JPWO2017069190A1 - 詰め綿 - Google Patents

詰め綿 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017069190A1
JPWO2017069190A1 JP2016565705A JP2016565705A JPWO2017069190A1 JP WO2017069190 A1 JPWO2017069190 A1 JP WO2017069190A1 JP 2016565705 A JP2016565705 A JP 2016565705A JP 2016565705 A JP2016565705 A JP 2016565705A JP WO2017069190 A1 JPWO2017069190 A1 JP WO2017069190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cotton
mass
less
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414228B2 (ja
Inventor
志茉 中西
志茉 中西
透雄 小野原
透雄 小野原
達彦 稲垣
達彦 稲垣
小林 秀章
小林  秀章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2017069190A1 publication Critical patent/JPWO2017069190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414228B2 publication Critical patent/JP6414228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/22Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/26Formation of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/12Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using stuffer boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明の詰め綿は、アクリル繊維:20質量%以上95質量%以下と、ポリエステル繊維:5質量%以上80質量%以下とが混綿した詰め綿であって、ダウンパワーが140cm3/g以上、300cm3/g以下であり、保温性(Clo値)が3.7以上5以下である。

Description

本発明は、掛け布団等の寝具やダウンジャケット等の用途に用いられる詰め綿に関する。
本出願は、2015年10月20日に日本に出願された特願2015−206232号、及び、2015年10月20日に日本に出願された特願2015−206233号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
主に、寝装寝具、ダウンジャケットなどの詰め綿として使用される羽毛は、風合いに富み、軽量で、保温性、嵩高性に優れ、更に圧縮後の回復率が高いことが知られている。しかしながら、羽毛を得るためには、大量の水鳥の飼育が必要であり、多量の飼料を必要とするだけでなく、水鳥の排泄物による水質汚染、又は感染症の発生と、その拡散という問題が生じている。また、羽毛を詰め綿として使用できるようにするためには、採毛、選別、消毒、及び脱脂といった多くの工程を経る必要がある。さらに、工程中に羽毛が舞い上がるため、作業が繁雑になり、その結果、羽毛を詰め綿とした寝装寝具の価格は高い。
また、詰め綿の素材として、ポリエステル繊維を使用することもできる。ポリエステル繊維は、安価であるが、軽量かつ嵩高性が十分でなく、保温性が低いという問題がある。
そこで、ポリエステル繊維のような合成繊維に嵩高性を付与する試みがなされている。
例えば、特許文献1には、繊維構造体を構成するマトリックス、及び熱接着性短繊維の両方の繊維表面に、ポリエーテル・エステル系ブロック共重合体を主成分とする表面処理剤を特定量で付着させることにより、剛直性と弾力性を向上させた硬綿構造体とすることが提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の硬綿構造体は、剛直性が高いが故に柔軟性に欠けており、掛け布団やジャケット等、体への沿い易さが求められる用途には不向きである。
また、特許文献2には、1.5デニール以下の単繊維繊度を有する繊維からなる層と、2.5〜15デニールの単繊維繊度を有する繊維からなる層とが積層されてなる詰め綿が提案されている。しかしながら、特許文献2に記載の詰め綿は、単繊維繊度の小さな繊維の層(ウェブ)と単繊維繊度の大きな繊維の層(ウェブ)を積層しているだけであり、異なる繊度の繊維が絡み合っていないので、2種類の異なる繊度を有する繊維を用いていても嵩高性を高める効果がほとんどない。ここで、「ウェブ」とは、繊維を重ね合わせてシート状にしたものを意味する。
さらに、特許文献3には、単繊維繊度0.5dtex以上、3dtex未満の短繊維と、5dtex以上、10dtex未満の中空繊維と、10dtex以上30dtex未満の中空繊維と、1dtex以上5dtex未満の熱接着性短繊維とを混合してなる詰め綿が提案されている。特許文献3の詰め綿では、0.5dtex以上3dtex未満の短繊維で保温性を付与し、5dtex以上の短繊維で保温性と嵩高性を付与している。しかしながら、特許文献3に記載の詰め綿でも嵩高性が十分ではなかった。
特許文献4には、単繊維繊度が1.1〜15.0dtex、繊維長が3〜64mmの繊維が絡み合った平均直径が3〜10mmの玉状綿であって、融点の異なるポリエステル繊維が2種類以上の熱接着繊維を含む玉状綿が提案されている。
特許文献4の玉状綿では、熱接着繊維により繊維同士が部分的に接着することによって形状を維持し、綿の片寄りを防止している。しかしながら、特許文献4に記載の玉状綿でも、嵩高性、保温性は十分なものではなかった。
