JP7350099B2 - 先行車判定装置及び先行車判定プログラム - Google Patents

先行車判定装置及び先行車判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7350099B2
JP7350099B2 JP2021574404A JP2021574404A JP7350099B2 JP 7350099 B2 JP7350099 B2 JP 7350099B2 JP 2021574404 A JP2021574404 A JP 2021574404A JP 2021574404 A JP2021574404 A JP 2021574404A JP 7350099 B2 JP7350099 B2 JP 7350099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
information
boundary
determination area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021152821A1 (ja
JPWO2021152821A5 (ja
Inventor
沙織 和田
史朗 高木
敏英 佐竹
和弘 西脇
雄司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021152821A1 publication Critical patent/JPWO2021152821A1/ja
Publication of JPWO2021152821A5 publication Critical patent/JPWO2021152821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350099B2 publication Critical patent/JP7350099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、先行車判定装置及び先行車判定プログラムに関する。
従来から、自車両の前方を走行している他車両の中から、自車両が走行している車線である自車線と同一の車線を走行している他車両を先行車として選択し、自車両を先行車に追従して走行させる追従制御が知られている。追従制御においては、自車両と先行車との間に、先行車とは別の他車両が割り込んだり、先行車が自車線から離脱したりすることを検出して、適切に先行車が選択されることが望まれている。
カーブ路においては、自車線に隣接している車線である隣車線を走行している他車両が、誤って先行車として選択され易い。そこで、従来の車両の走行制御装置は、自車両がカーブ路を走行している場合には、自車両の前方への他車両の割込み又は先行車の他車線への離脱を検出しない(例えば、特許文献1参照)。
特許第6363517号公報
しかし、特許文献1に開示された装置では、自車両がカーブ路を走行していない場合であっても、隣車線を走行している前方の他車両が、誤って先行車と判定される場合があり得る。例えば、隣車線を走行している前方の他車両と、自車両との間の距離が、先行車と自車両との間の距離よりも短く、且つ当該他車両が、自車線と隣車線との境界に接近した状態である場合には、当該他車両が誤って先行車と判定される虞がある。
本開示は、上記のような課題を解決するために為されたものであり、先行車の誤判定を抑制することができる先行車判定装置及び先行車判定プログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る先行車判定装置は、自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得部、自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定部、物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、境界設定部によって設定された境界とに基づいて、自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定部、及び先行車判定領域に対する他車両の位置に基づいて、他車両を先行車として設定するか否かを判定する先行車判定部を備えている。
本開示に係る先行車判定プログラムは、自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得処理、自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定処理、物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、境界設定処理によって設定された境界とに基づいて、自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定処理、及び先行車判定領域に対する他車両の位置に基づいて、他車両を先行車として設定するか否かを判定する先行車判定処理をコンピュータに実行させる。
本開示に係る先行車判定装置及び先行車判定プログラムによれば、先行車の誤判定を抑制することができる。
実施の形態1に係る先行車判定装置を示すブロック図である。 車線の境界、先行車判定領域及び余裕距離の例を示す平面図である。 二輪車が自車線の中央付近を走行している状態を示す平面図である。 二輪車が自車線の左側の境界近傍を走行している状態を示す平面図である。 図1の先行車判定装置が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る先行車判定装置を示すブロック図である。 図6の先行車判定装置が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3に係る先行車判定装置を示すブロック図である。 図8の先行車判定装置が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態4に係る先行車判定装置が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態5に係る先行車判定装置が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。 左側の余裕距離と右側の余裕距離とが異なる場合の平面図である。 左右の余裕距離が負の値となる場合の平面図である。 相対距離と余裕距離との関係を示した図である。 実施の形態1から5までの先行車判定装置の各機能を実現する処理回路の第1の例を示す構成図である。 実施の形態1から5までの先行車判定装置の各機能を実現する処理回路の第2の例を示す構成図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る先行車判定装置を示すブロック図である。図1に示したように、先行車判定装置10は、機能ブロックとして、信号取得部11と、境界設定部12と、判定領域設定部13と、先行車判定部14とを有している。
信号取得部11は、物体検出装置20からの信号を取得する。物体検出装置20は、カメラ21を含んでいる。
カメラ21は、例えば、自車両のルームミラーとフロントガラスとの間に設けられている。カメラ21は、フロントガラスを通して自車両の前方を撮影する。カメラ21は、周知の画像認識技術を用いて、自車両の前方に存在する他車両、障害物、道路区画線等の物体を検出する。道路区画線は、路面に連続的又は断続的に付されている線、例えば、白線である。
カメラ21は、検出された他車両の形状に基づいて、他車両の種類を判別する。そして、カメラ21は、検出された他車両の種類に関する情報である車種情報を信号取得部11に送信する。車種情報は、他車両が四輪車であるか、又は二輪車であるかの情報を含んでいる。例えば、カメラ21は、検出された他車両の横幅が閾値以上の場合には、当該他車両を四輪車と判別する。カメラ21は、検出された他車両の横幅が閾値未満の場合には、当該他車両を二輪車と判別する。また、カメラ21は、他車両毎に、当該他車両を識別するための識別情報を車種情報に付加する。
境界設定部12は、自車両が走行している車線である自車線の境界を設定する。より具体的に述べると、境界設定部12は、まず、信号取得部11からカメラ検出信号を取得する。カメラ検出信号には、道路区画線情報が含まれている。そして、境界設定部12は、道路区画線情報に基づいて、自車線の境界を設定する。
図2は、自車線の境界、余裕距離及び先行車判定領域を示す平面図である。図2において、自車両70が走行している車線である自車線OLの幅方向をX方向、自車線OLと平行な方向をY方向とする。つまり、Y方向は、自車両70及び他車両80の進行方向である。
