング51は、略円筒形状をなす部材によって構成され、このハウジング51の周壁には、互いに対向する軸孔51aが穿設されている。
回動枠52は、例えば、略矩形形状をなす枠体によって構成されている。この回動枠52には、長手方向両端部の中央に互いに対向する一対のねじ孔52aが穿設され、さらに、短手方向両端部の中央に互いに対向する一対の軸孔52bが穿設されている。
そして、ハウジング51の各軸孔51aにそれぞれ挿通されたビス55が各ねじ孔52aに螺合することにより、回動枠52はハウジング51に対して回動自在に軸支されている。
ベース部材53は、略円柱形状をなす部材によって構成されている。このベース部材53の中心軸上には、湾曲操作レバー45が一体形成されている。また、ベース部材53の周部には、互いに対向する一対の平坦部53bが形成され、さらに、これら平坦部53bを貫通するねじ孔53cが穿設されている。
このねじ孔53cには、回動枠52の各軸孔52bにそれぞれ挿通されたビス56が螺合され、これにより、ベース部材53は回動枠52に対して回動自在に軸支されている。
そして、このようにベース部材53が回動枠52を介してハウジング51に支持されることにより、ベース部材53に対して一体に連設された湾曲操作レバー45は任意の方向に対して傾動することが可能となっている。
ワイヤ牽引部材54は、互いに異なる4方向にアーム部54bが延出された板状の部材によって構成されている。本実施形態において、より具体的には、ワイヤ牽引部材54は、互いに隣接するアーム部54bのなす角度が90度に設定された十字状の板状部材によって構成され、その中心部54aがビス57を介してベース部材53に固定されている。
即ち、ワイヤ牽引部材54にはベース部材53を介して湾曲操作レバー45が連結され、これにより、各アーム部54bの先端側は、湾曲操作レバー45の傾動動作に連動して変位可能となっている。
また、このように変位可能に支持された各アーム部54bの先端側には、ワイヤ固定孔54cが穿設されている。なお、各アーム部54bのなす角度は90度に限定されるものではなく、例えば、当該90度を基準とする±30度の範囲内において任意に変更することも可能である。
このように構成されたワイヤ牽引機構50は、操作部本体32内において、シリンダ43と前後に対向するよう配置されている。この場合において、ワイヤ牽引機構50は、各アーム部54bが湾曲操作レバー45に定義された上下左右の傾動方向に対して当該湾曲操作レバー45の中心軸O1回りにそれぞれ30度〜60度の範囲内で回転移動させた位置(例えば、45度回転移動させた位置)に配置されている。
これにより、例えば、図6および図7に示されるように、ワイヤ牽引機構50は、ワイヤ牽引部材54の2つのアーム部54bの間にシリンダ43が臨まされた状態にて配置されている。
ここで、本実施の形態の湾曲操作装置70が備える、ワイヤ牽引部材54の4つのアーム部54bに接続された4つの湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dおよびこれら4つの湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dの操作部3内での延設方向を変更する4つの管状部材68a,68b,68c,68dの構成について、さらに詳しく以下に説明する。
湾曲操作装置70のワイヤ牽引機構50は、図6および図7に示したように、操作部本体32内において、吸引バルブ41が装着されるシリンダ43と前後に対向するよう配置されており、ワイヤ牽引部材54の4つのアーム部54bが操作部本体32の長手方向(挿入軸O方向)に対してレバー軸となる湾曲操作レバー45の中心軸O1が所定の角度θを有している湾曲操作レバー45の中心軸O1回りに、ここでは45°に回転移動させた位置に配置されている。そして、ここでは、ワイヤ牽引部材54の上方側となる2つのアーム部54bの間にシリンダ43が臨まされた状態にて配置されている。
そのため、湾曲操作装置70は、図7および図10に示したように、操作部本体32内において、ワイヤ牽引部材54の4つのアーム部54bに接続される各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dが内蔵物であるシリンダ43などと干渉しないように、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dが個々に挿通され、柔軟な可撓性を有したチューブ体である4つの管状部材68a,68b,68c,68dが配置されている。
これら4つの管状部材68a,68b,68c,68dは、SUSなどの金属または樹脂から形成された密巻コイル状またはテフロン(登録商標)チューブなどの柔軟な樹脂パイプによって形成されている。
これら4つの管状部材68a,68b,68c,68dは、図10および図11に示すように、所定の弛みを有して、ワイヤ牽引機構50の近傍位置の一端部分および操作部本体32の先端側に延設する位置の他端部の両端部がそれぞれ固定部材71a,71b,72a,72b,73a,73b,74a,74bによって操作部本体32内で固定されている。
なお、図11においては、2つの湾曲操作ワイヤ、2つの管状部材と、これら2つの管状部材の両端を固定する4つの固定部材を図示している。
また、各固定部材71a,71b,72a,72b,73a,73b,74a,74bは、ここでは詳細を図示していないが、操作部本体32またはフレームなどに固定されている。
