JPWO2017082370A1 - 監視装置および監視方法 - Google Patents

監視装置および監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082370A1
JPWO2017082370A1 JP2017550404A JP2017550404A JPWO2017082370A1 JP WO2017082370 A1 JPWO2017082370 A1 JP WO2017082370A1 JP 2017550404 A JP2017550404 A JP 2017550404A JP 2017550404 A JP2017550404 A JP 2017550404A JP WO2017082370 A1 JPWO2017082370 A1 JP WO2017082370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection
traveling
detection area
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6757738B2 (ja
Inventor
靖 青柳
靖 青柳
清水 信行
信行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017082370A1 publication Critical patent/JPWO2017082370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757738B2 publication Critical patent/JP6757738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

車両の後側方の状況を監視する監視装置において、車両の後側方を走行する対象物を検出する第1検出領域と、第1検出領域よりも車幅方向の幅が狭い第2検出領域とを有するレーダと、車両の走行状態を検出する検出器と、前記走行状態の進行方向が直進である場合に、進行方向以外の走行状態に応じて、第1検出領域と第2検出領域を切り替えて、レーダを制御する制御器と、を有する。

Description

本発明は、監視装置および監視方法に関するものである。
特許文献1には、自車両の車線変更時に、後続車両との接触を未然に防止するための警報を技術が開示されている。このような技術は、運転者の死角を検知できるBSD(Blind Spot Detection)などと呼ばれている。
また、特許文献2には、ガードレールや壁等の路側の静止物に対しては警報せず、後方から接近する車両や自車両の死角領域に留まる車両に対しては確実に警報する車両用後側方警報装置が開示されている。
さらに、特許文献3には、車線幅員における自車両位置を検出することにより、自車両の横方向変位に伴う後側方警報エリアのずれによって、他車両の検出精度が低下することを防止する技術が開示されている。
特開平10−166974号公報 特開2006−88896号公報 特開2011−141746号公報
特許文献1〜3に示す技術では、渋滞などによる低速走行時には通常よりも後方車両の接近が多くなり、警報し続ける恐れがあり、このような状況下では警報を行わないなどの措置が取られてきた。
しかしながら、低速時に警報を切ってしまうと、渋滞時の車線変更を行う際に自車両の側方をすり抜ける二輪車や、路肩などに駐車しようとした際に路肩と自車両の間をすり抜ける二輪車等の対象物が存在しても警報を行えないという問題がある。
本発明は、低速走行時等において、自車両の側方領域に進入しようとする対象物を確実に検出することが可能な監視装置および監視方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、車両の後側方の状況を監視する監視装置において、前記車両の後側方を走行する対象物を検出する第1検出領域と、前記第1検出領域よりも車幅方向の幅が狭い第2検出領域とを有するレーダと、前記車両の走行状態を検出する検出器と、前記走行状態の進行方向が直進である場合に、進行方向以外の前記走行状態に応じて、前記第1検出領域と前記第2検出領域を切り替えて、前記レーダを制御する制御器と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、自車両の側方領域に進入しようとする対象物を確実に検出することが可能になる。
また、本発明は、前記制御器が前記第2検出領域を選択している場合に、前記第2検出領域に存在する対象物を検出した場合には、警告を発する警告器を有することを特徴とする。
このような構成によれば、自車両の側方領域に進入しようとする対象物を検出した場合には運転者に注意を促すことができる。
また、本発明は、前記制御器は、前記検出器によって前記車両が所定の速度以下で前進走行していることを検出した場合には、前記第2検出領域を選択することを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な構成によって、自車両の側方領域に進入しようとする対象物を確実に検出することが可能になる。
また、本発明は、前記警告器は、前記車両の後部側方に設定した衝突判定ラインを前記対象物が交差すると判定した場合には、警告を発することを特徴とする。
このような構成によれば、自車両の側方領域に進入しようとする対象物との衝突を確実に検出することができる。
また、本発明は、前記警告器は、前記第2検出領域内に対象物が検出されている状態において、走行方向を変更する操作が行われた場合には、警告を発することを特徴とする。
このような構成によれば、自車両の側方領域に進入しようとする対象物を巻き込んでしまうことを確実に防止できる。
