JPWO2017159639A1 - 鉱山用作業機械 - Google Patents

鉱山用作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159639A1
JPWO2017159639A1 JP2018505927A JP2018505927A JPWO2017159639A1 JP WO2017159639 A1 JPWO2017159639 A1 JP WO2017159639A1 JP 2018505927 A JP2018505927 A JP 2018505927A JP 2018505927 A JP2018505927 A JP 2018505927A JP WO2017159639 A1 JPWO2017159639 A1 JP WO2017159639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
candidate
obstacle candidate
detected
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629425B2 (ja
Inventor
信一 魚津
信一 魚津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2017159639A1 publication Critical patent/JPWO2017159639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629425B2 publication Critical patent/JP6629425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C47/00Machines for obtaining or the removal of materials in open-pit mines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93276Sensor installation details in the windshield area
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)

Abstract

障害物判定装置は、外界認識装置11が今回の周期で検出した複数の障害物候補間の位置が、鉱山用作業機械に相当する予め定められた所定の大きさ閾値以内である場合に、これら複数の障害物候補を同一のグループとするグループ化処理部121と、障害物候補の相対速度及び自機の走行速度に基づいて静止体か移動体かを判定する静動判定部122と、静止体と判定された障害物候補が外界認識装置11の前回の周期でも検出されていたかを判定する連続捕捉処理部124と、今回の周期で初めて検出された障害物候補の検出位置が作業機械より小さい障害物からの反射波が受信できる最大距離に基づいて定められた非障害物判定距離閾値以下の場合、その障害物候補は非障害物であると判定する非障害物判定部125とを含み、非障害物を除いた障害物候補を障害物として出力する。

Description

本発明は、鉱山用作業機械に係り、特に障害物の検知技術に関する。
車両の前方に位置する障害物を検出する技術として、例えば特許文献1には、「アンテナが第1の方向に回動するときには、前記アンテナにより間欠的な第1の指向角度群でレーダ信号を送受信し、前記送受信されたレーダ信号の周波数差を有する第1のビート信号群を生成し、前記第1の方向と反対の第2の方向に回動するときには、前記アンテナにより前記第1の指向角度群とは異なる間欠的な第2の指向角度群でレーダ信号を送受信し、前記送受信されたレーダ信号の周波数差を有する第2のビート信号群を生成する。そして、前記第1のビート信号群の第1のピークと、前記第2のビート信号群の第2のピークとを検出し、前記第1のピーク形状における極大値と前記第2のピーク形状における極大値とに基づき、物標の角度を検出するので、物標の角度検出精度の低下を防止することができる。(要約抜粋)」技術が開示されている。
特開2011−002368号公報
特許文献1に記載の技術では、アンテナで受信したレーダ信号のピーク値から障害物の有無を判定するものであり、障害物の種類を判定することができない。そのため、未舗装路面からなる搬送路を走行する鉱山用作業機械に上記特許文献1に記載された技術を適用すると、路面の凹凸からの反射波を受信して障害物として検知した場合、障害物の種類がわからないことから路面も障害物として認識し、減速、停止といった回避動作が不要であるにも関わらず、障害物を検出した旨の通知・警報が行われるという課題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、未舗装路面を走行する鉱山用作業機械に適した障害物検知技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、進行方向前方に向けて電磁波を放射状に照射し、障害物候補からの反射波を受信して前記障害物候補の位置及び自機に対する前記障害物候補の相対速度を周期的に検出する外界認識装置と、自機の走行速度を検出する速度センサと、を備えた鉱山用作業機械において、前記障害物候補が自機の走行の妨げとはならない非障害物であるかを判定する障害物判定装置を備え、前記障害物判定装置は、検出した複数の前記障害物候補間の位置が、前記鉱山用作業機械に相当する予め定められた所定の大きさ閾値以内である場合に、これら複数の前記障害物候補を同一のグループとするグループ化処理部と、前記外界認識装置が今回の周期で検出したグループ化された障害物候補の相対速度及び自機の走行速度に基づいて、前記障害物候補が静止体か移動体かを判定する静動判定部と、前記グループ化処理部によってグループ化された障害物候補の大きさと、障害物候補が他の鉱山用作業機械であるかを判定するために予め定められた大きさ閾値とを比較した結果を基に、前記障害物候補の種類を判定する大きさ判定部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、未舗装路面を走行する鉱山用作業機械に適した障害物検知技術を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
