JPS5926225B2 - ヒ−トポンプ式空気調和機 - Google Patents

ヒ−トポンプ式空気調和機

Info

Publication number
JPS5926225B2
JPS5926225B2 JP10191979A JP10191979A JPS5926225B2 JP S5926225 B2 JPS5926225 B2 JP S5926225B2 JP 10191979 A JP10191979 A JP 10191979A JP 10191979 A JP10191979 A JP 10191979A JP S5926225 B2 JPS5926225 B2 JP S5926225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source side
heat exchanger
refrigerant
heat source
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10191979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625654A (en
Inventor
一秋 境野
祐治 大桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10191979A priority Critical patent/JPS5926225B2/ja
Publication of JPS5625654A publication Critical patent/JPS5625654A/ja
Publication of JPS5926225B2 publication Critical patent/JPS5926225B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱交換効率の異なる複数個熱源側熱交換器の除
霜を短時間で効率良く行なうようにしたヒートポンプ式
空気調和機を提供することにある。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図に於いて、1は圧縮機、2は冷暖流路切換用四方弁
、3は利用側熱交換器、4,5は並列接続された冷房用
減圧素子及び暖房用逆止弁、6.7,8,9は互いに並
列接続された暖房用減圧素子及び冷房用逆止弁、10,
11は複数個一実施例として2個に分割された熱源側熱
交換器である。
而してこの内熱交換器10,11は第2図に示す室外側
ユニット構造の如く独立した送風機12.13を有し、
互いに独立して熱交換作用を行なうもので、一方の熱交
換器10は仕切板14にて吸気面の一面が遮断されてい
る為、他方の熱交換器11より熱交換効率が劣っている
15は冷媒調節容器であり、後述する冷媒流路補助切換
用立方弁16と前記熱交換効率の劣る一方の熱源側熱交
換器10とを接続する配管17が貫通配設され、この熱
交換効率の劣る熱源側熱交換器10の除霜時に流れる圧
縮機1からの高温冷媒と熱接触状態に設置されている。
そしてこの冷媒調節容器15は冷房用減圧素子4と暖房
用減圧素子6゜8との間の高圧液部である配管途中に接
続されている。
18は除霜用減圧素子である。19は圧縮機1の吐出側
と四方弁2とを結ぶ常時高圧箇所から導出されたバイパ
ス管路で、分岐して五方弁16の両端に接続され、この
途中には夫々の熱源側熱交換器10,11の除霜運転時
のみ開となる二方弁20,21が備えられており、この
2つの二方弁20,21は交互に開閉され暖房運転時の
着霜状態に応じ、2つの熱源側熱交換器10゜11を交
互に除霜させるように設定されぞいる。
而して、前述の五方弁16は第3図に示すように、四方
弁2、熱源側熱交換器10,11、二方弁20,21と
、夫々配管接続されるポートA。
B、C,D、Eを備えると共に、連接桿22を介して結
合された左右対称な摺動弁23.24と該弁23.24
を通常図面に示す状態に附勢支持して弁座25,26を
開いているバネ27,28とを内蔵しており、二方弁2
0.21の閉塞時にはポートA、B、Cは弁座25.2
6を介して連通され、三方弁20,21の何れか一方の
開放時、例えば開放された二方弁20を介してポー ト
Dに流入する圧縮機1からの高圧冷媒がバネ28の附勢
力に打ち勝って摺動弁23を弁座25に押圧し、ポート
D 、 C及びポートA、Bが夫々連通されるようにな
っている。
以上の如く本考案装置は構成されており、次に運転動作
につき詳述する。
冷房運転時は四方弁2を破線状態に設定し、且つ二方弁
20.21を閉塞させて、圧縮機1を運転すると冷媒は
破線矢印の如く流れる。
すなわち圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は
四方弁2を介して第3図の状態にある立方弁16のポー
トAより流入し夫々ポートB、Cから分岐並流出された
後、熱源側熱交換器10.11へ同時に並流され、送風
機12゜13による外気との強制熱交換により凝縮液化
される。
そしてこの高圧液冷媒は冷房用逆止弁7゜9を夫々通過
後合流する。
尚、前述のポートCより熱源側熱交換器10へ通過する
高温高圧冷媒にて、冷媒調節容器15内に貯えられてい
た冷媒は加熱されて管26を介しH点より押し出され、
前記高圧液冷媒に加わって冷房運転に見合った多量の冷
媒循環のもとに冷房用減圧素子4に至るようになり、こ
