JPWO2017159815A1 - 脂環基導入非線形光学活性コポリマー - Google Patents

脂環基導入非線形光学活性コポリマー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159815A1
JPWO2017159815A1 JP2018506021A JP2018506021A JPWO2017159815A1 JP WO2017159815 A1 JPWO2017159815 A1 JP WO2017159815A1 JP 2018506021 A JP2018506021 A JP 2018506021A JP 2018506021 A JP2018506021 A JP 2018506021A JP WO2017159815 A1 JPWO2017159815 A1 JP WO2017159815A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
optically active
nonlinear
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935884B2 (ja
Inventor
士吉 横山
士吉 横山
裕貴 三浦
裕貴 三浦
前田 大輔
大輔 前田
圭 安井
圭 安井
翼 菓子野
翼 菓子野
小澤 雅昭
雅昭 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nissan Chemical Corp filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2017159815A1 publication Critical patent/JPWO2017159815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935884B2 publication Critical patent/JP6935884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • C08F220/603Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen and containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/365Non-linear optics in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】十分な配向特性を有し、且つ、熱による非線形光学材料の配向緩和を抑制できる非線形光学活性コポリマー、及び該コポリマーを用いて得られる非線形光学材料を提供すること。【解決手段】同一分子内に、アダマンチル基を有する式[1]で表される繰り返し単位A、及び非線形光学活性部位を有する式[2]で表される繰り返し単位B、を少なくとも含む非線形光学活性コポリマー及び該非線形光学活性コポリマーを当該材料の一部とする有機非線形光学材料。【化1】(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、Wは−O−又は−NH−を表し、L1は単結合、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基、又は*−L2−NHC(=O)O−を表し(*はWとの結合端を表す。)、L2及びL3はそれぞれ独立して、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基を表し、Adは炭素原子数1乃至5のアルキル基で置換されていてもよいアダマンチル基を表し、Zは非線形光学活性を発現する原子団を表す。)【選択図】図8

Description

本発明は、光スイッチ、光変調などの光情報処理、光通信などに用いられる有機非線形光学活性部位を有する非線形光学活性コポリマーに関し、詳細には有機非線形光学化合物由来の構造を側鎖に有する非線形光学活性コポリマー及び該コポリマーを用いた有機非線形光学材料に関する。
近年、光情報処理、光通信などの分野において、蛍光色素を含有する材料や非線形光学材料を用いた種々の光電子素子の開発が進められている。これらのうち非線形光学材料とは、光の電界の大きさの2乗や3乗あるいはそれ以上の高次の項に比例する分極応答を示す材料であって、2次の非線形光学効果である1次の電気光学効果(ポッケルス効果)を生じるものは、光スイッチ、光変調などの応用が考えられている。
従来、無機非線形光学材料としてニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウムが実用化され、広く用いられている。しかしながら近年、これらの無機材料に対し、高い非線形光学性能、安価な材料コスト、高い量産性等の優位性を有する、有機非線形光学材料が注目され、実用化に向けての活発な研究開発が行われている。
有機材料を用いてデバイスを作製する方法としては、非線形光学特性を有する化合物(非線形光学化合物)の単結晶を用いる方法、また、蒸着法やLB膜法が知られている。さらには非線形光学特性を有する構造を高分子化合物の主鎖又は側鎖に導入する方法、或いは非線形光学化合物を高分子マトリクス中に分散させる方法などがある。特に高分子系においては、キャスト法、ディップ法、スピンコート法などにより成膜できるため、加工が容易である。
これらのうち、非線形光学特性を有する構造を高分子化合物の主鎖又は側鎖に導入する方法においては、非線形光学化合物が凝集することなく高濃度に分散されるため、光学的に均一な特性が得られることが期待できる。
このような高分子化合物の主鎖または側鎖に非線形光学特性を有する構造を導入する例としては、非線形光学特性が非常に高い化合物をメタクリレート側鎖に導入した高分子化合物(非特許文献1)や、非線形光学特性を有する構造及びアセチレン基を導入したモノマーを自己架橋させることで、電界印加による非線形光学特性を有する構造の配向(ポーリング)後の経時的な配向緩和の抑制を期待した例(特許文献1)が知られている。
特開2003−301030号公報
J.Polym.Sci.A:Polym.Chem.,49,p47(2011)
しかしながら、上記非特許文献1に記載の高分子化合物はガラス転移点が低く、熱により配向緩和が起こりやすいという課題があった。また、上記特許文献1には、熱硬化や特に配向緩和に関して具体的に検証や言及がなされておらず、さらに同文献に記載の発明ではアセチレン基同士の架橋による着色に伴う光学特性の劣化が懸念されていた。
このように、これまでにも非線形光学特性を有する構造を主鎖又は側鎖に導入した高分子化合物の提案はなされているものの、透明性や配向緩和の抑制といった、高分子化合物を光学デバイスに適用するにあたり重要となる種々の特性の実現が求められている。
本発明は、十分な配向特性を有し、且つ、熱による非線形光学材料の配向緩和を抑制できる非線形光学活性コポリマー、及び該コポリマーを用いて得られる非線形光学材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、アダマンチル基を高分子化合物内に導入することにより、配向緩和の抑制が実現できることを見出し、本発明を完成させた。
ずなわち本発明は、第1観点として、同一分子内に、アダマンチル基を有する式[1]で表される繰り返し単位A、及び非線形光学活性部位を有する式[2]で表される繰り返し単位B、を少なくとも含む非線形光学活性コポリマーに関する。
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、Wは−O−又は−NH−を表し、L1は単結合、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基、又は*−L2−NHC(=O)O−を表し(*はWとの結合端を表す。)、L2及びL3はそれぞれ独立して、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基を表し、Adは炭素原子数1乃至5のアルキル基で置換されていてもよいアダマンチル基を表し、Zは非線形光学活性を発現する原子団を表す。)
第2観点として、前記Zが式[3]で表されるフラン環基を有する原子団である、第1観点に記載の非線形光学活性コポリマーに関する。
(式中、R9及びR10はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数1乃至5のハロアルキル基、又は炭素原子数6乃至10のアリール基を表し、黒点は非線形光学活性を発現する原子団Zを構成する残余の構造との結合手を表す。)
