JPWO2017081798A1 - 半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板 - Google Patents

半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081798A1
JPWO2017081798A1 JP2017549943A JP2017549943A JPWO2017081798A1 JP WO2017081798 A1 JPWO2017081798 A1 JP WO2017081798A1 JP 2017549943 A JP2017549943 A JP 2017549943A JP 2017549943 A JP2017549943 A JP 2017549943A JP WO2017081798 A1 JPWO2017081798 A1 JP WO2017081798A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
semiconductor device
cylindrical
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430658B2 (ja
Inventor
弘之 岸原
弘之 岸原
吉牟田 利典
利典 吉牟田
敏 徳田
敏 徳田
和田 幸久
幸久 和田
元吉 真
真 元吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Tohoku Microtec Co Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Tohoku Microtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Tohoku Microtec Co Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017081798A1 publication Critical patent/JPWO2017081798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430658B2 publication Critical patent/JP6430658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/11444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector in gaseous form
    • H01L2224/1145Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/11472Profile of the lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13011Shape comprising apertures or cavities, e.g. hollow bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13118Zinc [Zn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16059Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/1607Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16148Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81897Mechanical interlocking, e.g. anchoring, hook and loop-type fastening or the like
    • H01L2224/81898Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81897Mechanical interlocking, e.g. anchoring, hook and loop-type fastening or the like
    • H01L2224/81898Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other
    • H01L2224/81899Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other using resilient parts in the bump connector or in the bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

放射線検出器の製造方法では、信号読出し基板に形成された複数の画素電極に対向した位置に、対向基板2に対向画素電極33を形成し、さらにその上にウォールバンプ電極34を形成する。そのために、レジストRを塗布して、レジストRに露光して開口部Oを形成する。開口部OにAuのスパッタ蒸着を行うと、Auの一部のみが開口部O内の底面に対向画素電極33として堆積され、それ以外は開口部O内の底面に堆積されず、ほとんどが開口部Oの内壁に付着してウォールバンプ電極34が形成される。ウォールバンプ電極34が筒状であるので、従来のバンプ形状のバンプ電極と比べて接合面積が小さくなる分、信号読出し基板にかける圧力を下げることができる。また、接合面積が小さくなる分、電極の径も再現性よく形成することができ、接続を確実に行うことができる。