また、本発明は、前記警告器は、前記第2検出領域内に対象物が検出されている状態において、前記車両の窓またはドアを開ける操作が行われた場合には、警告を発することを特徴とする。
このような構成によれば、自車両の側方領域に進入しようとする対象物に搭乗者の体の一部が接触したり、ドアが接触したりすることを防止できる。
また、本発明は、前記制御器は、前記第1検出領域から前記第2検出領域に選択を切り替える場合、または、前記第2検出領域から前記第1検出領域に選択を切り替える場合、これら2つの検出領域を所定の時間の間、重複して検出対象とすることを特徴とする。
このような構成によれば、検出領域を切り替える際に、対象物が検出できなくなることを防止できる。
また、本発明は、前記制御器は、前記走行状態の進行方向が左折または右折である場合には、前記第1検出領域を選択することを特徴とする。
このような構成によれば、広範な領域を検出領域とすることで、巻き込みだけでなく、衝突も回避することができる。
また、本発明は、前記第2検出領域は、当該領域の車両側の端部が前記第1検出領域よりも前記車両に近い位置に設定されることを特徴とする。
このような構成によれば、自車両に接近して側方領域に進入しようとする対象物を確実に検出することが可能になる。
また、本発明は、直進車両の後側方の状況をレーダによって監視する監視方法において、前記車両の走行状態を検出する検出ステップと、前記走行状態の進行方向が直進である場合に、進行方向以外の前記走行状態に応じて、前記レーダが有する前記車両の後側方を走行する対象物を検出する第1検出領域と前記第1検出領域よりも車幅方向の幅が狭い第2検出領域を切り替えて、前記レーダを制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
このような方法によれば、自車両の側方領域に進入しようとする対象物を確実に検出することが可能になる。
本発明によれば、低速走行時等において、自車両の側方領域に進入しようとする対象物を確実に検出することが可能な監視装置および監視方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る監視装置の構成例を示す図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の二輪車を検出するための検出領域を説明するための図である。 図1に示す実施形態の二輪車を検出する際の検出領域と通常の検出領域を比較するための図である。 図1に示す実施形態の二輪車を検出するための検出領域の詳細を説明するための図である。 図1に示す実施形態において実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)実施形態の構成の説明
図1は、本発明の実施形態に係る監視装置の構成例を示す図である。この図に示すように、監視装置10は、他車両検出部11、自車両状態検出部12、演算処理部13、操舵検出部14、方向指示検出部15、および、警告部16を主要な構成要素としている。
ここで、他車両検出部11は、例えば、他車両に対して、例えば、パルス状の電波を繰り返し照射してその反射波から他車両の位置および速度等を検出するレーダ装置等によって構成される。なお、他車両検出部11は、バイクや自転車等の二輪車両だけでなく、四輪車両(三輪車両および5輪以上の車両も含む)や、歩行者等を、ターゲットとして検出する。
自車両状態検出部12は、例えば、車速センサ、ヨー軸センサ、トランスミッションの状態を検出するセンサ、および、ドアや窓の開閉状態を検出するセンサ等によって構成され、自車両の走行状態を検出して演算処理部13に通知する。
演算処理部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等によって構成され、他車両検出部11、自車両状態検出部12、操舵検出部14、および、方向指示検出部15から供給される情報に基づいて、後方を走行する四輪車両または二輪車両を検出して衝突の可能性があるか判定し、衝突する可能性があると判定した場合には警告部16を介して警告を発する。また、演算処理部13は、渋滞時等に自車両の側方をすり抜けようとする二輪車を検出し、二輪車との衝突の可能性があるか否かを判定し、衝突する可能性があると判定した場合には警告部16を介して警告を発する。
警告部16は、例えば、警告音を発するスピーカや点滅するLED(Light Emitting Diode)等によって構成され、演算処理部13が衝突または接触の可能性があると判定した場合には、警告音を発生して運転者に注意を喚起する。
(B)本発明の実施形態の動作の説明
つぎに、本発明の実施形態の動作を説明する。図2に示すように、渋滞している道路を、自車両Cと他車両C1が走行中または停車中に、自車両Cと他車両C1の左側方を、バイクまたは自転車等の二輪車Bがすり抜ける場合を想定する。
本実施形態では、演算処理部13は、自車両状態検出部12から出力される情報を参照し、自車両の走行速度が所定の速度(例えば、10km/h)以下であり、トランスミッションがバック以外であり、自車両Cが直進しており、他車両検出部11によって検出されたターゲットが自車両Cの後方側方に存在している場合には、通常の動作モードから、二輪車のすり抜けを検出する動作モードに移行する。なお、車両の直進とは、ある程度の蛇行を含む。直進の判断としては、例えば、ヨーレートが所定の閾値未満である場合には直進と判断することができる。
二輪車を検出する動作モードでは、図3に示すように、自車両Cの後部の側方に検出領域Dr,Dlを設定する。検出領域Dr,Dlは自車両Cに対して左右対称に設定され、領域の進行方向(Y方向)の長さLは、例えば、10m程度とされ、領域の進行方向に直交する方向(X方向)の長さは、例えば、0.7〜1.5m程度とされる。また、これらの検出領域Dr,Dlは、車両の側面からG(=0.9m程度)離れた位置に設定される。なお、前述した数値は一例であって、これ以外の数値にしてもよい。