第3観点として、前記Zが、式[4]で表される化合物のR3乃至R8及びR11乃至R16の何れかから水素原子を1つ取り除いた原子団である、第2観点に記載の非線形光学活性コポリマーに関する。
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6乃至10のアリール基を表し、前記置換基は、イソシアネート基と反応し得る基であってもよく、R5乃至R8は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数2乃至11のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数4乃至10のアリールオキシ基、炭素原子数5乃至11のアリールカルボニルオキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基及び/又はフェニル基を有するシリルオキシ基、又はハロゲン原子を表し、R9及びR10はそれぞれ独立して、前記と同じ意味を表し、Arは式[5]又は式[6]で表される二価の芳香族基を表す。)
(式中、R11乃至R16はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6乃至10のアリール基を表し、前記置換基は、イソシアネート基と反応し得る基であってもよい。)
第4観点として、前記Zの結合手が、前記R3又はR4が有するイソシアネート基と反応し得る基に由来する結合手である、第3観点に記載の非線形光学活性コポリマーに関する。
第5観点として、第1観点乃至第4観点のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを当該材料の一部とする有機非線形光学材料に関する。
第6観点として、第1観点乃至第4観点のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを含む電気光学素子に関する。
第7観点として、第1観点乃至第4観点のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを含む光スイッチング素子に関する。
第8観点として、第1観点乃至第4観点のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを含むワニスに関する。
第9観点として、第8観点に記載のワニスを、基材の表面上に又は基材上に積層された単層もしくは複層の最表面上に塗布し塗膜を得る工程、該塗膜に加熱下電界を印加し非線形光学活性を発現する原子団を配向させる工程、を含む有機非線形光学材料の製造方法に関する。
本発明の非線形光学活性コポリマーは、非線形光学活性部位を有する繰り返し単位と、アダマンチル基を有する繰り返し単位とを組み合わせることにより、非線形光学部位の配向緩和を抑制でき、信頼性試験(例えば85℃、2000時間)においても電気光学定数を保持可能な有機非線形光学材料とすることができる。
また本発明の非線形光学活性コポリマーは、溶媒に溶解してワニス形態と為し、簡単に成形可能であることから、ハンドリング性の高い光学材料として、光電子材料分野において好適に用いることができるという効果が得られる。
さらに本発明の有機非線形光学材料は、大きな非線形光学定数を有し、簡単に成形できる光学デバイスを形成することが可能となる。
図1は、実施例1で得られたアダマンチル基を有する非線形光学活性コポリマーPMAC、及び非線形光学化合物FTCの紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 図2は、製造例1で得られた中間体PcMの1H NMRスペクトルを示す図である。 図3は、製造例1で得られたアダマンチル基を有しない非線形光学活性コポリマーPMCの1H NMRスペクトルを示す図である。 図4は、実施例2において製造したリッジ型光導波路の作製プロセスを示す工程図を示す図である。 図5は、実施例2において製造したリッジ型光導波路の分極配向処理に用いた装置の概念図を示す図である。 図6は、実施例2において製造したリッジ型光導波路の特性解析に用いた装置の概念図を示す図である。 図7は、三角波電圧(印加電圧)と光強度変化(出射光強度変化)と半波長電圧(Vπ)の関係を示す図である。 図8は、実施例2及び比較例1乃至比較例3において製造した光導波路の加熱処理に対する半波長電圧の変化(配向緩和)を示す図である。 図9は、実施例3において製造した光導波路の85℃での加熱処理に対する半波長電圧の変化(配向緩和)を示す図である。 図10は、実施例3において製造した光導波路の105℃での加熱処理に対する半波長電圧の変化(配向緩和)を示す図である。
<非線形光学活性コポリマー>
本発明の非線形光学活性コポリマーは、同一分子内に、アダマンチル基を有する式[1]で表される繰り返し単位A、及び非線形光学活性部位を有する式[2]で表される繰り返し単位B、を少なくとも含む非線形光学活性コポリマーである。
上記式[1]及び式[2]中、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す。
上記式[1]中、Wは−O−又は−NH−を表す。
上記式[1]中、L1は単結合、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基、又は*−L2−NHC(=O)O−を表す。ここで*はWとの結合端を表す。
上記式[1]及び式[2]中、L2及びL3はそれぞれ独立して、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基を表す。
ここで炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基としては、脂肪族基、芳香族基の何れであってもよく、さらに脂肪族基としては、直鎖状、分枝状、環状の何れであってもよい。中でも、脂肪族基が好ましく、炭素原子数1乃至6のアルキレン基がより好ましい。
このような炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタン−1,8−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、イコサン−1,20−ジイル基、トリアコンタン−1,30−ジイル基等の直鎖状脂肪族基;メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基等の分枝状脂肪族基;シクロペンタン−1,3−ジイル基、シクロヘキサン−1,4−ジイル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジイル基、アダマンタンジイル基、ノルボルナンジイル基、ノルボルネンジイル基等の環状脂肪族基;フェニレン基、ナフタレンジイル基等の芳香族基などが挙げられる。
上記式[1]中、Adは炭素原子数1乃至5のアルキル基で置換されていてもよいアダマンチル基を表す。
ここで炭素原子数1乃至5のアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
上記式[2]中、Zは非線形光学活性を発現する原子団を表す。
非線形光学活性を発現する原子団とは、有機非線形光学化合物から誘導される原子団を指す。上記有機非線形光学化合物としては、π共役鎖の一方の端に電子供与性基、他方の端に電子吸引基を有するπ共役系化合物であり、分子超分極率βの大きいものが望ましい。電子供与性基としてはジアルキルアミノ基、電子吸引基としては、シアノ基、ニトロ基、フルオロアルキル基を挙げることができる。
中でも、本発明において非線形光学活性を発現する好ましい原子団として、下記式[3]で表されるフラン環基を有する原子団が挙げられる。
上記式中、R9、R10は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数1乃至5のハロアルキル基、又は炭素原子数6乃至10のアリール基を表し、黒点(●)は非線形光学活性を発現する原子団Zを構成する残余の構造との結合手を表す。
上記非線形光学活性を発現する好ましい原子団(Z)として、具体的には、下記式[4]で表される化合物から誘導される官能基を有する原子団、すなわち式[4]で表される化合物中のR3乃至R8及びR11乃至R16の何れかから水素原子を1つ取り除いた原子団であることが好ましい。
上記式[4]中、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6乃至10のアリール基を表す。