Description

この発明は、医療分野、工業分野、さらには原子力分野等に用いられる半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板に関する。
半導体チップの電極と信号読出し基板上の電極とを向かい合わせにして、導電性バンプ(バンプ電極)を介して両者を電気的に接続する、いわゆる「フリップチップボンディング」は図7のような構造である。この構造は、信号読出し基板101、半導体チップ102、画素電極103、導電性バンプ104、および絶縁層105を含む。
信号読出し基板101は、例えば画素電極103を2次元マトリックス状に配置したCMOS集積回路等の信号読出し基板である。なお、半導体チップの替わりに対向基板などに代表される基板を用いてもよい。画素電極103は信号読出し基板101に形成されている。導電性バンプ104は、画素電極103に対向した位置に対向画素電極として半導体チップ102に形成されている。
図7に示すフリップチップボンディングは光検出器や放射線検出器に用いられ、光や放射線を検出し、検出されて得られた信号を取り出す。なお、フリップチップボンディングは、はんだバンプや金バンプなどを用いた金属接合方式の他に、有機材料を用いた接合である導電性樹脂接合や、異方性導電部材接合などの接着接合方式もある。フリップチップボンディング以外に、接合の対象として基板を両方用いる場合にも適用することができる(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第WO2014/006812号
しかしながら、従来のフリップチップ接続の場合には、以下のような問題点がある。すなわち、(画素ピッチに一致する)電極のピッチが50μm以上であれば問題なく接続可能であるが、当該ピッチが20μm以下になるとバンプサイズも微細となり、均一なバンプを形成して接続するのが困難になってくるという問題がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、接続を確実に行うことができる半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置は、一方の半導体チップまたは基板に第1の電極が形成され、他方の半導体チップまたは基板に前記第1の電極に対向する位置に第2の電極、および前記第2の電極の上に筒状電極が形成され、前記一方の半導体チップまたは基板の前記第1の電極と、前記他方の半導体チップまたは基板の前記筒状電極とが互いに機械的・電気的に接続されるよう構造されている。
筒状電極が筒状であるので、従来のバンプ形状のバンプ電極と比べて接合面積が小さくなる分、半導体チップまたは基板にかける圧力を下げることができる。また、接合面積が小さくなる分、電極の径も再現性よく形成することができ、接続を確実に行うことができる。
好ましい実施形態においては、前記筒状電極は、前記第1の電極に接続される側の内径および外径が、前記第2の電極側の内径および外径に対して漸減するように内側に向けて湾曲した筒状である。第1の電極と筒状電極とが接続される際に、筒状電極の第1の電極に接続される側が内側に向けて若干押しつぶされるので、より確実に接触させることができる。
好ましい実施形態においては、前記第2の電極および前記筒状電極が同一材料により一体形成されている。この場合、製造工程を簡素化することができるとともに、第2の電極と筒状電極との剥離の問題もなく、確実な電気的接続を維持することができる。
好ましい実施形態において、1つの前記第1の電極に対応付けて、複数の前記第2の電極および前記筒状電極が形成される。
好ましい実施形態においては、前記筒状電極の高さをt、前記筒状電極の径をdとしたとき、t/d≧1/2の条件を満足する。この構成により、確実に筒状電極が形成され得る。
本発明の好ましい実施形態による半導体検出器は、上述した半導体装置の構造を有し、いずれか一方の前記半導体チップまたは基板が、光または放射線を検出し、検出されて得られた信号を、いずれか他方の前記半導体チップまたは基板から取り出すよう構造されている。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法は、一方の半導体チップまたは基板に形成された第1の電極に対向する位置に、他方の半導体チップまたは基板に第2の電極を形成する工程と、前記第2の電極の上に筒状電極を形成する工程とを含む筒状電極形成工程を備えるものである。
好ましい実施形態においては、前記第2の電極を形成する工程および前記筒状電極を形成する工程は、レジストを塗布する工程と、前記レジストに露光して開口部を形成する工程と、前記開口部に蒸着を行うことにより、前記開口部の底面に前記第2の電極となる部分が堆積され、前記開口部の内壁に前記筒状電極となる部分が堆積される工程と、前記レジストを除去する工程とを含む。
好ましい実施形態においては、前記開口部が、前記第1の電極に接続される側の径が、前記第2の電極側の径に対して漸減するように内側に向けて湾曲している。
好ましい実施形態においては、前記一方の半導体チップまたは基板に前記第1の電極を形成する工程と、前記一方の半導体チップまたは基板に形成された前記第1の電極と、前記他方の半導体チップまたは基板に形成された前記筒状電極とが互いに接触するように、両方の前記半導体チップまたは基板の各電極の位置合わせを行って貼り合わせる電極接触工程と、前記第1の電極および前記筒状電極の少なくとも一方に、圧力、熱または超音波のエネルギーを加えることにより、両方の電極を互いに接合して機械的・電気的に接続する電極接合工程とを備える。
好ましい実施形態においては、前記蒸着がスパッタ蒸着である。