図4は、二輪車を検出する動作モードにおける検出領域と、通常の動作モードにおける検出領域を比較した図である。図4の左側は通常の動作モードにおける検出領域を示し、右側は二輪車を検出する動作モードにおける検出領域を示している。通常の動作モードでは、検出領域Dlnは、車両の後方だけでなく、側方にもアイリプスと呼ばれる検出領域が設定される。ここで、検出領域の各部の長さの一例を挙げると、a=0.5m、b=2.0m、c=0.5m、d=3.5mである。このように、二輪車を検出する動作モードにおける検出領域は、通常の動作モードにおける検出領域と比較すると、主に、幅が狭く、アイリプスが存在せず、また、車両側の端部が車両に近い位置に配置される点(すなわち、c>Gである点)が異なっている。なお、図3,4に示す四輪車および二輪車の検出領域は一例であって、これら以外の形状に設定することも可能である。
二輪車を検出する検出領域Dl,Drの設定が完了すると、演算処理部13は、他車両検出部11から供給される情報を参照し、検出領域Dl,Dr内に二輪車が存在しているか否かを判定し、存在していると判定した場合には、二輪車Bの位置(X,Y)と、速度(Vx,Vy)を検出する。なお、二輪車Bの位置は、例えば、自車両Cの中心を原点とする直交座標系によって表すことができる。図5は、二輪車Bと検出領域Dlの関係を示す図である。この図において、二輪車Bの位置(X,Y)は二輪車Bの先端部分の座標として表される。また、二輪車Bの速度(Vx,Vy)は二輪車BのX方向の速度と、Y方向の速度によって表される。なお、図5の例は一例であって、これ以外の方法によって位置および速度を示すようにしてもよい。例えば、二輪車Bの位置(X,Y)は二輪車Bの先端部分ではなく、二輪車Bの中心に設定するようにしてもよい。
つぎに、演算処理部13は、以上のようにして求めたX,Y,Vx,Vyを用いて、TTC(Time to Collision)ライン交差判定を実行し、交差する可能性がある場合に、警告部16を介して警告を発し、運転者に注意を喚起する。より詳細には、二輪車Bが時間τの間にX方向に進む距離は、Vx×τとなり、二輪車Bが検出領域内に留まるのは、Vx×τ<Wを満たす場合である。また、二輪車BがTTCラインに到達するまでの時間をTとするとT=Y/Vyとなり、TTCラインと交差するのは、T<TTC設定時間となる場合である。TTC設定時間としては、例えば、1.5秒程度の時間とすることができる。なお、通常の動作モードの場合のTTC設定時間は、例えば、5秒程度である。このため、Vx×τ<Wを満たし、かつ、Y/Vy<TTC設定時間を満たす場合には、演算処理部13は、警告部16を介して警告を発する。
以上の処理によれば、例えば、渋滞等によって自車両Cが低速で走行する状態になると、演算処理部13は、二輪車または四輪車を検出する通常の動作モードから、図3に示すような二輪車を検出する動作モードに移行し、二輪車Bが自車両Cの側方をすり抜けようとした場合には、警告を発するようことができる。これにより、二輪車Bが後方を走行していることを知らずに方向転換して、二輪車Bを巻き込んでしまうことを防止できる。また、二輪車Bが後方を走行していることを知らずに、ドアを開けてしまい、ドアに衝突する事態を回避できる。あるいは、自車両Cの搭乗者が窓を開けて出した手や物に二輪車Bが接触または衝突することを防止できる。また、検出領域Dl,Drの幅Wを通常よりも狭く設定することで、例えば、歩道を歩行中の歩行者や、歩道を走行中の自転車等を、検出対象から除外することができるので、誤検出の発生を防止できる。また、パルス状の電波によって対象物を検出することで、例えば、反射の強い金属体と反射の弱い歩行者等が隣接して存在する場合であっても、これらを容易に分離して検出することができることが実験によって確かめられた。
つぎに、図6を参照して、図1に示す実施形態において実行される処理の詳細について説明する。図6に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10では、演算処理部13は、自車両状態検出部12の出力を参照して、自車両の状態を取得する。例えば、演算処理部13は、自車両状態検出部12から出力される車速、ヨーレート、トランスミッションの状態等の情報を取得する。
ステップS11では、演算処理部13は、自車両の車速が所定の閾値Th未満であるか否かを判定し、車速が所定の閾値Th未満(車速<Th)である場合(ステップS11:Yes)にはステップS13に進み、それ以外の場合(ステップS11:No)にはステップS12に進む。例えば、車速が10km/h未満の場合にはYesと判定してステップS13に進む。
ステップS12では、演算処理部13は、通常の判定処理を実行する。より詳細には、演算処理部13は、四輪車および二輪車の双方を検出する検出領域Dnl(図4参照)および検出領域(Dnr(不図示))を設定し、この検出領域内のターゲットを検出し、当該ターゲットが自車両Cに衝突する可能性を判定する通常処理を実行する。
ステップS13では、演算処理部13は、他車両検出部11の出力を参照し、ターゲットが自車両Cの後方側方に存在するか否かを判定し、後方側方に存在すると判定した場合(ステップS13:Yes)にはステップS14に進み、それ以外の場合(ステップS13:No)にはステップS12に進む。より詳細には、一例として、自車両Cの車体幅をWcとした場合に、他車両検出部11によって検出されたターゲットのX座標の位置がX<−(Wc/2)またはX>(Wc/2)であり、かつ、Y<0である場合にはターゲットは自車両Cの後方側方に位置する(Yes)と判定してステップS14に進む。
