JPWO2017085801A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017085801A1
JPWO2017085801A1 JP2017551434A JP2017551434A JPWO2017085801A1 JP WO2017085801 A1 JPWO2017085801 A1 JP WO2017085801A1 JP 2017551434 A JP2017551434 A JP 2017551434A JP 2017551434 A JP2017551434 A JP 2017551434A JP WO2017085801 A1 JPWO2017085801 A1 JP WO2017085801A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
human body
image
forming process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598873B2 (ja
Inventor
田中 正信
正信 田中
保▲晴▼ 千代田
保▲晴▼ 千代田
応樹 北川
応樹 北川
明日菜 深町
明日菜 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2017085801A1 publication Critical patent/JPWO2017085801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598873B2 publication Critical patent/JP6598873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

画像形成処理の終了後に次の画像形成処理を開始したいユーザが1枚目の出力物を手にするまでの待ち時間の増大を抑制することを目的とする。画像形成部による画像形成処理の終了時に人体検知部400が人体検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、画像形成部の調整処理を実行させ、画像形成処理の終了時に人体検知部が人体検知している場合であって、画像形成処理が終了してから所定の時間以内に受付部200が画像形成命令を受け付けた場合、所定の条件を満たしている場合であっても調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、画像形成処理の終了時に人体検知部が人体検知している場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理が終了してから受付部が画像形成命令を受け付けることなく所定の時間の経過に応じて、調整処理を実行させる制御部100と、を有する画像形成装置1。

Description

本発明は、人体検知機能を備える画像形成装置に関する。
近年、特許文献1のように、人体検知センサによって画像形成装置に近接した人を検知し、自動で省電力状態から通常電力状態に復帰する画像形成装置が提案されている。
また、特許文献2には、予め設定された処理開始時点になったとき、人感センサがユーザの存在を検知していれば、キャリブレーション処理の実行を保留し、ユーザがいなくなるのを待ってからキャリブレーション処理を実行する画像形成装置が開示されている。
特開2013−029839号公報 特開2015−161713号公報
調整処理を実行するタイミングとして、プリント動作(画像形成処理)が終了したタイミングが設定される場合がある。しかしながら、調整処理を実行している間は次のプリント動作を始めることができない。その為、次のプリント(例えば、コピーアウト)を開始したいユーザが画像形成装置の周囲にいても、調整処理が終わるまで次のプリントが開始されない。結果、そのユーザが1枚目の出力物を得るまでの待ち時間を増加させる恐れがあった。
一方、特許文献2によれば、前のプリント動作が終了したタイミングで実行されるべき調整処理をそのタイミングで実行せずに保留することができる。しかしながら、ユーザを検知している間調整処理を保留し続けてしまうため、画質の悪化に繋がる恐れがあった。
そこで、本発明の目的は、画像形成処理の終了後に次の画像形成処理を開始したいユーザが1枚目の出力物を手にするまでの待ち時間の増加を抑制しつつ、画質が悪化してしまう恐れを抑制することである。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
画像形成命令を受け付ける受付部と、
前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記画像形成部の調整処理を実行させ、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって、画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって前記所定の条件を満たしている場合、画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とするものである。
また、第2の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
画像形成命令を受け付ける受付部と、
前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記画像形成部の調整処理を実行させ、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であって画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
前記所定の条件を満たしている場合、前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であっても画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とするものである。
また、第3の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部が形成した画像を記録材に定着処理する定着部と
所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
画像形成命令を受け付ける受付部と、
前記定着部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記定着部の調整処理を実行させ、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって、画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって前記所定の条件を満たしている場合、画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とするものである。
また、第4の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部が形成した画像を記録材に定着処理する定着部と
所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
画像形成命令を受け付ける受付部と、
前記定着部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記定着部の調整処理を実行させ、
前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であって画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
前記所定の条件を満たしている場合、前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であっても画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とするものである。
また、第5の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
画像形成処理の終了時に所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記画像形成部の調整処理を実行してから次の画像形成命令を待つ待機状態となるように前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合、前記調整処理として第1の調整処理を実行し、
前記画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合、前記調整処理として、前記第1の調整処理を簡略化した第2の調整処理を実行するよう、前記調整処理の実行内容を変更することを特徴とするものである。
また、第6の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
画像形成命令を受け付ける受付部と、
画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、前記画像形成部の調整処理を実行してから次の画像形成命令を待つ待機状態にし、前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって前記所定の条件を満たしている場合、画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて前記調整処理を実行させる第1のモードと、
画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知しているか否かに関係なく、前記所定の条件を満たしている場合には、前記調整処理を実行してから前記待機状態とする第2のモードと、
を選択的に実行可能な実行部と、
前記実行部に前記第1のモードと前記第2のモードのいずれのモードを実行させるかを選択可能な選択部と、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、画像形成処理の終了後に次の画像形成処理を開始したいユーザが1枚目の出力物を手にするまでの待ち時間の増加を抑制しつつ、画質が悪化してしまう恐れを抑制することができる。
画像形成装置の断面を示す図である。 人体検知センサの検知領域を示す図である。 階調補正を説明する概念図である。 パッチ画像を説明する模式図である。 画像形成処理の終了直後のシーケンスを示すフローチャートである。 画像形成処理の終了直後のシーケンス(続き)を示すフローチャートである。 画像形成処理の終了直後のシーケンス(続き)を示すフローチャートである。 濃度調整制御に関するシーケンスを示すフローチャートである。 画像形成処理のシーケンスを示すフローチャートである。 画像形成処理の終了直後のシーケンスを示すフローチャートである。 制御ブロック図である。 定着装置の構成を示す図である。 画像形成処理の終了直後のシーケンスを示すフローチャートである。 画像形成処理の終了直後のシーケンス(続き)を示すフローチャートである。 画像形成処理の終了直後のシーケンス(続き)を示すフローチャートである。 リフレッシュ処理に関するシーケンスを示すフローチャートである。 リフレッシュ処理(補完)に関するシーケンスを示すフローチャートである。 画像形成処理のシーケンスを示すフローチャートである。 制御ブロック図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。
〔実施例1〕
(1)画像形成装置の全体構成
<画像形成装置の全体構成>
図1は画像形成装置の断面を示す図である。本実施例に係る画像形成装置の構成の一例として画像形成装置1(以下、装置1と称する。)を示す。この装置1は電子写真レーザープリンタである。
装置1は、CPU100が操作部200から印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付け、画像形成部がシート(記録材)Pに画像を形成する画像形成処理を実行する。画像形成処理においてシートPに形成する画像の基となる画像情報(原稿画像又は原稿データ)は、スキャナ部900もしくはホスト装置300から取得する。操作部200は、表示パネルと操作キーとを備えている。操作者は、操作キーを押すことで、装置1に画像形成命令を出す。つまり、操作部200は、印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付ける受付部として機能する。尚、操作部200の表示パネルをタッチパネル方式として、表示パネルが操作キーの機能を果たす構成としてもよい。
装置1はスキャナ部900を備えている。スキャナ部900は、原稿(記録材に形成された画像)を読み取る読み取り部として機能する。操作部200は、スキャナ部900が読み取った画像の印刷指示を操作者から受け付ける。装置1は、操作部200が画像形成命令を受けたこと応じて、スキャナ部900が読み取る原稿の画像情報に対応したトナー像をシート(記録材)Pに形成して出力することができる。