図2に示したように、境界設定部12は、自車線OLの左側の道路区画線DLlの左右中央を自車線OLの左側の境界BLlに設定する。また、境界設定部12は、自車線OLの右側の道路区画線DLrの左右中央を自車線OLの右側の境界BLrに設定する。
判定領域設定部13は、車種情報と、前回の処理において先行車判定部14によって先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報と、境界BLl,BLrとに基づいて、先行車判定領域DAを設定する。
先行車判定部14は、判定領域設定部13によって設定された先行車判定領域DAを取得する。先行車判定部14は、先行車判定領域DAに対する他車両80の位置に基づいて、他車両80を先行車として設定するか否かを判定する。
図2に示したように他車両80の幅方向の中心線VCは、先行車判定領域DA内に位置している。この場合、先行車判定部14は、他車両80を先行車として設定する。一方、他車両80の幅方向の中心線VCが、先行車判定領域DA内に位置していない場合、先行車判定部14は、他車両80を先行車として設定しない。言い換えると、この場合、先行車判定部14は、他車両80を先行車でないと判定する。
先行車判定部14は、他車両80を先行車として設定した場合、先行車情報を判定領域設定部13へ送信する。先行車情報は、先行車の識別情報を含んでいる。
判定領域設定部13は、今回の処理において検出された他車両80の識別情報が、前回の処理において先行車として設定された他車両80の識別情報と一致する場合、当該他車両80が継続先行車であると判定する。つまり、継続先行車とは、先行車であると継続的に判定される他車両80のことである。
つまり、より具体的に述べると、判定領域設定部13は、他車両80が四輪車であるか又は二輪車であるかの情報と、他車両80が継続先行車であるか否かの情報と、境界BLl,BLrとに基づいて、先行車判定領域DAを設定する。
先行車判定部14は、先行車が存在するか否かの情報と、先行車が存在する場合には、先行車として設定された他車両80に関する情報とを走行制御部30へ送信する。
走行制御部30は、先行車が存在しており、且つ追従制御の実行が許可されている場合に、自車両の駆動装置、制動装置、操舵装置等を制御することにより、追従制御を実行する。追従制御とは、自車両70を先行車に追従して走行させる制御である。追従制御は、車間距離制御と先行車追従制御とを含んでいる。車間距離制御は、駆動装置及び制動装置を用いて車間距離を設定距離に維持する制御である。車間距離は、先行車と自車両との間の車線方向の距離である。先行車追従制御は、操舵装置を用いて自車両70を先行車の走行軌跡に追従して走行させる制御である。
次に、判定領域設定部13による先行車判定領域DAの設定方法について詳細に述べる。図2に示したように、先行車判定領域DAは、自車両70の前方の矩形の領域である。判定領域設定部13は、X方向の距離である余裕距離Xml,Xmrを、自車線OLの幅Xwから差し引いた長さを、先行車判定領域DAの横幅Xaとして設定する。Y方向における先行車判定領域DAの長さYaは、判定領域設定部13に予め設定されている。
次に、他車両80が四輪車であるか、又は二輪車であるかに基づいて、先行車判定領域DAを設定する理由、及び具体的な設定の方法について説明する。
図3は、他車両80である二輪車が自車線OLの中央付近を走行している状態を示す平面図である。この状態では、自車両70は、他車両80が四輪車である場合と同様に、二輪車に追従して走行することが望ましい。
図4は、他車両80である二輪車が自車線OLの左側の境界BLl付近を走行している状態を示す平面図である。この状態では、二輪車は、自車両70及び二輪車の周囲の車両と大きく異なる速度で走行していることが多い。
例えば、周囲の車両の走行速度よりも低い速度で走行している二輪車は、自車線OLの左側の境界BLl付近を走行していることが多い。先行車判定装置10が、このような二輪車を先行車として設定すると、自車両70は、当該二輪車に追従するために減速することになる。従って、このような場合、自車両70は、当該二輪車に追従せず、当該二輪車を追い越すことが望ましい。
また、交差点で右折する二輪車は、自車線OLの右側の境界BLr付近を、周囲の車両の走行速度よりも低い速度で走行していることが多い。先行車判定装置10が、このような二輪車を先行車として設定すると、自車両70は、当該二輪車に追従するために減速することになる。従って、このような場合、自車両70は、当該二輪車に追従しないことが望ましい。
そこで、判定領域設定部13は、他車両80の種類が四輪車である場合の先行車判定領域DAよりも、他車両80の種類が二輪車である場合の先行車判定領域DAを自車線OLの幅方向に狭くする。つまり、判定領域設定部13は、他車両80の種類が二輪車である場合の先行車判定領域DAの横幅Xaを、他車両80の種類が四輪車である場合の先行車判定領域DAの横幅Xaよりも小さい値に設定する。
言い換えると、判定領域設定部13は、検出された他車両80の種類が二輪車である場合の余裕距離Xml,Xmrを、検出された他車両80の種類が四輪車である場合の余裕距離Xml,Xmrよりも大きい値に設定する。
これにより、自車線OLの境界BLl,BLr付近を走行している二輪車は、先行車と判定されにくくなる。従って、自車両70が自車線OLの境界BLl,BLr付近を走行している二輪車に追従して走行することが抑制される。
よって、例えば、自車線OLの境界BLl,BLr付近を走行している二輪車の走行速度が自車両70の走行速度より遅い場合に、自車両70は当該二輪車を追い越すことができる。このように、より適切に、前方の他車両が先行車として設定される。
ところで、追従制御が実施されている場合、他車両80が先行車として一旦設定されたら、当該他車両80が自車線OLの中央LCから多少外れて走行しても、当該他車両が先行車として設定され続けることが望ましい。
そこで、判定領域設定部13は、他車両80が継続先行車でない場合の先行車判定領域DAよりも、他車両80が継続先行車である場合の先行車判定領域DAを自車線OLの幅方向に広くする。他車両80が継続先行車でない場合とは、他車両80の識別情報が先行車情報の識別情報と異なっている場合である。他車両80が継続先行車である場合とは、他車両80の識別情報が先行車情報の識別情報と一致している場合である。
つまり、判定領域設定部13は、他車両80が継続先行車でない場合の先行車判定領域DAの横幅Xaよりも、他車両80が継続先行車である場合の先行車判定領域DAの横幅Xaを大きい値に設定する。言い換えると、判定領域設定部13は、検出された他車両80が継続先行車でない場合の余裕距離Xml,Xmrよりも、検出された他車両80が継続先行車である場合の余裕距離Xml,Xmrを小さい値に設定する。
判定領域設定部13は、他車両80が継続先行車であり且つ四輪車である場合の余裕距離Xml,Xmrを、第1余裕距離Xml1,Xmr1に設定する。第1余裕距離Xml1,Xmr1は、例えば、0.2mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第1横幅Xa1と称される。
さらに、判定領域設定部13は、他車両80が継続先行車であり且つ二輪車である場合の余裕距離Xml,Xmrを、第1余裕距離Xml1,Xmr1よりも大きい第2余裕距離Xml2,Xmr2に設定する。第2余裕距離Xml2,Xmr2は、例えば、0.5mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第2横幅Xa2と称される。これにより、第2横幅Xa2は、第1横幅Xa1よりも小さい値に設定される。
また、判定領域設定部13は、他車両80が継続先行車でなく且つ四輪車である場合の余裕距離Xml,Xmrを、第1余裕距離Xml1,Xmr1よりも大きい第3余裕距離Xml3,Xmr3に設定する。第3余裕距離Xml3,Xmr3は、例えば、0.5mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第3横幅Xa3と称される。これにより、第3横幅Xa3は、第1横幅Xa1よりも小さい値に設定される。
また、判定領域設定部13は、他車両80が継続先行車でなく且つ二輪車である場合の余裕距離Xml,Xmrを、第2余裕距離Xml2,Xmr2よりも大きく且つ第3余裕距離Xml3,Xmr3よりも大きい第4余裕距離Xml4,Xmr4に設定する。第4余裕距離Xml4,Xmr4は、例えば、1mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第4横幅Xa4と称される。これにより、第4横幅Xa4は、第2横幅Xa2よりも小さい値且つ第3横幅Xa3よりも小さい値に設定される。
例えば、検出された自車線OLの幅Xwが3.5mである場合、第1横幅Xa1は3.1mに、第2横幅Xa2は2.5mに、第3横幅Xa3は、2.5mに、第4横幅Xa4は1.5mにそれぞれ設定される。なお、余裕距離Xml,Xmr及び横幅Xaについての数値はあくまで例示であり、これらの数値に限定されない。
