JPWO2017094148A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094148A1
JPWO2017094148A1 JP2017553557A JP2017553557A JPWO2017094148A1 JP WO2017094148 A1 JPWO2017094148 A1 JP WO2017094148A1 JP 2017553557 A JP2017553557 A JP 2017553557A JP 2017553557 A JP2017553557 A JP 2017553557A JP WO2017094148 A1 JPWO2017094148 A1 JP WO2017094148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection port
port
heat exchanger
refrigerant
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615222B2 (ja
Inventor
雄亮 田代
雄亮 田代
早丸 靖英
靖英 早丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017094148A1 publication Critical patent/JPWO2017094148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615222B2 publication Critical patent/JP6615222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0251Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units being defrosted alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2347/00Details for preventing or removing deposits or corrosion
    • F25B2347/02Details of defrosting cycles
    • F25B2347/021Alternate defrosting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

空気調和装置(301)は、流路切替弁(202)を備える。室外熱交換器(40)は、第1熱交換器(40A)および第2熱交換器(40B)に分割されている。暖房運転時に膨張弁(30)から供給される冷媒は、第1熱交換器(40A)および第2熱交換器(40B)に分流されて供給される。流路切替弁(202)は、暖房運転時に、第1熱交換器(40A)および第2熱交換器(40B)から排出される冷媒を合流させ、圧縮機(10)の冷媒入口に戻す。流路切替弁(202)の弁本体(203)は、暖房運転時には3ポート(B1,B2,C)が他の1ポート(A)とは分離された状態で内部で連通するように構成される。弁本体(203)は、第1熱交換器(40A)または第2熱交換器(40B)の除霜運転時には2ポート(A,B1またはA,B2)が内部で連通するとともに、他の2ポート(B2,CまたはB1,C)が内部で連通するように構成される。

Description

この発明は、空気調和装置に関する。
国際公開第2013/001976号(特許文献1)は、デフロスト用流路機構によって、任意の熱交換パスの除霜を行ないつつ、室内熱交換器から室内熱交換器に送られる冷媒を蒸発させる暖房除霜運転(暖房デフロスト運転)を行なうことが可能な空気調和装置を開示する。
暖房デフロスト運転は、まず、室内熱交換器から室外熱交換器に送られる冷媒を、デフロスト用流路機構によって、冷媒分流器に流入させることなく、任意の熱交換パスのガス側端から液側端に向かって任意の熱交換パス内を通過させる。次に、任意の熱交換パスを通過した冷媒を、冷媒分流器を通じて、任意の熱交換パス以外の他の熱交換パスの液側端からガス側端に向かって他の熱交換パス内を通過させる。
このように、デフロスト用流路機構および冷媒分流器を設けて冷媒の流れを制御することによって、暖房能力をほとんど低下させることなく、室外熱交換器の除霜を行なうことができる。
国際公開第2013/001976号
国際公開第2013/001976号に記載された空気調和装置は、冷媒分流器と複数の電磁弁や切換弁を使用し、室外熱交換器も第1〜第3の熱交換パスに分割するなど構成が複雑なものであった。このため室外熱交換器の小型化が難しく、また製造コストも高いという問題があった。
この発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で暖房運転を停止することなく除霜を行なうことが可能な空気調和装置を提供することである。
この発明は、暖房運転中に、冷媒が圧縮機、室内熱交換器、膨張弁および室外熱交換器の順に循環する空気調和装置であって、圧縮機と室外熱交換器との間の流路に設けられた切替弁を備える。
室外熱交換器は、それぞれ流路が独立した第1熱交換部と第2熱交換部とを含む。暖房運転時に膨張弁からの冷媒は、分割され第1熱交換部および第2熱交換部に供給される。
切替弁は、第1〜第4接続口を含む。第1接続口は、圧縮機の冷媒出口に接続される。第2接続口は、暖房運転中に第1熱交換部に接続される。第3接続口は、暖房運転中に第2熱交換部に接続される。第4接続口は、暖房運転中に圧縮機の冷媒入口に接続される。切替弁は、第1〜第4接続口の連通関係を変更するように構成される。
暖房運転時に、第2接続口、第3接続口および第4接続口は、連通するとともに第1接続口とは非連通とされる。
第1熱交換部の除霜運転時に、第1接続口と第2接続口とは互いに連通するとともに、第3接続口と第4接続口とは互いに連通する。
第2熱交換部の除霜運転時に、第1接続口と第3接続口とは互いに連通するとともに、第2接続口と第4接続口とは互いに連通する。
本発明によれば、1つの切替弁によって室外熱交換器の除霜を、第1熱交換部と第2熱交換部に分けて交互に行なうことができる。したがって、暖房運転を停止することなく除霜を行なうことが可能な空気調和装置を、簡単な構成で実現することができる。