特開2006−207110号公報 特開昭56−143188号公報 特開2013−177701号公報 特開2002−30555号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点を解決し、嵩高性、および柔軟性に優れ、かつ、掛け布団等の寝具やダウンジャケット等の用途に好適に用いられる詰め綿の提供を目的とする。
本発明の詰め綿は、アクリル繊維:20質量%以上95質量%以下と、ポリエステル繊維:5質量%以上80質量%以下とが混綿した詰め綿であって、ダウンパワーが140cm/g以上、300cm/g以下であり、Clo値が3.7以上、5.0以下である。
本発明の詰め綿は、前記アクリル繊維の単繊維繊度が0.1dtex以上、10dtex以下、前記ポリエステル繊維の単繊維繊度が1dtex以上、10dtex以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、前記ポリエステル繊維が中空繊維であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、前記中空繊維の中空率が10%以上、30%以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、ダウンパワーが140cm/g以上220cm/g以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、ダウンパワーが160cm/g以上200cm/g以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、Clo値が3.8以上4.8以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、Clo値が4以上4.7以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、前記アクリル繊維の単繊維繊度が0.5dtex以上2.2dtex以下、前記ポリエステル繊維の単繊維繊度が1.7dtex以上2.2dtex以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、前記アクリル繊維の繊維長が15mm以上、40mm以下であり、前記ポリエステル繊維の繊維長が10mm以上、40mm以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、詰め綿に対する熱接着短繊維の混率が5質量%以上、30質量%以下であり、前記熱接着短繊維の少なくとも一部が、前記アクリル繊維もしくはポリエステル繊維に接着していることが好ましい。
本発明の詰め綿は、単繊維繊度が0.1dtex以上10dtex以下のアクリル繊維を30質量%以上70質量%以下で含み、1本または複数の繊維が絡み合った粒状綿の詰め綿であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、さらに単繊維繊度が1dtex以上10dtex以下のポリエステル繊維を30質量%以上70質量%以下で含むことが好ましい。
本発明の詰め綿は、前記ポリエステルがコンジュゲート繊維であり、無荷重の状態において、コイル状の形態を有していることが好ましい。
本発明の詰め綿は、粒状綿の最大長さが2mm以上20mm以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、前記アクリル繊維の捲縮数が、3山/25mm以上20山/25mm以下であることが好ましい。
本発明の詰め綿は、洗濯10回後のダウンパワーの低下率が30%以下であることが好ましい。
本発明によれば、嵩高性、柔軟性、および保温性に優れ、掛け布団等の寝具やダウンジャケット等の用途に好適に用いることのできる詰め綿を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の詰め綿は、アクリル繊維20質量%以上95質量%以下とポリエステル繊維5質量%以上80質量%以下とが混綿した詰め綿であって、ダウンパワーが120cm/g以上、300cm/g以下であり、Clo値が3.7以上、5以下である。
ダウンの品質には嵩高の指標であるダウンパワーのグレードがあり、日本羽毛製品共同組合では、最も品質の高いプレミアムゴールドラベルから、ロイヤルゴールドラベル、エクセルゴールドラベル、ニューゴールドラベルの4種類にランク分けされている。「ダウンパワー」とは、単位質量当たりの体積を示し、この値が大きい程嵩高いことを示す。上記のダウンパワーを測定する方法としては、JIS L1903に準拠した方法が挙げられる。
本発明の詰め綿は、アクリル繊維が含有することにより、暖かさと軽さ、ダウンに似た風合いを持つことができ、ポリエステル繊維が含有することにより、圧縮後の回復に優れている。アクリル繊維とポリエステル繊維を混合することにより、嵩高性が高くなり、保温性の向上と圧縮後の回復性の向上の両方を達成することが可能となる。
すなわち、アクリル繊維:20質量%以上95質量%以下と、ポリエステル繊維:5質量%以上80質量%以下とを組み合わせると、ダウンパワーが140cm/g以上のものを得ることができる。
詰め綿全体に対し、アクリル繊維を20質量%以上含むと、ポリエステル100%品と比較してダウンパワーをより高くでき、保温性が向上する。アクリル繊維が95質量%以下であれば、詰め綿全体に対し、ポリエステル繊維を5質量%以上含められるので、アクリル繊維100%品と比較して圧縮後の回復性がより向上する。
前記観点から、詰め綿に対する前記アクリル繊維の混率は、30質量%以上、90質量%以下がより好ましく、50質量%以上、85質量%以下がさらに好ましい。
本発明の詰め綿は、ダウンパワーとClo値が前記規定する範囲を満たすものであれば、前記アクリル繊維と前記ポリエステル繊維以外にも、他の繊維を、混合することができる。
なお、ダウンパワーとClo値の観点から、前記アクリル繊維と前記ポリエステル繊維の合計する量は、詰め綿の全量に対して90質量%以上が好ましく、100質量%がより好ましい。