ここで炭素原子数1乃至10のアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、またアリールアルキル基であってもよい。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、1−アダマンチル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
炭素原子数6乃至10のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記置換基としては、アミノ基;ヒドロキシ基;カルボキシ基;エポキシ基;メトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基等のシリルオキシ基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン原子が挙げられる。
なお、上記原子団(Z)の結合手は、前記R3又はR4が有するイソシアネート基と反応し得る基に由来する結合手であることが好ましい。
上記式[4]中、R5乃至R8は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数2乃至11のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数4乃至10のアリールオキシ基、炭素原子数5乃至11のアリールカルボニルオキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基及び/又はフェニル基を有するシリルオキシ基、又はハロゲン原子を表す。
ここで炭素原子数1乃至10のアルキル基としては、例えば、前記R3及びR4にて例示した基が挙げられる。
炭素原子数1乃至10のアルコキシ基としては、例えば、上記炭素原子数1乃至10のアルキル基が酸素原子を介して結合する基が挙げられる。
炭素原子数2乃至11のアルキルカルボニルオキシ基としては、例えば、上記炭素原子数1乃至10のアルキル基がカルボニルオキシ基を介して結合する基が挙げられる。
炭素原子数4乃至10のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフタレン−2−イルオキシ基、フラン−3−イルオキシ基、チオフェン−2−イルオキシ基等が挙げられる。
炭素原子数5乃至11のアリールカルボニルオキシ基としては、ベンゾイルオキシ基、1−ナフトイルオキシ基、フラン−2−カルボニルオキシ基、チオフェン−3−カルボニルオキシ基等が挙げられる。
炭素原子数1乃至6のアルキル基及び/又はフェニル基を有するシリルオキシ基としては、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられる。
上記式[4]中、R9及びR10は前記式[3]におけるR9及びR10と同じ意味を表し、すなわち、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数1乃至5のハロアルキル基、又は炭素原子数6乃至10のアリール基を表す。
ここで炭素原子数1乃至5のアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
炭素原子数1乃至5のハロアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3−ブロモプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、3−ブロモ−2−メチルプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロプロピル基、4−ブロモブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロシクロペンチル基等が挙げられる。
炭素原子数6乃至10のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記式[4]中、Arは下記式[5]又は式[6]で表される二価の有機基を表す。
上記式[5]及び式[6]中、R11乃至R16は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6乃至10のアリール基を表す。
ここで炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、及び置換基については、前記R3及びR4にて例示した基が挙げられる。
また本発明の非線形光学活性コポリマーには、上記式[1]で表される繰り返し単位A、及び非線形光学活性部位を有する式[2]で表される繰り返し単位B以外の繰り返し単位(その他の繰り返し単位と称する)を含んでいてもよい。
例えば、非線形光学活性部位の含有量を調整するために、高分子マトリクスを形成する繰り返し単位を上記非線形光学活性コポリマーに導入することができる。また該コポリマーより得られた成形体(硬化膜)における耐溶媒性の向上や配向緩和の抑制に寄与することを目的として、さらには熱硬化による成形体の形成を可能とするために、熱硬化(架橋)できる構造を有する繰り返し単位を上記非線形光学活性コポリマーに導入することができる。
本発明の非線形光学活性コポリマーは、光学活性材料として、例えば光導波路のコアなどとして用いることを考慮し、これらその他の繰り返し単位は、該コポリマーの透明性や成形性に大きな悪影響をもたらさないものを選択することが望ましい。
上記高分子マトリクスとしては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド等の樹脂が挙げられる。従ってこれら高分子マトリクスを形成する繰り返し単位を上記非線形光学活性コポリマーに導入することにより、すなわち、上記式[1]で表される繰り返し単位A、非線形光学活性部位を有する式[2]で表される繰り返し単位B、並びに、高分子マトリクスの繰り返し単位とがいわば共重合してなる形態とすることができる。
上記熱硬化(架橋)できる構造とは、例えば好ましいものとして、ブロック剤で保護されたイソシアネート基を挙げることができる。上記ブロック剤としては、加熱により解離(脱ブロック化)し活性イソシアネート基を再生できるものであれば特に限定されないが、例えば、フェノール、o−ニトロフェノール、p−クロロフェノール、o−、m−又はp−クレゾール等のフェノール類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−エトキシヘキサノール、2−N,N−ジメチルアミノエタノール、2−エトキシエタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル等の活性メチレン基含有化合物;アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類;ε−カプロラクタム等のラクタム類;ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール等のピラゾール類;ドデカンチオール、ベンゼンチオール等のチオール類などが挙げられる。
上記熱硬化(架橋)できる構造を有する繰り返し単位としては、例えば下記式[7]で表される繰り返し単位を挙げることができる。
上記式[7]中、R17は水素原子又はメチル基を表し、L4はそれぞれ独立して、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基を表し、Yはブロック剤で保護されたイソシアネート基を表す。
上記L4における炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基としては、前記のL2及びL3において例示した基と同じ基を挙げることができる。
本発明の前記式[1]で表される繰り返し単位Aと式[2]で表される繰り返し単位Bを少なくとも含む非線形光学活性コポリマーの平均分子量は特に限定されるものではないが、重量平均分子量が10,000〜1,000,000であることが好ましい。
なお、本発明における重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(ポリスチレン換算)による測定値である。
本発明の非線形光学活性コポリマーにおいて、式[1]で表される繰り返し単位Aと、式[2]で表される繰り返し単位Bの配合割合は特に限定されないが、例えば、モル比で、99:1〜1:99、又は99:1〜50:50、又は95:5〜50:50とすることができる。