また、装置1は、ホスト装置300とネットワークを介して接続可能である。装置1は、通信可能にネットワーク接続されたホスト装置300から入力される電気的な画像情報(原稿データ)に対応したトナー像をシートPに形成して出力することができる。
尚、装置1は、ホスト装置300から印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付ける構成としても良い。この場合、ネットワークを介してホスト装置300から信号を受けるCPU100が印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付ける受付部として機能する。ただし、特に断りがない限り、以下の説明において「印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付ける」とは、操作部200が印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付けることを指すものとする。
CPU100は、ホスト装置300や、操作部(コンソール部)200、後述する人体検知センサ400、スキャナ部900、各種作像機器との間において電気的な信号の授受をして、シートPに画像を形成する画像形成処理の実行を制御する。ホスト装置300は、例えば、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ等である。シートPとは、装置1によってトナー像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHPシート、葉書、封筒などが含まれる。
装置1の内部にはシートの搬送路の上流側から下流側方向に順に、シート給送機構16、搬送路17、斜送機構18、対向ローラ14、2次転写ローラ15、搬送路19、定着装置(定着部)9、排出ローラ対20、排紙トレイ21が配設されている。画像形成部は、シートP(記録材)に画像を形成する構成を指し、ユニットUY・UM・UC・UK、中間転写ベルト8、対向ローラ14、2次転写ローラ15の他、シートPを搬送する搬送部(シート給送機構16、搬送路17、斜送機構18)のことを指す。
ユニットUY・UM・UC・UKは、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)2と、ドラム2に画像(未定着のトナー像)を形成する形成部と、を有する。ユニットUY・UM・UC・UKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を各々のドラム2に形成する。尚、ユニットUY・UM・UC・UKの並びは一例であり、この順に限らない。ドラム2は駆動部(不図示)により図1中の矢印方向(反時計周り)に所定の速度(プロセススピード)で回転駆動される。また、各ユニットUY・UM・UC・UKのドラム2の周囲には、それぞれドラム回転方向に沿ってドラム2に作用するプロセス手段としての、帯電器3、露光装置4、現像器5、1次転写ローラ6、クリーニング器(不図示)が配設されている。帯電器3、露光装置4、現像器5は、ドラム2上(感光体上)にトナー像(画像)を形成する形成部として機能する。尚、これらのプロセス手段は、各ユニットUY・UM・UC・UKで同様であるので、同じ番号を付して説明する。
帯電器3は、回転するドラム2の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する帯電手段(帯電部)であり、印加されるバイアスによって、ドラム2の表面は、所定の極性、電位に帯電される。
露光装置4はドラム2の帯電処理面に画像情報に対応した潜像を形成するようドラム2を露光する露光手段(露光部)である。本例においては、CPU100から入力された画像信号に対応する画像を形成するレーザースキャナーである。レーザースキャナーはレーザー光源から画像信号に対応して変調されて発せられたレーザー光を、ポリゴンミラーを回転させて走査し、その走査光の光束を反射ミラーによって偏光し、fθレンズによりドラム2の母線上に集光して露光する。これにより、ドラム2の表面に画像信号に対応した画像パターンの静電潜像が形成される。
現像器5はドラム2の表面に形成された静電潜像をトナー(現像剤)により未定着のトナー像として顕像化(現像)する現像手段(現像部)である。
1次転写ローラ6は、中間転写体としての中間転写ベルト8に対してドラム2に形成されたトナー像を転写する1次転写手段(転写部)である。1次転写ローラ6は、ドラム2に所定の押圧力で圧接されている。ユニットUY・UM・UC・UKの1次転写ローラ6は、ドラム2上のイエロー・マゼンタ・シアン・ブラックのトナー像を、順次、中間転写ベルト8上に転写する。
クリーニング器は、中間転写ベルト8への転写後にドラム2上に残った転写残トナー等の残留付着物を除去してドラム2の表面を清掃するクリーニング手段である。
シート給送機構16は、2次転写ローラ15が対向ローラ14と形成する転写ニップ部Tへ向けて、カセットに収納されているシートPを給送するシート給送手段(供給部)である。例えば、本例のシート給送機構16は、上下2段の第1と第2のカセットを有する。それぞれのカセットには、互いにサイズの異なる複数枚のシートPがサイズ規制板(サイドガイド板)によりシート搬送方向に対して平行に積載されるよう規制されて収容されている。2次転写ローラ15は、転写ニップ部Tにおいて、中間転写ベルト8上のトナー像をシート給送機構16が給送したシートPに転写する。
また、中間転写ベルト8上に転写されずに残ったトナーは、中間転写体のクリーニング装置(不図示)によって、クリーニングされる。中間転写体のクリーニング装置は、中間転写ベルト8の回転方向において、転写ニップ部Tと最上流のユニットUYの1次転写ローラ6との間に設ける。
CPU100が操作部200を介して印刷ジョブを受け付けると、CPU100は指定されたサイズのシートを収容しているシート給送機構16の給送ローラを駆動する。これにより、シートPがシート給送機構16のカセットから一枚ずつ給紙され、搬送ローラを有する搬送路17を通って斜送機構18に導入される。斜送機構18は、シートPの斜行を補正する機構である。
斜送機構18を出たシートPは、転写ニップ部Tに導入される。転写ニップ部Tにて中間転写ベルト8上の未定着トナー像がシートP上に転写される。
転写ニップ部Tを出たシートPは、中間転写ベルト8の表面から分離(剥離)されて、搬送路19を通って、定着装置9へ導入される。そして、画像形成部によりシートPに形成されたトナー像が、定着装置9において熱と圧により定着処理される(シートPに固着画像として定着される)。画像が定着されたシートPは、排出ローラ対(排出部)20により、排紙トレイ21(機外)に排出される。
<制御ブロック図>
図11は制御ブロック図であり、CPU100を中心とするハードウェア構成の一例を示す。CPU100は、操作部200、ホスト装置300、人体検知センサ400、RAM500、ROM600、濃度検知センサ86、画像形成部(例えば、ユニットUY・UM・UC・UK等)と電気的に接続している。制御部としてのCPU100は、RAM500の保持するプログラムに従って、電気的に接続している各構成を制御する。尚、プログラムをROM600に格納する構成としても良い。
(2)人体検知センサ
人体検知センサ400について説明する。人体検知センサ400は、装置1の周囲(所定の領域)に人が存在することを検出する人体検知部として機能する。本実施例の人体検知センサ400はパッシブ式焦電型赤外線センサをアレイ状に複数並べた焦電アレイセンサである。パッシブ式焦電型赤外線センサは、人体等の温度を持つ物体から放射される赤外線量の変化を検知する。検知領域内に人体が出現すると赤外線量の変化が生じるので、人体検知センサ400は、装置1の周囲に人体(人)がいることを検知することができる。パッシブ式焦電型赤外線センサは、消費電力が小さく、検知領域が比較的広いということも特徴である。また、パッシブ式焦電型赤外線センサをアレイ状に複数並べることにより、人体検知センサ400は検知領域内での赤外線量の分布から装置1から人体までの距離や、その分布の時間的変化から人体の移動方向や移動速度を検知することもできる。
図2は、人体検知センサの検知領域を示す図であり、本例の人体検知センサ400が赤外線を検知できる領域を示す。図2は、設置時の装置1を上から見た様子を模式的に示したものである。装置1の周囲とは、図2に示すような、操作者が装置1の前で操作部200を操作すると予想される位置を含む所定の領域を指す。
また、人体検知センサ400の検知方式はこれに限ることない。例えば、人などから放射される赤外線を受光する赤外線受光素子がマトリクス状に配列された赤外線センサアレイでも良い。また、CCDカメラ等で連続撮影した画像の変化から人物の動きを検出する画像認識型であってもよい。また、光源から照射した光(例えば赤外線)の反射光の光量の変化から人物を検出する反射型、超音波により物体への距離と方向を検出し人物検出する超音波型、等であってもよい。尚、本実施例では、操作部200の近傍に人体検知センサ400を備える構成としたが、人体の接近と離脱の検知をCPU100へ伝達できるように構成されていれば、装置1の他の箇所に備える構成としてもよい。
また、本例の人体検知センサ400は、スリープモードからの復帰のトリガーとしても機能する。スリープモードは、実行部としてのCPU100により実行されるモードであり、操作部200への通電をオフにすることで操作部200による電力消費を抑制するモードである。例えば、あらかじめ定められた時間に亘って操作部200の操作がない場合にスリープモードに移行する。スリープモードにおいて、人体検知センサ400と実行部としてのCPU100は起動している。スリープモードにおいて、人体検知センサ400が装置1の周囲にいる人体の存在を検知すると、CPU100は、操作部200の起動処理を実行させる。操作部200が起動すると、操作部200がユーザからの操作を受け付け可能になる。これにより、ユーザが装置1に触れて操作する前に操作部200の起動処理を開始でき、ユーザビリティを向上させることができる。尚、人体検知センサ400を複数備える構成としても良い。
(3)調整処理の先送り
装置1は、人体検知センサ400を備えており、画像形成処理の終了時に装置1の周囲の所定の領域に人がいない場合であって、所定の条件を満たす場合、調整処理を実行してからスタンバイ状態に移行する。一方、装置1は、画像形成処理の終了時に装置1の周囲の所定の領域に人がいる場合、所定の条件を満たす場合であっても調整処理を先送りし、一旦スタンバイ状態に移行する。以下では、その詳細について説明する。
ここで、スタンバイ状態とは、装置1が次の印刷ジョブ(画像形成命令)を待つ待機状態であり、装置1が印刷ジョブを受け付けたことに応じて画像形成処理を開始できる状態である。
また、所定の条件とは、例えば前回の調整処理からのプリント枚数が所定の枚数以上(例えば、500枚以上)であることである。
また、画像形成処理の終了とは、CPU100が受け付けた印刷ジョブに対する最後のシートPの印刷を終えることを指す。複数の印刷ジョブが受付済みの場合には、受付済みの全ての印刷ジョブ(予約ジョブ)の最後のジョブに対する最後のシートPの印刷を終えることを指す。つまり、画像形成処理の終了時点は、次の印刷ジョブが入力されていない状態となる。調整処理の詳細については後述する。
本例で、調整処理を先送りするのは次のような課題を解決するためである。調整処理を画像形成処理中に割り込んで実行すると、調整処理の分だけ画像形成処理の終了までにかかる時間が長くなるため、生産性の低下に繋がる恐れがある。そのため、調整処理は、画像形成処理中に割り込んで実行する頻度をなるべく控え、画像形成処理が終了したタイミングを利用して実行することが望ましい。そこで、従来の画像形成装置では、例えば1000枚毎に実行すれば効果が得られる調整処理に対して、画像形成処理の終了時にプリント枚数が500枚以上となっていたら画像形成処理が終了したタイミングを利用して早めに実行しておく設定にしている。
しかしながら、所定の条件(例えばプリント枚数が500枚以上であること)を満たしていることに応じて、画像形成処理が終了したタイミングで必ず調整処理を実行するとした場合、次のような場合に課題が生じる。次の画像形成処理(例えば、コピー100枚)を開始したいユーザが装置の周囲にいるが、そのユーザが印刷ジョブ(画像形成命令)を投入する前に、装置における予約ジョブの画像形成処理が終了してしまった場合である。装置は、予約ジョブの実行を終えた時に所定の条件を満たす場合、調整処理が入ってしまうため、調整処理が終わるまで次の画像形成処理(ユーザが開始したいプリント)が開始されない。結果、そのユーザが1枚目の出力物を手に入れるまでの待ち時間を増加させてしまう恐れがある。