また、本発明の詰め綿は、ダウンパワーが140cm/g以上であれば、ポリエステル繊維100質量%からなる中綿よりも嵩高く、保温性も高くなるため好ましい。また、ダウンパワーが300cm/g以下であれば、嵩高性が十分であり、質量当たりの体積を小さくすることができるので、輸送のコストの面で有利である。
前記保温性の観点から、前記ダウンパワーは150cm/g以上280cm/g以下がより好ましく、160cm/g以上200cm/g以下がさらに好ましい。
本発明の詰め綿は、後述する実施例に記載の方法で測定されるClo値が3.7以上、5以下である。
前記Clo値が3.7以上であれば、保温性が良好な詰め綿として使用でき、5以下であれば、羽毛と同等の保温性になるので、十分な値である。
保温性の観点から、前記Clo値は、3.8以上がより好ましく、4以上がさらに好ましい。
本発明の詰め綿は、前記アクリル繊維の単繊維繊度が0.1dtex以上、10dtex以下、前記ポリエステル繊維の単繊維繊度が1dtex以上、10dtex以下であることが好ましい。
アクリル繊維の単繊維繊度が0.1dtex以上であれば、詰め綿を作製する工程通過性の点から好ましく、10dtex以下であれば、保温性が高くなる点と風合いが硬くならない点で好ましい。前記観点から、前記単繊維繊度は0.5dtex以上、2.2dtex以下がより好ましく、0.8dtex以上、2.8dtex以下がさらに好ましい。
また、詰め綿に対する前記アクリル繊維の混率が20質量%以上であれば、保温性が向上するため好ましく、95質量%以下であれば、ポリエステル繊維を加えることで回復性が向上する点で好ましい。
ポリエステル繊維の単繊維繊度は、1dtex以上であれば、回復性の向上及びヘタリ(疲労変形)を防止できる効果が得られ、嵩高性を高める点で好ましく、10dtex以下であれば、保温性が高くでき、風合いが硬くならない点で好ましい。前記観点からポリエステル繊維の単繊維繊度は、1.7dtex以上、2.2dtex以下がより好ましい。
なお、本明細書で説明する短繊維繊度は、JIS L1015:2010 8.5に準拠した方法で測定することができる。
また、前記ポリエステル繊維は、中空繊維であることが好ましい。ポリエステル繊維はアクリル繊維に比べ保温性に劣るため、断面形状を中空にすることにより、不動空気を確保することが可能である。さらに、ポリエステル繊維を中空断面にすることで、中空でない繊維に比べて断面積が大きくなるため、繊維の剛直性が増し、回復性向上及びヘタリ防止に効果がある。
前記中空繊維の中空率は、10%〜30%であることが好ましい。前記中空繊維の中空率が10%以上であれば、保温率が向上するため好ましい。前記観点から、前記中空繊維の中空率は10%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
本発明の詰め綿は、前記アクリル繊維の繊維長が15mm以上、40mm以下であり、且つ、前記ポリエステル繊維の繊維長が10mm以上、40mm以下であることが好ましい。
ここで、本明細書で説明する「繊維長」とは、繊維軸方向の長さのことを指す。なお、本明細書で説明する繊維長は、JIS L1015:2010 8.4 C法に準拠した方法で測定することができる。
前記アクリル繊維の繊維長が15mm以上であれば、詰め綿の加工工程の通過性が良好で、嵩高性が向上するため好ましく、40mm以下であれば、繊維同士の絡みが抑えられ、綿の片寄りを防止できるため好ましい。さらに、前記観点から、前記アクリル繊維の繊維長は、25mm以上、38mm以下がより好ましい。
前記ポリエステル繊維の繊維長が10mm以上であれば、製造工程中や、詰め綿におけるポリエスエル繊維の脱落を少なくできるので好ましく、40mm以下であれば、繊維同士の絡みが抑えられ、綿の片寄りを防止できるため好ましい。さらに、前記観点から、前記ポリエステル繊維の繊維長は、12mm以上、35mm以下が好ましく、25mm以上、30mm以下がさらに好ましい。
前記アクリル繊維としては、目的とする用途、又は性能に応じて、適宜選択することができる。前記アクリル繊維としては、例えば、サイドバイサイド型の繊維を混合して自己捲縮性を発現させて、詰め綿の嵩高性を向上させる方法、Y字型の繊維を混合して、詰め綿の嵩高性と保温性を向上させる方法、又は単繊維繊度0.8dtex以上20dtex以下の繊維と混合すること等によって得られるものが挙げられる。また、前記アクリル繊維として、例えば、抗菌性繊維、消臭性繊維、吸湿発熱性繊維、光発熱性繊維、難燃繊維等を組み合わせて、各機能の付与及び性能を向上させることも可能である。また、これらの繊維は1種単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
また、本発明の詰め綿は、熱接着性短繊維を5質量%〜30質量%を含み、前記熱接着性短繊維の少なくとも一部が、前記アクリル繊維または前記ポリエステル繊維に接着していることが、嵩高性、圧縮回復性、及び、形成されたネップの保持が容易になる点で好ましい。
前記熱接着性短繊維としては、100℃〜200℃の融点を有する低融点樹脂から構成される短繊維を用いることが好ましい。このような短繊維として、具体的には、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに、イソフタル酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、セバシン酸などを共重合させてなる低融点ポリエステルを原料とする短繊維を用いることがより好ましい。前述の、核となるアクリル繊維のネップを発現させた後、この熱接着性短繊維を前記アクリル繊維の一部に加熱接着することにより、ネップを保持することが可能となる。但し、本発明におけるアクリル繊維は、単繊維繊度が非常に小さく、形成されたネップがほどけにくいという効果を有しているため、前記熱接着性短繊維は、耐久性が要求される用途に応じて実施すればよい。