検討例の空気調和装置1の構成図である。 実施の形態1に従う空気調和装置301の構成図である。 実施の形態1の空気調和装置における制御装置の接続関係を説明するためのブロック図である。 暖房時の除霜モードにおける流路切替弁202の状態と冷媒の流れとを示した図である。 流路切替弁202の各運転モードにおける冷媒の流れと流量と圧力とを示した図である。 流路切替弁202の外観を示す図である。 流路切替弁202の内部構造を説明するための概略図である。 各運転モードにおけるロータリーディスクの制御状態を示した図である。 流路切替弁の第2例である流路切替弁202Aの外観を示す図である。 流路切替弁202Aの内蔵するロータリーディスク252の形状を示す図である。 図10のXI−XI断面図である。 実施の形態2に従う空気調和装置401の構成図である。 暖房時の除霜モードにおける流路切替弁402の状態と冷媒の流れとを示した図である。 冷房モードにおける流路切替弁402の状態と冷媒の流れとを示した図である。 流路切替弁402の各運転モードにおける冷媒の流れとを示した図である。 流路切替弁402のロータリーディスク452の形状を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
実施の形態1の空気調和装置について、検討例と対比しながら構成を説明する。
図1は、検討例の空気調和装置1の構成図である。図2は、実施の形態1に従う空気調和装置301の構成図である。最初に、図1、図2の共通部分について説明を行なう。
図1、図2を参照して、空気調和装置1,301は、圧縮機10と、室内熱交換器20と、膨張弁30と、室外熱交換器40と、管90,92,94,96,97A,97B,98,99,100,101と、四方弁91とを含む。室外熱交換器40は、第1熱交換器40Aと、第2熱交換器40Bとを含む。第1熱交換器40Aと、第2熱交換器40Bとは、たとえば、上下に室外熱交換器40が2分割されたものである。
管90は、四方弁91のポートHと室内熱交換器20とを接続する。管92は、室内熱交換器20と膨張弁30とを接続する。管94は、途中から管94Aと管94Bに分岐しており、膨張弁30と第1熱交換器40Aおよび第2熱交換器40Bとを接続する。管96は、室外熱交換器40の第1熱交換器40Aおよび第2熱交換器40Bを流路切替部102(図1)または流路切替弁202(図2)を介して四方弁91のポートFに接続する。圧縮機10の冷媒出口と冷媒入口とは、それぞれ四方弁91のポートG,Eに接続される。管97A,97Bは、それぞれ第1熱交換器40A、第2熱交換器40Bを流路切替部102(図1)または流路切替弁202(図2)に接続する。管99は、圧縮機10の冷媒出口に接続され途中から管100と管101に分岐する。管100は途中に流量制限部104が設けられ、流路切替部102(図1の四方弁102A,102B)または流路切替弁202(図2のポートA)に接続される。管101は、管99と四方弁91のポートGとを接続する。
膨張弁30は、室内熱交換器20と室外熱交換器40とを結ぶ管92と管94からなる冷媒経路の途中に配置される。
空気調和装置1は、図示しない圧力センサと、図示しない温度センサと、制御装置300とをさらに含む。
圧縮機10は、制御装置300から受ける制御信号によって運転周波数を変更するように構成される。圧縮機10の運転周波数を変更することにより圧縮機10の出力が調整される。圧縮機10には種々のタイプを採用可能であり、たとえば、ロータリータイプ、往復タイプ、スクロールタイプ、スクリュータイプ等のものを採用し得る。
四方弁91は、暖房運転のときは実線で示すように圧縮機10の冷媒出口と管90とを接続すると共に、圧縮機10の冷媒入口と管96とを接続する。四方弁91は、冷房運転のときは破線で示すように圧縮機10の冷媒出口と管96とを接続すると共に、圧縮機10の冷媒入口と管90とを接続する。図1および図2には、暖房時における冷媒の流れる向きが矢印で示されている。
まず、暖房運転の基本的な動作について説明する。暖房運転では、矢印で示す向きに冷媒が流れる。圧縮機10は、管96から四方弁91を経由して冷媒を吸入し、圧縮する。圧縮された冷媒は四方弁91を経由して管90へ流れる。
室内熱交換器20(凝縮器)は、圧縮機10から四方弁91を経由して管90に流入した冷媒を凝縮して管92へ流す。室内熱交換器20(凝縮器)は、圧縮機10から吐出された高温高圧の過熱蒸気(冷媒)が室内空気と熱交換(放熱)を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は凝縮されて液化する。図示しないが室内機ファンが、室内熱交換器20(凝縮器)に併設され、制御装置300は制御信号によって室内機ファンの回転速度を調整する。室内機ファンの回転速度を変更することにより、室内熱交換器20(凝縮器)における冷媒と室内空気との熱交換量を調整することができる。
膨張弁30は、室内熱交換器20(凝縮器)から管92へ流れた冷媒を減圧する。減圧された冷媒は管94へ流れる。膨張弁30は、制御装置300から受ける制御信号によって開度を調整可能に構成される。膨張弁30の開度を閉方向に変化させると、膨張弁30出口側の冷媒圧力は低下し、冷媒の乾き度は上昇する。一方、膨張弁30の開度を開方向に変化させると、膨張弁30出口側の冷媒圧力は上昇し、冷媒の乾き度は低下する。
室外熱交換器40(蒸発器)は、膨張弁30から管94へ流れた冷媒を蒸発させる。蒸発した冷媒は、流路切替部102または流路切替弁202を経由して管96へ流れる。室外熱交換器40(蒸発器)は、膨張弁30により減圧された冷媒が外気と熱交換(吸熱)を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は蒸発して過熱蒸気となる。図示しない室外機ファンが、室外熱交換器40(蒸発器)に併設される。制御装置300は、制御信号によって室外機ファンの回転速度を調整する。室外機ファンの回転速度を変更することにより、室外熱交換器40(蒸発器)における冷媒と外気との熱交換量を調整することができる。
このように暖房運転が行なわれている際に、室外熱交換器40に霜が付き除霜する必要が生じる場合がある。このような場合、一旦冷房運転に切換えて、高温圧縮冷媒を室外熱交換器40に流す除霜運転を行なうことが考えられるが、それでは、一旦暖房運転が中断し室内の快適性が損なわれる。
そこで、比較例および実施の形態1では、室外熱交換器40を第1熱交換器40Aと第2熱交換器40Bに分割し、交互に除霜を実行する。その際に除霜する熱交換器に圧縮機10からの高温高圧の冷媒を流すことが可能なように、流路切替部102または流路切替弁202が設けられている。