一方、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たす場合、画像形成処理の終了時に人が装置の周囲にいるからといって調整処理を先送りし続けてしまうと、画質の悪化に繋がる恐れもある。例えば、画像形成処理の終了時に、装置の使用を意図しない人が装置の周囲にいた場合である。仮に、装置の使用を意図しない人あったとしても装置の周囲に人がいる間は調整処理を先送りし続けるとした場合、調整処理の先送りがされたままの状態で、画像形成処理の終了からしばらく経って別のユーザにより印刷ジョブが投入されることが想定される。この場合、別のユーザにとっては、前の画像形成処理の終了したタイミングを利用して実行できたはずの調整処理が実行されないまま印刷ジョブが実行される恐れがある。また、人が装置の周囲に長時間滞在した場合、装置の周囲の人の存在により、別のユーザの画像形成処理の実行が開始されても調整処理が先送りされ続けてしまい、画質への影響が出る恐れがある。従って、画像形成処理の終了時に装置の周囲にいる人が、装置の使用を意図しない人であった場合、画像形成処理が終了したタイミングを利用して調整処理を実行しておくことが望ましい。
そこで、本例の装置1は、画像形成処理の終了時に人が装置1の周囲にいる場合、所定の条件を満たす場合であっても調整処理を先送りして一時的にスタンバイ状態(装置1が次の画像形成命令を待つ待機状態)に移行する。装置1は、この調整処理を先送りした状態のスタンバイ状態において、所定の時間以内に次の印刷ジョブを受け付けた場合は、調整処理を先送りした状態でその印刷ジョブを実行する。一方、装置1は、調整処理を先送りした状態のスタンバイ状態において、次の印刷ジョブを受け付けることなく所定の時間が経過した場合には、先送りしていた調整処理を実行する。
(4)濃度調整制御の先送り
本例では、先送りする調整処理として、濃度調整制御を例に説明する。濃度調整制御とは、画像形成部の画像形成条件を決める調整処理である。
<濃度調整制御の概要>
装置1は、入力された原稿画像に対して適切な濃度で画像形成を行うために、階調補正制御を行っている。図3は、階調補正を説明する概念図であり、信号値と濃度値の対応を示している。理想的な階調特性(図3の直線)に対して、装置1により形成される画像の階調特性が破線(図3の破線で示した曲線)であるとする。階調補正テーブル(図3の実線で示した曲線)は、この破線に階調特性(図3の破線の曲線)を理想的な階調特性(図3の直線)に補正する。この階調補正テーブルは、RAM500(図11)に格納されている。装置1に入力された画像情報は、この階調補正テーブルに基づいてCPU(変換部)100により変換される。画像形成部(例えば、ユニットUY・UM・UC・UK)は、階調補正テーブルに基づいて変換された出力値(出力データ)を用いて画像形成を行う。
濃度調整制御において、CPU100は、ユニットUY・UM・UC・UKが形成する濃度の異なる複数のパッチ画像に基づいて、画像形成に使用する階調補正テーブルを決定する。
具体的には、CPU100が、ユニットUY・UM・UC・UKに濃度の異なる複数のパッチ画像を形成させ、濃度検知部として機能する濃度検知センサ86の出力を基に、中間転写ベルト8上でのパッチ画像の濃度を測定する。パッチ画像を形成させるための画像データは、RAM500に予め格納しておく。尚、パッチ画像は、中間転写ベルト8上で測定する構成に限らず、ユニットUY・UM・UC・UKの各ドラム2上(感光体上)で測定する構成してもよいし、シートP上に形成して測定する構成としてもよい。決定部としてのCPU100は、測定した濃度に基づき、画像形成に使用する階調補正テーブルを決定する。
ここで、階調補正テーブルは、異なる複数のパッチ画像を基にCPU100が作成する構成としてもよいし、既に作成済みの暫定的な階調補正テーブルを修正(補正)することにより、画像形成に使用する階調補正テーブルとする構成としてもよい。後者の場合、決定部としてのCPU100は補正部としても機能する。また、暫定的な階調補正テーブルはRAM500に格納しておく。決定した階調補正テーブルはRAM500に保存される。CPU100は、プリント動作(画像形成処理)において、階調補正テーブルに基づいて変換された出力値に基づいてユニットUY・UM・UC・UKを制御する。例えば、各ユニットの露光装置4の露光時間を制御する。
<本実施例の濃度調整制御>
本実施例では、CPU100がユニットUY・UM・UC・UKを制御し、それぞれのドラム2上に濃度の異なる複数のパッチ画像を形成し、中間転写ベルト8に転写する。中間転写ベルト8の外周面に対向する位置に設けられている濃度検知センサ86がパッチ画像の濃度を検知する。CPU100は、その濃度に基づき、画像形成に使用する階調補正テーブルを決定する。図4は、パッチ画像を説明する模式図である。図4は、1例として、1色のトナー(例えばマゼンタ)について、濃度の異なるパターン画像(図中、X)が中間転写ベルト8上に形成されている様子を示す。
<濃度調整制御の実行タイミング>
この濃度調整制御の効果を十分なものにするために、前回の濃度調整制御後からプリントされたシートPの枚数を計数する積算カウンタを設け、この積算カウンタの計数値に応じて、濃度調整制御を行う。RAM500上の一部の領域が積算カウンタとして機能し、CPU100がカウントする。ここで、プリント枚数を基準とするのは、画像形成処理を実行するに伴い、生じるトナー帯電量の変化などが原因となって、出力物の濃度が変化する恐れが大きくためである。
本実施例では、画像形成処理の終了時に、積算カウンタの値が500以上を示すこと(つまり、プリント枚数が500枚以上であること)を条件(所定の条件)として、濃度調整制御を実施する。尚、積算カウンタの値が500の時点の出力物の濃度変化は、濃度調整制御で補正することが望ましいが、ユーザにとっては視認困難な程度である。濃度調整制御を実行すると、CPU100は積算カウンタの値をリセットし、次の濃度調整制御を実行するまでプリントしたシートPの枚数をカウントする。ただし、上述したように、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人がいる場合は、濃度調整制御を先送りする。
また、画像形成処理中は、積算カウンタの値が1000枚に達する毎に、画像形成処理に割り込んで、濃度調整制御を実施する。積算カウンタの値が1000より大きくなると、階調補正の精度が落ち、場合によっては、出力物の濃度変化がユーザに視認可能なレベルになる恐れがある。そこで、画像形成処理が終了することなく連続した場合や、調整処理を先送りした場合であっても、画質の低下を抑えることを目的として実行する。したがって、画像形成処理中に調整処理を割り込んで実行する基準となる枚数は、画像形成処理の終了時に調整処理を実行する所定の条件より多い枚数に設定する。濃度調整制御を実行すると、CPU100は積算カウンタをリセットし、次の濃度調整制御を実行するまでプリントしたシートPの枚数をカウントする。
尚、所定の条件としての枚数の値など、本例で示す値(積算カウンタの500枚や、1000枚)は一例であり、これに限定されるものではない。
<画像形成処理の終了直後〜次の画像形成処理の開始までの制御>
図5は、画像形成処理の終了直後のシーケンスを示すフローチャートである。図6、7は、画像形成処理の終了直後のシーケンス(続き)を示すフローチャートである。図5〜7は、画像形成処理が終了してから、次の画像形成処理を開始するまでの処理を示している。
フローチャートに示す制御は、制御部としてのCPU100がRAM500の保持するプログラムを実行することにより行われる。尚、図5に限らず、本実施例及びその他の実施例で示すフローチャートの制御は、制御部としてのCPU100がRAM500の保持するプログラムを実行することにより行われる。
画像形成処理の終了とは、CPU100が受け付け済み印刷ジョブ(予約ジョブ)の最後の印刷を終えることを指す。
具体的には、本実施例における画像形成処理の終了時とは、排出部としての排出ローラ対20が予約ジョブの最後のシートPを排紙トレイ21(機外)へと排出したタイミングである。より具体的には、排出ローラ対20の直後にシートPの通過を検知するセンサ(不図示)を設けておき、CPU100がセンサの出力を基に最後のシートPが通過したタイミングを計る。
尚、予約ジョブの最後のシートPが排出ローラ対20を通過したタイミングの計測方法はこれに限らない。例えば、CPU100が排出ローラ対20を通過するタイミングを予測する構成としてもよい。この場合、CPU100は、例えば、シート給送機構16が予約ジョブ最後のシートPを給送したタイミング又はシートPの搬送方向上流でシートPの通過を検知するセンサの出力等と、装置1のプロセススピードに基づいて計算する。
また、尚、本実施例では、予約ジョブの最後のシートPが排出ローラ対20を通過したタイミングを画像形成処理の終了時としたが、画像形成処理の終了時を示すタイミングは、これに限らない。具体的には、「最上流の形成部(本例では、ユニットUY)における露光装置4が印刷ジョブに対する最後の画像後端を露光した瞬間」から、「印刷ジョブの最後のシートPが、装置1の外(本例では排紙トレイ21)に排出された瞬間」の間であればよい。この間の所定のタイミングを画像形成処理の終了として予め設定しておく。
尚、最上流の形成部とは、中間転写ベルト8の回転方向において、転写ニップ部Tを最下流とした場合、4つのユニットUY・UM・UC・UKのうち最上流に設けられているユニットである。CPU100は、予め設定されたこのタイミングを画像形成処理の終了時として、人体検知センサ400の検知結果を取得する。例えば調整処理としての濃度調整制御を実行する場合、印刷ジョブに対する最後の画像データに対応する静電潜像を形成し終えた時以降であれば、ドラム2上にパッチ画像の形成を開始することができる。
以下、フローの説明を行う。印刷ジョブが終了すると(つまり、画像形成処理が終了すると)、CPU100は、プリント枚数を計算する積算カウンタの値が500枚以上か否かを判定する(S311)。つまり、CPU100は、所定の条件を満たしているか否かを判定する。
500枚未満の場合、所定の条件を満たしていないので、CPU100は、濃度調整制御を実行することなく、S314(図6)に移行し、次の印刷ジョブ(画像形成命令)を待つ。つまり、CPU100は、S314においてスタンバイ状態となる。スタンバイ状態とは、上述したように、装置1が次の画像形成命令を待つ待機状態であり、装置1が画像形成命令を受けたことに応じて画像形成処理を開始できる状態である。CPU100は、操作部200が次の印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付けたことに応じて(S314 Yes)、次の印刷ジョブを実行する。すなわち、次の画像形成処理を開始する。尚、装置1がホスト装置300からも印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付け可能な構成の場合、S314において、CPU100は、ホスト装置300から次の印刷ジョブを受け付けた場合にも、次の印刷ジョブを実行する(S314 Yes)。
人体検知センサ400は、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人体がいるか否かを検知する。CPU100は、画像形成処理の終了時の人体検知センサ400の検知結果を取得する。CPU100は、S311において積算カウンタの値が500枚以上である場合、CPU100は、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400が装置1の周囲(所定の領域)に人体の存在を検知したか否か判定する(S312)。
尚、本実施例では、少なくとも画像形成処理の終了時点での人体検知センサ400の検知結果を判定基準とするが、判定基準のタイミングはごく一瞬に限定されるものではない。例えば、画像形成処理の終了時として、最後のシートPが排出ローラ対20直後のセンサを通過したタイミングを規定する場合には、次のように判定する構成としてもよい。センサがシートPの通過に反応する瞬間を含む一定時間(例えば1〜2秒間)に亘って人体検知センサ400が人を検知していた場合を、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人がいるものと判定する構成である。
CPU100は、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人体の存在を検知していないと判定した場合(S312 No)、後述する濃度調整制御を実施し(S313)、その後、S314(図6)に移行する。CPU100は、操作部200が次の印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付けたことに応じて(S314 Yes)、次の画像形成処理を開始する。
一方、CPU100は、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人体の存在を検知した場合(S312 Yes)、積算カウンタの値が500以上であっても、濃度調整制御を実行せず、S315(図7)に移行する。