ステップS14では、演算処理部13は、ステップS11で取得した自車両Cの状態を参照し、自車両のトランスミッションのギアの状態がバック(後進)以外に設定されているか否かを判定し、バック以外である場合(ステップS14:Yes)にはステップS15に進み、それ以外の場合(ステップS14:No)にはステップS12に進む。例えば、ギアが「D」(Drive)に設定されている場合にはステップS15に進む。
ステップS15では、演算処理部13は、ステップS11で取得した自車両Cの状態を参照し、自車両Cが直進していると判定した場合(ステップS15:Yes)にはステップS16に進み、それ以外の場合(ステップS15:No)にはステップS12に進む。例えば、ヨー軸センサの出力を参照してヨーレートが、例えば、0.5deg/s以下の場合には、直進している(Yes)と判定してステップS16に進む。
ステップS16では、演算処理部13は、二輪車に対応する検出領域を設定する。より詳細には、演算処理部13は、自車両Cの後部の側方に図3に示すような検出領域Dl,Drを設定する。
ステップS17では、演算処理部13は、検出領域Dl,Drに二輪車が存在するか否かを判定し、検出領域に二輪車が存在すると判定した場合(ステップS17:Yes)にはステップS18に進み、それ以外の場合(ステップS17:No)にはステップS22に進む。例えば、図2に示すように、後続する他車両C1の左側を二輪車Bがすり抜けて自車両Cに接近している状態である場合には、図3に示す検出領域Dlによって二輪車Bが存在すると判定してステップS18に進む。
ステップS18では、演算処理部13は、ステップS16で検出した二輪車の位置(X,Y)を算出する。より詳細には、演算処理部13は、図2に示す二輪車Bの位置(X,Y)を、例えば、自車両Cの中心を原点とする直交座標系上の座標点として算出する。
ステップS19では、演算処理部13は、ステップS16で検出した二輪車の速度(Vx,Vy)を算出する。より詳細には、演算処理部13は、図2に示す二輪車Bの速度(Vx,Vy)を算出する。
ステップS20では、演算処理部13は、二輪車BがTTCラインと交差するか否かを判定し、交差すると判定した場合(ステップS20:Yes)にはステップS21に進み、それ以外の場合(ステップS20:No)にはステップS22に進む。より詳細には、以上の処理によって求めたX,Y,Vx,Vyを用いてTTCラインを交差するか否かを判定する。
ステップS21では、演算処理部13は、警告部16を介して警告を発し、運転者または搭乗者に対して注意を喚起する。
ステップS22では、演算処理部13は、処理を繰り返すか否かを判定し、処理を繰り返すと判定した場合(ステップS22:Yes)にはステップS10に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS22:No)には処理を終了する。
以上のフローチャートによれば、図1を参照して前述した動作を実現することができる。
(D)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、検出領域Dl,Dr内で検出した二輪車BがTTCと交差すると予想される場合に、警告を発するようにしたが、これ以外にも、例えば、TTCと交差すると予想される場合であって、二輪車Bが走行する側の車線側にハンドルを操作したり、方向指示器を操作したりした場合に、警告を発するようにしてもよい。このような実施形態によれば、二輪車Bを巻き込んでしまうことを防止できる。また、これら以外にも、例えば、二輪車Bがすり抜けようとする側の窓や、ドアを開こうとした場合に警告を発するようにしてもよい。このような実施形態によれば、窓から手等を出したり、ドアを開けた場合に、二輪車Bが手やドアに衝突したり接触したりすることを防止できる。さらに、検出領域Dl,Dr内で二輪車Bを検出した場合にはTTCとの交差の有無に拘わらず、例えば、LEDを点灯したり、音を発生したりする等の警告を行うことで、運転者に注意を喚起するようにしてもよい。
また、検出領域Dl,Drは固定としたが、例えば、自車両Cの走行速度等に応じて、検出領域Dl,Drの幅Wや長さLを変更するようにしてもよい。例えば、自車両の速度の低下に対応して長さLを長くするようにしたり、Wを広くするようにしたりしてもよい。自車両Cの速度の低下は、二輪車Bとの相対速度の増加を意味するので、速度の低下に応じてLやWを長くすることで、より遠くに存在する二輪車も検出して、警告の対象とすることができる。
また、以上の実施形態では、自車両Cが低速走行をしている場合を例に挙げて説明したが、例えば、渋滞時または信号待ち時等において、自車両Cが停車している場合には、例えば、ブレーキペダルから足が外されたり、アクセルペダルが操作されたり、ギアがニュートラルから前進に変更されたりした場合に、警告を発するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、二輪車が通り抜けする場合を例に挙げて説明したが、二輪車以外の対象物(例えば、車椅子、歩行補助車、三輪車、歩行者)を検出するようにしてもよい。
また、図6に示すフローチャートでは、その時点における状態のみに基づいて判定するようにしたが、過去における情報の履歴を格納しておき、この履歴に基づいて判定するようにしてもよい。そのような方法によれば、道路の状況が急に変化した場合であっても、誤判定の発生を防止できる。
また、以上の実施形態では、図6のステップS12に示す通常判定処理から、ステップS15以降に示す二輪車を検出する処理は、いずれか一方のみが実行されるようにしたが、これらの処理を切り替える際には、これら双方の処理を重複して実行するようにしてもよい。例えば、通常判定処理から二輪車を検出する処理に切り替える際、または、二輪車を検出する処理から通常判定処理に切り替える際に、双方の処理を所定時間(例えば、10秒程度)重複して実行するようにしてもよい。そのような実施形態によれば、処理を切り替える過渡的な期間において、必要な警告が発せられないことを防止することができる。なお、時間で切り替えるのではなく、例えば、それぞれの処理において、ターゲットが検出されている場合には、ターゲットが安全な状態になるまで、それぞれの処理を継続するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、すり抜けようとする二輪車を検出した場合には、自車両のみで警告を発するようにしたが、例えば、車々間通信を実行可能である場合には、抜けようとする二輪車がいることを隣接する車両にも通知し、これらの車両の運転者にも注意を喚起するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、他車両検出部11としては、電波を照射して対象物を検出するレーダ装置を用いるようにしたが、電波以外の方法によって対象物を検出するようにしてもよい。例えば、超音波を照射してその反射波を解析することで対象物を検出したり、赤外線または紫外線等の光を照射してその反射波を解析することで対象物を検出したりしてもよい。また、カメラを用いて車両の周辺を撮影し、撮影された画像から検出領域に対応する領域の画像を切り出して処理をするようにしてもよい。
また、図6に示すフローチャートでは、ステップS13においてターゲットが車両後方側方に存在するか否かを判定するようにしたが、この処理を省略して、車速、ギアの状態、および、直進か否かに基づいて検出領域を選択するようにしてもよい。
また、検出したターゲットの速度が所定の速度未満の場合、例えば、搭乗者の設定等によっては、警告しないようにしてもよい。例えば、自車両の10m後方から3秒以上かけて接近するようなターゲット(速度が3.33m/s未満のターゲット)については、車両の周辺を歩行する歩行者等であると考えられ、そのようなターゲットも警告の対象とすると、使用環境によっては煩雑となる場合もあるので、例えば、搭乗者の設定によっては警告しないようにしてもよい。
10 監視装置
11 他車両検出部(レーダ)
12 自車両状態検出部(検出器)
13 演算処理部(制御器)
14 操舵検出部
15 方向指示検出部
16 警告部(警告器)

Claims (10)

  1. 車両の後側方の状況を監視する監視装置において、
    前記車両の後側方を走行する対象物を検出する第1検出領域と、前記第1検出領域よりも車幅方向の幅が狭い第2検出領域とを有するレーダと、
    前記車両の走行状態を検出する検出器と、
    前記走行状態の進行方向が直進である場合に、進行方向以外の前記走行状態に応じて、前記第1検出領域と前記第2検出領域を切り替えて、前記レーダを制御する制御器と、
    を有することを特徴とする監視装置。
  2. 前記制御器が前記第2検出領域を選択している場合に、前記第2検出領域に存在する対象物を検出した場合には、警告を発する警告器を有することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記制御器は、前記検出器によって前記車両が所定の速度以下で前進走行していることを検出した場合には、前記第2検出領域を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の監視装置。
  4. 前記警告器は、前記車両の後部側方に設定した衝突判定ラインを前記対象物が交差すると判定した場合には、警告を発することを特徴とする請求項2または3に記載の監視装置。
  5. 前記警告器は、前記第2検出領域内に対象物が検出されている状態において、走行方向を変更する操作が行われた場合には、警告を発することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の監視装置。
  6. 前記警告器は、前記第2検出領域内に対象物が検出されている状態において、前記車両の窓またはドアを開ける操作が行われた場合には、警告を発することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の監視装置。
  7. 前記制御器は、前記第1検出領域から前記第2検出領域に選択を切り替える場合、または、前記第2検出領域から前記第1検出領域に選択を切り替える場合、これら2つの検出領域を所定の時間の間、重複して検出対象とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の監視装置。
  8. 前記制御器は、前記走行状態の進行方向が左折または右折である場合には、前記第1検出領域を選択することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の監視装置。
  9. 前記第2検出領域は、当該領域の車両側の端部が前記第1検出領域よりも前記車両に近い位置に設定されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の監視装置。
  10. 直進車両の後側方の状況をレーダによって監視する監視方法において、
    前記車両の走行状態を検出する検出ステップと、
    前記走行状態の進行方向が直進である場合に、進行方向以外の前記走行状態に応じて、前記レーダが有する前記車両の後側方を走行する対象物を検出する第1検出領域と前記第1検出領域よりも車幅方向の幅が狭い第2検出領域を切り替えて、前記レーダを制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする監視方法。
JP2017550404A 2015-11-10 2016-11-10 監視装置および監視方法 Active JP6757738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220801 2015-11-10
JP2015220801 2015-11-10
PCT/JP2016/083440 WO2017082370A1 (ja) 2015-11-10 2016-11-10 監視装置および監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082370A1 true JPWO2017082370A1 (ja) 2018-10-04
JP6757738B2 JP6757738B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58696129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550404A Active JP6757738B2 (ja) 2015-11-10 2016-11-10 監視装置および監視方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10901078B2 (ja)
EP (1) EP3376486B1 (ja)
JP (1) JP6757738B2 (ja)
CN (1) CN108352120B (ja)
WO (1) WO2017082370A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219902A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Totwinkelüberwachung an einem Zweirad
US20180215377A1 (en) * 2018-03-29 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Bicycle and motorcycle protection behaviors
JP7123243B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-22 本田技研工業株式会社 情報提供装置および該装置を有する車両
JP6896023B2 (ja) * 2019-07-02 2021-06-30 三菱電機株式会社 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法
CN114365208B (zh) * 2019-09-18 2023-08-08 本田技研工业株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法以及存储介质
JP6887471B2 (ja) * 2019-09-20 2021-06-16 三菱電機株式会社 車両用後側方警報装置
CN110949381B (zh) * 2019-11-12 2021-02-12 深圳大学 一种驾驶行为危险度的监测方法及装置
JP7350099B2 (ja) * 2020-01-31 2023-09-25 三菱電機株式会社 先行車判定装置及び先行車判定プログラム
US11535246B2 (en) * 2020-03-30 2022-12-27 Denso Corporation Systems and methods for providing a warning to an occupant of a vehicle
JP2022151314A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、警告制御方法およびプログラム
RO137337A2 (ro) * 2021-09-30 2023-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparat de asistenţă pentru ieşirea dintr-un vehicul
US20230316267A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vehicle data sharing for collaborative driving experience

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166976A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JPH10166975A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JP2007062641A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Yamaha Corp 自動車用障害物検知装置
JP2008114627A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Suzuki Motor Corp 車両の後側方監視装置
JP2014085869A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方監視装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166974A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
JP3936713B2 (ja) 2004-09-24 2007-06-27 三菱電機株式会社 車両用後側方警報装置
JP2008172441A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5463919B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-09 マツダ株式会社 車両の後側方警報装置
CN103718214B (zh) * 2011-08-02 2017-08-11 日产自动车株式会社 移动体检测装置和移动体检测方法
JP5637506B2 (ja) * 2011-09-26 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 後側方接近警報装置
DE102012213568A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung für kraftfahrzeuge
JP6413240B2 (ja) 2014-01-08 2018-10-31 株式会社デンソー 車両制御装置および車両
SE540271C2 (sv) * 2014-04-01 2018-05-22 Scania Cv Ab Förfarande för att riskbedöma körfältsbyte vid framförande av ett ledande fordon på en vägbana med åtminstone två angränsande körfält

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166976A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JPH10166975A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JP2007062641A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Yamaha Corp 自動車用障害物検知装置
JP2008114627A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Suzuki Motor Corp 車両の後側方監視装置
JP2014085869A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3376486A4 (en) 2019-01-09
EP3376486A1 (en) 2018-09-19
CN108352120B (zh) 2021-10-29
US20180259636A1 (en) 2018-09-13
WO2017082370A1 (ja) 2017-05-18
JP6757738B2 (ja) 2020-09-23
EP3376486B1 (en) 2023-05-10
CN108352120A (zh) 2018-07-31
US10901078B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757738B2 (ja) 監視装置および監視方法
JP6470346B2 (ja) 車両用危険報知制御装置
JP6478338B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
JP6551382B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP5949961B2 (ja) 運転支援装置
JP5024255B2 (ja) 運転支援装置
JP2023175741A (ja) 受動型赤外線歩行者検出および回避システム
JP2014093040A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
WO2005092667A1 (ja) 車両の警報装置
JP4396250B2 (ja) 交差点衝突予防装置
US20120203435A1 (en) Brake assist system
TW201900459A (zh) 駕駛意圖指示裝置及方法
JP6304220B2 (ja) 運転支援装置
US11465616B2 (en) Cross traffic alert with flashing indicator recognition
JP3882568B2 (ja) 車両用接近報知装置
CN105408181A (zh) 用于运行汽车的驾驶员辅助系统的方法和用于汽车的驾驶员辅助系统
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
JP2008299779A (ja) 移動体接近報知装置
JP2012160103A (ja) 物体検出システム
JP2004280453A (ja) 車両の右折時安全確認システム
JP3672914B2 (ja) 車両用警報装置
JP5582310B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2010198513A (ja) 前方車両横移動警告装置
KR101491177B1 (ko) 나이트 뷰 시스템 및 제어방법
JP2009262738A (ja) 車両の車線逸脱警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6757738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350