JPWO2017072898A1 - 電極組立体、及び電極組立体の製造方法 - Google Patents

電極組立体、及び電極組立体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072898A1
JPWO2017072898A1 JP2017547267A JP2017547267A JPWO2017072898A1 JP WO2017072898 A1 JPWO2017072898 A1 JP WO2017072898A1 JP 2017547267 A JP2017547267 A JP 2017547267A JP 2017547267 A JP2017547267 A JP 2017547267A JP WO2017072898 A1 JPWO2017072898 A1 JP WO2017072898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
active material
electrode plate
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597787B2 (ja
Inventor
厚志 南形
厚志 南形
雅人 小笠原
雅人 小笠原
合田 泰之
泰之 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2017072898A1 publication Critical patent/JPWO2017072898A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597787B2 publication Critical patent/JP6597787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

正極板(30)は、正極用金属箔(32)の表面(32c)に表正極活物質層(34)を有する。負極板(40)は、負極用金属箔(42)の表面(42c)に表負極活物質層(44)を有する。表正極活物質層(34)は、正極用金属箔(32)の表面(32c)の1辺から正極大傾斜角度で傾斜した正極大テーパ部(34a)を有する。表負極活物質層(44)は、負極用金属箔(42)の表面(42c)の1辺から負極大傾斜角度で傾斜した負極大テーパ部(44a)を有する。正極板(30)及び負極板(40)は、それぞれの表面が同一方向に向けられて、セパレータ(54)を間において交互に積層されている。

Description

本発明は、電極組立体、及び電極組立体の製造方法に関する。
特開平9−120836号公報に開示された2次電池においては、ケースの内部に、電極組立体と電解液とが封入されている。電極組立体は、セパレータで包まれた正極板と、負極板と、が交互に積層されている。新品状態の2次電池では、電解液がケース内に充填されている。したがって、電解液は、正極板及び負極板の活物質層まわりを満たしている。電解液は、2次電池の使用とともに、電気分解や蒸発によって減少していく。電解液が減少すると、正極板及び負極板の活物質層が電解液から露出する。そして、露出した活物質層のまわりには、電解液の液だまりができる。この液だまりは、活物質層に浸み込んでいる電解液が、活物質層のまわりに表面張力で留まって形成されている。2次電池が充放電されると、活物質層が膨張収縮する。この膨張収縮に伴い、電解液の液だまりと活物質層との間では、電解液の行き戻りが生じる。電解液が活物質層に戻ることで、電解液が活物質層に供給される。そして、活物質層は乾燥することなく電解液が含浸される。
特開平9−120836号公報には、電極組立体において、各活物質層への電解液の供給を促進させる具体的な構造が開示されていない。正極板と負極板とで積層方向に関する電解液の含浸ムラを抑制する具体的な構造が開示されていない。正極板と負極板とのそれぞれの活物質の容量を十分に確保するための具体的な構造が開示されていない。
本発明の実施の形態は、正極板と負極板とが積層された電極組立体において、各活物質層への電解液の供給を促進させる構造を提供する。あるいは正極板と負極板とで積層方向に関する電解液の含浸ムラを抑制する構造を提供する。あるいは正極板と負極板とのそれぞれの活物質の容量を十分に確保する構造を提供する。
本発明の1つの特徴によると、電極組立体は、正極板と、負極板と、セパレータと、を有する。正極板は、正極用金属箔の表面に設けられた表正極活物質層と、正極用金属箔の裏面に設けられた裏正極活物質層と、を有する。負極板は、負極用金属箔の表面に設けられた表負極活物質層と、負極用金属箔の裏面に設けられた裏負極活物質層と、を有する。セパレータは、正極板と負極板との間に設けられている。表正極活物質層は、正極用金属箔の表面の1辺から正極板の内方側に正極大傾斜角度で傾斜した正極大テーパ部を有する。裏正極活物質層は、正極用金属箔の裏面の1辺から正極板の内方側に正極大傾斜角度よりも小さい角度の正極小傾斜角度で傾斜した正極小テーパ部を有する。表負極活物質層は、負極用金属箔の表面の1辺から負極板の内方側に負極大傾斜角度で傾斜した負極大テーパ部を有する。裏負極活物質層は、負極用金属箔の裏面の1辺から負極板の内方側に負極大傾斜角度よりも小さい角度の負極小傾斜角度で傾斜した負極小テーパ部を有する。そして、電極組立体では、正極大テーパ部が設けられている正極板の表面と、負極大テーパ部が設けられている負極板の表面と、が正極板及び負極板の厚み方向において同一方向に向けられて、セパレータを間において正極板と負極板とが交互に積層されている。
上述の電極組立体では、表正極活物質層及び表負極活物質層の外縁に、正極板及び負極板の内方側へ傾斜した正極大テーパ部及び負極大テーパ部をそれぞれ設けている。このことから、電極組立体では、これらの大テーパ部に沿って、正極板及び負極板の内方側に向かうように電解液の液だまりができる。したがって、電極組立体では、正極板及び負極板の内方側への電解液の供給が促進されて、表正極活物質層及び表負極活物質層への電解液の含浸の効率が向上する。この結果、電極組立体では、表正極活物質層及び表負極活物質層とセパレータを間において対向する裏負極活物質層及び裏正極活物質層に対しても、電解液の供給が促進されて、電解液の含浸の効率が向上する。
上述の電極組立体において、正極板及び負極板は、正極大テーパ部及び負極大テーパ部が設けられている表面を同一方向に向けて積層されている。このことから、電極組立体では、例えば正極板と負極板とをそれらの表面と裏面とを順不同に積層させた場合に比べて、電解液が進入できる隙間が分散される。したがって、電極組立体では、上述のように各活物質層への電解液の供給の促進を図った上で、正極板と負極板とで積層方向に電解液の含浸ムラが生じることを抑制できる。なお、正極板及び負極板は、正極小テーパ部及び負極小テーパ部の傾斜角度を小さく設定することで、活物質の容量を十分に確保できる。
本発明の他の特徴によると、正極板または負極板のいずれか一方は、当該正極板または当該負極板よりも面積の大きいセパレータで袋状に包まれた電極板ユニットを構成している。正極板が電極板ユニットを構成する場合、正極大傾斜角度は負極大傾斜角度よりも小さく設定されている。負極板が電極板ユニットを構成する場合、負極大傾斜角度は正極大傾斜角度よりも小さく設定されている。
上述の電極板ユニットにおいて、セパレータは、電極板の外縁まわりに形成される電解液の液だまりを外側から覆って、当該液だまりを保持する面の一部となる。そして、セパレータは、電解液の液だまりの形成を助長する。したがって、電極板ユニットでは、露出状態の電極板(露出電極板)に比べて、大テーパ部に沿ってできる電解液の液だまりが、安定して保持されやすい。そこで、電極板ユニットの大テーパ部の傾斜角度を、露出電極板の大テーパ部の傾斜角度に比べて小さく設定することで、電極板ユニットと露出電極板とでそれぞれの大テーパ部に形成される液だまりの量の均一化を図ることができる。これらの電極ユニットと露出電極板とが交互に積層されていることで、電極組立体では、積層方向に関する電解液の含浸ムラが抑制される。
本発明の他の特徴によると、セパレータは、1枚状である。そして、正極用金属箔は、負極用金属箔よりも面積が小さい。また、正極大傾斜角度は負極大傾斜角度よりも小さく設定されている。
上述の電極組立体では、正極板の面積が負極板の面積よりも小さいため、負極板は正極板から食み出して積層される。この食み出し部分は、正極板の外縁まわりに形成される電解液の液だまりを保持する面の一部となって、当該液だまりの形成を助長する。したがって、正極板では、負極板に比べて、大テーパ部に沿ってできる電解液の液だまりが、安定して保持されやすい。そこで、正極板の大テーパ部の傾斜角度を、負極板の大テーパ部の傾斜角度に比べて小さく設定しておくことで、正極板と負極板とで大テーパ部に形成される液だまりの量の均一化を図ることができる。これらの正極板と負極板とが交互に積層されていることで、電極組立体では、積層方向に関する電解液の含浸ムラが抑制される。
