JPWO2017158465A1 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017158465A1
JPWO2017158465A1 JP2018505546A JP2018505546A JPWO2017158465A1 JP WO2017158465 A1 JPWO2017158465 A1 JP WO2017158465A1 JP 2018505546 A JP2018505546 A JP 2018505546A JP 2018505546 A JP2018505546 A JP 2018505546A JP WO2017158465 A1 JPWO2017158465 A1 JP WO2017158465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
bit line
circuit
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018505546A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 大貫
達也 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2017158465A1 publication Critical patent/JPWO2017158465A1/ja
Priority to JP2021201923A priority Critical patent/JP2022033961A/ja
Priority to JP2023115615A priority patent/JP2023133353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

消費電力が低減された記憶装置を提供する。複数のメモリセルと、プリチャージ回路と、ラッチ回路と、ビット線対と、ローカルビット線対を有する記憶装置である。プリチャージ回路はローカルビット線対にプリチャージ電圧を与える機能を有する。複数のメモリセルはローカルビット線対に接続される。ラッチ回路はローカルビット線対に接続される。ラッチ回路は、スタンバイ状態において、プリチャージ電圧と、低電源電圧または高電源電圧の一方と、を供給されることが好ましい。

Description

本発明の一態様は、半導体装置、特に記憶装置に関する。
また、本発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、その駆動方法、または、その作製方法に関する。
なお、本明細書において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。記憶装置、表示装置、電気光学装置、蓄電装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
電子機器の低消費電力化が重視されている。そのため、CPU等の集積回路(IC)の低消費電力化は回路設計の大きな課題となっている。ICの消費電力は大きく分けると、動作時の消費電力(ダイナミック電力)と、動作していない時(スタンバイ時)の消費電力(スタティック電力)との2つになる。高性能化のため動作周波数を高めると、ダイナミック電力が増大する。スタティック電力の大部分はトランジスタのリーク電流によって消費される電力である。リーク電流には、サブシュレッシュルド・リーク電流、ゲート・トンネル・リーク電流、ゲート誘導ドレインリーク(GIDL:Gate−induced drain leakage)電流、ジャンクション・トンネル・リーク電流がある。これらのリーク電流は、トランジスタの微細化によって増大するので、消費電力の増大が、ICの高性能化や高集積化の大きな壁となっている。
半導体装置の消費電力低減のため、パワーゲーティングやクロックゲーティングにより、動作させる必要のない回路を停止させることが行われている。パワーゲーティングでは電源供給を停止するため、スタンバイ電力を無くす効果がある。CPUでパワーゲーティングを可能とするには、レジスタやキャッシュの記憶内容を不揮発性メモリにバックアップすることが必要となる。
活性層が酸化物半導体(Oxide Semiconductor)で形成されているトランジスタ(以下、「酸化物半導体トランジスタ」または「OSトランジスタ」と呼ぶ。)のオフ電流が極めて小さいという特性を利用して、電源オフ状態でもデータを保持することが可能なメモリ回路が提案されている。例えば、非特許文献1には、OSトランジスタを用いたバックアップ回路を備えたOS−SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)が開示されている。非特許文献1には、OS−SRAMを搭載したマイクロプロセッサは、通常動作に影響なく、短い損益分岐時間(BET)でのパワーゲーティングが可能であることが開示されている。
T.Ishizu et al.、Int. Memory Workshop、2014、pp.106−103.
S.Bartling et al.、ISSCC Dig.Tech.Papers、pp.432−434、2013. N.Sakimura et al.、ISSCC Dig.Tech.Papers、pp.184−185、2014. VK.Singhal et al.、ISSCC Dig.Tech.Papers、pp.148−149、2015.
SRAMは高速で動作するメモリであるため、CPUなどの論路回路に内蔵されるデータメモリやキャシュメモリに用いられている。しかしながら、SRAMの大容量化に対して、低電圧動作、スタンバイ電流(非アクセス時の電流)、およびセルサイズ等が問題となる。
本発明の一形態は、消費電力が低減された記憶装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一形態は、回路面積が小さい記憶装置を提供することを課題の一とする。本発明の一形態は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一形態は、回路面積が小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。本発明の一形態は、例示した全ての課題を解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、本明細書等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、このような課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、複数のメモリセルと、プリチャージ回路と、ラッチ回路と、第1ビット線と第2ビット線とでなるビット線対と、第1ローカルビット線と第2ローカルビット線とでなるローカルビット線対と、第1トランジスタと、第2トランジスタと、を有する記憶装置である。第1トランジスタは第1ビット線と第1ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有する。第2トランジスタは第2ビット線と第2ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有する。複数のメモリセルは、それぞれ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第1容量素子および第2容量素子を有する。第3トランジスタは第1ローカルビット線と第1容量素子との導通状態を制御する機能を有する。第4トランジスタは第2ローカルビット線と第2容量素子との導通状態を制御する機能を有する。プリチャージ回路はローカルビット線対にプリチャージ電圧を供給する機能を有する。ラッチ回路はローカルビット線対と電気的に接続される。ラッチ回路は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタおよび第4トランジスタが非導通のときに、プリチャージ電圧と、低電源電圧または高電源電圧の一方と、を供給されることが好ましい。
上記形態において、第3トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、第4トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
上記形態において、複数のメモリセルはプリチャージ回路またはラッチ回路の上に設けられることが好ましい。
本発明の一形態は、複数のメモリセルと、プリチャージ回路と、ラッチ回路と、第1ビット線と第2ビット線とでなるビット線対と、第1ローカルビット線と第2ローカルビット線とでなるローカルビット線対と、第1トランジスタと、第2トランジスタと、を有する記憶装置である。第1トランジスタは第1ビット線と第1ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有する。第2トランジスタは第2ビット線と第2ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有する。複数のメモリセルは、それぞれ、第1メモリセルまたは第2メモリセルに分類される。第1メモリセルは、それぞれ、第3トランジスタおよび第1容量素子を有する。第2メモリセルは、それぞれ、第4トランジスタおよび第2容量素子を有する。第3トランジスタは第1ローカルビット線と第1容量素子との導通状態を制御する機能を有する。第4トランジスタは第2ローカルビット線と第2容量素子との導通状態を制御する機能を有する。プリチャージ回路はローカルビット線対にプリチャージ電圧を供給する機能を有する。ラッチ回路はローカルビット線対と電気的に接続される。ラッチ回路は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタおよび第4トランジスタが非導通のときに、プリチャージ電圧と、低電源電圧または高電源電圧の一方と、を供給されることが好ましい。
上記形態において、第3トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、第4トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
上記形態において、複数のメモリセルはプリチャージ回路またはラッチ回路の上に設けられることが好ましい。
本発明の一形態は、上記形態に記載の記憶装置を複数有し、分離領域を有する半導体ウエハである。
本発明の一形態は、上記形態に記載の記憶装置と、バッテリと、を有する電子機器である。
本発明の一形態により、消費電力が低減された記憶装置を提供することができる。また、本発明の一形態により、回路面積が小さい記憶装置を提供することができる。本発明の一形態により、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。また、本発明の一形態により、回路面積が小さい半導体装置を提供することができる。また、本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、例示した全ての効果を有する必要はない。また、本発明の一形態について、例示した以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書等の記載から自ずと明らかになるものである。
記憶装置の構成例を示すブロック図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 記憶装置の動作例を示すタイミングチャート。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリセルアレイの構造例を示すブロック図。 メモリセルの構造例を示す回路図。 メモリセルの構造例を示す回路図。 メモリセルの構造例を示す回路図。 メモリセルの構造例を示す回路図。 メモリセル、電圧保持回路および電圧生成回路を示す回路図。 電圧生成回路の構成例を示す回路図。 記憶装置の構成例を示す断面図。 記憶装置の構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 InMZnOの結晶を説明する図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 プロセッサ(CPU)の構成例を示すブロック図。 プロセッサ(RFIC)の構成例を示すブロック図。 半導体ウエハの上面図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視図。 電子機器の例を示す斜視図。 試作したチップの構成例を示すブロック図。 試作したDOSRAMの構成例を示すブロック図。 DOSRAMの構成例を示す模式図。 DODRAMのアクティブエネルギーの計算結果を表す図。 試作したDODRAMのレイアウト。 試作したOSフリップフロップの回路図。 試作したチップの光学顕微鏡写真。 試作したチップの保持特性を示す図。 試作したチップのバックアップ−リカバリ波形を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧(V)がしきい値電圧(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VがVth以上のときのドレイン電流を言う。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(V)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VがVthよりも低いときのドレイン電流を言う。トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVにおけるオフ電流を表す場合がある。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお、本明細書中において、高電源電圧をHレベル(又はVDD)、低電源電圧をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
また、本明細書は、以下の実施の形態及び実施例を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として記憶装置について説明する。
本実施の形態の記憶装置は、不揮発性であるが、高速処理が可能なメモリ部Aと、電源オフ状態でも長時間データを保持することが可能なメモリ部Bを有する。
メモリ部Aは、ワーキングメモリに対応し、ホスト装置と記憶装置と間のデータのやり取りが行われる。メモリ部Bは長期記憶の貯蔵部に相当し、メモリ部Aに書き込まれた情報を長時間保持する。メモリ部Bは、メモリ部Aよりも処理速度は劣るが、メモリ部Aよりも容量が大きい。また、メモリ部Bは、電源オフ状態でデータを長時間保持することが可能である。
<<記憶装置100>>
図1は記憶装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す記憶装置100は、メモリセルアレイ110、周辺回路111、コントロール回路112、電圧生成回路127、パワースイッチ(PSW)141、142を有する。
記憶装置100において、各回路、各信号および各電圧は、必要に応じて、適宜取捨することができる。あるいは、他の回路または他の信号を追加してもよい。信号BW、CE、GW、CLK、WAKE、ADDR、WDA、PON1、PON2は外部からの入力信号であり、信号RDAは外部への出力信号である。信号CLKはクロック信号である。信号CE、GW、および信号BWは制御信号である。信号CEはチップイネーブル信号であり、信号GWはグローバル書き込みイネーブル信号であり、信号BWはバイト書き込みイネーブル信号である。信号ADDRはアドレス信号である。信号WDAは書き込みデータであり、信号RDAは読み出しデータである。信号PON1、PON2は、パワーゲーティング制御用信号である。なお、信号PON1、PON2は、コントロール回路112で生成してもよい。
コントロール回路112は、記憶装置100の動作全般を制御する機能を有するロジック回路である。例えば、コントロール回路は、信号CE、信号GWおよび信号BWを論理演算して、記憶装置100の動作モード(例えば、書き込み動作、読み出し動作)を決定する。または、コントロール回路112は、この動作モードが実行されるように、周辺回路111の制御信号を生成する。
メモリセルアレイ110は、複数のメモリセル(MC)130、および複数の配線WL、NWL、BL、BLBを有する。複数のメモリセル130は行列状に配置されている。