このように、判定領域設定部13は、他車両80の車種情報に基づいて余裕距離Xml,Xmrを変更することにより、先行車判定領域DAを設定する。
図5は、実施の形態1の先行車判定装置10が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。図5のルーチンは、例えば、先行車判定装置10が起動されることにより開始され、一定時間が経過する毎に実行されるようになっている。
先行車判定装置10は、図5のルーチンを開始すると、まず、ステップS105において、カメラ21からカメラ検出信号を取得する。次いで、先行車判定装置10は、ステップS110において、自車両の前方に物体が存在するか否かを判定する。
自車両の前方に物体が存在する場合、先行車判定装置10は、ステップS115において、前方の物体が継続先行車であるか否かを判定する。
前方の物体が継続先行車である場合、先行車判定装置10は、ステップS120において、前方の物体が四輪車であるか否かを判定する。前方の物体が四輪車である場合、先行車判定装置10は、ステップS125において、余裕距離Xml,Xmrを第1余裕距離Xml1,Xmr1に設定する。前方の物体が四輪車でない場合、前方の物体は二輪車であると考えられるので、先行車判定装置10は、ステップS130において、余裕距離Xml,Xmrを第2余裕距離Xml2,Xmr2に設定する。
前方の物体が継続先行車でない場合、先行車判定装置10は、ステップS135において、前方の物体が四輪車であるか否かを判定する。前方の物体が四輪車である場合、先行車判定装置10は、ステップS140において、余裕距離Xml,Xmrを第3余裕距離Xml3,Xmr3に設定する。前方の物体が四輪車でない場合、先行車判定装置10は、ステップS145において、余裕距離Xml,Xmrを第4余裕距離Xml4,Xmr4に設定する。
次いで、先行車判定装置10は、ステップS150において、前方の物体の中心線VCが先行車判定領域DA内に位置しているか否かを判定する。前方の物体の中心線VCが先行車判定領域DA内に位置している場合、先行車判定装置10は、ステップS155において、前方の物体を先行車として設定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、前方の物体の中心線VCが先行車判定領域DA内に位置していない場合、先行車判定装置10は、ステップS160において、前方の物体が先行車でないと判定し、本ルーチンを一旦終了する。
なお、自車両の前方に物体が存在しない場合、先行車判定装置10は、ステップS165において、余裕距離Xml,Xmrを前回の値に維持し、本ルーチンを一旦終了する。また、自車両の図示しない他のシステムにより、衝突を回避するための制御が別途実行されてもよい。
このように、実施の形態1の先行車判定方法は、信号取得ステップ、境界設定ステップ、判定領域設定ステップ及び先行車判定ステップを含んでいる。信号取得ステップは、自車両70の前方の物体を検出するカメラ21からのカメラ検出信号を取得するステップである。境界設定ステップは、自車線OLの境界BLl,BLrを設定するステップである。判定領域設定ステップは、カメラ21によって検出された車種情報と、先行車判定部14から送信された先行車情報と、境界設定ステップによって設定された境界BLl,BLrとに基づいて、先行車判定領域DAを設定するステップである。先行車判定ステップは、先行車判定領域DAに対する他車両80の位置に基づいて、他車両80を先行車として設定するか否かを判定するステップである。
また、実施の形態1の先行車判定プログラムは、上記の先行車判定方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
即ち、先行車判定プログラムは、信号取得処理、境界設定処理、判定領域設定処理及び先行車判定処理をコンピュータに実行させるプログラムである。信号取得処理は、自車両70の前方の物体を検出するカメラ21からのカメラ検出信号を取得する処理である。境界設定処理は、自車線OLの境界BLl,BLrを設定する処理である。判定領域設定処理は、カメラ21によって検出された車種情報と、先行車判定部14から送信された先行車情報と、境界設定処理によって設定された境界BLl,BLrとに基づいて、先行車判定領域DAを設定する処理である。先行車判定処理は、先行車判定領域DAに対する他車両80の位置に基づいて、他車両80を先行車として設定するか否かを判定する処理である。
上記のように、実施の形態1の先行車判定装置10及び先行車判定プログラムによれば、カメラ21から取得されたカメラ検出信号に基づく車種情報と、先行車判定部14から送信された先行車情報と、境界BLl,BLrとに基づいて、先行車判定領域DAが設定される。そして、他車両が先行車判定領域DA内に存在する場合に、他車両が先行車として設定される。これにより、隣車線を走行している他車両が、自車線と隣車線との境界に接近した場合であっても、他車両は先行車判定領域DA外にあるので、隣車線を走行している他車両を先行車として設定することが抑制される。このため、先行車の誤判定が抑制される。
また、判定領域設定部13は、余裕距離Xml,Xmrを、自車線OLの幅Xwから差し引いた長さを先行車判定領域DAの横幅Xaとして設定する。そして、判定領域設定部13は、車種情報と先行車情報に基づいて余裕距離Xml,Xmrを変更することによって先行車判定領域DAを設定する。これにより、自車線の境界を基準として先行車判定領域DAが設定されるので、隣車線を走行している他車両が、自車線と隣車線との境界に接近した場合であっても、隣車線を走行している他車両を先行車として設定することがより抑制される。このため、先行車の誤判定がより抑制される。
また、判定領域設定部13は、他車両が継続先行車でない場合の先行車判定領域DAよりも、他車両が継続先行車である場合の先行車判定領域DAを広くする。このため、先行車判定装置10は、安定的に継続先行車を選択し続けることができる。これにより、先行車が見失われることにより、自車両が加速したり、自車両が先行車に接近し過ぎたりすることが抑制される。
また、判定領域設定部13は、他車両の種類が四輪車である場合の先行車判定領域DAよりも、他車両の種類が二輪車である場合の先行車判定領域DAを自車線OLの幅方向に狭くする。従って、自車線OLの中央付近を走行している二輪車は、先行車として設定され、自車線OLの境界付近を走行している二輪車は、先行車でないと判定される。このため、前方の他車両が、より適切に先行車として選択される。これにより、例えば、自車線OLの境界付近を低速で走行している二輪車が先行車として設定されることにより、自車両が減速してしまうことが抑制される。
なお、実施の形態1において、先行車判定部14は、他車両80の識別情報に基づいて、他車両80が継続先行車であるか否かを判定していたが、他車両80が継続先行車であるか否かの判定は、この方法に限定されない。例えば、先行車判定部14は、今回の処理において先行車として設定された他車両80の位置と、前回の処理において先行車として設定された他車両80の位置との差に基づいて、他車両80が継続先行車であるか否かを判定してもよい。この場合、カメラ21は、識別情報を車種情報に付加する必要はない。
また、先行車判定部14は、他車両80の識別情報及び他車両80の位置に基づいて、当該他車両80が継続先行車であるか否かを判定してもよいし、他車両80が周囲に発信している車両情報に基づいて、当該他車両80が継続先行車であるか否かを判定してもよい。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る先行車判定装置10について説明する。図6は、実施の形態2に係る先行車判定装置10を示すブロック図である。図6に示したように、物体検出装置20は、カメラ21及びレーダ22を含んでいる。
レーダ22は、自車両の前端中央部、例えば、フロントグリルの内部に設けられている。レーダ22は、電磁波を自車両の前方に照射し、自車両の前方の物体によって反射された反射波を受信することにより、自車両の前方の物体を検出する。
物体検出装置20がレーダ22を含んでいること以外の構成は、実施の形態1と同様である。
信号取得部11は、カメラ21からのカメラ検出信号及びレーダ22からのレーダ検出信号を取得する。判定領域設定部13は、カメラ21により検出された物体の情報と、レーダ22により検出された物体の情報とを統合する。これにより、先行車判定装置10は、カメラ21及びレーダ22のいずれか一方が他車両、障害物等の物体を検出できない場合であっても、他方が物体を検出していれば、継続的に物体の存在を認識し続けることができる。
