JPWO2017068906A1 - レンズシステム、レンズシステムの作動方法、プログラム及びカメラシステム - Google Patents

レンズシステム、レンズシステムの作動方法、プログラム及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068906A1
JPWO2017068906A1 JP2017546460A JP2017546460A JPWO2017068906A1 JP WO2017068906 A1 JPWO2017068906 A1 JP WO2017068906A1 JP 2017546460 A JP2017546460 A JP 2017546460A JP 2017546460 A JP2017546460 A JP 2017546460A JP WO2017068906 A1 JPWO2017068906 A1 JP WO2017068906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
accessory
interchangeable lens
identification information
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363306B2 (ja
Inventor
毅 潘
毅 潘
林 淳司
林  淳司
一文 菅原
一文 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6363306B2 publication Critical patent/JP6363306B2/ja
Publication of JPWO2017068906A1 publication Critical patent/JPWO2017068906A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別できる交換レンズ、交換レンズの作動方法、プログラム、レンズシステム、及びカメラシステムを提供することを目的とする。本発明の第1の態様に係る交換レンズは、アクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズであって、カメラ本体及びアクセサリと通信するレンズ側通信部と、アクセサリと通信してアクセサリの個体識別情報を取得するアクセサリ情報取得部と、交換レンズの個体識別情報を記憶する交換レンズ情報記憶部と、取得したアクセサリの個体識別情報と記憶された交換レンズの個体識別情報とに基づいて、交換レンズとアクセサリとの組み合わせに対して固有の情報である組合せ識別情報を生成する識別情報生成部と、を備え、レンズ側通信部は生成した組合せ識別情報をカメラ本体に送信する。

Description

本発明は交換レンズ、交換レンズの作動方法、プログラム、レンズシステム、及びカメラシステムに関し、特にアクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズ、及びそのような交換レンズの作動方法、プログラム、交換レンズを含むレンズシステム並びにカメラシステムに関する。
カメラ本体に種々の交換レンズを装着可能なカメラシステムでは、交換レンズをカメラ本体に装着すると各種の制御及び補正用のレンズデータがカメラ本体にダウンロードされ、装着された交換レンズに最適化された制御や補正が行われる。またこのようなカメラシステムでは、所望の光学特性を得る等の目的により交換レンズまたはカメラ本体にアクセサリを装着することが行われており、このようなアクセサリに対応したカメラシステムでは、装着されたアクセサリに最適化されたレンズデータがダウンロードされる。このようなカメラシステムにおいて最適なレンズデータを得るためには、装着された交換レンズまたはアクセサリを識別することが必要である。
例えば特許文献1に記載のカメラシステムでは、カメラ本体と交換レンズとの通信経路を切り替えるために、アクセサリが交換レンズからレンズ識別情報を取得する。また特許文献2に記載の通信モジュールでは、電子機器の本体に取り付けられる通信モジュールに、本体との通信によって通信モジュールの機種番号及び本体のシリアルナンバーを取得する取得手段と、この機種番号及びシリアルナンバーを用いて固有の識別符号を生成する生成手段とを備えることで、不揮発性メモリを実装することなく、通信モジュールに固有の識別符号を生成する。
特開2012−037692号公報 特開2005−072908号公報
交換レンズをカメラ本体に装着する場合、ある交換レンズを初めてカメラ本体に装着したときにレンズデータをカメラ本体に保存し、これ以降同じレンズ個体である場合は保存してあるレンズデータを用いるようにすることによって、レンズデータのダウンロードを省略し起動時間を短縮することができる。