そして、操作部本体32の長手方向(挿入軸O方向)に対してレバー軸となる湾曲操作レバー45の中心軸O1が所定の角度θを有している湾曲操作レバー45が湾曲部7を略直線状態とする中立状態にあるとき(図10参照)、図11に示すように、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dのワイヤ軸X1,X2,X3,X4のそれぞれが略平行となって各アーム部54bに指向する位置に4つの管状部材68a,68b,68c,68dが操作部本体32内でワイヤ牽引機構50の近傍に位置する4つの固定部材71a,72a,73a,74aに固定されて配設されている。
換言すると、4つの管状部材68a,68b,68c,68dは、操作部本体32の長手方向(挿入軸O方向)に対してレバー軸となる湾曲操作レバー45の中心軸O1が所定の角度θを有している湾曲操作レバー45の湾曲部7を略直線状態とする中立状態において、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dのワイヤ軸X1、X2,X3,X4のそれぞれが略平行となるように、各アーム部54bへ同じ角度(例えば、アーム部54bの垂直方向に対して±20°程度の誤差範囲内の角度)で入射する位置に設けられている。
そして、ここでの各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dは、それぞれのワイヤ軸X1、X2,X3,X4がアーム部54bの延出方向に対して略垂直方向となる略直交する角度(≒90度)として、ここではレバー軸となる湾曲操作レバー45の中心軸O1と平行に入射するように4つの管状部材68a,68b,68c,68dの配設位置が固定部材71a,72a,73a,74aによって設定されている。
即ち、湾曲操作装置70は、操作部本体32内に各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dの中途が4つの管状部材68a,68b,68c,68dに挿通され、これら4つの管状部材68a,68b,68c,68dによって操作部本体32の長手方向(挿入軸O方向)に所定の角度を有して傾いて設けられた湾曲操作レバー45の湾曲部7を略直線状態とする中立状態において、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dが略平行となって、且つアーム部54bの延出方向に対して、ここでは略垂直なレバー軸となる湾曲操作レバー45の中心軸O1と平行に指向するよう設定されている。
したがって、内視鏡1は、湾曲操作装置70に設けられる4つの管状部材68a,68b,68c,68dによって、各アーム部54bに延在する4つの湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dが略平行となっており、湾曲操作レバー45の傾倒操作による各アーム部54bの変位量に応じた4つの湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dの牽引弛緩量が一定となり安定した湾曲部7の湾曲操作が行えるようになっている。
さらに、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dは、それぞれアーム部54bの延出方向に対して、ここでは略垂直方向となる略直交する角度(≒90度)としてレバー軸となる湾曲操作レバー45の中心軸O1と平行に入射しており、操作部本体32を不必要に大きくする必要がなく、湾曲部7を所望に湾曲するための角度を得るための操作部本体32の大きさを最適化して、操作部3の大型化を防止することができる。
また、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dは、ワイヤ牽引機構50の近傍位置から柔軟な可撓性を備えた各管状部材68a,68b,68c,68dに挿通しており、操作部3内に設けられる吸引バルブ41が装着されるシリンダ43などの内蔵部品と干渉しないように、各管状部材68a,68b,68c,68dを操作部3内の空いたスペースに撓ませた状態で配置することができるため、操作部3内のレイアウトの自由度が向上する。
これによっても、操作部本体32を不必要に大きくする必要がなく、湾曲部7を所望に湾曲するための角度を得るための操作部本体32の大きさを最適化して、操作部3の大型化を防止することができるだけでなく、内蔵部品が進退する各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dに接触することなく、内蔵部品の損傷も防止することができる。
以上の説明により、本実施の形態の湾曲操作装置70を備えた内視鏡は、操作部3の大型化を防止し、湾曲操作レバーである湾曲操作レバー45の傾倒による変位量に対する各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dの牽引弛緩量が一定になると共に、湾曲部7を所望の湾曲角度まで湾曲させるだけの各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dの牽引弛緩量が安定して得られる構成となる。
さらに、湾曲操作装置70を備えた内視鏡は、操作部3内に配設された内蔵物が進退する各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dに接触することがない構成となり、内蔵物の損傷も防止することができる。
なお、上述では、各湾曲操作ワイヤ65a,65b,65c,65dを柔軟な可撓性を備えた各管状部材68a,68b,68c,68dに挿通した構成としたが、各管状部材68a,68b,68c,68dを操作部3内の内蔵物に干渉しないような形状に変形した金属パイプ、樹脂パイプなどの硬質なものとしてもよい。
その場合、図12に示すように、各管状部材68a,68b,68c,68dは、操作部本体32の先端側に延設する位置のそれぞれの他端部を固定する固定部材71b,72b,73b,74bを設ける必要がない。