また、判定領域設定部13は、カメラ21及びレーダ22のそれぞれの長所及び短所に基づいて、先行車判定領域DAを適切に設定する。例えば、車線の幅方向におけるレーダ22による物体の位置の検出精度は、車線の幅方向におけるカメラ21による物体の位置の検出精度よりも低い。その一方、車線と平行な方向、即ち、奥行き方向におけるレーダ22による物体の位置の検出精度は、奥行き方向におけるカメラ21による物体の位置の検出精度よりも高い。
そこで、判定領域設定部13は、装置種類情報と、境界とに基づいて、先行車判定領域DAを設定する。装置種類情報は、物体検出装置20の種類に関する情報である。この場合、装置種類情報は、自車両70の前方の物体が、少なくともカメラ21によって検出されている状態と、レーダ22によってのみ検出されている状態とを識別するために用いられる情報である。より具体的に述べると、判定領域設定部13は、他車両80を少なくともカメラ21で検出した場合の先行車判定領域DAよりも、他車両80をレーダ22でのみ検出した場合の先行車判定領域DAを自車線OLの幅方向に狭くする。
つまり、判定領域設定部13は、他車両80を少なくともカメラ21で検出した場合の先行車判定領域DAの横幅Xaよりも、他車両80をレーダ22でのみ検出した場合の先行車判定領域DAの横幅Xaを小さい値に設定する。言い換えると、判定領域設定部13は、他車両80を少なくともカメラ21で検出した場合の余裕距離Xml,Xmrよりも、他車両80をレーダ22でのみ検出した場合の余裕距離Xml,Xmrを大きい値に設定する。
図7は、実施の形態2の先行車判定装置10が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。図7において、図5と同一のステップには同一の符号が付されている。図7のルーチンは、例えば、先行車判定装置10が起動されることにより開始され、一定時間が経過する毎に実行されるようになっている。
先行車判定装置10は、図7のルーチンを開始すると、まず、ステップS205において、カメラ21からのカメラ検出信号及びレーダ22からのレーダ検出信号を取得する。次いで、先行車判定装置10は、ステップS110において、自車両の前方に物体が存在するか否かを判定する。
自車両の前方に物体が存在する場合、先行車判定装置10は、ステップS210において、前方の物体がカメラ21で検出されたか否かを判定する。
前方の物体がカメラ21で検出された場合、先行車判定装置10は、ステップS215において、余裕距離Xml,Xmrを第5余裕距離Xml5,Xmr5に設定する。第5余裕距離Xml5,Xmr5は、例えば、0.2mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第5横幅Xa5と称される。なお、この場合において、カメラ21で検出された場合とは、カメラ21でのみ検出された場合だけでなく、カメラ21及びレーダ22のいずれによっても検出された場合も含んでいる。
前方の物体がカメラ21で検出されない場合、即ち、前方の物体がレーダ22でのみ検出された場合、先行車判定装置10は、ステップS220において、余裕距離Xml,Xmrを第5余裕距離Xml5,Xmr5よりも大きい第6余裕距離Xml6,Xmr6に設定する。第6余裕距離Xml6,Xmr6は、例えば、1.0mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第6横幅Xa6と称される。これにより、第6横幅Xa6は、第5横幅Xa5よりも小さい値に設定される。
上記のように、実施の形態2の先行車判定装置10の判定領域設定部13は、他車両を少なくともカメラ21で検出した場合の先行車判定領域DAよりも、他車両をレーダ22でのみ検出した場合の先行車判定領域DAを自車線の幅方向に狭くする。これにより、他車両をレーダ22でのみ検出した場合であっても、隣車線を走行している他車両を先行車として設定することが抑制される。このため、レーダ22による先行車の誤判定が抑制される。
なお、実施の形態2の先行車判定装置10には、実施の形態1において行われていた継続先行車であるか否かの判定が追加されてもよい。継続先行車であるか否かの判定を追加する場合には、図7において、例えば、ステップS210の直前に、物体が継続先行車であるか否かの判定ステップが設けられればよい。そして、継続先行車である場合と、継続先行車でない場合とについて、それぞれ、カメラで検出されたか否かが判定されればよい。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る先行車判定装置10について説明する。図8は、実施の形態3に係る先行車判定装置10を示すブロック図である。図8に示したように、信号取得部11は、車両状態量センサ40から車両状態量を取得する。
車両状態量センサ40は、車速センサ41及びヨーレートセンサ42を含んでいる。車速センサ41は、自車両の走行速度である車速を、自車両の各車輪の回転速度に基づいて検出する。ヨーレートセンサ42は、自車両のヨーレートを検出する。
信号取得部11が、車両状態量センサ40と接続されていること以外の先行車判定装置10の構成は、実施の形態1と同様である。
信号取得部11は、カメラ21からのカメラ検出信号、車速センサ41からの車速情報を含む信号及びヨーレートセンサ42からのヨーレート情報を含む信号を取得する。
境界設定部12は、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合に、車速及びヨーレートに基づいて、自車線の境界を推定する。より具体的に述べると、境界設定部12は、車速及びヨーレートに基づいて、自車両の回転曲率を演算する。そして、境界設定部12は、自車両の回転曲率を自車線の曲率であると見做す。この曲率は、以下、推定曲率と称され、以下の(1)式にて表される。
(推定曲率)=(ヨーレート)/(車速) …(1)
境界設定部12は、推定曲率と自車線の横幅とに基づいて、自車線の境界を推定する。この場合、自車線の横幅には、例えば、標準的な車線幅である3.5mが適用される。
しかし、自車両の運転者のハンドル操作により、検出される自車両のヨーレートは、時間の経過とともに変化し易い。そのため、推定される車線の境界の形状及び位置も時間の経過とともに変化し易い。
そこで、判定領域設定部13は、検出状態情報と、境界設定部12によって設定された境界とに基づいて、先行車判定領域DAを設定する。実施の形態3において、検出状態情報は、カメラ21による道路区画線の検出状態に関する情報である。言い換えると、検出状態情報は、カメラ21によって道路区画線が検出されている状態と、カメラ21によって道路区画線が検出されていない状態とを識別するために用いられる情報である。より具体的に述べると、判定領域設定部13は、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出された場合の先行車判定領域DAよりも、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合の先行車判定領域DAを車線の幅方向に狭くする。
つまり、判定領域設定部13は、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出された場合の先行車判定領域DAの横幅Xaよりも、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合の先行車判定領域DAの横幅Xaを小さい値に設定する。言い換えると、判定領域設定部13は、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出された場合の余裕距離Xml,Xmrよりも、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合の余裕距離Xml,Xmrを大きい値に設定する。
これにより、カメラ21によって自車線の道路区画線DLl,DLrが検出されない場合、即ち、自車線の境界を推定する場合において、先行車の誤検出が抑制される。
図9は、実施の形態3の先行車判定装置10が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。図9において、図5と同一のステップには同一の符号が付されている。図9のルーチンは、例えば、先行車判定装置10が起動されることにより開始され、一定時間が経過する毎に実行されるようになっている。
先行車判定装置10は、図9のルーチンを開始すると、まず、ステップS305において、カメラ21からのカメラ検出信号及び車両状態量センサ40からの車両状態量を含む信号を取得する。次いで、先行車判定装置10は、ステップS110において、自車両の前方に物体が存在するか否かを判定する。