S315(図7)において、CPU100は、次の印刷ジョブを実行するかどうかを判定する。CPU100は、画像形成処理が終了してから30秒以内(所定の時間以内)に操作部200を介して次の印刷ジョブを受け付けた場合、次の印刷ジョブを実行すると判定する。一方、CPU100は、画像形成処理が終了してから30秒(所定の時間)が経過しても操作部200を介して次の印刷ジョブを受け付けない場合、次の印刷ジョブを実行しないと判定する。つまり、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に人体を検知した場合(S312 Yes)、所定の条件を満たしていても(S311 Yes)すぐに濃度調整制御を実行せず、所定の時間に亘って待機する(すなわち、一時的にスタンバイ状態となる)。ここで、所定の時間は、タイマーとして機能するCPU100がRAM500上でカウントする。また、所定の時間として設定される値は、RAM500に予め格納しておく。
CPU100は、S315において次の印刷ジョブを実行すると判定した場合、受け付けた印刷ジョブを開始する(つまり、画像形成処理を開始する)。画像形成処理中のシークエンスは図9にて後述する。
一方、CPU100は、S315において次の印刷ジョブを実行しないと判定した場合、濃度調整制御を実行し(S316)、その後、S314(図6)に移行する。CPU100は、操作部200が次の印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付けたことに応じて(S314 Yes)、次の画像形成処理を開始する。
図5〜7によれば、CPU100は、次の場合に濃度調整制御を実行させる前に画像形成処理を開始する。画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし(S311 Yes)、かつ、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に人体を検知した(S312 Yes)場合であって、印刷ジョブが実行される(S315 Yes)場合である。したがって、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に画像形成処理を開始したい人がいる場合に、濃度調整制御を先送りして画像形成処理を開始させることができる。結果、次の画像形成処理を開始するまでのユーザの待ち時間を減らすことができる。
図5〜7によれば、S316は、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし(S311 Yes)、且、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400が人体を検知した(S312 Yes)が、印刷ジョブが実行されない(S315 No)場合に実行される。これにより、画像形成処理の終了時に装置1の周囲にいた人が画像形成処理を開始する意図のない人であった場合に、画像形成処理の終了時に先送りした濃度調整制御を次の画像形成処理が開始される前に実行することができる。その結果、次のユーザの印刷ジョブの実行において、画質が悪化する恐れを抑制することができる。さらに、次のユーザの画像形成処理の実行中に濃度調整制御が割り込む恐れを減し、画像形成処理が終了するまでの待ち時間を抑制できる。
尚、S315において、次の印刷ジョブを実行するかどうかの判定基準は、画像形成処理が終了してからの経過時間に限らず、S312の判定を開始又は完了したタイミングからの経過時間としてもよい。
また、尚、上述した所定の時間の値は一例であり、これに限定されるものではない。
尚、S315の判定ステップの変形例として、所定の時間以内に印刷ジョブを受け付けたか否かを判定するよりも前に、人体検知センサ400が人体の存在がしなくなった場合、S315においてNoと判定する構成してもよい。
具体的には、CPU100は、次の場合に、S315において次の印刷ジョブを実行する(Yes)と判定する。画像形成処理が終了してから所定の時間以内に操作部200が次の印刷ジョブを受け付けた場合で、かつ、画像形成処理が終了してから次の印刷ジョブを受け付けるまでの間、人体検知センサ400が人体を検出し続けている場合である。これにより、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に画像形成処理を開始したい人がいる場合に、濃度調整制御を実行する前に画像形成処理を開始させることができる。結果、次の画像形成処理を開始するまでのユーザの待ち時間を減らすことができる。
逆に、この変形例の場合、CPU100は、S315において次の2つの場合に次の印刷ジョブを実行しないと判定する。1つは、画像形成処理が終了してから所定の時間以内に、操作部200が次の印刷ジョブを受け付けることなく人体検知センサ400が人体を検知しなくなった場合である。つまり、次の印刷ジョブを受け付けない状態で、所定の時間が経過するよりも前に、人体検知センサ400が人体を検知している状態から人体を検知しない状態になったことに応じて、S316へ移行する。これにより、画像形成処理の終了時に装置1の周囲にいた人が画像形成処理を開始することなく立ち去った場合に、画像形成処理の終了時に先送りした濃度調整制御を次の画像形成処理が開始される前に実行することができる。2つ目は、画像形成処理が終了してから所定の時間が経過するまで人体検知センサ400は人体を検出し続けていたが、操作部200が次の印刷ジョブを受け付けなかった場合である。つまり、人体検知センサ400が人体を検知している状態、かつ、操作部200が次の印刷ジョブを受け付けない状態で、所定の時間が経過したことに応じて、S316へ移行する。これにより、画像形成処理の終了時に装置1の周囲にいた人が画像形成処理を開始する意図がない人であった場合に、画像形成処理の終了時に先送りした濃度調整制御を次の画像形成処理が開始される前に実行することができる。
また、尚、装置1がホスト装置300からも印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付け可能な場合、所定の時間内にCPU100がホスト装置300から印刷ジョブを受け付けた場合にも、S315においてYesと判定する構成としても良い。
<濃度調整制御>
図5のS313及び図7のS316で実行する濃度調整制御に関して、図8を用いて説明する。図8は、濃度調整制御に関するシーケンスを示すフローチャートである。
本実施例の濃度調整制御は、40個のパッチ画像(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色につき10パッチ)を濃度検知センサ86で読み取る。これにより、精度の高い階調補正テーブルを決定することができるため、画像形成部に精度の高いフィードバックを行うことができる。一方で、多数のパッチ画像を中間転写ベルト8に形成し、中間転写ベルト8上のトナーを中間転写ベルトクリーニング装置(不図示)で清掃する必要があるため、濃度調整制御の実行には約30秒の時間がかかる。
CPU100は、濃度調整制御を開始すると、ユニットUY・UM・UC・UKを制御し、中間転写ベルト8上に10階調のパッチ画像を形成させる(S321)。次にCPU100は、濃度検知センサ86でパッチ画像を読み取り、濃度を測定する(S322)。CPU100は、濃度検知センサ86の検知結果に基づき、画像形成に使用する階調補正テーブルを決定する(S323)。CPU100は、クリーニング装置(不図示)を動作させ、濃度検知センサ86による読み取りを終えた中間転写ベルト8上のパッチ画像をクリーニングする(S324)。CPU100は、積算カウンタをリセットし(S325)、濃度調整制御を終了する。
<画像形成処理中の制御>
次に、印刷ジョブを実行する際の制御に関して、図9を用いて説明する。図9は、画像形成処理のシーケンスを示すフローチャートである。
印刷ジョブ中は、積算カウンタの値が1000枚に達すると印刷ジョブに割り込んで濃度調整制御を実行するように設定されている。
印刷ジョブの実行が開始されると、1枚ずつ印刷動作を進めることに応じて(S341)、積算カウンタに1を加算する(S342)。加算するタイミングは、シートPをシート給送機構16が1枚給送する毎にでもよいし、CPU100が各ユニットUY・UM・UC・UKの露光装置4に次のシートPに対応する画像形成信号を送信したタイミングでもよい。また、シートPが搬送路上のセンサを1枚通過する毎としてもよい。
S343において、CPU100は、積算カウンタの値が1000枚以上かどうか判断する。
CPU100は、積算カウンタの値が1000枚未満の場合、印刷ジョブが終了かどうか判断する(S344)。CPU100が受付済みの印刷ジョブを終了したら、画像形成処理は終了となる。印刷ジョブが終了していない場合は、S341に戻り、CPU100が受付済みの印刷ジョブを終了するまで、印刷ジョブを続ける。
CPU100は、積算カウンタの値が1000枚以上となった場合は、前述の濃度調整制御(図8)を実施する(S345)。これにより、画像形成処理が終了することなく連続した場合や、調整処理を先送りした場合でも、画質の悪化を抑えることができる。濃度調整制御の実行に伴い、積算カウンタの値はリセットされる(図8 S325)。CPU100が受付済みの印刷ジョブを終了したら、画像形成処理は終了し、印刷ジョブが終了していない場合は、S341に戻り、CPU100が受付済みの印刷ジョブを終了するまで、印刷ジョブを続ける(S344)。
印刷ジョブが終了すると、前述の画像形成処理の終了直後のシークエンス(図5〜7)を行う。
〔実施例2〕
実施例1では、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし、且つ、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400が人を検知する場合、濃度調整制御を先送りして、濃度調整制御を行わずに次の印刷ジョブを開始する場合を備える構成あった(図7 S315 Yes)。
実施例2では、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たしている場合、CPU100は、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400が人を検知しているか否かに応じて調整処理の実行内容を変更する。すなわち、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし、且つ、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400が人を検知する場合には、濃度調整制御を先送りするが、次の印刷ジョブを開始する前に通常の濃度調整制御を簡略化した簡易濃度調整制御を実行する。簡易濃度調整制御は、通常の濃度調整制御よりも短時間の調整制御である。
以下では、実施例1との差を中心に、実施例2の構成の詳細について説明する。尚、実施例1と同じ構成には同符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
尚、本実施例の説明では、「簡易濃度調整制御」と「(通常の)濃度調整制御」は区別される。本実施例における「(通常の)濃度調整制御」は、実施例1の濃度調整制御と同様とする。
<簡易濃度調整制御>
簡易濃度調整制御は、形成するパッチ画像の数を通常の濃度調整制御より減らし、少ないパッチ画像の濃度検出結果に基づき、階調補正テーブルを決定するものである。
例えば、既に作成済みの暫定的な階調補正テーブルを修正することにより、画像形成に使用する階調補正テーブルとする。このとき、暫定的な階調補正テーブルはRAM500に格納しておく。例えば、通常の濃度調整制御では1色当たり10個の濃度が異なるパッチ画像を形成したが、簡易濃度調整制御では、1色当たり3個の濃度が異なるパッチ画像を形成する。簡易濃度調整制御で用いるパッチ画像のデータは、RAM500に予め格納しておく。パッチ画像の形成数が少なくなることにより、パッチ画像の形成に係る時間が短縮できるため、通常の濃度調整制御に要した時間約30秒を、簡易濃度調整制御では所要時間を約15秒に短縮することができる。
具体的なシークエンスのフローは以下の2点を除き、同様であるから、図8を流用して説明する。また、同様の部分については、説明を省略する。
簡易濃度調整制御が通常の濃度調整制御と異なる点の1つ目は、上述したように、形成するパッチの数である。すなわち、図8のS321で形成するパッチの数が通常の濃度調整制御より少ない。
そして、簡易濃度調整制御が通常の濃度調整制御と異なる点の2つ目は、S325(図8)の積算カウンタのリセットを行わないことである。つまり、図8のS325のステップを実行しない。これにより、簡易濃度調整制御後に印刷ジョブを実行される場合(図7 S315 Yes)、実施例1と同様に印刷ジョブ中に積算カウンタの値が第2の枚数(1000枚)になったことに応じて、先送りした通常の濃度調整制御を入れることができる。画像形成処理が終了することなく連続した場合や、調整処理を先送りした場合でも、画質の低下を抑えることができる。
<画像形成処理の終了直後〜次の画像形成処理の開始までの制御>