次に、本発明の詰め綿は、前記アクリル繊維:30質量%以上70質量%以下と、前記ポリエステル繊維:30質量%以上70質量%以下とが混綿し、1本または複数の繊維が絡み合った粒状綿の詰め綿である構成とすることができる。
ダウンの特長としては、嵩高性、保温性、そしてダウンボール特有の独立性が挙げられる。ここで、2種類以上の綿を混合する混綿の場合、繊維長が長いと繊維同士の絡みが大きくなり、綿の片寄りの原因となる。一方、繊維長が短い場合、繊維の絡みが小さくなるため、綿の片寄り防止には効果があるが、繊維同士の嵩高性に寄与しない。また、開綿した綿を混合する混綿タイプでは、綿の片寄りを防ぐことは難しい。しかしながら、綿を粒状にすることによって、ダウン特有の独立性を付与することが可能となる。さらに、単繊維繊度が細いものであれば、単位重量当たりの構成本数が多くなるため、保温性が高くなる。
上記構成において、詰め綿全体に対する前記アクリル繊維の含有率は、30質量%以上、70質量%以下とすることが好ましい。詰め綿全体に対する前記アクリル繊維の含有率が30質量%以上であれば、粒状綿の成形性が良い点で好ましく、70質量%以下であれば、保温性向上の点で好ましい。これらの観点から、詰め綿全体に対する前記アクリル繊維の含有率は、40質量%以上、60質量%以下がより好ましく、45質量%以上、55質量%以下がさらに好ましい。
また、上記構成において、詰め綿全体に対する前記ポリエステル繊維の含有率は、30質量%以上、70質量%以下であることが好ましい。詰め綿がポリエステル繊維を含むことで、粒状綿の成形性が向上し、圧縮後も粒状綿の形状が球に近い形に回復する。この粒状綿の形状は、球に近いほど粒状綿同士の空隙が大きくなり、全体として不動空気量が増加し、保温性が向上する。
詰め綿全体に対する前記ポリエステル繊維の含有率が30質量%以上であれば、粒状綿の成形性の点で好ましく、70質量%以下であれば、保温率向上の点で好ましい。これらの観点から、詰め綿全体に対する前記ポリエステル繊維の含有率は、40質量%以上、60質量%以下がより好ましく、45質量%以上、55質量%以下がさらに好ましい。
本明細書で説明する粒状綿とは、1本または複数の繊維が絡み合い、球体になっているものである。上記の球体としては、例えば、ラグビーボールの様な形状でも良く、あるいは繊維がひげの様に出ていても良く、球体に近い形状が認識できれば良い。
上記の粒状綿は、例えば、ウールのセーターに発生する毛玉に近い形状である。
前記アクリル繊維としては、粒状綿を形成する観点から、捲縮を有することが好ましい。この場合の捲縮は、機械捲縮であっても良く、あるいは、サイドバイサイド型の複合繊維として自己捲縮性を発現させても良い。
また、前記アクリル繊維としては、目的とする用途、又は性能に応じて、適宜選択することができる。例えば、前記アクリル繊維を、扁平断面の長辺に凸部を有する断面形状、Y字型断面形状とすること等が挙げられる。また、前記アクリル繊維に対して、例えば、抗菌性、消臭性、吸湿発熱性、光発熱性、難燃性等を付与することもできる。また、上記のアクリル繊維を、個別に組み合わせることもできる。なお、これらのアクリル繊維は、1種単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記構成の粒状綿からなる詰め綿は、前記ポリエステル繊維がコンジュゲート繊維であり、無荷重の状態において、コイル状の形態を有していることが好ましい。ここで、粒状綿を形成するためには、繊維の捲縮が重要であり、捲縮がなければ粒が形成されない。前記ポリエステル繊維がコイル状の形態を有していることで、繊維同士が絡み合い、粒状の綿を作製することが可能である。
また、上記構成の粒状綿からなる詰め綿は、粒状綿の最大長さが2mm以上、20mm以下であることが好ましい。粒状綿の最大長さが2mm以上であれば、ダウンジャケットのような側地が薄い生地の場合にも、使用者が粒の触感を感じ難いため好ましい。また、粒状綿の最大長さが20mm以下であれば、綿の片寄りが防止できるため好ましい。さらに、粒(粒状綿)の形状がより真球に近い程、空隙が大きくなり不動空気が増加するため、保温率が向上する。
前記観点から、粒状綿の最大長さは、5mm以上、15mm以下がより好ましく、7mm以上、13mm以下がさらに好ましい。
また、上記構成の粒状綿からなる詰め綿は、前記アクリル繊維の捲縮数が、3山/25mm以上、20山/25mm以下であることが好ましい。
前記アクリル繊維の捲縮数が、3山/25mm以上、20山/25mm以下であれば、粒状綿が形成し易く、形態維持性も良い。前記観点から、前記アクリル繊維の捲縮数は、7山/25mm以上、13山/25mm以下がより好ましい。
なお、上記の捲縮数における「山」という単位は、捲縮回数(山と谷とを全部数えて2で除した値)を意味する。また、本明細書で説明する捲縮数は、JIS L1015:2010 8.12に準拠した方法で測定することができる。
なお、上記のような粒状綿からなる構成の詰め綿においては、ダウンパワー(DP)が120cm/g以上、270m/g以下であることが好ましい。粒状綿からなる詰め綿のダウンパワーが120cm/g以上であれば、十分な保温性が確保できる観点から好ましく、130cm/g以上がより好ましく、140cm/g以上がさらに好ましい。
さらに、上記構成の粒状綿からなる詰め綿においては、洗濯10回後のダウンパワーの低下率が30%以下であることが好ましい。一般に、ダウンはドライクリーニングなどの洗濯条件に制限があり、家庭で洗濯することができず、取扱いが面倒である。しかしながら、本発明の粒状綿であれば、洗濯後も粒形状が崩れることがなく、粒綿同士が絡みあうことがないため、綿の片寄りや嵩高性の低下が、混綿に比べ小さい。
すなわち、粒状綿からなる詰め綿において、洗濯10回後のダウンパワーの低下率が30%以下であれば、洗濯後も十分な保温性を維持できるため好ましい。
次に、本発明の詰め綿の製造方法について説明する。
本発明の詰め綿は、単繊維繊度が0.1dtex以上、10dtex以下のアクリル繊維と、1.0dtex以上、10dtex以下のポリエステル繊維とを、積層もしくは混合して開繊機を通過させた後に、開繊後の繊維を風送、及び、少なくとも1つ以上のカード機で混合する工程を含む方法によって製造することができる。