同じ行のメモリセル130は、その行の配線WL、NWLに電気的に接続される。配線WL、NWLはそれぞれワード線であり、配線BL、BLBは相補データを伝送するためのビット線対である。配線BLBは、BLの論理を反転したデータが入力されるビット線であり、ビット補線や、反転ビット線と呼ばれる場合がある。メモリセル130は、2種類のメモリ回路10、20を有する。メモリ回路10(以下、「SMC10」と呼ぶ。)は、1ビットの相補データを記憶することができるメモリ回路である。メモリ回路20(以下、「NVM20」と呼ぶ。)は、nビット(nは1よりも大きい整数)の相補データを記憶することができるメモリ回路であり、電源オフ状態でも長期間データを保持することが可能である。つまり、SMC10は上掲のメモリ部A(ワーキングメモリ)を構成するメモリセルであり、NVM20は上掲のメモリ部B(長期記憶貯蔵部)を構成するメモリセルである。
電圧生成回路127は負電圧(VBG)を生成する機能を有する。VBGはNVM20に用いられるトランジスタに印加される。WAKEは、CLKの電圧生成回路127への入力を制御する機能を有する。例えば、WAKEにHレベルの信号が与えられると、信号CLKが電圧生成回路127へ入力され、電圧生成回路127はVBGを生成する。なお、電圧生成回路127の詳細は後述の図10および図11で説明を行う。
SMC10とNVM20とはローカルビット線対(配線LBL、LBLB)により電気的に接続されている。配線LBLBは、配線BLに対するローカルビット線であり、配線LBLBは、配線BLBに対するローカルビット線である。配線LBL、LBLBによって、SMC10とNVM20とは電気的に接続されている。メモリセル130は、回路30(以下、「LPC30」と呼ぶ。)を有する。LPC30は、配線LBLおよび配線LBLBをプリチャージするためのローカルブリチャージ回路である。LPC30の制御信号は、周辺回路111で生成される。
周辺回路111は、メモリセルアレイ110に対するデータの書き込みおよび読み出しをするための回路である。周辺回路111は、配線WL、NWL、BL、BLBを駆動する機能を有する。周辺回路111は、行デコーダ121、列デコーダ122、行ドライバ123、列ドライバ124、入力回路125、および出力回路126を有する。
行デコーダ121および列デコーダ122は、信号ADDRをデコードする機能を有する。行デコーダ121は、アクセスする行を指定するための回路であり、列デコーダ122は、アクセスする列を指定するための回路である。行ドライバ123は、行デコーダ121が指定する行の配線WL、NWLを選択する機能を有する。具体的には、行ドライバ123は、配線WL、NWLを選択するための信号を生成する機能を有する。列ドライバ124は、データをメモリセルアレイ110に書き込む機能、メモリセルアレイ110からデータを読み出す機能、読み出したデータを保持する機能、配線BLおよび配線BLBをプリチャージする機能等を有する。
入力回路125は、信号WDAを保持する機能を有する。入力回路125が保持するデータは、列ドライバ124に出力される。入力回路125の出力データが、メモリセルアレイ110に書き込むデータである。列ドライバ124がメモリセルアレイ110から読み出したデータ(Dout)は、出力回路126に出力される。出力回路126は、Doutを保持する機能を有する。出力回路126は、保持しているデータを記憶装置100外部に出力する。出力されるデータが信号RDAである。
PSW141はメモリセルアレイ110以外の回路(周辺回路115)へのVDDの供給を制御する機能を有する。PSW142は、行ドライバ123へのVHMの供給を制御する機能を有する。ここでは、記憶装置100の高電源電圧がVDDであり、低電源電圧はGND(接地電位)である。また、VHMは、配線NWLを高レベルにするために用いられる高電源電圧であり、VDDよりも高い。信号PON1によってPSW141のオン・オフが制御され、信号PON2によってPSW142のオン・オフが制御刺される。図1では、周辺回路115において、VDDが供給される電源ドメインの数を1としているが、複数にすることもできる。この場合、各電源ドメインに対してパワースイッチを設ければよい。
<<メモリセル130>>
図2に、メモリセル130の回路構成例を示す。
<SMC10>
SMC10は、配線BL、配線BLB、配線LBL、配線LBLB、配線VHH、および配線VLLと電気的に接続されている。
SMC10は、CMOS型(6トランジスタ型)のSRAMセルと同様の回路構成であり、トランジスタTld1、Tld2、Tdr1、Tdr2、Tac1、Tac2を有する。トランジスタTld1、Tld2はロードトランジスタ(プルアップトランジスタ)であり、トランジスタTdr1、Tdr2は駆動トランジスタ(プルダウントランジスタ)であり、トランジスタTac1、Tac2はアクセストランジスタ(トランスファトランジスタ)である。
トランジスタTac1により配線BLと配線LBLとの間の導通状態が制御される。トランジスタTac2により配線BLBと配線LBLBとの間の導通状態が制御される。トランジスタTac1、Tac2のオン・オフは配線WLの電位によって制御される。トランジスタTld1、Tdr1によりインバータが構成され、トランジスタTld2、Tdr2によりインバータが構成されている。これら2個のインバータの入力端子は、それぞれ、他方の出力端子に電気的に接続されており、ラッチ回路が構成される。2個のインバータには、配線VHH、VLLによって電源電圧が供給される。
<NVM20>
図2に示すNVM20は、n個(nは1以上の整数)のNMCを有する。n個のNMCは互いに異なる配線NWLに電気的に接続されている。また、n個のNMCは1本の配線VCSと電気的に接続されている。n個のNMCを区別するために、[0]、[1]等の符号を用い、n本の配線NWLを区別するために、_0、_1等の符号を用いることとする。
NMCは1ビットの相補データを保持することができるメモリ回路(メモリセルと呼ぶこともできる。)である。NMCはMC1およびMC2を有する。MC1は配線LBLに書き込まれたデータを保持するためのメモリセルであり、MC2は配線LBLBに書き込まれたデータを保持するためのメモリセルである。MC1、MC2は1トランジスタ1容量型のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)のメモリセルと同様の回路構成である。MC1はトランジスタTr1および容量素子C1を有する。MC2はトランジスタTr2および容量素子C2を有する。容量素子C1はMC1の保持容量として機能し、容量素子C2はMC2の保持容量として機能する。配線VCSは、MC1およびMC2の保持容量用の電源線であり、ここではGNDが入力される。
トランジスタTr1、Tr2のゲート(第1ゲート)は、それぞれ、配線NWLと電気的に接続されている。トランジスタTr1のソース又はドレインの一方は配線LBLと電気的に接続され、トランジスタTr2のソース又はドレインの一方は配線LBLBと電気的に接続されている。容量素子C1の第1端子はトランジスタTr1のソース又はドレインの他方と電気的に接続され、容量素子C1の第2端子はVCSと電気的に接続されている。容量素子C2の第1端子はトランジスタTr2のソース又はドレインの他方と電気的に接続され、第2端子はVCSと電気的に接続されている。
トランジスタTr1、Tr2はそれぞれ第2ゲートを有する。トランジスタTr1、Tr2の第2ゲートはそれぞれ配線BGLに電気的に接続されている。配線BGLは、トランジスタTr1、Tr2の第2ゲートの電位を制御するための信号が入力される信号線、あるいは一定電位が入力される電源線である。配線BGLの電位によって、トランジスタTr1、Tr2のしきい値電圧を制御することができる。その結果、トランジスタTr1、Tr2がノーマリーオンになることを防ぐことができる。
トランジスタTr1、Tr2のオフ電流を低減することで、NMCの保持時間を長くすることができる。オフ電流が極めて小さいとは、例えば、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA(ゼプトアンペア)以下であることをいう。なお、オフ電流は小さいほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA(ヨクトアンペア)/μm以下であることがより好ましい。1zAは1×10−21Aであり、1yAは1×10−24Aである。
このようにオフ電流を極めて小さくするには、トランジスタのチャネル形成領域をバンドギャップが広い半導体で形成すればよい。そのような半導体として、酸化物半導体が挙げられる。酸化物半導体のバンドギャップは3.0eV以上であるため、OSトランジスタは熱励起によるリーク電流が小さく、また、オフ電流が極めて小さい。なお、OSトランジスタおよび酸化物半導体の詳細については後述する実施の形態3で説明を行う。
トランジスタTr1、Tr2をOSトランジスタとすることで、NMCの保持時間を長くすることができるので、NMCを不揮発性メモリ回路として用いることができる。また、OSトランジスタでは、オフ電流特性の温度依存性が小さい。そのため、高温(例えば、100℃以上)であっても、OSトランジスタの規格化されたオフ電流を100zA以下とすることができる。よって、NMCにOSトランジスタを適用することとで、NMCは高温環境下であっても、データを消失せずに保持することができる。したがって、高温環境下でも高い信頼性を持つ記憶装置100を得ることができる。
NMCは、一対のメモリセル(MC1、MC2)を備えることで相補データを保持することができ、また、トランジスタTr1、Tr2をOSトランジスタとすることで、相補データを長時間保持することができる。NMCが相補データを保持していることで、NMCで保持している相補データを読み出すときには、SMC10は差動増幅回路として機能することができる。このため、MC1の容量素子C1が保持している電圧と、MC2の容量素子C2が保持している電圧との電圧差が小さくとも、信頼性の高い読み出し動作ができる。また、NMCはDRAMのメモリセルと同様に、高速な読み出し動作、および高速な書き込み動作が可能である。
なお、NVM20が有するトランジスタTr1およびトランジスタTr2は、場合によって第2ゲートを省略してもよい。トランジスタTr1およびトランジスタTr2が第2ゲートを有さないことで、記憶装置100は製造工程を簡略化することができる。また、図1に示す電圧生成回路127も省略することができる。
<LPC30>
LPC30は、配線PCLおよび配線VPCと電気的に接続されている。配線PCLは、配線LBL、LBLBのプリチャージ動作制御用の信号を供給するための信号線である。配線VPCはプリチャージ電圧を供給するための電源線である。LPC30は、トランジスタTeq1、Tpc1、Tpc2を有する。トランジスタTeq1、Tpc1、Tpc2のゲートは配線PCLに電気的に接続されている。トランジスタTeq1は配線LBLとLBLBと間の導通状態を制御する。トランジスタTpc1は配線LBLと配線VPCと間の導通状態を制御する。トランジスタTpc2は配線LBLBと配線VPCと間の導通状態を制御する。
図2の例では、トランジスタTeq1、Tpc1、Tpc2はnチャネル型トランジスタであるが、これらをpチャネル型トランジスタとしてもよい。あるいは、LPC30にTeq1を設けなくてもよい。この場合、トランジスタTpc1、Tpc2は、nチャネル型トランジスタ、pチャネル型トランジスタの何れでもよい。あるいは、LPC30をトランジスタTeq1のみで構成することもできる。この場合もトランジスタTeq1はnチャネル型トランジスタでも、pチャネル型トランジスタでもよい。トランジスタTeq1でなるLPC30は、配線LBLと配線LBLBとの電位を平滑化することで、配線LBLと配線LBLBのプリチャージを行う。
周辺回路111は、メモリセルアレイ110に設けられる各種の電源線(配線VHH、VLL、VPC)への電位を供給する機能を有する。そのため、PSW141がオフとなって、周辺回路111へのVDDの供給が停止すると、これら電源線への電位の供給も停止することとなる。
図2のメモリセル130は、スタンバイ状態において、SMC10を流れるリーク電流の増大により、スタティック電力が増大する。スタティック電力を削減するためには配線VHHにVDDよりも低い電圧を供給すればよいが、配線VHHに新たな電圧を供給する場合、その電圧を生成するための回路(電圧生成回路)を新たに設ける必要があり、面積オーバーヘッドの増大を引き起こしてしまう。なお、ここでいうスタンバイ状態とは、メモリセル130における全てのワード線(配線WLおよび配線NWL_0乃至NWL_[n−1])が非選択の状態にあることをいう。
上記問題を解決するために、メモリセル130のスタンバイ状態において、配線VLLにGNDを供給し、配線VHHにプリチャージ電圧を供給することが好ましい。プリチャージ電圧はVDDよりも低い。また、プリチャージ電圧はLPC30にも用いられるため、新たな電圧生成回路を設ける必要もない。また、配線VLLにプリチャージ電圧を供給し、配線VHHにVDDを供給してもよい。配線VHHまたは配線VLLの一方にプリチャージ電圧を供給することで、記憶装置100はスタティック電力を削減することができる。
<<記憶装置100の動作例>>
図3のタイミングチャートを用いて、記憶装置100の動作例を説明する。この例では、ホスト装置がタスクを処理している間のアクセス対象は、SMC10のみとなる。タスクが終了したら、データをSMC10からNVM20に転送(ストア動作)し、NVM20の何れか1つのNMCにデータを書き込む。また、別のタスクを実行する場合は、データをNVM20の何れか1つのNMCからSMC10に転送する(ロード動作)。ここでは、データの転送先および転送元がNMC[1]であるとして、記憶装置100の動作例を説明する。
図3に記載されている時刻t1乃至t8は、各動作のタイミングを表している。配線VDDMは、記憶装置100に設けられたVDD供給用の電源線である。PSW141によって、配線VDDMへのVDDの供給が制御される。また、配線VHH、VLL等において、点線で表されている波形は、電位が不確定であることを示している。また、配線VDDM等の低レベル(Lレベル)はGNDである。配線PCL、WLの高レベル(Hレベル)はVDDであり、配線NWL_0乃至NWL_[n−1]の高レベルはVHMである。
なお、配線NWL_0乃至NWL_[n−1]の高レベルがVHMであるのは、トランジスタTr1、Tr2のしきい値電圧がトランジスタTac1等の他のトランジスタよりも高い場合を想定しているからである。配線NWL_0乃至NWL_[n−1]にVDDを印加することで、NVM20のデータの書き込みおよび読み出しが可能であれば、配線NWL_0乃至NWL_[n−1]の高レベルをVDDとすることができる。この場合、記憶装置100にPSW142は設けなくてもよい(図1参照)。
<パワーゲーティング>
まず、記憶装置100のパワーゲーティング動作について説明する。時刻t1より前において、記憶装置100は、VDDの供給が遮断されている電源オフ状態である。時刻t1以降は、記憶装置100は、VDDが供給されている電源オン状態である。
時刻t1より前において、記憶装置100はPSW141をオフにし、電源オフの状態になっている。配線VDDMはGNDとなっている。また、PSW141をオフにすると周辺回路111へのVDDの供給も遮断されるため、配線WL、NWL_0乃至NWL_[n−1]、PCL、VPCもGNDとなっている。
時刻t1においてPSW141がオンとなると、配線VDDMが充電され、やがて、その電位はVDDまで上昇する。時刻t1乃至t2が電源復帰に要する時間である。なお、図3のタイミングチャートにおいて、PSW142は、PSW141のオン・オフと連動して、オン・オフすればよい。
<初期化、ロード>
電源がt2乃至t4では、記憶装置100を初期状態にする初期化動作が行われる。時刻t2乃至t3の動作は、ビット線対およびローカルビット線対のプリチャージが行われる。具体的には、配線VPC、配線VHHおよび配線VLLはVDD/2とされる。ビット線対(配線BL、BLB)およびローカルビット線対(配線LBL、LBLB)はそれぞれプリチャージされ、VDD/2とする。ビット線対のプリチャージは列ドライバ124によって行われ、ローカルビット線対のプリチャージはLPC30によって行われる。配線PCLを高レベル(Hレベル)にすることで、トランジスタTeq1、Tpc1、Tpc2がオンとなり、配線LBL、LBLBのプリチャージと電位の平滑化が行われる。