自車両の前方に物体が存在する場合、先行車判定装置10は、ステップS310において、道路区画線が検出されたか否かを判定する。
道路区画線が検出された場合、先行車判定装置10は、ステップS315において、自車線の境界を、検出された道路区画線に基づいて設定する。そして、先行車判定装置10は、ステップS320において、余裕距離Xml,Xmrを第7余裕距離Xml7,Xmr7に設定する。第7余裕距離Xml7,Xmr7は、例えば、0.2mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第7横幅Xa7と称される。
道路区画線が検出されない場合、先行車判定装置10は、ステップS325において、自車両の車両状態量に基づいて、自車線の境界を推定する。次いで、先行車判定装置10は、ステップS330において、推定された境界を自車線の境界に設定する。
そして、先行車判定装置10は、ステップS335において、余裕距離Xml,Xmrを第7余裕距離Xml7,Xmr7よりも大きい第8余裕距離Xml8,Xmr8に設定する。第8余裕距離Xml8,Xmr8は、例えば、1.0mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第8横幅Xa8と称される。これにより、第8横幅Xa8は、第7横幅Xa7よりも小さい値に設定される。
上記のように、実施の形態3の先行車判定装置10によれば、カメラ21によって道路区画線が検出されない場合に、境界設定部12は、自車両の走行速度とヨーレートとに基づいて境界を推定する。判定領域設定部13は、道路区画線DLl,DLrが検出された場合の先行車判定領域DAよりも、道路区画線DLl,DLrが検出されない場合の先行車判定領域DAを車線の幅方向に狭くする。このため、車線推定時における先行車の誤判定が抑制される。
なお、実施の形態3の先行車判定装置10には、実施の形態1において行われていた四輪車であるか又は二輪車であるかの判定が追加されてもよい。四輪車であるか二輪車であるかの判定を追加する場合には、図9において、例えば、ステップS315の直後及びステップS330の直後に、物体が四輪車であるか否かの判定ステップが設けられればよい。そして、四輪車である場合と、二輪車である場合とについて、それぞれ、余裕距離Xml,Xmrが設定されればよい。
また、実施の形態3の先行車判定装置10において、実施の形態2と同様に、信号取得部11は、カメラ21及びレーダ22を有している物体検出装置20から信号を取得してもよい。そして、判定領域設定部13は、他車両を少なくともカメラ21で検出した場合の先行車判定領域DAよりも、他車両をレーダ22でのみ検出した場合の先行車判定領域DAを自車線の幅方向に狭くしてもよい。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る先行車判定装置10について説明する。実施の形態4に係る先行車判定装置10の構成は、実施の形態3と同様である。
実施の形態4に係る先行車判定装置10では、境界設定部12は、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合に、自車両の走行速度とヨーレートとに基づいて、境界を推定する。ただし、判定領域設定部13は、他車両が先行車であると先行車判定部14によって継続的に判定されている場合において、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出された場合の先行車判定領域DAよりも、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合の先行車判定領域DAを自車線の幅方向に広くする。
つまり、判定領域設定部13は、他車両が先行車であると先行車判定部14によって継続的に判定されている場合において、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出された場合の先行車判定領域DAの横幅Xaよりも、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合の先行車判定領域DAの横幅Xaを大きい値に設定する。言い換えると、判定領域設定部13は、他車両が先行車であると先行車判定部14によって継続的に判定されている場合において、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出された場合の余裕距離Xml,Xmrよりも、カメラ21によって道路区画線DLl,DLrが検出されない場合の余裕距離Xml,Xmrを小さい値に設定する。
図10は、実施の形態4の先行車判定装置10が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。図10において、図9と同一のステップには同一の符号が付されている。図10のルーチンは、例えば、先行車判定装置10が起動されることにより開始され、一定時間が経過する毎に実行されるようになっている。
先行車判定装置10は、ステップS310において、道路区画線が検出されたと判定した場合、ステップS315において、道路区画線に基づいて境界を設定する。次いで、先行車判定装置10は、ステップS405において、前方の物体が継続先行車であるか否かを判定する。前方の物体が継続先行車ではない場合、先行車判定装置10は、ステップS320において、余裕距離Xml,Xmrを第7余裕距離Xml7,Xmr7に設定する。第7余裕距離Xml7,Xmr7は、例えば、0.5mである。
一方、前方の物体が継続先行車である場合、先行車判定装置10は、ステップS410において、余裕距離Xml,Xmrを第7余裕距離Xml7,Xmr7よりも小さい第9余裕距離Xml9,Xmr9に設定する。第9余裕距離Xml9,Xmr9は、例えば、0.2mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第9横幅Xa9と称される。これにより、第9横幅Xa9は、第7横幅Xa7よりも大きい値に設定される。
先行車判定装置10は、ステップS310において、道路区画線が検出されないと判定した場合、ステップS325において、車線の境界を推定し、ステップS330において、自車線の境界を、推定された境界に設定する。次いで、先行車判定装置10は、ステップS415において、前方の物体が継続先行車であるか否かを判定する。
前方の物体が継続先行車ではない場合、先行車判定装置10は、ステップS335において、余裕距離Xml,Xmrを第8余裕距離Xml8,Xmr8に設定する。第8余裕距離Xml8,Xmr8は、例えば、1.0mである。前述したように、第8余裕距離Xml8,Xmr8は第7余裕距離Xml7,Xmr7よりも大きい値に設定される。
一方、前方の物体が継続先行車である場合、先行車判定装置10は、ステップS420において、余裕距離Xml,Xmrを第9余裕距離Xml9,Xmr9よりも小さい第10余裕距離Xml10,Xmr10に設定する。第10余裕距離Xml10,Xmr10は、例えば、0.1mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第10横幅Xa10と称される。これにより、第10横幅Xa10は、第9横幅Xa9よりも大きい値に設定される。
前述したように、自車両のヨーレートは時間的に変化し易いため、推定された境界と実際の境界との間には誤差が生じ易い。そのため、推定された境界に基づいて先行車判定領域DAを設定した場合には、実際の境界に基づいて先行車判定領域DAを設定した場合よりも、継続先行車を見失い易い。
しかし、実施の形態4の先行車判定装置10によれば、カメラ21により道路区画線DLl,DLrが検出されない場合、道路区画線DLl,DLrが検出された場合の先行車判定領域DAよりも、推定された境界に基づく先行車判定領域DAが車線の幅方向に広くされる。これにより、先行車判定装置10が継続先行車を見失うことが抑制される。
なお、実施の形態4の先行車判定装置10には、実施の形態1において行われていた四輪車であるか又は二輪車であるかの判定が追加されてもよい。四輪車であるか二輪車であるかの判定を追加する場合には、図10において、例えば、ステップS405での判定及びステップS415での判定の次のステップとして、物体が四輪車であるか否かの判定ステップが設けられればよい。そして、四輪車である場合と、二輪車である場合とについて、それぞれ、余裕距離Xml,Xmrが設定されればよい。
また、実施の形態4の先行車判定装置10において、実施の形態2と同様に、信号取得部11は、カメラ21及びレーダ22を有している物体検出装置20から信号を取得してもよい。そして、判定領域設定部13は、他車両を少なくともカメラ21で検出した場合の先行車判定領域DAよりも、他車両をレーダ22でのみ検出した場合の先行車判定領域DAを自車線の幅方向に狭くしてもよい。
実施の形態5.