即ち、4つの管状部材68a,68b,68c,68dは、図12に示すように、金属パイプ、樹脂パイプなどの硬質なものである場合、ワイヤ牽引機構50の近傍位置の一端部分のみ、固定部材71a,72a,73a,74a,によって操作部本体32内で固定されていればよい。
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。
本発明によれば、操作部の大型化を防止し、湾曲操作レバーの傾倒による変位量に対する複数のワイヤの牽引弛緩量が一定になると共に、湾曲部を所望の湾曲角度まで湾曲させるだけの湾曲操作ワイヤの牽引弛緩量が安定して得られる湾曲操作装置および内視鏡を提供することができる。
本出願は、2016年3月24日に日本国に出願された特願2016−060365号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明の一態様による湾曲操作装置は、内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作し、前記操作部内においてそれぞれ所定の方向に延設される複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通され、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記それぞれ所定の方向を向く前記複数の湾曲ワイヤを受け入れる前記それぞれ所定の方向を向く先端部と前記先端部よりも基端側であって前記複数の湾曲操作ワイヤの延出方向を変更して略平行となるように配置された基端部とを有し、略平行に配置された前記複数の湾曲ワイヤを前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、を具備する。
また、本発明の一態様による内視鏡は、内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作し、前記操作部内においてそれぞれ所定の方向に延設される複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通され、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記それぞれ所定の方向を向く前記複数の湾曲操作ワイヤを受け入れる前記それぞれ所定の方向を向く先端部と前記先端部よりも基端側であって前記複数の湾曲操作ワイヤの延出方向を変更して略平行となるように配置された基端部とを有し、略平行に配置された前記複数の湾曲操作ワイヤを前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、を具備する湾曲操作装置が前記操作部に設けられている。
本発明の一態様による湾曲操作装置は、内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作し、前記操作部内においてそれぞれ所定の方向に延設される複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通され、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記それぞれ所定の方向を向く前記複数の湾曲ワイヤを受け入れる前記それぞれ所定の方向を向く先端部と前記先端部よりも基端側であって前記複数の湾曲操作ワイヤの延出方向を変更して略平行となるように配置された基端部とを有し、略平行に配置された前記複数の湾曲ワイヤを前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、前記複数の管状部材の前記先端部を前記それぞれ所定の方向に向けて固定する第1の固定部材と、前記複数の管状部材の前記基端部を略平行となるように固定する第2の固定部材と、を具備する。
また、本発明の一態様による内視鏡は、該内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作し、前記操作部内においてそれぞれ所定の方向に延設される複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通され、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記それぞれ所定の方向を向く前記複数の湾曲操作ワイヤを受け入れる前記それぞれ所定の方向を向く先端部と前記先端部よりも基端側であって前記複数の湾曲操作ワイヤの延出方向を変更して略平行となるように配置された基端部とを有し、略平行に配置された前記複数の湾曲操作ワイヤを前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、前記複数の管状部材の前記先端部を前記それぞれ所定の方向に向けて固定する第1の固定部材と、前記複数の管状部材の前記基端部を略平行となるように固定する第2の固定部材と、を具備する湾曲操作装置が前記操作部に設けられている。
本発明の一態様による湾曲操作装置は、内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作し、前記操作部内においてそれぞれ所定の方向に延設される複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通され、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記それぞれ所定の方向を向く前記複数の湾曲操作ワイヤを受け入れる前記それぞれ所定の方向を向く先端部と前記先端部よりも基端側であって前記複数の湾曲操作ワイヤの延出方向を変更して略平行となるように配置された基端部とを有し、前記先端部と前記基端部とが前記操作部内に配置され、略平行に配置された前記複数の湾曲操作ワイヤを前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、前記複数の管状部材の前記先端部を前記それぞれ所定の方向に向けて前記操作部内に固定する第1の固定部材と、前記複数の管状部材の前記基端部を略平行となるように前記操作部内に固定する第2の固定部材と、を具備する。