本発明の他の特徴によると、表負極活物質層及び裏負極活物質層のそれぞれは、耐熱層で覆われている。負極大テーパ部は、表負極活物質層から耐熱層に亘って連続して設けられている。そして、表負極活物質層は負極大テーパ部において露出されている。
上述の電極組立体は、負極板の両活物質層が耐熱層で覆われている。耐熱層は、正極板と負極板とが高熱等によって短絡することを効果的に抑制できる。さらに上述の電極組立体では、負極大テーパ部が耐熱層まで連続して設けられ、負極大テーパ部が表負極活物質層の一部を露出している。したがって、負極大テーパ部に沿って形成される電解液の液だまりから表負極活物質層への電解液の供給が促進されて、電解液の表負極活物質層への含浸速度が向上する。
本発明の他の特徴は、正極板と、負極板と、正極板と負極板の間に設けられたセパレータと、を有する電極組立体の製造方法に関する。この電極組立体の製造方法では、帯状の正極用金属箔の表面と裏面とのそれぞれに表正極活物質層と裏正極活物質層とを有する正極母シートを準備する。また、帯状の負極用金属箔の表面と裏面とのそれぞれに表負極活物質層と裏負極活物質層とを有する負極母シートを準備する。そして、正極母シートに対してレーザを表正極活物質層から裏正極活物質層に向けて照射して、正極母シートから正極板を切り出すとともに、表正極活物質層に、正極板の正極用金属箔の表面の1辺から正極板の内方側に正極大傾斜角度で傾斜した正極大テーパ部を形成する。また、裏正極活物質層に、正極板の正極用金属箔の裏面の1辺から正極板の内方側に正極大傾斜角度よりも小さい角度の正極小傾斜角度で傾斜した正極小テーパ部を形成する。また、負極母シートに対してレーザを表負極活物質層から裏負極活物質層に向けて照射して、負極母シートから負極板を切り出すとともに、表負極活物質層に、負極板の負極用金属箔の表面の1辺から負極板の内方側に負極大傾斜角度で傾斜した負極大テーパ部を形成する。また、裏負極活物質層に、負極板の負極用金属箔の裏面の1辺から負極板の内方側に負極大傾斜角度よりも小さい角度の負極小傾斜角度で傾斜した負極小テーパ部を形成する。そして、正極大テーパ部が設けられている正極板の表面と、負極大テーパ部が設けられている負極板の表面と、を正極板及び負極板の厚み方向において同一方向に向けて、セパレータを間において正極板と負極板とを交互に積層する。
上述の電極組立体の製造方法では、表正極活物質層及び表負極活物質層の外縁に、正極板及び負極板の内方側へ傾斜した正極大テーパ部及び負極大テーパ部をそれぞれ設けている。このことから、最終製造物である電極組立体では、これらの大テーパ部に沿って、正極板及び負極板の内方側に向かうように電解液の液だまりができる。したがって、電極組立体では、正極板及び負極板の内方側への電解液の供給が促進されて、表正極活物質層及び表負極活物質層への電解液の含浸の効率が向上する。この結果、電極組立体では、表正極活物質層及び表負極活物質層とセパレータを間において対向する裏負極活物質層及び裏正極活物質層に対しても、電解液の供給が促進されて、電解液の含浸の効率が向上する。
上述の電極組立体の製造方法において、正極板及び負極板は、正極大テーパ部及び負極大テーパ部が設けられている表面を同一方向に向けて積層されている。このことから、電極組立体では、例えば正極板と負極板とをそれらの表面と裏面とを順不同に積層させた場合に比べて、電解液が進入できる隙間が分散される。したがって、電極組立体では、上述のように各活物質層への電解液の供給の促進を図った上で、正極板と負極板とで積層方向に電解液の含浸ムラが生じることを抑制できる。なお、正極板及び負極板は、正極小テーパ部及び負極小テーパ部の傾斜角度を小さく設定することで、活物質の容量を十分に確保できる。
本発明の他の特徴によると、レーザは、正極母シート及び負極母シートの所定位置に設定された焦点に向けて集光されかつ当該レーザの光軸が正極母シート及び負極母シートに対して垂直となるように照射される。
上述の電極組立体の製造方法においては、各母シートに対して垂直にレーザが照射される。これにより、各母シートにおいて、レーザによる切断ラインを間においた両側には、対称な形状の大テーパ部が形成される。例えば、正極母シートの長手方向に沿って、矩形状の正極板を隣り合わせに連続させて切り出す場合(図10の点線参照)、切断後の正極板においては、正極母シートの長手方向に対向する2辺に、互いに対称な形状の正極大テーパ部を形成でき、正極板の異方性が抑えられる。同様にして、負極板においても、異方性が抑えられる。
本発明の電極組立体を有する蓄電装置の斜視図である。 正極板ユニット及び負極板の斜視図である。 正極板ユニットの分解斜視図である。 正極板の斜視図である。 負極板の斜視図である。 電極組立体の断面図である。 比較例としての電極組立体の断面図である。 電極組立体の製造工程のフローチャートである。 塗工乾燥装置の概略側面図である。 正極母シート、及び、負極母シートの表面の平面図である。 レーザ加工機の概略側面図である。 レーザ加工機の概略斜視図である。 レーザで母シートを切断する様子を表した母シートの断面図である。 積層装置の概略図である。 蓄電装置に電解液を充填する様子を表した概略断面図である。 電極組立体の他の実施の形態を表した断面図である。 電極組立体の他の実施の形態を表した断面図である。 電極組立体の他の実施の形態を表した断面図である。 正極母シート、及び、負極母シートの他の実施の形態を表した平面図である。 正極大テーパ部及び正極小テーパ部の他の実施の形態を表した断面図である。 正極大テーパ部及び正極小テーパ部の他の実施の形態を表した断面図である。
本発明の1つの実施の形態を図面を用いて説明する。図1に示す蓄電装置1は、例えばリチウムイオン2次電池である。蓄電装置1のケース10は、有底の直方体状のケース本体12と、ケース本体12の開口部を塞ぐ平板状の蓋11と、を有する。蓋11は、外部接続端子14,16を有する。外部接続端子14,16は、蓋11を厚み方向に貫通している。
蓄電装置1は、図1に示すように、ケース10の内部に電極組立体20と電解液18とを有する。電極組立体20は、後述の正極タブ32b及び負極タブ42bを介して外部接続端子14,16と接続されている。電極組立体20は、外部接続端子14,16を通じて、蓄電装置1の外部に電力を供給し(放電)、蓄電装置1の外部から電力が供給される(充電)。後で説明するように、新品状態の蓄電装置1では、電解液18がケース10に充填されている。図1に示す蓄電装置1は、充放電が繰り返された使用状態にあり、電解液18が電気分解や蒸発によって満充填状態から減少している。そのため、電極組立体20は、一部が電解液18から露出する場合がある。なお、電解液18の液面の位置は、図1に例として示す位置に限定されるものではなく、図1に示す位置から上下してよい。
電極組立体20は、図2に示す正極板ユニット50(電極板ユニット)と負極板40とを交互に積層して構成されている。正極板ユニット50は、図2,図3に示すように、正極板30とセパレータ54とを有する。正極板30は矩形状である。セパレータ54は、薄膜状の多孔性樹脂で構成されている。正極板30はセパレータ54で袋状に包み込まれている。正極板30は、図3に示すように、2つ折りにされたセパレータ54の間に位置している。セパレータ54は、正極板30の表面30aを覆う第1セパレータ部54aと、正極板30の裏面30bを覆う第2セパレータ部54bと、を有する。両セパレータ部54a,54bは正極板30よりも面積が大きい。両セパレータ部54a,54bは、正極板30の正極タブ辺38aを除いた3辺の外周で、互いに溶着されている。正極タブ32bは、セパレータ54の開口孔54cを通じて、セパレータ54から外部に露出されている。なお、正極板ユニット50は、正極板30を表裏両面から個別のセパレータで覆って、両セパレータを正極板30の4辺の外周で互いに溶着してもよい。
正極板30は、図3,図4,及び図6に示すように、正極用金属箔32と、表正極活物質層34と、裏正極活物質層36と、を有する。正極用金属箔32は、例えば、アルミニウム箔である。正極用金属箔32は、矩形状の正極本体部32aと、正極本体部32aの1辺から突出した正極タブ32bと、を有する。表正極活物質層34は、正極用金属箔32の表面32cに設けられ、例えば正極本体部32aの略全域を覆っている。裏正極活物質層36は、正極用金属箔32の裏面32dに設けられ、例えば正極本体部32aの略全域を覆っている。両正極活物質層34,36は、例えばリチウム含有金属酸化物で構成されている。正極板30が電解液18とともにケース10内に収められると、両正極活物質層34,36に電解液18(図1参照)が浸み込む。図4を参照するように、正極本体部32a及び両正極活物質層34,36は、正極ベース部38を構成している。