また、該コポリマーが前記その他の繰り返し単位を含む場合には、式[1]で表される繰り返し単位Aと、その他の繰り返し単位の配合割合は特に限定されないが、例えば、モル比で、10:90〜99:1、又は10:90〜75:25、又は10:90〜50:50、又は25:75〜90:10とすることができる。さらにこの場合、式[1]で表される繰り返し単位Aとその他の繰り返し単位の総モル数と、式[2]で表される繰り返し単位Bのモル数の比が前記割合となることが好ましい。
<非線形光学活性コポリマーの製造方法>
本発明の前記式[1]で表される繰り返し単位Aと式[2]で表される繰り返し単位Bを少なくとも含む非線形光学活性コポリマーは、例えばアダマンチル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体及び/又は(メタ)アクリルアミド誘導体と、非線形光学活性部位を導入できる官能基を有する(メタ)アクリル酸誘導体とを共重合させた後、該官能基に対して、非線形光学活性部位を有する化合物を反応させることにより、得ることができる。目的部位を導入するための官能基としては、例えばイソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基、アミノ基、ハロゲン化アリル基、ハロゲン化アシル基等が挙げられ、本発明ではイソシアネート基によって非線形光学活性部位を導入し、式[2]で表される繰り返し単位Bを得る。
例えば、アダマンチル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体及び/又は(メタ)アクリルアミド誘導体と、イソシネート基を有する(メタ)アクリル酸誘導体とを反応させた後、同一分子内にイソシアネート基と反応し得る官能基と非線形光学活性部位とを有する化合物を反応させることにより、本発明の非線形光学活性コポリマーの製造が可能である。
上記イソシアネート基と反応し得る官能基として特に限定はされないが、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基等の活性水素を有する基、又は活性水素を発生し得るエポキシ基等が挙げられる。また上記非線形光学活性部位としては、前述の式[2]のZ(非線形光学活性を発現する原子団)の説明において挙げた有機非線形光学化合物より誘導される部位が挙げられる。好ましくは前記式[3]で表されるフラン環基を有する部位である。
例えば、同一分子内にイソシアネート基と反応し得る官能基と非線形光学活性部位を有する化合物としては、前述の式[4]で表される化合物が挙げられ得、本化合物に存在するヒドロキシ基やアミノ基等がイソシアネート基と反応することにより、前記式[2]で表される繰り返し単位Bを得ることができる。
<ワニス>
本発明の非線形光学活性コポリマーを非線形光学材料として使用する場合、一般に薄膜の形態として使用する。前記薄膜の作製方法としては、本発明の非線形光学活性コポリマーを適当な有機溶媒に溶解してワニスの形態とし、該ワニスを適当な基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属、例えば、アルミニウム、モリブデン、クロムなどが被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)やフィルム(例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム等の樹脂フィルム)等の基材上に、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布、印刷などによって塗布することによって成膜する湿式塗布法が好ましい。なお上記ワニスも本発明の対象である。
ここでワニス調製に用いられる溶媒は、前記式[1]で表される繰り返し単位A及び式[2]で表される繰り返し単位Bを少なくとも含む非線形光学活性コポリマーを溶解し、且つ所望により添加される後述の添加剤などを溶解するものであり、斯様な溶解能を有する溶媒であれば、その種類及び構造などは特に限定されるものでない。
好ましい有機溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、シクロヘキサノール、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、クロロベンゼン、プロピレングリコールメチルエーテル等が挙げられる。これらの溶媒は、一種単独で、又は二種以上の組合せで使用することができる。
これら溶媒の中でも、テトラヒドロフラン、シクロペンタノン、クロロホルム等が、式[1]及び式[2]で表される繰り返し単位A及びBを少なくとも含むコポリマーの溶解性が高く、塗膜性が良好という観点より好ましい。
上記ワニスにおける固形分の割合は、例えば0.5〜30質量%であり、又、例えば5〜30質量%である。ここで言うところの固形分とは、前記ワニスから溶媒を除いた物質(非線形光学活性コポリマー及び所望により後述の添加剤)の質量を意味する。
而して、調製されたワニスは、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。
なお本発明の非線形光学活性コポリマーにおいて、その他の繰り返し単位として例えば前記式[7]で表される繰り返し単位を含む場合、上記ワニスより形成した薄膜(成形体)の熱硬化(架橋)が可能である。具体的には、加熱によりイソシアネート基を保護しているブロック剤が解離(脱ブロック化)することで活性イソシアネート基が再生し、その活性イソシアネート基が相互又は他の硬化剤(架橋剤)と反応し硬化(架橋)する。
硬化(架橋)温度としては、イソシアネート基を保護しているブロック剤が解離する温度であれば特に制限はないが、通常100〜300℃、好ましくは120〜250℃、より好ましくは140〜200℃の範囲内である。
また、上記ワニスは、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、ハイドロキノン等の酸化防止剤、ベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、シリコーンオイル、界面活性剤等のレオロジー調整剤、シランカップリング剤等の接着補助剤、高分子マトリクスの架橋剤、相溶化剤、硬化剤、顔料、保存安定剤、消泡剤等を含有することができる。
<電気光学素子、光スイッチング素子>
本発明の非線形光学活性コポリマーは、従来提案されている種々の電気光学素子の材料として適用可能である。
電気光学素子の代表的なものとして、マッハツェンダー型光変調器などの光スイッチング素子(光通信素子)が挙げられる。光スイッチング素子においては、本発明の非線形光学活性コポリマーを含むワニスをガラス、プラスチック等の基材上に塗布後、光又は電子線によるリソグラフィー法、ウェット及びドライエッチング法、あるいはナノインプリント法などで加工することで、光を伝送可能な光導波路構造とする。通常、上記非線形光学活性コポリマーを含むワニスより屈折率の小さい材料上に塗布、積層することで光導波路構造を形成するが、この構造に限定されず他の光導波路構造にも本発明の非線形光学活性コポリマー(ワニス)は適用可能である。
代表的な光スイッチング素子であるマッハツェンダー型光変調器においては、分岐した光導波路構造の両方あるいは一方に高周波電圧を印加して電気光学特性を発現させ、屈折率を変化させることで伝搬する光の位相変化を生じさせる。この位相変化によって分岐、合波後の光強度を変化させることで光の高速な変調が可能となる。
またここでいう電気光学素子は、位相、強度変調だけに限定されず、例えば偏光変換素子や分波及び合波素子などにも使用できる。
さらに本発明の非線形光学活性コポリマーは通信素子用途以外にも、電界の変化を屈折率の変化として検出する電界センサー等の用途にも使用できる。
本発明の非線形光学活性コポリマーを含むワニスをコア材料として使用した光導波路は、例えば、国際公開第2016/035823号に開示された方法等によって製造することができる。
<有機非線形光学材料>
本発明において、前記非線形光学活性コポリマーを含むワニスを用いて作製された材料(例えば薄膜)の2次の非線形光学特性を発現させるためには、ポーリング処理を必要とする。ポーリング処理とは、およそ材料のガラス転移温度以上、溶融点以下の温度に材料を加熱した状態で所定電界を印加し、その電界を維持した状態で材料を冷却することで、コポリマーに含まれる非線形光学活性部位(非線形光学活性を発現する原子団)を配向させる操作である。この操作により材料は巨視的な非線形光学特性を発現することができる。