t3乃至t4では、記憶装置100はロード動作を行っている。SMC10に、NVM20のNMC[1]からデータをロードする。ここでは、NMC[1]はデータDB1を記憶していることとする。配線PCLをLレベルにして、配線LBL、LBLBを浮遊状態にする。次に、配線NWL_1をHレベルにして、MC1[1]のトランジスタTr1、およびMC2[1]のトランジスタTr2をオンにする。配線LBL、LBLBにはデータDB1が書き込まれる。配線NWL_1をHレベルにした後、配線VHHをVDDにし、配線VLLをGNDにして、SMC10をアクティブにする。SMC10によって、配線LBL、BLBLに書き込まれたデータDB1が増幅され、保持される。MC1[1]が”1”を保持している場合、配線LBLはVDDとなり、配線LBLBはGNDとなる。配線NWL_を一定期間Hレベルにした後、Lレベルにすることで、ロード動作が終了する。
<書き込み>
時刻t4乃至t5では、記憶装置100はデータ書き込み動作を行っている。ここでは、SMC10に書き込むデータをデータDB2とする。書き込みアクセスがあると、列ドライバ124によって、データDB2がビット線対に書き込まれる。ここで、配線BLがVDDであれば、配線BLBはGNDである。行デコーダ121によって行アドレスがデコードされ、行ドライバ123によって行アドレスが指定する行の配線WLがHレベルとなる。これにより、トランジスタTac1、Tac2がオンとなり、ローカルビット線対にデータDB2が書き込まれる。配線WLを一定期間Hレベルにした後、Lレベルにする。配線WLをLレベルにした後、列ドライバ124は、ビット線対をVDD/2にプリチャージし、しかる後浮遊状態にする。以上で、書き込み動作は終了する。
<読み出し>
時刻t5乃至t6では、記憶装置100はデータ読み出し動作を行っている。読み出しアクセスがあると、行デコーダ121によって行アドレスがデコードされ、行ドライバ123によって行アドレスが指定する行の配線WLがHレベルとなる。これにより、トランジスタTac1、Tac2はオンとなり、ローカルビット線対のデータDB2が、ビット線対に書き込まれる。ビット線対に書き込まれたデータDB2は、列ドライバ124によって読み出される。配線WLを一定期間Hレベルにした後、Lレベルにする。配線WLをLレベルにした後、ビット線対は、列ドライバ124によって、VDD/2にプリチャージされた後、浮遊状態とされる。以上で、データ読み出し動作は終了する。
<スタンバイ>
時刻t6乃至t7では、記憶装置100は、ホスト装置からアクセス要求がないスタンバイ状態にある。このときSMC10をアクティブにしておくことで、記憶装置100は次のアクセス要求に対して素早く対応することができる。また、このとき配線VHHをVDDからVDD/2に下げることで、記憶装置100はSMC10のスタティック電力を下げることができる。図3において、記憶装置100は、配線VHHをVDD/2、配線VLLをGNDにすることでスタティック電力を下げているが、配線VHHをVDD、配線VLLをVDD/2にすることでスタティック電力を下げてもよい。
なお、本実施の形態ではプリチャージ電圧をVDD/2としているがこれに限定されない。プリチャージ電圧の値は、GNDより大きくVDDより小さい範囲で選ぶことができる。
なお、上述のスタティック電力を下げる動作は、メモリセル130ごとに行ってもよい。つまり、記憶装置100の中で、アクセス要求があるメモリセル130と、スタンバイ状態にあるメモリセル130が混在する場合、スタンバイ状態にあるメモリセル130に対してのみ、上述のスタティック電力を下げる動作を行ってもよい。
<ストア>
時刻t7乃至t8では、記憶装置100はデータの転送(ストア)動作を行っている。記憶装置100がホスト装置から別のタスクを実行する命令、あるいはタスクを終了させる命令を受けると、記憶装置100はストア動作を行う。まず、配線VHHをVDDに戻し、配線NWL_1をHレベルにする。ローカルビット線対に書き込まれているデータDB2は、NMC[1]に書き込まれる。ここで、配線LBLがVDDであれば、MC1[1]は”1”を保持し、MC2[1]は”0”を保持することとなる。
配線NWL_1を一定期間Hレベルにした後、Lレベルにする。これでストア動作が終了する。次に、記憶装置100は、配線VHHをVDD/2にしてホスト装置からの命令を待つ。その後、ホスト装置のアクセス要求に従って、記憶装置100はデータの読み出し動作、またはデータ書き込み動作を行う。
<<メモリセルの変形例>>
図4に示すNVM21は、n個のNMC2を有するメモリ回路である。NMC2は、MC3とMC4を有する。MC3はMC1の変形例であり、トランジスタTr1の代わりに、トランジスタTr3が設けられている。MC4はMC2の変形例であり、トランジスタTr2の代わりに、トランジスタTr4が設けられている。
トランジスタTr3には第2ゲートが設けられ、第2ゲートと第1ゲートとが電気的に接続されている。同様に、トランジスタTr4には第2ゲートが設けられ、第2ゲートと第1ゲートとが電気的に接続されている。第2ゲートと第1ゲートを電気的に接続することで、トランジスタTr3、Tr4のオン電流を向上させることができる。
<<メモリセルアレイのデバイス構造>>
記憶装置100において、NVM20のトランジスタTr1、Tr2はOSトランジスタとし、他のトランジスタは、例えば、Siトランジスタ等とすることができる。この場合、メモリセルアレイ110を、Siトランジスタで構成される回路上に、OSトランジスタで構成される回路が積層されているデバイス構造とすることができる。図5に、メモリセルアレイ110のデバイス構造例を模式的に示す。
<メモリセルアレイ>
図5の例では、メモリセルアレイ110A上に、メモリセルアレイ110Bが積層されている。メモリセルアレイ110AにはSMC10およびLPC30がマトリクス状に設けられている。メモリセルアレイ110BにはNVM20がマトリクス状に設けられている。メモリセルアレイ110Aは応答速度が速いメモリ部Aを構成し、メモリセルアレイ110Bはデータの長期貯蔵用のメモリ部Bを構成する。メモリセルアレイ110Bをメモリセルアレイ110Aに積層することで、記憶装置100の大容量化と小型化を効果的に行える。
<ツインセル型>
メモリセル130の1つに着目すると、SMC10およびLPC30が形成されている領域上に、NVM20が形成されている。図6は、メモリセル130のデバイス構造例を模式的に示す回路図である。図6には、NVM20が8ビットの相補データを記憶する回路構成である例を示している。よって、NVM20はNMC[0]乃至NMC[7]を有する。SMC10およびLPC30が形成されている領域上に、NMC[0]乃至NMC[7]が設けられている。なお、これまでに説明したメモリセル130の構成(1本の配線NWLに2つの相補的なメモリセル(MC1およびMC2)が接続された構成)をツインセル型と呼ぶことにする。
なお、メモリセル130において、NMCの数は8の倍数であることが好ましい。すなわち、NVM20が保持できるデータのビット数は、8の倍数であることが好ましい。NMCを8の倍数とすることで、メモリセル130は、例えば1バイト(8ビット)、1ワード(32ビット)、ハーフワード(16ビット)など、それぞれの単位ごとにデータを扱うことができる。
OSトランジスタ上に、OSトランジスタを積層することが可能である。よって、メモリセルアレイ110Bを2層以上回路が積層されているデバイス構造とすることができる。図7には、メモリセルアレイ110Bが2層構造である場合のメモリセル130のデバイス構造例を示す。ここでもNVM20はNMC[0]乃至NMC[7]を有する。SMC10およびLPC30が形成されている領域上にNMC[0]乃至NMC[3]が積層され、NMC[0]乃至NMC[3]が形成されている領域上にNMC[4]乃至NMC[7]が積層されている。
メモリセルアレイ110Bをメモリセルアレイ110Aに積層することで、メモリセルアレイ110の大容量化と小型化が可能となる。例えば、メモリセル130が図6のデバイス構造である場合、メモリセルアレイ110のビット当たりの面積は1つのNMCの面積となる。つまり、ビット当たりの面積は、2個のトランジスタと2個の容量素子が設けられる領域の面積である。また、メモリセル130が図7のデバイス構造である場合、メモリセルアレイ110のビット当たりの面積は、図6の例の1/2となる。このように、SMC10上にNVM20を積層して設けることで、CMOS型SRAMのメモリセルと比較して、メモリセル130のビット当たりの面積は小さくなる。
NVM20で構成されるメモリセルアレイ110Bはフラッシュメモリ、MRAM(磁気抵抗ランダムアクセスメモリ)、PRAM(相変化ランダムアクセスメモリ)などの他の不揮発性メモリと比較して、CMOS回路との親和性に非常に優れている。フラッシュメモリは駆動に高電圧が必要である。MRAM、PRAMは電流駆動型メモリであるため、電流駆動用の素子や回路が必要となる。これに対して、NVM20は、トランジスタTr1、Tr2のオン、オフを制御することで動作する。つまり、NVM20はCMOS回路と同じように電圧駆動型のトランジスタで構成される回路であり、また、低電圧で駆動することができる。そのため、1つのチップにプロセッサと記憶装置100とを組み込むことが容易である。また、記憶装置100は、性能を低下させずに、ビット当たりの面積を低減することができる。また、記憶装置100は消費電力を低減することができる。また、記憶装置100は電源オフ状態でもデータを記憶することが可能であるので、記憶装置100のパワーゲーティングが可能である。
SRAMは高速であるため、標準的なプロセッサのオンチップ・キャッシュメモリに使用されている。SRAMは待機時でも電力を消費してしまうということ、また大容量化が難しいという短所がある。例えば、モバイル機器用のプロセッサでは、オンチップ・キャッシュメモリの待機時の消費電力がプロセッサ全体の平均消費電力に占める割合の80%に達するといわれている。これに対して、記憶装置100は、読み出し、書き込みが速いというSRAMの長所を生かしつつ、SRAMの短所が解消されているRAMである。そのため、オンチップ・キャッシュメモリに記憶装置100を適用することは、プロセッサ全体の消費電力の低減に有用である。
<折り返し型>
その他のメモリセルのレイアウト方式として、折り返し型と開放型がある。図8はメモリセル130に折り返し型を適用した例である。図6に示すツインセル型のメモリセル130において、NMCは2つのトランジスタと2つの容量素子で構成されているが、図8の折り返し型のメモリセル130において、NMCは1つのトランジスタと1つの容量素子で構成されている。折り返し型のメモリセル130において、NMCは配線LBLに接続されるものと、配線LBLBに接続されるものに分類される。折り返し型を適用することで、メモリセル130は、配線NWLの電位の変化によって、配線LBLまたは配線LBLBに出力されるノイズを低減することができる。
<開放型>
図9はメモリセル130に開放型を適用した例である。図9に示す開放型のメモリセル130において、NMCは1つのトランジスタと1つの容量素子で構成されている。図9において、1つの配線NWLに2つのNMCが接続されているように見えるが、2つのNMCのうち1つは隣り合うメモリセル130に接続されたものである。開放型のメモリセル130において、NMCは配線LBLに接続されるものと、配線LBLBに接続されるものに分類される。開放型はNMCを高集積化することが可能で、ツインセル型や折り返し型に比べて、記憶装置100が記憶できるデータの容量を大きくすることができる。
ツインセル型のメモリセル130は、2つの容量素子に保持された相補データを1ビットとして扱ったが、上記折り返し型と開放型のメモリセル130は、1つの容量素子に保持されたデータを1ビットとして扱う。それ以外において、折り返しと開放型の動作は、ツインセル型の動作の説明を参酌することができる。
折り返し型と開放型においても、ツインセル型と同様、スタンバイ状態において、配線VLLにGNDを供給し配線VHHにプリチャージ電圧を供給する(または、配線VLLにプリチャージ電圧を供給し配線VHHにVDDを供給する)ことが好ましい。そうすることで、記憶装置100はスタティック電力を削減することができる。
<<電圧保持回路、電圧生成回路>>
次に電圧保持回路128および電圧生成回路127について図10および図11を用いて説明を行う。
図10は、NVM20と、NVM20に接続された電圧保持回路128と、電圧保持回路128に接続された電圧生成回路127を示している。
電圧保持回路128は、トランジスタOS1および容量素子C0を有する。トランジスタOS1の第1端子は、トランジスタOS1の第1ゲート、トランジスタOS1の第2ゲート、容量素子C0の第1端子及び配線BGLに電気的に接続されている。トランジスタOS1の第2端子は電圧生成回路127に電気的に接続され電圧VBGを与えられる。なお、以降の説明において、トランジスタOS1はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
電圧保持回路128は、トランジスタTr1、Tr2の第2ゲートに電位を書き込み、さらにそれを保持する機能を有する。例えば、電圧保持回路128がトランジスタTr1、Tr2の第2ゲートに負電位を書き込んだ場合、トランジスタTr1、Tr2の第2ゲートの負電位が保持されている間、トランジスタTr1、Tr2はVthを高く保つことができる。トランジスタTr1、Tr2はVthを高く保つことで、ノーマリーオンを防ぐことができ、記憶装置100の消費電力を下げることができる。
トランジスタOS1において、第1ゲートおよび第2ゲートは半導体層を間に介して互いに重なる領域を有することが好ましい。また、トランジスタOS1は上述のOSトランジスタを用いることが好ましい。トランジスタOS1にOSトランジスタを用いることでVGS=0Vにおけるドレイン電流(以降、カットオフ電流と呼ぶ)が十分に小さくすることができ、電圧保持回路128は配線BGLに与えられた負電位を長期間保持することができる。
トランジスタOS1のチャネル長は、トランジスタTr1およびトランジスタTr2のチャネル長よりも長いことが好ましい。例えば、トランジスタTr1およびトランジスタTr2のチャネル長を1μm未満とした場合、トランジスタOS1のチャネル長は1μm以上、さらに好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。
トランジスタOS1のチャネル長を長くすることで、トランジスタOS1は短チャネル効果の影響を受けず、カットオフ電流を低く抑えることができる。また、トランジスタOS1はソースとドレイン間の耐圧を高くすることができる。トランジスタOS1のソースとドレイン間の耐圧が高いと、高電圧を生成する電圧生成回路127と、トランジスタOS1との接続を容易にすることができて好ましい。
トランジスタOS1は、メモリセルのように高い集積度が要求される回路に用いられるため、トランジスタTr1およびトランジスタTr2のチャネル長は短い方が好ましい。一方で、電圧保持回路128はメモリセルの外に形成するため、トランジスタOS1のチャネル長は長くても問題にならない。また、トランジスタのチャネル長を長くすると、トランジスタのオン電流が低下するが、トランジスタOS1は、主にオフ状態で使用されることが多いため、高いオン電流は要求されない。
電圧生成回路127は負電位(VBG)を生成する機能を有する。図11に示す回路図は電圧生成回路127の例を示している。これらの回路は降圧型のチャージポンプであり、入力端子INにGNDが入力され、出力端子OUTからVBGが出力される。ここでは、一例として、チャージポンプ回路の基本回路の段数は4段としているが、これに限定されず任意の段数でチャージポンプ回路を構成してもよい。
図11(A)に示す電圧生成回路127aは、トランジスタM21乃至M24、および容量素子C21乃至C24を有する。以降、トランジスタM21乃至M24はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
トランジスタM21乃至M24は、入力端子INと出力端子OUT間に直列に接続されており、それぞれのゲートと第1電極がダイオードとして機能するように接続されている。トランジスタM21乃至M24のゲートは、それぞれ、容量素子C21乃至C24が接続されている。
奇数段の容量素子C21、C23の第1電極には、CLKが入力され、偶数段の容量素子C22、C24の第1電極には、CLKBが入力される。CLKBは、CLKの位相を反転した反転クロック信号である。
電圧生成回路127aは、入力端子INに入力されたGNDを降圧し、VBGを生成する機能を有する。電圧生成回路127aは、CLK、CLKBの供給のみで、負電位を生成することができる。
上述したトランジスタM21乃至M24は、OSトランジスタで形成してもよい。OSトランジスタを用いることで、ダイオード接続されたトランジスタM21乃至M24の逆方向電流が低減できて好ましい。
図11(B)に示す電圧生成回路127bは、pチャネル型トランジスタであるトランジスタM31乃至M34で構成されている。その他の構成要素については、電圧生成回路127aの説明を援用する。