本実施例の画像形成処理が終了してから、次の画像形成処理を開始するまでの処理を図10及び図6、7を用いて説明する。図10は、画像形成処理の終了直後のシーケンスを示すフローチャートである。図10のフローの続きは、実施例1の図6、7のフローと同様である。尚、実施例1と同様の構成については、詳細な説明は省略する。
印刷ジョブが終了すると(つまり、画像形成処理が終了すると)、CPU100は、プリント枚数を計算する積算カウンタの値が500枚(所定の枚数)以上か否かを判定する(S351)。つまり、CPU100は、所定の条件を満たしているか否かを判定する。
500枚未満の場合、所定の条件を満たしていないので、CPU100は、通常の濃度調整制御を実行することなく、S314(図6)に移行し、次の印刷ジョブ(画像形成命令)を待つ。つまり、CPU100は、S314においてスタンバイ状態となる。CPU100は、操作部200が次の印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付けたことに応じて(図6 S314 Yes)、次の印刷ジョブを実行する。すなわち、次の画像形成処理を開始する。
S352においてCPU100は、図5のS312と同様に、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400が人体を検知していたか否かを判定する。
CPU100は、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人体の存在を検知していないと判定した場合(S352 No)、通常の濃度調整制御を実施し(S353)、その後、S314(図6)に移行する。CPU100は、操作部200が次の印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付けたことに応じて(S314 Yes)、次の画像形成処理を開始する。
CPU100は、積算カウンタの値が500を超えていて(S351 Yes)、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人体の存在を検知したと判定した場合(S352 Yes)、簡易濃度補正制御を実行する(S354)。簡易濃度補正制御のフローは、図8を流用して前述したとおりである。その後、S315(図7)に移行する。
CPU100は、次の印刷ジョブを実行するかどうかを判定する(S315)。尚、次の印刷ジョブを実行するかどうかの判定基準は、画像形成処理が終了してからの経過時間に限らず、直前の簡易濃度調整制御(S354)を開始してからの経過時間や、直前の簡易濃度調整制御(S354)を完了してからの経過時間を基準としてもよい。
CPU100は、S315において次の印刷ジョブを実行すると判定した場合、受け付けた印刷ジョブを開始する(つまり、画像形成処理を開始する)。
画像形成処理中のシークエンスは実施例1と同様(図9)であるから説明を省略する。印刷ジョブ中に積算カウンタの値が第2の枚数(1000枚)に達したことに応じて、先送りした通常の濃度調整制御を入れる。これにより、画像形成処理が終了することなく連続した場合や、前回の画像形成処理の終了時に簡易濃度調整制御の実行により調整処理を簡略化した場合でも、画質の低下を抑えることができる。通常の濃度調整制御の実行に伴い、積算カウンタの値はリセットされる(図8 S325)。
一方、簡易濃度調整制御を実行した後に、印刷ジョブが実行されない場合(S315 No)、CPU100は、S316で通常の濃度調整制御を実施する。その後、S314(図6)に移行する。CPU100は、操作部200が次の印刷ジョブ(画像形成命令)を受け付けたことに応じて(S314 Yes)、次の画像形成処理を開始する。これにより、画像形成処理の終了時に装置1の周囲にいた人が画像形成処理を開始する意図のない人であった場合に、画像形成処理の終了時に簡易濃度調整制御の実行により簡略化した調整処理を補完することができる。つまり、先送りした通常の濃度調整制御を次の画像形成処理が開始される前に実行することができる。その結果、次のユーザの画像形成処理の実行中に通常の濃度調整制御が割り込む恐れを減し、画像形成処理が終了するまでの待ち時間を抑制できる。
以上で図10、6、7を用いて説明したように、CPU100は、次の場合に、通常の濃度調整制御の代わりに簡易濃度調整制御を実行し、通常の濃度調整制御を実行させる前に画像形成処理を開始する。画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし(S351 Yes)、かつ、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に人体を検知した(S352 Yes)場合であって、印刷ジョブが実行される(S315 Yes)場合である。したがって、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に画像形成処理を開始したい人がいる場合に、通常の濃度調整制御の代わりに、より短時間の簡易濃度調整制御を実行してから画像形成処理を開始させることができる。結果、画像形成処理を開始するまでのユーザの待ち時間を減らすことができる。また、本例では、簡易的にであっても濃度調整を実行するので、出力物の画質の低下を抑制できる。
〔実施例3〕
実施例1、2における装置1は、先送りする調整処理として、濃度調整制御を実行する構成である。
本実施例における装置1は、先送りする調整処理として、「定着部材の表面状態を調整するための摺擦処理(以下、「リフレッシュ処理」と称する)」を実行する構成である。
実施例1、2と異なる点として、本実施例の装置1は、画像形成処理の終了時に装置1の周囲の所定の領域に人がいない場合であって、所定の条件を満たす場合、スタンバイ状態に移行する前に調整処理を開始する。その際、調整処理の実行中に人体検知センサ400が装置1の周囲に人を検知した場合、実行中の調整処理を停止し、スタンバイ状態に移行する。
実施例1、2の濃度調整制御では、パッチ画像の形成にトナーを消費する。また、中断すると、画像形成条件の決定ができないため、中断までに消費したトナーが無駄になってしまう。したがって、一旦濃度調整制御を開始したら、中断することなく、濃度調整制御を完了することが望ましい。濃度調整制御の中断に伴うトナー消費を抑制するためである。一方で、本実施例のリフレッシュ処理は、濃度調整制御におけるトナー消費のような中断に伴う無駄が少なく、また中断するまでに実行した時間に応じた効果が得られる。
尚、本実施例の装置1は、実施例1、2と同様に、画像形成処理の終了時に装置1の周囲の所定の領域に人がいない場合であって所定の条件を満たす場合、スタンバイ状態に移行する前に開始する調整処理を中断しない構成としてもよい。
以下では、実施例1との差を中心に、実施例3の構成の詳細について説明する。尚、実施例1と同じ構成には同符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
(5)定着装置
本実施例における定着装置(定着部)9の構成について説明する。図12は、定着装置の構成を示す図である。本実施例の定着装置9は、調整処理としてリフレッシュ処理を実行するため、定着部材を摺擦する摺擦部材(リフレッシュローラ80)を備える。
定着装置9は、内部にハロゲンヒータ92a、92bを含んだ定着ローラ90と加圧ローラ91、分離爪96、97等から成る。ここで、定着装置9は、熱ローラ方式である。具体的には、定着装置9は、定着装置9に搬送されるシートPと、そのシートPに静電的に担持されているトナーKとを、溶融定着させる。定着装置9は、シートPを、回転している定着ローラ90と加圧ローラ91との圧接部(ニップ部N)で挟持搬送する。
定着ローラ90は、外径50mmで、厚みが12mmのAlの中空芯金上に、中間層として12mm程度のSiゴム層を有し、Siゴム層の上にPTFE等のフッ素樹脂を20μm程度コートして表層を形成している。加圧ローラ91は、外径50mmで、厚みが12mmのAlの中空芯金上に25μmのシリコーンゴム層を有し、トップ層は50μm程度のPFAチューブを被覆している。
定着ローラ90、および、加圧ローラ91は、圧脱着可能であり、それぞれ、図示しない駆動モータにより駆動される。ハロゲンヒータ92a、92bは、定着ローラ90、加圧ローラ91の内側面をそれぞれ赤外線加熱する。93a、93bはサーミスタ、サーモパイル等の温度検知素子である。温度制御装置94は、ハロゲンヒータ92a、92bを制御する制御回路である。温度制御装置94は、この温度検知素子93a、93bの出力信号に基づいて、定着ローラ90、および、加圧ローラ91の表面温度を検知し、画像形成中、定着ローラ90の表面が160℃、加圧ローラ91の表面が100℃に保つように制御する。
リフレッシュローラ80は、定着部材を摺擦する摺擦部材である。本実施例では、定着ローラ(定着部材)90の表面を摺擦する。リフレッシュローラ80は、外径12mmのSUSの芯金に接着層を介して、摺擦材としての砥粒を密に接着して形成している。市販されている各種の砥粒又は各種の砥粒の混合物を接着層で接着処理して摺擦層を形成することができる。市販されている砥粒の例は、酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化チタン、ジルコニア、リチウムシリケート、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化鉄、酸化クロム、酸化アンチモン、ダイヤモンド等である。本実施例では、摺擦材として、アルミナ(酸化アルミニウム)系(「アランダム」又は「モランダム」とも称される)のものを用いた。アルミナ系は最も幅広く用いられる砥粒で、定着ローラ90に比べて十分硬度が高く、鋭角形状のため切削性に優れており、本実施例における摺擦材として好適である。
リフレッシュローラ80は、矢印81の方向に移動が可能となっており、離間手段82により定着ローラ90に所定の進入量での加圧および離間が可能になっている。リフレッシュローラ80が所定の進入量で加圧されたときに、リフレッシュローラ80と定着ローラ90との間に摺擦ニップが形成される。またリフレッシュローラ80は、図示しない駆動モータにより駆動される。回転方向は表面移動方向が順方向、逆方向のいずれになるように回転させてもよいが、定着ローラ90とリフレッシュローラでそれぞれの表面速度に周速差を持つことが望ましい。
(6)リフレッシュ処理の先送り
本例では、先送りする調整処理として、リフレッシュ処理を例に説明する。リフレッシュ処理とは、定着部の調整処理である。
<リフレッシュ処理の概要>
装置1は、定着ローラ90の長手方向での表面状態の凹凸の差を減らすために、リフレッシュ処理を行っている。定着処理するシートPの枚数が累積すると、シートPのコバ部(ここでは、シートPの搬送方向と垂直な方向の端部、すなわち定着ローラ90の長手方向の端部を指す)との接触により、定着ローラ90の表面に微量な傷(コバ傷)を付けてしまう。シートPの搬送方向と垂直な方向のサイズが同じシートPの定着処理が繰り返されると、定着ローラ90の長手方向において一定の位置にコバ傷が繰り返し付く。コバ傷が繰り返し付いた部分の定着ローラ90の表面状態は、他の部分と比べて粗くなる。この状態で、定着装置9が、シートPの搬送方向と垂直な方向のサイズがより大きなシートPの定着処理を実行すると、定着ローラ90の長手方向での表面状態の違い(表面粗さの差)が、定着後の画像に光沢ムラとして反映される恐れがある。
そこで、プリント枚数の累積に応じて、リフレッシュローラ80による定着ローラ90の摺擦処理を行う。リフレッシュローラ80が定着ローラ90に周速差をもって接する事により、定着ローラ90の表面の長手方向全体(コバ傷の部分を含む)に細かい摺擦傷を付ける。定着ローラ90の表面に付いたコバ傷に細かい摺擦傷を重畳させることで、表面状態の不均一を均し、光沢ムラを抑制する。
<リフレッシュ処理の実行タイミング>
本実施例では、リフレッシュ処理において、リフレッシュローラ80を定着ローラ90に当接させながら、60秒間回転させる。
このリフレッシュ処理の効果を十分なものにするため、前回のリフレッシュ処理後からプリントされたシートPの枚数をシートPの搬送方向と垂直な方向のサイズ毎に計算する積算カウントを装置1に設ける。CPU100は、この積算カウンタに応じて、リフレッシュ処理を行う。本例では、小サイズのシートP(例えば、A4幅以下のシート)の枚数を計算する積算カウンタを例に説明する。
本実施例では、印刷ジョブ終了時に積算カウンタの値が1500枚以上であることを条件(所定の条件)として、リフレッシュ処理を実施する。積算カウンタの値が1500の時点でリフレッシュ処理をすれば、定着ローラ90のコバ傷による表面状態の不均一は低減し、ユーザにとって画像の光沢ムラとして視認困難になる。
しかしながら、小サイズのシートPのプリント枚数が増えると、定着ローラ90表面のコバ傷の深さが深くなる。コバ傷の深さが深くなりすぎると、摺擦処理を繰り返し行ってもコバ傷による表面状態の不均一を均すことができず、出力物の画像上にユーザに視認可能な光沢ムラ(コバ傷に対応する縦スジ)が発生してしまう恐れが生じる。本実施例の定着装置9では、積算カウンタの値が3000以上になると、摺擦処理を行っても、光沢ムラの解消が困難になることが分かった。そこで、積算カウンタの値が3000に達した場合には、画像形成処理中であっても、画像形成処理に割り込んでリフレッシュ処理を実行する。