また、詰め綿を粒状綿にする場合には、さらに、粒状綿を製造する装置に繊維を投入する。
単繊維繊度が0.1dtex〜10dtexのアクリル繊維を製造する方法としては、特に制約はなく、公知の製造方法で製造できる。
例えば、ポリアクリロニトリル共重合体をジメチルアセトアミドに溶解して溶解液を得た後、吐出口を有するノズルを用いて、ジメチルアセドアミドの水溶液中に前記溶解液を吐出、凝固させて凝固繊維を得る工程(A)を備え、さらに、前記工程(A)で得られた凝固繊維を湿熱延伸、又は乾熱延伸、あるいは、その両方の方法で延伸処理し、沸水中で洗浄させ、油剤を付与した後に100℃〜200℃の温度で乾燥し、次いで、機械捲縮(二次元の山谷型形状)を付与し、単繊維繊度が0.1dtex〜10dtexの繊維(極細繊維)を得る工程(B)を含む方法が挙げられる。
前記製造方法において、ジメチルアセトアミドに溶解させるポリアクリロニトリル共重合体の溶解液に対する割合としては、10質量%〜30質量%が好ましく、15〜25質量%がより好ましい。
また、前記ノズルの吐出口の孔径としては、0.010mm〜0.080mmであることが、所望の繊度の繊維を得る点で好ましく、0.015mm〜0.060mmであることがより好ましい。
また、ジメチルアセトアミド水溶液中のジメチルアセトアミドの濃度としては、10質量%〜80質量%であることが、工程通過性が良くなる点で好ましく、20質量%〜60質量%がより好ましい。
また、前記凝固繊維の延伸倍率としては、2倍〜8倍であることが、強度が高くなる点で好ましく、3倍〜6.5倍であることがより好ましい。
更に、前記方法で得られた極細繊維から短繊維を製造する方法としては、必要に応じて熱緩和処理、及び/または、捲縮機を用いて、更に機械捲縮を付与する捲縮工程(1)を備え、さらに、前記捲縮工程(1)の後、アクリル繊維の長さが15mm〜40mmになるようにカットする工程(2)を含む方法が挙げられる。
前記捲縮工程(1)は、捲縮機を用いた機械捲縮が好ましく、捲縮数は、嵩高性の点で3山/25mm〜20山/25mmが好ましい。
アクリル繊維の捲縮数が3山/25mm以上であれば、詰め綿の形態保持の点で好ましく、20山/25mm以下であれば、詰め綿の製造工程の通過性の点でこのましい。
さらに、詰め綿の製造方法が、熱接着性短繊維をアクリル繊維もしくはポリエステル繊維に接着させる工程を含む場合、前記工程(2)で得られたアクリル繊維と熱接着性短繊維とを混合し、100℃〜220℃の温度で加熱することによってネップを固着させることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(単繊維繊度の測定)
JIS L1015:2010に準拠して、アクリル繊維、及び、ポリエステル繊維の単繊維繊度を測定し、結果を下記表1,2に示した。
(ダウンパワーの測定方法)
前処理のドライヤー法及びスチーム法による処理を行わなかった点以外は、JIS L1903に規定される方法と同様にして、詰め綿のダウンパワーを測定し、結果を下記表1,2に示した。
(粒綿の最大長さの測定)
ノギスにより粒綿の最大長さを測定した。
この際、30個のサンプルを測定し、その平均値を粒綿の最大長さとして、結果を下記表1,2に示した。
(Clo値の測定方法)
サーモラボII ドライコンタクト法を用い、以下に示す条件及び手順で詰め綿の保温率(Clo値)を測定し、結果を下記表1,2に示した。
1.測定は、室温が22℃、湿度が60%に保たれた試験室で行った。
2.20cm角のクッションカバー(生地:綿100%)に詰め綿10gを入れた試料を作製する。
3.カトーテック(株)社製のKES−F7サーモラボII試験機(登録商標)を用い、32℃に設定した熱板に前記試料をセットする。
4.30cm/秒の有風の条件で、試料を介して放熱された熱量a(W)を求める。
5.試料をセットしない状態で放散された熱量b(W)を求め、以下の式によりClo値を算出する。
Clo値=0.645/(1/熱量a−1/熱量b)
Clo値が高い程、詰め綿が保温性に優れることを示す。なお、下記表1,2中、「−」は未測定であることを意味する。
なお、サーモラボII ドライコンタクト法、及び、Clo値については、以下のURLを参照。
(a)サーモラボII ドライコンタクト法(一般財団法人ボーケン品質評価機構)
http://www.boken.or.jp/service/clothing/functionality/warmth_keeping.html
(b)Clo値(一般財団法人カケンテストセンター)
http://www.kaken.or.jp/guidance/functionality/thermal_mannequin.html
(ヘタリ性評価方法)
JIS L1903に準拠して、荷重用円盤の高さAmmを測定し、さらに、24時間後の荷重用円盤の高さBmmを測定した。
そして、上記測定によって得られた各高さA,Bから、次式{[(A−B)/A]×100(%)}によって導き出される値をヘタリ性(対疲労変形性)とし、下記基準によって評価した。
A(優良):ヘタリ性 95%以上
B(良):ヘタリ性 85%以上95%未満
C(劣):ヘタリ性 85%未満
(実施例1)
アクリロニトリル95質量%、酢酸ビニル5質量%からなる共重合体を、ジメチルアセトアミドに、前記共重合体の濃度が20質量%となるように溶解させた。その後、孔径0.045mmで丸型吐出孔を持つノズルを用いて、前記溶解液をジメチルアセドアミド50質量%の水溶液中に吐出し、沸水中で洗浄及び4.5倍の延伸を行った後、油剤を付与して150℃の温度で乾燥させた。その後、熱緩和処理を施し、クリンパーを用いて、12山/25mmの機械捲縮を付与した後、単繊維の長さが38mmになるようにトウをカットすることにより、断面形状が丸型であり、単繊維繊度が0.8dtexであるアクリル短繊維を得た。
その後、繊維1として、前記アクリル短繊維60質量%と、繊維2として、中空ポリエステル繊維(単繊維繊度:2.2dtex、繊維長:20mm、中空率6%)40質量%とを混綿機で混合し、開繊機を通過させた後に、カード機で混ぜることで、詰め綿を得た。