しかしながら交換レンズとカメラ本体とからなるカメラシステムにおいて、従来の技術のように交換レンズの識別情報を用いて装着実績を判断すると、単体で装着実績のある交換レンズをアクセサリと共にカメラ本体に装着した場合に、アクセサリが装着されている(したがってレンズデータが交換レンズ単体のものと異なる)にも関わらず、「装着実績あり」と判断されてしまい、交換レンズとアクセサリとの組合せに最適化されたレンズデータをダウンロードすることができない。
また上記特許文献1では、交換レンズの種類(機種)を判別しているが、交換レンズの特性は個体によってばらつきがあるため、交換レンズの種類(機種)だけでは個体を識別できず、最適なレンズデータを得ることができない。また上記特許文献2では、通信モジュールの機種番号と電子機器本体のシリアルナンバーとを用いて固有の識別符号を生成しているが、電子機器本体と共に用いる機器(この場合、通信モジュール)の個体差が考慮されていない。
このように、従来の技術では交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別することができず、その結果、装着されたアクセサリに対して最適化されたレンズデータを生成あるいは取得することが困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別できる交換レンズ、交換レンズの作動方法、プログラム、レンズシステム、及びカメラシステムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る交換レンズは、アクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズであって、カメラ本体及びアクセサリと通信するレンズ側通信部と、アクセサリと通信してアクセサリの個体識別情報を取得するアクセサリ情報取得部と、交換レンズの個体識別情報を記憶する交換レンズ情報記憶部と、取得したアクセサリの個体識別情報と記憶された交換レンズの個体識別情報とに基づいて、交換レンズとアクセサリとの組み合わせに対して固有の情報である組合せ識別情報を生成する識別情報生成部と、を備え、レンズ側通信部は生成した組合せ識別情報をカメラ本体に送信する。
第1の態様に係る交換レンズでは、交換レンズ及びアクセサリの個体識別情報に基づいて、交換レンズとアクセサリとの組合せに対して固有の情報である組合せ識別情報が生成されるので、交換レンズ及びアクセサリの個体差を考慮して、交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別することができる。
第2の態様に係る交換レンズは第1の態様において、識別情報生成部は、交換レンズの個体識別情報と同一のフォーマット及びデータサイズによって組合せ識別情報を生成する。第2の態様によれば、組合せ識別情報は交換レンズの個体識別情報と同一のフォーマット及びデータサイズであるため、カメラ本体と交換レンズとの間で組合せ識別情報の適合性が確保される。
第3の態様に係る交換レンズは第1または第2の態様において、交換レンズとアクセサリとの組み合わせに対応するレンズデータを取得するレンズデータ取得部をさらに備え、レンズ側通信部は組合せ識別情報と取得したレンズデータとを関連づけてカメラ本体に送信する。第3の態様によれば、組合せ識別情報とレンズデータとの対応が明確になる。なお第3の態様におけるレンズデータの「取得」は、交換レンズがレンズデータを生成することにより行ってもよいし、カメラ本体または各種記録媒体、ネットワーク等から取得することにより行ってもよい。
第4の態様に係る交換レンズは第3の態様において、アクセサリ情報取得部はアクセサリの光学特性の情報を取得し、交換レンズ情報記憶部は交換レンズのレンズデータを記憶し、レンズデータ取得部は、取得したアクセサリの光学特性の情報と記憶されている交換レンズのレンズデータとに基づいて、交換レンズとアクセサリとの組み合わせに対応するレンズデータを生成する。第4の態様は、交換レンズとアクセサリとの組合せに対応するレンズデータを交換レンズが生成する態様である。なお第4の態様において、アクセサリの光学情報としては例えば焦点距離の変化率または絞りの変化度合いを挙げることができるが、これには限定されない。
第5の態様に係る交換レンズは第1から第4の態様のいずれか1つにおいて、レンズ側通信部はカメラ本体と交換レンズとの間の通信信号線を介してアクセサリと通信する。第5の態様では、交換レンズとアクセサリの間において通信を行うために新たな端子または通信信号線を設ける必要がない。