正極タブ32bにおいては、表正極活物質層34と裏正極活物質層36とが設けられておらず、正極用金属箔32が露出している。各正極板30の正極タブ32bは、相互に重ねられて、一方の外部接続端子14(図1参照)に例えば溶着されている。本明細書では、正極タブ32bが設けられた正極板30の辺を、正極タブ辺38aと記す。正極タブ辺38aと対向する辺を、正極タブ対向辺38bと記す。正極タブ辺38a及び正極タブ対向辺38bと直交する2辺を、正極第1側辺38c及び正極第2側辺38dと記す。
表正極活物質層34は、図3,図4,及び図6に示すように、正極大テーパ部34aを有する。正極大テーパ部34aは、正極タブ対向辺38b、正極第1側辺38c、及び正極第2側辺38dのそれぞれに沿って設けられている。各正極大テーパ部34aは、正極用金属箔32の表面32cにおいて、対応する各辺38b,38c,38dから正極板30の内方側に傾斜し、例えば直線的に傾斜している。各正極大テーパ部34aは、正極大傾斜角度θ1A(図6参照)に設定されている。
裏正極活物質層36は、図4,及び図6に示すように、正極小テーパ部36aを有する。正極小テーパ部36aは、正極タブ対向辺38b、正極第1側辺38c、及び正極第2側辺38dのそれぞれに沿って設けられている。各正極小テーパ部36aは、正極用金属箔32の裏面32dにおいて、対応する各辺38b,38c,38dから正極板30の内方側に傾斜し、例えば直線的に傾斜している。各正極小テーパ部36aは、正極小傾斜角度θ1B(図6参照)に設定されている。正極小傾斜角度θ1Bは、正極大傾斜角度θ1Aよりも小さい。なお、正極小傾斜角度θ1Bは0度でもよい。この場合、正極小テーパ部36aは、形成されない。
負極板40は、図2,図5,及び図6に示すように、負極用金属箔42と、表負極活物質層44と、裏負極活物質層46と、を有する。負極用金属箔42は、例えば、銅箔である。負極用金属箔42は、矩形状の負極本体部42aと、負極本体部42aの一辺から突出した負極タブ42bと、を有する。負極本体部42aの面積は、上述の正極本体部32aの面積よりも大きい。表負極活物質層44は、負極用金属箔42の表面42cに設けられ、例えば負極本体部42aの略全域を覆っている。裏負極活物質層46は、負極用金属箔42の裏面42dに設けられ、例えば負極本体部42aの略全域を覆っている。両負極活物質層44,46は、例えば炭素を含んでいる。負極板40が電解液18とともにケース10内に収められると、両負極活物質層44,46に電解液18(図1参照)が浸み込む。図5を参照するように、負極本体部42a及び両負極活物質層44,46は、負極ベース部48を構成している。
負極タブ42bにおいては、表負極活物質層44と裏負極活物質層46とが設けられておらず、負極用金属箔42が露出している。各負極板40の負極タブ42bは、相互に重ねられて、一方の外部接続端子16(図1参照)に例えば溶着されている。本明細書では、負極タブ42bが設けられた負極板40の辺を、負極タブ辺48aと記す。負極タブ辺48aと対向する辺を、負極タブ対向辺48bと記す。負極タブ辺48a及び負極タブ対向辺48bと直交する2辺を、負極第1側辺48c及び負極第2側辺48dと記す。
表負極活物質層44は、図2,図5,及び図6に示すように、負極大テーパ部44aを有する。負極大テーパ部44aは、負極タブ対向辺48b、負極第1側辺48c、及び負極第2側辺48dのそれぞれに沿って設けられている。各負極大テーパ部44aは、負極用金属箔42の表面42cにおいて、対応する各辺48b,48c,48dから負極板40の内方側に傾斜し、例えば直線的に傾斜している。各負極大テーパ部44aの傾斜角度は、負極大傾斜角度θ2A(図6参照)に設定されている。負極大傾斜角度θ2Aは、上述した正極大傾斜角度θ1Aよりも大きい。
裏正極活物質層36は、図5,及び図6に示すように、負極小テーパ部46aを有する。負極小テーパ部46aは、負極タブ対向辺48b、負極第1側辺48c、及び負極第2側辺48dのそれぞれに沿って設けられている。各負極小テーパ部46aは、負極用金属箔42の裏面42dにおいて、対応する各辺48b,48c,48dから負極板40の内方側に傾斜し、例えば直線的に傾斜している。各負極小テーパ部46aの傾斜角度は、負極小傾斜角度θ2B(図6参照)に設定されている。負極小傾斜角度θ2Bは、負極大傾斜角度θ2Aよりも小さい。なお、負極小傾斜角度θ2Bは0度でもよい。この場合、負極小テーパ部46aは、形成されない。
図6は、電解液18(図1参照)の液面よりも上方における蓄電装置1の内部を示している。各活物質層34,36,44,46には、電解液18が浸み込んでいる。各電極板30,40及びセパレータ54のまわりにも表面張力で電解液18が留まっており、これにより液だまりEが形成されている。蓄電装置1が充放電されると、各活物質層34,36,44,46は膨張収縮する。この膨張収縮に伴い、液だまりEと各極活物質層34,36,44,46との間で、電解液18の行き戻りが生じる。電解液18が各活物質層34,36,44,46に戻ることで、電解液18が各活物質層34,36,44,46に供給される。そして、各活物質層34,36,44,46は乾燥することなく電解液18が含浸される。なお、図6においては、液だまりEがドット領域にて示されている。
液だまりEは、図6に示すように、正極大テーパ部34aに沿って、正極板30の内方側へ向かうように形成されている。したがって、表正極活物質層34では、正極板30の内方側への電解液18の供給が促進される。この結果、表正極活物質層34においては電解液18の含浸の効率が向上するとともに、セパレータ54を間において表正極活物質層34と対向する裏負極活物質層46に対しても、電解液18の供給が促進される。そのため、裏負極活物質層46においても、電解液18の含浸の効率が向上する。
液だまりEは、図6に示すように、負極大テーパ部44aに沿って、負極板40の内方側へ向かうように形成されている。したがって、表負極活物質層44では、負極板40の内方側への電解液18の供給が促進される。この結果、表負極活物質層44において電解液18の含浸の効率が向上するとともに、セパレータ54を間において表負極活物質層44と対向する裏正極活物質層36に対しても、電解液18の供給が促進される。そのため、裏正極活物質層36においても、電解液18の含浸の効率が向上する。
図6に示すように、正極板30及び負極板40は、正極大テーパ部34a及び負極大テーパ部44aが設けられているそれぞれの表面30a,40aを、正極板30及び負極板40の厚み方向において同一方向に向けて積層されている。そのため、電極組立体20では、例えば図7に示す電極組立体200のように正極板30と負極板40とを互いの表面30a,40aを向かい合わせて積層させた場合に比べて、電解液18が入り込むことができる隙間が分散される。したがって、電極組立体20では、上述のように各活物質層34,36,44,46への電解液18の供給の促進を図った上で、正極板30と負極板40とで積層方向に電解液18の含浸ムラが生じることを抑制できる。一方、正極板30及び負極板40は、正極小テーパ部36a及び負極小テーパ部46aのそれぞれの傾斜角度θ1B,θ2Bを小さく設定している。これにより正極板30及び負極板40のそれぞれの活物質の容量を十分に確保できる。
図6に示すように、正極大テーパ部34aはセパレータ54で囲まれている。セパレータ54は、正極大テーパ部34aに沿って形成される液だまりEを外側から覆って、液だまりEを保持する面の一部となる。そして、セパレータ54は、液だまりEの形成を助長する。負極大テーパ部44aは、セパレータ54から露出している。したがって、負極大テーパ部44aに沿って形成される液だまりEは、正極大テーパ部34aに沿って形成される液だまりEに比べて、保持され難い。そこで、上述のようにして、正極大傾斜角度θ1Aを負極大傾斜角度θ2Aに比べて小さく設定しておくことで、正極大テーパ部34aと負極大テーパ部44aとでそれぞれに形成される液だまりEの量を均一化できる。この結果、電極組立体20では、積層方向に関する電解液18の含浸ムラが抑制される。
一般に、電極組立体20では、正極板30及び負極板40のそれぞれの外縁部分に荷重がかかりやすい。そのため、正極板30及び負極板40は、互いの外縁部分の間にてセパレータ54が破れて、互いに接触(内部短絡)する恐れがある。図6に示す電極組立体20では、正極板30及び負極板40の外縁部分のそれぞれに正極大テーパ部34a及び負極大テーパ部44aが設けられている。したがって、これらの大テーパ部34a,44aの分だけ、正極板30及び負極板40の互いの外縁部分の間に隙間ができ、仮に正極板30及び負極板40の外縁部分でセパレータが破れた場合であっても、内部短絡が回避される。
つづいて、電極組立体20の製造方法について説明する。電極組立体20の製造方法は、図8に示すように、正極板作製工程S1と負極板作製工程S2と積層工程S3とを有する。正極板作製工程S1は、正極母シート準備工程S1aと、正極レーザ加工工程S1bと、正極セパ包み工程S1cと、を有する。負極板作製工程S2は、負極母シート準備工程S2aと、負極レーザ加工工程S2bと、を有する。正極板作製工程S1と負極板作製工程S2とは、並行して行っても、前後して行ってもよい。積層工程S3は、正極板作製工程S1及び負極板作製工程S2の後に行われる。