尚、積算カウンタの値が1500以上3000未満の場合は、プリント枚数が増えるにつれて一度の摺擦処理で表面状態の不均一を十分に均すことはできにくくなるものの、リフレッシュ処理により、ユーザにとって視認困難な程度まで光沢ムラを抑制できる。
具体的には、印刷ジョブ終了時に所定の条件(積算カウンタの値が1500枚以上)を満たし、且つ、印刷ジョブ終了時に人体検知センサ400が人を検知していない場合、リフレッシュ処理を実施する。リフレッシュ処理を60秒間終えると、CPU100は積算カウンタの値をリセットし、次にリフレッシュ処理を実行するまでプリントしたシートP(小サイズ)の枚数をカウントする。また、リフレッシュ処理の途中で装置1の周囲に人が来た場合には、リフレッシュ処理を中断し、一時的なスタンバイ状態へ移行する。一時的なスタンバイ状態で印刷ジョブを実行しない場合には、再びリフレッシュ処理を実行する。
一方、印刷ジョブ終了時に人体検知センサ400が人を検知している場合、印刷ジョブ終了時に所定の条件(積算カウンタの値が1500枚以上)を満たしていても、CPU100はリフレッシュ処理を先送りし、一旦スタンバイ状態にする。
また、画像形成処理中は、積算カウンタの値が3000枚に達する毎に、画像形成処理に割り込んで、リフレッシュ処理を実施する。画像形成処理が終了することなく連続した場合や、調整処理を先送りした場合でも、画質の低下を抑えるためである。したがって、画像形成処理中に調整処理を割り込んで実行する基準となる枚数は、画像形成処理の終了時に調整処理を実行する所定の条件より多い枚数に設定する。リフレッシュ処理を実行すると、CPU100は積算カウンタの値をリセットし、リフレッシュ処理を実行するまでプリントしたシートP(小サイズ)の枚数をカウントする。
尚、本例で示す枚数の値(積算カウンタの1500枚や、3000枚)は、一例であり、これに限定されるものではない。
<画像形成処理の終了直後〜次の画像形成処理の開始までの制御>
図13は、画像形成処理の終了直後のシーケンスを示すフローチャートである。図14、15は、画像形成処理の終了直後のシーケンス(続き)を示すフローチャートである。図13〜15は、画像形成処理が終了してから、次の画像形成処理を開始するまでの処理を示している。
印刷ジョブが終了すると(つまり、画像形成処理が終了すると)、CPU100は、小サイズ紙(ここでは、A4幅以下の紙)のプリント枚数を計数する積算カウンタの値が1500枚(所定の枚数)以上か否か判断する(S211)。すなわち、CPU100は、所定の条件を満たしているか否かを判定する。
1500枚未満の場合、リフレッシュ処理を行わずに、図14のS215に移行する。次の印刷ジョブ(画像形成命令)を待つ。つまり、S215において、次の印刷ジョブが開始可能なスタンバイ状態になる。
積算カウンタの値が1500枚以上の場合、人体検知センサ400が装置1の周囲に人を検知しているか判定する(S212)。
人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人体の存在を検知していないと判定した場合(S212 No)、図16に示すリフレッシュ処理を実行する(S213)。後述するように、CPU100は、S213におけるリフレッシュ処理の実行中に人体検知センサ400が人の存在を検知した場合、リフレッシュ処理を中断する。S213におけるリフレッシュ処理を完了した(60秒間実行した)場合(S214 No)、図14のS215に移行し、次の印刷ジョブ(画像形成命令)を待つ。S213におけるリフレッシュ処理を中断した場合(S214 Yes)、図15のS216に移行する。S216において次の印刷ジョブが実行されるかを判定する。つまり、一時的にスタンバイ状態に移行する。これにより、リフレッシュ処理の実行中に画像形成処理の終了時に装置1の周囲に現れた人が画像形成処理を開始したい人であった場合に、その人が画像形成処理を開始するまでの待ち時間を低減できる。
尚、図16のリフレッシュ処理の詳細については、後述する。本例では、リフレッシュの摺擦時間を計測している積算タイマーの値がリセットされていた場合、CPU100はS214においてリフレッシュ処理を完了したと判定する。一方、積算タイマーの値がリセットされていない場合(例えば、20secとなっていた場合)、CPU100はS214においてリフレッシュ処理を中断したと判定する。
積算カウンタの値が1500枚以上の場合であって、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に装置1の周囲に人体の存在を検知していると判定した場合(S212 Yes)、
その後、S216(図15)に移行する。CPU100は、次の印刷ジョブを実行するかどうかを判定する(S216)。S216の判定方法は、図7のS315と同様である。
CPU100は、S216において次の印刷ジョブを実行すると判定した場合、受け付けた印刷ジョブを開始する(つまり、画像形成処理を開始する)。CPU100は、S216において次の印刷ジョブを実行しないと判定した場合、図17に示すリフレッシュ処理(補完)を実行した後、図14のS215に移行する。
図13〜15に記載のフローチャートによれば、CPU100は、次の場合にリフレッシュ処理を実行させる前に画像形成処理を開始する。すなわち、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし(S211 Yes)、かつ、人体検知センサ400が画像形成処理の終了時に人体を検知した(S212 Yes)場合であって、印刷ジョブが実行される(S216 Yes)場合である。したがって、画像形成処理の終了時に装置1の周囲に画像形成処理を開始したい人がいる場合に、リフレッシュ処理を先送りして画像形成処理を開始させることができる。結果、次の画像形成処理を開始するまでのユーザの待ち時間を減らすことができる。
また、図13〜15によれば、S217の処理は、次の2つの場合に実行される。1つは、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし(S211 Yes)、かつ、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400が人体を検知した(S212 Yes)が、印刷ジョブが実行されない(S216 No)場合に実行される。これにより、画像形成処理の終了時に装置1の周囲にいた人が画像形成処理を開始する意図のない人であった場合に、画像形成処理の終了時に先送りしたリフレッシュ処理を次の画像形成処理が開始される前に実行することができる。その結果、次のユーザの印刷ジョブの実行において、画質が悪化する恐れを抑制することができる。さらに、次のユーザの画像形成処理の実行中にリフレッシュ処理が割り込む恐れを低減し、次のユーザの画像形成処理が終了するまでの待ち時間を抑制できる。2つ目は、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし(S211 Yes)、かつ、リフレッシュ処理実行中(S213)に人体検知によりリフレッシュ処理を中断した(S214 Yes)が、印刷ジョブが実行されない(S216 No)場合である。これにより、S213のリフレッシュ処理の実行中に画像形成処理の終了時に装置1の周囲に現れた人が画像形成処理を開始する意図のない人であった場合に中断したリフレッシュ処理を次の画像形成処理が開始される前に実行することができる。
<リフレッシュ処理>
S213(図13)で実行するリフレッシュ処理の制御について、図16を用いて説明する。図16は、リフレッシュ処理に関するシーケンスを示すフローチャートである。本実施例のリフレッシュ処理の特徴は、60secの摺擦処理中に、人体検知センサ400が装置1の周囲に人体を検知した場合、摺擦処理を途中で停止し、印刷ジョブを実行するかの判定(S216)の為の待機状態に移行する所である。
リフレッシュ処理を開始すると、CPU100は、リフレッシュローラ80を定着ローラ90に当接させ回転させる(S241)。ここで、摺擦処理の動作時間を計測する積算タイマーはリセット(0sec)しておく(S242)。摺擦処理の動作時間は、積算タイマーとして機能するCPU100がRAM500上で計測する。
CPU100が60sec未満かどうか判断する(S243)。60sec未満の場合、CPU100は、積算タイマーに1secを加算し、摺擦処理を継続する(S244)。次に、人体検知センサ400が装置1の周囲に人を検知しているか否かを判定する(S245)。人体検知センサ400が装置1の周囲に人を検知しない場合は、S243に戻り、摺擦処理を継続する。
一方で、積算タイマーが1〜59secの間に、人体検知センサ400が装置1の周囲の人を検知すると(S245 Yes)、リフレッシュローラ80を離間(S248)し、摺擦処理を途中で停止してリフレッシュ処理を終了する。このとき、積算タイマー及び積算カウンタの値をリセットしない。図13のS213に戻るとこの場合、CPU100は、S216に移行し、一時的に待機する。積算タイマー及び積算カウンタの値をリセットしないため、次の印刷ジョブを実行しない場合(図15のS216 No)、リフレッシュ処理(補完)(後述の図17)により、途中で停止した摺擦処理の残りを実行する。また、次の印刷ジョブを実行する場合(図15のS216 Yes)、画像形成処理中のリフレッシュ処理(補完)(後述の図17)により、途中で停止した摺擦処理の残りを実行する。
積算タイマーが60secになるまで摺擦処理を継続すると(S243 No)、CPU100は、積算タイマーをリセットし(S246)、小サイズのシートPのプリント枚数を計算する積算カウンタの値をリセット(S247)する。そして、CPU100は、リフレッシュローラ80を定着ローラ90から離間させ(248)、リフレッシュ処理を終了する。
<補完リフレッシュ処理>
S217(図15)で実行するリフレッシュ処理(補完)の制御について、図17を用いて説明する。図17は、リフレッシュ処理(補完)に関するシーケンスを示すフローチャートである。リフレッシュ処理(補完)は、人体検知センサ400の検知結果に関わらず、摺擦処理を実行するように設定されている。つまり、リフレッシュ処理(補完)は人体検知センサ400により、中断しない。また、摺擦処理の動作時間を計算する積算タイマーはリセットせずに積算タイマーのカウントを開始するので、図16のリフレッシュ処理が中断した場合に、その続きを補完する形で実行できる。
リフレッシュ処理(補完)を開始すると、CPU100は、リフレッシュローラ80を定着ローラ90に当接し回転させる(S261)。次に、摺擦処理の動作時間を計算する積算タイマーが60sec未満かどうか判定する(S262)。60sec未満の場合、積算タイマーに1secを加算し、摺擦処理を継続する(S263)。積算タイマーが60secになるまで、摺擦処理を継続し、積算タイマーが60secになると(S262 No)、積算タイマーをリセットし(S264)、積算カウンタの値をリセット(S265)する。そして、リフレッシュローラ80を定着ローラ90から離間させ(S266)、リフレッシュ処理(補完)を終了する。
<画像形成処理中の制御>
次に、印刷ジョブの実行中の制御に関して、図18を用いて説明する。図18は、画像形成処理のシーケンスを示すフローチャートである。本実施例の印刷ジョブ中の摺擦処理は、積算カウンタの値が3000枚に達すると実行中の印刷ジョブの実行に割り込んで実行する。
印刷ジョブの実行が開始すると、CPU100は、1枚ずつシーとPへの印刷動作を進める(S281)。その際、定着装置9に搬送されたシートの幅(搬送方向に垂直な方向のサイズ)が、積算カウントする幅(A4幅以下)かどうか判断する(S282)。A4幅以下の場合、積算カウンタに1を加算し(S283)、A4幅より大きい場合、積算カウンタには加算しない(S284)。
CPU100は、積算カウンタの値が3000以上かどうか判定する(S285)。積算カウンタの値が3000以上の場合、画像形成処理が終了していなくても、図17のリフレッシュ処理(補完)を実行する(S287)。尚、積算カウンタの値が3000以上の場合は、摺擦処理を繰り返し行っても、出力物の画像上にユーザに視認可能な光沢ムラが発生してしまうことを防ぐため、装置1の周囲に人がいるかいなかに関係なく、摺擦処理を完了するまで実行する。そして、印刷ジョブが終了かどうか判定する(S286)。ジョブが終了していない場合は、再び、S281に戻る。S285において、積算カウンタの値が3000未満の場合、リフレッシュ処理(補完)を実行せずに、S286へ移行する。
以上のように、印刷ジョブ中に積算カウンタの値が第2の枚数(3000枚)に達したことに応じて、先送りした摺擦処理を実行することができる。これにより、画像形成処理が終了することなく連続した場合や、画像形成処理の終了時にリフレッシュ処理の一部又は全部を先送りした場合でも、光沢ムラの発生による画質の低下を抑えることができる。
<その他の構成>