以上、本発明の一形態である記憶装置100は、上述の構成を用いることで、消費電力を低減し、回路面積を小さくすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した記憶装置100の構成例について、説明を行う。
図12は、記憶装置100の断面図の一例を示している。図12に示す記憶装置100は、下から順に積層された層L1、層L2、層L3、層L4を有する。
層L1は、トランジスタM1と、基板300と、素子分離層301と、絶縁体302と、プラグ310などを有する。
層L2は、絶縁体303と、配線320と、絶縁体304と、プラグ311などを有する。
層L3は、絶縁体214と、絶縁体216と、トランジスタTr1と、プラグ312と、絶縁体282と、配線321などを有する。トランジスタTr1の第1ゲートは配線NWLとしての機能を有し、トランジスタTr1の第2ゲートは配線BGLとしての機能を有する。
層L4は、容量素子C1と、プラグ313と、配線LBLなどを有する。容量素子C1は導電体322と、導電体323と、絶縁体305で成る。
次に図14を用いてトランジスタM1の詳細について説明を行う。図14(A)はトランジスタM1のチャネル長方向の断面図であり、図14(B)はトランジスタM1のチャネル幅方向の断面図を示している。
トランジスタM1は基板300上に設けられ、素子分離層301によって隣接する他のトランジスタと分離されている。素子分離層301として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
基板300としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI(Silicon On Insulator)基板などを用いることができる。また、基板300として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルム、などを用いてもよい。また、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。
また、基板300として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板300に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板300として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板300が伸縮性を有してもよい。また、基板300は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板300の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板300を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板300を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板300上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。可とう性基板である基板300としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板300は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板300としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板300として好適である。
本実施の形態では、基板300に単結晶シリコンウェハを用いた例を示している。
図14(A)、(B)に示すトランジスタM1は、ウェル351に設けられたチャネル形成領域352、不純物領域353及び不純物領域354と、該不純物領域に接して設けられた導電性領域355及び導電性領域356と、チャネル形成領域352上に設けられたゲート絶縁体358と、ゲート絶縁体358上に設けられたゲート電極357とを有する。なお、導電性領域355、356には、金属シリサイド等を用いてもよい。
トランジスタM1はチャネル形成領域352が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁体358及びゲート電極357が設けられている(図14(B)参照)。このような形状を有するトランジスタをFIN型トランジスタと呼ぶ。本実施の形態では、半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
本実施の形態では、一例として、トランジスタM1としてSiトランジスタを適用した例を示している。トランジスタM1は、nチャネル型のトランジスタまたはpチャネル型のトランジスタのいずれでもよく、回路によって適切なトランジスタを用いればよい。
なお、トランジスタM1として、プレーナー型のトランジスタを用いてもよい。その場合の例を図14(C)、(D)に示す。図14(C)はトランジスタM1のチャネル長方向の断面図であり、図14(D)はトランジスタM1のチャネル幅方向の断面図を示している。
図14(C)、(D)に示すトランジスタM1は、ウェル361に設けられたチャネル形成領域362、低濃度不純物領域371及び低濃度不純物領域372と、高濃度不純物領域363及び高濃度不純物領域364と、該高濃度不純物領域に接して設けられた導電性領域365及び導電性領域366と、チャネル形成領域362上に設けられたゲート絶縁体368と、ゲート絶縁体368上に設けられたゲート電極367と、ゲート電極367の側壁に設けられた側壁絶縁層369及び側壁絶縁層370を有する。なお、導電性領域365、366には、金属シリサイド等を用いてもよい。
再び図12に戻る。絶縁体302は、層間絶縁体としての機能を有する。トランジスタM1にSiトランジスタを用いた場合、絶縁体302は水素を含むことが好ましい。絶縁体302が水素を含むことで、シリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタM1の信頼性を向上させる効果がある。絶縁体302として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることが好ましい。
絶縁体303には、基板300またはトランジスタM1などから、トランジスタTr1が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア膜を用いることが好ましい。例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。トランジスタTr1が有する酸化物半導体に水素が拡散することで、該酸化物半導体の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタM1と、トランジスタTr1との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。
水素の拡散を抑制する膜とは、水素の脱離量が少ない膜のことを言う。水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体303の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
また、絶縁体304、214、282は、銅の拡散を抑制する、または、酸素、および水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。例えば、銅の拡散を抑制する膜の一例として、窒化シリコンを用いることができる。また、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いてもよい。
絶縁体216は、例えば、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
絶縁体280、トランジスタTr1の詳細については後述の実施の形態3で説明を行う。
絶縁体305には例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよい。
また、絶縁体305は上記絶縁体の積層構造としてもよい。例えば、酸化窒化シリコンなどの絶縁破壊耐性が大きい材料と、酸化アルミニウムなどの高誘電率(high−k)材料の積層構造としてもよい。当該構成により、容量素子C1は、十分な容量を確保でき、且つ、静電破壊を抑制することができる。
図12に示す導電体、配線及びプラグとして、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。
図12の記憶装置100は、トランジスタTr1を容量素子C1の上に形成してもよい。その場合の断面図を図13に示す。図13に示す断面図は、層L3と層L4が図12の断面図が異なる。
図13において、層L3は、配線341、容量素子C1を有する。
図13において、層L4は、プラグ331、プラグ332、プラグ333、プラグ334、配線342、配線343、配線LBL、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体280、絶縁体282、トランジスタTr1を有する。
容量素子C1をトランジスタTr1の下に設けることで、容量素子C1を形成する際に生じるプロセスダメージまたは水素の影響から、トランジスタTr1を防ぐことができる。
図12及び図13において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で用いたOSトランジスタの構造について説明を行う。
<酸化物半導体>
まず、OSトランジスタに用いることが可能な酸化物半導体について説明を行う。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。
元素Mとして、例えば、ガリウム(Ga)が好ましい。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、イットリウム(Y)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、スカンジウム(Sc)などが挙げられる。
まず、図15(A)、図15(B)、および図15(C)を用いて、本発明に係る酸化物半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図15には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図15(A)、図15(B)、および図15(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(αは−1以上1以下)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、二点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+γ):2:(1−γ)の原子数比(γは−1以上1以下)となるラインを表す。また、図15に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるためである。
図15(A)の領域Aで示される領域は、酸化物半導体のキャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい領域を表している。
図15(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
一方、酸化物半導体中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、およびその近傍値である原子数比(例えば図15(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
<トランジスタ構造1>
図16(A)乃至(C)は、トランジスタ200aの上面図および断面図である。図16(A)は上面図であり、図16(B)は、図16(A)に示す一点鎖線X1−X2、図16(C)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図16(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図16(B)、(C)は、絶縁体214及び絶縁体216上にトランジスタ200aが設けられた例を示している。
トランジスタ200aは、ゲート電極として機能する導電体205(導電体205a、および導電体205b)および導電体260と、ゲート絶縁層として機能する絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および絶縁体250と、酸化物半導体230(酸化物半導体230a、酸化物半導体230b、および酸化物半導体230c)と、ソースまたはドレインの一方として機能する導電体240aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電体240bと、導電体260を保護する絶縁体241と、過剰酸素を有する(化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体280と、を有する。
トランジスタ200aにおいて、導電体260をトップゲート、導電体205をボトムゲートと呼ぶ場合がある。あるいは、導電体260を第1ゲート、導電体205を第2ゲートと呼ぶ場合がある。
また、酸化物半導体230は、酸化物半導体230aと、酸化物半導体230a上の酸化物半導体230bと、酸化物半導体230b上の酸化物半導体230cと、を有する。なお、トランジスタ200aをオンさせると、主として酸化物半導体230bに電流が流れることから、酸化物半導体230bはチャネル形成領域としての機能を有する。一方、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bとの界面近傍(混合領域となっている場合もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合がある。
導電体205は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等である。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
例えば、導電体205aとして、水素に対するバリア性を有する導電体として、窒化タンタル等を用い、導電体205bとして、導電性が高いタングステンを積層するとよい。当該組み合わせを用いることで、配線としての導電性を保持したまま、酸化物半導体230への水素の拡散を抑制することができる。なお、図16(B)では、導電体205a、および導電体205bの2層構造を示したが、当該構成に限定されず、単層でも3層以上の積層構造でもよい。
絶縁体220、および絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体224として過剰酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を、トランジスタ200aを構成する酸化物に接して設けることにより、酸化物中の酸素欠損を補償することができる。なお、絶縁体220と絶縁体224とは、必ずしも同じ材料を用いて形成しなくともよい。
絶縁体222は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウムなどの材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚を適宜調整することで、Vthを制御することができる。または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚をそれぞれ薄くすることで、導電体205によるVth制御が容易になり好ましい。例えば、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚はそれぞれ50nm以下、さらに好ましくはそれぞれ30nm以下、さらに好ましくはそれぞれ10nm以下、さらに好ましくはそれぞれ5nm以下にすればよい。
酸化物半導体230a、酸化物半導体230b、および酸化物半導体230cは、In−M−Zn酸化物等の金属酸化物で形成される。また、酸化物半導体230として、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物を用いてもよい。