本発明においても、単に非線形光学活性コポリマーをワニスの形態として薄膜化しただけでは、非線形光学活性部位(非線形光学活性を発現する原子団)の配向はランダムとなっていることから、非線形光学活性コポリマーのガラス転移温度より15℃、好ましくは10℃低い温度以上(上記非線形光学活性コポリマーがガラス転移温度を示さない場合にはおよそ120℃以上)、溶融点以下の温度に加熱し、ポーリング処理を行い、非線形光学特性を発現させる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において、試料の調製及び物性の分析に用いた装置及び条件は、以下の通りである。
(1)1H NMRスペクトル
装置:アジレント・テクノロジー(株)製 NMR System 400NB
溶媒:CDCl3
内部標準:テトラメチルシラン(δ0.00ppm)
(2)GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)
[条件A]
装置:東ソー(株)製 HLC−8200GPC
カラム:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標) GPC KF−804L + 同KF−805L
カラム温度:40℃
溶媒:THF
検出器:UV(254nm)
検量線:標準ポリスチレン
[条件B]
装置:東ソー(株)製 HLC−8200GPC
カラム:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標) OHpak SB−803 HQ + 同SB−804 HQ
カラム温度:40℃
溶媒:DMF(H3PO4 29.6mM、LiBr・H2O 29.6mM、THF 0.01体積%添加)
検出器:UV(254nm)
検量線:標準ポリスチレン
[条件C]
装置:日本分光(株)製 高速液体クロマトグラフ LC−2000
カラム:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標) GPC K−804L
カラム温度:40℃
溶媒:THF
検出器:RI
検量線:標準ポリスチレン
(3)ガラス転移点(Tg)測定
装置:NETZSCH社製 Photo−DSC 204 F1 Phoenix(登録商標)
測定条件:窒素雰囲気下
昇温速度:30℃/分(−50〜250℃)
(4)紫外可視吸収スペクトル
装置:日本分光(株)製 紫外可視近赤外分光光度計 V−670
(5)スピンコーター
装置:(株)アクティブ製 ACT−220D
(6)ホットプレート
装置:アズワン(株)製 MH−3CS + MH−180CS
(7)直流電源
装置:Keithley Instruments社製 2410型高電圧ソースメータ
(8)ファンクションジェネレータ
装置:Hewlett Packard社製 33120A
(9)レーザー発生装置
装置:Agilent社製 81689A
(10)光検出器
装置:Thorlabs社製 S122C
(11)オシロスコープ
装置:Tektronix社製 TDS2024B
また、略記号は以下の意味を表す。
AdMA:メタクリル酸1−アダマンチル[出光興産(株)製 アダマンテートM−104]
MMA:メタクリル酸メチル[東京化成工業(株)製]
MOI:メタクリル酸2−イソシアナトエチル[昭和電工(株)製 カレンズMOI(登録商標)]
AIBN:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)[和光純薬工業(株)製 V−60]
DBTDL:ジラウリン酸ジブチルスズ[東京化成工業(株)製]
APC:ポリ[ビスフェノールAカーボネート−co−(4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1,1−ジイル)ジフェノールカーボネート)][Aldrich社製、Tg:207℃]
PC:ポリカーボネート[Aldrich社製、Tg:147℃]
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
[参考例1]非線形光学化合物の製造
ポリマーの側鎖に導入する非線形光学化合物として、下記の化合物[FTC−OH]を用いた。また、比較のために高分子マトリクス中に分散させる非線形光学化合物として、下記の化合物[FTC]を用いた。これら化合物は、X.Zhangら、Tetrahedron Lett.,51,p5823(2010)に開示される手法と同様の手法により製造した。
[参考例2]クラッド材料組成物の調製
3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン[東京化成工業(株)製]2.3g、ジルコニウムプロポキシド[東京化成工業(株)製]0.23g、及び過酸化ベンゾイル[関東化学(株)製]0.02gを、エタノール1.3g及び0.1N塩酸水溶液0.17gの混合溶液に加え撹拌した。この混合物を10℃以下で12時間以上保存し、クラッド材料組成物とした。
[実施例1]アダマンチル基を有する非線形光学活性コポリマー(PMAC)の製造
(1)中間体PcMAの製造
窒素雰囲気下、MMA5.0g(50mmol)、AdMA11.0g(50mmol)、MOI3.9g(25mmol)、及びAIBN0.41g(2.5mmol)を脱酸素THF71gに溶解し、65℃で2時間撹拌した。室温(およそ23℃)まで放冷後、この反応混合物をヘキサン654gに添加してポリマーを沈殿させた。この沈殿物をろ過後、室温(およそ23℃)で減圧乾燥して、下記式[M]、[A]及び[I]で表される繰り返し単位を有する白色粉末の目的物(PcMA)11.0gを得た(得率55%)。
(2)PMACの製造
窒素雰囲気下、前記PcMA9.0g(イソシアネート基として11mmol)、参考例1に示す非線形光学化合物[FTC−OH]6.0g(8.7mmol)、及びDBTDL0.11g(0.17mmol)をTHF133gに溶解し、室温(およそ23℃)で48時間撹拌した。その後、メタノール4.0g(124mmol)を添加し、さらに室温で24時間撹拌した。得られた反応混合物をメタノール792gで再沈殿させ、沈殿物をろ過し、60℃で減圧乾燥して、下記式[M]、[A]、[C]及び[U]で表される繰り返し単位を有する濃緑色粉末の目的物(PMAC)12.4gを得た(得率83%)。
得られた目的物の紫外可視吸収スペクトルを、同質量のFTCのスペクトルとともに図1に示す。これらの極大吸収強度から求めたPMAC中の非線形光学化合物[FTC−OH]に由来する構造の含有率は34質量%であった。また、目的物のGPC(条件B)によるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは49,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は4.4、DSCにより測定したガラス転移点Tgは172.5℃であった。
さらに、PMACをおよそ5質量%のTHF溶液とし、透析によりPMAC中に残存する非線形光学化合物[FTC−OH]を除去した。透析は、透析用チューブ[フナコシ(株)製 スペクトラ/ポア3]に前記PMAC/THF溶液を封入し、この透析用チューブを1LのTHF浴中で撹拌することで行った。透析用チューブからFTC−OHが溶出しなくなるまで繰り返したのち、チューブ内の溶液を濃縮し、メタノールで再沈殿させた。この沈殿物をろ過して、PMACの粉末を回収した。
[実施例1−2]アダマンチル基を有する非線形光学活性コポリマー(PMAC2)の製造
(1)中間体PcMA2の製造
窒素雰囲気下、MMA2.5g(25mmol)、AdMA16.5g(75mmol)、MOI3.9g(25mmol)、及びAIBN0.44g(2.5mmol)を脱酸素THF75gに溶解し、60℃で2.5時間撹拌した。室温(およそ23℃)まで放冷後、この反応混合物をヘキサン524gに添加してポリマーを沈殿させた。この沈殿物をろ過後、50℃で減圧乾燥して、上記式[M]、[A]及び[I]で表される繰り返し単位を有する白色粉末の目的物(PcMA2)10.3gを得た(得率46%)。
(2)PMAC2の製造
窒素雰囲気下、前記PcMA2 1.0g(イソシアネート基として1.1mmol)、参考例1に示す非線形光学化合物[FTC−OH]0.43g(0.62mmol)、及びDBTDL0.05g(0.08mmol)をTHF22gに溶解し、室温(およそ23℃)で48時間撹拌した。その後、メタノール3.2g(99mmol)を添加し、さらに室温で24時間撹拌した。得られた反応混合物をメタノール400gで再沈殿させ、沈殿物をろ過し、40℃で減圧乾燥して、上記式[M]、[A]、[C]及び[U]で表される繰り返し単位を有する濃緑色粉末の目的物(PMAC2)1.3gを得た(得率81%)。