次に、実施の形態5に係る先行車判定装置10について説明する。実施の形態5に係る先行車判定装置10の構成は、実施の形態1と同様である。ただし、判定領域設定部13へ入力される情報は、図1に示した車種情報から検出精度に関する情報に置き換えられる。そして、判定領域設定部13は、取得された検出精度に関する情報に基づいて、物体の検出信頼度を演算する。検出信頼度とは、物体の検出される位置及び形状の確からしさの度合いである。検出信頼度の情報は、物体検出装置20による物体の検出状態に関する情報、即ち、検出状態情報であると言える。
判定領域設定部13は、物体の検出信頼度と、境界とに基づいて、先行車判定領域DAを設定する。より具体的に述べると、判定領域設定部13は、物体の検出信頼度を演算し、検出信頼度が高いほど、先行車判定領域DAを自車線OLの幅方向に広くする。
つまり、判定領域設定部13は、物体の検出信頼度が高いほど、先行車判定領域DAの横幅Xaを大きい値に設定する。言い換えると、判定領域設定部13は、検出信頼度が高いほど、余裕距離Xml,Xmrを小さい値に設定する。
図11は、実施の形態5の先行車判定装置10が実行する先行車判定ルーチンを示すフローチャートである。図11において、図5と同一のステップには同一の符号が付されている。図11のルーチンは、例えば、先行車判定装置10が起動されることにより開始され、一定時間が経過する毎に実行されるようになっている。
先行車判定装置10は、図11のルーチンを開始すると、まず、ステップS505において、カメラ21からのカメラ検出信号を取得する。カメラ検出信号には、検出精度情報が含まれている。
次いで、先行車判定装置10は、ステップS510において、検出精度情報から物体の検出信頼度を演算する。そして、先行車判定装置10は、ステップS110において、自車両の前方に物体が存在するか否かを判定する。
自車両の前方に物体が存在する場合、先行車判定装置10は、ステップS515において、前方の物体の検出信頼度が閾値以上であるか否かを判定する。検出信頼度が閾値以上である場合、先行車判定装置10は、ステップS520において、余裕距離Xml,Xmrを第11余裕距離Xml11,Xmr11に設定する。第11余裕距離Xml11,Xmr11は、例えば、0.2mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第11横幅Xa11と称される。
検出信頼度が閾値未満である場合、先行車判定装置10は、ステップS525において、余裕距離Xml,Xmrを第11余裕距離Xml11,Xmr11よりも大きい第12余裕距離Xml12,Xmr12に設定する。第12余裕距離Xml12,Xmr12は、例えば、1.0mである。この場合の先行車判定領域DAの横幅Xaは第12横幅Xa12と称される。これにより、第12横幅Xa12は、第11横幅Xa11よりも小さい値に設定される。
上記のように、実施の形態5の先行車判定装置10によれば、判定領域設定部13は、物体の検出信頼度を演算し、検出信頼度が閾値以上である場合、先行車判定領域DAを自車線の幅方向に広くする。このため、検出信頼度の低下による先行車の誤判定が抑制される。
なお、実施の形態5において、物体の検出信頼度の高さに応じて2種類の余裕距離Xml,Xmrが設定されていたが、余裕距離Xml,Xmrは、物体の検出信頼度が高いほど小さい値に設定されてもよい。つまり、物体の検出信頼度が高いほど、先行車判定領域DAが自車線の幅方向に広くされてもよい。これによれば、検出信頼度の低下による先行車の誤判定がより抑制される。
なお、カメラ21には、撮影した画像を解析し、物体の検出信頼度を算出する機能を有する装置が用いられてもよい。このような装置を用いた場合、検出信頼度は、カメラ21から信号取得部11へ送信される。判定領域設定部13は、信号取得部11から、検出信頼度を取得する。
また、実施の形態5の先行車判定装置10には、実施の形態1において行われていた継続先行車であるか否かの判定が追加されてもよい。継続先行車であるか否かの判定を追加する場合には、図11において、例えば、ステップS515の直前に、物体が継続先行車であるか否かの判定ステップが設けられればよい。そして、継続先行車である場合と、継続先行車でない場合とについて、それぞれ、検出信頼度が閾値以上であるか否かが判定されればよい。
また、実施の形態5の先行車判定装置10には、実施の形態1において行われていた四輪車であるか又は二輪車であるかの判定が追加されてもよい。四輪車であるか二輪車であるかの判定を追加する場合には、図11において、例えば、ステップS515での判定の次のステップとして、物体が四輪車であるか否かの判定ステップが設けられればよい。そして、四輪車である場合と、二輪車である場合とについて、それぞれ、余裕距離Xml,Xmrが設定されればよい。
また、実施の形態5の先行車判定装置10において、実施の形態2と同様に、信号取得部11は、カメラ21及びレーダ22を有している物体検出装置20から信号を取得してもよい。そして、判定領域設定部13は、他車両を少なくともカメラ21で検出した場合の先行車判定領域DAよりも、他車両をレーダ22でのみ検出した場合の先行車判定領域DAを自車線の幅方向に狭くしてもよい。
さらに、実施の形態1から5までの先行車判定装置10において、左側の余裕距離Xmlと右側の余裕距離Xmrとには等しい値が設定されていたが、左側の余裕距離Xmlと右側の余裕距離Xmrとにはそれぞれ異なる値が設定されていてもよい。
図12は、左側の余裕距離Xmlと右側の余裕距離Xmrとが異なる場合の平面図である。これによれば、左の境界BLlの近傍を走行する二輪車、自車線OLよりも左側の路側に停車している車両等が、先行車と誤判定されることが抑制される。さらに、これによれば、自車線の右側の車線から、自車両70の前方に割り込む車両を先行車であると判定し易くなる。
また、実施の形態1から5までの先行車判定装置10において、各余裕距離Xml,Xmrには正の値が設定されていたが、余裕距離Xml,Xmrは、負の値に設定されてもよい。
図13は、左右の余裕距離Xml,Xmrが負の値となる場合の平面図である。このように、先行車判定領域DAは、自車線の境界BLl,BLrよりも外側に設定されてもよい。これによれば、先行車がある場合に、先行車を見失うことが抑制される。
また、実施の形態1から5までの先行車判定装置10において、各余裕距離Xml,Xmrは、定数に設定されていたが、余裕距離Xml,Xmrは、自車両と物体との相対距離に応じて変更されてもよい。
図14は、相対距離と余裕距離との関係を示した図である。図14において、余裕距離Xml,Xmrは、相対距離が約40m以下の範囲においては、一定の長さに設定されている。余裕距離Xml,Xmrは、相対距離が約40mから100mの範囲においては、相対距離が長くなるにつれて2次関数的に増加するように設定される。
相対距離が100mであるとき、余裕距離Xml,Xmrは、自車線OLの幅Xwの1/2となるように設定されている。つまり、相対距離が100mであるとき、先行車判定領域DAの横幅Xaは0に設定される。
カメラ21、レーダ22等の物体検出装置の検出精度は、検出する物体が遠方に存在するほど低下する。しかし、これによれば、遠方に存在する物体に対しては、相対距離が長いほど先行車判定領域DAの横幅Xaが狭くされる。そのため、遠方の物体が、先行車として誤って判定されることが抑制される。
また、実施の形態1から5までの先行車判定装置10において、先行車判定部14は、他車両80の幅方向の中心線VCが先行車判定領域DA内に位置している場合に、他車両80を先行車として設定していた。しかし、先行車判定部14は、他車両80の一部分でも先行車判定領域DA内に存在していれば、他車両80を先行車として設定してもよい。
また、実施の形態1から5までの先行車判定装置10において、自車両の前方に検出される他車両は1台であったが、自車両の前方に検出される他車両が複数存在する場合は、先行車の候補を次のように選択すればよい。
例えば、実施の形態1の先行車判定装置10は、検出された各物体に対して、ステップS115からステップS160まで処理を実行する。そして、先行車判定装置10は、検出された各物体が、先行車の候補となり得る否かを判定する。その後、先行車判定装置10は、先行車の候補となり得る物体の中から、自車両に最も近い位置に存在する物体を先行車として選択すればよい。
実施の形態2から5までの先行車判定装置10も、実施の形態1と同様に、検出された各物体が先行車であるか否かの判定プロセスを実行する。そして、先行車判定装置10は、検出された各物体が、先行車の候補となり得るか否かを判定する。その後、先行車判定装置10は、先行車の候補となり得る物体の中から、自車両に最も近い位置に存在する物体を先行車として選択すればよい。
また、実施の形態1から5までの先行車判定装置10において、他車両が四輪車であるか、又は二輪車であるかは、他車両の横幅に基づいて判別されていたが、他車両が四輪車であるか、又は二輪車であるかの判別方法は、この方法に限定されない。例えば、カメラ21は、検出された他車両を後方から見た場合における他車両の形状の特徴に基づいて、他車両が四輪車であるか、又は二輪車であるかを判別してもよいし、その他の方法により判別してもよい。
また、実施の形態1から5までの先行車判定装置10の各機能は、処理回路によって実現される。図15は、実施の形態1から5までの先行車判定装置の各機能を実現する処理回路の第1の例を示す構成図である。第1の例の処理回路100は、専用のハードウェアである。
また、処理回路100は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。また、先行車判定装置の各機能それぞれを個別の処理回路100で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路100で実現してもよい。
また、図16は、実施の形態1から5までの先行車判定装置の各機能を実現する処理回路の第2の例を示す構成図である。第2の例の処理回路200は、プロセッサ201及びメモリ202を備えている。
処理回路200では、先行車判定装置の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ202に格納される。プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
メモリ202に格納されたプログラムは、上述した各部の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ202とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリ202に該当する。
なお、上述した各部の機能について、一部の専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述した各部の機能を実現することができる。