正極母シート準備工程S1aでは、図9に示すように、塗工乾燥装置70が使用される。塗工乾燥装置70は、供給ローラ71、塗工機72、乾燥機73、プレスローラ74、巻取りローラ76、を有する。図9に示すように、正極用金属箔32は、供給ローラ71から巻き出されて、塗工機72、乾燥機73、プレスローラ74、を順に通過する。正極用金属箔32は、塗工機72によって、当該正極用金属箔32の両面に活物質が塗工される。これによって、正極用金属箔32の表面32cに表正極活物質層34が形成され、裏面32dに裏正極活物質層36が形成される。両正極活物質層34,36は、乾燥機73によって乾燥され、プレスローラ74によって厚み方向に圧縮される。こうして、正極用金属箔32の表裏両面に各正極活物質層34,36が形成された正極母シート61が作製される。正極母シート61は、各ローラ77で張られた状態で、巻取りローラ76にて巻き取られる。
正極母シート61は、上述のとおり、帯状の正極用金属箔32と、表正極活物質層34と、裏正極活物質層36と、を有する。両正極活物質層34,36は、正極用金属箔32の表面32cと裏面32dとで互いに対応した領域である活物質層形成領域61a(図10参照)に形成されている。図10では、後述のレーザLS(図13参照)による切断ラインが点線にて示されている。活物質層形成領域61aの幅は、正極タブ対向辺38bから正極タブ辺38aまでの長さの略2倍に相当する。正極母シート61の幅方向の両側は、表正極活物質層34及び裏正極活物質層36を有さずに正極用金属箔32が露出した金属箔露出領域61b,61cとなっている。両金属箔露出領域61b,61cの幅は、それぞれ正極タブ32bの突出方向の長さに相当する。活物質層形成領域61a及び両金属箔露出領域61b,61cは、正極母シート61の全長に亘って長手方向に連続している。なお、図10では、活物質層形成領域61aがハッチングにて示されている。正極母シート61は、つぎに説明する正極レーザ加工工程S1bにまわされる。
正極レーザ加工工程S1bでは、レーザ加工機80が使用される。レーザ加工機80は、図11に示すように、供給ローラ81と、搬送装置82と、レーザ装置88と、コントローラ86と、回収装置84と、を有する。搬送装置82は、コンベアであり、一対のローラ82a,82bに張設されたベルト82cを有する。搬送装置82は、ベルト82cの上面にて正極母シート61を一方向へ搬送する。正極母シート61は、供給ローラ81から巻き出されて、所定のテンションを受けながら搬送される。搬送装置82の動作は、コントローラ86で制御される。搬送装置82は、例えば、正極母シート61の搬送と、その搬送の停止とを繰り返して、正極母シート61を所定量ずつ移動させる。
レーザ装置88は、図12に示すように、第1レーザ装置90と第2レーザ装置190とを有する。第1レーザ装置90は、第1レーザLS1を活物質層形成領域61aに照射する。第2レーザ装置190は、第2レーザLS2を両金属箔露出領域61b,61cに照射する。以下、両レーザLS1,LS2に関して、これらの個々については、第1レーザLS1及び第2レーザLS2として区別し、これらを総称するときにはレーザLSとして説明する。なお、第2レーザ装置190は、両金属箔露出領域61b,61cのそれぞれに対応させて2つ設けてもよい。図12においては、第2レーザ装置190を1つのみ設けた例を示している。
第1レーザ装置90は、図12に示すように、レーザヘッド92と、X−Y軸ロボット94と、アシストガス供給装置96と、レーザ発振機98と、を有する。レーザヘッド92は、X−Y軸ロボット94に取付けられている。X−Y軸ロボット94は、レーザヘッド92をX−Y軸方向に移動させる。X−Y軸ロボット94は、例えば、レーザヘッド92を正極母シート61の幅方向であるX方向に移動可能に支持するX軸部材94aと、正極母シート61の長手方向であるY方向にX軸部材を移動可能に支持するY軸部材94bと、を有する。X−Y軸ロボット94は、コントローラ86に接続されている。X−Y軸ロボット94は、コントローラ86に記憶されたプログラムにしたがって、レーザヘッド92を移動させる。
アシストガス供給装置96は、図12に示すように、レーザヘッド92に接続されている。アシストガス供給装置96は、アシストガスを供給する。レーザ発振機98は、例えばファイバケーブルによってレーザヘッド92に接続されている。レーザ発振機98は、レーザヘッド92にレーザビームを供給する。レーザ発振機98は、コントローラ86に、例えば制御信号用ケーブル(図示省略)にて接続されている。コントローラ86は、レーザ発振機98からレーザヘッド92へのレーザビームの供給を制御する。コントローラ86は、例えば、搬送装置82による正極母シート61の搬送を停止させている間に、レーザヘッド92をX−Y軸ロボット94にて移動させつつレーザヘッド92にレーザビームを供給する。
レーザヘッド92は、図13に示すように、正極母シート61の活物質層形成領域61aに第1レーザLS1を照射する。レーザヘッド92はレンズ92aを有する。このレンズ92aによって、第1レーザLS1は、正極母シート61の所定位置に設定された焦点Pに向けて集光される。焦点Pは、正極用金属箔32の厚み中心の近傍に位置し、例えば正極用金属箔32の厚み内に位置している。あるいは焦点Pは、正極用金属箔32の近傍における表正極活物質層34内、または正極用金属箔32の近傍における裏正極活物質層36内に位置している。
第1レーザLS1は、図13に示すように、その光軸Jが正極母シート61に対して垂直となるように照射される。したがって、第1レーザLS1は、自身が正極母シート61に対して斜めに照射された場合と異なり、当該第1レーザLS1が両正極活物質層34,36及び正極用金属箔32を通過する直線距離が最短となる。そのため、第1レーザLS1は、その出力を弱く設定可能である。なお、光軸Jとは、レンズ92aの中心と焦点Pとを通る直線である。第1レーザLS1は、表正極活物質層34から裏正極活物質層36に向けて照射される。第1レーザLS1は、両正極活物質層34,36及び正極用金属箔32を溶融して切断する。上述したアシストガスは、第1レーザLS1によって溶融された両正極活物質層34,36及び正極用金属箔32を吹き飛ばす。
第1レーザLS1は、連続波レーザである。第1レーザLS1の波長は、300〜1100nmの範囲内に設定されることが好ましい。第1レーザLS1のスポット径は、10〜100μm(マイクロメートル)の範囲内に設定されることが好ましい。第1レーザLS1による切断速度は、0.5〜3m/sの範囲内に設定されることが好ましい。第1レーザLS1の出力は、0.01〜2.0kWの範囲内に設定されることが好ましい。
第2レーザ装置190は、図12に示すように、レーザヘッド192と、X−Y軸ロボット194と、アシストガス供給装置196と、レーザ発振機198と、を有する。第2レーザ装置190の各機器192,194,196,198は、第1レーザ装置90の各機器92,94,96,98と同様に機能するため、重複した説明を省略する。なお、レーザヘッド192は、正極母シート61の両金属箔露出領域61b,61cに第2レーザLS2を照射する。レーザヘッド192は、図示しないレンズを有する。このレンズによって、第2レーザLS2は、正極母シート61の所定位置に設定された焦点に向けて集光される。焦点は、正極用金属箔32の厚み中心の近傍に位置し、例えば正極用金属箔32の厚み内に位置している。第2レーザLS2は、例えば、その光軸が正極母シート61に対して垂直となるように照射される。
第2レーザLS2は、パルス波レーザである。第2レーザLS2の波長は、500〜1100nmの範囲内に設定されることが好ましい。第2レーザLS2のスポット径は、25〜100μm(マイクロメートル)の範囲内に設定されることが好ましい。第2レーザLS1による切断速度は、1〜3m/sの範囲内に設定されることが好ましい。第2レーザLS2の出力は、10〜100Wの範囲内に設定されることが好ましい。第2レーザLS2のパルス幅は、20ps(ピコ秒)よりも小さく設定されることが好ましい。第2レーザLS2の繰り返し周波数は、0.1〜1MHzの範囲内に設定されることが好ましい。