さらに、PMAC2をおよそ5質量%のTHF溶液とし、透析によりPMAC2中に残存する非線形光学化合物[FTC−OH]を除去した。透析は、透析用チューブ[フナコシ(株)製 スペクトラ/ポア3]に前記PMAC2/THF溶液を封入し、この透析用チューブを1LのTHF浴中で撹拌することで行った。透析用チューブからFTC−OHが溶出しなくなるまで繰り返したのち、チューブ内の溶液を濃縮し、ヘキサンで再沈殿させた。この沈殿物をろ過して、PMAC2の粉末を回収した。
実施例1と同様にして、得られた目的物の紫外可視吸収スペクトルの極大吸収強度から求めたPMAC2中の非線形光学化合物[FTC−OH]に由来する構造の含有率は、24質量%であった。また、目的物のGPC(条件C)によるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは31,000、分散度:Mw/Mnは2.3、DSCにより測定したガラス転移点Tgは194℃であった。
[製造例1]アダマンチル基を有しない非線形光学活性コポリマー(PMC)の製造
(1)中間体PcMの製造
窒素雰囲気下、MMA10.0g(100mmol)、MOI3.9g(25mmol)、及びAIBN0.41g(2.5mmol)をトルエン43gに溶解し、65℃で3時間撹拌した。室温(およそ23℃)まで放冷後、この反応混合物をヘキサン694gに添加してポリマーを沈殿させた。この沈殿物をろ過後、室温(およそ23℃)で減圧乾燥して、下記式[M]及び[I]で表される繰り返し単位を有する白色粉末の目的物(PcM)9.6gを得た(得率69%)。
得られた目的物の1H NMRスペクトルを図2に示す。1H NMRスペクトルから算出した繰り返し単位組成(モル比)は、式[M]:式[I]=80:20であった。また、目的物のGPC(条件A)によるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは46,000、分散度(Mw/Mn)は2.1であった。
(2)PMCの製造
窒素雰囲気下、前記PcM5.7g(イソシアネート基として8mmol)、参考例1に示す非線形光学化合物[FTC−OH]0.63g(0.92mmol)、及びDBTDL0.38g(0.6mmol)をTHF228gに溶解し、室温(およそ23℃)で88時間撹拌した。その後、メタノール22.8g(0.71mol)を添加し、さらに室温で48時間撹拌した。得られた反応混合物をヘキサン2,300gで再沈殿させ、沈殿物をろ過し、60℃で減圧乾燥した。
得られた固体をTHF127gに溶解し、ヘプタン−酢酸エチル混合溶液(質量比3:2)1,200gで再沈殿させた。この沈殿物をろ過、60℃で減圧乾燥して、下記式[M]、[C]及び[U]で表される繰り返し単位を有する濃緑色粉末の目的物(PMC)3.9gを得た(得率61%)。
得られた目的物の1H NMRスペクトルを図3に示す。1H NMRスペクトルから算出した繰り返し単位組成(モル比)は、式[M]:式[C]:式[U]=80:1:19であり、PMC中の非線形光学化合物[FTC−OH]に由来する構造の含有率は8質量%であった。また、目的物のGPC(条件B)によるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは88,000、分散度(Mw/Mn)は2.9、DSCにより測定したガラス転移点Tgは117.5℃であった。
[実施例2]リッジ型光導波路変調器の作製
参考例2にて得られたクラッド材料組成物をクラッドの形成に用い、また、実施例1にて得られたアダマンチル基を有する非線形光学活性コポリマー(PMAC)、製造例1にて得られたアダマンチル基を有しない非線形光学活性コポリマー(PMC)、さらに参考例1に示す非線形光学化合物をコアの形成に用い、以下の手順にてリッジ型光導波路変調器を製造した(図4参照)。
(1)下部電極の作製
基板(シリコンウエハ)7上にクロム(50nm)−アルミ(400〜500nm)−クロム(50nm)の順でこれら金属を真空蒸着し、下部電極8を作製した(図4:(a))。
(2)下部クラッドの作製
参考例2に従って調製したクラッド材料組成物を、前記下部電極上にスピンコーティング(2,000rpm×60秒間)し、140℃のホットプレートで30分間加熱して、下部クラッド9を作製した(図4:(a))。作製した下部クラッドの膜厚は2.3〜2.6μmであった。
該下部クラッド上に、フォトレジスト10[(株)ローム・アンド・ハース電子材料(株)製 MICROPOSIT(登録商標)S1813G]をおよそ3μmの厚さで塗布し、90℃で3分間加熱した(図4:(b))。そこへ、幅5μm、長さ25mmの直線型導波路パターンを有するフォトマスクを介して、マスクアライナ[ミカサ(株)製]を用いて紫外線を照射し、現像液[(株)ローム・アンド・ハース電子材料(株)製 MICROPOSIT(登録商標)M319]で現像した(図4:(c))。
このレジストパターンをマスクとして、ICPドライエッチング装置を用いてSF6反応性ガスでエッチングを行い、下部クラッド9に逆リッジパターンを形成した。このときリッジ(図中、Hで表示)の高さが800〜900nmとなるように、エッチングを行った(図4:(d))。フォトレジストを除去して、逆リッジパターンを形成した下部クラッド9とした(図4:(e))。
(3)コアの作製
実施例1に従って製造したPMACの10質量%シクロペンタノン溶液をコア材料として用い、前記逆リッジパターンを形成した下部クラッド9の上部にスピンコーティング(1,000rpm×60秒間)した。これを、85℃のホットプレートで30分間、さらに真空下85℃で48時間乾燥して、コア11を作製した(図4:(f))。作製したコア11の膜厚は1.7μmであった。
(4)上部クラッドの作製
前記コア11上に、下部クラッドに用いた材料と同じ材料を用い、加熱条件を120℃、1時間に変更した以外は下部クラッドの作製手順と同様にして硬化膜(2.4μm)を作製し、上部クラッド12とした(図4:(g))。
(5)上部電極の作製
前記上部クラッド12上にアルミ(100nm)を真空蒸着し、上部電極13を作製した(図4:(h))。
最後に、導波路の両端面を基板劈開によって切断することで光入射端面とし、光導波路変調器(光導波路14)を完成させた。
[実施例2−2]リッジ型光導波路変調器の作製
コア材料として、PMACに替えて実施例1−2に従って製造したPMAC2を使用した以外は、実施例2と同様にしてリッジ型光導波路変調器を作製した。なお、コアの膜厚は1.5μmであった。
[比較例1]
コア材料として、PMACに替えて製造例1に従って製造したPMCを使用して調製した10質量%シクロペンタノン溶液を用いた以外は、実施例2と同様にしてリッジ型光導波路変調器を作製した。なお、コアの膜厚は1.7μmであった。
[比較例2]
コア材料として、PMACに替えて、PC3質量部と参考例1に示す非線形光学化合物[FTC]1質量部の混合物を使用して調製した10質量%シクロペンタノン溶液を用いた以外は、実施例2と同様にしてリッジ型光導波路変調器を作製した。なお、コアの膜厚は2.0μmであった。
[比較例3]
コア材料として、PMACに替えて、APC3質量部と参考例1に示す非線形光学化合物[FTC]1質量部の混合物を使用して調製した10質量%シクロペンタノン溶液を用いた以外は、実施例2と同様にしてリッジ型光導波路変調器を作製した。なお、コアの膜厚は2.4μmであった。
[分極配向(ポーリング)処理]
上記作製した各光導波路に電圧を印加し、コア11中の非線形光学活性コポリマー又は非線形光学化合物の分極配向処理を行った。分極配向処理に用いた装置の概念図を図5に示す。
詳細には、光導波路14をホットプレート15上で表1に記載の温度に加温・保持し、上部電極13及び下部電極8を介して表1に記載の電圧を印加して、およそ1分間配向処理を行った。その後、急冷して分極配向を固定化した後、電圧印加を停止した。配向処理が完了した光導波路を後述する電気光学特性の評価に供した。
[光導波路変調器の電気光学特性]
上記配向処理した各光導波路変調器の特性解析を行った。特性解析に用いた装置の概念図を図6に示す。
図6に示すように、光ファイバー20を用いて、光導波路14の端面に、レーザ発生装置18より波長1,550nmのレーザ光を、偏光子19aを用いて45°光角度で入射した。ファンクションジェネレータ17を用いて上下の電極(8,13)に三角波電圧を印加した。レーザ光入射端面とは逆の端面からの出射光強度を、光検出器21を用いて測定した。なお光検出器に入射させる前に−45°の偏光子19bを設置した。