また、本発明の一態様による内視鏡は、該内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作し、前記操作部内においてそれぞれ所定の方向に延設される複数の湾曲操作ワイヤと、前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通され、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記それぞれ所定の方向を向く前記複数の湾曲操作ワイヤを受け入れる前記それぞれ所定の方向を向く先端部と前記先端部よりも基端側であって前記複数の湾曲操作ワイヤの延出方向を変更して略平行となるように配置された基端部とを有し、前記先端部と前記基端部とが前記操作部内に配置され、略平行に配置された前記複数の湾曲操作ワイヤを前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、前記複数の管状部材の前記先端部を前記それぞれ所定の方向に向けて前記操作部内に固定する第1の固定部材と、前記複数の管状部材の前記基端部を略平行となるように前記操作部内に固定する第2の固定部材と、を具備する湾曲操作装置が前記操作部に設けられている。

Claims (5)

  1. 内視鏡の操作部の長手方向に対して角度を有して傾動可能に支持された湾曲操作レバーと、
    前記操作部内に設けられ、前記湾曲操作レバーの傾動動作に連動して変位する複数のアーム部を備えたワイヤ牽引部材と、
    前記複数のアーム部に接続されて、前記ワイヤ牽引部材の変位に応じて牽引弛緩されることで前記内視鏡の挿入部に設けられた湾曲部を湾曲動作する複数の湾曲操作ワイヤと、
    前記複数の湾曲操作ワイヤがそれぞれ挿通し、前記湾曲部が略直線状となる前記湾曲操作レバーが中立位置のときに、前記複数の湾曲操作ワイヤが略平行となるように、前記複数の湾曲操作ワイヤの延設方向を変更して前記複数のアーム部へと導く複数の管状部材と、
    を具備することを特徴とする湾曲操作装置。
  2. 少なくとも、前記ワイヤ牽引部材の近傍の前記複数の管状部材の一端部を固定する固定部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の湾曲操作装置。
  3. 前記複数の管状部材は、前記操作部内の内蔵物に干渉しない空いたスペースに配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の湾曲操作装置。
  4. 前記複数の管状部材は、柔軟な可撓性を備えたチューブ体であって、前記複数の管状部材の前記一端部とは反対側の他端部を固定する他の前記固定部材を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の湾曲操作装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の湾曲操作装置が前記操作部に設けられていることを特徴とする内視鏡。
JP2017521168A 2016-03-24 2016-09-15 湾曲操作装置および内視鏡 Active JP6301014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060365 2016-03-24
JP2016060365 2016-03-24
PCT/JP2016/077266 WO2017163460A1 (ja) 2016-03-24 2016-09-15 湾曲操作装置および内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6301014B2 JP6301014B2 (ja) 2018-03-28
JPWO2017163460A1 true JPWO2017163460A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=59900131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521168A Active JP6301014B2 (ja) 2016-03-24 2016-09-15 湾曲操作装置および内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11337589B2 (ja)
JP (1) JP6301014B2 (ja)
CN (1) CN108697303B (ja)
WO (1) WO2017163460A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325098A (zh) 2016-11-28 2019-10-11 适内有限责任公司 具有可分离一次性轴的内窥镜
JP3215550U (ja) * 2017-01-25 2018-03-29 珠海嘉潤医用影像科技有限公司Zhuhai Kaden Medical Imaging Technology Co., Ltd 気管支鏡の引張コードのための制御機構