ダンプトラックの左側面図 ミリ波レーダの検知範囲の一例を示す説明図 障害物判定装置の結果をモニタに出力するダンプトラックの構成例を示すブロック図 障害物判定装置の結果を管制システムに送信するダンプトラックの構成例を示すブロック図 障害物判定装置の結果を危険度に応じた警報を用いて出力するダンプトラックの構成例を示すブロック図 障害物判定装置の結果を車体制御装置に出力するダンプトラックの構成例を示すブロック図 本実施形態に係る障害物判定装置の処理の流れを示すフローチャート 計測点A、B、C、D、Eの分布の一例を示す図 障害物速度差を用いたグループ化判定処理を示す図 距離差を用いたグループ化判定処理を示す図 静動及び大きさ判定処理の流れを示すフローチャート 実際の障害物速度のみから判定する処理を示す図 計測誤差を考慮した処理を示す図 静止体についての大きさ判定処理を示す図 移動体についての大きさ判定処理を示す図 連続捕捉処理の流れを示すフローチャート 静止小型障害物又は非障害物の判定処理の流れを示すフローチャート 静止小型障害物又は非障害物の判定処理の内容を示す説明図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
本実施形態では、障害物判定装置を搭載する鉱山用作業機械として鉱山用のダンプトラックを例に挙げて説明するが、鉱山用作業機械はダンプトラックに限らずドーザ、グレーダ、散水車でもよいし、鉱山内の搬送路をパトロールする小型車両であってもよい。
まず、図1から図3を参照して本実施形態に係るダンプトラックの概略構成を説明する。図1は、ダンプトラックの左側面図である。図2は、ミリ波レーダの検知範囲の一例を示す説明図である。図3は、障害物判定装置の結果をモニタに出力するダンプトラックの構成例を示すブロック図である。
図1に示すダンプトラック1は主に、車体フレーム2と前輪3と後輪4とベッセル5とキャブ6とを備える。キャブ6の内部には、ダンプトラック1の運転者に対して障害物に関する通知を行うための通知装置20、例えばモニタや音響装置を備える。
車体フレーム2の前面には、障害物検出用の外界認識装置として、1台の長距離用ミリ波レーダ(以下単に「ミリ波レーダ」という)11が設置される。ミリ波レーダ11は車体の前方に存在する障害物を検知するため、車両の前方にアンテナ面を前方に向けて設置される。そのため、ミリ波レーダ11の検知範囲11a(図2参照)は、進行方向前方に向かって電磁波が放射状に広がる領域として構成される。ミリ波レーダ11は、レーダを走査してそのレーダの反射波を受信することで障害物検知を行う。以下、レーダの反射点を「計測点」といい、レーダの走査開始点から走査終了点までの周期を1回の計測という。そして、後述する連続捕捉処理の対象となる障害物候補を検出した計測周期を「今回の周期」といい、それよりも前の計測周期を「前回の周期」という。また、「今回の周期」よりも後の計測周期を「次回の周期」という。
ダンプトラック1は、ミリ波レーダ11からの出力を基に障害物の有無や種類を判定する障害物判定装置12を備える。障害物判定装置12は、ミリ波レーダ11から出力された障害物候補が、自機の走行の妨げとはならない非障害物であるかを判定する点に特徴がある。
更にダンプトラック1は、自車両速度の他、操舵方向、積載量、勾配、路面摩擦などの車体情報を出力する各種センサ(図3参照)と、車体情報を用いてブレーキ操作信号やトルク信号を出力する車体制御装置31を搭載する。障害物判定装置12及び車体制御装置31はCPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)を備えたハードウェアと、障害物判定装置12及び車体制御装置31の各機能を実現するソフトウェアとが協働することにより構成されてもよいし、各機能を実現する制御回路を用いて構成されてもよい。
上記各種センサには、例えばダンプトラック1の車輪(従動輪が好ましい)の回転数を検出する車輪回転数センサ41、ダンプトラック1の操舵角度を検出する操舵角センサ42、サスペンションのストローク長を検出する荷重センサ43、及びダンプトラック1の車体の傾斜角を検出する傾斜角センサ44等のセンサを備える。各センサの出力段は、車体制御装置31の入力段に接続される。
また、障害物判定装置12の入力段は、ミリ波レーダ11及び車体制御装置31の出力段に接続され、障害物判定装置12の出力段は、通知装置20に接続される。ミリ波レーダ11は障害物候補の相対速度を周期的に検出する外界認識装置に相当する。
車体制御装置31は、車輪回転数センサ41の出力を基に自車両速度を演算する。よって車輪回転数センサ41は速度センサに相当する。また車体制御装置31は、操舵角センサ42の出力を基に操舵方向を、荷重センサ43の出力を基に積載量を、傾斜角センサ44の出力を基に勾配を(車体の傾斜角度を勾配と見做す)を演算する。更に車体制御装置31は、車輪回転数センサ41の出力と車体制御装置31が生成するトルク信号とを基に路面摩擦を演算する。