上述した目的を達成するため、本発明の第6の態様に係る交換レンズの作動方法は、アクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズの作動方法であって、アクセサリと通信してアクセサリの個体識別情報を取得するアクセサリ情報取得工程と、取得したアクセサリの個体識別情報と交換レンズの個体識別情報とに基づいて、交換レンズとアクセサリとの組み合わせに対して固有の情報である組合せ識別情報を生成する識別情報生成工程と、生成した組合せ識別情報をカメラ本体に送信する識別情報送信工程と、を含む作動方法である。第6の態様によれば、第1の態様と同様に、交換レンズ及びアクセサリの個体差を考慮して、交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別することができる。なお第6の態様において、第2から第5の態様と同様の構成をさらに含めるようにしてもよい。
上述した目的を達成するため、本発明の第7の態様に係るプログラムは、第6の態様に係る作動方法を、アクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズに実行させる。第7の態様によれば、第1及び第6の態様と同様に、交換レンズ及びアクセサリの個体差を考慮して、交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別することができる。第7の態様に係るプログラムは、各種の半導体メモリまたは光磁気記録媒体等の非一時的記録媒体に記録して用いることができる。なお第7の態様においても、第2から第5の態様と同様の構成をさらに含んでいてよい。
上述した目的を達成するため、本発明の第8の態様に係るレンズシステムは、第1から第5の態様のいずれか1つに記載の交換レンズと、交換レンズとカメラ本体との間に装着されるアクセサリと、を有するレンズシステムであって、アクセサリは、交換レンズと通信するアクセサリ側通信部と、アクセサリの個体識別情報が記憶されたアクセサリ情報記憶部と、を備え、アクセサリ側通信部はアクセサリの個体識別情報を交換レンズに送信する。第8の態様によれば、第1,第6,第7の態様と同様に、交換レンズ及びアクセサリの個体差を考慮して、交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別することができる。
第9の態様に係るレンズシステムは第8の態様において、アクセサリの個体識別情報は交換レンズの個体識別情報と同一のデータフォーマット及びデータサイズによって記述されている。第9の態様によれば、アクセサリの個体識別情報は交換レンズの個体識別情報と同一のフォーマット及びデータサイズで記述されているので、交換レンズとアクセサリの間における個体識別情報の適合性、及び交換レンズとカメラ本体の間における組合せ識別情報の適合性が確保される。
第10の態様に係るレンズシステムは第8または第9の態様において、アクセサリ情報記憶部はアクセサリの光学特性の情報を記憶し、アクセサリ側通信部はアクセサリの光学特性の情報を交換レンズに送信する。第10の態様によれば、交換レンズがアクセサリの光学特性の情報を反映した処理を行うことができる。なお第10の態様において、アクセサリの光学情報としては例えば焦点距離の変化率または絞りの変化度合いを挙げることができるが、これには限定されない。
第11の態様に係るレンズシステムは第8から第10の態様のいずれか1つにおいて、アクセサリ側通信部はカメラ本体と交換レンズとの間の通信信号線を介して交換レンズと通信する。第11の態様によれば、交換レンズとアクセサリの間において通信を行うために新たな端子または通信信号線を設ける必要がない。
第12の態様に係るレンズシステムは第8から第11の態様のいずれか1つにおいて、アクセサリは、アクセサリが交換レンズに装着された状態においてレンズシステムの焦点距離を交換レンズの焦点距離よりも長くするテレコンバージョンレンズを備える。第12の態様は、アクセサリの態様の一例である。
上述した目的を達成するため、本発明の第13の態様に係るカメラシステムは、第8から第12のいずれか1つに記載のレンズシステムと、レンズシステムが装着されるカメラ本体と、を備えるカメラシステムであって、カメラ本体は、レンズシステムの組合せ識別情報とレンズデータとを関連づけて記憶するレンズデータ記憶部と、交換レンズと通信して、カメラ本体に装着されたレンズシステムについて組合せ識別情報を取得するレンズシステム情報取得部と、取得した組合せ識別情報に基づいて、カメラ本体に装着されたレンズシステムのレンズデータがレンズデータ記憶部に記憶されているか否か判断する判断部と、装着されたレンズシステムのレンズデータが記憶されていないと判断した場合に、装着されたレンズシステムのレンズデータを交換レンズから取得するレンズデータ取得部と、を備える。第13の態様によれば、第1,第6,第7,第8の態様と同様に、交換レンズ及びアクセサリの個体差を考慮して、交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別することができる。