しかし、図1の比較例の流路切替部102は、四方弁102A,102Bの2つの弁を含んでおり、構成が複雑で、小型化に改良の余地がある。そこで、図2の実施の形態1は、流路切替部102に代えて流路切替弁202を設けた。以下に、実施の形態1の空気調和装置301の切替弁202による流路切替について説明する。
図3は、実施の形態1の空気調和装置における制御装置の接続関係を説明するためのブロック図である。図3を参照して、圧力センサ52は、室外熱交換器40(蒸発器)出口の冷媒の圧力を検出し、その検出値を制御装置300へ出力する。温度センサ54は、室外熱交換器40(蒸発器)出口の冷媒の温度を検出し、その検出値を制御装置300へ出力する。
制御装置300は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、空気調和装置1における四方弁91、切替弁202、圧縮機10および膨張弁30等の制御を行なう。なお、この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
図4は、暖房時の除霜モードにおける流路切替弁202の状態と冷媒の流れとを示した図である。図4を参照して、交互除霜における第1熱交換器40Aの除霜時には、流路切替弁202は、ポートAとポートB1が連通し、ポートB2とポートCとが連通するように設定される。すると、圧縮機10から吐出された高温高圧の冷媒の一部が第1熱交換器40Aを矢印の向きに流れる。これにより、第1熱交換器40Aの霜が溶ける。その間は、引き続き第2熱交換器40Bには膨張弁30からの液冷媒が流れ、第2熱交換器40Bは蒸発器として作動するので、室内熱交換器20における暖房運転を維持することができる。
図5は、流路切替弁202の各運転モードにおける冷媒の流れと流量と圧力とを示した図である。図5を参照して、各運転モードについて説明する。なお、以下では区別の便宜のため、第1熱交換器40Aを除霜する場合を「暖房/除霜運転モード」と記載し、第2熱交換器40Bを除霜する場合を「除霜/暖房運転モード」と記載する場合がある。
(1)暖房運転モードでは、流路切替弁202は、ポートB1、ポートB2、ポートCが連通する状態となり、ポートAは遮断された状態となる。冷媒は、ポートB1およびB2からポートCに向けて流れ、ガス液二相状態である。ポートAの圧力は高圧となり、ポートB1およびB2の圧力は低圧となり、ポートCの圧力も低圧となる。
(2−1)暖房/除霜運転モードでは、流路切替弁202は、ポートAとポートB1とが連通し、ポートB2とポートCとが連通する状態となる。冷媒は、ポートAからポートB1に向けて流れ、その流れとは独立してポートB2からポートCに向けて流れる。ポートB2からポートCに向けて流れる冷媒はガス液二相状態である。またポートAからポートB1に向けて流れる冷媒はガス単相状態である。ポートAおよびB1の圧力は中圧(ただし、高圧>中圧>低圧とする)となり、ポートB2およびCの圧力は低圧となる。
(2−2)除霜/暖房運転モードでは、流路切替弁202は、ポートAとポートB2とが連通し、ポートB1とポートCとが連通する状態となる。冷媒は、ポートAからポートB2に向けて流れ、その流れとは独立してポートB1からポートCに向けて流れる。ポートB1からポートCに向けて流れる冷媒の流量は、ガス液二相状態である。またポートAからポートB2に向けて流れる冷媒はガス単相状態である。ポートAおよびB2の圧力は中圧となり、ポートB1およびCの圧力は低圧となる。
(3)冷房運転モードでは、流路切替弁202は、ポートB1、ポートB2、ポートCが連通する状態となり、ポートAは遮断された状態となる。冷媒は、ポートCからポートB1およびB2に向けて流れ、ガス単相状態である。ポートAの圧力は、高圧、ポートB1およびB2の圧力は、高圧、ポートCの圧力も高圧となる。
各モードの流路切替弁202の状態の説明が終わったので、ここで、再び図2〜図5を参照して、実施の形態1に示した空気調和装置301について総括する。
空気調和装置301は、圧縮機10と、室内熱交換器20と、流量制限部104と、室外熱交換器40と、流路切替弁202とを備える。
室内熱交換器20は、室内に配置され、暖房運転時に圧縮機10の冷媒出口から冷媒が供給される。流量制限部104は、暖房運転時に、圧縮機10の冷媒出口から分流された冷媒が供給される。膨張弁30は、暖房運転時に、室内熱交換器の冷媒出口から冷媒が供給される。室外熱交換器40は、室外に配置され、第1熱交換器40Aおよび第2熱交換器40Bに分割されている。
暖房運転時に膨張弁30から供給される冷媒は、第1熱交換器40Aおよび第2熱交換器40Bに分流されて供給される。
流路切替弁202は、暖房運転時に、第1熱交換器40Aおよび第2熱交換器40Bから排出される冷媒を合流させ、圧縮機10の冷媒入口に戻す。
流路切替弁202は、流量制限部104を介して圧縮機10から冷媒が供給されるポートAと、暖房運転時に冷媒が排出される第1熱交換器40Aの冷媒出口に接続されるポートB1と、暖房運転時に冷媒が排出される第2熱交換器40Bの冷媒出口に接続されるポートB2と、暖房運転時に圧縮機10の冷媒入口に接続されるポートCと、ポートA,B1,B2,Cの内部連通関係を変更するように構成される弁本体203とを含む。なお、ポートAは「第1接続口」に対応し、ポートB1は「第2接続口」に対応し、ポートB2は「第3接続口」に対応し、ポートCは「第4接続口」に対応する。
弁本体203は、暖房運転時(1:暖房モード)にはポートB1、ポートB2およびポートCがポートAとは分離された状態で内部で連通するように構成される。弁本体203は、第1熱交換器40Aの除霜運転時(2−1:暖房/除霜モード)にはポートAとポートB1とが内部で連通するとともに、ポートB2とポートCとが内部で連通するように構成される。弁本体203は、第2熱交換器40Bの除霜運転時(2−1:除霜/暖房モード)にはポートAとポートB2とが内部で連通するとともに、ポートB1とポートCとが内部で連通するよう構成される。弁本体203は、上記の3状態を切替えるように構成される。なお、弁本体203は、冷房運転時には、暖房運転時と同様に制御される。
次に、流路切替弁202の構成例について説明する。図6は、流路切替弁202の外観を示す図である。図7は、流路切替弁202の内部構造を説明するための概略図である。図8は、各運転モードにおけるロータリーディスクの制御状態を示した図である。