この発明に係る半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板によれば、筒状電極が筒状であるので、接合面積が小さくなる分、電極の径も再現性よく形成することができ、接続を確実に行うことができる。
実施例に係る半導体検出器(放射線検出器)の概略断面図である。 実施例に係る半導体検出器(放射線検出器)の信号読出し基板および対向基板の具体的な構成を示した概略断面図である。 実施例に係る半導体検出器(放射線検出器)の信号読出し基板の単位画素当たりの等価回路である。 実施例に係る対向画素電極およびウォールバンプ電極を形成する工程を示した概略断面図である。 Au(金)のウォールバンプ電極を形成した走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、(a)は倍率が500倍の平面SEM、(b)は倍率が4000倍の平面SEM、(c)は倍率が7000倍の断面SEMである。 1つの画素電極内に3つのウォールバンプ電極を形成した例の概略平面図である。 フリップチップ接続構造の概略図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。図1は、実施例に係る半導体検出器(放射線検出器)の概略断面図であり、図2は、実施例に係る半導体検出器(放射線検出器)の信号読出し基板および対向基板の具体的な構成を示した概略断面図であり、図3は、実施例に係る半導体検出器(放射線検出器)の信号読出し基板の単位画素当たりの等価回路である。本実施例では、半導体検出器は、放射線検出器として用いられる。なお、図2では対向画素電極およびウォールバンプ電極の図示を省略する。
放射線検出器は、図1〜図3に示すように、信号読出し基板1と、信号読出し基板1に対向配置した対向基板2とを備えている。信号読出し基板1は、2次元マトリックス状に配置された各々の画素電極11(第1の電極に相当)およびそれらを配列する画素配列層を含んで構成されている。一方、対向基板2は、共通電極21,光電変換半導体層23の順に積層形成されて構成されている。対向基板2の光電変換半導体層23側の面が画素毎に信号読出し基板1の画素電極11毎に電気的に接続されている。具体的には、後述するスパッタ蒸着によって形成された対向画素電極33(第2の電極に相当)およびウォールバンプ電極34(筒状電極に相当)により信号読出し基板1の画素電極11と対向基板2の光電変換半導体層23とを互いに対向させて貼り合わせる。
信号読出し基板1はガラス基板で形成されている。信号読出し基板1には、上述の画素電極11の他に、画素容量12,スイッチングトランジスタ13が2次元マトリックス状に形成され、走査線14(図3を参照)および信号読出線15(図3を参照)が行および列方向にそれぞれ縦横にパターン形成されている。
具体的には、図2に示すように、信号読出し基板1上に画素容量12の基準電極12aおよびスイッチングトランジスタ13のゲート電極13aが積層形成され層間絶縁膜31で覆われている。その層間絶縁膜31に、画素容量12の容量電極12bが、層間絶縁膜31を介在させて基準電極12aに対向するように積層形成され、スイッチングトランジスタ13のソース電極13bおよびドレイン電極13cが積層形成され、画素電極11が存在する部分を除いて封止材料32で覆われている。なお、容量電極12bとソース電極13bとは相互に電気的に接続される。図2に示すように、容量電極12bおよびソース電極13bを一体的に同時形成すればよい。基準電極13aは接地されている。層間絶縁膜31には、例えばプラズマSiNが使用される。
図3に示すように、走査線14は、スイッチングトランジスタ13のゲート電極13a(図2を参照)に電気的に接続され、信号読出線15は、スイッチングトランジスタ13のドレイン電極13c(図2を参照)に電気的に接続されている。走査線14は、各々の画素の行方向にそれぞれ延びており、信号読出線15は、各々の画素の列方向にそれぞれ延びている。走査線14および信号読出線15は互いに直交している。図3の符号23は、光電変換半導体層の等価回路である。これら走査線14や信号読出線15を含めて、画素容量12、スイッチングトランジスタ13および層間絶縁膜31は、半導体薄膜製造技術や微細加工技術を用いて信号読出し基板1の表面に画素配列層としてパターン形成されている。
光電変換半導体層23は、CdTe(テルル化カドミウム),ZnTe(テルル化亜鉛),CdZnTe(テルル化カドミウム亜鉛),GaAs(ガリウムヒ素)等で形成される。
上述したように、信号読出し基板1の画素電極11と対向基板2の光電変換半導体層23とは、互いに対向させて貼り合わされる。層間絶縁膜31で覆われていない箇所の画素電極11に、Au(金),Cu(銅),Al(アルミニウム),Ni(ニッケル),In(インジウム),Pb(鉛),Zn(亜鉛)のいずれかを含んだ材料をスパッタ蒸着することにより形成された対向画素電極33およびウォールバンプ電極34を接続することにより、信号読出し基板1の画素電極11と対向基板2の光電変換半導体層23とを互いに対向させて貼り合わせる。
放射線検出器の動作を、図1〜図3を参照して説明する。共通電極21にバイアス電圧を印加した状態で、放射線(例えばX線)が入射することにより光電変換半導体層23で電子−正孔対キャリアが生成され、画素容量12に一旦蓄積される。必要なタイミングで走査線14を駆動させることで、当該走査線14に接続されたスイッチングトランジスタ13がON状態に移行し、画素容量12に蓄積された電子−正孔対キャリアが信号電荷として読み出され、スイッチングトランジスタ13に接続された信号読出線15を介して後段の信号収集回路(図示省略)に読み出される。
各々の画素電極11は各々の画素にそれぞれ対応しているので、画素電極11に対応して読み出された信号電荷を画素値に変換することで、画素に応じた画素値を2次元に並べて2次元画像(2次元分布を有した放射線画像)を取得することができる。