レーザLSは、図12に示すように、正極母シート61から正極板30を切り出す。図10,12では、レーザLS(図10では図示省略)による切断ラインが点線にて示されている。レーザLSは、活物質層形成領域61aにて矩形状に正極ベース部38を切り出し、両金属箔露出領域61b,61cにて正極タブ32bを切り出す。レーザLSは、正極母シート61の幅方向に2つ正極板30を切り出す。第1レーザLS1は、活物質層形成領域61aの幅方向の中央にて、正極母シート61の長手方向に沿って正極タブ対向辺38bを切り出す。また、第1レーザLSは、正極母シート61の幅方向に沿って、正極第1側辺38c及び正極第2側辺38dを切り出す。正極母シート61の長手方向に隣り合う正極板30の正極第1側辺38cと正極第2側辺38dとは、一致している。第2レーザLSは、両金属箔露出領域61b,61cと活物質層形成領域61aとのそれぞれの境界にて、正極母シート61の長手方向に沿って正極タブ辺38aを切り出す。また、第2レーザLS2は、両金属箔露出領域61b,61cのそれぞれにて正極タブ32bを切り出す。なお、図10,12では、活物質層形成領域61aがハッチングにて示されている。
第1レーザLS1は、図13に示すように、表正極活物質層34に正極大テーパ部34aを形成する。また、第1レーザLS1は、裏正極活物質層36に正極小テーパ部36aを形成する。両テーパ部34a,36aの構成は、図6で説明したとおりである。両テーパ部34a,36aは、正極タブ対向辺38b、正極第1側辺38c、及び正極第2側辺38dのそれぞれに沿って形成される。両テーパ部34a,36aは、第1レーザLS1の照射によって同時に形成される。
第1レーザLS1は、図13に示すように、正極母シート61に対して垂直に照射される。これにより、第1レーザLS1の切断ラインを間においた両側では、対称の形状に正極大テーパ部34aが形成される。つまり、正極第1側辺38cと正極第2側辺38dとでは、互いに対称の形状の正極大テーパ部34aが形成される。同様にして、正極第1側辺38cと正極第2側辺38dとでは、互いに対称の形状の正極小テーパ部36aが形成される。なお、正極母シート61の幅方向の中央を間において切り出される2つの正極板30(図10の点線参照)において、それぞれの正極タブ対向辺38bに形成される正極大テーパ部34aの形状もまた、互いに対称である。正極小テーパ部36aについても同様である。
レーザLSで切り出された各正極板30は、図11に示すように、回収装置84で回収される。回収装置84は、例えば、吸引ハンド84aと回収ボックス84bとを有する。各正極板30は、吸引ハンド84aにて吸引されて、回収ボックス84bに落下される。こうして、回収ボックス84bに各正極板30がストックされる。ストックされた各正極板30は、つぎに説明する正極セパ包み工程S1cにまわされる。
正極セパ包み工程S1cでは、図3に示すように、二つ折りにされたセパレータ54の間に正極板30が差し込まれる。そして、第1セパレータ部54aによって正極板30の表面30aが覆われ、第2セパレータ部54bによって正極板30の裏面30bが覆われる。正極タブ32bは開口孔54cから露出される。この後、両セパレータ部54a,54bは、正極タブ対向辺38b,正極第1側辺38c,正極第2側辺38dの外周で、互いに溶着される。これによって、正極板30がセパレータ54で袋状に包まれて構成された正極板ユニット50が作製される。完成した正極板ユニット50は、後述する積層工程S3にまわされる。
負極母シート準備工程S2aでは、正極母シート準備工程S1aと同様の手順にて、負極母シート63が作成される。つまり、負極用金属箔42は、図9に示すように、供給ローラ71から巻き出されて、塗工機72、乾燥機73、プレスローラ74、を順に通過する。この結果、負極用金属箔42の表裏両面に表負極活物質層44と裏負極活物質層46とがそれぞれ形成された負極母シート63が作製される。負極母シート63は、巻取りローラ76で巻き取られる。
負極母シート63は、上述のとおり、帯状の負極用金属箔42と、表負極活物質層44と、裏負極活物質層46と、を有する。両負極活物質層44,46は、負極用金属箔42の表面42cと裏面42dとで互いに対応した領域である活物質層形成領域63a(図10参照)に形成されている。活物質層形成領域63aの幅は、負極タブ対向辺48bから負極タブ辺48aまでの長さの略2倍に相当する。負極母シート63の幅方向の両側は、表負極活物質層44及び裏負極活物質層46を有さずに負極用金属箔42が露出した金属箔露出領域63b,63cとなっている。両金属箔露出領域63b,63cの幅は、それぞれ負極タブ42bの突出方向の長さに相当する。活物質層形成領域63a及び両金属箔露出領域63b,63cは、負極母シート63の全長に亘って長手方向に連続している。なお、図10では、活物質層形成領域63aがハッチングにて示されている。負極母シート63は、つぎに説明する負極レーザ加工工程S2bにまわされる。
負極レーザ加工工程S2bでは、正極レーザ加工工程S1bと同様の手順にて、負極母シート63から負極板40が切り出される。レーザ加工機80(図11参照)は、正極レーザ加工工程S1bの場合と同様に負極レーザ加工工程S2bにおいても機能する。負極レーザ加工工程S2bについて簡単に説明する。
レーザヘッド92は、図13に示すように、負極母シート63の活物質層形成領域63aに第1レーザLS1を照射する。第1レーザLS1は、レンズ92aによって、負極母シート63の所定位置に設定された焦点Pに向けて集光される。焦点Pは、負極用金属箔42の厚み中心の近傍に位置し、例えば負極用金属箔42の厚み内に位置している。あるいは焦点Pは、負極用金属箔42の近傍における表負極活物質層44内、または負極用金属箔42の近傍における裏負極活物質層46内に位置している。なお、第1レーザLS1は、その光軸Jが負極母シート63に対して垂直となるように照射される。第1レーザLS1は、表負極活物質層44から裏負極活物質層46に向けて照射される。
レーザヘッド192は、図12に示すように、負極母シート63の両金属箔露出領域63b,63cに第2レーザLS2を照射する。第2レーザLS2は、レーザヘッド192のレンズによって、負極母シート63の所定位置に設定された焦点に向けて集光される。焦点は、負極用金属箔42の厚み中心の近傍に位置し、例えば負極用金属箔42の厚み内に位置している。第2レーザLS2は、例えば、その光軸が負極母シート63に対して垂直となるように照射される。
レーザLSは、図12に示すように、負極母シート63から負極板40を切り出す。図10,12では、レーザLS(図10では図示省略)による切断ラインが点線にて示されている。レーザLSは、活物質層形成領域63aにて矩形状に負極ベース部48を切り出し、両金属箔露出領域63b,63cにて負極タブ42bを切り出す。レーザLSは、負極母シート63の幅方向に2つ負極板40を切り出す。第1レーザLS1は、活物質層形成領域63aの幅方向の中央にて、負極母シート63の長手方向に沿って負極タブ対向辺48bを切り出す。また、第1レーザLSは、負極母シート63の幅方向に沿って、負極第1側辺48c及び負極第2側辺48dを切り出す。負極母シート63の長手方向に隣り合う負極板40の負極第1側辺48cと負極第2側辺48dとは、一致している。第2レーザLSは、両金属箔露出領域63b,63cと活物質層形成領域63aとのそれぞれの境界にて、負極母シート63の長手方向に沿って負極タブ辺48aを切り出す。また、第2レーザLS2は、両金属箔露出領域63b,63cのそれぞれにて負極タブ42bを切り出す。なお、図10,12では、活物質層形成領域63aがハッチングにて示されている。
第1レーザLS1は、図13に示すように、表負極活物質層44に負極大テーパ部44aを形成する。また、第1レーザLS1は、裏負極活物質層46に負極小テーパ部46aを形成する。両テーパ部44a,46aの構成は、図6で説明したとおりである。両テーパ部44a,46aは、負極タブ対向辺48b、負極第1側辺48c、及び負極第2側辺48dのそれぞれに沿って形成される。両テーパ部44a,46aは、第1レーザLS1の照射によって同時に形成される。
第1レーザLSは、図13に示すように、負極母シート63に対して垂直に照射される。これにより、第1レーザLSの切断ラインを間においた両側では、対称の形状に負極大テーパ部44aが形成される。つまり、負極第1側辺48cと負極第2側辺48dとでは、互いに対称の形状の負極大テーパ部44aが形成される。同様にして、負極第1側辺48cと負極第2側辺48dとでは、互いに対称の形状の負極小テーパ部46aが形成される。なお、負極母シート63の幅方向の中央を間において切り出される2つの負極板40(図10の点線参照)において、それぞれの負極タブ対向辺48bに形成される負極大テーパ部44aの形状もまた、互いに対称である。負極小テーパ部46aについても同様である。
レーザLSにて切り出された各負極板40は、図11に示す回収装置84にて、回収ボックス84bにストックされる。この後、各負極板40は、つぎに説明する積層工程S3にまわされる。