第14の態様に係るカメラシステムは第13の態様において、カメラ本体は、被写体を撮影して得られた撮影画像を記録する際に、カメラ本体にアクセサリが装着されているか否かに関わらず、撮影画像のデータファイル内に交換レンズの個体識別情報を記録する。第14の態様によれば、撮影画像の取得に用いられた交換レンズの個体を識別することができる。
本発明の交換レンズ、交換レンズの作動方法、プログラム、レンズシステム、及びカメラシステムを用いれば、交換レンズ及びアクセサリの個体差を考慮する交換レンズとアクセサリとの組合せを正しく識別することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの外観斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの背面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの要部構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムにおける通信信号線の構成を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムにおける通常時の起動シーケンスを示す図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの通常時の起動シーケンスのうち、組合せ識別情報(シリアルナンバー)の生成に関する部分を示すフローチャートである。 図7は、交換レンズとテレコンバータとの組合せに対するシリアルナンバー生成の手順を示すフローチャートである。 図8は、交換レンズとテレコンバータとの組合せに対するシリアルナンバー生成の例を示す表である。 図9は、アスキーコードの一部を示す表である。
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお本実施形態では、本発明におけるアクセサリがテレコンバータ(テレコンバージョンレンズ)である場合について説明するが、本発明においてアクセサリはワイドコンバータ(ワイドコンバージョンレンズ)、マウントアダプタ、防振アダプタ、またはマクロエクステンションチューブであってもよい。なお以下の説明において、「テレコンバータ」を適宜「テレコン」と省略して記載する。
図1,図2は本発明の一実施形態に係る撮像装置10(カメラシステム)の外観を示す斜視図、背面図であり、図3は撮像装置10の要部構成を示すブロック図である。
図1〜図3に示すように、撮像装置10は、交換レンズ100(交換レンズ)、カメラ本体200(カメラ本体)、及びテレコンバータ300(アクセサリ)を備える。テレコンバータ300は、先端側マウント362及び基端側マウント364を備える(図3)。交換レンズ100は、テレコンバータ300の先端側マウント362に着脱自在なレンズマウント160(図3)を備える。本例の交換レンズ100は円筒状であり、交換レンズ100の基端側端部にレンズマウント160が形成されている。カメラ本体200は、テレコンバータ300の基端側マウント364(図3)を着脱自在な本体マウント260を備える。本例のカメラ本体200は箱状であり、そのカメラ本体200の正面のほぼ中央に本体マウント260が形成されている。交換レンズ100のレンズマウント160をテレコンバータ300の先端側マウント362に装着し、テレコンバータ300の基端側マウント364をカメラ本体200の本体マウント260に装着することにより、交換レンズ100及びテレコンバータ300がカメラ本体200に着脱自在に装着される。
なお交換レンズ100とテレコンバータ300とは、本発明に係るレンズシステムを構成する。
なお本実施形態では交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着される場合について説明するが、交換レンズ100をカメラ本体200に直接装着することも可能である。
レンズマウント160、本体マウント260、テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364には、それぞれ接点としての複数の端子が設けられている。図1では、本体マウント260の複数の端子260a(本体側端子)及び先端側マウント362の複数の端子362aを図示している。レンズマウント160を先端側マウント362に装着し、基端側マウント364を本体マウント260に装着すると、レンズマウント160、本体マウント260、先端側マウント362、及び基端側マウント364の互いの端子が当接して導通する(図3及び図4)。本例では、交換レンズ100の周方向に沿って、本体マウント260、レンズマウント160、先端側マウント362及び基端側マウント364に、複数の端子がそれぞれ設けられる。