酸化物半導体230a、酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体230bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体230a、酸化物半導体230cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、酸化物半導体230a、酸化物半導体230cの電子親和力と、酸化物半導体230bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
酸化物半導体230bにおいて、エネルギーギャップは2eV以上が好ましく、2.5eV以上3.0eV以下がより好ましい。また、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cにおいて、エネルギーギャップは2eV以上が好ましく、2.5eV以上がより好ましく、2.7eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。また、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cのエネルギーギャップは、酸化物半導体230bのエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。例えば、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cのエネルギーギャップは、酸化物半導体230bのエネルギーギャップと比べて、0.15eV以上、または0.5eV以上、または1.0eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
また、酸化物半導体230a、酸化物半導体230bおよび酸化物半導体230cの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上60nm以下である。
酸化物半導体膜のキャリア密度を低くすることで、トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフト、またはトランジスタのオフ電流を低くすることができるため好ましい。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。
酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cとして、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cのキャリア密度は、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのI−V特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
酸化物半導体230bのキャリア密度は、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cと比較して高いことが好ましい。酸化物半導体230bのキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
酸化物半導体230aと酸化物半導体230bとの界面、または酸化物半導体230bと酸化物半導体230cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くすることが好ましい。
具体的には、酸化物半導体230aと酸化物半導体230b、酸化物半導体230bと酸化物半導体230cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物半導体230bがIn−Ga−Zn酸化物半導体の場合、酸化物半導体230a、酸化物半導体230cとして、In−Ga−Zn酸化物半導体、Ga−Zn酸化物半導体、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物半導体230bとなる。酸化物半導体230aと酸化物半導体230bとの界面、および酸化物半導体230bと酸化物半導体230cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのVthはプラス方向にシフトしてしまう。酸化物半導体230a、酸化物半導体230cを設けることにより、トラップ準位を酸化物半導体230bより遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのVthがプラス方向にシフトすることを防止することができる。
酸化物半導体230a、酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bと比較して、導電率が十分に低い材料を用いる。このとき、酸化物半導体230b、酸化物半導体230bと酸化物半導体230aとの界面、および酸化物半導体230bと酸化物半導体230cとの界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、酸化物半導体230a、酸化物半導体230cには、図15(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物半導体を用いればよい。なお、図15(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、またはその近傍値である原子数比を示している。
特に、酸化物半導体230bに図15(A)に示す領域Aで示される原子数比の酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cには、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物半導体を用いることが好ましい。また、酸化物半導体230cとして、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である酸化物半導体を用いることが好適である。
酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bよりも結晶性が低い場合がある。また、酸化物半導体230bは、後述するCAAC―OSを有することが好ましい。酸化物半導体230cの結晶性を低くすることにより、酸化物半導体230cの酸素透過性が高くなり、酸化物半導体230cよりも上に位置する絶縁体から酸化物半導体230bへ酸素を供給しやすくなる場合がある。ここで、酸化物半導体230cは非晶質または後述するa−like(amorphous−like oxide semiconductor)であってもよい。
酸化物半導体230aは、CAAC−OSを有してもよい。また、酸化物半導体230aは酸化物半導体230cよりも結晶性が高いことが好ましい。
絶縁体250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などの材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体250して、絶縁体224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を酸化物半導体230に接して設けることにより、酸化物半導体230中の酸素欠損を低減することができる。
また、絶縁体250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることができる。このような材料を用いて形成した場合、酸化物半導体230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
導電体240a、240bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。また、図では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。
例えば、チタン膜とアルミニウム膜を積層するとよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、ゲート電極として機能を有する導電体260は、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。
例えば、アルミニウム上にチタン膜を積層する二層構造とするとよい。また、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
導電体260として、仕事関数の高い導電性材料を用いることで、トランジスタ200aのVthを大きくし、カットオフ電流を下げることができる。導電体260の仕事関数は好ましくは、4.8eV以上、さらに好ましくは5.0eV以上、さらに好ましくは5.2eV以上、さらに好ましくは5.4eV以上、さらに好ましくは5.6eV以上の導電性材料を用いればよい。仕事関数の大きな導電性材料として、例えば、モリブデン、酸化モリブデン、Pt、Ptシリサイド、Niシリサイド、インジウム錫酸化物、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物などが挙げられる。
導電体260を覆うように絶縁体241を設ける。絶縁体241は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることができる。このような材料を用いて形成した場合、導電体260が熱処理工程によって、酸化することを防ぐことができる。なお、絶縁体241は、導電体260に酸化し難い材料を用いることで、省略することができる。
トランジスタ200aの上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280は過剰酸素を有することが好ましい。特に、トランジスタ200a近傍の層間膜などに、過剰酸素を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ200aの酸素欠損を低減することで、信頼性を向上させることができる。
過剰酸素を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。
また、トランジスタ200aを覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
<トランジスタ構造2>
図17(A)乃至(C)は、トランジスタ200bの上面図および断面図である。図17(A)は上面図であり、図17(B)は、図17(A)に示す一点鎖線X1−X2、図17(C)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図17(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ200bは、絶縁体280に形成された開口部に、酸化物半導体230c、絶縁体250、導電体260が形成されている点で、トランジスタ200aと異なる。
トランジスタ200bは、導電体240aおよび導電体240bと、導電体260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体260にかかる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が高いトランジスタを提供することができる。
トランジスタ200bに関するその他の詳細は、トランジスタ200aの記載を参酌すればよい。
<トランジスタ構造3>
図18(A)乃至(C)は、トランジスタ200cの上面図および断面図である。図18(A)は上面図であり、図18(B)は、図18(A)に示す一点鎖線X1−X2、図18(C)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図18(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図18のトランジスタ200cは、酸化物半導体230a、230bの中央部分がエッチングされている点で、トランジスタ200aと異なる(図18(B)参照)。
トランジスタ200aは、酸化物半導体230bにチャネルが形成されるのに対し、トランジスタ200cは酸化物半導体230cにチャネルが形成される。酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bよりも電子移動度が小さくバンドギャップが広い。そのため、トランジスタ200cはトランジスタ200aよりもオン電流が小さいがオフ電流も小さい。トランジスタ200cは、オン電流よりもオフ電流を重視するトランジスタに好適である。
トランジスタ200cはトランジスタ200aと同時に形成することができる。例えば、図2のトランジスタTr1、Tr2など、高いオン電流が要求されるトランジスタにトランジスタ200aを採用し、図10のトランジスタOS1など、低いオフ電流が要求されるトランジスタにトランジスタ200cを採用することが好ましい。
トランジスタ200bに関するその他の詳細は、トランジスタ200aの記載を参酌すればよい。
<トランジスタ構造4>
図19(A)乃至(C)は、トランジスタ200dの上面図および断面図である。図19(A)は上面図であり、図19(B)は、図19(A)に示す一点鎖線X1−X2、図19(B)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図19(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ200dは、酸化物半導体230a、230bの中央部分がエッチングされている点で、トランジスタ200bと異なる(図19(B)参照)。
トランジスタ200bは、酸化物半導体230bにチャネルが形成されるのに対し、トランジスタ200dは酸化物半導体230cにチャネルが形成される。酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bよりも電子移動度が小さくバンドギャップが広い。そのため、トランジスタ200dはトランジスタ200bよりもオン電流が小さいがオフ電流も小さい。トランジスタ200dは、オン電流よりもオフ電流を重視するトランジスタに好適である。
トランジスタ200dはトランジスタ200bと同時に形成することができる。例えば、図2のトランジスタTr1、Tr2など、高いオン電流が要求されるトランジスタにトランジスタ200bを採用し、図10のトランジスタOS1など、低いオフ電流が要求されるトランジスタにトランジスタ200dを採用することが好ましい。
トランジスタ200dに関するその他の詳細は、トランジスタ200bの記載を参酌すればよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記OSトランジスタに用いることができる酸化物半導体の構造について説明する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
〈CAAC−OS〉
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる回析パターンが現れる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターンが確認される。CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
高分解能TEM像の観察より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがある。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、上記ペレットは六角形状であることが確認されている。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
CAAC−OSにおいて、明確な結晶粒界を確認することはできない。CAAC−OSは、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制している。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAAcrystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
〈nc−OS〉
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させると、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
〈a−like OS〉
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
a−like OSは、鬆を有する不安定な構造である。
例えば、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、記憶装置を備える半導体装置について説明する。