図6を参照して、流路切替弁202は、接続口214,234,238,236(ポートA,B1,B2,C)と、弁本体203とを含む。接続口214には、流量制限部を介して圧縮機10から冷媒が供給される。接続口234は、暖房運転時に冷媒が排出される第1熱交換器40Aの冷媒出口に接続される。接続口238は、暖房運転時に冷媒が排出される第2熱交換器40Bの冷媒出口に接続される。接続口236は、暖房運転時に圧縮機10の冷媒入口に接続される。弁本体203は、接続口214,234,238,236の内部連通関係を変更するように構成される。
図7を参照して、流路切替弁202は接続口214が設けられた蓋部212と、接続口234,236,238が設けられた底部232と、連通孔222,224が設けられた仕切壁部220と、ロータリーディスク216,226と、モータ240,244と、駆動ギヤ242,246とを含む。
ロータリーディスク216は、蓋部212と仕切壁部220との間に挟まれており、駆動ギヤ242に外周が噛み合っている。ロータリーディスク216には、連通孔218が設けられている。連通孔218は、接続口214を連通孔222,224のいずれか一方に接続することができる(後述の図8で+135°、−135°)。また、連通孔218と接続口214とが重ならないようにロータリーディスク216の回転角をセットすることによって接続口214を閉止することができる(後述の図8で0°)。
図3の制御装置300は、モータ240を使用して駆動ギヤ242を回転させることによって、ロータリーディスク216の回転角を変更することができる。
ロータリーディスク226は、仕切壁部220と底部232との間に挟まれており、駆動ギヤ246に外周が噛み合っている。ロータリーディスク226には、連通孔228,230が設けられている。
ロータリーディスク226は、連通孔228によって接続口234,236,238を連通させた状態とすることができる(後述の図8で0°)。また、ロータリーディスク226は、連通孔228によって接続口234,236を連通させた状態で連通孔224に接続するとともに、連通孔230によって接続口238を連通孔222に接続することができる(後述の図8で−90°)。また、ロータリーディスク226は、連通孔228によって接続口236,238を連通させた状態で連通孔222に接続するとともに、連通孔230によって接続口234を連通孔224に接続することができる(後述の図8で+90°)。
図3の制御装置300は、モータ244を使用して駆動ギヤ246を回転させることによって、ロータリーディスク226の回転角を変更することができる。
なお、図7は、理解の容易のため、蓋部212と底部232との間に、ロータリーディスク216,226と仕切壁部220とが隙間を開けた状態で配置されているが、実際には隙間は無い。実際には、蓋部212と底部232との間に、ロータリーディスク216,226と仕切壁部220が冷媒が漏れないように密着した状態で配置されており、円筒状のケースに収容されている。
図8を参照して、各モードにおける流路切替弁202のロータリーディスク216,226の回転角度について説明する。
(1)暖房運転モードでは、ロータリーディスク216の回転角は、基準位置(0°)に設定され、ロータリーディスク226の回転角も基準位置(0°)に設定される。その結果、暖房運転モードでは、流路切替弁202は、ポートB1、ポートB2、ポートCが連通するとともに、ポートAが遮断された状態となる。以降の説明では、ロータリーディスク216,226の各々の上記基準位置を0°として回転角を示す。
(2−1)暖房/除霜運転モードでは、ロータリーディスク216の回転角は、+135°に設定され、ロータリーディスク226の回転角は+90°に設定される。その結果、暖房/除霜運転モードでは、流路切替弁202は、ポートAとポートB1とが連通し、ポートB2とポートCとが連通する状態となる。冷媒は、ポートAからポートB1に向けて流れ、その流れとは独立してポートB2からポートCに向けて流れる。
(2−2)除霜/暖房運転モードでは、ロータリーディスク216の回転角は、−135°に設定され、ロータリーディスク226の回転角は−90°に設定される。その結果、除霜/暖房運転モードでは、流路切替弁202は、ポートAとポートB2とが連通し、ポートB1とポートCとが連通する状態となる。冷媒は、ポートAからポートB2に向けて流れ、その流れとは独立してポートB1からポートCに向けて流れる。
(3)冷房運転モードでは、ロータリーディスク216の回転角は、0°に設定され、ロータリーディスク226の回転角も0°に設定される。その結果、冷房運転モードでは、流路切替弁202は、ポートB1、ポートB2、ポートCが連通するとともに、ポートAが遮断された状態となる。冷媒は、ポートCからポートB1およびB2に向けて流れる。
図9は、流路切替弁の第2例である流路切替弁202Aの外観を示す図である。図10は、流路切替弁202Aの内蔵するロータリーディスク252の形状を示す図である。図11は、図10のXI−XI断面図である。
図9〜図11を参照して、流路切替弁202Aは、円筒状の弁本体250と、弁本体250の上面に設けられたポートA,B1,B2,Cとを含む。ポートA,B2,C,B1の順に円形の上面の外周から円中心に向けて直線状にポートが並んで設けられている。弁本体250の内部にはロータリーディスク252が収容されている。ロータリーディスク252は、モータ254によって回転可能である。
ロータリーディスク252の上面には、凹部262,264,266,268,270が設けられている。図11の断面図には、凹部262の断面形状が一例として示される。
凹部262は、暖房モードにおいて選択される回転位置P1および冷房モードにおいて選択される回転位置P3に設けられており、ポートB1,B2,Cを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。凹部262の周囲にはOリングなどのシール部材271が配置され、弁本体250のケースとロータリーディスク252との間で冷媒が漏れないようにシールしている。また、この状態では、ポートAは閉止される。
凹部264は、暖房/除霜モード(2−1)において選択される回転位置P2−1に設けられており、ポートA,B1を連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。凹部266は、暖房/除霜モード(2−1)において選択される回転位置P2−1に設けられており、ポートB2,Cを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。