障害物判定装置12は、ミリ波レーダ11から出力される各計測点のデータを、同一の障害物候補上にある計測点の集合からなるグループにまとめるグループ化処理部121と、障害物候補が静止体か移動体かを判定する静動判定部122と、障害物候補の大きさから障害物候補が他の鉱山用作業機械であるか否かを判定する大きさ判定部123と、今回の計測で検知された障害物候補が前回の計測で検知された障害物候補と同一であるかを判定する連続捕捉処理部124と、障害物候補が自機の走行の妨げとならない非障害物であるかを判定する非障害物判定部125とを備える。グループ化処理部121、静動判定部122、大きさ判定部123、連続捕捉処理部124、及び非障害物判定部125は障害物候補の種類を判定するための構成要素であるので、これらを総称して種類判定部120という。
図3では、通知装置20としてモニタを用い、障害物判定装置12が認識した障害物をモニタの画面に表示する。通知装置20として音響装置を備え、音声による障害物検知結果を通知してもよい。モニタは非障害物と判定した障害物候補を除く他の障害物候補を障害物として出力する出力部の一態様に相当する。
図4から図6を参照して、障害物判定装置の別の出力態様について説明する。図4は、障害物判定装置の結果を管制システムに送信するダンプトラックの構成例を示すブロック図である。図5は、障害物判定装置の結果を危険度に応じた警報を用いて出力するダンプトラックの構成例を示すブロック図である。図6は、障害物判定装置の結果を車体制御装置に出力するダンプトラックの構成例を示すブロック図である。
図4の例ではダンプトラック1に車体側無線機21を備え、障害物判定装置12の判定結果を示す障害物情報を車体側無線機21に出力する。そして、管制システム側無線機22は無線通信回線を介して障害物判定装置12の判定結果を受信し、管制システム23に出力する。これにより、管制システム23において、障害物の情報を確認することができる。
図5の例では、障害物判定装置12aに警報判定部126を更に備える。また、キャブ6内に警報装置24を備える。警報判定部126は、種類判定部120で得られた障害物の種類を含む判定結果、及び自車両速度、操舵角に基づく操舵方向(進行方向)、積載量、勾配、路面摩擦に基づく制動性能などの車体情報、更に障害物の位置や相対速度を基に障害物が衝突する進路にあるか、また衝突までの時間を算出し衝突可能性を判定する。
そして、警報判定部126は、危険度(衝突可能性の大小のレベルに相当する)によって数段階の警報レベルを決定し、警報装置24に決定した警報レベルを示す情報を出力する。警報装置24は、警報レベルに応じた画面表示や音を出力する。これにより、ダンプトラック1のオペレータが警報レベルに応じた警報を知覚することができる。
図6の例では車体制御装置31にブレーキ操作信号やトルク信号を出力する車体制御判定部31aを備える。車体制御判定部31aは、警報判定部126から取得した警報判定結果に基づいてブレーキ操作信号を生成し、不図示の制動装置にブレーキ操作信号を出力して制動装置を作動させることにより、自動的に衝突被害の低減のための車体動作を行う。
図7を参照して、障害物判定装置の動作について説明する。図7は、本実施形態に係る障害物判定装置の処理の流れを示すフローチャートである。
障害物判定装置12のグループ化処理部121は、ミリ波レーダ11から、レーザの各計測点Piにおける反射波を基に算出された自車両から各計測点Piまでの距離L_i、レーザの照射角度(自車両から見た各計測点Piの角度)角度φ_i、障害物相対速度Vrel_iを取得する。レーザのスキャン1回について、計測点がn個得られる場合には、n個分の計測点のデータを取得する(S701)。
グループ化処理部121は、車体制御装置31から自車の走行速度である自車速度V1を取得する(S702)。
グループ化処理部121は、下式(1)により、各計測点Piの実際の障害物速度V2_i(以下、V2を「障害物速度」という。)を演算する(S703)。
V2_i=V1+Vrel_i・・・(1)
V2_i:計測点Piの障害物速度
V1:自車速度
Vrel_i:計測点Piの相対速度
グループ化処理部121は、各計測点Piの障害物速度V2_i及び位置に基づいてグループ化判定処理を行う(S704)。グループ化判定処理は、同一の物体上にある反射点からなる計測点を、同一のグループとして認識するための処理である。以下、図8を参照してグループ化判定処理について説明する。図8Aは計測点A、B、C、D、E(以下「計測点A〜E」と示す)の分布の一例を示し、図8は障害物速度差を用いたグループ化判定処理を示し、図8Cは距離差を用いたグループ化判定処理を示す。
図8Aに示すように、検知範囲11a内に5つの計測点A〜Eがあるとする。グループ化処理部121は、各計測点A〜Eの障害物速度V2が同一の障害物上にある計測点であると認定するために定められた速度閾値Vr内にある点を、一つのグループとして認識する。速度閾値Vrは、速度計測誤差を基に決めてもよい。図8Bの例では、グループ化処理部121は、計測点B−A、B−C、B−D等の速度差を判定し、計測点A、B、Cが同一の障害物上の計測点である可能性があると判定する。グループ化処理部121は、同様の処理を繰り返し、複数点のグループを形成する。
グループ化処理部121によるグループ化判定の他例として、図8Cに示すように、計測点A及び計測点BのX方向距離Xb_a及びY方向距離Yb_aがX方向距離閾値Xs及びY方向距離閾値Ys以内であると判定すると、これら2つの計測点が、同一の障害物上の計測点であると判定してもよい。ここで、上記距離閾値は、鉱山内の搬送路上を走行する最も大きな鉱山用作業機械、例えば鉱山用ダンプトラックの大きさに一定マージンを加えた値として定義してもよい。以下、一つのグループとして認識した計測点の集合が一つの障害物候補として扱われる。