放射線検出器の製造方法について、図4を参照して説明する。図4は、実施例に係る対向画素電極およびウォールバンプ電極を形成する工程を示した概略断面図である。なお、図4では光電変換半導体層の図示を省略する。
例えば、直径:φ3μm、高さ:3μmのAu(金)のウォールバンプ電極を形成する場合の工程を図4に示す。図4(a)に示すように、光電変換半導体層23(図1および図2を参照)が形成された共通電極21(以下、「支持基板」と総称する)に厚みが3μmのレジストRを塗布する。そして、図4(b)に示すようにレジストRに露光して、直径:φ3μmの開口部Oを形成する。このとき、開口部Oの上部が下部よりも狭まるようなレジストを選択する。
スパッタリングのAuソースとレジストRとが近接しているので、図4(b)の開口部OにAuのスパッタ蒸着を行うと、図4(c)に示すようにAuの一部のみが開口部O内の底面に対向画素電極33として堆積され、それ以外は開口部O内の底面に堆積されず、ほとんどが開口部Oの内壁に付着してサイドウォール(側壁)となる。このように、対向画素電極33の上に開口部Oの内壁に付着してサイドウォールの筒状電極が形成される。以下、この筒状電極を「ウォールバンプ電極」と呼ぶ。なお、開口部O以外では、図4(c)に示すようにAuの層MがレジストR上に形成される。
開口部Oの形状にしたがって、図4(c)に示すウォールバンプ電極34の形状が決定される。例えば、開口部Oの形状が略円筒状の場合には、ウォールバンプ電極34も略円筒形状となり、開口部Oの形状が略角筒状の場合には、ウォールバンプ電極34も略角筒形状となる。開口部Oやウォールバンプ電極34の形状は、特に限定されない。本実施例では、開口部Oの形状は、画素電極11に接続される側(図示上側)の径が対向画素電極33側(図示下側)の径に対して漸減するように内側に向けて湾曲している。つまり、開口部Oは、上側が下側よりも狭くなっている。したがって、ウォールバンプ電極34は、画素電極11に接続される側の内径および外径が、対向画素電極33側の内径および外径に対して漸減するように内側に向けて湾曲した筒状に形成される。
続いて、図4(c)のAuの層MやレジストRを除去することにより、図4(d)に示すような構造の放射線検出器が形成される。すなわち、対向画素電極33およびウォールバンプ電極34が同一材料であるAuによって一体的に形成される。図1に示すように、信号読出し基板1の画素電極11と対向基板2の光電変換半導体層23とを互いに対向させて貼り合わせることにより、図1に示すような信号読出し基板1の画素電極11と、対向基板2のウォールバンプ電極34とが互いに機械的・電気的に接続された構造の放射線検出器が形成される。
なお、両方の基板1,2を互いに対向させて貼り合わせる際には、画素電極11,ウォールバンプ電極34のいずれか少なくとも一方に、圧力,熱または超音波のエネルギーを加えることにより、両方の電極11,34を互いに接合して機械的・電気的に接続する。両方の基板1,2を互いに対向させて貼り合わせることにより、図1に示すように、ウォールバンプ電極34は、画素電極11に接触する側が内側に向けて若干押しつぶされるので、筒の内壁が内側に折り曲げられた構造となる。
仮にサイドウォールではなく、開口部に通常のバンプを形成するには、スパッタ蒸着ではなく、(基板とソースとの間の距離を長くして成膜速度が遅い)ロングスローの蒸着装置を使用しなければならず、蒸着の効率が格段に下がる。スパッタ蒸着以外の通常の蒸着法では、ソースは基板の中央に設置され、基板とソースとを近接させて蒸着を行うと指向性が強く、端部において斜めに堆積される、あるいは堆積されない箇所が存在するからである。したがって、指向性を弱め通常のバンプを一様に形成するには、ロングスローの蒸着装置を採用しなければならなくなる。また、バンプの高さのバラツキも生じやすくなる。
これに対して、スパッタ蒸着を採用することにより、図4(d)に示すようなウォールバンプ電極34を一様に形成することができる。また、ウォールバンプ電極34の高さは、レジスト厚でほぼ決定される。
実際に、ピッチ:20μm、開口径:3μm、高さ:3μmのAuのウォールバンプ電極を形成した走査型電子顕微鏡(SEM: Scanning Electron Microscope) 写真を図5に示す。図5(a)は、倍率が500倍の平面SEMであり、図5(b)は、倍率が4000倍の平面SEMであり、図5(c)は、倍率が7000倍の断面SEMである。図5に示すように、ウォールバンプ電極が再現性よく形成され、上述したようにウォールバンプ電極の高さはレジスト厚でほぼ決まるので、図5の場合には高さのバラツキは0.2μm程度である。
対向画素電極を含んだウォールバンプ電極の材料として、図5で述べたAuの他に、上述したようなCu,Al,Ni等が挙げられる。また、CdTe等のように比較的軟らかい半導体を接続するには、軟らかいバンプ材料として、上述したようなIn,Pb,Zn等も使用することができる。また、これらの混合物でウォールバンプ電極を形成してもよい。
実際に、機械的・電気的に接合させるには、上述したように圧力や熱や超音波のエネルギーを加えて接合する。通常の柱状バンプに比べて接合面積は小さくなるが、その分、接合の際にかける全体の圧力を下げることができる。
レジスト厚(≒バンプ高さ)をtとし、バンプの直径(バンプ径)をdとしたとき、アスペクト比t/dはt/d≧1/2の条件を満足するのが好ましい。t/d<1/2の場合には、レジスト厚(≒バンプ高さ)tが低く、あるいはバンプ径dが大きくなり、ウォールバンプ電極の形状を維持するのが難しくなる。したがって、t/d≧1/2の条件を満足するならばt/dは高ければ高いほどより好ましい。ただし、t/dが高過ぎると、ウォールバンプ電極が対向画素電極の上に形成されなくなる、あるいは対向画素電極そのものが形成されなくなる。よって、レジスト厚(≒バンプ高さ)tは高過ぎず、例えばバンプ径dが3μmの場合には、通常、レジスト厚(≒バンプ高さ)tは3μm以下で1.5μm(=d/2)以上の範囲がより好ましい。なお、t/d≧1/2の条件を満足するならば、バンプ径dの大きさに応じて好適なレジスト厚(≒バンプ高さ)tの具体的な範囲は変わることに留意されたい。