そして、上記方法で得られた詰め綿を用いて、嵩高性評価、及び保温性評価を行った。この評価結果を下記表1に示す。
(実施例2)
繊維2を単繊維繊度1.7dtex、繊維長15mmの中空でないレギュラーポリエステルに変更した点以外は、実施例1と同様の方法にて詰め綿を製造し、同様に評価した。実施例2で得られた詰め綿の嵩高性、保温性の結果を下記表1に示す。
(実施例3)
繊維1と繊維2の割合を下記表1に示す通りに変更した点以外は、実施例1と同様の方法にて詰め綿を製造し、同様に評価した。実施例3で得られた詰め綿の嵩高性、保温性の結果を表1に示す。
(実施例4)
アクリロニトリル93質量%、酢酸ビニル7質量%からなる共重合体を、ジメチルアセトアミドに、前記共重合体の濃度が20質量%となるように溶解させた。その後、孔径0.060mmで丸型吐出孔を持つノズルを用いて、前記溶解液をジメチルアセドアミド56質量%の水溶液中に吐出し、沸水中で洗浄及び6倍の延伸を行った後、油剤を付与して150℃の温度で乾燥させた。その後、熱緩和処理を施し、クリンパーを用いて、12山/25mmの機械捲縮を付与した後、単繊維の長さが20mmになるようにトウをカットすることにより、断面形状が概略でそら豆状(Broad bean shape)であり、単繊維繊度が1dtexであるアクリル短繊維を得た。
その後、下記表1に示すように、前記断面形状がそら豆状のアクリル繊維:20質量%、断面形状が円形状のアクリル繊維:30質量%、実施例3の断面形状が中空型のポリエステル繊維:30質量%、及び、実施例2の断面形状が円形状のポリエステル繊維:20質量%を混綿機で混合し、開繊機を通過させた後に、カード機で混ぜることで、詰め綿を得た。
そして、得られた詰め綿を用いて、上記同様の方法で嵩高性評価、及び保温性評価を行った。この評価結果を下記表1に示す。
(比較例1)
詰め綿に使用されている他社品(商品名:プリマロフト(登録商標)、ALBANY社製、ポリエステル100%)の嵩高性、保温性を、上記同様の方法で評価した。その結果を下記表1に示す。
比較例1で使用したプリマロフトは、短繊維繊度が1dtexのポリエステルで構成されている。本発明のように、繊度の違うポリエステルが数種混合されているわけではなく、単一繊度の繊維のみの構成である。
(比較例2)
詰め綿に使用されている他社品(商品名:エアーフレイク(登録商標)、倉敷紡績社製)の嵩高性、保温性を、上記同様の方法で評価した。その結果を下記表1に示す。
比較例2の詰め綿は、長繊維で構成され、芯糸と花糸とを有し、花糸は芯糸よりも長く、芯糸と花糸は交絡により一体化しており、花糸は開繊されてループ状繊維を形成している詰め物用交絡糸であり、さらに、花糸は中空の繊維であり、中空率は25%である。また、比較例2の詰め綿素材は、芯糸及び花糸ともポリエステル繊維100質量%である。
(比較例3)
円形状断面のポリエステル繊維(単繊維繊度:1.7dtex、繊維長:15mm)100質量%を、開繊機を通過させた後、エアーでさらに綿をかき混ぜることで詰め綿を得た後、その嵩高性、保温性を、上記同様の方法で評価した。その評価結果を下記表1に示す。
比較例3で得られた詰め綿は、嵩高性、保温性ともに低いものであった。
(比較例4)
実施例1で使用した中空断面ポリエステル(繊維繊度:2.2dtex、繊維長:20mm)100質量%を用いて、開繊機を通過させた後、エアーでさらに綿をかき混ぜ詰め綿を得た。その評価結果を表1に示す。
得られた詰め綿は、嵩高性、保温性ともに低いものであった。
(参考例1)
実施例1で使用したアクリル繊維(単繊維繊度:0.8dtex、繊維長:38mm)100質量%を用い、開繊機を通過させた後に、カード機で混ぜることで、詰め綿を得た。
上記で得られた詰め綿を用いて、上記同様の方法で、嵩高性評価、及び保温性評価を行った。この評価結果を下記表1に示す。
参考例1は、アクリル繊維100質量%の詰め綿であり、ダウンパワー、Clo値は良好であったが、ヘタリ性に劣るものであった。
Figure 2017069190
(実施例5)
アクリロニトリル93質量%、酢酸ビニル7質量%からなる共重合体を、ジメチルアセトアミドに、前記共重合体の濃度が24質量%となるように溶解させた。その後、孔径0.060mmで丸型吐出孔を持つノズルを用いて、前記溶解液をジメチルアセドアミド50質量%の水溶液中に吐出し、沸水中で洗浄及び6倍の延伸を行った後、油剤を付与して150℃の温度で乾燥させた。その後、熱緩和処理を施し、クリンパーを用いて、12山/25mmの機械捲縮を付与し、単繊維の長さが20mmになるようにトウをカットすることにより、単繊維繊度1.0dtexであり、繊維軸方向に垂直な断面形状が円形状のアクリル短繊維を得た。
その後、繊維1として、前記アクリル短繊維50質量%と、繊維2として、ポリエステル繊維(単繊維繊度:2.5dtex、繊維長:32mm)50質量%とを混合し、粒綿機を通過させて粒状の詰め綿を得た。
そして、得られた詰め綿を用いて、上記同様の方法で嵩高性評価、及び保温性評価を行った。この評価結果を下記表2に示す。
(実施例6)
繊維1のアクリル短繊維を下記表2に記載のものに変更した点以外は、実施例5と同様の方法にて詰め綿を製造し、同様に評価した。
得られた詰め綿の嵩高性、保温性の評価結果を下記表2に示す。
(比較例5)
繊維1のアクリル短繊維を下記表2に記載のものに変更した点以外は、実施例5と同様の方法にて詰め綿を製造し、同様に評価した。
得られた詰め綿の嵩高性、保温性の評価結果を下記表2に示す。
得られた比較例5の詰め綿は、ダウンパワーが低いものであった。
(比較例6)
繊維1のアクリル短繊維を、単繊維繊度が17dtex、繊維軸方向に垂直な断面形状が扁平状であり、扁平率が10の扁平アクリル短繊維に変更した点以外は、実施例5と同様の方法にて粒状の詰め綿を製造し、同様に評価した。
得られた詰め綿の嵩高性、保温性の評価結果を下記表2に示す。
得られた比較例6の詰め綿は、Clo値が低いものであった。
(比較例7)