種類判定部120が、各グループの種類、大きさを分類する(S705)。本実施形態では、障害物を路面周辺構造物、静止小型障害物、移動機械の3つに分類する。
本ステップにおける処理の詳細を図9を参照して説明する。図9は、静動及び大きさ判定処理の流れを示すフローチャートである。
静動判定部122は、種類判定処理の対象となるグループj(j=0)を選択し(S901)、グループjの障害物速度V2_jと静止状態か否かを判定するための静止閾値Vs_thとを比較する(S902)。静止閾値Vs_thは、ミリ波レーダ11や速度センサの計測精度を考慮して決めてもよい。グループjの障害物速度V2_jが静止閾値Vs_th以下の場合(S902/Yes)、静動判定部122は、グループjを静止体と判定する(S903)。
一方、グループjの障害物速度V2_jが静止閾値Vs_thを超える場合(S902/No)、静動判定部122は、このグループjを移動体と判定する(S904)。
図10を参照してステップ902におけるグループの静止/移動体の分類処理について説明する。図10は、グループの静止/移動体の分類処理の説明図であって、図10Aは実際の障害物速度のみから判定する処理を示し、図10Bは計測誤差を考慮した処理を示す。
静動判定部122は、下式(2)により、グループjの障害物速度V2_jを算出する。
V2_j=V1+Vrel_j・・・(2)
V2_j:グループjの平均速度(障害物速度)
V1:自車速度
Vrel_j:グループjの障害物相対速度
なお、グループjの障害物相対速度は、グループjとして認識された各計測点iの障害物相対速度Vrel_iの平均値である。
続いて静動判定部122は、グループjの障害物速度V2_j及び測定誤差Vaの範囲を比較して、当該障害物を先行機、静止体、対向機のいずれかに分類する。自車両の自車速度V1を正とした場合、実際には先行機の車速、すなわち障害物速度V2_jは正、静止体であれば障害物速度V2_jは0、対向機であれば障害物速度V2_jは負となるが(図10A)、本実施形態では静動判定部122は、測定誤差Va(Va>0)を考慮して下式(3)及び図10Bに示すようにグループjの種類を判定する。
次に大きさ判定部123は、グループjの大きさを判定する(S905、S906)。この大きさ判定処理では、グループの大きさを他の鉱山用作業機械の大きさと比較する。図11を参照してグループの大きさ判定処理の内容について説明する。図11Aは静止体についての大きさ判定処理、図11Bは移動体についての大きさ判定処理を示す。
図11A、図11Bに示すように、各グループの大きさは、そのグループに含まれる計測点のX方向の最小座標(計測点BのX座標)から最大座標(計測点AのX座標)までの距離Xg、及び計測点のY方向の最小座標(計測点AのY座標)から最大座標(計測点CのY座標)までの距離Ygにより定義される。また他の鉱山用作業機械の大きさは既知であるのでその寸法を基に他機判定閾値(例えば既述のX方向距離閾値Xs及びY方向距離閾値Ysから規定された所定の大きさの範囲)を定義することができる。この閾値は、鉱山内で稼働する最大の作業機械(ダンプトラックを含む)の大きさに計測誤差を含むマージンを加えて決定してもよい。
そして、大きさ判定部123は、静止体と判定されたグループjの大きさがXg>Xs又はYg>Ysであれば(S905/NO)、壁・路肩などの路面周辺構造物であると判定し(S907、図11A参照)、Xg≦XsかつYg≦Ysであれば(S905/YES)、静止小型障害物であると判定する(S908、図11A参照)。
同様に大きさ判定部123は、移動体と判定されたグループjの大きさがXg≦XsかつYg≦Ysであれば(S906/YES)、鉱山の走行経路上では移動機械以外の移動体が無いことから、一つの移動機械が検出されたと判定する(S909、図11B参照)。一方、移動体であるにも関わらず、Xg>Xs又はYg>Ysであれば(S906/NO)、この閾値よりも大きな作業機械は存在しないはずなので、複数の移動体の計測点が正確にグルーピングされていない、または複数の移動機械が重畳して検出されていると判定してグループ化処理部121にその旨を出力する。グループ化処理部121は、グループjのグルーピングを解除する(S910、図11B参照)。
大きさ判定部123、ステップ907、908、909、910の後、jを1インクリメントし(S911)、グループ数と同等になれば(S912/YES)、全てのグループについての分類処理が終了したと判定して、図7のステップ706へ進む。jを1インクリメントした値がグループ数未満であれば(S912/NO)、静動判定部122が新たなグループjについての静動処理を行う(S902)。
図7に戻り、連続捕捉処理部124は、各グループjについて、前回の計測データとの比較による連続捕捉処理を実行する(S706)。図12を参照して連続捕捉処理について説明する。図12は、連続捕捉処理の流れを示すフローチャートである。
連続捕捉処理部124は、処理対象のグループj(以下「今回障害物」という)を選択し(S1201)、グループjの位置、平均速度、自車速度V1、計測周期から、前回周期と同じ障害物が計測されていたと推定される検出位置を算出する(S1202)。以下、前回の周期で検出された障害物を前回障害物という。
連続捕捉処理部124は、前回周期で今回と同じ障害物が検出される可能性がある検索エリアを、今回の検出位置を基準として、自機の走行速度に基づいて予め定められた検索エリアの距離範囲に従って設定する(S1203)。