10 先行車判定装置、11 信号取得部、12 境界設定部、13 判定領域設定部、14 先行車判定部、20 物体検出装置、21 カメラ、22 レーダ、30 走行制御部、40 車両状態量センサ、41 車速センサ、42 ヨーレートセンサ、70 自車両、80 他車両、100, 200 処理回路、201 プロセッサ、202 メモリ、BLl,BLr 境界、DA 先行車判定領域、DLl, DLr 道路区画線、OL 自車線(車線)、LC 車線の中央、VC 他車両の幅方向の中心線、Xa 先行車判定領域の横幅、Xml,Xmr 余裕距離、Xw 自車線(車線)の幅、Ya 先行車判定領域の縦幅。

Claims (10)

  1. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得部、
    前記自車両が走行している車線の左側の境界および右側の境界を境界として設定する境界設定部、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定部によって設定された前記境界とに基づいて、前記左側の境界と前記右側の境界との間における前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定部、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定部
    を備え、
    前記判定領域設定部は、
    前記車線の幅方向において、前記左側の境界と前記右側の境界との幅として規定される自車線の幅から、左側の余裕距離および右側の余裕距離を差し引いた長さを前記先行車判定領域の横幅として設定し、
    前記車種情報として検出された前記他車両の種類が二輪車である場合には、前記車種情報として検出された前記他車両の種類が四輪車である場合よりも、前記左側の余裕距離および前記右側の余裕距離を大きい値として設定することで、前記他車両の種類が四輪車である場合の前記先行車判定領域の横幅よりも、前記他車両の種類が二輪車である場合の前記先行車判定領域の横幅を狭くする
    先行車判定装置。
  2. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得部、
    前記自車両が走行している車線の左側の境界および右側の境界を境界として設定する境界設定部、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定部によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定部、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定部
    を備え、
    前記物体検出装置がカメラとレーダとを含んでいる場合に、
    前記判定領域設定部は、
    前記車線の幅方向において、前記左側の境界と前記右側の境界との幅として規定される自車線の幅から、左側の余裕距離および右側の余裕距離を差し引いた長さを前記先行車判定領域の横幅として設定し、
    前記他車両を少なくとも前記カメラで検出した場合の前記先行車判定領域よりも、前記他車両を前記レーダでのみ検出した場合の前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に狭くすることで、前記他車両を前記レーダでのみ検出した場合であっても、隣車線を走行している他車両を先行車として設定することを抑制する
    先行車判定装置。
  3. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得部、
    前記自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定部、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定部によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定部、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定部
    を備え、
    前記境界設定部は、
    前記物体検出装置によって道路区画線が検出されない場合に、前記自車両の走行速度とヨーレートとに基づいて、前記境界を推定し、
    前記判定領域設定部は、
    前記他車両が前記先行車であると前記先行車判定部によって継続的に判定されていない場合において、
    前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出された場合の前記先行車判定領域よりも、前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出されない場合の前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に狭くする
    先行車判定装置。
  4. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得部、
    前記自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定部、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定部によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定部、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定部
    を備え、
    前記境界設定部は、
    前記物体検出装置によって道路区画線が検出されない場合に、前記自車両の走行速度とヨーレートとに基づいて、前記境界を推定し、
    前記判定領域設定部は、
    前記他車両が前記先行車であると前記先行車判定部によって継続的に判定されている場合において、
    前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出された場合の前記先行車判定領域よりも、前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出されない場合の前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に広くする
    先行車判定装置。
  5. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得部、
    前記自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定部、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定部によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定部、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定部
    を備え、
    前記判定領域設定部は、
    前記物体の検出される位置及び形状の確からしさの度合いである検出信頼度が高いほど、前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に広くする
    先行車判定装置。
  6. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得処理、
    前記自車両が走行している車線の左側の境界および右側の境界を境界として設定する境界設定処理、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定処理によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定処理、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定処理
    をコンピュータに実行させ、
    前記判定領域設定処理は、
    前記車線の幅方向において、前記左側の境界と前記右側の境界との幅として規定される自車線の幅から、左側の余裕距離および右側の余裕距離を差し引いた長さを前記先行車判定領域の横幅として設定し、
    前記車種情報として検出された前記他車両の種類が二輪車である場合には、前記車種情報として検出された前記他車両の種類が四輪車である場合よりも、前記左側の余裕距離および前記右側の余裕距離を大きい値として設定することで、前記他車両の種類が四輪車である場合の前記先行車判定領域の横幅よりも、前記他車両の種類が二輪車である場合の前記先行車判定領域の横幅を狭くする処理である
    先行車判定プログラム。
  7. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得処理、
    前記自車両が走行している車線の左側の境界および右側の境界を境界として設定する境界設定処理、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定処理によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定処理、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定処理
    をコンピュータに実行させ、
    前記物体検出装置がカメラとレーダとを含んでいる場合に、
    前記判定領域設定処理は、
    前記車線の幅方向において、前記左側の境界と前記右側の境界との幅として規定される自車線の幅から、左側の余裕距離および右側の余裕距離を差し引いた長さを前記先行車判定領域の横幅として設定し、
    前記他車両を少なくとも前記カメラで検出した場合の前記先行車判定領域よりも、前記他車両を前記レーダでのみ検出した場合の前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に狭くすることで、前記他車両を前記レーダでのみ検出した場合であっても、隣車線を走行している他車両を先行車として設定することを抑制する処理である
    先行車判定プログラム。
  8. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得処理、
    前記自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定処理、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定処理によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定処理、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定処理
    をコンピュータに実行させ、
    前記境界設定処理は、
    前記物体検出装置によって道路区画線が検出されない場合に、前記自車両の走行速度とヨーレートとに基づいて、前記境界を推定し、
    前記判定領域設定処理は、
    前記他車両が前記先行車であると前記先行車判定処理によって継続的に判定されていない場合において、