の減圧素子で蒸発し易い圧力まで減圧された後利用側熱
交換器3で蒸発気化され図示しない送風機にて室内を冷
房し、この気化冷媒は四方弁2を介して圧縮機1に帰還
される。
又、通常の暖房運転時は四方弁2を実線状態に設定し、
且つ二方弁20.21を閉塞させて、圧縮機1を運転す
ると冷媒は実線矢印の如く流れる。
すなわち圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は
、四方弁2を介して利用側熱交換器3に流入し凝縮液化
され、図示しない送風機により室内を暖房する。
そしてこの液化冷媒は暖房用逆止弁5を通過後分流され
て暖房用減圧素子6,8にて夫々蒸発し易い圧力まで減
圧された後熱源側熱交換器10.11に夫々流入し、送
風機12.13にて強制的に外気と熱交換され蒸発気化
される。
然る後第3図の状態にある立方弁16にポートB。
Cよりこの気化冷媒が流入し、ポートAから合流・流出
し、四方弁2を介して圧縮機1に帰還される。
尚、この暖房運転時冷媒調節容器15は低温状態にある
熱源側熱交換器10の出口側配管17にて冷却されてい
るのでH点より管26を介して余剰液冷媒を流入貯溜さ
れ、暖房運転に適した冷媒循環量のもとで運転される。
斯かる暖房運転時、外気温の低下にともない熱源側熱交
換器10,11の表面温度が外気の露点以下になると、
この熱交換器に霜付が生じ暖房能力が急激に減少する。
そして仕切板14にて通風路の一面が遮断された熱交換
器10の方が熱交換器11よりも着霜量が多く、除霜の
必要が生じてくる。
従って上述の暖房運転サイクル中、二方弁20のみが開
放されると圧縮機1から四方弁2に至る高温高圧の吐出
ガスの一部は一点鎖線矢印の如く流れる。
すなわちバイパス管路19より二方弁20を介して、立
方弁16のポートDに流入し、摺動弁23がバネ28の
附勢力に打ち勝って押圧し、この摺動弁23が弁座25
を閉塞する。
これによりポートDに流入した高温高圧のガス冷媒はポ
ートCから流出し、今まで蒸発器として作用していて、
着霜状態となった一方の熱源側熱交換器10の除霜を行
なう。
そしてこの高圧冷媒はF点より、除霜用減圧素子18を
介してG点に至り、四方弁2→利用側熱交換器3→暖房
用逆止弁5→暖房用減圧素子6を順次介して流れてきた
暖房サイクルの液冷媒と合流し、他方の熱源側熱交換器
11で蒸発気化された後、立方弁16のポートBからポ
ートAへ流れて、四方弁2を介して圧縮機1へ帰還され
る。
斯かる除霜運転時、ポー1−Cと、熱交換器10との配
管17途中に配設された冷媒調節容器15には前述の通
常暖房運転時の余剰液冷媒が溜まっており、この液冷媒
が配管17中を通過する高温冷媒にて、加熱されてガス
冷媒となり、管26より吐出されてH点にて四方弁2→
利用側熱交換器3→暖房用逆止弁5を順次介して流れて
きた暖房サイクルの冷媒流に加えられ、サイクル中の冷
媒循環量を増大させて、熱源側熱交換器10に多量の高
温冷媒を流入させ、着霜したこの熱交換器10への除霜
効果を高めて除霜時間を短縮させ、併せて利用側熱交換
器3にも多量の高温冷媒が流入されて暖房効果を高める
ことができる。
そして、この一方の熱源側熱交換器10の除霜が終了す
ると二方弁20が閉じ、他の二方弁21が開となり圧縮
機1からの高圧冷媒の一部は二点鎖線矢印の方向に流れ
る。
すなわちバイパス管19より五方弁のポートEへ流入し
バネ27の附勢力に打ち勝って摺動弁24を押圧し、弁
座26を閉塞するようになる。
そしてポートE、Bを介して着霜状態にある他方の熱源
側熱交換器11へ流入し、除霜した後、除霜用減圧素子
18を介してF点に至り、利用側熱交換器3を経由して
暖房用減圧素子8を通過した暖房サイクルの液冷媒と合
流した後、既に除霜を終えた熱源側熱交換器10で蒸発
気化され、然る後、五方弁16のポートC,A及び四方
弁2を介して圧縮機1に帰還される。
この除霜運転が終了すると三方弁21が閉となり2つの
熱源側熱交換器10,11は同時に蒸発器として作用し
、前述の通常暖房運転に戻る。
斯かる運転時冷媒調節容器15に液冷媒が貯溜されるが
、送風機13にて効率よく熱交換されるので除霜は短時
間で終了する。
上述の如く本発明は構成されており、熱交換効率の劣る
熱源側熱交換器を除霜する際、冷媒調節容器に貯溜され
ていた高圧液冷媒が冷媒サイクル中に吐出されて、冷媒
循環量が増加されることにより、熱交換効率の劣る一方
の熱源側熱交換器の除霜時間が短縮されるので、他方の
熱源側熱交換器の除霜時間との時間差が減少し、面熱交
換器に於ける除霜時間の均等化が図られ、熱源側熱交換
器全体に要する除霜時間も短縮される。
又この除霜運転時、冷媒循環量の増加により利用側熱交
換器での暖房効果も高まるなど実用上極めて有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すヒートポンプ式空気調
和機の冷媒回路図、第2図は上記一実施例のヒートポン
プ式空気調和機に於ける室外側ユニットの外箱を外した
内部構造図、第3図は第1図の要部を示す冷媒回路図で
ある。 1・・・・・・圧縮機、3・・・・・・利用側熱交換器
、4・・・・・・冷房用減圧素子、6,8・・・・・・
暖房用減圧素子、10.11・・・・・・熱源側熱交換
器、15・・・・・・冷媒調節容器、16・・・・・・
補助切換弁、17・・・・・・配管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の熱源側熱交換器を備え、一方の熱源側熱交換