尚、本例ではリフレッシュ処理における摺擦時間(S243やS262積算タイマーの判定基準)を60秒としたが、この値は一例であり、これに限定されるものではない。
また、画像形成処理の実行中に割り込み実施するリフレッシュ処理(S287)では、積算タイマーをリセットしてから摺擦処理を開始するとしても良い。すなわち、画像形成処理の実行中に割り込む場合には、S287の処理が開始するまでの積算タイマーの値に依らず、一定の時間(例えば、60秒)に亘って実行するとしてもよい。
また、画像形成処理の実行中に割り込むリフレッシュ処理(S287)では、所定の枚数(本例では、1500枚)よりも累積枚数が多くなることを考慮し、S213(図13)のリフレッシュ処理よりも長い摺擦時間を設定する構成としても良い。
また、本例では積算カウントするシートPを小サイズの1種類としたが、複数種類のサイズ毎にカウントする積算カウンタを設け、画像形成処理の終了時にどれか1つのサイズが所定の枚数に達したことを所定の条件とする構成としてもよい。
(7)制御ブロック図
図19は制御ブロック図であり、本実施例に係るCPU100を中心とするハードウェア構成の一例を示す。CPU100は、操作部200、ホスト装置300、人体検知センサ400、RAM500、ROM600、離間手段82と電気的に接続している。また、CPU100は、離間手段82を介してリフレッシュローラ80と電気的に接続している。制御部としてのCPU100は、RAM500の保持するプログラムに従って、電気的に接続している各構成を制御する。尚、プログラムをROM600に格納する構成としても良い。
〔実施例4〕
また、先送りする調整処理は、実施例1・2にて説明した濃度調整制御や、実施例3にて説明したリフレッシュ処理に限定されるものではない。例えば、転写部の電圧調整であってもよいし、帯電部によるドラム2の帯電電位の調整であってもよい。また、現像部での現像容器へのトナーの補給量の調整であってもよい。その他、4色のユニット間でのトナー画像の転写位置のずれを補正する位置調整や、各種クリーニングなど、画像形成装置の画像形成部や定着部にかかる調整動作が広く含まれる。
〔実施例5〕
また、以上の説明では、調整処理の実行に係る所定の条件として、プリント枚数によって積算される積算カウンタの値を用いたが、所定の条件は、これに限定されるものではない。例えば、画像形成処理の終了時に、基準となるタイミングから一定の時間(例えば10分)が経過していることを所定の条件としてもよい。具体的には、前回の調整処理から、画像形成処理を実行していた経過時間を基準としても良い。この場合、基準となるタイミングから一定の時間よりも長い時間(例えば、15分)が経過したことに応じて、画像形成処理に割り込んで調整処理を実行させる。
また、上述の所定の条件以外に調整処理を入れるトリガーがあってもよい。例えば、装置1の周囲の温度・湿度に所定値以上の変化があった場合には、所定の条件を満たしていなくても、調整処理を実行させるとしてもよい。
〔実施例6〕
以上の説明では、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし、且つ、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400で装置1の周囲に人体を検知した場合、調整処理を先送りし、一時的に次の印刷ジョブを待つ状態を優先する制御を行った。本実施例では、これを印刷優先モードと称する。
本実施例では、この印刷優先モードを実行するかしないかをユーザが予め選択可能な構成とする。以下では、実施例1の調整処理に適用する場合を例に説明する。
印刷優先モードを実行する場合、実施例1と同様の制御を実行する。
一方、印刷優先モードを実行しない場合、画像形成処理の終了時に所定の条件を満たし、且つ、画像形成処理の終了時に人体検知センサ400で装置1の周囲に人体を検知した場合、調整処理を先送りしない。具体的には、図5のS312(実施例1)における判定結果に依らず、すなわち、人体検知センサ400が人を検知しているか否かによらず、図5のS313の調整処理を実施する(調整優先モード)。
印刷優先モードを実行するかしないかの選択(つまり、印刷優先モードと調整優先モードのいずれのモードを実行させるかの選択)は、選択部として機能する操作部200が受け付ける。操作者は、操作部200を操作することにより、印刷優先モードと調整優先モードのいずれのモードを実行させるかを設定する。CPU100は、操作部200において選択されたモードを実行し、印刷優先モードと調整優先モードのいずれのモードを選択的に実行可能な実行部として機能する。
尚、本例では、CPU100が実行するモードの選択が可能な構成を実施例1の装置1に適用したが、他の実施例に適用する構成としてもよい。例えば、実施例2に適用する場合、調整優先モードにおいては、図10のS352における判定結果に依らず、図10のS353の調整処理を実施する。
また、実施例3において、S213で実行するリフレッシュ処理に対してユーザが2つのモードを選択して設定できる構成としても良い。すなわち、1つのモードは、実施例3と同様に、S213で実行するリフレッシュ処理中に人体検知センサ400が人を検知した場合、リフレッシュ動作を中断しスタンバイ状態への移行(図16 S245 Yes)を優先するモード(印刷優先モード)である。2つ目のモードは、S245における判定結果によらず積算タイマーに基づいてリフレッシュ処理を行うモード(調整優先モード)である。
調整処理を先送りすることにより次の印刷ジョブを開始したいユーザの待ち時間を低減させる印刷優先モードと、調整処理を実行することにより出力物の品質の安定性を向上させる調整優先モードをユーザが選択できるようにする。これにより、装置1は、出力物の品質の安定性を重視したいユーザにも対応することができる。ユーザのニーズに応じた制御を実行することができ、ユーザビリティを向上させることができる。
〔その他の構成〕
以上の説明では、装置1は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する4つの形成部(ユニットUY・UM・UC・UK)を有するカラーの画像形成装置を例に説明したが、単色の画像形成装置であってもよい。例えば、ブラックのトナー画像を形成するモノクロの画像形成装置などである。
また、以上の説明では、装置1は、中間転写体としての中間転写ベルト8を有する構成(中間転写方式)としたが、形成部から直接シートPにトナー像を転写する直接転写方式としてもよい。この場合、シートPと静電吸着しながらシートPを搬送する転写搬送ベルトと、転写搬送ベルトを介して像形成部と対向する位置(ベルトの内周側)に転写ローラを備える。転写ローラは、像担持体上に形成されたトナー像を、転写搬送ベルトにより搬送されるシートPに転写する。これにより、シートPにトナー像(未定着)を形成する。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
1 画像形成装置
8 中間転写ベルト
9 定着装置
14 二次転写ローラ
15 二次転写ローラ
100 CPU
200 操作部
400 人体検知センサ
UY・UM・UC・UK ユニット
P シート

Claims (22)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
    画像形成命令を受け付ける受付部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記画像形成部の調整処理を実行させ、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって、画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって前記所定の条件を満たしている場合、画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定の条件は、画像形成処理の終了時に、前記画像形成部が画像形成処理した記録材の枚数が所定の枚数以上であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記画像形成部が画像形成処理した記録材の枚数が前記所定の枚数よりも多い第2の枚数に達したことに応じて、前記人体検知部が人体の存在を検知したか否かに関係なく、前記調整処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の条件は、画像形成処理の終了時に、基準となるタイミングから一定の時間が経過したことであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、基準となるタイミングから経過した時間が前記一定の時間よりも長い第2の時間に達したことに応じて、前記人体検知部が人体の存在を検知したか否かに関係なく、前記調整処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、感光体と、前記感光体上にトナー画像を形成する形成部と、を有し、
    前記制御部は、前記調整処理として、前記形成部に、前記画像形成部による画像形成条件を決めるためのパターン画像を前記感光体上に形成させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成処理の終了時とは、前記露光部が、画像形成処理における最後の画像データに対応する静電潜像を形成し終える時であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. さらに、前記画像形成部により画像形成された記録材を前記画像形成装置の機外へ排出する排出部を有し、
    前記画像形成処理の終了時とは、前記排出部が、画像形成処理における最後の記録材を機外へ排出した時であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって前記所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い実行する前記調整処理の実行中に、前記人体検知部が人体の存在を検知したことに応じて、実行中の前記調整処理を停止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記受付部への通電がオフされた状態で前記人体検知部が人体を検知したことに応じて、前記受付部の起動処理を実行する実行部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
    画像形成命令を受け付ける受付部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記画像形成部の調整処理を実行させ、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であって画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
    前記所定の条件を満たしている場合、前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であっても画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記所定の条件は、画像形成処理の終了時に、前記画像形成部が画像形成処理した記録材の枚数が所定の枚数以上であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記画像形成部が画像形成処理した記録材の枚数が前記所定の枚数よりも多い第2の枚数に達したことに応じて、前記人体検知部が人体の存在を検知したか否かに関係なく、前記調整処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記所定の条件は、画像形成処理の終了時に、基準となるタイミングから一定の時間が経過していることであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、基準となるタイミングから経過した時間が前記一定の時間よりも長い第2の時間に達したことに応じて、前記人体検知部が人体の存在を検知したか否かに関係なく、前記調整処理を実行することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成部は、感光体と、前記感光体上にトナー画像を形成する形成部と、を有し、
    前記制御部は、前記調整処理として、前記形成部に、前記画像形成部による画像形成条件を決めるためのパターン画像を前記感光体上に形成させることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が形成した画像を記録材に定着処理する定着部と
    所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
    画像形成命令を受け付ける受付部と、