積層工程S3では、図14に示すように、正極板ユニット50と負極板40とが交互に積層される。積層工程S3では、積層装置100が使用される。積層装置100は、例えば、スライド面102と積層ボックス104とを有する。スライド面102には、図示しないコンベアから順次、正極板ユニット50と負極板40とが交互に搬送されている。正極板ユニット50と負極板40とは、スライド面102から積層ボックス104に落下する。積層ボックス104は、水平面に対して所定角度Wで傾斜している。したがって、積層ボックス104に落下した正極板ユニット50と負極板40とは、積層ボックス104の前面104a側に動いて、当該前面104aの側から順に積層されていく。これによって、正極板ユニット50と負極板40とが交互に積層された電極組立体20(図6参照)が作製される。なお、正極板ユニット50と負極板40とは、図6に示すように、それぞれの表面30a,40aを、正極板30及び負極板40の厚み方向において同一方向に向けて積層される。したがって、電極組立体20では、正極大テーパ部34aが設けられている表正極活物質層34と、負極大テーパ部44aが設けられている表負極活物質層44と、が同一方向を向いている。
この後、電極組立体20は、ケース封入工程にまわされる。ケース封入工程では、図15に示すように、電極組立体20がケース10に封入される。そして、ケース10は、注入口K(図1では図示省略)を通じて、タンク110と連通される。タンク110は、電解液を有するタンク本体110aと、タンク本体110aとケース10とを連通する連通路110bと、を有する。電解液18は、図15の矢印Yで示すように、連通路110bを通じてからタンク本体110aからケース10に流入する。そして、ケース10に電解液18が充填される。この後、電解液18が各活物質層34,36,44,46(図6参照)に含浸するのを待つ。電解液18が各活物質層34,36,44,46に含浸した後、注入口Kを密封して、蓄電装置1(図1参照)が完成する。
上述のケース封入工程においては、従来、各活物質層に電解液が含浸するのに非常に時間がかかっていた。これに対して、電極組立体20では、図6に示すように、表正極活物質層34の外縁に、正極板30の内方側へ傾斜した正極大テーパ部34aを設けている。したがって、表正極活物質層34では、正極板30の内方側への電解液18の供給が促進される。この結果、表正極活物質層34において電解液18の含浸の効率が向上するとともに、セパレータ54を間において表正極活物質層34と対向する裏負極活物質層46に対しても、電解液18の供給が促進される。そのため、裏負極活物質層46においても、電解液18の含浸の効率が向上する。
また、電極組立体20では、図6に示すように、表負極活物質層44の外縁に、負極板40の内方側へ傾斜した負極大テーパ部44aを設けている。したがって、表負極活物質層44では、負極板40の内方側への電解液18の供給が促進される。この結果、表負極活物質層44において電解液18の含浸の効率が向上するとともに、セパレータ54を間において表負極活物質層44と対向する裏正極活物質層36に対しても、電解液18の供給が促進される。そのため、裏正極活物質層36においても、電解液18の含浸の効率が向上する。
図6に示すように、正極板30及び負極板40は、正極大テーパ部34a及び負極大テーパ部44aが設けられているそれぞれの表面30a,40aを、正極板30及び負極板40の厚み方向において同一方向に向けて積層されている。そのため、電極組立体20では、例えば図7に示すようにして正極板30と負極板40とを互いの表面30a,40aを向かい合わせて積層させた場合に比べて、電解液18が入り込むことができる隙間が分散される。したがって、電極組立体20では、上述のように各活物質層34,36,44,46への電解液18の供給の促進を図った上で、正極板30と負極板40とで積層方向に電解液18の含浸ムラが生じることを抑制できる。
本発明の形態を上記構造を参照して説明したが、本発明の目的を逸脱せずに多くの交代、改良、変更が可能であることは当業者であれば明らかである。したがって本発明の形態は、添付された請求項の精神と目的を逸脱しない全ての交代、改良、変更を含み得る。例えば本発明の形態は、前記特別な構造に限定されず、下記のように変更が可能である。
正極大テーパ部34a(図4参照)は、正極板30の4辺38a,38b,38c,38dの全てに設けられても良いし、これらの4辺38a,38b,38c,38dの少なくとも一辺に設けられていてもよい。同様に、負極大テーパ部44a(図5参照)は、負極板40の4辺48a,48b,48c,48dの全てに設けられてもよいし、これらの4辺48a,48b,48c,48dの少なくとも一辺に設けられていてもよい
正極大傾斜角度θ1A及び正極小傾斜角度θ1B(図6参照)は、正極板30の各辺38a,38b,38c,38dのそれぞれで個別に設定してもよい。ただし、正極板30の各辺38a,38b,38c,38dのそれぞれにおいて、正極大傾斜角度θ1Aは正極小傾斜角度θ1Bよりも大きく設定される。同様にして、負極大傾斜角度θ2A及び負極小傾斜角度θ2B(図6参照)は、負極板40の各辺48a,48b,48c,48dのそれぞれで個別に設定してもよい。ただし、負極板40の各辺48a,48b,48c,48dのそれぞれにおいて、負極大傾斜角度θ2Aは負極小傾斜角度θ2Bよりも大きく設定される。なお、既に説明した正極大傾斜角度θ1Aと負極大傾斜角度θ2Aとの大小関係(θ1A<θ2A)は、正極板30と負極板40とで互いに対応する各辺ごとに満たされる。つまり、当該大小関係は、正極タブ辺38aと負極タブ辺48aとにおいて満たされる。また、当該大小関係は、正極タブ対向辺38bと負極タブ対向辺48bとにおいて満たされる。また、当該大小関係は、正極第1側辺38cと負極第1側辺48cとにおいて満たされる。また、当該大小関係は、正極第2側辺38dと負極第2側辺48dとにおいて満たされる。
図20に示すように、正極大テーパ部34b及び正極小テーパ部36bは、それぞれ、山なりに湾曲して傾斜していてもよい。また、図21に示すように、正極大テーパ部34c及び正極小テーパ部36cは、谷形に湾曲して傾斜していてもよい。同様にして、負極大テーパ部及び負極小テーパ部についても、山形または谷形に湾曲して傾斜してもよい。図16〜21において、図1〜15と同一もしくは実質同一な構成・機能を有する箇所には図1〜15と同一の符号を付すことで、重複した説明を省略する。
電極組立体は、図16に示す電極組立体21を採用してもよい。電極組立体21では、正極板30と負極板40とが、それぞれセパレータで包むことなく露出されている。正極板30と負極板40との間には1枚状のセパレータ56が設置される。正極大傾斜角度θ1Aは、負極大傾斜角度θ2Aよりも小さい。
図16に示すように、正極板30は負極板40よりも面積が小さい。そのため、負極板40は、正極板30から食み出した食出部49を有する。この食出部49を覆うセパレータ食出部56aは、正極板30の外縁まわりに形成される液だまりEを保持する面の一部となって、当該液だまりEの形成を助長する。したがって、正極大テーパ部34aに沿って形成される液だまりEは、負極大テーパ部44aに沿って形成される液だまりEに比べて、安定して保持されやすい。そこで、正極大傾斜角度θ1Aを、負極大傾斜角度θ2Aに比べて小さく設定しておくことで、正極大テーパ部34aと負極大テーパ部44aとでそれぞれに形成される液だまりEの量の均一化を図ることができる。そして、正極大テーパ部34aが設けられた正極板30の表面30aと、負極大テーパ部44aが設けられた負極板40の表面40aと、を正極板30及び負極板40の厚み方向において同一方向に向けて正極板30と負極板40とが積層されることで、電極組立体21では、積層方向に関する電解液18の含浸ムラが抑制される。
電極組立体は、図17に示す電極組立体22を採用してもよい。電極組立体22においては、表負極活物質層44と裏負極活物質層46とがそれぞれ耐熱層58で覆われている。耐熱層58は、両負極活物質層44,46の全域に亘って連続して形成されている。耐熱層58は、例えばセラミックで構成されている。耐熱層58は、正極板30と負極板40とが高熱等を理由に短絡することを好適に抑制できる。負極大テーパ部44aは、表負極活物質層44から耐熱層58に亘って連続して設けられている。そして、表負極活物質層44は、負極大テーパ部44aにおいて露出されている。したがって、負極大テーパ部44aに沿って形成される液だまりEから表負極活物質層44への電解液18の供給が促進されて、電解液18の表負極活物質層44への含浸速度が向上する。負極小テーパ部46aは、裏負極活物質層46から耐熱層58に亘って連続して設けられている。そして、裏負極活物質層46は、負極小テーパ部46aにおいて露出されている。
電極組立体は、正極板ユニット50(図2参照)と、表裏両面に耐熱層58を有する負極板40(図17参照)とを有し、これらの正極板ユニット50と負極板40とが交互に積層される構成であってもよい。
図18に示す電極組立体23のように、耐熱層58は、セパレータ56に形成してもよい。耐熱層58は、セパレータ56における負極板40と対向する側の面の全域に亘って形成されている。この構成においても、図17に示した電極組立体22と同様に、耐熱層58は、正極板30と負極板40とが高熱等を理由に短絡することを抑制できる。また、正極大テーパ部34a及び負極大テーパ部44aに沿って液だまりEが形成される。液だまりEは、表正極活物質層34及び表負極活物質層44への電解液18の供給を促進する。これにより表正極活物質層34及び表負極活物質層44への電解液18の含浸速度が向上する。