凹部268は、除霜/暖房モード(2−2)において選択される回転位置P2−2に設けられており、ポートB1,Cを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。凹部270は、除霜/暖房モード(2−2)において選択される回転位置P2−2に設けられており、ポートB2,Aを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。
図9〜図11に示した変形例の流路切替弁202Aを用いれば、流路切替弁202と同様に切替弁の数を減らせると共に、さらに、1つのモータ254を制御するだけでよいので制御も簡単にすることができる。
なお、図10では、回転位置が約120°毎に均等に設けられているが、特に均等である必要は無く、流路の凹部が重ならないように間隔を設けることができれば回転位置は適宜変更しても良い。(たとえば、後に説明する図16のロータリーディスクから凹部454を削除したものも使用できる。)また、接続口が4つ一列に並んだ構成を示したが、一列に並んでなくても良い。例えば2行2列に接続口を並べて配置して、接続口の配置に合わせて凹部を変形しても良く、この場合は、ロータリーディスクの径を小さくできる。
また、図9、図10では流路の凹部をロータリーディスクに設けた例を示したが、たとえば、弁本体を縦長の円筒形状とし、円筒ケースの側面に直線的に4つの接続口を並べて配置しても良い。この場合には、円筒ケースの内部に、側面に3パターンの流路の凹部を設けた円筒形状の部材を収容した構成としても良い。円筒形状の部材を上下底面の円中心を通る回転軸の回りに回すことによって、同様な流路の切替ができる。
以上説明したように、実施の形態1の空気調和機は、簡単な構成で暖房を停止せずに除霜が可能となる。したがって、空気調和機の小型化に有利であるとともに、部品点数が減り製造コストも低減させることが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、室外熱交換器を分割して交互に除霜を行なう点は実施の形態1と共通する。実施の形態2では、流路切替弁の構成と四方弁への接続関係を実施の形態1とは変えて、簡単な構成で暖房運転を止めずに除霜を可能とすることに加えて、さらに実施の形態1よりも四方弁における熱損失を低減させている。
図12は、実施の形態2に従う空気調和装置401の構成図である。図12に示した空気調和装置401は、図2に示した空気調和装置301の構成において、流路切替弁202に代えて流路切替弁402を備え、四方弁91に代えて四方弁491を備え、流量制限部104に代えて流量調整弁404を備える。空気調和装置401の他の構成については、すでに実施の形態1で説明した空気調和装置301の構成と同じであるので、ここでは説明は繰り返さない。
流路切替弁402のポートCは管496に接続される。管496は、四方弁491を介さずに管98と直結している。管496と管98の接続部に四方弁491の第1ポートEが接続されている。四方弁491の第2ポートFは閉止されている。四方弁491の第3ポートGは圧縮機10の冷媒出口に接続されている。四方弁491の第4ポートHは室内熱交換器20に接続されている。
暖房モードでは、四方弁491は、圧縮機10の冷媒出口と室内熱交換器20とを接続するように制御される。また暖房モードでは、流量調整弁404は閉止される。
四方弁491は、暖房モードでは、ポートEが閉止状態のポートFと連通し、ポートGがポートHと連通するように制御される。流量調整弁404は、暖房モードでは閉止され、冷房モードでは開かれ、第1熱交換器40Aまたは第2熱交換器40Bの除霜時には開度が絞られた状態となるように構成される。弁本体403の内部状態については図15で後述する。
基本的には、冷媒は、図2の矢印に示した流れと同様に流れるが、図12では管496と管98が直結されているので四方弁491には低圧低温側の冷媒は流れない。したがって、四方弁における高温冷媒と低温冷媒との間の熱交換が発生しにくく、図2に示す構成よりも熱損失が低減される。このため、空気調和装置の消費電力が図2の構成よりも低減される。
図13は、暖房時の除霜モードにおける流路切替弁402の状態と冷媒の流れとを示した図である。暖房時の除霜モードでは、四方弁491は、図12の暖房モードと同じ状態に設定される。暖房時の除霜モードでは、流量調整弁404は開度が絞られた状態とされる。すると、圧縮機10から吐出された高温高圧冷媒は、大部分が室内熱交換器20に送られて暖房に使用され、一部分が第1熱交換器40Aに送られて除霜に使用されることとなる。他の冷媒の流れは図4で説明した場合と同様であるので説明は繰り返さない。
図14は、冷房モードにおける流路切替弁402の状態と冷媒の流れとを示した図である。冷房モードでは、四方弁491は、ポートGが閉止状態のポートFと連通し、ポートEがポートHと連通するように制御される。また冷房モードでは、流量調整弁404は開いた状態とされる。圧縮機10から吐出された冷媒は、室外熱交換器40を経由して膨張弁30に至り、その後室内熱交換器20を経由して圧縮機10に戻る。
図15は、流路切替弁402の各運転モードにおける冷媒の流れを示した図である。冷房運転モードにおける流路切替弁402の状態は、実施の形態1の流路切替弁202と異なっている。なお他のモードにおける流路切替弁402の状態は、実施の形態1の流路切替弁202と同じである。図15を参照して、流路切替弁402の各運転モードについて説明する。
(1)暖房運転モードでは、流路切替弁402は、ポートB1、ポートB2、ポートCが連通するとともに、ポートAが遮断された状態となる。冷媒は、ポートB1およびB2からポートCに向けて流れる。
(2−1)暖房/除霜運転モードでは、流路切替弁402は、ポートAとポートB1とが連通し、ポートB2とポートCとが連通する状態となる。冷媒は、ポートAからポートB1に向けて流れ、その流れとは独立してポートB2からポートCに向けて流れる。
(2−2)除霜/暖房運転モードでは、流路切替弁402は、ポートAとポートB2とが連通し、ポートB1とポートCとが連通する状態となる。冷媒は、ポートAからポートB2に向けて流れ、その流れとは独立してポートB1からポートCに向けて流れる。
(3)冷房運転モードでは、流路切替弁402は、ポートA、ポートB1、ポートB2が連通するとともに、ポートCが遮断された状態となる。冷媒は、ポートAからポートB1およびB2に向けて流れる。
