JP6517812B2 - ダンプトラック及びダンプトラックの制御方法 - Google Patents

ダンプトラック及びダンプトラックの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6517812B2
JP6517812B2 JP2016537692A JP2016537692A JP6517812B2 JP 6517812 B2 JP6517812 B2 JP 6517812B2 JP 2016537692 A JP2016537692 A JP 2016537692A JP 2016537692 A JP2016537692 A JP 2016537692A JP 6517812 B2 JP6517812 B2 JP 6517812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dump truck
driving force
vehicle speed
driving
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017014A1 (ja
Inventor
龍淵 黄
龍淵 黄
章治 西嶋
章治 西嶋
信哉 近藤
信哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2016017014A1 publication Critical patent/JPWO2016017014A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517812B2 publication Critical patent/JP6517812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/174Using electrical or electronic regulation means to control braking characterised by using special control logic, e.g. fuzzy logic, neural computing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/125Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、作業車両及び作業車両の制御方法に関する。
エンジンが発生した動力を、トランスミッションを介して駆動輪に伝達して走行する機械式の走行装置を備えた作業車両は、走破性能を向上させるために、空転した駆動輪の駆動力を低減させる制御が実行される。この制御をトラクションコントロールという。特許文献1には、ブレーキを用いて駆動輪の駆動力を低減させ、トラクションコントロールを実現する技術が記載されている。
国際公開第2010/074225号
機械式の作業車両を走行させる場合、ブレーキを用いたトラクションコントロールが作動しているにも関わらず、駆動輪がスリップから回復しない可能性がある。
本発明は、機械式の作業車両において、駆動輪のスリップを回復させて走行を継続させることを目的とする。
本発明は、エンジンと、前記エンジンによって駆動される複数の駆動輪と、複数の前記駆動輪のうちスリップしている駆動輪を制動する第1の駆動力制御を実行し、かつ前記第1の駆動力制御を実行中に、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて前記エンジンの出力を減少させる第2の駆動力制御を実行する運転制御装置と、を含む作業車両である。
前記運転制御装置は、前記作業車両の実車速が第1の車速の閾値未満、かつ前記駆動輪と前記作業車両が備える従動輪との速度差が速度差の閾値以上である状態が継続した場合に、前記第2の駆動力制御を実行することが好ましい。
前記運転制御装置は、前記第2の駆動力制御の実行中に、前記第1の駆動力制御が停止し、かつ前記作業車両の実車速が前記第1の車速の閾値よりも大きい第2の車速の閾値以上である場合、実行中の前記第2の駆動力制御を終了することが好ましい。
前記作業車両の外部と通信する通信装置を備え、前記運転制御装置は、前記通信装置から前記作業車両の目標車速を取得し、前記作業車両の実車速が前記目標車速となるように制御し、かつ前記第2の駆動力制御時には、前記目標車速及び前記実車速に応じて求められた、前記エンジンの出力を調整するアクセルの目標アクセル開度から、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて求められた補正アクセル開度を減算することが好ましい。
本発明は、エンジン及び前記エンジンによって駆動される複数の駆動輪を備えた作業車両であり、前記作業車両の外部と通信する通信装置と、前記通信装置から作業車両の目標車速を取得し、前記作業車両の実車速が目標車速となるように制御する運転制御装置と、を含み、前記運転制御装置は、複数の前記駆動輪のうちスリップしている駆動輪を、前記スリップしている駆動輪のスリップ率が前記駆動輪のスリップ率の目標値となるように制動する第1の駆動力制御を実行し、かつ前記第1の駆動力制御を実行中に、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて前記エンジンの出力を減少させる第2の駆動力制御を実行する、作業車両である。
本発明は、エンジン及び前記エンジンによって駆動される複数の駆動輪を備えた作業車両を制御するにあたり、複数の前記駆動輪のスリップ率を求めることと、複数の前記駆動輪のうちスリップしている駆動輪を制動する駆動力制御を実行することと、前記駆動力制御の実行中に、前記作業車両の車速が車速の閾値未満、かつ前記駆動輪と前記作業車両が備える従動輪との速度差が速度差の閾値以上である状態が継続した場合に、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて前記エンジンの出力を減少させることと、を含む、作業車両の制御方法である。
本発明は、機械式の作業車両において、駆動輪のスリップを回復させて走行を継続させることができる。
図1は、本実施形態に係る作業車両が稼働する現場を示す図である。 図2は、本実施形態に係るダンプトラックを示す図である。 図3は、ダンプトラックが備える制御システムを示すブロック図である。 図4は、本実施形態に係る作業車両の制御方法を実行する際の手順を示すフローチャートである。 図5−1は、スリップ率SRと摩擦力との関係を示す図である。 図5−2は、駆動輪である後輪と、後輪が接地する路面とを示す図である。 図6は、出力抑制演算部を示すブロック図である。 図7は、補正アクセル開度算出部を示すブロック図である。 図8は、第2の駆動力制御が終了する際の処理を示すフローチャートである。 図9は、補正アクセル開度算出部を示すブロック図である。 図10は、ファジィテーブルの一例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る作業車両が稼働する現場を示す図である。本実施形態の作業車両は、鉱山において各種作業に用いられるが、作業車両は鉱山で用いられるものには限定されない。本実施形態において、作業車両として、砕石又は砕石の掘削時に発生した土砂若しくは岩石等を運搬する運搬車両としてのダンプトラック10を例とするが、作業車両はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る作業車両は、ホイールローダー等であってもよい。作業車両は、自身で走行経路を生成して走行する自律走行車両であってもよい。
<鉱山におけるダンプトラック>
本実施形態において、ダンプトラック10は、無人ダンプ運行システム1によって管理されて、自動的に走行する。無人ダンプ運行システム1では、運行管理装置2が、無線通信を介してダンプトラック10の行き先、区間毎の走行許可、他車両の位置情報及び非常停止コマンド等の自動運転に必要な情報をダンプトラック10に送信する。ダンプトラック10は、運行管理装置2から取得した、自動運転に必要な情報に基づいて自動的に走行する。運行管理装置2は、移動体であるダンプトラック10とは異なり、例えば、鉱山の管理施設に設置されてダンプトラック10を始めとした作業車両及び鉱山の運営等を管理する管理装置の一種である。
運行管理装置2は、鉱山で稼働するダンプトラック10を走行させるために、アンテナ4Aを有する無線通信装置4に接続されている。ダンプトラック10は、運行管理装置2からの指令を受信したり、自身の稼働情報を運行管理装置2へ送信したりするためのアンテナ17Aを有している。この他に、ダンプトラック10は、GPS(Global Positioning System:全方位測位システム)衛星5A、5B、5Cからの電波をGPS用アンテナ18Aで受信し、自己の位置を測位することができる。
運行管理装置2のアンテナ4A及びダンプトラック10のアンテナ17Aが送信する電波の出力は、鉱山全域をカバーできるほどの通信可能範囲のものではない。このため、無人ダンプ運行システム1は、アンテナ4A及びアンテナ17Aが送信する電波を中継する中継器3を有している。中継器3により、運行管理装置2は、自身から離れた位置で稼働しているダンプトラック10に制御のための指令を送信したり、ダンプトラック10からその稼働情報を収集したりすることができる。ダンプトラック10は、鉱山において、排土場と積込場との間を走行するにあたって、平坦路FRを走行したり、坂道RSを走行したりする。次に、ダンプトラック10について説明する。
<ダンプトラック10>