本測定方法によって得られる出射光強度は、印加電圧に対してsin2(Γ/2)に比例して変化する(ここで、Γは電圧印加によって起こる位相差であり、Γはπ(V/Vπ)に比例する。Vは印加電圧、Vπは半波長電圧。)。このため電圧印加によって生ずる位相差Γを、上記光検出器によって測定される出射光強度を用いて解析することにより、半波長電圧(Vπ)の評価を行った(図7参照)。なお、光導波路変調器としては、Vπが小さいほど駆動電圧が小さな素子として優れている。結果を表1に併せて示す。
また、上記配向処理した実施例2、比較例1〜3の各光導波路変調器を、85℃のホットプレートで2,000時間加熱した時の半波長電圧(Vπ)の変化を評価した。結果を図8に示す。
また、上記配向処理した実施例3の光導波路変調器を、85℃及び105℃のホットプレートで1,000時間加熱した時の半波長電圧(Vπ)の変化(加熱前からの増減)を評価した。結果を図9(85℃)及び図10(105℃)に示す。
表1及び図8〜図10に示したように、コア材料としてアダマンチル基を有する非線形光学活性コポリマー(PMAC、PMAC2)を用いた光導波路変調器(実施例2,3)は、アダマンチル基を有しない非線形光学活性コポリマー(PMC)を用いたもの(比較例1)と同等、非線形光学化合物(FTC)を分散させた高分子マトリクスを用いたもの(比較例2,3)と比較して、Vπが小さく、素子として優れていることが確認された。また、何れの比較例に対しても、加熱による配向緩和が格段に起こりにくく、Vπ保持性能が極めて高いことが確認された。
7・・・基板(シリコンウエハ)
8・・・下部電極
9・・・下部クラッド
10・・・フォトレジスト
11・・・コア
12・・・上部クラッド
13・・・上部電極
14・・・光導波路
15・・・ホットプレート
16・・・直流電源
17・・・ファンクションジェネレータ
18・・・レーザ発生装置
19(19a、19b)・・・偏光子
20・・・光ファイバー
21・・・光検出器
22・・・オシロスコープ

Claims (9)

  1. 同一分子内に、アダマンチル基を有する式[1]で表される繰り返し単位A、及び非線形光学活性部位を有する式[2]で表される繰り返し単位B、を少なくとも含む非線形光学活性コポリマー。
    (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、Wは−O−又は−NH−を表し、L1は単結合、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基、又は*−L2−NHC(=O)O−を表し(*はWとの結合端を表す。)、L2及びL3はそれぞれ独立して、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至30の二価の炭化水素基を表し、Adは炭素原子数1乃至5のアルキル基で置換されていてもよいアダマンチル基を表し、Zは非線形光学活性を発現する原子団を表す。)
  2. 前記Zが式[3]で表されるフラン環基を有する原子団である、請求項1に記載の非線形光学活性コポリマー。
    (式中、R9及びR10はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数1乃至5のハロアルキル基、又は炭素原子数6乃至10のアリール基を表し、黒点は非線形光学活性を発現する原子団Zを構成する残余の構造との結合手を表す。)
  3. 前記Zが、式[4]で表される化合物のR3乃至R8及びR11乃至R16の何れかから水素原子を1つ取り除いた原子団である、請求項2に記載の非線形光学活性コポリマー。
    (式中、R3及びR4はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6乃至10のアリール基を表し、前記置換基は、イソシアネート基と反応し得る基であってもよく、R5乃至R8は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数2乃至11のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数4乃至10のアリールオキシ基、炭素原子数5乃至11のアリールカルボニルオキシ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基及び/又はフェニル基を有するシリルオキシ基、又はハロゲン原子を表し、R9及びR10はそれぞれ独立して、前記と同じ意味を表し、Arは式[5]又は式[6]で表される二価の芳香族基を表す。)
    (式中、R11乃至R16はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6乃至10のアリール基を表し、前記置換基は、イソシアネート基と反応し得る基であってもよい。)
  4. 前記Zの結合手が、前記R3又はR4が有するイソシアネート基と反応し得る基に由来する結合手である、請求項3に記載の非線形光学活性コポリマー。
  5. 請求項1乃至請求項4のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを当該材料の一部とする有機非線形光学材料。
  6. 請求項1乃至請求項4のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを含む電気光学素子。
  7. 請求項1乃至請求項4のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを含む光スイッチング素子。
  8. 請求項1乃至請求項4のうち何れか一項に記載の非線形光学活性コポリマーを含むワニス。
  9. 請求項8に記載のワニスを、基材の表面上に又は基材上に積層された単層もしくは複層の最表面上に塗布し塗膜を得る工程、該塗膜に加熱下電界を印加し非線形光学活性を発現する原子団を配向させる工程、を含む有機非線形光学材料の製造方法。
JP2018506021A 2016-03-17 2017-03-16 脂環基導入非線形光学活性コポリマー Active JP6935884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054531 2016-03-17
JP2016054531 2016-03-17
PCT/JP2017/010766 WO2017159815A1 (ja) 2016-03-17 2017-03-16 脂環基導入非線形光学活性コポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159815A1 true JPWO2017159815A1 (ja) 2019-01-24
JP6935884B2 JP6935884B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=59851275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506021A Active JP6935884B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-16 脂環基導入非線形光学活性コポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11061297B2 (ja)
EP (1) EP3431515B1 (ja)
JP (1) JP6935884B2 (ja)
KR (1) KR102300975B1 (ja)
CN (1) CN108779197B (ja)
WO (1) WO2017159815A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043263A (ja) 2019-09-06 2021-03-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置及び光変調装置の製造方法
KR102194329B1 (ko) 2020-05-25 2020-12-23 김병호 급기 및 배기 포트를 가지는 음압 격리 병실 구축장치
US11921401B2 (en) 2020-06-25 2024-03-05 Lightwave Logic, Inc. Nonlinear optical chromophores having a diamondoid group attached thereto, methods of preparing the same, and uses thereof
KR102282649B1 (ko) 2020-12-31 2021-07-28 김병호 음압 공조 장치