上述の構成を備えた本実施例に係る放射線検出器によれば、ウォールバンプ電極34が筒状であるので、従来のバンプ形状のバンプ電極と比べて接合面積が小さくなる分、半導体チップまたは基板(本実施例では信号読出し基板1)にかける圧力を下げることができる。また、接合面積が小さくなる分、電極の径も再現性よく形成することができ、接続を確実に行うことができる。
画素電極11とウォールバンプ電極34とが接続される際に、ウォールバンプ電極34は、画素電極11に接触する側が内側に向けて若干押しつぶされるので、より確実に接触させることができる。また、対向画素電極33およびウォールバンプ電極34が同一材料により一体形成されている。この場合、製造工程を簡素化することができるとともに、対向画素電極33とウォールバンプ電極34との剥離の問題もなく、確実な電気的接続を維持することができる。
また、本実施例に係る放射線検出器は、上述した図1の構造を有し、いずれか一方の半導体チップまたは基板(本実施例では対向基板2)が、放射線を検出し、検出されて得られた信号を、いずれか他方の半導体チップまたは基板(本実施例では信号読出し基板1)から取り出すよう構造されている。
画素ピッチが50μm未満(本実施例では20μm)になるように、画素電極11,対向画素電極33およびウォールバンプ電極34が1次元もしくは2次元(本実施例では2次元)に配置されている。本実施例では、1つの画素電極内に1つの対向画素電極33およびウォールバンプ電極34が形成されている。
また、本実施例に係る放射線検出器の製造方法によれば、筒状電極形成工程に相当する図4の工程では、一方の半導体チップまたは基板(本実施例では信号読出し基板1)に形成された複数の画素電極11に対向する位置に、他方の半導体チップまたは基板(本実施例では対向基板2)に対向画素電極33を形成する工程と、対向画素電極33の上にウォールバンプ電極34を形成する工程とを含む。
本実施例に係る放射線検出器の製造方法では、第1の電極を形成する工程では、一方の半導体チップまたは基板(本実施例では信号読出し基板1)に複数の画素電極11を形成する。そして、電極接触工程では、一方の半導体チップまたは基板(信号読出し基板1)に形成された画素電極11、他方の半導体チップまたは基板(本実施例では対向基板2)に形成されたウォールバンプ電極34が互いに接触するように、両方の半導体チップまたは基板(本実施例では基板1,2)の各電極(本実施例では電極11,34)の位置合わせを行って貼り合わせる。さらに、電極接合工程では、画素電極11,ウォールバンプ電極34のいずれか少なくとも一方に、圧力,熱または超音波のエネルギーを加えることにより、両方の電極11,34を互いに接合して機械的・電気的に接続する。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、半導体検出器は、放射線検出器として用いられていたが、光を検出する光検出器として用いられてもよい。具体的には、いずれか一方の半導体チップまたは基板が、光を検出し、検出されて得られた信号を、いずれか他方の半導体チップまたは基板から取り出す構造の光検出器に適用する。
(2)上述した実施例では、半導体装置は放射線検出器に用いられていたが、必ずしも放射線検出器や光検出器などの半導体検出器に用いられる必要はない。例えば、上述したフリップチップボンディングのように半導体検出器以外の用途でもよい。
(3)上述した実施例では、対向画素電極や筒状電極(ウォールバンプ電極)を形成する対象は基板(実施例では対向基板2)であるとともに、画素電極を形成する対象は基板(実施例では信号読出し基板1)であったが、接合の対象として基板の替わりに半導体チップを用いてもよい。例えば、上述したフリップチップボンディングのように、接合の対象の一方を基板として、接合の対象の他方を半導体チップとしてもよい。また、接合の対象として半導体チップを両方用いてもよい。半導体チップは化合物半導体で構成し、上述した実施例の光電変換半導体層と同様に、化合物半導体の材料として、CdTe,ZnTe,CdZnTe,GaAs等が挙げられる。
(4)上述した実施例では、対向画素電極や筒状電極(ウォールバンプ電極)を形成する半導体チップ/基板が放射線や光を検出し、検出されて得られた信号を、画素電極を形成する半導体チップ/基板から取り出したが、逆でもよい。つまり、画素電極を形成する半導体チップ/基板が放射線や光を検出し、検出されて得られた信号を、対向画素電極や筒状電極(ウォールバンプ電極)を形成する半導体チップ/基板から取り出してもよい。
(5)上述した実施例では、画素ピッチが50μm未満(実施例では20μm)になるように、画素電極,対向画素電極および筒状電極(ウォールバンプ電極)が2次元に配置されていたが、画素電極,対向画素電極および筒状電極(ウォールバンプ電極)が1次元に配置された構造の半導体装置にも適用することができる。
(6)上述した実施例では、1つの画素電極内に1つの対向画素電極および筒状電極(ウォールバンプ電極)が形成されていたが、接合面積を大きくするために1つの画素電極内に複数の対向画素電極および筒状電極(ウォールバンプ電極)を形成してもよい。つまり、1つの第1の電極(実施例では画素電極11)に対応付けて、複数の第2の電極(実施例では対向画素電極33)および筒状電極(ウォールバンプ電極)が形成される。1つの画素電極内に3つの対向画素電極およびウォールバンプ電極を形成した例を図6の概略平面図に示す。