    前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出された場合の前記先行車判定領域よりも、前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出されない場合の前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に狭くする処理である
    先行車判定プログラム。
  9. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得処理、
    前記自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定処理、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定処理によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定処理、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定処理
    をコンピュータに実行させ、
    前記境界設定処理は、
    前記物体検出装置によって道路区画線が検出されない場合に、前記自車両の走行速度とヨーレートとに基づいて、前記境界を推定し、
    前記判定領域設定処理は、
    前記他車両が前記先行車であると前記先行車判定処理によって継続的に判定されている場合において、
    前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出された場合の前記先行車判定領域よりも、前記物体検出装置によって前記道路区画線が検出されない場合の前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に広くする処理である
    先行車判定プログラム。
  10. 自車両の前方の物体を検出する物体検出装置からの信号を取得する信号取得処理、
    前記自車両が走行している車線の境界を設定する境界設定処理、
    前記物体検出装置によって検出された他車両の種類に関する情報である車種情報、前記物体検出装置の種類に関する情報である装置種類情報、前記物体検出装置による物体の検出状態に関する情報である検出状態情報、及び前回の処理において先行車として設定された車両に関する情報である先行車情報の少なくともいずれか1つの情報と、前記境界設定処理によって設定された前記境界とに基づいて、前記自車両の前方の領域である先行車判定領域を設定する判定領域設定処理、及び
    前記先行車判定領域に対する前記他車両の位置に基づいて、前記他車両を前記先行車として設定するか否かを判定する先行車判定処理
    をコンピュータに実行させ、
    前記判定領域設定処理は、
    前記物体の検出される位置及び形状の確からしさの度合いである検出信頼度が高いほど、前記先行車判定領域を前記車線の幅方向に広くする処理である
    先行車判定プログラム。
JP2021574404A 2020-01-31 2020-01-31 先行車判定装置及び先行車判定プログラム Active JP7350099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/003656 WO2021152821A1 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 先行車判定装置及び先行車判定プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021152821A1 JPWO2021152821A1 (ja) 2021-08-05
JPWO2021152821A5 JPWO2021152821A5 (ja) 2022-05-26
JP7350099B2 true JP7350099B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=77078819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574404A Active JP7350099B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 先行車判定装置及び先行車判定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230056929A1 (ja)
JP (1) JP7350099B2 (ja)
CN (1) CN115023745A (ja)
DE (1) DE112020006649T5 (ja)
WO (1) WO2021152821A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084495A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Denso Corp 車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP2002154348A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Honda Motor Co Ltd オートクルーズ装置
JP2015219858A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両
WO2017082370A1 (ja) 2015-11-10 2017-05-18 古河電気工業株式会社 監視装置および監視方法
JP2018176956A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社デンソーテン 車線判定支援装置、車両制御装置および車線判定支援方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828333B2 (ja) * 2006-07-07 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車両周辺監視システム
JP6363517B2 (ja) 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6774297B2 (ja) * 2016-10-17 2020-10-21 株式会社デンソー 車両認識装置及び車両認識方法
JP6574407B2 (ja) * 2016-11-17 2019-09-11 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084495A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Denso Corp 車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP2002154348A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Honda Motor Co Ltd オートクルーズ装置
JP2015219858A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両
WO2017082370A1 (ja) 2015-11-10 2017-05-18 古河電気工業株式会社 監視装置および監視方法
JP2018176956A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社デンソーテン 車線判定支援装置、車両制御装置および車線判定支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115023745A (zh) 2022-09-06
US20230056929A1 (en) 2023-02-23
JPWO2021152821A1 (ja) 2021-08-05
DE112020006649T5 (de) 2022-11-24
WO2021152821A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110865374A (zh) 定位系统
JP6500887B2 (ja) 車両用注意喚起装置
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
CN107209997B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
EP3048023B1 (en) Method for assisting a driver in driving an ego vehicle and corresponding driver assistance system
JP6550016B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2016117468A1 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
EP2803547A2 (en) Collision mitigation apparatus
US11351997B2 (en) Collision prediction apparatus and collision prediction method
CN110406533A (zh) 提高前方车辆跟随器纵向控制的安全性的车道保持辅助系统和方法
US20200231170A1 (en) Method and control device for monitoring the blind spot of a two-wheeled vehicle
JP4832489B2 (ja) 車線判定装置
JP7056632B2 (ja) 運転支援装置
JP2005107693A (ja) 自車走行位置検出装置及びプログラム
CN113498519A (zh) 用于识别拐入车辆或拐出车辆的方法及控制单元
JP2020006763A (ja) 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
CN115871672A (zh) 对驾驶员辅助系统的改进或与之相关的改进
CN114761301A (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
CN111688695A (zh) 车辆自动变道的自适应控制
CN113597393B (zh) 用于控制机动车辆在行车道上的定位的方法
CN112816985A (zh) 后交叉碰撞检测系统和方法
CN112447057A (zh) 停止线位置推定装置及车辆控制系统
CN114987455A (zh) 碰撞避免辅助装置
CN111959515B (zh) 一种基于视觉检测的前向目标选择方法、装置及系统
JPH11321379A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150