    前記定着部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記定着部の調整処理を実行させ、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって、画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって前記所定の条件を満たしている場合、画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  18. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が形成した画像を記録材に定着処理する定着部と
    所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
    画像形成命令を受け付ける受付部と、
    前記定着部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記定着部の調整処理を実行させ、
    前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であって画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、
    前記所定の条件を満たしている場合、前記画像形成部による画像形成処理の終了時から前記人体検知部が人体の存在を検知し続けている場合であっても画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて、前記調整処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  19. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
    画像形成処理の終了時に所定の条件を満たしている場合、画像形成処理の終了に伴い、前記画像形成部の調整処理を実行してから次の画像形成命令を待つ待機状態となるように前記画像形成部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合、前記調整処理として第1の調整処理を実行し、
    前記画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合、前記調整処理として、前記第1の調整処理を簡略化した第2の調整処理を実行するよう、前記調整処理の実行内容を変更することを特徴とする画像形成装置。
  20. 前記第2の調整処理を実行してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく所定の時間が経過したことに応じて、前記第1の調整処理を実行させることを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記画像形成部は、感光体と、前記感光体上にトナー画像を形成する形成部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記第1の調整処理として、前記形成部に、前記画像形成部による画像形成条件を決めるための複数の画像を含む第1のパターン画像を前記感光体上に形成させ、
    前記第2調整処理として、前記形成部に、前記第1のパターン画像より画像の数が少ない第2のパターン画像を前記感光体上に形成させことを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    所定の領域に人体が存在することを検知する人体検知部と、
    画像形成命令を受け付ける受付部と、
    画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知していない場合であって所定の条件を満たしている場合、前記画像形成部の調整処理を実行してから次の画像形成命令を待つ待機状態にし、前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって画像形成処理が終了してから所定の時間以内に前記受付部が画像形成命令を受け付けた場合、前記所定の条件を満たしている場合であっても前記調整処理を実行させる前に画像形成処理を開始させ、前記画像形成部による画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知している場合であって前記所定の条件を満たしている場合、画像形成処理が終了してから前記受付部が画像形成命令を受け付けることなく前記所定の時間が経過したことに応じて前記調整処理を実行させる第1のモードと、
    画像形成処理の終了時に前記人体検知部が人体の存在を検知しているか否かに関係なく、前記所定の条件を満たしている場合には、前記調整処理を実行してから前記待機状態とする第2のモードと、
    を選択的に実行可能な実行部と、
    前記実行部に前記第1のモードと前記第2のモードのいずれのモードを実行させるかを選択可能な選択部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017551434A 2015-11-18 2015-11-18 画像形成装置 Active JP6598873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082350 WO2017085801A1 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085801A1 true JPWO2017085801A1 (ja) 2018-08-30
JP6598873B2 JP6598873B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58692202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551434A Active JP6598873B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10021261B2 (ja)
JP (1) JP6598873B2 (ja)
WO (1) WO2017085801A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618341B2 (ja) * 2015-12-03 2019-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7122556B2 (ja) * 2017-10-27 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影装置および撮影方法
JP6964020B2 (ja) * 2018-03-09 2021-11-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2022152964A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11811978B1 (en) * 2022-06-23 2023-11-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208668A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008020790A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2009202500A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、h/w自己診断設定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010145907A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2013029839A (ja) * 2012-08-16 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014197172A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 キヤノン株式会社 感光体ドラムの位相検出を行う画像形成装置
JP2015161713A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142857A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5629742B2 (ja) * 2012-09-28 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208668A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008020790A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2009202500A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、h/w自己診断設定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010145907A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2013029839A (ja) * 2012-08-16 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014197172A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 キヤノン株式会社 感光体ドラムの位相検出を行う画像形成装置
JP2015161713A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6598873B2 (ja) 2019-10-30
US10021261B2 (en) 2018-07-10
US20170142278A1 (en) 2017-05-18
WO2017085801A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598873B2 (ja) 画像形成装置
JP5398172B2 (ja) 定着装置
US9684271B2 (en) Controlling apparatus, image heating apparatus and image forming apparatus
US9952544B2 (en) Image forming apparatus and control device therefor
US8311431B2 (en) Image forming apparatus comprising a control section configured to carry out a control process including setting a power saving mode
EP1577711A2 (en) Method and apparatus for image forming capable of controlling image-forming process conditions
US8805256B2 (en) Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP6904701B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4645357B2 (ja) 画像形成装置
JP2005202359A (ja) 画像形成装置
JP6366359B2 (ja) 画像形成装置
JP4233517B2 (ja) 画像形成装置
JP2019128476A (ja) 画像形成装置および画像加熱装置
JP6544074B2 (ja) 画像形成装置,回収方法,およびプログラム
JP7126884B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5077328B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP6833547B2 (ja) 画像形成装置
JP6682296B2 (ja) 画像形成装置
JP5659650B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP7536525B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5894411B2 (ja) 画像形成装置
JP2024119295A (ja) 定着クリーニング
JP2020118897A (ja) 画像形成装置
JP2016071149A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151