(7)上述した実施例では、スパッタ蒸着によって対向画素電極および筒状電極(ウォールバンプ電極)を形成したが、スパッタ蒸着以外の蒸着でもウォールバンプ電極を形成してもよい。ソースを基板の中央に設置すると、基板とソースとを近接させて蒸着を行えば、上述したように端部において斜めに堆積される、あるいは堆積されない箇所が存在する恐れがある。そこで、ソースを基板の全面にわたって設置して、基板とソースとを近接させて蒸着を行えば、指向性を弱め、かつ成膜速度が速い状態で、スパッタ蒸着以外の蒸着でもウォールバンプ電極を一様に形成することが可能である。
1 … 信号読出し基板
11 … 画素電極
2 … 対向基板
33 … 対向画素電極
34 … ウォールバンプ電極
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置は、一方の半導体チップまたは基板に第1の電極が形成され、他方の半導体チップまたは基板に前記第1の電極に対向する位置に第2の電極、および前記第2の電極の上に筒状電極が形成され、前記一方の半導体チップまたは基板の前記第1の電極と、前記他方の半導体チップまたは基板の前記筒状電極とが互いに機械的・電気的に接続されるよう構造され、前記筒状電極は、前記第1の電極に接続される側の内径および外径が、前記第2の電極側の内径および外径に対して漸減するように内側に向けて湾曲した筒状であることにより、前記第1の電極に接続される側の先端がその全周にわたって内側に押しつぶされた形状で前記第1の電極に接続されている
また、前記筒状電極は、前記第1の電極に接続される側の内径および外径が、前記第2の電極側の内径および外径に対して漸減するように内側に向けて湾曲した筒状である。第1の電極と筒状電極とが接続される際に、筒状電極の第1の電極に接続される側が内側に向けて若干押しつぶされるので、より確実に接触させることができる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法は、一方の半導体チップまたは基板に形成された第1の電極に対向する位置に、他方の半導体チップまたは基板に第2の電極を形成する工程と、前記第2の電極の上に筒状電極を形成する工程とを含む筒状電極形成工程を備え、前記第2の電極を形成する工程および前記筒状電極を形成する工程は、レジストを塗布する工程と、前記レジストに露光して開口部を形成する工程と、前記開口部に蒸着を行うことにより、前記開口部の底面に前記第2の電極となる部分が堆積され、前記開口部の内壁に前記筒状電極となる部分が堆積される工程と、前記レジストを除去する工程とを含むものである。
上述したように、前記第2の電極を形成する工程および前記筒状電極を形成する工程は、レジストを塗布する工程と、前記レジストに露光して開口部を形成する工程と、前記開口部に蒸着を行うことにより、前記開口部の底面に前記第2の電極となる部分が堆積され、前記開口部の内壁に前記筒状電極となる部分が堆積される工程と、前記レジストを除去する工程とを含む。
好ましい実施形態においては、前記一方の半導体チップまたは基板に前記第1の電極を形成する工程と、前記一方の半導体チップまたは基板に形成された前記第1の電極と、前記他方の半導体チップまたは基板に形成された前記筒状電極とが互いに接触するように、両方の前記半導体チップまたは基板の各電極の位置合わせを行って貼り合わせる電極接触工程と、前記第1の電極および前記筒状電極の少なくとも一方に、圧力、熱または超音波のエネルギーを加えることにより、両方の電極を互いに接合して機械的・電気的に接続する電極接合工程とを備え、前記筒状電極は、前記第1の電極に接続される側の内径および外径が、前記第2の電極側の内径および外径に対して漸減するように内側に向けて湾曲した筒状で形成されることにより、前記電極接合工程において、前記第1の電極に接続される側の先端がその全周にわたって内側に押しつぶされた形状で前記第1の電極に接続される
この発明に係る半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板によれば、筒状電極が筒状であるので、接合面積が小さくなる分、電極の径も再現性よく形成することができ、接続を確実に行うことができる。
また、半導体装置、半導体チップまたは基板によれば、前記筒状電極は、前記第1の電極に接続される側の内径および外径が、前記第2の電極側の内径および外径に対して漸減するように内側に向けて湾曲した筒状である。第1の電極と筒状電極とが接続される際に、筒状電極の第1の電極に接続される側が内側に向けて若干押しつぶされるので、より確実に接触させることができる。
また、半導体装置の製造方法によれば、レジストを塗布する工程と、前記レジストに露光して開口部を形成する工程と、前記開口部に蒸着を行うことにより、前記開口部の底面に前記第2の電極となる部分が堆積され、前記開口部の内壁に前記筒状電極となる部分が堆積される工程と、前記レジストを除去する工程とを実行することにより、第2の電極および筒状電極が形成される。

Claims (12)

  1. 一方の半導体チップまたは基板に第1の電極が形成され、
    他方の半導体チップまたは基板に前記第1の電極に対向する位置に第2の電極、および前記第2の電極の上に筒状電極が形成され、