図2は、本実施形態に係るダンプトラック10を示す図である。ダンプトラック10は、オペレータが操作しなくても、無人ダンプ運行システム1によって管理され、自動的に稼働する。しかし、ダンプトラック10が整備工場に搬入されたり、整備工場からダンプトラック10が搬出されたりするような場合、無人ダンプ運行システム1によるダンプトラック10の制御が実行されない場合もある。このような場合、オペレータがダンプトラック10に搭乗してダンプトラック10を操作する必要がある。このため、ダンプトラック10は、オペレータが搭乗する運転室11DRを備え、かつ運転室11DRには、ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダル等の操作装置が備えられている。
ダンプトラック10は、積荷を積載し、所望の場所でその積荷を排出する。ダンプトラック10は、車両本体11と、ベッセル12と、前輪13F及び後輪13Rと、制動装置としてのブレーキ13Bと、サスペンションシリンダ14と、回転センサ15と、サスペンション圧力センサ(圧力センサ)16と、アンテナ17Aが接続された車載無線通信装置17Bと、GPS用アンテナ18Aが接続された位置情報検出装置としてのGPS受信機18Bと、通信制御装置19と、制御システム20と、駆動装置30と、を含む。なお、ダンプトラック10は、前述した機器類以外にも一般的な運搬機又は運搬車両が備えている各種の機構及び機能を備えている。本実施形態では、前輪13Fで操舵するリジッド式のダンプトラック10を示しているが、このようなダンプトラック10に代えて、車体を前部と後部とに分割し、それらを自由関節で結合したアーティキュレート式ダンプトラックにも本実施形態は適用可能である。
車両本体11は、ベッセル12、前輪13F、後輪13R、サスペンションシリンダ14及び駆動装置30等を備える。ベッセル12は、積荷として鉱石又は土砂等を積載する荷台として機能する。ベッセル12は、車両本体11の上部に配置されている。前輪13Fは、ダンプトラック10の進行方向を定める操舵輪である。後輪13Rは、ダンプトラック10を走行させる駆動輪である。前輪13Fは、車両本体11の前方、すなわち運転室11DR側の左右両側に配置される。後輪13Rは、車両本体11の後方、すなわち運転室11DRとは反対側の左右両側に配置される。
ブレーキ13Bは、前輪ブレーキ13BF及び後輪ブレーキ13BRを含む。前輪ブレーキ13BFは、それぞれの前輪13Fに設けられてこれらを制動する。後輪ブレーキ13BRは、それぞれの後輪13Rに設けられてこれらを制動する。
サスペンションシリンダ14は、車両本体11と左右の前輪13F及び左右の後輪13Rとの間に設けられる。サスペンションシリンダ14は、左右の前輪13F及び左右の後輪13Rのそれぞれに取り付けられて、これらを支持する。サスペンションシリンダ14には、車両本体11及びベッセル12、それらに加えて積荷が積載された際の積荷の質量に応じた負荷が作用する。サスペンションシリンダ14は、内部に作動油が封入されており、積荷の質量に応じて伸縮動作する。
回転センサ15は、それぞれの前輪13Fの回転数を検出する前輪側回転センサ15Fと、それぞれの後輪13Rの回転数を検出する後輪側回転センサ15Rとを含む。回転センサ15は、例えば、前輪側回転センサ15Fが前輪13Fの回転速度を検出することで、ダンプトラック10が走行する速度(適宜車速という)を計測する。回転センサ15は、例えば、パルスセンサであってもよい。前輪13Fは、駆動装置30によって駆動されない従動輪である。ダンプトラック10の駆動走行中、すなわち後輪13Rが駆動装置30によって駆動されてダンプトラック10が走行している間は、前輪13Fは、駆動装置30によって駆動されないので、路面との間での滑りはほとんど発生しない。このため、前輪13Fの回転速度は、ダンプトラック10の車速にほぼ対応する。
サスペンション圧力センサ16は、それぞれの前輪13F及び後輪13Rに取り付けられた、それぞれのサスペンションシリンダ14に対応して設けられる。サスペンション圧力センサ16は、それぞれのサスペンションシリンダ14に作用する負荷を検出する。具体的には、サスペンション圧力センサ16は、サスペンションシリンダ14に封入された作動油の圧力を検出することで、積荷の質量(積載量)を計測することができる。
通信装置19Sは、アンテナ17Aと、車載無線通信装置17Bと、GPS用アンテナ18Aと、GPS受信機18Bと、通信制御装置19とを含む。アンテナ17Aは、図1に示す運行管理装置2の中継器3から出力される電波を受信する。アンテナ17Aは、受信した電波を車載無線通信装置17Bに出力する。車載無線通信装置17Bは、アンテナ17Aと、中継器3と、運行管理装置2のアンテナ4Aとを介して無線通信を行う。
GPS用アンテナ18Aは、GPS(Global Positioning System)を構成する、図1に示す複数のGPS衛星5A、5B、5Cから出力される電波を受信する。GPS用アンテナ18Aは、受信した電波をGPS受信機18Bに出力する。GPS受信機18Bは、GPS用アンテナ18Aが受信した電波を電気信号に変換し、GPS用アンテナ18Aの位置情報、すなわちダンプトラック10の位置情報を算出する。このようにして、GPS受信機18Bは、ダンプトラック10の位置を測位する。
車載無線通信装置17B及びGPS受信機18Bは、通信制御装置19に接続されている。通信制御装置19は、制御システム20に接続されている。通信制御装置19は、車載無線通信装置17B及びGPS受信機18Bからの情報を、制御システム20が理解できる形式に変換する。制御システム20は、通信制御装置19、車載無線通信装置17B及びアンテナ17Aを介して運行管理装置2からダンプトラック10を無人で運転するための情報を取得する。また、制御システム20は、GPS受信機18Bから、ダンプトラック10の位置情報を取得する。
(駆動装置30)
駆動装置30は、後輪13Rを駆動して、ダンプトラック10を走行させる。駆動装置30は、動力発生源としてのエンジン31と、トルクコンバータ32と、変速装置33と、プロペラシャフト34と、デファレンシャルギヤ35とを含む。エンジン31は、本実施形態においてはディーゼルエンジンであるが、ディーゼルエンジンには限定されない。エンジン31の出力は、トルクコンバータ32を介して変速装置33に伝達される。トルクコンバータ32は、エンジン31の出力が入力される入力軸と、入力軸に入力されたエンジンの出力を出力する出力軸とを備える。トルクコンバータ32は、入力軸と出力軸とを直結させるロックアップクラッチ32Cを含む。変速装置33は、エンジン31の出力軸であるクランクシャフトの回転速度(単位時間あたりの回転数)を減速し、トルクを増大させてプロペラシャフト34に出力する。
プロペラシャフト34は、変速装置33の出力部33oとデファレンシャルギヤ35の入力部35iとを連結している。プロペラシャフト34は、変速装置33の出力をデファレンシャルギヤ35に伝達する。デファレンシャルギヤ35は、伝達された変速装置33からの出力を、左右の後輪13Rに伝達してこれらを駆動する。このようにして、駆動装置30は、ダンプトラック10を走行させる。
(変速装置33)
変速装置33は、入力部33iから入力されたエンジン31の回転速度を異ならせて、すなわち変速して、出力部33oから出力することができる。本実施形態において、変速装置33は、例えば、エンジン31からの動力を伝達する複数の遊星歯車機構と、それぞれの遊星歯車機構が備える回転要素を選択するための複数のクラッチ及び複数のブレーキとを組み合わせた動力伝達装置である。変速装置33は、前述したクラッチとブレーキとを係合又は開放して、エンジン31の動力が通過する回転要素を切り替えることにより、複数の異なる変速比を実現することができる。このように、本実施形態において、ダンプトラック10は、エンジン31が発生した動力を、トルクコンバータ32と、変速装置33と、プロペラシャフト34と、デファレンシャルギヤ35とを介して後輪13Rに伝達して走行する、機械式の車両である。
<制御システム20>
図3は、ダンプトラック10が備える制御システム20を示すブロック図である。制御システム20は、第1制御システム40と、第2制御システム50とを有している。第1制御システム40は、エンジン31、変速装置33及びブレーキ13B等の、ダンプトラック10が搭載する機器類を制御する。第1制御システム40は、ダンプトラック10に搭乗するオペレータの操作に基づいて、ダンプトラック10を走行させる。第2制御システム50は、図1に示す運行管理装置2からの指令及び通信装置19Sから取得した情報に基づいてダンプトラック10を制御する制御指令を生成する。第2制御システム50は、生成した制御指令を第1制御システム40に送信し、第1制御システム40を介して、ダンプトラック10を無人で自動走行させる。
本実施形態において、ダンプトラック10に搭乗するオペレータの操作によりダンプトラックが走行する運転モードを第1運転モードと称する。ダンプトラック10にオペレータが搭乗せずにダンプトラック10が走行する、例えばダンプトラック10の外部からの情報に基づいてダンプトラック10が走行する運転モードを第2運転モードと称する。第1運転モードは、有人でダンプトラック10が走行する運転モードであり、第2運転モードは、無人でダンプトラック10が走行する運転モードである。
(第1制御システム40)
第1制御システム40は、例えばTM(Trans Mission:トランスミッション)制御装置41と、ブレーキ制御装置42と、エンジン制御装置43と、ABS(Antilock Brake System)制御装置44と、モニタ60Mと、情報収集装置60Iとを含む。TM制御装置41と、ブレーキ制御装置42と、エンジン制御装置43と、ABS制御装置44と、モニタ60Mと、情報収集装置60Iとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む処理部と、ROM(Read Only Memory)等の記憶部とを備えたコンピュータである。
TM制御装置41は、図2に示す変速装置33及びトルクコンバータ32のロックアップクラッチ32Cを制御する。ブレーキ制御装置42は、図2に示すブレーキ13Bを制御する。エンジン制御装置43は、図2に示すエンジン31を制御する。ABS制御装置44は、図2に示すブレーキ13Bが前輪13F及び後輪13Rを制動したときにこれらがロックした場合に、ブレーキ13Bの制動力を小さくして前輪13F及び後輪13Rのロックを解除する。
情報収集装置60Iは、例えば、ダンプトラック10の稼働中にTM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43、ABS制御装置44及び各種のセンサ類からダンプトラック10の状態に関する情報を取得し、取得した時間と対応付けて記憶する。ダンプトラック10の状態に関する情報と、この情報が取得された時間とが対応付けられた情報を、稼働情報と称する。情報収集装置60Iは、ダンプトラック10の稼働情報を、通信装置19Sを介して図1に示す運行管理装置2に送信する。運行管理装置2は、情報収集装置60Iから取得した稼働情報を用いて日報を作成したり、ダンプトラック10の不具合等を検出したりする。本実施形態において、情報収集装置61Iに直接接続された車載無線通信装置を設け、情報収集装置61Iは、稼働情報を通信装置19Sからではなく、車載無線通信装置を介して運行管理装置2に送信してもよい。
モニタ60Mは、ダンプトラック10の各種の情報を表示する。各種の情報には、例えば、ダンプトラック10の車速、すなわちダンプトラック10が走行する速度、図2に示すエンジン31の冷却水の温度及び各種の警報が含まれる。モニタ60Mに表示される各種の情報は、例えば、ダンプトラック10が第1運転モードで走行する場合に、ダンプトラックを運転するオペレータに必要な情報が含まれる。
TM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43、ABS制御装置44、モニタ60M及び情報収集装置60Iは、それぞれの機能を実現するためのコンピュータプログラムをそれぞれの記憶部に記憶している。TM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43、ABS制御装置44、モニタ60M及び情報収集装置60Iは、それぞれの処理部がそれぞれの記憶部から制御に必要なコンピュータプログラムを記憶部から読み出し、このコンピュータプログラムに記述された命令を実行することにより、ダンプトラック10に搭載された機器類を制御する。
TM制御装置41には、シフトセレクタ46が接続されている。シフトセレクタ46は、図2に示す変速装置33の変速段を指定したり、変速装置33が自動変速する場合には変速モードを指定したりする。また、TM変速装置41は、第2運転モードの場合、第2制御システム50からの制御指令に応じて変速装置33を制御する。ブレーキ制御装置42には、ブレーキセンサ47A及びホイストセンサ47Bが接続されている。ブレーキセンサ47Aは、ダンプトラック10の運転室11DRに備えられたリターダーレバー及びブレーキペダルの少なくとも一方の操作量を検出する。ブレーキ制御装置42は、ブレーキセンサ47Aの検出値に基づいて、ダンプトラック10のブレーキ13Bの制動状態を制御する。ブレーキ制御装置42は、ホイストセンサ47Bによってホイストレバーが操作されていることを検出したら、ダンプトラック10のブレーキ13Bを作動させる。また、ブレーキ制御装置42は、第2運転モードの場合、第2制御システム50からの制御指令に応じてブレーキ13Bを制御する。
エンジン制御装置43には、アクセル開度検出センサ48が接続されている。アクセル開度検出センサ48は、ダンプトラック10の運転室11DRに備えられたアクセルペダルの操作量を検出する。エンジン制御装置43は、アクセル開度検出センサ48の検出値であるアクセル開度指令ACOに基づいて、ダンプトラック10のエンジン31を制御する。また、エンジン制御装置43は、第2運転モードの場合、第2制御システム50からの制御指令に応じてエンジン31を制御する。ABS制御装置44には、回転センサ15(前輪側回転センサ15F及び後輪側回転センサ15R)が接続されている。ABS制御装置44は、回転センサ15の検出値に基づいて、ブレーキ13Bの制動力を調整する。
前輪側回転センサ15Fには、左側の前輪の回転数を検出する左前輪回転センサ15FLと、右側の前輪の回転数を検出する右前輪回転センサ15FRとがある。後輪側回転センサ15Rには、左側の後輪の回転数を検出する左後輪回転センサ15RLと、右側の後輪の回転数を検出する右後輪回転センサ15RRとがある。
図3に示すように、TM制御装置41と、ブレーキ制御装置42と、エンジン制御装置43と、ABS制御装置44と、モニタ60Mと、情報収集装置60Iとは、通信線45によって電気的に接続されている。このような構造により、これらは、通信線45を介して、互いに情報をやり取りすることができる。例えば、TM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43及びABS制御装置44は、通信線45を介して、他の制御部の情報又は他の制御部に接続されているセンサ類の検出値を取得して、自身の制御に用いることができる。
(第2制御システム50)
第2制御システム50は、例えば運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53と、記録装置54と、周辺監視装置55とを含む。運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53と、記録装置54と、周辺監視装置55とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む処理部と、ROM(Read Only Memory)等の記憶部とを備えたコンピュータである。
運転制御装置51は、通信制御装置19を介して取得した、運行管理装置2からダンプトラック10を第2運転モードで運転するための情報に基づいて、第1制御システム40を介してダンプトラック10を制御する。運転制御装置51には、ジャイロセンサ61、車速センサ62及び操舵角センサ63並びに左前輪回転センサ15FL、右前輪回転センサ15FR、左後輪回転センサ15RL及び右後輪回転センサ15RRといった各種センサ類が接続されている。加速度センサ64は、ブレーキ制御装置42に接続されている。運転制御装置51は、前述した各種センサ類が検出した情報を取得し、第2運転モードでダンプトラック10を自動で走行させる。本実施形態において、運転制御装置51は、タイマー51Mを内蔵している。タイマー51Mは、後述する第2の駆動力制御を実行するか否かの判定の際に用いられる。
インターフェース制御装置52は、通信線21によって、第1制御システム40の通信線45と接続されている。インターフェース制御装置52は、通信線21を介して、第1制御システム40の状態を監視する。また、インターフェース制御装置52は、第2制御システム50からの情報を、第1制御システム40が理解できる形に変換、例えば通信プロトコルを変換して第1制御システム40に送信したり、第1制御システム40からの情報を、第2制御システム50が理解できる形に変換して第2制御システム50に送信したりする。安全制御装置53は、ダンプトラック10のヘッドランプ、ウインカー、ホーン、エンジンスターター及びパーキングブレーキ等を制御する。記録装置54は、例えば、GPS受信機18Bから取得したダンプトラック10の位置を時間経過に対応して記録することにより、ダンプトラック10の走行経路を記録する。
周辺監視装置55は、例えば、レーダーセンサ及びレーザーセンサを備えており、ダンプトラック10の進行方向前方又は周辺に存在する物体を検出する。運転制御装置51及び安全制御装置53は、ダンプトラック10が第2運転モードで走行する場合に、周辺監視装置55が検出した物体の情報に基づいてダンプトラック10のブレーキ13Bを作動させ、ダンプトラック10を停止させる。なお、運転制御装置51及び安全制御装置53は、エンジン31の出力を低減したり、前輪13Fを操舵したりしてもよい。例えば、ダンプトラック10の進行方向の前方に物体が検出された場合、運転制御装置51は、ダンプトラック10のブレーキ13Bを作動させてダンプトラック10を減速又は停止させたり、前輪13Fを操舵して物体との衝突を回避したりする。また、例えば、周辺監視装置55によって周囲が暗くなったことが検出された場合、安全制御装置53は、ダンプトラック10のヘッドランプを点灯させてもよい。
運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53とは、それぞれの機能を実現するためのコンピュータプログラムをそれぞれの記憶部に記憶している。運転制御装置51、インターフェース制御装置52及び安全制御装置53は、それぞれの処理部がそれぞれの記憶部から制御に必要なコンピュータプログラムを記憶部から読み出し、このコンピュータプログラムに記述された命令を実行することにより、ダンプトラック10を制御する。
運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53とは、通信線56によって電気的に接続されている。このような構造により、これらは、互いに情報をやり取りすることができる。例えば、運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53とは、通信線56を介して、他の制御部の情報又は他の制御部に接続されているセンサ類の検出値を取得して処理に用いることができる。
通信線56は、通信制御装置19と接続されている。運転制御装置51は、通信線56を介して通信制御装置19から、図1に示す運行管理装置2が送信した、ダンプトラック10を第2運転モードで自動運転するための情報を取得する。また、第2制御システム50は、通信線56及び通信制御装置19を介して、第2運転モードで自動運転中のダンプトラック10の状態に関する情報を運行管理装置2に送信する。第1制御システム40のTM制御装置41、エンジン制御装置43、ブレーキ制御装置42及びABS制御装置44は、通信線56、インターフェース制御装置52、通信線21及び通信線45を介して、第2制御システム50の運転制御装置51に接続されているジャイロセンサ61及び車速センサ62といった各種センサ類の検出した情報を取得することができる。
運転制御装置51と、安全制御装置53と、記録装置54と、周辺監視装置55とは、通信線57によって電気的に接続されている。このような構造により、これらは、互いに情報をやり取りすることができる。運転制御装置51、インターフェース制御装置52及び記録装置54は、例えば、通信線57を介して、周辺監視装置55が検出した、ダンプトラック10の周囲に存在する物体に関する情報を取得して、第2運転モードでの制御に用いることができる。
運転制御装置51は、アクセル開度指令ACO、シフト制御指令SLC及びブレーキ指令BRCを生成して、通信線56、インターフェース制御装置52及び通信線21を介して第1制御システム40に送信する。第1制御システム40のエンジン制御装置43は、アクセル開度指令ACOを取得し、図2に示すエンジン31の出力を制御する。第1制御システム40のTM制御装置41は、シフト制御指令SLC及びアクセル開度指令ACOを取得し、図2に示す変速装置33の変速段を切り替える。第1運転モードにおいて、TM制御装置41は、アクセル開度検出センサ48が検出した検出値であるアクセル開度指令ACOを、エンジン制御装置43から取得する。第2運転モードにおいて、TM制御装置41は、第2制御システム50の運転制御装置51が生成したアクセル開度指令ACOを、通信線45から取得する。第1制御システム40のブレーキ制御装置42は、ブレーキ指令BRCを取得し、図2に示すブレーキ13Bを制御する。
運転制御装置51は、第2運転モードでダンプトラック10を自動運転させる場合、運行管理装置2から取得した、ダンプトラック10を第2運転モードで運転するための情報に基づき、アクセル制御指令ACO、シフト制御指令SLC及びブレーキ指令BRCのうち少なくとも1つを生成する。そして、運転制御装置51は、アクセル制御指令ACO、シフト制御指令SLC及びブレーキ指令BRCの少なくとも1つによって、第1制御システム40を介してダンプトラック10を制御する。
<駆動力制御>
運転制御装置51は、第2運転モードにおいて、図2に示すダンプトラック10の駆動輪である後輪13Rが空転、すなわちスリップした場合、ダンプトラック10の駆動装置30が後輪13Rを駆動する力を低減させることによりスリップを抑制する制御を実行する。この制御を駆動力制御又はトラクションコントロールという。駆動装置30が後輪13Rを駆動する力を、後輪13Rの被駆動力という。
駆動力制御は、後輪ブレーキ13BRを作動させて後輪13Rの駆動力を低減させてスリップを抑制するものと、図2に示すエンジン31の出力を低減させることにより後輪13Rの駆動力を低減させてスリップを抑制ものとがある。以下において、後輪ブレーキ13BRを用いた駆動力制御を第1の駆動力制御と称し、エンジン31の出力を低減させる駆動力制御を第2の駆動力制御と称する。
<作業車両の制御方法>
図4は、本実施形態に係る作業車両の制御方法を実行する際の手順を示すフローチャートである。本実施形態に係る作業車両の制御方法は、図3に示す制御システム20が実行する。以下においては、制御システム20がダンプトラック10を第2運転モードで自動運転させている場合であるが、オペレータの操作による第1運転モードでダンプトラック10が走行している場合であってもよい。
ステップS101において、第2制御システム50の運転制御装置51は、第1の駆動力制御を実行中か否かを判定する。第1の駆動力制御は、図3に示す第1制御システム40のブレーキ制御装置42が、図2に示す駆動輪である後輪ブレーキ13BRを作動させて後輪13Rの駆動力を低減させることにより実現される。
ブレーキ制御装置42は、第1の駆動力制御の実行中に、第1の駆動力制御の実行中であることを示す情報を通信線45に出力する。図3に示す第2制御システム50の運転制御装置51は、通信線45、通信線21、インターフェース制御装置52及び通信線56を介して第1の駆動力制御の実行中であることを示す情報を取得することができる。運転制御装置51は、この情報に基づいて、第1の駆動力制御の実行中であるか否かを判定する。
(第1の駆動力制御)
本実施形態において、第1の駆動力制御は、複数の駆動輪である左側の後輪13Rと右側の後輪13Rのうちスリップしている方を、スリップしている方のスリップ率が駆動輪、すなわち後輪13Rのスリップ率の目標値となるように制動する制御である。以下において、スリップ率の目標値を、適宜目標スリップ率と称する。
図5−1は、スリップ率SRと摩擦力TFとの関係を示す図である。図5−2は、駆動輪である後輪13Rと、後輪13Rが接地する路面RDとを示す図である。以下においては、第1の駆動力制御で用いられる目標スリップ率を適宜第1目標スリップ率SRT1と称し、後述する第2の駆動力制御で用いられる目標スリップ率を適宜第2目標スリップ率SRT2と称する。第1目標スリップ率SRT1は、例えば0.35程度であるのに対し、第2目標スリップ率SRT2は、例えば0.6程度である。このように、第2目標スリップ率SRT2は、第1目標スリップ率SRT1よりも大きい値である。図5−1中の摩擦力TFは、図5−2に示すように、後輪13Rと、後輪13Rが接地する路面との間に発生する力である。スリップ率SRは、後輪13Rの回転速度をVw、ダンプトラック10の実車速をVdとすると、式(1)で表される。
SR=(Vw−Vd)/Vw・・(1)
ダンプトラックの実車速Vdは、ダンプトラック10が実際に走行しているときの速度である。実車速Vdは、例えば、図3に示す車速センサ62の検出値が用いられる。この他にも、実車速Vdは、図3に示す加速度センサ64の検出値の積分値又は図3に示すGPS受信機18Bから取得されたダンプトラック10の位置から求められた値が用いられてもよい。後輪13Rの回転速度Vwは、図2及び図3に示す後輪側回転センサ15Rの検出値から求められる。後輪13Rは、左側の後輪13Rと右側の後輪13Rとがあるので、後輪13Rの回転速度Vwは、左側と右側とでそれぞれ別個に求められる。左側の後輪13Rの回転速度Vwlは図3に示す左後輪回転センサ15RLの検出値から求められ、右側の後輪13Rの回転速度Vwrは図3に示す右後輪回転センサ15RRの検出値から求められる。
図5−2に示すように、後輪13Rの回転中心軸をY軸、Y軸と直交し、後輪13Rと路面RDとが接する部分における後輪13Rの接線方向と平行な軸をX軸、X軸及びY軸の両方と直交する軸をZ軸とする。LF方向は、後輪13RのX軸と平行かつ後輪13Rが接地する部分の路面RDと平行な方向であり、SF方向は、後輪13RのY軸と平行かつ後輪13Rが接地する路面RDと平行な方向である。
後輪13Rと路面RDとの間に発生する、LF方向の摩擦力TFが後輪13Rの駆動力である。後輪13Rの駆動力は、牽引力ともいう。後輪13Rと路面RDとの間に発生する、SF方向の摩擦力TFが後輪13Rのサイドフォース、すなわち横力である。以下においては、駆動力を適宜駆動力LFと称し、横力を適宜横力SFと称する。図5−1に示すように、駆動力LFは、スリップ率SRの増加とともに上昇し、極大値を示す。駆動力LFが極大値を示した後、駆動力LFは、スリップ率SRの増加とともに低下する。横力SFは、スリップ率SRの増加とともに低下する。
第1の駆動力制御は、後輪13Rにできる限り大きい駆動力LF及び横力SFを発生させるように後輪13Rを制動する。このため、本実施形態の第1の駆動力制御では、図3に示す第1制御システム40のブレーキ制御装置42が、スリップしている後輪13Rのスリップ率が設定された第1目標スリップ率SRT1となるように、スリップしている後輪13Rのブレーキ13Bを作動させて制動する。第1目標スリップ率SRT1は、例えば、後輪13Rの駆動力LFが最大となるスリップ率SRであってもよいし、後輪13Rの駆動力LFが最大となるスリップ率SRを含むスリップ率SR1からスリップ率SR2の範囲に存在する任意の値であってもよい。スリップ率SR1からスリップ率SR2までの範囲は、ダンプトラック10の走行においてスリップ率SRが許容される範囲である。
第1目標スリップ率SRT1は、路面の状態によって変更されてもよい。例えば、ダンプトラック10が走行する路面が乾燥しているときと、降雨中とで第1目標スリップ率SRT1を異なる値としてもよい。また、図1に示す運行管理装置2からダンプトラック10に送信される目標経路情報に路面の状態に関する情報を含ませておき、図3に示す第2制御システム50の運転制御装置51は、取得した路面の状態に関する情報に基づいてブレーキ制御装置42が参照する第1目標スリップ率SRT1を変更してもよい。
本実施形態において、第1の駆動力制御は、図3に示すブレーキ制御装置42が、後輪13Rの回転速度Vw及びダンプトラック10の実車速Vdを取得して実際のスリップ率SRを求め、これが第1目標スリップ率SRT1となるように制御することにより実現される。また、第1の駆動力制御は、次のようにして実現されてもよい。例えば、図3に示す運転制御装置51が、後輪13Rの回転速度Vw及びダンプトラック10の実車速Vdを取得して実際のスリップ率SRを求め、これが第1目標スリップ率SRT1となるようにブレーキ指令BRCを生成する。ブレーキ制御装置42は、運転制御装置51によって生成されたブレーキ指令BRCに基づき、図2に示す後輪13Rのブレーキ13Bを制御する。
本実施形態の第1の駆動力制御は、スリップしている後輪13Rのスリップ率SRが第1目標スリップ率SRT1になるようにする。このため、運転制御装置51は、スリップしている後輪13Rのスリップ率SRを制御できるので、後輪13Rから最大の駆動力LF及び横力SFを得るように後輪ブレーキ13BRを制御することができる。また、本実施形態の第1の駆動力制御は、複数の後輪13R毎にスリップを検出し、検出した後輪13R毎にスリップを抑制できる。
(ステップS101以降の処理)
第1の駆動力制御が実行中であると運転制御装置51が判定した場合(ステップS101、Yes)、制御システム20は、処理をステップS102に進める。第1の駆動力制御が実行中でないと運転制御装置51が判定した場合(ステップS101、No)、制御システム20は、ステップS103に処理を進める。ステップS103において、制御システム20は、第1の駆動力制御の実行中に、第2の駆動力制御を実行しない。
ステップS102において、ダンプトラック10の実車速Vdが第1の車速の閾値Vc1未満である場合(ステップS102、Yes)、制御システム20は、処理をステップS104に進める。実車速Vdが第1の車速の閾値Vc1以上である場合(ステップS102、No)、制御システム20は、ステップS103に処理を進める。ステップS103において、制御システム20は、第1の駆動力制御の実行中に、第2の駆動力制御を実行しない。
本実施形態において、第1の車速の閾値Vc1は、ダンプトラック10が、非常に滑りやすい路面、例えば泥濘路又は凍結した路面でスタックしそうな場合であるか否かを判定するための値である。このため、第1の車速の閾値Vc1は、ダンプトラック10がスタック寸前であるときの速度とすることが好ましい。本実施形態において、第1の車速の閾値Vc1は、例えば、1km/hであるが、これに限定されるものではない。
ステップS104において、後輪13Rと、従動輪である前輪13Fとの速度差ΔVdが速度差の閾値ΔVc以上である場合(ステップS104、Yes)、制御システム20は、処理をステップS105に進める。速度差ΔVdが速度差の閾値ΔVc未満である場合(ステップS104、No)、制御システム20は、ステップS103に処理を進める。ステップS103において、制御システム20は、第1の駆動力制御の実行中に、第2の駆動力制御を実行しない。
本実施形態において、速度差ΔVdは、後輪13Rの回転速度Vwと、前輪13Fの回転速度Vfとの差である。速度差の閾値ΔVcは、回転速度差の閾値であり、ダンプトラック10が、非常に滑りやすい路面でスタック寸前であることを判定するための値である。このため、速度差の閾値ΔVcは、後輪13Rの回転速度Vwが前輪13Fの回転速度と比較してある程度以上大きくなっていることを判定できる値とすることが好ましい。本実施形態において、速度差の閾値ΔVcは、例えば、5km/hであるが、これに限定されるものではない。
速度差ΔVdは、複数の前輪13Fと複数の後輪13Rとの間で、最も大きい値とすることが好ましい。左側の前輪13Fの回転速度をVfwl、右側の前輪13Fの回転速度をVfwr、左側の後輪13Rの回転速度Vwl、右側の後輪13Rの回転速度Vwrとすると、速度差ΔVdは、式(2)で求めることができる。式(2)中のmaxはカッコ内の最大値を選択することを意味し、minはカッコ内の最小値を選択することを意味する。
ΔVd=max(Vwl、Vwr)−min(Vfwl、Vfwr)・・(2)
ステップS105において、図3に示す運転制御装置51は、タイマー51Mを起動し、時間tの計数を開始する。次に、ステップS106において、運転制御装置51は、TRC1_ON、すなわち第1の駆動力制御が作動中、Vd<Vc1及びΔVd≧ΔVcのすべてが成立中に時間tが時間の閾値tcを超えた場合、処理をステップS107に進める。ステップS107において、制御システム20は、第1の駆動力制御の実行中に、第2の駆動力制御を実行する。時間tが時間の閾値tc以下である場合に、TRC_ON、Vd<Vc1及びΔVd≧ΔVcの少なくとも一つが成立しなくなった場合、ステップS103において、制御システム20は、第1の駆動力制御の実行中に、第2の駆動力制御を実行しない。次に、第2の駆動力制御について説明する。
(第2の駆動力制御)
図6は、出力抑制演算部70を示すブロック図である。本実施形態において、図3に示す運転制御装置51は、図6に示す出力抑制演算部70によってアクセル開度指令ACOを変更することにより、第2の駆動力制御を実現する。出力抑制演算部70は、運転制御装置51に備えられて、第2の駆動力制御を実行する。出力抑制演算部70は、目標アクセル開度算出部71と、スリップ率算出部72と、補正アクセル開度算出部73と、減算部74とを含む。
出力抑制演算部70の目標アクセル開度算出部71は、目標車速Vdt、すなわち第2運転モードで走行するダンプトラック10が目標とする車速と、ダンプトラック10の実車速Vdとに基づいて、目標アクセル開度Actを算出する。目標車速Vdtは、例えば、図1に示す運行管理装置2からダンプトラック10に送信され、図2及び図3に示す通信装置19Sを介して運転制御装置51に取得される。目標アクセル開度算出部71は、ダンプトラック10の実車速Vdが目標車速Vdtになるように、目標アクセル開度Actを算出する。例えば、目標アクセル開度算出部71は、ダンプトラック10の実車速Vdと目標車速Vdtとの偏差が0になるように、目標アクセル開度Actを算出する。目標アクセル開度算出部71は、算出した目標アクセル開度Actを減算部74に出力する。
スリップ率算出部72は、後輪13Rの回転速度Vwと、ダンプトラック10の実車速Vdとに基づいて、後輪13Rのスリップ率SRを算出して、補正アクセル開度算出部73に出力する。回転速度Vwは、図2に示す後輪13Rの後輪側回転センサ15Rから求められた後輪13Rの接線方向における速度である。実車速Vdは、図2に示される前輪側回転センサ15Fから求められる。車速Vdは、図3に示すGPS受信機18Bから取得されたダンプトラック10の位置から求められた車速であってもよい。スリップ率SRは、前述した式(1)によって求めることができる。スリップ率SRは、複数存在する後輪13Rのスリップ率SRのうち、最大のものが補正アクセル開度算出部73に出力されるようにすることが好ましい。この場合、左側の後輪13Rのスリップ率をSRl、右側の後輪13Rのスリップ率をSRrとすると、スリップ率算出部72が出力するスリップ率SRは、式(3)で示すようになる。
SR=max(SRl、SRr)・・(3)
補正アクセル開度算出部73は、スリップ率算出部72によって求められたスリップ率SR、すなわちスリップしている駆動輪のスリップ率SRに基づいて、補正アクセル開度Accを算出する。補正アクセル開度算出部73は、ダンプトラック10の速度情報V_Iと、第1の駆動力制御の作動情報TRC1_Iと、図3に示す運転制御装置51のタイマー51Mが計数した時間tとに基づいて、算出された補正アクセル開度Accを減算部74に出力するか否かを判定する。ダンプトラック10の速度情報V_Iは、実車速Vd、図3に示す後輪13Rの回転速度Vw及び前輪13Fの回転速度Vfを含む。
補正アクセル開度算出部73は、本実施形態に係る作業車両の制御方法におけるステップS106で説明したように、TRC1_ON、Vd<Vc1及びΔVd≧ΔVcのすべてが成立中に時間tが時間の閾値tcを超えた場合、算出された補正アクセル開度Accを減算部74に出力する。時間tが時間の閾値tc以下、かつ、TRC_ON、Vd<Vc1及びΔVd≧ΔVcの少なくとも一つが成立しなくなった場合、補正アクセル開度算出部73は、算出された補正アクセル開度Accを減算部74に出力しない。この場合、補正アクセル開度算出部73は、補正アクセル開度Accを算出しないことにより、補正アクセル開度Accが減算部74に入力されないようにしてもよい。
減算部74は、目標アクセル開度算出部71からの目標アクセル開度Actから、補正アクセル開度算出部73からの補正アクセル開度Accを減算し、その結果をアクセル開度指令ACOとして出力する。補正アクセル開度Accが0である場合、目標アクセル開度Actがアクセル開度指令ACOとなる。図3に示すエンジン制御装置43は、第2制御システム50の通信線56、インターフェース制御装置52、通信線21及び第1制御システム40の通信線45を介してアクセル開度指令ACOを取得し、これに基づいて図2に示すエンジン31の出力を制御する。次に、補正アクセル開度Accを算出する方法の一例を説明する。
(補正アクセル開度Accの第1算出例)
図7は、補正アクセル開度算出部73を示すブロック図である。第1算出例において、補正アクセル開度算出部73は、第1補正ゲイン設定部73Aと、第2補正ゲイン設定部73Bと、積分演算部73Cとを含む。補正アクセル開度算出部73は、スリップ率偏差DSRに基づいて、補正アクセル開度Accを算出する。スリップ率偏差DSRは、第2目標スリップ率をSRT2とすると、式(4)で求めることができる。式(4)中のスリップ率SRは、ダンプトラック10の実際のスリップ率であり、式(1)で求められる。本実施形態においては、図6に示すスリップ率算出部72がスリップ率SRを算出する。第2目標スリップ率SRT2は、例えば運転制御装置51内に設定されている。
DSR=SR−SRT2・・(4)
補正アクセル開度算出部73は、取得したスリップ率SR及び第2目標スリップ率SRT2からスリップ率偏差DSRを算出する。スリップ率偏差DSRは、第1補正ゲイン設定部73A又は第2補正ゲイン設定部73Bに入力されるが、スリップ率SRの大きさ又はスリップ率偏差DSRの正若しくは負によって入力先が異なる。第1補正ゲイン設定部73Aは、スリップ率SRが第2目標スリップ率SRT2以上である場合に用いられる補正ゲインP_GNが設定されている。第2補正ゲイン設定部73Bは、スリップ率SRが第2目標スリップ率SRT2未満である場合に用いられる補正ゲインN_GNが設定されている。
スリップ率SRが第2目標スリップ率SRT2以上である場合、スリップ率偏差DSRは第1補正ゲイン設定部73Aに入力される。第1補正ゲイン設定部73Aは、スリップ率偏差DSRに補正ゲインP_GNを乗じたアクセル開度補正量dAcを積分演算部73Cに出力する。アクセル開度補正量dAcは、DSR×P_GNとなる。
スリップ率SRが第2目標スリップ率SRT2未満である場合、スリップ率偏差DSRは第2補正ゲイン設定部73Bに入力される。第2補正ゲイン設定部73Bは、スリップ率偏差DSRに補正ゲインN_GNを乗じたアクセル開度補正量dAcを積分演算部73Cに出力する。アクセル開度補正量dAcは、DSR×N_GNとなる。図2に示すエンジン31がアイドリング状態におけるアクセル開度を0%、エンジン31が最大出力となるときのアクセル開度を100%としたとき、アクセル開度補正量dAcは0%以上かつ100%よりも小さくすることが好ましい。本実施形態において、アクセル開度補正量dAcは0%以上かつ75%以下としてある。このようにすることで、アクセル開度が0%とならないようにすることができるので、第2の駆動力制御において後輪13Rの駆動力が0になることを回避できる。
積分演算部73Cは、アクセル開度補正量dAcを積分し、積分結果を補正アクセル開度Accとして図6に示す減算部74に出力する。積分後の補正アクセル開度Accは、前回の積分後の補正アクセル開度をAccbとすると、式(5)で示すようになる。初回の場合、前回の補正アクセル開度をAccbは0なので、式(5)から、積分後の補正アクセル開度AccはdAcになる。
Acc=Accb+dAc・・(5)
(第2の駆動力制御の終了)
図3に示す運転制御装置51は、第2の駆動力制御の実行中に、第1の駆動力制御が終了するか又はダンプトラック10の実車速Vdが第2の車速の閾値Vc2以上になった場合、実行中の第2の駆動力制御を終了する。第2の車速の閾値Vc2は、第1の車速の閾値Vc1よりも大きい。次に、運転制御装置51が、第2の駆動力制御を終了させる際の処理を説明する。
図8は、第2の駆動力制御が終了する際の処理を示すフローチャートである。第2の駆動力制御を終了させるにあたり、ステップS201において、運転制御装置51は、第1の駆動力制御が実行中である場合(ステップS201、Yes)、処理をステップS202に進める。ステップS202において、運転制御装置51は、実車速Vdが第2の車速の閾値Vc2未満である場合(ステップS202、Yes)、ステップS203において現状の状態を維持、すなわち、第1の駆動力制御の実行中に第2の駆動力制御を実行している状態を維持する。
第1の駆動力制御が実行中でない場合(ステップS201、No)、すなわち第1の駆動力制御が終了した場合又は実車速Vdが第2の車速の閾値Vc2以上である場合(ステップS202、No)、運転制御装置51は、ステップS204において第2の駆動力制御を終了する。第2の車速の閾値Vc2は、ダンプトラック10がスタックに陥る状態から脱出したことを判定するための値であるので、第1の車速の閾値Vc1よりも大きい値とする。本実施形態において、第2の車速の閾値Vc2は3km/hであるが、これに限定されるものではない。
本実施形態において、運転制御装置51は、第1の駆動力制御では後輪13Rのスリップを十分に抑制できない場合は、第2の駆動力制御を実行して図2に示すエンジン31の出力を低減する。その結果、非常に滑りやすい路面でダンプトラック10がスタックする可能性を低減して、ダンプトラック10の走破性能の低下を抑制できる。
第2運転モードにおいて、図3に示す運転制御装置51は、実車速Vdが目標車速Vdtとなるようにアクセル開度指令ACOを算出する。後輪13Rがスリップすると後輪13Rの駆動力LFが低下して実車速Vdが低下するので、実車速Vdと目標車速Vdtとの差が大きくなる。運転制御装置51は、実車速Vdが目標車速Vdtに近づくように、アクセル開度指令ACOをより大きく算出するので、図2に示すエンジン31はさらに大きな出力を発生する結果、後輪13Rはさらにスリップしてダンプトラック10のスタックに至る可能性がある。
第2駆動力制御では第1目標スリップ率SRT1よりも大きな第2目標スリップ率SRT2が用いられる。このため、第1駆動力制御で後輪13Rのスリップを解消できない場合は、アクセル開度を補正してエンジン31の出力を低減させることにより、後輪13Rのスリップをある程度解消し、第1駆動力制御で対応できるようになる。すなわち、本実施形態において、運転制御装置51は、後輪ブレーキ13BRによる後輪13Rの制動に加えて、エンジン31の出力を低減するので、後輪13Rのスリップを確実に抑制してダンプトラック10の走行を継続させることができる。その結果、第2運転モードによる無人の自動走行においても、非常に滑りやすい路面でダンプトラック10がスタックする可能性を低減できるので、例えば、ダンプトラック10がスタックすることによる生産計画の遅れを抑制したり、スタックしたダンプトラック10を救援する回数を低減したりすることができる。
ダンプトラック10のような作業車両に使用されるエンジンは、乗用車に使用されるエンジンよりも排気量が大きいため回転系の質量も大きく、さらに乗用車と比較して車両の質量に対する出力が小さいため、アクセル開度の変化に対する応答が遅くなる傾向がある。このため、作業車両に使用されるエンジンに対して、アクセル開度を変更するのみで駆動輪のスリップを抑制すると、スリップからの回復が遅れる可能性がある。本実施形態において、運転制御装置51は、まず後輪ブレーキ13BRを用いて後輪13Rの制動することにより後輪13Rのスリップを抑制し、これで不十分な場合に、エンジン31の出力を低減することで後輪13Rのスリップを抑制する。このように、運転制御装置51は、エンジン31の出力を低減するのみで後輪13Rのスリップを抑制する訳ではなく、後輪ブレーキ13BRによって後輪13Rのスリップをある程度抑制してからエンジン31の出力を低減して後輪13Rのスリップを抑制する。このため、作業車両に使用される排気量の大きいエンジン31であっても、その出力を低減して後輪13Rのスリップを抑制する際の応答遅れの影響を低減することができる。
<補正アクセル開度Accの第2算出例>
図9は、補正アクセル開度算出部73aを示すブロック図である。図10は、ファジィテーブルTBFの一例を示す図である。第2算出例において、補正アクセル開度算出部73aは、図6に示す補正アクセル開度算出部73の代わりに用いられる。本変形例において、補正アクセル開度算出部73aは、ファジィ制御を用いて補正アクセル開度Accを算出する。補正アクセル開度算出部73aは、第1ゲイン設定部73Dと、第2ゲイン設定部73Eと、ファジィ推論部73Fと、積分演算部73Caとを含む。
補正アクセル開度算出部73aは、スリップ率偏差DSRとスリップ率加速度偏差DSRAとに基づいて、補正アクセル開度Accを算出する。スリップ率偏差DSRは、前述した式(4)で求めることができる。スリップ率加速度偏差DSRAは、式(6)で求めることができる。式(6)中のSRbは、スリップ率前回値、すなわち制御の1サイクル前におけるダンプトラック10の実際のスリップ率であり、SRT2bは、第2目標スリップ率の前回値、すなわち制御の1サイクル前における第2目標スリップ率である。
DSRA=(SR−SRT2b)−(SRT2−SRb)・・(6)
本実施形態においては、図6に示すスリップ率算出部72がスリップ率SR及びスリップ率前回値SRbを算出する。第2目標スリップ率SRT2及び第2目標スリップ率前回値SRT2bは、第1目標スリップ率SRT1よりも大きい値である。第2目標スリップ率SRT2が、例えば運転制御装置51内に設定されている点及び第2目標スリップ率SRT2の値は、第1算出例と同様である。
補正アクセル開度算出部73aは、取得したスリップ率SR及び第2目標スリップ率SRT2からスリップ率偏差DSRを算出し、取得したスリップ率SR、スリップ率前回値SRb、第2目標スリップ率SRT2及び第2目標スリップ率前回値SRT2bからスリップ率加速度偏差DSRAを算出する。目標スリップ率DSRは、第1ゲイン設定部73Dに入力され、スリップ率加速度偏差DSRAは、第2ゲイン設定部73Eに入力される。
第1ゲイン設定部73Dは、スリップ率偏差DSR用のゲインPF_GNが設定されている。第1ゲイン設定部73Dは、スリップ率偏差DSRにゲインPF_GNを乗じた値をファジィ推論部73Fに出力する。第2ゲイン設定部73Eは、スリップ率加速度偏差DSRA用のゲインDF_GNが設定されている。第2ゲイン設定部73Eは、スリップ率加速度偏差DSRAにゲインDF_GNを乗じた値をファジィ推論部73Fに出力する。第1ゲイン設定部73Dの出力をe、第2ゲイン設定部73Eの出力を∇eとすると、前者は式(7)で、後者は式(8)で求めることができる。
e=PF_GN×DSR・・(7)
∇e=DF_GN×DSRA・・(8)
ファジィ推論部73Fは、例えば、図10に示すファジィテーブルTBFを用い、入力された値e及び値∇eを例えばMin−Max重心法で推論することにより、アクセル開度補正量dAcを算出する。このときのファジィルールは、例えば、次の(A)、(B)、(C)及び(D)に示すようなものであるが、この例には限定されない。
(A)入力が0以上である場合、後輪13Rがスリップしている。
(B)入力が0未満である場合、後輪13Rがスリップしていない。
(C)推論結果が0以上である場合、アクセル開度の減少量を増加させる。
(D)推論結果が0未満である場合、アクセル開度の減少量を減少させる。
ファジィ推論部73Fが求めたアクセル開度補正量dAcは、積分演算部73Caに入力される。積分演算部73Caの処理は、前述した補正アクセル開度算出部73の積分演算部73Cの処理と同一なので、説明を省略する。このように、本実施形態では、ファジィ制御によってアクセル開度補正量dAcを算出することもできる。
(第1の駆動力制御の変形例)
本実施形態において、図3に示す制御システム20は、第1の駆動力制御を実行するにあたり、スリップしている後輪13Rのスリップ率SRが第1目標スリップ率SRT1となるように、スリップしている後輪ブレーキ13BRを制動した。第1の駆動力制御は、このような制御に限定されず、次のような制御であってもよい。
例えば、図3に示すブレーキ制御装置42は、左側の後輪13Rの回転速度Vwlと右側の後輪13Rの回転速度Vwrとの偏差に基づいて駆動輪である後輪13Rのスリップを認識する。そして、ブレーキ制御装置42は、スリップしている後輪ブレーキ13BRを作動させて、左側の後輪13Rの回転速度Vwlと右側の後輪13Rの回転速度Vwrとが同一になるように制御する。変形例の制御でも、第1の駆動力制御は実現できる。変形例の制御は、第1目標スリップ率SRT1が不要になる。
以上、本実施形態を説明したが、前述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。例えば、本実施形態において、第1制御システム40及び第2制御システム50は複数の制御装置を含むが、一つの制御装置で実現されるものであってもよい。
本実施形態では、外部から通信により取得した情報に基づいて無人で走行する作業車両を例とした。しかし、作業車両は、オペレータが予め作業車両の内部のシステムに記憶させた走行データ(例えば走行路データ、速度データ等)の情報に基づいて自動走行するものであってもよい。本実施形態では、有人での走行と無人での走行とが切り換え可能な作業車両を例とした。しかし、作業車両は、有人走行のみが可能であってもよい。この場合、第2制御システム50を備えていないことになるので、出力抑制演算部70は、例えば、第1制御システム40のエンジン制御装置43に設けられる。出力抑制演算部70には、減算部74に入力される目標アクセル開度Actとして、オペレータが操作したアクセルペダルの操作量に応じた信号、例えばアクセル開度センサ48の検出値が入力される。
1 無人ダンプ運行システム
2 運行管理装置
4 無線通信装置
10 ダンプトラック
11 車両本体
12 ベッセル
13B ブレーキ
13BF 前輪ブレーキ
13BR 後輪ブレーキ
13F 前輪
13R 後輪
15 回転センサ
15F 前輪側回転センサ
15FL 左前輪回転センサ
15FR 右前輪回転センサ
15R 後輪側回転センサ
15RL 左後輪回転センサ
15RR 右後輪回転センサ
19 通信制御装置
19S 通信装置
20 制御システム
21 通信線
30 駆動装置
31 エンジン
32 トルクコンバータ
40 第1制御システム
41 TM制御装置
42 ブレーキ制御装置
43 エンジン制御装置
44 ABS制御装置
45 通信線
50 第2制御システム
51 運転制御装置
51M タイマー
52 インターフェース制御装置
53 安全制御装置
54 記録装置
55 周辺監視装置
56、57 通信線
60I 情報収集装置
60M モニタ
62 車速センサ
64 加速度センサ
70 出力抑制演算部
71 目標アクセル開度算出部
72 スリップ率算出部
73、73a 補正アクセル開度算出部
73C、73Ca 積分演算部
74 減算部

Claims (6)

  1. 外部から取得した目標車速を含む情報に基づいて無人走行するベッセルを有する機械式のダンプトラックであって、
    エンジンを含む駆動装置と、
    前記駆動装置によって駆動される複数の駆動輪と、
    複数の前記駆動輪のうちスリップしている駆動輪に最大の駆動力が発生するようにブレーキを作動させて制動する第1の駆動力制御を実行し、前記第1の駆動力制御を実行中に、前記ダンプトラックの車速及び前記駆動輪と従動輪との回転速度に基づいてスリップの抑制が不十分と判定された場合には、前記第1の駆動力制御に加え、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて前記エンジンの出力を減少させる第2の駆動力制御を実行する運転制御装置と、
    を含み、
    前記運転制御装置は、前記第2の駆動力制御時には、ダンプトラックの前記目標車速及び前記ダンプトラックの実車速に応じて求められた、前記エンジンの出力を調整するアクセルの目標アクセル開度から、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて求められた補正アクセル開度を減算する、
    ダンプトラック
  2. 前記運転制御装置は、
    前記ダンプトラックの実車速が第1の車速の閾値未満、かつ前記駆動輪と前記ダンプトラックが備える前記従動輪との速度差が速度差の閾値以上である状態が継続した場合に、前記第2の駆動力制御を実行する、請求項1に記載のダンプトラック
  3. 前記運転制御装置は、
    前記第2の駆動力制御の実行中に、前記第1の駆動力制御が終了するか又は前記ダンプトラックの実車速が前記第1の車速の閾値よりも大きい第2の車速の閾値以上である場合、実行中の前記第2の駆動力制御を終了する、請求項2に記載のダンプトラック
  4. 前記ダンプトラックの外部と通信する通信装置を備え、
    前記運転制御装置は、前記通信装置から前記ダンプトラックの目標車速を取得し、前記ダンプトラックの実車速が前記目標車速となるように制御する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のダンプトラック
  5. エンジンを含む駆動装置及び前記駆動装置によって駆動される複数の駆動輪を備え、外部から取得した目標車速を含む情報に基づいて無人走行するベッセルを有する機械式のダンプトラックであり、
    前記ダンプトラックの外部と通信する通信装置と、
    前記通信装置からダンプトラックの前記目標車速を取得し、前記ダンプトラックの実車速が目標車速となるように制御する運転制御装置と、を含み、
    前記運転制御装置は、複数の前記駆動輪のうちスリップしている駆動輪に最大の駆動力が発生するようにブレーキを作動させて制動する第1の駆動力制御を実行し、前記第1の駆動力制御を実行中に、前記ダンプトラックの車速及び前記駆動輪と従動輪との回転速度に基づいてスリップの抑制が不十分と判定された場合には、前記第1の駆動力制御に加え、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて前記エンジンの出力を減少させる第2の駆動力制御を実行し、
    前記第2の駆動力制御時には、ダンプトラックの前記目標車速及び前記ダンプトラックの実車速に応じて求められた、前記エンジンの出力を調整するアクセルの目標アクセル開度から、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて求められた補正アクセル開度を減算する、
    ダンプトラック
  6. エンジンを含む駆動装置及び前記駆動装置によって駆動される複数の駆動輪を備え、外部から取得した目標車速を含む情報に基づいて無人走行するベッセルを有する機械式のダンプトラックを制御するにあたり、
    複数の前記駆動輪のスリップ率を求めることと、
    複数の前記駆動輪のうちスリップしている駆動輪に最大の駆動力が発生するようにブレーキを作動させて制動する第1の駆動力制御を実行することと、
    前記第1の駆動力制御を実行中に、前記ダンプトラックの車速及び前記駆動輪と従動輪との回転速度に基づいてスリップの抑制が不十分と判定された場合には、前記第1の駆動力制御に加え、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて前記エンジンの出力を減少させる第2の駆動力制御を実行することと、
    を含み、
    前記第2の駆動力制御時には、ダンプトラックの前記目標車速及び前記ダンプトラックの実車速に応じて求められた、前記エンジンの出力を調整するアクセルの目標アクセル開度から、前記スリップしている駆動輪のスリップ率に応じて求められた補正アクセル開度を減算する、ダンプトラックの制御方法。
JP2016537692A 2014-07-31 2014-07-31 ダンプトラック及びダンプトラックの制御方法 Active JP6517812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070268 WO2016017014A1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 作業車両及び作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017014A1 JPWO2016017014A1 (ja) 2017-05-18
JP6517812B2 true JP6517812B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55216951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537692A Active JP6517812B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 ダンプトラック及びダンプトラックの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10124805B2 (ja)