繊維1を、比較例6で使用した扁平アクリル短繊維に、繊維2を、実施例3で使用したアクリル短繊維に変更した点以外は、実施例5と同様の方法にて粒状の詰め綿を製造し、同様に評価した。
得られた詰め綿の嵩高性、保温性の評価結果を下記表2に示す。
得られた比較例7詰め綿は、ダウンパワー、Clo値が低く、ヘタリ性も劣るものであった。
(比較例8)
繊維2を、実施例6で使用した繊維1と同じものに変更した点以外は、実施例1と同様の方法にて粒状の詰め綿を製造し、上記同様に評価した。
得られた詰め綿の嵩高性、保温性の評価結果を下記表2に示す。
得られた比較例8の詰め綿は、Clo値が低く、ヘタリ性も劣るものであった。
Figure 2017069190

Claims (15)

  1. アクリル繊維:20質量%以上95質量%以下と、ポリエステル繊維:5質量%以上80質量%以下とが混綿した詰め綿であって、ダウンパワーが140cm/g以上300cm/g以下であり、Clo値が3.7以上5以下である詰め綿。
  2. 前記アクリル繊維の単繊維繊度が0.1dtex以上、10dtex以下、前記ポリエステル繊維の単繊維繊度が1.0dtex以上、10dtex以下である請求項1に記載の詰め綿。
  3. 前記ポリエステル繊維が中空繊維であり、前記中空繊維の中空率が10%以上30%以下である、請求項3に記載の詰め綿。
  4. ダウンパワーが150cm/g以上280cm/g以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の詰め綿。
  5. ダウンパワーが160cm/g以上200cm/g以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の詰め綿。
  6. Clo値が3.8以上4.8以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の詰め綿。
  7. Clo値が4以上4.7以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の詰め綿。
  8. 前記アクリル繊維の単繊維繊度が0.5dtex以上2.2dtex以下、前記ポリエステル繊維の単繊維繊度が1.7dtex以上2.2dtex以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の詰め綿。
  9. 前記アクリル繊維の繊維長が15mm以上、40mm以下であり、前記ポリエステル繊維の繊維長が10mm以上、40mm以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載の詰め綿。
  10. 詰め綿に対する熱接着短繊維の混率が5質量%以上、30質量%以下であり、前記熱接着短繊維の少なくとも一部が、前記アクリル繊維もしくはポリエステル繊維に接着している請求項1〜9のいずれか一項に記載の詰め綿。
  11. 前記アクリル繊維:30質量%以上70質量%以下と、前記ポリエステル繊維:30質量%以上70質量%以下とが混綿し、1本または複数の繊維が絡み合った粒状綿の詰め綿である請求項1〜10のいずれか一項に記載の詰め綿。
  12. 前記ポリエステル繊維がコンジュゲート繊維であり、無荷重の状態においてコイル状の形態を有している請求項11に記載の詰め綿。
  13. 粒状綿の最大長さが2mm以上20mm以下である、請求項11または12に記載の詰め綿。
  14. 前記アクリル繊維の捲縮数が、3山/25mm以上20山/25mm以下である請求項1〜13のいずれか一項に記載に記載の詰め綿。
  15. 洗濯10回後のダウンパワーの低下率が30%以下である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の詰め綿。
JP2016565705A 2015-10-20 2016-10-20 詰め綿 Expired - Fee Related JP6414228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206233 2015-10-20
JP2015206233 2015-10-20
JP2015206232 2015-10-20
JP2015206232 2015-10-20
PCT/JP2016/081078 WO2017069190A1 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 詰め綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069190A1 true JPWO2017069190A1 (ja) 2017-10-19
JP6414228B2 JP6414228B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58557141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565705A Expired - Fee Related JP6414228B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 詰め綿

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180237966A1 (ja)
EP (1) EP3366822A1 (ja)
JP (1) JP6414228B2 (ja)
CN (1) CN108138403B (ja)
WO (1) WO2017069190A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220020B2 (ja) 2017-01-06 2023-02-09 モリリン株式会社 混綿中綿
IT201700099945A1 (it) * 2017-09-06 2019-03-06 Fisi Fibre Sintetiche Spa Struttura in fibre libere per imbottiture.