例えば、記憶装置はプロセッサ(「プロセッシングユニット」とも呼ぶ。)に組み込まれ、プロセッサの処理に必要なデータ(命令も含む。)が記憶される。プロセッサには、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)、PLD(Programmable Logic Device)、DSP(Digital Signal Processor)、MCU(Microcontroller Unit)、カスタムLSI、RFICなどがある。
<<CPU>>
図20はCPUの構成例を示すブロック図である。図20に示すCPU1300は、CPUコア1330、パワーマネージメントユニット(PMU)1331および周辺回路1332を有する。
CPUコア1330は、制御装置1307、プログラムカウンタ(PC)1308、パイプラインレジスタ1309、パイプラインレジスタ1310、算術演算装置(ALU:Arithmetic logic unit)1311、およびレジスタファイル1312、およびデータバス1333を有する。CPUコア1330と周辺回路1332と間のデータの転送は、データバス1333を介して行われる。
PMU1331は、パワーコントローラ1302、およびパワースイッチ1303を有する。周辺回路1332は、キャッシュメモリ1304、バスインターフェース(BUS I/F)1305、及びデバッグインターフェース(Debug I/F)1306を有する。
実施の形態1の記憶装置は、キャッシュメモリ1304に適用することができる。これにより、面積および消費電力の増加を抑えて、キャッシュメモリ1304の大容量化が可能である。また、キャッシュメモリ1304の待機電力を低減することができるため、小型で、低消費電力なCPU1300を提供することができる。
制御装置1307は、プログラムカウンタ1308、パイプラインレジスタ1309、パイプラインレジスタ1310、ALU1311、レジスタファイル1312、キャッシュメモリ1304、バスインターフェース1305、デバッグインターフェース1306、及びパワーコントローラ1302の動作を統括的に制御することで、入力されたアプリケーションなどのプログラムに含まれる命令をデコードし、実行する機能を有する。
ALU1311は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。キャッシュメモリ1304は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく機能を有する。プログラムカウンタ1308は、次に実行する命令のアドレスを記憶する機能を有するレジスタである。なお、図20では図示していないが、キャッシュメモリ1304には、キャッシュメモリ1304の動作を制御するコントロール回路が設けられている。
パイプラインレジスタ1309は、命令データを一時的に記憶する機能を有する。レジスタファイル1312は、汎用レジスタを含む複数のレジスタを有しており、メインメモリから読み出されたデータ、またはALU1311の演算処理の結果得られたデータ等を記憶することができる。パイプラインレジスタ1310は、ALU1311の演算処理に利用するデータ、またはALU1311の演算処理の結果得られたデータなどを一時的に記憶する機能を有する。
バスインターフェース1305は、CPU1300とCPU1300の外部にある各種装置との間におけるデータの経路としての機能を有する。デバッグインターフェース1306は、デバッグの制御を行うための命令をCPU1300に入力するための信号の経路としての機能を有する。
パワースイッチ1303は、パワーコントローラ1302以外のCPU1300が有する各種回路への、電源電圧の供給を制御する機能を有する。CPU1300は幾つかのパワードメインを有しており、パワーゲーティングされる回路は、の何れか1のパワードメインに属している。同一のパワードメインに属する回路は、パワースイッチ1303によって電源電圧の供給が制御される。パワーコントローラ1302はパワースイッチ1303の動作を制御する機能を有する。このような電源管理システムを有することで、CPU1300は、パワーゲーティングを行うことが可能である。パワーゲーティングの流れについて、一例を挙げて説明する。
まず、CPUコア1330が、電源電圧の供給を停止するタイミングを、パワーコントローラ1302のレジスタに設定する。次いで、CPUコア1330からパワーコントローラ1302へ、パワーゲーティングを開始する旨の命令を送る。次いで、CPU1300内に含まれる各種レジスタとキャッシュメモリ1304が、データの退避を開始する。次いで、CPU1300が有するパワーコントローラ1302以外の各種回路への電源電圧の供給が、パワースイッチ1303により停止される。次いで、割込み信号がパワーコントローラ1302に入力されることで、CPU1300が有する各種回路への電源電圧の供給が開始される。なお、パワーコントローラ1302にカウンタを設けておき、当該カウンタを用いて、割込み信号の入力に関わらず、電源電圧の供給が開始されるタイミングを決めるようにしてもよい。次いで、各種レジスタがデータの復帰を開始する。また、キャッシュメモリ1304では、例えば、ライトバック方式で動作している場合は、NVM20のデータをSMC10にロードする。次いで、制御装置1307における命令の実行が再開される。
<<RFIC>>
プロセッサの一例として、RFICについて説明する。RFICは、RFタグ、無線チップ、無線IDチップ等とも呼ばれている。RFICは、内部に記憶回路を有し、記憶回路で必要な情報を記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このような特徴から、RFICは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う個体認証システムなどに用いることが可能である。
図21は、RFICの構成例を示すブロック図である。RFIC1400は、アンテナ1404、整流回路1405、定電圧回路1406、復調回路1407、変調回路1408、論理回路1409、RAM1410、ROM(読み取り専用メモリ)1411、バッテリ1412を有する。これらの回路は、必要に応じて、取捨することができる。例えば、RFIC1400はアクティブ型であるが、バッテリ1412を備えていないパッシブ型とすることもできる。ここでは、RFIC1400は、アンテナ1404を含んだ態様の半導体装置であるが、アンテナ1404を含まない半導体装置をRFIC1400と呼ぶこともできる。
実施の形態1の記憶装置は、RAM1410に適用することができる。実施の形態1の記憶装置はCMOS回路との親和性が高いため、RFIC1400において、製造プロセスを複雑化することなく、アンテナ1404以外の回路を1のチップに組み込むことができる。チップに、通信帯域に応じた性能のアンテナ1404が実装されている。データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式などがある。本実施の形態に示すRFIC1400は、いずれの方式に用いることも可能である。
アンテナ1404は、通信器1420に接続されたアンテナ1421との間で無線信号1422の送受信を行うためのものである。また、整流回路1405は、アンテナ1404で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平滑化することで入力電電圧を生成するための回路である。なお、整流回路1405の入力側または出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しないように制御するための回路である。
定電圧回路1406は、入力電圧から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための回路である。なお、定電圧回路1406は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路1409のリセット信号を生成するための回路である。
復調回路1407は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成するための回路である。また、変調回路1408は、アンテナ1404から出力するデータに応じて変調を行うための回路である。
論理回路1409は復調信号を解読し、処理を行うための回路である。RAM1410は、入力された情報を保持する回路であり、行デコーダ、列デコーダ、ドライバ、記憶領域などを有する。また、ROM1411は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を行うための回路である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した記憶装置または半導体装置を有する半導体ウエハ、ICチップおよび電子部品の例について、図22及び図24を用いて説明する。
〔半導体ウエハ、チップ〕
図22(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板611の上面図を示している。基板611としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」ともいう。)を用いることができる。基板611上には、複数の回路領域612が設けられている。回路領域612には、上記実施の形態に示す半導体装置などを設けることができる。
複数の回路領域612は、それぞれが分離領域613に囲まれている。分離領域613と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)614が設定される。分離線614に沿って基板611を切断することで、回路領域612を含むチップ615を基板611から切り出すことができる。図22(B)にチップ615の拡大図を示す。
また、分離領域613に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域613に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程の歩留まり低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを含有させて比抵抗を下げた純水を切削部に流しながら行なわれる。分離領域613に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
分離領域613に設ける半導体層としては、バンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の材料を用いることが好ましい。このような材料を用いると、蓄積された電荷をゆっくりと放電することができるため、ESDによる電荷の急激な移動が抑えられ、静電破壊を生じにくくすることができる。
〔電子部品〕
チップ615を電子部品に適用する例について、図23を用いて説明する。なお、電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図23(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において上記実施の形態に示した半導体装置を有する素子基板が完成した後、該素子基板の裏面(半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップS1)。研削により素子基板を薄くすることで、素子基板の反りなどを低減し、電子部品の小型化を図ることができる。
次に、素子基板を複数のチップに分離する「ダイシング工程」を行う(ステップS2)。そして、分離したチップを個々ピックアップしてリードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップS3)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接合は、樹脂による接合や、テープによる接合など、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップを接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂などで封止される「封止工程(モールド工程)」が施される(ステップS5)。封止工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、チップに内蔵される回路部やチップとリードを接続するワイヤーを機械的な外力から保護することができ、また水分や埃による特性の劣化(信頼性の低下)を低減することができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステップS6)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に設ける際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工する「成形工程」を行なう(ステップS7)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう(ステップS8)。そして外観形状の良否や動作不良の有無などを調べる「検査工程」(ステップS9)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図23(B)に示す。図23(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図23(B)に示す電子部品650は、リード655および半導体装置653を示している。半導体装置653としては、上記実施の形態に示した記憶装置または半導体装置などを用いることができる。
図23(B)に示す電子部品650は、例えばプリント基板652に設けられる。このような電子部品650が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板652上で電気的に接続されることで電子部品が設けられた基板654が完成する。完成した基板654は、電子機器などに用いられる。
(実施の形態7)
上記実施の形態に示す記憶装置または半導体装置は、バッテリを内蔵する電子機器に用いることが好ましい。バッテリを内蔵する電子機器に、上記実施の形態に示す記憶装置または半導体装置を用いることで、電子機器の消費電力を削減し、バッテリの電力を節約することができる。具体例を図24に示す。
図24(A)は腕時計型端末700である。腕時計型端末700は、筐体701、リュウズ702、表示部703、ベルト704、検知部705などを有する。筐体701は内部にバッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。表示部703にはタッチパネルを設けてもよい。使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて情報を入力することができる。
検知部705は、周囲の状態を検知して情報を取得する機能を備える。例えば、カメラ、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサまたはGPS(Global Positioning System)信号受信回路等を、検知部705に用いることができる。
例えば、検知部705の照度センサが検知した周囲の明るさを筐体701内部の演算装置が、所定の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、表示部703の輝度を弱める。または、薄暗いと判断した場合、表示部703の輝度を強める。その結果、消費電力が低減された電子機器を提供することができる。
図24(B)は、携帯電話機710である。携帯電話機710は、筐体711、表示部716、操作ボタン714、外部接続ポート713、スピーカ717、マイク712などを有する。筐体711は内部にバッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。携帯電話機710は、指などで表示部716に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部716に触れることにより行うことができる。また、操作ボタン714の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部716に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図24(C)はノート型パーソナルコンピュータ720であり、筐体721、表示部722、キーボード723、ポインティングデバイス724等を有する。筐体711は内部にバッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。