次に、流路切替弁402の構成例について説明する。図9に示した流路切替弁202Aの内部のロータリーディスクを変更することによって、流路切替弁402が実現できる。
図16は、流路切替弁402のロータリーディスク452の形状を示す図である。図16を参照して、ロータリーディスク452の上面には、凹部262,264,266,268,270に加えて凹部454が設けられている。
凹部262は、暖房モードにおいて選択される回転位置P1に設けられており、ポートB1,B2,Cを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。凹部262の周囲にはOリングなどのシール部材が配置され、弁本体250のケースとの間で冷媒が漏れないようにシールしている。
凹部264は、暖房/除霜モード(2−1)において選択される回転位置P2−1に設けられている。凹部264は、ポートA,B1を連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。凹部266は、暖房/除霜モード(2−1)において選択される回転位置P2−1に設けられている。凹部266は、ポートB2,Cを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。
凹部268は、除霜/暖房モード(2−2)において選択される回転位置P2−2に設けられている。凹部268は、ポートB1,Cを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。凹部270は、除霜/暖房モード(2−2)において選択される回転位置P2−2に設けられている。凹部270は、ポートB2,Aを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。
凹部454は、冷房モードにおいて選択される回転位置P3に設けられている。凹部454は、ポートB1,B2,Aを連通させる流路を弁本体250のケースとともに形成する。
図10に示したロータリーディスクでは、暖房モードにおいて選択される位置P1と冷房モードにおいて選択されている位置P3が同じ位置であった。図16では、位置P1と位置P3とが異なるので、ロータリーディスク452は90°回転させるごとに流路が変更されるように構成されている。
なお、図16では、回転位置が約90°毎に均等に設けられているが、特に均等である必要は無く、流路の凹部が重ならないように間隔を設けることができれば回転位置は適宜変更しても良い。また、接続口が4つ一列に並んだ構成を示したが、一列に並んでなくても良い。例えば2行2列に接続口を並べて配置して、接続口の配置に合わせて凹部を変形しても良く、この場合は、ロータリーディスクの径を小さくできる。
また、実施の形態1と同様に、弁本体を縦長の円筒形状とし、円筒ケースの側面に直線的に4つの接続口を並べて配置しても良い。この場合には、円筒ケースの内部に、側面に4パターンの流路の凹部を設けた円筒形状の部材を収容した構成としても良い。円筒形状の部材を上下底面の円中心を通る回転軸の回りに回すことによって、同様な流路の切替ができる。
実施の形態2の空気調和装置では、実施の形態1で奏する効果に加えて、暖房時における四方弁での熱損失が低減され消費電力を低減させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,301,401 空気調和装置、10 圧縮機、20 室内熱交換器、30 膨張弁、40 室外熱交換器、40A 第1熱交換器、40B 第2熱交換器、52 圧力センサ、54 温度センサ、90,92,94,94A,94B,96,97A,97B,98,99,100,101,496 管、91,102A,102B,491 四方弁、102 流路切替部、104 流量制限部、202,202A,402 流路切替弁、203,250,403 弁本体、212 蓋部、214,234,236,238 接続口、216,226,252,452 ロータリーディスク、218,222,224,228,230 連通孔、220 仕切壁部、232 底部、240,244,254 モータ、242,246 駆動ギヤ、262,264,265,266,268,270,454 凹部、271 シール部材、300 制御装置、404 流量調整弁。
国際公開第2013/001976号(特許文献1)は、デフロスト用流路機構によって、任意の熱交換パスの除霜を行ないつつ、室内熱交換器から室熱交換器に送られる冷媒を蒸発させる暖房除霜運転(暖房デフロスト運転)を行なうことが可能な空気調和装置を開示する。
検討例の空気調和装置1の構成図である。 実施の形態1に従う空気調和装置301の構成図である。 実施の形態1の空気調和装置における制御装置の接続関係を説明するためのブロック図である。 暖房時の除霜モードにおける流路切替弁202の状態と冷媒の流れとを示した図である。 流路切替弁202の各運転モードにおける冷媒の流れと冷媒状態と圧力とを示した図である。 流路切替弁202の外観を示す図である。 流路切替弁202の内部構造を説明するための概略図である。 各運転モードにおけるロータリーディスクの制御状態を示した図である。 流路切替弁の第2例である流路切替弁202Aの外観を示す図である。 流路切替弁202Aの内蔵するロータリーディスク252の形状を示す図である。 図10のXI−XI断面図である。 実施の形態2に従う空気調和装置401の構成図である。 暖房時の除霜モードにおける流路切替弁402の状態と冷媒の流れとを示した図である。 冷房モードにおける流路切替弁402の状態と冷媒の流れとを示した図である。 流路切替弁402の各運転モードにおける冷媒の流れとを示した図である。 流路切替弁402のロータリーディスク452の形状を示す図である。
空気調和装置301は、図示しない圧力センサと、図示しない温度センサと、制御装置300とをさらに含む。
図5は、流路切替弁202の各運転モードにおける冷媒の流れと冷媒状態と圧力とを示した図である。図5を参照して、各運転モードについて説明する。なお、以下では区別の便宜のため、第1熱交換器40Aを除霜する場合を「暖房/除霜運転モード」と記載し、第2熱交換器40Bを除霜する場合を「除霜/暖房運転モード」と記載する場合がある。