カメラ本体200の正面には、主に光学ファインダ窓20が設けられている。カメラ本体200の上面には、主としてシャッタレリーズボタン22、シャッタスピードダイヤル23、露出補正ダイヤル24が設けられている。
シャッタレリーズボタン22は、撮像開始の指示を入力するための操作手段であり、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。撮像装置10は、シャッタレリーズボタン22が半押し(ストロークの途中まで押し込む操作)されることによってS1オンの信号、半押しからさらに押し込む全押し(全ストローク押し込む操作)されることによってS2オンの信号が出力され、S1オンの信号が出力されると自動焦点調節(Automatic Focus:AF処理)及び自動露出制御(Automatic Exposure:AE処理)などの撮影準備処理を実行し、S2オンの信号が出力されると撮影処理を実行する。また、動画撮影モードの場合は、シャッタレリーズボタン22が全押しされることにより、動画記録モードが開始される。
なお、シャッタレリーズボタン22は半押しと全押しとからなる2段ストローク式のスイッチの形態に限られず、1回の操作によってS1オンの信号及びS2オンの信号を出力しても良く、それぞれ個別のスイッチを設けてS1オンの信号またはS2オンの信号を出力しても良い。また、タッチ式パネル等により操作指示を行う形態では、操作手段は、タッチ式パネルの画面に表示される操作指示に対応する領域をタッチすることによって操作指示を出力するようにしても良い。本発明においては、撮影準備処理または撮影処理を指示するものであれば操作手段の形態はこれらに限られない。また、1つの操作手段への操作指示によって撮影準備処理と撮影処理を連続して実行するようにしても良い。
ユーザは、シャッタスピードダイヤル23によりシャッタ速度の調節を行い、露出補正ダイヤル24により露出の補正を行う。
図2は撮像装置10の背面図である。図2に示すようにカメラ本体200の背面には、主としてモニタ216、光学ファインダの接眼部26、MENU/OKキー27、十字キー28、再生ボタン29等が設けられている。
モニタ216は、ライブビュー画像を表示したり、再生ボタン29が押されると撮影した画像を表示したり、撮影された動画を表示したりする。またモニタ216は、交換レンズ100やテレコンバータ300のデータ取得または更新の際に、ユーザに指示入力、または確認を求めるメッセージを適宜表示する。
またユーザは、MENU/OKキー27及び十字キー28により撮像装置10の様々な設定を行うことができる。例えば、ユーザは、MENU/OKキー27及び十字キー28を使用して、静止画撮影モードと動画撮影モードとの切替え、または、特定の画像処理(点像復元処理等の解像度強調処理)を実行するか否か、あるいは交換レンズ100またはテレコンバータ300のデータ取得または更新の設定を行うことができる。
図3は、撮像装置10の全体構成を示すブロック図である。
<交換レンズの構成>
交換レンズ100は、撮影光学系102(ズームレンズ104、フォーカスレンズ106及び絞り108)、ズームレンズ制御部114、フォーカスレンズ制御部116、絞り制御部118、レンズ側CPU(中央処理装置:Central Processing Unit)120(アクセサリ情報取得部、識別情報生成部、レンズデータ取得部)、フラッシュROM(Flash Read Only Memory)126(交換レンズ情報記憶部)、レンズ側通信部150(レンズ側通信部)、及びレンズマウント160を備える。レンズ側MC(Micro Computer)152は、レンズ側CPU120、フラッシュROM126、及びレンズ側通信部150を含んで構成される。
撮影光学系102は、ズームレンズ104、フォーカスレンズ106、及び絞り108を有する。ズームレンズ制御部114は、レンズ側CPU120からの指令に従って、ズームレンズ104の位置を制御する。フォーカスレンズ制御部116は、レンズ側CPU120からの指令に従って、フォーカスレンズ106の位置を制御する。絞り制御部118は、レンズ側CPU120からの指令に従って、絞り108の開口面積を制御する。
レンズ側CPU120は、交換レンズ100のCPU(中央処理装置:Central Processing Unit)であり、ROM(Read Only Memory)124及びRAM(Random Access Memory)122を内蔵している。
フラッシュROM126は、カメラ本体200からダウンロードされた、または記録媒体やネットワーク経由で取得された交換レンズ100のファームウェアまたはレンズデータ、交換レンズ100のシリアルナンバー(個体識別情報)等を格納する不揮発性のメモリである。