    前記一方の半導体チップまたは基板の前記第1の電極と、前記他方の半導体チップまたは基板の前記筒状電極とが互いに機械的・電気的に接続されるよう構造されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記筒状電極は、前記第1の電極に接続される側の内径および外径が、前記第2の電極側の内径および外径に対して漸減するように内側に向けて湾曲した筒状である、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2の電極および前記筒状電極が同一材料により一体形成されている、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    1つの前記第1の電極に対応付けて、複数の前記第2の電極および前記筒状電極が形成される、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記筒状電極の高さをt、前記筒状電極の径をdとしたとき、t/d≧1/2の条件を満足する、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置の構造を有し、
    いずれか一方の前記半導体チップまたは基板が、光または放射線を検出し、検出されて得られた信号を、いずれか他方の前記半導体チップまたは基板から取り出すよう構造されている、半導体検出器。
  7. 一方の半導体チップまたは基板に形成された第1の電極に対向する位置に、他方の半導体チップまたは基板に第2の電極を形成する工程と、前記第2の電極の上に筒状電極を形成する工程とを含む筒状電極形成工程
    を備える、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の電極を形成する工程および前記筒状電極を形成する工程は、
    レジストを塗布する工程と、
    前記レジストに露光して開口部を形成する工程と、
    前記開口部に蒸着を行うことにより、前記開口部の底面に前記第2の電極となる部分が堆積され、前記開口部の内壁に前記筒状電極となる部分が堆積される工程と、
    前記レジストを除去する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部が、前記第1の電極に接続される側の径が、前記第2の電極側の径に対して漸減するように内側に向けて湾曲している、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記一方の半導体チップまたは基板に前記第1の電極を形成する工程と、
    前記一方の半導体チップまたは基板に形成された前記第1の電極と、前記他方の半導体チップまたは基板に形成された前記筒状電極とが互いに接触するように、両方の前記半導体チップまたは基板の各電極の位置合わせを行って貼り合わせる電極接触工程と、
    前記第1の電極および前記筒状電極の少なくとも一方に、圧力、熱または超音波のエネルギーを加えることにより、両方の電極を互いに接合して機械的・電気的に接続する電極接合工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記蒸着がスパッタ蒸着である、半導体装置の製造方法。
  12. 第1の電極が形成された他の半導体チップまたは基板に接続される、半導体チップまたは基板であって、
    前記前記第1の電極に対向する位置に第2の電極が形成され、
    前記第2の電極の上に筒状電極がさらに形成されており、
    前記筒状電極が、前記第1の電極と機械的・電気的に接続されるよう構造されている、半導体チップまたは基板。
JP2017549943A 2015-11-12 2015-11-12 半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板 Active JP6430658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081891 WO2017081798A1 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081798A1 true JPWO2017081798A1 (ja) 2018-08-30
JP6430658B2 JP6430658B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58694864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549943A Active JP6430658B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10468365B2 (ja)
JP (1) JP6430658B2 (ja)
WO (1) WO2017081798A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI429066B (zh) * 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
JP7078821B2 (ja) 2017-04-28 2022-06-01 東北マイクロテック株式会社 固体撮像装置
CN112385025B (zh) * 2018-11-21 2024-01-30 东北微科技株式会社 层叠型半导体装置及用于其的多个芯片
JP2021197519A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 東北マイクロテック株式会社 積層型半導体装置及びこれに用いる搭載部品、基体及びバンプ接続体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271634A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Sony Corp 多層配線形成方法およびこれに用いる真空蒸着装置
JPH11260848A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電極形成方法