CN107460631B (zh) * 2017-09-29 2019-07-16 贵州罗弹花棉纺制品有限公司 棉被加工用揉棉方法
WO2019167980A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社ダイセル 発泡繊維とその製造方法
JP2019151964A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 Dmノバフォーム株式会社 発泡繊維とその製造方法
CN109056189A (zh) * 2018-08-21 2018-12-21 随月丽 一种耐洗防霉填充棉
WO2021172529A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 三菱ケミカル株式会社 繊維成型体の製造方法、繊維成型体、吸音材、自動車内装材及び極細繊維
JP7505914B2 (ja) 2020-05-19 2024-06-25 帝人フロンティア株式会社 中綿
CN112127048A (zh) * 2020-09-09 2020-12-25 嘉兴自然三禾新材料科技有限公司 一种吸湿发热科技棉及其制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789649A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Teijin Ltd Production of padding material
JPS5834991U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 三菱レイヨン株式会社 中入詰物材
JPS6235792B2 (ja) * 1979-05-09 1987-08-04 Toray Industries
JPH0258954B2 (ja) * 1983-09-08 1990-12-11 Toray Industries
JPH06134150A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Ester Co Ltd 詰物用玉状綿
JPH08188944A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Toray Ind Inc 繊維混合物および繊維成形体並びに繊維成形体の製造方法
JP2004300599A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toray Ind Inc アクリル繊維

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992327A (en) * 1987-02-20 1991-02-12 Albany International Corp. Synthetic down
JPH0759762B2 (ja) * 1993-04-05 1995-06-28 美津濃株式会社 吸放湿吸水発熱性保温品
JP4154636B2 (ja) * 1999-06-03 2008-09-24 東洋紡績株式会社 難燃性不織布
JP2000345452A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Toyobo Co Ltd ヘタリの少ない難燃性硬綿
JP5041640B2 (ja) * 2001-07-31 2012-10-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池用セパレータ
US20040097156A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Mcguire Sheri L. Flame-retardant nonwovens
JP4907953B2 (ja) * 2005-11-02 2012-04-04 帝人ファイバー株式会社 中綿および繊維製品
US7816287B1 (en) * 2009-07-10 2010-10-19 Polymer Group, Inc. Flame retardant nonwoven fabric and bedding articles
JP6137748B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-31 アンビック株式会社 難燃性不織布

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235792B2 (ja) * 1979-05-09 1987-08-04 Toray Industries
JPS5789649A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Teijin Ltd Production of padding material
JPS5834991U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 三菱レイヨン株式会社 中入詰物材
JPH0258954B2 (ja) * 1983-09-08 1990-12-11 Toray Industries
JPH06134150A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Ester Co Ltd 詰物用玉状綿
JPH08188944A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Toray Ind Inc 繊維混合物および繊維成形体並びに繊維成形体の製造方法
JP2004300599A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toray Ind Inc アクリル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP3366822A4 (en) 2018-08-29
CN108138403B (zh) 2020-12-11
CN108138403A (zh) 2018-06-08
JP6414228B2 (ja) 2018-10-31
WO2017069190A1 (ja) 2017-04-27
EP3366822A1 (en) 2018-08-29
US20180237966A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414228B2 (ja) 詰め綿
JP6575545B2 (ja) 詰め綿
KR960001405B1 (ko) 부직 열절연 배트
KR910002511B1 (ko) 개량 폴리에스테르 화섬면
KR101871913B1 (ko) 볼륨 부직포
JP6360319B2 (ja) 長短複合紡績糸及びそれを用いてなる布帛
US20140223664A1 (en) Pillow
CA2993887C (en) Volume nonwoven fabric
CN107208321B (zh) 聚酯中空纤维球状体
JP2013177701A (ja) 混綿詰め綿
JP5094338B2 (ja) 人工羽毛および人工羽毛製品
JP2004339650A (ja) 紡績糸および編織物
TWI705165B (zh) 可吹式天然絨替代物及其製備方法
CN112323252A (zh) 一种可机洗的高蓬松度保温填充材料
JP6370559B2 (ja) 粒状綿およびそれを用いた中綿材料、並びにその中綿材料を含む寝装品または衣料品
CN114162774A (zh) 一种纤维球
JP6360318B2 (ja) 複合結束紡績糸及びそれを用いてなる布帛
JP7548975B2 (ja) 短繊維集合体及び中綿
JP2011202302A (ja) 詰め綿用混合原綿及び詰め綿
JP2015188487A (ja) 詰綿
WO2023134164A1 (zh) 保温絮片及其应用
WO2024217389A1 (zh) 絮片及其用途
JP4154636B2 (ja) 難燃性不織布
JP2024529239A (ja) 繊維充填材クラスター及び同クラスターを製造する方法
JP3004393U (ja) 保温性および健康増進性を有する中詰綿及びこれを用いた寝具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees