JP6050886B2 - 作業車両及び作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両及び作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6050886B2
JP6050886B2 JP2015502425A JP2015502425A JP6050886B2 JP 6050886 B2 JP6050886 B2 JP 6050886B2 JP 2015502425 A JP2015502425 A JP 2015502425A JP 2015502425 A JP2015502425 A JP 2015502425A JP 6050886 B2 JP6050886 B2 JP 6050886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
work vehicle
information
control
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033708A1 (ja
Inventor
勝之 酒井
勝之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6050886B2 publication Critical patent/JP6050886B2/ja
Publication of JPWO2015033708A1 publication Critical patent/JPWO2015033708A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0044In digital systems
    • B60W2050/0045In digital systems using databus protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2616Earth moving, work machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、作業車両及び作業車両の制御方法に関する。
近年において、例えば鉱山で、予め設定された走行経路に作業車両を無人かつ自動で走行させることが提案されている(例えば、特許文献1)。このような目的に使用される作業車両は、作業車両内の通信線を介して無人走行に必要な情報を、作業車両が備える各種の制御装置間で通信する。
特開2002−215236号公報
信号線に異常が発生しても問題がないように、バックアップの非常用の信号線を設けることが考えられるが、通常の信号線の通信方式と非常用の信号線の通信方式とが同一であると、例えば、伝搬ノイズ等のような同一の原因により一方が影響を受けると、他方も影響を受ける可能性がある。
本発明は、無人で走行する作業車両の車両内での通信に異常が発生した場合でも、無人運転を継続できる作業車両及び作業車両の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、作業車両の走行を制御する第1制御システムと、設定された情報を用い、前記第1制御システムを介して前記作業車両の走行を制御する第2制御システムと、前記第1制御システムと前記第2制御システムとの間の通信に用いられる第1通信線と、前記第2制御システムから前記第1制御システムに情報を伝達する第2通信線と、を含み、前記第2制御システムは、前記作業車両のエンジンを制御する情報及び制動装置を制御する情報を生成し、これらを前記第1通信線による通信とは異なる情報伝達方式により、前記第2通信線を介して前記第1制御システムに送信する、作業車両である。
前記作業車両に設けられて、前記作業車両の外部と通信する通信装置を備え、前記設定された情報は、前記通信装置から取得した情報であることが好ましい。
前記第1制御システムは、前記第2制御システムから前記第1通信線を介して情報が送信されない状態が継続した場合、前記エンジンを制御する情報及び前記制動装置を制御する情報を、前記第2通信線を介して前記第2制御システムから受け取ることが好ましい。
前記第2制御システムは、前記エンジンを制御する情報及び前記制動装置を制御する情報を、パルスの幅に変換した制御信号を生成し、前記第2通信線に出力することが好ましい。
前記制御信号の大きさが正常の範囲外である場合、前記第1制御システムは、前記エンジンをアイドリング状態とし、前記制動装置に最大の制動力を発生させることが好ましい。
本発明は、有人で走行する第1運転モードと、無人で走行する第2運転モードとを切り替えることができる作業車両であり、作業車両に設けられて、前記作業車両の外部と通信する通信装置と、前記作業車両の走行を制御する第1制御システムと、前記第2運転モードにおいて、前記通信装置から取得した情報を用い、前記第1制御システムを介して前記作業車両の走行を制御する第2制御システムと、前記第1制御システムと前記第2制御システムとの間の通信に用いられる第1通信線と、前記第2制御システムから前記第1制御システムに情報を伝達する第2通信線と、を含み、前記第2制御システムは、前記第2運転モードにおいて、前記第2制御システムから前記第1通信線を介して情報が送信されない状態が継続した場合、前記作業車両のエンジンを制御する情報及び制動装置を制御する情報を生成し、これらをパルスの幅に変換した制御信号として前記第2通信線を介して前記第1制御システムに送信する、作業車両である。
本発明は、有人で走行する第1運転モードと、無人で走行する第2運転モードとを切り替えることができ、かつ、作業車両の走行を制御する第1制御システムと、前記第2運転モードにおいて、設定した情報を用い、前記第1制御システムを介して前記作業車両の走行を制御する第2制御システムと、前記第1制御システムと前記第2制御システムとの間の通信に用いられる第1通信線と、前記第1通信線による通信とは異なる情報伝達方式で、前記第2制御システムから前記第1制御システムに、前記作業車両のアクセルを制御する情報及び制動装置を制御する情報を伝達する第2通信線と、を含む作業車両を制御するにあたって、前記第2運転モードにおいて、前記第2制御システムから前記第1通信線を介して情報が送信されない状態が継続した場合、前記作業車両のエンジンを制御する情報及び制動装置を制御する情報を生成し、これらをパルスの幅に変換した制御信号として前記第2通信線を介して前記第1制御システムに送信する、作業車両の制御方法である。
前記作業車両は、前記作業車両の外部と通信する通信装置を備え、前記設定された情報は、前記通信装置から取得した情報であることが好ましい。
本発明は、無人で走行する作業車両の車両内での通信に異常が発生した場合でも、無人運転を継続できる作業車両及び作業車両の制御方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る作業車両が稼働する現場を示す図である。 図2は、本実施形態に係るダンプトラックを示す図である。 図3は、ダンプトラックが備える制御システムを示すブロック図である 図4は、本実施形態のPWMによる情報の伝達を説明するための図である。 図5は、本実施形態に係る作業車両の制御方法の処理手順を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る作業車両が稼働する現場を示す図である。本実施形態の作業車両は、鉱山において各種作業に用いられるが、作業車両は鉱山で用いられるものには限定されない。本実施形態において、作業車両として、砕石又は砕石の掘削時に発生した土砂若しくは岩石等を運搬する運搬車両としてのダンプトラック10を例とするが、作業車両はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る作業車両は、路面に水を撒く散水車、油圧ショベル又はホイールローダ等であってもよい。本実施形態に係る作業車両は、自身で走行経路を生成し、走行する自律走行車両であってもよい。
<鉱山におけるダンプトラック>
本実施形態において、ダンプトラック10は、無人ダンプ運行システム1によって管理されて、自動的に走行する。無人ダンプ運行システム1では、運行管理装置2が、無線通信を介してダンプトラック10の行き先、区間毎の走行許可、他車両の位置情報及び非常停止コマンド等の自動運転に必要な情報をダンプトラック10に送信する。ダンプトラック10は、運行管理装置2から取得した、自動運転に必要な情報に基づいて自動的に走行する。運行管理装置2は、移動体であるダンプトラック10とは異なり、例えば、鉱山の管理施設に設置されてダンプトラック10を始めとした作業車両及び鉱山の運営等を管理する管理装置の一種である。
運行管理装置2は、鉱山で稼働するダンプトラック10を走行させるために、アンテナ4Aを有する無線通信装置4に接続されている。ダンプトラック10は、運行管理装置2からの指令を受信したり、自身の稼働情報を運行管理装置2へ送信したりするためのアンテナ17Aを有している。この他に、ダンプトラック10は、GPS(Global Positioning System:全方位測位システム)衛星5A、5B、5Cからの電波をGPS用アンテナ18Aで受信し、自己の位置を測位することができる。
運行管理装置2のアンテナ4A及びダンプトラック10のアンテナ17Aが送信する電波の出力は、鉱山全域をカバーできるほどの通信可能範囲のものではない。このため、無人ダンプ運行システム1は、アンテナ4A及びアンテナ17Aが送信する電波を中継する中継器3を有している。中継器3により、運行管理装置2は、自身から離れた位置で稼働しているダンプトラック10に制御のための指令を送信したり、ダンプトラック10からその稼働情報を収集したりすることができる。ダンプトラック10は、鉱山において、排土場と積込場との間を走行するにあたって、平坦路FRを走行したり、坂道RSを走行したりする。次に、ダンプトラック10について説明する。
<ダンプトラック10>
図2は、本実施形態に係るダンプトラック10を示す図である。ダンプトラック10は、オペレータが操作しなくても、無人ダンプ運行システム1によって管理され、自動的に稼働する。しかし、ダンプトラック10が整備工場に搬入されたり、整備工場からダンプトラック10が搬出されたりするような場合、無人ダンプ運行システム1によるダンプトラック10の制御が実行されない場合もある。このような場合、オペレータがダンプトラック10に搭乗してダンプトラック10を操作する必要がある。このため、ダンプトラック10は、オペレータが搭乗する運転室11DRを備え、かつ運転室11DRには、ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダル等の操作装置が備えられている。
ダンプトラック10は、積荷を積載し、所望の場所でその積荷を排出する。ダンプトラック10は、車両本体11と、ベッセル12と、前輪13F及び後輪13Rと、制動装置としてのブレーキ13Bと、サスペンションシリンダ14と、回転センサ15と、サスペンション圧力センサ(圧力センサ)16と、アンテナ17Aが接続された車載無線通信装置17Bと、GPS用アンテナ18Aが接続された位置情報検出装置としてのGPS受信機18Bと、通信制御装置19と、制御システム20と、駆動装置30と、を含む。なお、ダンプトラック10は、前述した機器類以外にも一般的な運搬機又は運搬車両が備えている各種の機構及び機能を備えている。本実施形態では、前輪13Fで操舵するリジッド式のダンプトラック10を示しているが、このようなダンプトラック10に代えて、車体を前部と後部とに分割し、それらを自由関節で結合したアーティキュレート式ダンプトラックにも本実施形態は適用可能である。
車両本体11は、ベッセル12、前輪13F、後輪13R、サスペンションシリンダ14及び駆動装置30等を備える。ベッセル12は、積荷として鉱石又は土砂等を積載する荷台として機能する。ベッセル12は、車両本体11の上部に配置されている。前輪13Fは、ダンプトラック10の進行方向を定める操舵輪である。後輪13Rは、ダンプトラック10を走行させる駆動輪である。前輪13Fは、車両本体11の前方、すなわち運転室11DR側の左右両側に配置される。後輪13Rは、車両本体11の後方、すなわち運転室11DRとは反対側の左右両側に配置される。
ブレーキ13Bは、前輪ブレーキ13BF及び後輪ブレーキ13BRを含む。前輪ブレーキ13BFは、それぞれの前輪13Fに設けられてこれらを制動する。後輪ブレーキ13BRは、それぞれの後輪13Rに設けられてこれらを制動する。
サスペンションシリンダ14は、車両本体11と左右の前輪13F及び左右の後輪13Rとの間に設けられる。サスペンションシリンダ14は、左右の前輪13F及び左右の後輪13Rのそれぞれに取り付けられて、これらを支持する。サスペンションシリンダ14には、車両本体11及びベッセル12、それらに加えて積荷が積載された際の積荷の質量に応じた負荷が作用する。サスペンションシリンダ14は、内部に作動油が封入されており、積荷の質量に応じて伸縮動作する。
回転センサ15は、それぞれの前輪13Fの回転数を検出する前輪側回転センサ15Fと、それぞれの後輪13Rの回転数を検出する後輪側回転センサ15Rとを含む。回転センサ15は、例えば、前輪側回転センサ15Fが前輪13Fの回転速度を検出することで、ダンプトラック10が走行する速度(適宜車速という)を計測する。前輪13Fは、駆動装置30によって駆動されない従動輪である。前輪13Fは、駆動装置30によって駆動されないので、路面との間での滑りはほとんど発生しない。このため、前輪13Fの回転速度は、ダンプトラック10の車速にほぼ対応する。
サスペンション圧力センサ16は、それぞれの前輪13F及び後輪13Rに取り付けられた、それぞれのサスペンションシリンダ14に対応して設けられる。サスペンション圧力センサ16は、それぞれのサスペンションシリンダ14に作用する負荷を検出する。具体的には、サスペンション圧力センサ16は、サスペンションシリンダ14に封入された作動油の圧力を検出することで、積荷の質量(積載量)を計測することができる。
通信装置19Sは、アンテナ17Aと、車載無線通信装置17Bと、GPS用アンテナ18Aと、GPS受信機18Bと、通信制御装置19とを含む。アンテナ17Aは、図1に示す運行管理装置2の中継器3から出力される電波を受信する。アンテナ17Aは、受信した電波を車載無線通信装置17Bに出力する。車載無線通信装置17Bは、アンテナ17Aと、中継器3と、運行管理装置2のアンテナ4Aとを介して無線通信を行う。
GPS用アンテナ18Aは、GPS(Global Positioning System)を構成する、図1に示す複数のGPS衛星5A、5B、5Cから出力される電波を受信する。GPS用アンテナ18Aは、受信した電波をGPS受信機18Bに出力する。GPS受信機18Bは、GPS用アンテナ18Aが受信した電波を電気信号に変換し、GPS用アンテナ18Aの位置情報、すなわちダンプトラック10の位置情報を算出する。このようにして、GPS受信機18Bは、ダンプトラック10の位置を測位する。
車載無線通信装置17B及びGPS受信機18Bは、通信制御装置19に接続されている。通信制御装置19は、制御システム20に接続されている。通信制御装置19は、車載無線通信装置17B及びGPS受信機18Bからの情報を、制御システム20が理解できる形式に変換する。制御システム20は、通信制御装置19、車載無線通信装置17B及びアンテナ17Aを介して運行管理装置2からダンプトラック10を無人で運転するための情報を取得する。また、制御システム20は、GPS受信機18Bから、ダンプトラック10の位置情報を取得する。
(駆動装置30)
駆動装置30は、後輪13Rを駆動して、ダンプトラック10を走行させる。駆動装置30は、動力発生源としてのエンジン31と、トルクコンバータ32と、変速装置33と、プロペラシャフト34と、デファレンシャルギヤ35とを含む。エンジン31は、本実施形態においてはディーゼルエンジンであるが、ディーゼルエンジンには限定されない。エンジン31の出力は、トルクコンバータ32を介して変速装置33に伝達される。トルクコンバータ32は、エンジン31の出力が入力される入力軸と、入力軸に入力されたエンジンの出力を出力する出力軸とを備える。トルクコンバータ32は、入力軸と出力軸とを直結させるロックアップクラッチ32Cを含む。変速装置33は、エンジン31の出力軸であるクランクシャフトの回転速度(単位時間あたりの回転数)を減速し、トルクを増大させてプロペラシャフト34に出力する。
プロペラシャフト34は、変速装置33の出力部33oとデファレンシャルギヤ35の入力部35iとを連結している。プロペラシャフト34は、変速装置33の出力をデファレンシャルギヤ35に伝達する。デファレンシャルギヤ35は、伝達された変速装置33からの出力を、左右の後輪13Rに伝達してこれらを駆動する。このようにして、駆動装置30は、ダンプトラック10を走行させる。
(変速装置33)
変速装置33は、入力部33iから入力されたエンジン31の回転速度を異ならせて、すなわち変速して、出力部33oから出力することができる。本実施形態において、変速装置33は、例えば、エンジン31からの動力を伝達する複数の遊星歯車機構と、それぞれの遊星歯車機構が備える回転要素を選択するための複数のクラッチ及び複数のブレーキとを組み合わせた動力伝達装置である。変速装置33は、前述したクラッチとブレーキとを係合又は開放して、エンジン31の動力が通過する回転要素を切り替えることにより、複数の異なる変速比を実現することができる。このように、本実施形態において、ダンプトラック10は、エンジン31が発生した動力を、トルクコンバータ32と、変速装置33と、プロペラシャフト34と、デファレンシャルギヤ35とを介して後輪13Rに伝達して走行する、機械式の車両である。
<制御システム20>
図3は、ダンプトラック10が備える制御システム20を示すブロック図である。制御システム20は、第1制御システム40と、第2制御システム50とを有している。第1制御システム40は、エンジン31、変速装置33及びブレーキ13B等の、ダンプトラック10が搭載する機器類を制御する。第1制御システム40は、ダンプトラック10に搭乗するオペレータの操作に基づいて、ダンプトラック10を走行させる。第2制御システム50は、図1に示す運行管理装置2からの指令及び通信装置19Sから取得した情報に基づいてダンプトラック10を制御する制御指令を生成する。第2制御システム50は、生成した制御指令を第1制御システム40に送信し、第1制御システム40を介して、ダンプトラック10を無人で自動走行させる。
本実施形態において、ダンプトラック10に搭乗するオペレータの操作によりダンプトラック10が走行する運転モードを第1運転モードと称する。ダンプトラック10にオペレータが搭乗せずにダンプトラック10が走行する、例えばダンプトラック10の外部からの情報に基づいてダンプトラック10が走行する運転モードを第2運転モードと称する。第1運転モードは、有人でダンプトラック10が走行する運転モードであり、第2運転モードは、無人でダンプトラック10が走行する運転モードである。第2運転モードは、ダンプトラック10の制御システム20がダンプトラック10を無人で自動走行させる場合の他、オペレータが無人のダンプトラックを遠隔操作する場合も含む。
(第1制御システム40)
第1制御システム40は、例えばTM(Trans Mission:トランスミッション)制御装置41と、ブレーキ制御装置42と、エンジン制御装置43と、ABS(Antilock Brake System)制御装置44と、モニタ60Mと、情報収集装置60Iと、キースイッチ60Kとを含む。TM制御装置41と、ブレーキ制御装置42と、エンジン制御装置43と、ABS制御装置44と、モニタ60Mと、情報収集装置60Iとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む処理部と、ROM(Read Only Memory)等の記憶部とを備えたコンピュータである。
TM制御装置41は、図2に示す変速装置33及びトルクコンバータ32のロックアップクラッチ32Cを制御する。ブレーキ制御装置42は、図2に示すブレーキ13Bを制御する。エンジン制御装置43は、図2に示すエンジン31を制御する。ABS制御装置44は、図2に示すブレーキ13Bが前輪13F及び後輪13Rを制動したときにこれらがロックした場合に、ブレーキ13Bの制動力を小さくして前輪13F及び後輪13Rのロックを解除する。
情報収集装置60Iは、例えば、ダンプトラック10の稼働中にTM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43、ABS制御装置44及び各種のセンサ類からダンプトラック10の状態に関する情報を取得し、取得した時間と対応付けて記憶する。ダンプトラック10の状態に関する情報と、この情報が取得された時間とが対応付けられた情報を、稼働情報と称する。情報収集装置60Iは、ダンプトラック10の稼働情報を、通信装置19Sを介して図1に示す運行管理装置2に送信する。運行管理装置2は、情報収集装置60Iから取得した稼働情報を用いて日報を作成したり、ダンプトラック10の不具合等を検出したりする。本実施形態において、情報収集装置61Iに直接接続された車載無線通信装置を設け、情報収集装置61Iは、稼働情報を通信装置19Sからではなく、車載無線通信装置を介して運行管理装置2に送信してもよい。
モニタ60Mは、ダンプトラック10の各種の情報を表示する。各種の情報には、例えば、ダンプトラック10の車速、すなわちダンプトラック10が走行する速度、図2に示すエンジン31の冷却水の温度及び各種の警報が含まれる。モニタ60Mは、第1運転モードにおいて、例えば図2に示すベッセル12に積載されている積荷の積載量であるペイロードを表示する。モニタ60Mに表示される各種の情報は、例えば、ダンプトラック10が第1運転モードで走行する場合に、ダンプトラックを運転するオペレータに必要な情報(例えば燃料量、変速段等)が含まれる。キースイッチ60Kは、制御システム20が備えるTM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43、ABS制御装置44、モニタ60M及び情報収集装置60Iのそれぞれに設けられている専用端子に接続されて、これらの装置に供給される電源をオンオフしたり、第1運転モードと第2運転モードとを切り替えたりする。制御システム20は、第1運転モードと第2運転モードとを切り替えるスイッチを、キースイッチ60Kとは別個に有していてもよい。
TM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43、ABS制御装置44、モニタ60M及び情報収集装置60Iは、それぞれの機能を実現するためのコンピュータプログラムをそれぞれの記憶部に記憶している。TM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43、ABS制御装置44、モニタ60M及び情報収集装置60Iは、それぞれの処理部がそれぞれの記憶部から制御に必要なコンピュータプログラムを記憶部から読み出し、このコンピュータプログラムに記述された命令を実行することにより、ダンプトラック10に搭載された機器類を制御する。
TM制御装置41には、シフトセレクタ46が接続されている。シフトセレクタ46は、図2に示す変速装置33の変速段を指定したり、変速装置33が自動変速する場合には変速モードを指定したりする。また、TM変速装置41は、第2運転モードの場合、第2制御システム50からの制御指令に応じて変速装置33を制御する。ブレーキ制御装置42には、ブレーキセンサ47A及びホイストセンサ47Bが接続されている。ブレーキセンサ47Aは、ダンプトラック10の運転室11DRに備えられたリターダーレバー及びブレーキペダルの少なくとも一方の操作量を検出する。ブレーキ制御装置42は、ブレーキセンサ47Aの検出値に基づいて、ダンプトラック10のブレーキ13Bの制動状態を制御する。ブレーキ制御装置42は、ホイストセンサ47Bによってホイストレバーが操作されていることを検出したら、ダンプトラック10のブレーキ13Bを作動させる。また、ブレーキ制御装置42は、第2運転モードの場合、第2制御システム50からの制御指令に応じてブレーキ13Bを制御する。
エンジン制御装置43には、アクセル開度検出センサ48が接続されている。アクセル開度検出センサ48は、ダンプトラック10の運転室11DRに備えられたアクセルペダルの操作量を検出する。エンジン制御装置43は、アクセル開度検出センサ48の検出値に基づいて、ダンプトラック10のエンジン31を制御する。また、エンジン制御装置43は、第2運転モードの場合、第2制御システム50からの制御指令に応じてエンジン31を制御する。ABS制御装置44には、回転センサ15(前輪側回転センサ15F及び後輪側回転センサ15R)が接続されている。ABS制御装置44は、回転センサ15の検出値に基づいて、ブレーキ13Bの制動力を調整する。ブレーキ13Bの制動力は、ブレーキ13Bが前輪13F又は後輪13Rを制動する力である。フルブレーキの場合、制動力は最大になる。制動力は、ブレーキ13Bのブレーキオイルの圧力に比例する。
図3に示すように、TM制御装置41と、ブレーキ制御装置42と、エンジン制御装置43と、ABS制御装置44と、モニタ60Mと、情報収集装置60Iとは、通信線45によって電気的に接続されている。このような構造により、これらは、通信線45を介して、互いに情報をやり取りすることができる。例えば、TM制御装置41、ブレーキ制御装置42、エンジン制御装置43及びABS制御装置44は、通信線45を介して、他の制御部の情報又は他の制御部に接続されているセンサ類の検出値を取得して、自身の制御に用いることができる。例えば、TM制御装置41は、エンジン制御装置43が検出したアクセル開度検出センサ48の検出値を、通信線45を介して取得し、シフトセレクタ46から取得した情報とともに変速装置33を制御する。
本実施形態において、第1制御システム40内の通信、より具体的には、第1制御システム40が備える機器間の通信には、例えば、CAN(Controller Area Network)が用いられる。通信線45は、CANを構成するワイヤーハーネスである。第1制御システム40内の通信は、CANに限定されるものではない。
(第2制御システム50)
第2制御システム50は、例えば、運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53と、記録装置54と、周辺監視装置55と、運転監視装置58とを含む。運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53と、記録装置54と、周辺監視装置55と、運転監視装置58とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む処理部と、ROM(Read Only Memory)等の記憶部とを備えたコンピュータである。
運転制御装置51は、運行管理装置2によって生成された、ダンプトラック10を第2運転モードで走行させるための情報を、通信制御装置19を介して取得する。そして、運転制御装置51は、取得した情報に基づいて、第1制御システム40を介してダンプトラック10を制御する。運転制御装置51には、ジャイロセンサ61、車速センサ62、操舵角センサ63及び加速度センサ64並びに前輪側回転センサ15F及び後輪側回転センサ15Rといった各種センサ類が接続されている。運転制御装置51は、前述した各種センサ類が検出した情報を取得し、第2運転モードでダンプトラック10を自動で走行させる。
インターフェース制御装置52は、通信線21によって、第1制御システム40の通信線45と接続されている。インターフェース制御装置52は、第2制御システム50からの情報を、第1制御システム40が理解できる形に変換(例えば通信プロトコルの変換)し、通信線21を介して第1制御システム40に送信したり、第1制御システム40からの情報を、第2制御システム50が理解できる形に変換し、通信線21を介して第2制御システム50に送信したりする。また、インターフェース制御装置52は、通信線21を介して、第1制御システム40の状態を監視する。本実施形態において、通信線21と第1制御システム40の通信線45とは別個であるが、両者を共通としてもよい。
通信線21は、第1制御システム40と第2制御システム50との間の通信に用いられる第1通信線に対応する。本実施形態において、第1通信線は、第1制御システム40の通信線45、第2制御システム50の通信線56及び通信線57を含んでいてもよい。第1通信線は、第2制御システム50が第2運転モードでダンプトラック10を運転している場合に、第2制御システム50と第1制御システム40との間で情報をやり取りするために用いられる。
本実施形態において、第1制御システム40と第2制御システム50との通信には、例えば、CANが用いられる。通信線21は、CANを構成するワイヤーハーネスである。第1制御システム40と第2制御システム50との通信は、CANに限定されるものではない。
安全制御装置53は、ダンプトラック10のヘッドランプ、ウインカー、ホーン、エンジンスターター及びパーキングブレーキ等を制御する。記録装置54は、例えば、GPS受信機18Bから取得したダンプトラック10の位置を時間経過に対応して記録することにより、ダンプトラック10の走行経路を記録する。
周辺監視装置55は、例えば、レーダーセンサ及びレーザーセンサを備えており、ダンプトラック10の進行方向前方又は周辺に存在する物体を検出する。運転制御装置51及び安全制御装置53は、ダンプトラック10が第2運転モードで走行する場合に、周辺監視装置55が検出した物体の情報に基づいてダンプトラック10のブレーキ13Bを作動させたり、エンジン31の出力を低減したり、前輪13Fを操舵したりする。例えば、ダンプトラック10の進行方向の前方に物体が検出された場合、運転制御装置51は、ダンプトラック10のブレーキ13Bを作動させてダンプトラック10を減速又は停止させたり、前輪13Fを操舵して物体との衝突を回避したりする。また、例えば、周辺監視装置55によって周囲が暗くなったことが検出された場合、安全制御装置53は、ダンプトラック10のヘッドランプを点灯させる。
運転監視装置58は、運転制御装置51と安全制御装置53との両方に接続されて、これらとの間で情報をやり取りする。運転監視装置58は、例えば、運転制御装置51が機能を失った場合に第1制御システム40を制御して、図2に示すブレーキ13Bを作動させたり、エンジン31の出力を低減したりする。
運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53と、運転監視装置58とは、それぞれの機能を実現するためのコンピュータプログラムをそれぞれの記憶部に記憶している。運転制御装置51、インターフェース制御装置52、安全制御装置53及び運転監視装置58は、それぞれの処理部がそれぞれの記憶部から制御に必要なコンピュータプログラムを記憶部から読み出し、このコンピュータプログラムに記述された命令を実行することにより、ダンプトラック10を制御する。
運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53とは、通信線56によって電気的に接続されている。このような構造により、これらは、互いに情報をやり取りすることができる。例えば、運転制御装置51と、インターフェース制御装置52と、安全制御装置53とは、通信線56を介して、他の制御部の情報又は他の制御部に接続されているセンサ類の検出値を取得して処理に用いることができる。
通信線56は、通信制御装置19と接続されている。運転制御装置51は、通信線56を介して通信制御装置19から、図1に示す運行管理装置2が送信した、ダンプトラック10を第2運転モードで自動運転するための情報を取得する。また、第2制御システム50は、通信線56及び通信制御装置19を介して、第2運転モードで自動運転中のダンプトラック10の状態に関する情報を運行管理装置2に送信する。第1制御システム40のTM制御装置41、エンジン制御装置43、ブレーキ制御装置42及びABS制御装置44は、通信線56、インターフェース制御装置52、通信線21及び通信線45を介して、第2制御システム50の運転制御装置51に接続されているジャイロセンサ61及び車速センサ62といった各種センサ類の検出した情報を取得することができる。
運転制御装置51と、安全制御装置53と、記録装置54と、周辺監視装置55とは、通信線57によって電気的に接続されている。このような構造により、これらは、互いに情報をやり取りすることができる。運転制御装置51、インターフェース制御装置52及び記録装置54は、例えば、通信線57を介して、周辺監視装置55が検出した、ダンプトラック10の周囲に存在する物体に関する情報を取得して、第2運転モードでの制御に用いることができる。
本実施形態において、第2制御システム50内の通信、より具体的には、第2制御システム50が備える機器間の通信には、例えば、CANが用いられる。通信線56及び通信線57は、CANを構成するワイヤーハーネスである。第2制御システム50内の通信は、CANに限定されるものではない。
運転制御装置51と第1制御システム40のTM制御装置41とは、第2通信線に対応するエンジン制御用信号線65によって接続されている。運転制御装置51と第1制御システム40のブレーキ制御装置42とは、第2通信線に対応するブレーキ制御用信号線66によって接続されている。第2通信線は、第2制御システム50が第2運転モードでダンプトラック10を自動運転する場合であって、第1通信線に通信異常が発生するなどして、第2制御システム50と第1制御システム40とが第1通信線を用いた情報のやり取りができなくなった場合に、第2制御システム50から第1制御システム40に情報を送信するために用いられる。第2通信線に対応するエンジン制御用信号線65及びブレーキ制御用信号線66による情報の伝達方式は、第1制御システム40と第2制御システム50との通信を行う通信線21による通信の方式とは異なる。本実施形態において、通信線21による通信にはCANが用いられるので、エンジン制御用信号線65及びブレーキ制御用信号線66による通信は、CAN以外の通信の方式が用いられる。
運転制御装置51は、第1アクセル開度指令ACO、シフト制御指令SLC、第1ブレーキ指令BRC及びホイスト指令HOCを生成して、通信線56、インターフェース制御装置52及び通信線21を介して第1制御システム40に送信する。第1アクセル開度指令ACOは、図2に示すエンジン31を制御する情報である。第1ブレーキ指令BRCは、図2に示すブレーキ13Bを制御する情報である。シフト制御指令SLCは、図2に示す変速装置33を制御する情報である。ホイスト指令HOCは、図2に示すベッセル12を昇降させるための情報である。
第1運転モードにおいて、第1制御システム40のエンジン制御装置43は、アクセル開度検出センサ48が検出した第1アクセル開度指令ACOを取得し、図2に示すエンジン31の出力を制御する。第1制御システム40のTM制御装置41は、シフト制御指令SLC及び第1アクセル開度指令ACOを取得し、図2に示す変速装置33の変速段を切り替える。第1運転モードにおいて、TM制御装置41は、アクセル開度検出センサ48が検出した第1アクセル開度指令ACOをエンジン制御装置43から取得し、シフトセレクタ46が生成したシフト制御指令SLCをシフトセレクタ46から取得する。
第2運転モードにおいて、TM制御装置41は、第2制御システム50の運転制御装置51が生成した第1アクセル開度指令ACOを、通信線56、インターフェース制御装置52、通信線21及び通信線45から取得する。TM制御装置41は、運転制御装置51が生成したアクセル開度指令ACOを用いて変速装置33の変速段を切り替える。エンジン制御装置43は、TM制御装置41から第1アクセル開度指令ACOを取得し、エンジン31の出力を制御する。
第1制御システム40のブレーキ制御装置42は、第1ブレーキ指令BRCを取得し、図2に示すブレーキ13Bを制御する。また、第1制御システム40のブレーキ制御装置42は、ホイスト指令HOCを取得し、図2に示すベッセル12が上昇、すなわちホイスト動作する際には、ブレーキ13Bを作動させる。
運転制御装置51は、第2運転モードでダンプトラック10を自動運転させる場合、運行管理装置2から取得した、ダンプトラック10を第2運転モードで運転するための情報に基づき、アクセル開度指令ACO、シフト制御指令SLC、ブレーキ指令BRC及びホイスト指令HOCのうち少なくとも1つを生成する。そして、運転制御装置51は、アクセル開度指令ACO、シフト制御指令SLC、ブレーキ指令BRC及びホイスト指令HOCの少なくとも1つによって、第1制御システム40を介してダンプトラック10を制御する。
運転制御装置51は、第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKを生成して、第1制御システム40に送信する。第2アクセル開度指令ACBKは、図2に示すエンジン31を制御する情報である。第2ブレーキ指令BRBKは、図2に示すブレーキ13Bを制御する情報である。制御システム20は、第2運転モードにおいて、例えば、第2制御システム50と第1制御システム40との間で第1通信線に対応する通信線21を用いた情報のやり取りができなくなった場合に、第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKを用いて図2に示すエンジン31及びブレーキ13Bを制御する。
運転制御装置51は、エンジン制御用信号線65を介して第2アクセル開度指令ACBKをTM制御装置41に送信し、ブレーキ制御用信号線66を介して第2ブレーキ指令BRBKをブレーキ制御装置42に送信する。本実施形態において、運転制御装置51は、ダンプトラック10を少なくとも第2運転モードで運転している場合は、第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKをTM制御装置41及びブレーキ制御装置42に送信する。運転制御装置51は、ダンプトラック10を第1運転モードで運転している場合にも、第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKをTM制御装置41及びブレーキ制御装置42に送信してもよい。
第2運転モードが選択されている場合に、第1制御システム40が通信線21を介して第2制御システム50から情報を取得できない状態が継続すると、TM制御装置41は、エンジン制御用信号線65から第2アクセル開度指令ACBKを取得し、ブレーキ制御装置42は、ブレーキ制御用信号線66から第2ブレーキ指令BRBKを取得する。エンジン制御装置43は、TM制御装置41から第2アクセル開度指令ACBKを取得する。そして、TM制御装置41は取得した第2アクセル開度指令ACBKを用いて、ブレーキ制御装置42は取得した第2ブレーキ指令BRBKを用いて、エンジン制御装置43は取得した第2アクセル開度指令ACBKを用いて、第2運転モードで走行するダンプトラック10を制御する。例えば、TM制御装置41は取得した第2アクセル開度指令ACBKを用いて変速装置33の変速段を切り替える。ブレーキ制御装置42は取得した第2ブレーキ指令BRBKを用いてブレーキ13Bを作動させる。エンジン制御装置43は、取得した第2アクセル開度指令ACBKを取得し、エンジン31の出力を制御する。
運転制御装置51によって生成される第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKは、第1通信線に対応する通信線21による通信の方式とは異なる方式により、第2通信線に対応するエンジン制御用信号線65及びブレーキ制御用信号線66を介して第1制御システム40に送信される。本実施形態では、例えば、通信線21による通信にはCANが用いられ、エンジン制御用信号線65及びブレーキ制御用信号線66による情報の伝達には、指令値をPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)して送信する方式が用いられる。エンジン制御用信号線65及びブレーキ制御用信号線66による情報の伝達は、PWMによる方式に限定されず、例えばアナログ信号で伝達してもよい。
図4は、本実施形態のPWMによる情報の伝達を説明するための図である。第2アクセル開度指令ACBKは、図2に示すエンジン31の出力を制御するためのアクセル開度を決定する。第2ブレーキ指令BRBKは、図2に示すブレーキ13Bの制動力を制御するための、ブレーキ13Bの動作量を決定する。図3に示す運転制御装置51は、第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKを、図4に示すような、周期ΔtでONとOFFとを繰り返す制御信号Vctlに変換する。制御信号Vctlの周波数は、1/Δtとなる。本実施形態において、制御信号Vctlの周期Δt及び周波数1/Δtは一定であり、時間tによっては変化しない。
制御信号VctlがONのときの時間はON時間Δta、制御信号VctlがOFFのときの時間はOFF時間Δtbである。ON時間ΔtaとOFF時間Δtbとの和、すなわち制御信号Vctlの1周期Δtに要する時間にON時間Δtaが占める割合を、デューティー比RDTという。デューティー比RDTは、式(1)で表すことができる。
RDT=Δta/(Δta+Δtb)・・(1)
本実施形態では、PWMによって制御信号Vctlのデューティー比RDTを変化させることにより、アクセル開度及び制動力を変化させる。例えば、第2アクセル開度指令ACBKのデューティー比RDTが大きくなるにしたがってアクセル開度が大きくなり、第2ブレーキ指令BRBKのデューティー比RDTが大きくなるにしたがってブレーキ13Bの制動力が大きくなる。
第2アクセル開度指令ACBKのデューティー比とアクセル開度との関係及び第2ブレーキ指令BRBKのデューティー比と制動力との関係は、前述したものに限定されない。例えば、第2アクセル開度指令ACBKのデューティー比RDTが10%から90%まで変化すると、アクセル開度が0%から100%まで変化するようにしてもよい。また、例えば、第2ブレーキ指令BRBKのデューティー比RDTが10%から90%まで変化すると、制動力が0%から最大値まで変化するようにしてもよい。
図3に示す運転制御装置51は、第2アクセル開度指令ACBKの指令値及び第2ブレーキ指令BRBKの指令値に応じて、第1制御システム40に出力する制御信号Vctlのデューティー比RDTを決定する。そして、運転制御装置51は、決定したデューティー比RDTの制御信号Vctlを生成して、エンジン制御用信号線65及びブレーキ制御用信号線66に出力する。このように、運転制御装置51は、エンジン31を制御する情報及びブレーキ13Bを制御する情報を、パルスの幅に変換した制御信号Vctlを生成する。
第1制御システム40のTM制御装置41は、第2アクセル開度指令ACBKに対応する制御信号Vctlを取得し、ON時間Δta及びOFF時間Δtbからデューティー比RDTを求める。TM制御装置41は、デューティー比RDTからアクセル開度を求めて、第1アクセル開度指令ACOを生成する。このようにして得られた第1アクセル開度指令ACOを用いて、TM制御装置41は変速装置33を制御する。エンジン制御装置43は、TM制御装置41から第1アクセル開度指令ACOを取得し、エンジン31を制御する。
第1制御システム40のブレーキ制御装置42は、第2ブレーキ指令BRBKに対応する制御信号Vctlを取得し、ON時間Δta及びOFF時間Δtbからデューティー比RDTを求める。ブレーキ制御装置42は、デューティー比RDTからブレーキ13Bの制動力を求めて、第1ブレーキ指令BRCを生成する。このようにして得られた第1ブレーキ指令BRCを用いて、ブレーキ制御装置42は、ブレーキ13Bを制御する。例えば、ブレーキ制御装置42は、ブレーキ13Bに制動力を発生させるマスタシリンダの推力を制御することにより、ブレーキ13Bが発生する制動力を調整する。
制御信号Vctlは、周期Δtで電圧の大きさがVLからVHまで変化する信号である。VLは、0ボルトよりも大きい値である。本実施形態において、第1制御システム40のTM制御装置41及びブレーキ制御装置42は、ON判定電圧閾値VconとOFF判定電圧閾値Vcoffとを用いて、制御信号VctlのONとOFFとを判定する。第1制御システム40のTM制御装置41及びブレーキ制御装置42は、制御信号VctlがON判定電圧閾値Vcon以上であれば制御信号VctlがONであると判定し、制御信号VctlがOFF判定電圧閾値Vcoff以下であれば制御信号VctlがOFFであると判定する。図4に示す例では、制御信号VctlがVHの場合、VH≧Vconなので制御信号VctlはONである。制御信号VctlがVLの場合、VL≦Vcoffなので制御信号VctlはOFFである。
本実施形態において、TM制御装置41及びブレーキ制御装置42は、最小電圧Vminと最大電圧Vmaxとを用いて、制御信号Vctlが正常であるか否かを判定する。具体的には、TM制御装置41及びブレーキ制御装置42は、制御信号Vctlが最小電圧Vmin以上、かつ最大電圧Vmax以下であれば、制御信号Vctlは正常であると判定し、制御信号Vctlが最小電圧Vmin未満又は最大電圧Vmaxより大きい場合には、制御信号Vctlは異常であると判定する。このようにすることで、制御信号Vctlの異常が容易に判定できる。TM制御装置41及びブレーキ制御装置42は、制御信号Vctlが異常であると判定した場合、制御信号Vctlを用いないでエンジン31及びブレーキ13Bを制御する。このようにすることで、安全性が向上する。
<作業車両の制御方法>
図5は、本実施形態に係る作業車両の制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS101において、第1制御システム40は、運転モードを判定する。運転モードは、図3に示すキースイッチ60Kの位置によって判断できる。すなわち、キースイッチ60Kが第1運転モードを選択していれば、第1制御システム40は第1運転モードであると判定し、キースイッチ60Kが第2運転モードを選択していれば、第1制御システム40は第2運転モードであると判定する。
ダンプトラック10が第1運転モードで走行している場合(ステップS101、F1)、第1制御システム40は、作業車両の制御方法を終了する。ダンプトラック10が第2運転モードで走行している場合(ステップS101、F2)、ステップS102において、第1制御システム40は、第2制御システム50から通信線21を介して送信される制御情報が更新されたか否かを判定する。制御情報は、第1アクセル開度指令ACO、第1ブレーキ指令BRC、シフト制御指令SLC及びホイスト指令HOCであり、少なくとも第1アクセル開度指令ACO、第1ブレーキ指令BRCを含む。
第1制御システム40は、第2制御システム50から通信線21を介して制御情報が送信されない状態が継続した場合、例えば、予め定められた時間を経過しても制御情報が更新されなかった場合、制御情報は更新されないと判定する。第1制御システム40は、予め定められた時間以内に制御情報が更新された場合、制御情報は更新されたと判定する。制御情報の更新の有無を判定するために予め定められた時間は、例えば、0.1秒から1秒とすることができるが、これに限定されるものではなく、制御システム20及びダンプトラック10の仕様に応じて設定される。
第2制御システム50からの制御情報が更新されたと判定された場合(ステップS102、Yes)、第1制御システム40は、ステップS103において、更新された制御情報を用いてダンプトラック10を制御し、第2運転モードで走行させる。第2制御システム50からの制御情報が更新されないと判定された場合(ステップS102、No)、第1制御システム40は、ステップS104において、制御信号Vctlが最小電圧Vmin以上、かつ最大電圧Vmax以下であるか否かを判定する。すなわち、第1制御システム40は、制御信号Vctlが正常であるか否かを判定する。
Vmin≦Vctl≦Vmaxである場合(ステップS104、Yes)、制御信号Vctlは正常である。この場合、第1制御システム40、より具体的には、エンジン制御用信号線65が接続されるTM制御装置41及びブレーキ制御用信号線66が接続されるブレーキ制御装置42は、ステップS105において制御信号Vctlのデューティー比RDTを求める。TM制御装置41は、エンジン制御用信号線65から取得した、第2アクセル開度指令ACBKの制御信号Vctlのデューティー比RDTを求める。ブレーキ制御装置42は、ブレーキ制御用信号線66から取得した、第2ブレーキ指令BRBKの制御信号Vctlのデューティー比RDTを求める。
ステップS106において、TM制御装置41は、デューティー比RDTから換算した指令値、すなわち第1アクセル開度指令ACOを用いて変速装置33を制御する。ブレーキ制御装置42は、デューティー比RDTから換算した指令値、すなわち第1ブレーキ指令BRCを用いてブレーキ13Bを制御する。エンジン制御装置43は、TM制御装置41から第1アクセル開度指令ACOを取得して、エンジン31を制御する。
Vmin>Vctl又はVctl>Vmaxである場合(ステップS104、No)、制御信号Vctlは正常の範囲外、すなわち異常である。この場合、ステップS107において、第1制御システム40のTM制御装置41は、エンジン31をアイドリング状態に制御する。第1制御システム40のブレーキ制御装置42は、ブレーキ13Bをフルブレーキ、すなわちブレーキ13Bが最大の制動力を発生するように制御する。このようにすることで、ダンプトラック10は停止する。TM制御装置41は、変速装置33の変速段をロー側に変更してもよい。このようにすれば、エンジンブレーキによりダンプトラック10をより早く停止させることができる。ダンプトラック10が停止したら、TM制御装置41は、必要に応じて変速装置33の変速段をパーキングに変更してもよい。このようにすれば、停止したダンプトラック10が動き出す可能性を低減できる。
ダンプトラック10が第2運転モードで走行しているときに、例えば、第1通信線に対応する通信線21、通信線45、通信線56又は通信線57の断線等が発生すると、第2制御システム50から第1制御システム40へ伝達される情報が途絶する可能性がある。このような場合、第1制御システム40は、第1通信線とは異なる第2通信線に対応するエンジン制御用信号線65及びブレーキ制御用信号線66を用いて、第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKを第2制御システム50から取得する。このようにすることで、第2制御システム50及び第1制御システム40は、ダンプトラック10内の通信、具体的には第1通信線に異常が発生した場合でも、第2運転モードでの制御を継続して、ダンプトラック10を無人かつ自動で走行させることができる。
第2制御システム50は、第2アクセル開度指令ACBKの制御信号Vctlと第2ブレーキ指令BRBKの制御信号Vctlとを、第1制御システム40内の通信の方式とは異なる情報伝達方式を用いて、エンジン制御用信号線65とブレーキ制御用信号線66とを介して第1制御システム40に送信する。すなわち、第1通信線と第2通信線とでは、情報の伝達方式が異なるので、第2通信線を用いた場合は、第1通信線を用いた場合における通信途絶と同一の原因(例えば伝搬ノイズ)で、通信途絶が発生する可能性を低減できる。このため、制御システム20の信頼性が向上する。
第2アクセル開度指令ACBKの制御信号Vctlと第2ブレーキ指令BRBKの制御信号Vctlとは、PWM方式によって変調されて、エンジン制御用信号線65とブレーキ制御用信号線66とを介して第1制御システム40に送信される。このため、制御信号Vctlは、情報の送信側である第2制御システム50の運転制御装置51と、情報の受信側である第1制御システム40のTM制御装置41及びエンジン制御装置43との距離が離れていることによるグランド電位差のズレ等で発生するノイズの影響を受けにくくなる。このため、エンジン制御用信号線65とブレーキ制御用信号線66とを介する通信により、安定して第2アクセル開度指令ACBK及び第2ブレーキ指令BRBKを第1制御システム40に伝達することができる。また、第1制御システム40、第2制御システム50及びこれらが備える機器類の配置に関する制限、例えば、機器類同士を近接させる等の制限を少なくすることができる。
本実施形態では、制御信号Vctlが、0Vよりも大きいOFF判定電圧閾値Vcoffよりも低くなったときにOFF状態とする。このようにすることで、第1制御システム40のTM制御装置41及びエンジン制御装置43は、第1制御システム40のグランド電位が変動した場合でも、確実に制御信号VctlのOFF状態を検出することができる。さらに、TM制御装置41及びエンジン制御装置43は、制御信号Vctlが最小電圧Vmin以上最大電圧Vmax以下である場合に、制御信号Vctlが正常であると判定する。このため、TM制御装置41及びエンジン制御装置43は、制御信号Vctlを用いて制御を開始する前に、制御信号Vctlの異常を容易に検出することができる。
本実施形態では、キースイッチ60Kを用いて第1運転モードと第2運転モードとを切り替える手法を説明したが、第1運転モードと第2運転モードとを切り替える手法は、キースイッチ60Kを用いるものに限定されない。例えば、運転制御装置51に切替スイッチを設け、運転制御装置51は、切替スイッチからの信号に基づいて第1運転モードと第2運転モードとを判定し、切り替えてもよい。この他にも、運転制御装置51は、前述した切替スイッチの信号に加え、パーキングブレーキの情報といったダンプトラック10の状態に関する情報を併用して、第1運転モードと第2運転モードとを判定し、切り替えてもよい。
本実施形態の第2運転モードでは、外部から通信により取得した情報に基づいて無人で走行する作業車両を例にして説明したが、作業車両は、オペレータ等が予め作業車両内部のシステムに記憶させた走行データ(例えば、走行路データ又は速度データ等)の情報に基づいて自動走行するものであってもよい。
本実施形態では、無人で走行する場合に用いられる第2制御システム50を第1制御システム40とは別構成として扱う例について説明した。第1制御システム40と第2制御システム50とが一体となった制御システムが用いられてもよい。
以上、本実施形態を説明したが、前述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 無人ダンプ運行システム
2 運行管理装置
3 中継器
4 無線通信装置
4A アンテナ
10 ダンプトラック
11 車両本体
12 ベッセル
13B ブレーキ
13F 前輪
13R 後輪
15 回転センサ
16 サスペンション圧力センサ
19 通信制御装置
19S 通信装置
20 制御システム
21 通信線
30 駆動装置
31 エンジン
32 トルクコンバータ
33 変速装置
40 第1制御システム
41 TM制御装置
42 ブレーキ制御装置
43 エンジン制御装置
44 ABS制御装置
45 通信線
50 第2制御システム
51 運転制御装置
52 インターフェース制御装置
53 安全制御装置
54 記録装置
55 周辺監視装置
56、57 通信線
58 運転監視装置
60I 情報収集装置
60K キースイッチ
60M モニタ
65 エンジン制御用信号線
66 ブレーキ制御用信号線
ACO 第1アクセル開度指令
ACBK 第2アクセル開度指令
BRC 第1ブレーキ指令
BRBK 第2ブレーキ指令
RDT デューティー比

Claims (11)

  1. 作業車両の走行を制御する第1制御システムと、
    設定された情報を用い、前記第1制御システムを介して前記作業車両の走行を制御する第2制御システムと、
    前記第1制御システムと前記第2制御システムとの間の通信に用いられる第1通信線と、
    前記第2制御システムから前記第1制御システムに情報を伝達する第2通信線と、を含み、
    前記第1制御システムは、オペレータ操作により前記作業車両の走行を制御する場合と、前記第2制御システムからの通信により前記作業車両の走行を制御する場合とがあり、
    前記第2制御システムは、
    前記作業車両のエンジンを制御する情報及び制動装置を制御する情報を生成し、これらを前記第1通信線による通信とは異なる情報伝達方式により、前記第2通信線を介して前記第1制御システムに送信する、作業車両。
  2. 前記作業車両に設けられて、前記作業車両の外部と通信する通信装置を備え、
    前記設定された情報は、前記通信装置から取得した情報である請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記第1制御システムは、
    前記第2制御システムから前記第1通信線を介して情報が送信されない状態が継続した場合、前記エンジンを制御する情報及び前記制動装置を制御する情報を、前記第2通信線を介して前記第2制御システムから受け取る、請求項1又は請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記第2制御システムは、
    前記エンジンを制御する情報及び前記制動装置を制御する情報を、パルスの幅に変換した制御信号を生成し、前記第2通信線に出力する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業車両。
  5. 前記制御信号の大きさが正常の範囲外である場合、
    前記第1制御システムは、前記エンジンをアイドリング状態とし、前記制動装置に最大の制動力を発生させる、請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記第2制御システムは、前記オペレータ操作時には前記第1制御システムの制御には用いられない、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業車両。
  7. 前記第2通信線は、前記オペレータ操作時には前記第1制御システムを制御する情報の伝達には用いられない、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の作業車両。
  8. 前記第2通信線で伝達される情報は、前記第1通信線で送信される情報より少ない、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の作業車両。
  9. 有人で走行する第1運転モードと、無人で走行する第2運転モードとを切り替えることができる作業車両であり、
    作業車両に設けられて、前記作業車両の外部と通信する通信装置と、
    前記作業車両の走行を制御する第1制御システムと、
    前記第2運転モードにおいて、前記通信装置から取得した情報を用い、前記第1制御システムを介して前記作業車両の走行を制御する第2制御システムと、
    前記第1制御システムと前記第2制御システムとの間の通信に用いられる第1通信線と、
    前記第2制御システムから前記第1制御システムに情報を伝達する第2通信線と、を含み、
    前記第1制御システムは、
    前記第1運転モードでは、オペレータ操作により前記作業車両の走行を制御し、
    前記第2運転モードでは、前記第2制御システムからの通信により前記作業車両の走行を制御し、
    前記第2制御システムは、
    前記第2運転モードにおいて、前記第2制御システムから前記第1通信線を介して情報が送信されない状態が継続した場合、前記作業車両のエンジンを制御する情報及び制動装置を制御する情報を生成し、これらをパルスの幅に変換した制御信号として前記第2通信線を介して前記第1制御システムに送信する、作業車両。
  10. 有人で走行する第1運転モードと、無人で走行する第2運転モードとを切り替えることができ、かつ、
    作業車両の走行を制御する第1制御システムと、
    前記第2運転モードにおいて、設定した情報を用い、前記第1制御システムを介して前記作業車両の走行を制御する第2制御システムと、
    前記第1制御システムと前記第2制御システムとの間の通信に用いられる第1通信線と、
    前記第1通信線による通信とは異なる情報伝達方式で、前記第2制御システムから前記第1制御システムに、前記作業車両のアクセルを制御する情報及び制動装置を制御する情報を伝達する第2通信線と、を含み、
    前記第1制御システムは、オペレータ操作により前記作業車両の走行を制御する場合と、前記第2制御システムからの通信により前記作業車両の走行を制御する場合とがある作業車両を制御するにあたって、
    前記第2運転モードにおいて、前記第2制御システムから前記第1通信線を介して情報が送信されない状態が継続した場合、前記作業車両のエンジンを制御する情報及び制動装置を制御する情報を生成し、これらをパルスの幅に変換した制御信号として前記第2通信線を介して前記第1制御システムに送信する、作業車両の制御方法。
  11. 前記作業車両は、前記作業車両の外部と通信する通信装置を備え、
    前記設定された情報は、前記通信装置から取得した情報である請求項10に記載の作業車両の制御方法。
JP2015502425A 2014-07-30 2014-07-30 作業車両及び作業車両の制御方法 Active JP6050886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070076 WO2015033708A1 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 作業車両及び作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6050886B2 true JP6050886B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2015033708A1 JPWO2015033708A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502425A Active JP6050886B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 作業車両及び作業車両の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9550499B2 (ja)
JP (1) JP6050886B2 (ja)
CN (1) CN105723734B (ja)
AU (1) AU2014316433B2 (ja)
CA (1) CA2891308C (ja)
WO (1) WO2015033708A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467272B2 (ja) * 2014-10-15 2019-02-06 ヤンマー株式会社 作業車両
US9580890B2 (en) * 2014-11-07 2017-02-28 Caterpillar Inc. Machine activity monitor with speed based conditional
JP6537330B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-03 日立建機株式会社 無線通信システム、鉱山管理サーバ及び無線通信端末装置
EP3306283B1 (en) * 2015-05-26 2020-12-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Load measuring device for construction machine
WO2017147755A1 (zh) * 2016-02-29 2017-09-08 深圳市大疆创新科技有限公司 油门控制信号处理方法、电子调速器、控制器及移动平台
JP6783064B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-11 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
JP2017182537A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム
JP6712906B2 (ja) * 2016-05-31 2020-06-24 株式会社小松製作所 作業機械の管理装置、作業機械、及び作業機械の管理システム
JP6929026B2 (ja) * 2016-07-22 2021-09-01 株式会社クボタ 作業車
WO2017171088A1 (ja) * 2017-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 ダンプトラックの制御システム、ダンプトラック及びダンプトラックの制御方法
US10538421B2 (en) * 2017-05-05 2020-01-21 Atlantic Corporation Systems, devices, and methods for inventory management of carpet rolls in a warehouse
JP6933545B2 (ja) * 2017-10-04 2021-09-08 株式会社小松製作所 作業車両、制御装置、および作業車両の制御方法
CN108196547B (zh) * 2018-01-08 2020-06-23 北京图森未来科技有限公司 一种自动驾驶系统
CN111762077A (zh) * 2020-06-10 2020-10-13 博雷顿科技有限公司 一种无人驾驶商用车车箱自动举升系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628030A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fujita Corp 移動体の位置出し装置
JP2001142794A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 車搭載用制御装置
JP2002034308A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Iseki & Co Ltd 作業車両の管理システム
JP2009154661A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 冗長通信システム
JP2014110361A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229358B2 (ja) 2001-01-22 2009-02-25 株式会社小松製作所 無人車両の走行制御装置
US6633800B1 (en) * 2001-01-31 2003-10-14 Ainsworth Inc. Remote control system
JP4728974B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-20 株式会社小松製作所 無人車両管制システムにおけるエンジン遠隔始動装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628030A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fujita Corp 移動体の位置出し装置
JP2001142794A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 車搭載用制御装置
JP2002034308A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Iseki & Co Ltd 作業車両の管理システム
JP2009154661A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 冗長通信システム
JP2014110361A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2891308C (en) 2017-06-13
AU2014316433B2 (en) 2016-07-28
CN105723734B (zh) 2019-04-19
US20160031448A1 (en) 2016-02-04
AU2014316433A1 (en) 2016-02-18
CN105723734A (zh) 2016-06-29
JPWO2015033708A1 (ja) 2017-03-02
US9550499B2 (en) 2017-01-24
WO2015033708A1 (ja) 2015-03-12
CA2891308A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050886B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6050885B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6517812B2 (ja) ダンプトラック及びダンプトラックの制御方法
AU2010281479B2 (en) Method and system for controlling a driving direction of an electric drive machine
EP3892508B1 (en) System for smart coupling between a road implement and a tractor vehicle, system and method for managing the actuation of auxiliary traction on road implements
US9574659B2 (en) Work vehicle and method of controlling the same
EP3855273B1 (en) A system for controlling a plurality of autonomous vehicles on a mine site
CN105228850A (zh) 用于机器差速器的控制系统
US10583736B2 (en) System for controlling a drive operation of a machine
US9776496B2 (en) Work machine, in particular dump truck or truck, having an electric drive
US20180004199A1 (en) Control system for a transit mixer vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150