電極組立体は、セパレータで包まれていない正極板30と、セパレータで包まれた負極板40と、を有していてもよい。負極板40は、例えば負極板40よりも面積の大きいセパレータで袋状に覆われ、これにより負極板ユニット(電極板ユニット)が構成される。正極板30と負極板ユニットとは、交互に積層される。この場合、負極大傾斜角度は、正極大傾斜角度よりも小さく設定される。
図19に示すように、正極母シート61は、活物質層形成領域61aの幅を、正極タブ対向辺38bから正極タブ辺38aまでの長さに略一致するように設定してもよい。この場合、正極板30は、図19の点線で示すように、正極母シート61の幅方向に一つのみ切り出される。同様に、負極母シート63は、活物質層形成領域63aの幅を、負極タブ対向辺48bから負極タブ辺48aまでの長さに略一致するように設定してもよい。負極板40は、負極母シート63の幅方向に一つのみ切り出される。
塗工乾燥装置70及びレーザ加工機80は、上述の実施の形態にて示した構成のものに限定されるものではなく、上述の実施の形態と同様の機能を奏する構成のものであれば、どのようなものでもよい。レーザ装置は、例えば、レーザの照射位置をミラーによって3次元的に変更できるスキャナタイプでもよい。レーザは、その光軸が正極母シート61及び負極母シート63に対して垂直に照射されなくてもよい。レーザ装置は、正極母シート61及び負極母シート63の搬送動作中に、当該正極母シート61及び負極母シート63にレーザを照射して当該正極母シート61及び負極母シート63を切断してもよい。

Claims (6)

  1. 電極組立体であって、
    正極用金属箔の表面に設けられた表正極活物質層と、前記正極用金属箔の裏面に設けられた裏正極活物質層と、を有する正極板と、
    負極用金属箔の表面に設けられた表負極活物質層と、前記負極用金属箔の裏面に設けられた裏負極活物質層と、を有する負極板と、
    前記正極板と前記負極板の間に設けられたセパレータと、を有し、
    前記表正極活物質層は、前記正極用金属箔の前記表面の1辺から前記正極板の内方側に正極大傾斜角度で傾斜した正極大テーパ部を有し、
    前記裏正極活物質層は、前記正極用金属箔の前記裏面の1辺から前記正極板の内方側に前記正極大傾斜角度よりも小さい角度の正極小傾斜角度で傾斜した正極小テーパ部を有し、
    前記表負極活物質層は、前記負極用金属箔の前記表面の1辺から前記負極板の内方側に負極大傾斜角度で傾斜した負極大テーパ部を有し、
    前記裏負極活物質層は、前記負極用金属箔の前記裏面の1辺から前記負極板の内方側に前記負極大傾斜角度よりも小さい角度の負極小傾斜角度で傾斜した負極小テーパ部を有し、
    前記正極大テーパ部が設けられている前記正極板の表面と、前記負極大テーパ部が設けられている前記負極板の表面と、が前記正極板及び前記負極板の厚み方向において同一方向に向けられて、前記セパレータを間において前記正極板と前記負極板とが交互に積層されている電極組立体。
  2. 請求項1に記載の電極組立体であって、
    前記正極板または前記負極板のいずれか一方は、当該正極板または当該負極板よりも面積の大きい前記セパレータで袋状に包まれた電極板ユニットを構成し、
    前記正極板が前記電極板ユニットを構成する場合、前記正極大傾斜角度は前記負極大傾斜角度よりも小さく設定され、
    前記負極板が前記電極板ユニットを構成する場合、前記負極大傾斜角度は前記正極大傾斜角度よりも小さく設定されている電極組立体。
  3. 請求項1に記載の電極組立体であって、
    前記セパレータは、1枚状であり、
    前記正極用金属箔は前記負極用金属箔よりも面積が小さくかつ前記正極大傾斜角度は前記負極大傾斜角度よりも小さく設定されている電極組立体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極組立体であって、
    前記表負極活物質層及び前記裏負極活物質層はそれぞれ耐熱層で覆われており、前記負極大テーパ部は、前記表負極活物質層から前記耐熱層に亘って連続して設けられて前記表負極活物質層が前記負極大テーパ部において露出されている電極組立体。
  5. 正極用金属箔の表面と裏面とのそれぞれに表正極活物質層と裏正極活物質層とを有する正極板と、負極用金属箔の表面と裏面とのそれぞれに表負極活物質層と裏負極活物質層とを有する負極板と、前記正極板と前記負極板の間に設けられたセパレータと、を有する電極組立体の製造方法であって、
    帯状の前記正極用金属箔の前記表面と前記裏面とのそれぞれに前記表正極活物質層と前記裏正極活物質層とを有する正極母シートと、帯状の前記負極用金属箔の前記表面と前記裏面とのそれぞれに前記表負極活物質層と前記裏負極活物質層とを有する負極母シートと、を準備し、
    前記正極母シートに対してレーザを前記表正極活物質層から前記裏正極活物質層に向けて照射して、前記正極母シートから前記正極板を切り出すとともに、前記表正極活物質層に、前記正極板の前記正極用金属箔の前記表面の1辺から前記正極板の内方側に正極大傾斜角度で傾斜した正極大テーパ部を形成し、かつ前記裏正極活物質層に、前記正極板の前記正極用金属箔の前記裏面の1辺から前記正極板の内方側に前記正極大傾斜角度よりも小さい角度の正極小傾斜角度で傾斜した正極小テーパ部を形成し、
    前記負極母シートに対してレーザを前記表負極活物質層から前記裏負極活物質層に向けて照射して、前記負極母シートから前記負極板を切り出すとともに、前記表負極活物質層に、前記負極板の前記負極用金属箔の前記表面の1辺から前記負極板の内方側に負極大傾斜角度で傾斜した負極大テーパ部を形成し、かつ前記裏負極活物質層に、前記負極板の前記負極用金属箔の前記裏面の1辺から前記負極板の内方側に前記負極大傾斜角度よりも小さい角度の負極小傾斜角度で傾斜した負極小テーパ部を形成し、
    前記正極大テーパ部が設けられている前記正極板の表面と、前記負極大テーパ部が設けられている前記負極板の表面と、を前記正極板及び前記負極板の厚み方向において同一方向に向けて、前記セパレータを間において前記正極板と前記負極板とを交互に積層する電極組立体の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電極組立体の製造方法であって、
    前記レーザは、前記正極母シート及び前記負極母シートの所定位置に設定された焦点に向けて集光されかつ当該レーザの光軸が前記正極母シート及び前記負極母シートに対して垂直となるように照射される電極組立体の製造方法。
JP2017547267A 2015-10-29 2015-10-29 電極組立体、及び電極組立体の製造方法 Active JP6597787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080492 WO2017072898A1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電極組立体、及び電極組立体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072898A1 true JPWO2017072898A1 (ja) 2018-08-16
JP6597787B2 JP6597787B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58631379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547267A Active JP6597787B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電極組立体、及び電極組立体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10658643B2 (ja)
JP (1) JP6597787B2 (ja)
CN (1) CN108352576B (ja)
WO (1) WO2017072898A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107305959B (zh) * 2016-04-25 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 电池和电池制造方法以及电池制造装置
JP6930822B2 (ja) * 2016-08-31 2021-09-01 三洋電機株式会社 二次電池用電極及び二次電池