検索エリア内に前回障害物が存在し(S1204/Yes)、その前回障害物と今回障害物との速度差が、今回障害物との同一性を判定するために設けられた許容速度差以内であれば(S1205/Yes)、連続捕捉処理部124は、今回障害物と前回障害物とは同一であると判定する(S1206)。障害物の位置、大きさ、速度などの情報は結果にばらつきが存在する可能性があるため、連続捕捉処理部124は、同一性の判定に際しこれらの情報を平均化したりカルマンフィルタ等で平滑化したりしてもよい。
そして連続捕捉処理部124は、jを1インクリメントし(S1208)、グループ数と同等になれば(S1209/YES)、全てのグループについての連続捕捉処理が終了し、ステップ707へ進む。
検索エリア内に前回障害物が存在しない場合(S1204/No)、又は今回障害物と前回障害物との速度差が上記速度閾値を超える場合(S1205/No)、今回障害物は新たに検出した障害物と判定し(S1207)、検出開始位置を記録した後、ステップ1208へ進む。
非障害物判定部125は、静止体を対象に、検出開始距離に基づく非障害物判定を行う(S707)。すなわち、ステップ908では静止小型障害物と非障害物とが判定できていないので、これらを判定するための処理を行う。以下、図13及び図14を参照して静止小型障害物又は非障害物の判定処理について説明する。図13は、静止小型障害物又は非障害物の判定処理の流れを示すフローチャートである。図14は、静止小型障害物又は非障害物の判定処理の内容を示す説明図である。
非障害物判定部125は、判定処理の対象となる最初の障害物のグループj(i=0)を選択し(S1301)、グループjが静止体と判定され(S1302/Yes)、かつ大きさ判定部123による判定結果に基づき、それが次回の周期で初めて検出された静止小型障害物候補であり(S1303/Yes)、更にグループjの検出開始距離が、作業機械より小さい障害物からの反射波が受信できる最大距離に基づいて定められた非障害物判定距離閾値YL以内であれば(S1304/Yes)、そのグループjを非障害物であると判定する(S1305)。非障害物と判定された場合は、後段の処理(図7のステップ708)で、表示や警報の対象から外すことが可能となる。
非障害物とは鉱山用作業機械のような反射波の強度が強いものではなく、それよりも反射強度が弱い障害物候補であって、主には路面の凹凸である。路面の凹凸は、ミリ波レーダの反射が弱いため、鉱山用作業機械に比べてより接近してから初めて検知されるという特性がある。そこで、図14に示すように、車両の検知開始距離よりも短く、非車両の静止小型障害物、例えば路面の凹凸などが検知され始める非障害物判定距離閾値YLを予め定めておき、グループjの検知開始距離と非障害物判定距離閾値YLとを比較することで静止小型障害物と非障害物とを分けることできる。
非障害物判定部125は、jを1インクリメントし(S1306)、グループ数と同等になれば(S1307/YES)全てのグループについての検出開始距離による種類判定処理が終わり、ステップ708へ進む。
静止体ではない場合(S1302/No)、新規に検出した障害物ではない場合(S1303/No)、又はグループjの検知開始距離が距離閾値を超える場合(S1302/No)、ステップ1306へ進む。
以上の処理により、種類判定部120は、障害物の種類を判定し、非障害物を除いた障害物情報を出力する(ステップ708)。障害物情報には、障害物の種類の他、障害物までの距離を含んでもよい。そして、障害物情報を基に通知装置20においてオペレータへの表示方法を変えたり、警報判定部126が衝突可能性を判定して危険度に応じた警報を出力したりすることができる。
本実施形態によれば、ミリ波レーダの出力及び自機の車体情報を基に障害物の種類を判定してオペレータに伝達することでオペレータの判定を助けることが可能となる。その際、走行の妨げとはならない非障害物は障害物として通知しないこともできるので、不必要な通知を抑制することができる。特に未舗装路面には路面の凹凸があるが、これらを障害物として誤検知することを抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されず、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば荷重センサ43は必須ではなく、ダンプトラックに積込作業を行う積込機から積込量を示す情報を得て、これに自重を加算して警報判定部に入力してもよい。
また、路面の勾配は地形を基に予め測定できるので、位置情報と勾配とを地図情報に書き込み、ダンプトラックが走行中に現在位置と地図情報とを参照することで路面勾配を算出するように構成してもよい。
1:ダンプトラック、11:ミリ波レーダ、11a:ミリ波レーダ装置の検知範囲、12:障害物判定装置、20:通知装置、31:車体制御装置

Claims (3)

  1. 進行方向前方に向けて電磁波を放射状に照射し、障害物候補からの反射波を受信して前記障害物候補の位置及び自機に対する前記障害物候補の相対速度を周期的に検出する外界認識装置と、
    自機の走行速度を検出する速度センサと、
    を備えた鉱山用作業機械において、
    前記障害物候補が自機の走行の妨げとはならない非障害物であるかを判定する障害物判定装置を備え、
    前記障害物判定装置は、
    検出した複数の前記障害物候補間の位置が、前記鉱山用作業機械に相当する予め定められた所定の大きさ閾値以内である場合に、これら複数の前記障害物候補を同一のグループとするグループ化処理部と、
    前記外界認識装置が今回の周期で検出したグループ化された障害物候補の相対速度及び自機の走行速度に基づいて、前記障害物候補が静止体か移動体かを判定する静動判定部と、