    器の側面には仕切板が近接して他方の熱源側熱交換器の
    熱交換効率よりも一方の熱源側熱交換器の熱交換効率の
    方が劣るように構成され、除霜時はこれら熱源側熱交換
    器を除霜用減圧素子を介して直列に接続して複数の熱源
    側熱交換器を交互に除霜するようにすると共に、暖房時
    の高圧液部に連通される冷媒調節容器を熱交換効率の劣
    る一方の熱源側熱交換器の除霜時の高温冷媒流入側部分
    と熱接触して設けたことを特徴とするヒートポンプ式空
    気調和機。
JP10191979A 1979-08-09 1979-08-09 ヒ−トポンプ式空気調和機 Expired JPS5926225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191979A JPS5926225B2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09 ヒ−トポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191979A JPS5926225B2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09 ヒ−トポンプ式空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625654A JPS5625654A (en) 1981-03-12
JPS5926225B2 true JPS5926225B2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=14313308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10191979A Expired JPS5926225B2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09 ヒ−トポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926225B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10712061B2 (en) 2015-12-02 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus
CN110770517B (zh) * 2017-06-27 2021-09-14 三菱电机株式会社 空气调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625654A (en) 1981-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311020A (en) Combination reversing valve and expansion device for a reversible refrigeration circuit
JP2008512641A (ja) 脱負荷を有する多重温度冷却システム
US4381798A (en) Combination reversing valve and expansion device for a reversible refrigeration circuit
US4057977A (en) Reverse cycle heat pump circuit
US4441335A (en) Heat pump
CN210801718U (zh) 可连续制热的空调
JP4153082B2 (ja) プレート式熱交換器および冷凍サイクル装置
JPS5926225B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
KR100963433B1 (ko) 히트 펌프 시스템
USRE30745E (en) Reverse cycle heat pump circuit
CN104676962A (zh) 冷热共生热泵设备
JPS5832300B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS5816622Y2 (ja) 空気調和装置
JPS592832B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH04257661A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JPS5815822Y2 (ja) 空気調和装置
JPS5926224B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6360305B2 (ja)
JPS5815821Y2 (ja) 空気調和装置
JPS5813820B2 (ja) 空気調和装置
KR20130091932A (ko) 공기조화기
JPS6115345B2 (ja)
JPS632859Y2 (ja)
JPS5848823B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPS5816625Y2 (ja) 空気調和装置