弁本体203は、暖房運転時(1:暖房モード)にはポートB1、ポートB2およびポートCがポートAとは分離された状態で内部で連通するように構成される。弁本体203は、第1熱交換器40Aの除霜運転時(2−2:暖房/除霜モード)にはポートAとポートB1とが内部で連通するとともに、ポートB2とポートCとが内部で連通するように構成される。弁本体203は、第2熱交換器40Bの除霜運転時(2−1:除霜/暖房モード)にはポートAとポートB2とが内部で連通するとともに、ポートB1とポートCとが内部で連通するよう構成される。弁本体203は、上記の3状態を切替えるように構成される。なお、弁本体203は、冷房運転時には、暖房運転時と同様に制御される。

Claims (3)

  1. 暖房運転中に、冷媒が圧縮機、室内熱交換器、膨張弁および室外熱交換器の順に循環する空気調和装置であって、
    前記圧縮機と前記室外熱交換器との間の流路に設けられた切替弁を備え、
    前記室外熱交換器は、それぞれ流路が独立した第1熱交換部と第2熱交換部とを含み、
    前記切替弁は、
    前記圧縮機の冷媒出口に接続される第1接続口と、
    前記暖房運転中に前記第1熱交換部に接続される第2接続口と、
    前記暖房運転中に前記第2熱交換部に接続される第3接続口と、
    前記暖房運転中に前記圧縮機の冷媒入口に接続される第4接続口とを含み、
    前記暖房運転時に、前記第2接続口、前記第3接続口および前記第4接続口は、連通するとともに前記第1接続口とは非連通とされ、
    前記第1熱交換部の除霜運転時に、前記第1接続口と前記第2接続口とが互いに連通するとともに、前記第3接続口と前記第4接続口とが互いに連通し、
    前記第2熱交換部の除霜運転時に、前記第1接続口と前記第3接続口とが互いに連通するとともに、前記第2接続口と前記第4接続口とが互いに連通する、空気調和装置。
  2. 前記暖房運転時に前記圧縮機の冷媒出口を前記室内熱交換器に接続し前記圧縮機の冷媒入口を前記第4接続口に接続し、冷房運転時に前記圧縮機の冷媒出口を前記第4接続口に接続し前記圧縮機の冷媒入口を前記室内熱交換器に接続するように構成される、四方弁をさらに備え、
    前記切替弁は、前記冷房運転時に、前記第2接続口、前記第3接続口および前記第4接続口が連通するともに前記第1接続口とは非連通とされるように構成される、請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記暖房運転時に前記圧縮機の冷媒出口を前記室内熱交換器に接続し、冷房運転時に前記圧縮機の冷媒入口を前記室内熱交換器に接続するように構成される、四方弁と、
    前記圧縮機の冷媒出口と前記第1接続口との間を接続する流路に設けられ、前記圧縮機からの冷媒の流量を制限する流量制限部とをさらに備え、
    前記流量制限部は、前記暖房運転時に閉止され、前記冷房運転時に開かれ、前記第1熱交換部または前記第2熱交換部の除霜時に開度が絞られた状態となるように構成される流量調整弁を含み、
    前記切替弁は、前記冷房運転時に、前記第1接続口、前記第2接続口および前記第3接続口が連通するとともに前記第4接続口とは非連通とされるように構成される、請求項1に記載の空気調和装置。
JP2017553557A 2015-12-02 2015-12-02 空気調和装置 Active JP6615222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083919 WO2017094148A1 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094148A1 true JPWO2017094148A1 (ja) 2018-09-06
JP6615222B2 JP6615222B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58796603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553557A Active JP6615222B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10712061B2 (ja)
EP (1) EP3385646B1 (ja)
JP (1) JP6615222B2 (ja)
CN (1) CN108431527B (ja)
WO (1) WO2017094148A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770517B (zh) * 2017-06-27 2021-09-14 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2019146070A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR102582578B1 (ko) * 2018-04-20 2023-09-26 엘지전자 주식회사 저온 저장고의 냉각 시스템
CN108800687A (zh) * 2018-05-21 2018-11-13 顺德职业技术学院 具有化霜功能的双室外换热器热泵及化霜方法
US11585579B2 (en) 2018-05-23 2023-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP7109057B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-29 株式会社不二工機 四方切換弁
US11885518B2 (en) * 2018-12-11 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN111720591A (zh) * 2019-03-18 2020-09-29 罗伯特·博世有限公司 分配阀和制冷系统
KR102168653B1 (ko) * 2019-04-04 2020-10-21 엘지전자 주식회사 사방밸브
JP7031789B2 (ja) * 2019-04-16 2022-03-08 株式会社デンソー 流路切替弁および流体循環回路
CN112013562B (zh) * 2019-05-31 2024-05-28 浙江三花智能控制股份有限公司 电磁切换阀及具有其的热泵系统
CN112013563B (zh) * 2019-05-31 2024-05-28 浙江三花智能控制股份有限公司 电磁切换阀及具有其的热泵系统