WO2019069608A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068468A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2015104627A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器,内視鏡
WO2015174139A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2016034352A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡の部品固定構造、及び内視鏡の部品固定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433107B2 (ja) * 1999-08-18 2010-03-17 富士フイルム株式会社 内視鏡のアングル操作ワイヤの案内装置
JP2004248777A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Pentax Corp 内視鏡
JP4383127B2 (ja) 2003-08-26 2009-12-16 オリンパス株式会社 内視鏡
US8790250B2 (en) 2008-12-10 2014-07-29 Ambu A/S Endoscope bending section control mechanism
JP5534574B2 (ja) * 2009-03-19 2014-07-02 独立行政法人国立がん研究センター 挿入器具の湾曲操作装置
JP5566221B2 (ja) * 2010-08-23 2014-08-06 オリンパス株式会社 ワイヤガイド部材
CN103327874B (zh) 2011-02-28 2016-03-09 奥林巴斯株式会社 内窥镜和医疗设备
JP5851118B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-03 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP5826862B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 オリンパス株式会社 挿入装置
US20130197309A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
JP5416324B1 (ja) * 2012-04-06 2014-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
CN105120732B (zh) * 2013-05-29 2017-03-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2015151093A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Human Extensions Ltd. Steerable medical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068468A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2015104627A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器,内視鏡
WO2015174139A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2016034352A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡の部品固定構造、及び内視鏡の部品固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163460A1 (ja) 2017-09-28
CN108697303B (zh) 2020-08-11
CN108697303A (zh) 2018-10-23
US20190014974A1 (en) 2019-01-17
US11337589B2 (en) 2022-05-24
JP6301014B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930255B2 (ja) 内視鏡
JP6116777B1 (ja) 湾曲操作装置および内視鏡
JP6076556B1 (ja) 湾曲操作装置及び内視鏡
JP6081684B1 (ja) 内視鏡
JP6301014B2 (ja) 湾曲操作装置および内視鏡
CN110730629B (zh) 内窥镜的操作单元
JP6017742B1 (ja) 内視鏡操作部および内視鏡
JP6465447B2 (ja) 内視鏡の製造方法
US11064872B2 (en) Bending operation device and endoscope with the same applied thereto
WO2021070389A1 (ja) 内視鏡の湾曲操作機構
WO2017002423A1 (ja) 内視鏡
JP6600118B2 (ja) 内視鏡
WO2017145431A1 (ja) 内視鏡
JP7145982B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6301014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250