WO2023074622A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 国立大学法人九州大学 非線形光学活性コポリマー
WO2023145943A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 日産化学株式会社 非線形光学活性コポリマーを含む組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206936A (ja) * 1992-11-07 1994-07-26 Basf Ag Nlo活性側鎖基を有する重合体ならびにその製造方法
JPH09100325A (ja) * 1995-07-12 1997-04-15 Basf Ag アダマンチルを有するコポリマー
JP2014044272A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 National Institute Of Information & Communication Technology 光導波路及びその製造方法
JP2014130196A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyushu Univ 非線形光学活性コポリマー
WO2015141650A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 独立行政法人情報通信研究機構 有機電気光学ポリマーとして有用な、ガラス転移温度調整可能な共重合体、及び該共重合体を用いた有機電気光学素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4232394A1 (de) 1992-09-26 1994-03-31 Basf Ag Copolymerisate mit nichtlinear optischen Eigenschaften und deren Verwendung
JP3964717B2 (ja) 2002-04-04 2007-08-22 ウニベルシダ・ナシオナル・アウトノマ・デ・メキシコ 桂皮酸誘導体から成る色素含有非線形有機材料
US8846955B2 (en) * 2009-08-24 2014-09-30 National Institute Of Information And Communications Technology Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
JPWO2016035823A1 (ja) 2014-09-02 2017-06-15 国立大学法人九州大学 低抵抗クラッド材料及び電気光学ポリマー光導波路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206936A (ja) * 1992-11-07 1994-07-26 Basf Ag Nlo活性側鎖基を有する重合体ならびにその製造方法
JPH09100325A (ja) * 1995-07-12 1997-04-15 Basf Ag アダマンチルを有するコポリマー
JP2014044272A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 National Institute Of Information & Communication Technology 光導波路及びその製造方法
JP2014130196A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyushu Univ 非線形光学活性コポリマー
WO2015141650A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 独立行政法人情報通信研究機構 有機電気光学ポリマーとして有用な、ガラス転移温度調整可能な共重合体、及び該共重合体を用いた有機電気光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431515B1 (en) 2021-04-21
EP3431515A4 (en) 2019-11-13
JP6935884B2 (ja) 2021-09-15
KR20190002452A (ko) 2019-01-08
CN108779197B (zh) 2021-09-14
WO2017159815A1 (ja) 2017-09-21
CN108779197A (zh) 2018-11-09
US11061297B2 (en) 2021-07-13
US20190085199A1 (en) 2019-03-21
EP3431515A1 (en) 2019-01-23
KR102300975B1 (ko) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935884B2 (ja) 脂環基導入非線形光学活性コポリマー
JP6150157B2 (ja) 非線形光学活性コポリマー
EP3312644B1 (en) Stacked transparent film and window for display device and display device
US7416765B2 (en) Polymerizable liquid crystalline composition and liquid crystal film made from the composition
KR102202738B1 (ko) 액정 표시 소자
KR20100117581A (ko) 실록산계 수지 조성물
TW201400951A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、相位差膜、相位差膜的製造方法、液晶顯示元件及聚合物
CN104937480A (zh) 液晶取向膜的制造方法、液晶取向膜、液晶显示元件、聚合物以及液晶取向剂
KR20130045856A (ko) 광배향성을 가지는 열경화막 형성 조성물
WO2011126019A1 (ja) 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物
KR102165703B1 (ko) 경화막 형성 조성물, 배향재 및 위상차재
JP6108468B2 (ja) 高屈折率クラッド材料及び電気光学ポリマー光導波路
KR102663141B1 (ko) 막 형성용 조성물, 경화막, 액정 배향막 및 위상차 필름
Ding et al. Directly written photo-crosslinked fluorinated polycarbonate photoresist materials for second-order nonlinear optical (NLO) applications
CN110945416B (zh) 树脂组合物、树脂膜及液晶表示元件
US10400070B2 (en) Self-healing polysilsesquioxanes and hybrid film using the same
WO2023145943A1 (ja) 非線形光学活性コポリマーを含む組成物
TWI458755B (zh) 液晶配向劑、使用該液晶配向劑製造的液晶配向膜、以及含有該液晶配向膜的液晶顯示元件
JP6066353B2 (ja) 有機非線形光学化合物を含むポリマー組成物
RU2683825C1 (ru) Разветвленный кремнийорганический полимер и способ изготовления жидкокристаллических панелей отображения информации
KR20150082365A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
CN113302529B (zh) 层叠体、椭圆偏光板及聚合性液晶组合物
Cai et al. Effect of fluoro-polycarbonates containing aliphatic/aromatic segments on the characteristics of thermo-optic waveguide devices
TWI785018B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件及聚有機矽氧烷
WO2023074622A1 (ja) 非線形光学活性コポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150