    前記グループ化処理部によってグループ化された障害物候補の大きさと、障害物候補が他の鉱山用作業機械であるかを判定するために予め定められた大きさ閾値とを比較した結果を基に、前記障害物候補の種類を判定する大きさ判定部と、を備える、
    ことを特徴とする鉱山用作業機械。
  2. 請求項1に記載の鉱山用作業機械において、
    前記大きさ判定部は、
    前記静動判定部が静止体と判定した障害物候補であって、前記大きさ閾値以下の障害物候補は静止小型障害物候補であると判定し、前記大きさ閾値よりも大きい障害物候補は路面周辺構造物であると判定し、
    さらに前記静止小型障害物候補の位置に基づいて前回の周期で当該静止小型障害物候補が検出される可能性がある検索エリアを、今回の検出位置を基準として、自機の走行速度に基づいた距離範囲に従って設定し、当該検索エリア内に、前回の周期で今回の静止小型障害物候補と同一の静止小型障害物候補が検出されていたかを判定する連続捕捉処理部と、
    次回の周期で初めて検出された静止小型障害物候補の検出位置が、作業機械より小さい障害物からの反射波が受信できる最大距離に基づいて定められた非障害物判定距離閾値以下の場合、次回の周期で初めて検出された前記静止小型障害物候補は非障害物であると判定する非障害物判定部と、
    前記外界認識装置が検出した障害物候補のうち、前記非障害物と判定した障害物候補を除く他の障害物候補を障害物として出力する出力部と、を含む、
    ことを特徴とする鉱山用作業機械。
  3. 請求項1に記載の鉱山用作業機械において、
    前記大きさ判定部は、前記静動判定部が移動体と判定した障害物候補であって、前記大きさ閾値以下の障害物候補は移動機械であると判定し、前記大きさ閾値よりも大きい障害物候補は前記グループ化処理部によりこの障害物候補のグループ化を解除し、複数の移動機械が重畳して検出されていると判定する、
    ことを特徴とする鉱山用作業機械。
JP2018505927A 2016-03-14 2017-03-13 鉱山用作業機械 Active JP6629425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049730 2016-03-14
JP2016049730 2016-03-14
PCT/JP2017/010045 WO2017159639A1 (ja) 2016-03-14 2017-03-13 鉱山用作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159639A1 true JPWO2017159639A1 (ja) 2019-03-28
JP6629425B2 JP6629425B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59852283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505927A Active JP6629425B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-13 鉱山用作業機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10656265B2 (ja)
EP (1) EP3432022A4 (ja)
JP (1) JP6629425B2 (ja)
CN (1) CN108027423B (ja)
WO (1) WO2017159639A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599835B2 (ja) * 2016-09-23 2019-10-30 日立建機株式会社 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法
DE102017123969B4 (de) * 2017-10-16 2019-11-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Klassifikation von flächigen Strukturen
JP7159340B2 (ja) * 2018-10-29 2022-10-24 古野電気株式会社 物標計測装置及び物標計測方法
JPWO2020152816A1 (ja) * 2019-01-24 2021-02-18 三菱電機株式会社 追尾装置および追尾方法
CN110045376B (zh) * 2019-04-28 2021-06-01 森思泰克河北科技有限公司 可行驶区域获取方法、计算机可读存储介质及终端设备
US11320830B2 (en) 2019-10-28 2022-05-03 Deere & Company Probabilistic decision support for obstacle detection and classification in a working area
US11366214B2 (en) 2019-12-30 2022-06-21 Woven Planet North America, Inc. Systems and methods for adaptive clutter removal from radar scans

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271086A (ja) * 2009-08-17 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2011130861A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Safemine Ag Object proximity warning system and method