JP (1) JP6517812B2 (ja)
CN (1) CN106573616B (ja)
AU (1) AU2014402646B2 (ja)
CA (1) CA2956587C (ja)
WO (1) WO2016017014A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467272B2 (ja) * 2014-10-15 2019-02-06 ヤンマー株式会社 作業車両
EP3432022A4 (en) * 2016-03-14 2019-12-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. MINE WORK MACHINE
US10183684B2 (en) * 2016-03-31 2019-01-22 General Electric Company Multiple vehicle control system
CN106457936A (zh) * 2016-08-05 2017-02-22 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种胎压传感器定位方法及装置
JP6800028B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 株式会社クボタ 自動走行作業車
US20180319381A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Caterpillar Inc. Control system and method for anti-lock braking system for autonomous vehicle
US10589738B1 (en) * 2017-09-15 2020-03-17 Zoox, Inc. Electronic braking systems and methods
JP7298741B2 (ja) * 2018-02-16 2023-06-27 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7239291B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-14 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視システム及び作業車両の周辺監視方法
WO2021060072A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日立建機株式会社 ダンプトラック
US11639173B2 (en) * 2020-02-26 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle planned path signal
CN112977374B (zh) * 2021-02-26 2022-06-03 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种先导式工程机械防抱死制动系统及工程机械
CN113519253B (zh) * 2021-07-02 2023-03-17 宁波瑞霖机械科技有限公司 一种割草机路线回归方法、系统、存储介质及割草机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192928A (ja) 1987-02-04 1988-08-10 Mitsubishi Motors Corp スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置
JPH02191844A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Mitsubishi Motors Corp エンジントルク制御装置
EP0397329B1 (en) * 1989-05-11 1994-01-19 General Motors Corporation Vehicle traction control apparatus
US4946015A (en) * 1989-05-11 1990-08-07 General Motors Corporation Vehicle traction control system
US5014202A (en) * 1989-05-11 1991-05-07 General Motors Corporation Vehicle traction control system
EP0449118B1 (en) * 1990-03-22 1995-08-23 Mazda Motor Corporation Slip control system for vehicle and rough road detecting system
DE4120419C2 (de) * 1990-06-21 1995-01-26 Mazda Motor Traktionssteuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2902059B2 (ja) * 1990-06-21 1999-06-07 マツダ株式会社 車両のトラクション制御装置
US5275474A (en) * 1991-10-04 1994-01-04 General Motors Corporation Vehicle wheel slip control on split coefficient surface
JP3085092B2 (ja) * 1994-06-29 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
JPH08258588A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Mazda Motor Corp 車両における路面状態検出装置
JP3791625B2 (ja) * 1995-08-11 2006-06-28 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
US5978726A (en) * 1996-09-18 1999-11-02 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JP3893920B2 (ja) * 2001-08-30 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US9145127B2 (en) 2008-12-26 2015-09-29 Komatsu Ltd. Traction control device
US8725359B2 (en) 2008-12-26 2014-05-13 Komatsu Ltd. Traction control device
CN102171077B (zh) * 2009-01-08 2013-10-16 株式会社小松制作所 牵引控制装置
JP6261157B2 (ja) * 2012-03-15 2018-01-17 株式会社小松製作所 鉱山機械の運行管理システム及び鉱山機械の運行管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014402646A1 (en) 2017-02-23
CN106573616A (zh) 2017-04-19
JPWO2016017014A1 (ja) 2017-05-18
CA2956587C (en) 2019-05-07
CA2956587A1 (en) 2016-02-04
CN106573616B (zh) 2019-06-14
US10124805B2 (en) 2018-11-13
AU2014402646B2 (en) 2019-02-21
WO2016017014A1 (ja) 2016-02-04
US20170210386A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517812B2 (ja) ダンプトラック及びダンプトラックの制御方法
JP6050885B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6050886B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6416238B2 (ja) 鉱山機械の制御システム、鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法
JP6162892B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の制御方法
JP5466343B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2015026312A (ja) 鉱山車両
WO2016060283A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の制御方法
JP4669759B2 (ja) アンチロックブレーキシステム制御装置
JP2006076427A (ja) 電動駐車ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250