WO2020255192A1 (ja) 2019-06-17 2020-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR20210014837A (ko) * 2019-07-30 2021-02-10 현대자동차주식회사 다중 슈퍼차저 시스템의 제어밸브
WO2021019758A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機及び空気調和機
DE112019007729T5 (de) 2019-09-20 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
CN112815566A (zh) * 2019-10-31 2021-05-18 浙江三花智能控制股份有限公司 电磁切换阀及具有其的热泵系统
US20210156596A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 Carrier Corporation System and method for positioning a slider of a reversing valve
CN111076446A (zh) * 2019-12-02 2020-04-28 珠海格力电器股份有限公司 热泵空调系统及其控制方法
JP7367972B2 (ja) 2019-12-20 2023-10-24 株式会社不二工機 パイロット弁
US20210285705A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Carrier Corporation System and method for varying refrigerant flow in a reversing valve
US11131471B1 (en) 2020-06-08 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
US11175074B1 (en) * 2020-08-04 2021-11-16 Mitsubishi Electric Us, Inc. Refrigeration cycle device and method of operating refrigeration cycle device
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
JP7442689B2 (ja) * 2021-01-19 2024-03-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555017B2 (ja) 1972-09-27 1980-02-02
JPS5926225B2 (ja) 1979-08-09 1984-06-25 三洋電機株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
CN102272534B (zh) * 2009-01-15 2014-12-10 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP5581987B2 (ja) 2010-11-15 2014-09-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2013011364A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP5855129B2 (ja) * 2011-12-12 2016-02-09 三菱電機株式会社 室外機及び空気調和装置
CN106104178B (zh) * 2014-02-27 2018-09-25 三菱电机株式会社 热源侧单元以及制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385646A4 (en) 2018-10-10
EP3385646B1 (en) 2022-08-10
US10712061B2 (en) 2020-07-14
WO2017094148A1 (ja) 2017-06-08
CN108431527B (zh) 2021-05-04
US20180328635A1 (en) 2018-11-15
EP3385646A1 (en) 2018-10-10
CN108431527A (zh) 2018-08-21
JP6615222B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615222B2 (ja) 空気調和装置
JP6758500B2 (ja) 空気調和装置
JP4797715B2 (ja) 冷凍装置
WO2012008148A1 (ja) 冷媒流路切換ユニット
JP6847239B2 (ja) 空気調和装置
JP5077464B1 (ja) 冷媒流路切換弁、及びそれを用いた空気調和装置
JPWO2018061188A1 (ja) 室内機及び空気調和機
JP6773680B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012036933A (ja) 冷媒流路切換弁、及び空気調和装置
JP5962143B2 (ja) 冷凍装置
JP2015218894A (ja) 流路切換弁及び空気調和装置
WO2018055740A9 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2014211291A (ja) 冷媒流路切換弁
JP2019196851A5 (ja)
WO2021114750A1 (zh) 可靠性高的切换阀及冰箱
JP6064767B2 (ja) 冷媒流路切換弁
JP5316345B2 (ja) 流量制御弁
JP2011075016A (ja) 複合弁及び冷凍装置
JP2015218893A (ja) 流路切換弁及び空気調和装置
JP5310242B2 (ja) 分流器及び冷凍装置
WO2021220486A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020180740A (ja) 冷凍機
JP2011106702A (ja) 流量制御弁
KR101053600B1 (ko) 공기조화기
KR20010065556A (ko) 멀티에어컨

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250