IT201700075065A1 (it) * 2017-07-04 2019-01-04 Manz Italy Srl Apparato per produrre dispositivi di accumulo di energia elettrica
US10431816B2 (en) * 2017-07-17 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Battery cell with increased tab area and method and apparatus for manufacturing same
EP3716390A4 (en) * 2017-11-21 2021-07-07 Libest Inc. ELECTRODE ARRANGEMENT WITH NEGATIVE ELECTRODE ARRANGED AS OUTSIDE ELECTRODE AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY WITH IT
DE102018210717A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenverbundes für eine elektrische Energiespeichereinheit und entsprechende elektrische Energiespeichereinheit
DE102018221338A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrodenstapel für eine galvanische Zelle
JP7178633B2 (ja) 2018-12-27 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7096195B2 (ja) * 2019-04-10 2022-07-05 本田技研工業株式会社 全固体電池
DE102019213417A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Kombinierter Schneid-/Schweißprozess für Al und Cu Werkstoffe mit Wärmeakkumulation ultrakurzer Laserpulse
KR20220023367A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 전지 셀 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174779A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009038016A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009283270A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびその製造方法、並びにそれを用いた非水系二次電池
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池
WO2014034708A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 電極板および二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120836A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR100821442B1 (ko) * 2005-05-31 2008-04-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지 및 전지모듈
JP2008159539A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 電極板及び電極板の製造方法、この電極板を用いた電池、この電池を搭載した車両、並びに、この電池を搭載した電池搭載機器
JP5354646B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-27 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池およびその製造方法
JP2010157390A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 燃料電池
JP5433478B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-05 三菱重工業株式会社 電池セル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174779A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009038016A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009283270A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびその製造方法、並びにそれを用いた非水系二次電池
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池
WO2014034708A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 電極板および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6597787B2 (ja) 2019-10-30
CN108352576B (zh) 2021-04-20
CN108352576A (zh) 2018-07-31
US20180277816A1 (en) 2018-09-27
US10658643B2 (en) 2020-05-19
WO2017072898A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597787B2 (ja) 電極組立体、及び電極組立体の製造方法
JP7289321B2 (ja) 半固体電極および電池製造の連続的および半連続的方法
JP2017084691A (ja) 電極シートの製造方法、及び電極シート
US11302968B2 (en) Electric storage device and method of manufacturing electrode unit
JP6693419B2 (ja) 電極ユニット、及び電極ユニットの製造方法
JP6519383B2 (ja) 電極シートの製造方法および製造装置
JP6806057B2 (ja) 切断装置
JP6753416B2 (ja) 電極組立体及び蓄電装置の製造方法
JP6812971B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極組立体の製造方法
JP2012225848A (ja) 膜厚分布測定装置および塗膜形成装置
KR20190062466A (ko) 배터리 셀용 필름 스택의 제조 방법
WO2016208679A1 (ja) 電極の製造方法、及び、電極
JP6834982B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6848876B2 (ja) 電極シート製造装置、及び電極シートの製造方法
JP6841227B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP6582877B2 (ja) 電極組立体の製造方法および電極組立体
JP6727990B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6834973B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6641978B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP6586868B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6683066B2 (ja) 電極溶接方法
JP2014007196A (ja) 電子部品の製造方法、および電子部品の製造装置
KR101342646B1 (ko) 래핑 전극군 및 그 제조방법
JPWO2017073745A1 (ja) 電極組立体
JP6601157B2 (ja) 電極組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151