US20140233790A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Caterpillar Inc. Motion estimation systems and methods
WO2014167680A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP2014202709A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 スズキ株式会社 車両用物体検出装置
JP2015155883A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2016024685A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日立建機株式会社 鉱山用作業車両

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211113A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Komatsu Ltd ミリ波レーダ搭載車両
US6060665A (en) * 1998-03-16 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. Grooved paths for printed wiring board with obstructions
JP2000161915A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用単カメラ立体視システム
JP3639191B2 (ja) * 2000-07-10 2005-04-20 株式会社デンソー 物体認識方法及び装置、記録媒体
US20030122327A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Wu Donald P.H. Miracle curb climber
US7136753B2 (en) 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
WO2006123438A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering ステレオ画像を用いた道路平面領域並びに障害物検出方法
US8139109B2 (en) * 2006-06-19 2012-03-20 Oshkosh Corporation Vision system for an autonomous vehicle
JP5382487B2 (ja) * 2007-12-10 2014-01-08 いすゞ自動車株式会社 車両の障害物検知装置
JP5551893B2 (ja) 2009-06-19 2014-07-16 富士通テン株式会社 レーダ装置、信号処理装置
JP5071743B2 (ja) * 2010-01-19 2012-11-14 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
JP2012071671A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設車両のホイール式走行体
JP5538655B2 (ja) * 2011-03-25 2014-07-02 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
US9497422B2 (en) * 2011-06-07 2016-11-15 Komatsu Ltd. Perimeter monitoring device for work vehicle
JP5926069B2 (ja) * 2012-02-20 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 障害物判定装置
DE112013001741B4 (de) * 2012-03-26 2020-09-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Transportfahrzeug
JP5965482B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-03 日立建機株式会社 作業車両
JP6254083B2 (ja) * 2012-07-27 2017-12-27 クラリオン株式会社 車載用周囲環境認識装置
JP6100581B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-22 株式会社デンソーウェーブ 監視装置
JP6026948B2 (ja) * 2013-04-30 2016-11-16 株式会社デンソー 障害物検出装置
US9523772B2 (en) * 2013-06-14 2016-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Object removal using lidar-based classification