図24(D)はゴーグル型ディスプレイ730である。ゴーグル型ディスプレイ730は、装着部731、筐体732、ケーブル735、バッテリ736、表示部737を有する。バッテリ736は装着部731に収納されている。表示部737は筐体732に設けられている。筐体732は、半導体装置、無線通信装置、記憶装置など各種の電子部品を内蔵する。ケーブル735を介してバッテリ736から筐体732内の表示部737および電子部品に電力が供給される。表示部737には無線によって送信された映像等の各種の情報が表示される。
ゴーグル型ディスプレイ730は筐体732にカメラを設けてもよい。カメラが使用者の眼球やまぶたの動きを検知し知ることで、使用者はゴーグル型ディスプレイ730を操作することができる。また、ゴーグル型ディスプレイ730は、装着部731に温度センサ、圧力センサ、加速度センサ、生体センサ等の各種センサを設けてもよい。例えばゴーグル型ディスプレイ730は、生体センサによって、使用者の生体情報を取得し、筐体732内の記憶装置に記憶させる。また、ゴーグル型ディスプレイ730は、無線信号によって他の情報端末に取得した生体情報を送信してもよい。
図24(E)はビデオカメラ740である。ビデオカメラ740は、第1筐体741、第2筐体742、表示部743、操作キー744、レンズ745、接続部746等を有する。操作キー744およびレンズ745は第1筐体741に設けられており、表示部743は第2筐体742に設けられている。また第1筐体741は内部にバッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。バッテリは第1筐体741の外に設けてもよい。そして、第1筐体741と第2筐体742とは、接続部746により接続されており、第1筐体741と第2筐体742の間の角度は、接続部746により変更が可能である。表示部743における映像を、接続部746における第1筐体741と第2筐体742との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図24(F)は自動車750である。自動車750は、車体751、車輪752、ダッシュボード753、ライト754等を有する。車体751は内部にバッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン)、または、非導通状態(オフ)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合が、本明細書等に開示されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
本実施例では、実施の形態1で示した記憶装置100とCPUコアを有するMCU(マイクロコントロールユニット)チップを試作し、試作したチップが低消費電力で動作することを確認した。
本実施例において、記憶装置100をDOSRAM(Dynamic Oxide Semiconductor Random Access Memory)と呼称する。
図25に試作したチップのブロック図を示す。チップは、8KB(バイト)のDOSRAM、CPUコア、PMU(パワーマネージメントユニット)、AHB−Lite Busから成る。DOSRAMと、CPUコア内のフリップフロップは、Siトランジスタと、Siトランジスタ上に形成されたOSトランジスタで構成されている。OSトランジスタは、図16に示すトランジスタ200aと同じ構造のトランジスタを形成した。DOSRAMとCPUコアはPMUによって電力の供給が制御されている。チップ内のデータのやり取りは、32ビットのBusを通じて行われている。
図26に8KB DOSRAMのブロック図を示す。8KB DOSRAMは4つの2KBサブアレイから成り、1つのサブアレイは16個の1Kb(ビット)ローカルアレイから成る。1Kbローカルアレイは、8本のワード線と256本のビット線からなるセルアレイが、128個のセンスアンプ(SA)とマルチプレクサ(MUX)上に積層した構造となっている。この積層構造によって、メモリアクセス中にアクティブになる領域を削減することができる。
図26の1Kbローカルアレイは、図8に示す折り返し型のメモリセル130を用いて試作した。図26のセンスアンプは、図8におけるSMC10に対応する。試作したメモリセル(図8のNMC)の面積は2.9μm、容量は3.5fFとした。
図27(A)、(B)はDOSRAMの構造を表す模式図である。図27(A)はセルアレイ、センスアンプおよびマルチプレクサが同一の層に形成されている場合である。図27(A)は256本の長いビット線を駆動する必要がある。図27(B)は、センスアンプおよびマルチプレクサ上に、セルアレイが積層された場合である。積層構造によってビット線は、256本のローカルビット線(短いビット線)と64本のグローバルビット線(長いビット線)に分けることができる。マルチプレクサによって256本のローカルビット線のうち64本がグローバルビット線と接続される。図27(B)の構造にすることで、長いビット線の本数を減らすことができ、ビット線容量を小さくすることができる。また、保持容量を削減することができ、DOSRAMを駆動する際の負荷が削減される。
図28に、2KB DODRAMのアクティブエネルギーをシミュレーションした結果を示す。図28において、(a)は、セルアレイ、センスアンプおよびマルチプレクサが同一の層に形成されている場合(図27(A)の場合)を表し、(a)は、センスアンプおよびマルチプレクサ上にセルアレイが積層されている場合(図27(B)の場合)を表している。図28の結果より、積層構造(b)は、積層されていない構造(a)よりも、動作エネルギーを70%以上削減することが確認された。
図29は、試作したDOSRAMのレイアウトの一部を表している。図29は、センスアンプ、マルチプレクサ、セルアレイおよびグローバルビット線をそれぞれ表している。
図30は、CPUコアに用いられたOSトランジスタを有するフリップフロップ(以下、OS−FF)の回路図を示す。3つのOSトランジスタと1つの容量が、スキャンフリップフロップに追加されている。PMUから送られるバックアップ信号BK、リカバリ信号REによって、OS−FFのバックアップとリカバリが行われる。
図31に、試作したチップの光学顕微鏡写真を示す。論理回路部の電源電圧は1.1V、OSトランジスタを用いた回路とI/Oの電源電圧は3.3Vとした。Siトランジスタのテクノロジーノードは65nm、OSトランジスタのテクノロジーノードは60nmである。
図32に試作したDOSRAMの85℃における保持特性を示す。1時間経過した後でも、99.95%のデータが保持されていることを確認した。これは、DOSRAMは、データをリフレッシュしなくても、長時間データを保持できることを示す。すなわち、DOSRAMは長時間のパワーゲーティングが可能であることを示している。
図33に、試作したチップのバックアップ−リカバリ波形を示す。30MHzのOS‐FFにおいて、バックアップ時間は1クロック(33ns)、リカバリ時間は3クロック(99ns)であった。なお、DOSRAMは電源供給無しにデータを保持できるため、バックアップ−リカバリ動作は必要なく、電源のオン・オフのみでよい。
表1に、動作モードとチップの消費電力のまとめを示す。表1において、DOSRAMのアクティブ電力は、DOSRAMが9クロック(7回の読み出しと2回の書き込み)の動作を繰り返し行うことで、測定が行われた。表1より、DOSRAMとCPUコアの両方において、パワーゲーティングによるスタンバイ電力の削減が確認された。
Figure 2017158465
表2に、これまでに報告された他の低電力MCUと本実施例で試作したチップの比較を示す。表2において、Aは非特許文献2に記載のMCU、Bは非特許文献3に記載のMCU、Cは非特許文献4に記載のMCU、Dは本実施で試作したチップのデータを表している。試作したチップは、テクノロジーノード、クロック周波数、アクティブ電力に関して、他のチップより優れていることが確認された。また、試作したチップは、アクティブとスタンバイの比率によらず、最も低い消費電力を実現できることが確認された。
Figure 2017158465
ADDR 信号、BGL 配線、BL 配線、BLB 配線、BW 信号、C0 容量素子、C1 容量素子、C2 容量素子、C21 容量素子、C23 容量素子、C22 容量素子、C24 容量素子、CE 信号、CLK 信号、DB1 データ、DB2 データ、GW 信号、L1 層、L2 層、L3 層、L4 層、LBL 配線、LBLB 配線、M1 トランジスタ、M21 トランジスタ、M24 トランジスタ、M31 トランジスタ、M34 トランジスタ、NWL 配線、NWL_0 配線、NWL_1 配線、OS1 トランジスタ、PCL 配線、PON1 信号、PON2 信号、RDA 信号、VCS 配線、VDDM 配線、VHH 配線、VLL 配線、VPC 配線、WDA 信号、WL 配線、t1 時刻、t2 時刻、t3 時刻、t4 時刻、t5 時刻、t6 時刻、t7 時刻、t8 時刻、Tac1 トランジスタ、Tac2 トランジスタ、Tdr1 トランジスタ、Teq1 トランジスタ、Tld1 トランジスタ、Tld2 トランジスタ、Tpc1 トランジスタ、Tpc2 トランジスタ、Tr1 トランジスタ、Tr2 トランジスタ、Tr3 トランジスタ、Tr4 トランジスタ、10 SMC、20 NVM、21 NVM、30 LPC、100 記憶装置、110 メモリセルアレイ、110A メモリセルアレイ、110B メモリセルアレイ、111 周辺回路、112 コントロール回路、115 周辺回路、121 行デコーダ、122 列デコーダ、123 行ドライバ、124 列ドライバ、125 入力回路、126 出力回路、127 電圧生成回路、127a 電圧生成回路、127b 電圧生成回路、128 電圧保持回路、130 メモリセル、141 PSW、142 PSW、200a トランジスタ、200b トランジスタ、200c トランジスタ、200d トランジスタ、205 導電体、205a 導電体、205b 導電体、214 絶縁体、216 絶縁体、220 絶縁体、222 絶縁体、224 絶縁体、230 酸化物半導体、230a 酸化物半導体、230b 酸化物半導体、230c 酸化物半導体、240a 導電体、240b 導電体、241 絶縁体、250 絶縁体、260 導電体、280 絶縁体、282 絶縁体、300 基板、301 素子分離層、302 絶縁体、303 絶縁体、304 絶縁体、305 絶縁体、310 プラグ、311 プラグ、312 プラグ、313 プラグ、320 配線、321 配線、322 導電体、323 導電体、324 絶縁体、331 プラグ、332 プラグ、333 プラグ、334 プラグ、341 配線、342 配線、343 配線、351 ウェル、352 チャネル形成領域、353 不純物領域、354 不純物領域、355 導電性領域、356 導電性領域、357 ゲート電極、358 ゲート絶縁体、361 ウェル、362 チャネル形成領域、363 高濃度不純物領域、364 高濃度不純物領域、365 導電性領域、366 導電性領域、367 ゲート電極、368 ゲート絶縁体、369 側壁絶縁層、370 側壁絶縁層、371 低濃度不純物領域、372 低濃度不純物領域、611 基板、612 回路領域、613 分離領域、614 分離線、615 チップ、650 電子部品、652 プリント基板、653 半導体装置、654 基板、655 リード、700 腕時計型端末、701 筐体、702 リュウズ、703 表示部、704 ベルト、705 検知部、710 携帯電話機、711 筐体、712 マイク、713 外部接続ポート、714 操作ボタン、716 表示部、717 スピーカ、720 ノート型パーソナルコンピュータ、721 筐体、722 表示部、723 キーボード、724 ポインティングデバイス、730 ゴーグル型ディスプレイ、731 装着部、732 筐体、735 ケーブル、736 バッテリ、737 表示部、740 ビデオカメラ、741 筐体、742 筐体、743 表示部、744 操作キー、745 レンズ、746 接続部、750 自動車、751 車体、752 車輪、753 ダッシュボード、754 ライト、1300 CPU、1302 パワーコントローラ、1303 パワースイッチ、1304 キャッシュメモリ、1305 バスインターフェース、1306 デバッグインターフェース、1307 制御装置、1308 プログラムカウンタ、1309 パイプラインレジスタ、1310 パイプラインレジスタ、1311 ALU、1312 レジスタファイル、1330 CPUコア、1331 PMU、1332 周辺回路、1333 データバス、1400 RFIC、1404 アンテナ、1405 整流回路、1406 定電圧回路、1407 復調回路、1408 変調回路、1409 論理回路、1410 RAM、1411 ROM、1412 バッテリ、1420 通信器、1421 アンテナ、1422 無線信号

Claims (8)

  1. 複数のメモリセルと、
    プリチャージ回路と、
    ラッチ回路と、
    第1ビット線と第2ビット線とでなるビット線対と、
    第1ローカルビット線と第2ローカルビット線とでなるローカルビット線対と、
    第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、を有し、
    前記第1トランジスタは前記第1ビット線と前記第1ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有し、
    前記第2トランジスタは前記第2ビット線と前記第2ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有し、
    前記複数のメモリセルは、それぞれ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第1容量素子および第2容量素子を有し、
    前記第3トランジスタは前記第1ローカルビット線と前記第1容量素子との導通状態を制御する機能を有し、
    前記第4トランジスタは前記第2ローカルビット線と前記第2容量素子との導通状態を制御する機能を有し、
    前記プリチャージ回路は前記ローカルビット線対にプリチャージ電圧を供給する機能を有し、
    前記ラッチ回路は前記ローカルビット線対と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタおよび前記第4トランジスタが非導通のときに、前記プリチャージ電圧と、低電源電圧または高電源電圧の一方が前記ラッチ回路に供給されることを特徴とする記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記第3トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第4トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数のメモリセルは前記プリチャージ回路または前記ラッチ回路の上に設けられていることを特徴とする記憶装置。
  4. 複数のメモリセルと、
    プリチャージ回路と、
    ラッチ回路と、
    第1ビット線と第2ビット線とでなるビット線対と、
    第1ローカルビット線と第2ローカルビット線とでなるローカルビット線対と、
    第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、を有し、
    前記第1トランジスタは前記第1ビット線と前記第1ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有し、
    前記第2トランジスタは前記第2ビット線と前記第2ローカルビット線との導通状態を制御する機能を有し、
    前記複数のメモリセルは、それぞれ、第1メモリセルと第2メモリセルに分類され、
    前記第1メモリセルは、第3トランジスタおよび第1容量素子を有し、
    前記第2メモリセルは、第4トランジスタおよび第2容量素子を有し、
    前記第3トランジスタは前記第1ローカルビット線と前記第1容量素子との導通状態を制御する機能を有し、
    前記第4トランジスタは前記第2ローカルビット線と前記第2容量素子との導通状態を制御する機能を有し、
    前記プリチャージ回路は前記ローカルビット線対にプリチャージ電圧を供給する機能を有し、
    前記ラッチ回路は前記ローカルビット線対と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタおよび前記第4トランジスタが非導通のときに、前記プリチャージ電圧と、低電源電圧または高電源電圧の一方が前記ラッチ回路に供給されることを特徴とする記憶装置。