JP2003298012A (ja) * 2002-01-30 2003-10-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 半導体装置およびその製造方法
JP2005019429A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Seiko Epson Corp 半導体チップの接続方法、半導体チップ
JP2008130992A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujitsu Ltd 実装構造体とその製造方法および半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130116643A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 에스케이하이닉스 주식회사 범프를 갖는 기판, 반도체칩, 및 반도체 패키지와, 그 제조방법
JP2015165185A (ja) 2012-07-04 2015-09-17 株式会社島津製作所 放射線二次元検出器
JP6456232B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271634A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Sony Corp 多層配線形成方法およびこれに用いる真空蒸着装置
JPH11260848A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電極形成方法
JP2003298012A (ja) * 2002-01-30 2003-10-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 半導体装置およびその製造方法
JP2005019429A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Seiko Epson Corp 半導体チップの接続方法、半導体チップ
JP2008130992A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujitsu Ltd 実装構造体とその製造方法および半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180331060A1 (en) 2018-11-15
WO2017081798A1 (ja) 2017-05-18
US10468365B2 (en) 2019-11-05
JP6430658B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430658B2 (ja) 半導体装置、半導体検出器並びにそれらの製造方法、半導体チップまたは基板
US20030173523A1 (en) Low temperature, bump-bonded radiation imaging device
KR102626766B1 (ko) 이면 입사형 고체 촬상 소자
JP2001242255A (ja) 放射線検出器および放射線撮像装置
JP5798181B2 (ja) コリメータ結合構造及びコリメータ結合方法
US20150276945A1 (en) Semiconductor bump-bonded x-ray imaging device
US11658192B2 (en) Image sensor and image-capturing device
US20110006211A1 (en) Device having a membrane structure for detecting thermal radiation, and method for production thereof
JPH06350068A (ja) 半導体エネルギー線検出器の製造方法
JP2006504257A (ja) 半導体基板上における接点の形成
US8809923B2 (en) Backside illuminated imaging sensor having a carrier substrate and a redistribution layer
CN112385025B (zh) 层叠型半导体装置及用于其的多个芯片
JPH08204166A (ja) 積層型固体撮像装置
JP3537401B2 (ja) 電磁波撮像装置およびその製造方法
JP2017157755A (ja) 光検出器及び光検出器の製造方法
JP2018006375A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR101486250B1 (ko) 이미지센서와 그 제조방법
JP2017092419A (ja) 半導体検出器
JP6544440B2 (ja) 半導体検出器
US20240194707A1 (en) Enhanced area getter architecture for wafer-level vacuum packaged uncooled focal plane array
JP2018190775A (ja) 固体撮像装置
JP2014211383A (ja) 放射線検出器
WO2015125443A1 (ja) 受光デバイスおよびその製造方法
JPH10125950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012063166A (ja) 放射線検出器の製造方法および放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350