JP6249746B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-20 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP6134668B2 (ja) 2014-02-18 2017-05-24 日立建機株式会社 作業車両の障害物検知装置
JP2015155878A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社デンソー 車両用障害物検出装置
JP6262068B2 (ja) * 2014-04-25 2018-01-17 日立建機株式会社 車体近傍障害物報知システム
CN105216792A (zh) * 2014-06-12 2016-01-06 株式会社日立制作所 对周围环境中的障碍物目标进行识别跟踪的方法和设备
WO2016017014A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271086A (ja) * 2009-08-17 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2011130861A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Safemine Ag Object proximity warning system and method
US20140233790A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Caterpillar Inc. Motion estimation systems and methods
JP2014202709A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 スズキ株式会社 車両用物体検出装置
WO2014167680A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP2015155883A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2016024685A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日立建機株式会社 鉱山用作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432022A4 (en) 2019-12-04
EP3432022A1 (en) 2019-01-23
CN108027423B (zh) 2022-01-04
US10656265B2 (en) 2020-05-19
WO2017159639A1 (ja) 2017-09-21
JP6629425B2 (ja) 2020-01-15
CN108027423A (zh) 2018-05-11
US20180252810A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629425B2 (ja) 鉱山用作業機械
JP5962706B2 (ja) 運転支援装置
JP6713047B2 (ja) 非占有領域を求めるように構成された車両レーダーシステム
JP2015155878A (ja) 車両用障害物検出装置
JP6380232B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP5012270B2 (ja) 物体検出装置
KR102013224B1 (ko) 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법
JP2008158969A (ja) 移動体周囲危険度判定方法、装置、およびプログラム
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP5402983B2 (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP2021513643A (ja) 危機的な横方向移動を検出するための方法および装置
JP2017162178A (ja) 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP2018054328A (ja) 鉱山用作業機械及びその障害物検出装置
KR102545582B1 (ko) 교차로 충돌 회피 시스템 및 그 제어 방법
JP2017026555A (ja) 移動体検出装置及び運転支援装置
JP5436652B1 (ja) 車両の周辺監視装置及び車両の周辺監視方法
JP5321640B2 (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP2006038755A (ja) 車両周囲物体検出装置
JP3954053B2 (ja) 車両周辺監視装置
KR102402088B1 (ko) 복수의 레이더를 이용한 이동체 검출 장치 및 그 동작 방법
JP6594565B1 (ja) 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2020013057A1 (ja) 交差道路推定装置
JP5353946B2 (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP6820132B2 (ja) 運転支援装置
JP2023151509A (ja) レーダ装置、報知判定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150