  5. 請求項4において、
    前記第3トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第4トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする記憶装置。
  6. 請求項5において、
    前記複数のメモリセルは前記プリチャージ回路または前記ラッチ回路の上に設けられていることを特徴とする記憶装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の前記記憶装置を複数有し、
    分離領域を有する半導体ウエハ。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の前記記憶装置と
    バッテリと、を有する電子機器。
JP2018505546A 2016-03-18 2017-03-06 記憶装置 Withdrawn JPWO2017158465A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201923A JP2022033961A (ja) 2016-03-18 2021-12-13 記憶装置及び電子機器
JP2023115615A JP2023133353A (ja) 2016-03-18 2023-07-14 記憶装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055513 2016-03-18
JP2016055513 2016-03-18
JP2016079484 2016-04-12
JP2016079484 2016-04-12
PCT/IB2017/051279 WO2017158465A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-06 記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201923A Division JP2022033961A (ja) 2016-03-18 2021-12-13 記憶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158465A1 true JPWO2017158465A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=59850252

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505546A Withdrawn JPWO2017158465A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-06 記憶装置
JP2021201923A Withdrawn JP2022033961A (ja) 2016-03-18 2021-12-13 記憶装置及び電子機器
JP2023115615A Pending JP2023133353A (ja) 2016-03-18 2023-07-14 記憶装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201923A Withdrawn JP2022033961A (ja) 2016-03-18 2021-12-13 記憶装置及び電子機器
JP2023115615A Pending JP2023133353A (ja) 2016-03-18 2023-07-14 記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10622059B2 (ja)
JP (3) JPWO2017158465A1 (ja)
WO (1) WO2017158465A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10210915B2 (en) 2016-06-10 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including the same
US10984840B2 (en) 2017-09-06 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112018006639T5 (de) * 2017-12-27 2020-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Speichervorrichtung
US10290348B1 (en) * 2018-02-12 2019-05-14 Sandisk Technologies Llc Write-once read-many amorphous chalcogenide-based memory
KR20200123802A (ko) * 2018-02-23 2020-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치 및 그 동작 방법
JP7142081B2 (ja) * 2018-03-06 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体、及び半導体装置
US12063770B2 (en) 2018-12-28 2024-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including the memory device
KR102640960B1 (ko) * 2019-06-04 2024-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 노이즈 증폭 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
WO2020245697A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021039477A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ソニー株式会社 演算装置及び積和演算システム
JP2021108307A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN114388018A (zh) * 2020-12-14 2022-04-22 台湾积体电路制造股份有限公司 存储装置
US11380387B1 (en) * 2021-03-23 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Multiplexor for a semiconductor device
WO2024074936A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024074968A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び演算装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112188A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US20120112257A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013172066A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 双安定回路と不揮発性素子とを備える記憶回路
US20150117093A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US20150269977A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US20150294693A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357460A (en) * 1991-05-28 1994-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having two transistors and at least one ferroelectric film capacitor
US5430671A (en) * 1993-04-09 1995-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP4353393B2 (ja) * 2001-06-05 2009-10-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPWO2003052829A1 (ja) 2001-12-14 2005-04-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2004023062A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
US8421071B2 (en) * 2011-01-13 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6082189B2 (ja) 2011-05-20 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び信号処理回路
JP5886496B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6105266B2 (ja) 2011-12-15 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP2014063557A (ja) 2012-02-24 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び半導体装置
JP6174899B2 (ja) 2012-05-11 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI618058B (zh) 2013-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9716100B2 (en) * 2014-03-14 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and electronic device
TWI735206B (zh) 2014-04-10 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
US20150294991A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
WO2015170220A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
JP6306466B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-04 株式会社フローディア 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置
CN107124903A (zh) * 2014-09-15 2017-09-01 Neo半导体公司 提供使用sram及非挥发性记忆体装置的多页读写方法及设备
WO2016055903A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
JP6754579B2 (ja) 2015-02-09 2020-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、電子機器
TWI693719B (zh) * 2015-05-11 2020-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
WO2016181256A1 (ja) 2015-05-12 2016-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品および電子機器
US10210915B2 (en) 2016-06-10 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112188A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US20120112257A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013008937A (ja) * 2010-11-05 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2013172066A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 双安定回路と不揮発性素子とを備える記憶回路
US20150070974A1 (en) * 2012-05-18 2015-03-12 Japan Science And Technology Agency Memory circuit provided with bistable circuit and non-volatile element
US20150117093A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
JP2015111485A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US20150269977A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2015195075A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US20150294693A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2015207761A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190057734A1 (en) 2019-02-21
WO2017158465A1 (ja) 2017-09-21
JP2022033961A (ja) 2022-03-02
US11094373B2 (en) 2021-08-17
US10622059B2 (en) 2020-04-14
JP2023133353A (ja) 2023-09-22
US20200342935A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017158465A1 (ja) 記憶装置
JP7032510B2 (ja) 半導体装置
JP6962755B2 (ja) 半導体装置
JP6869021B2 (ja) 半導体装置
US10002648B2 (en) Memory device, semiconductor device, and electronic device
JP6714582B2 (ja) 半導体装置
JP2017139460A (ja) マイクロコントローラシステム
JP6827328B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6775643B2 (ja) 半導体装置
US11922987B2 (en) Storage device, electronic component, and electronic device
WO2016181256A1 (ja) 半導体装置、電子部品および電子機器
JP7485823B2 (ja) 半導体装置
JP2017182867A (ja) 半導体装置、ドライバic、コンピュータ及び電子機器
WO2020245688A1 (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、及び電子機器
US20170221547A1 (en) Method for Operating the Semiconductor Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211214