レンズ側CPU120は、ROM124またはフラッシュROM126に格納された制御プログラム(ファームウェア)に従い、RAM122を作業領域として、交換レンズ100の各部を制御する。
レンズ側通信部150は、交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着されている状態において、レンズマウント160に設けられた複数の信号端子を介して、カメラ本体200及びテレコンバータ300との通信を行う。
<カメラ本体の構成>
カメラ本体200は、撮像素子201、撮像素子制御部202、アナログ信号処理部203、A/D(Analog/Digital)変換部204、画像入力コントローラ205、デジタル信号処理部206、RAM207、圧縮伸張処理部208、メディア制御部210、メモリカード212、表示制御部214、モニタ216、本体側CPU220(レンズシステム情報取得部、判断部、レンズデータ取得部)、操作部222、時計部224、フラッシュROM226(レンズデータ記憶部)、ROM228、AF(Automatic Focus:自動焦点制御)検出部230、AE/AWB(Automatic Exposure/Automatic White Balance:自動露出/自動ホワイトバランス)検出部232、電源制御部240、バッテリ242、本体側通信部250、及び本体マウント260を備える。本体側MC(Micro Computer)252は、本体側CPU220、RAM207、ROM228、フラッシュROM226、及び本体側通信部250を含んで構成される。なお、図3では、撮像素子201はカメラ本体200に設置されているが、これに限定されるものではない。撮像素子201は、例えば、交換レンズ100の内部に設置されていてもよい。
撮像素子201は、被写体を撮像するイメージセンサによって構成されている。交換レンズ100の撮影光学系102によって撮像素子201の受光面に結像された被写体の光学像は、撮像素子201によって電気信号に変換される。撮像素子201の例として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ、または、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサが挙げられる。
撮像素子制御部202は、本体側CPU220の指令に従って、撮像素子201の撮像タイミング、露出時間等を制御する。
アナログ信号処理部203は、撮像素子201により被写体を撮像して得られたアナログの画像信号に対して、各種のアナログ信号処理を施す。本例のアナログ信号処理部203は、サンプリングホールド回路、色分離回路、ゲイン調整回路等を含んで構成されている。
A/D変換部204は、アナログ信号処理部203から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
画像入力コントローラ205は、A/D変換部204から出力されたデジタルの画像信号を、画像データとして、RAM207に一時的に格納させる。なお、撮像素子201がCMOS型イメージセンサである場合は、A/D変換部204は撮像素子201内に内蔵されていることが多い。なお、上述のアナログ信号処理部203、A/D変換部204、及び画像入力コントローラ205によりAFE(アナログフロントエンド:Analog Front End)が構成されている。
デジタル信号処理部206は、RAM207に格納されている画像データに対して、各種のデジタル信号処理を施す。本例のデジタル信号処理部206は、輝度及び色差信号生成回路、ガンマ補正回路、シャープネス補正回路、コントラスト補正回路、ホワイトバランス補正回路、解像度強調処理回路(点像復元処理回路)等を含んで構成されている。
圧縮伸張処理部208は、RAM207に格納されている非圧縮の画像データに、圧縮処理を施す。また、圧縮伸張処理部208は、圧縮された画像データに、伸張処理を施す。
メディア制御部210は、圧縮伸張処理部208によって圧縮された画像データを、メモリカード212に記録する制御を行う。また、メディア制御部210は、メモリカード212から、圧縮された画像データを読み出す制御を行う。
表示制御部214は、RAM207に格納されている非圧縮の画像データを、モニタ216に表示させる制御を行う。モニタ216は、液晶モニタ、有機EL(Electro Luminescence)モニタを採用することができる。
モニタ216にライブビュー画像を表示させる場合には、デジタル信号処理部206により連続的に生成されたデジタルの画像信号が、RAM207に一時的に記憶される。表示制御部214は、このRAM207に一時記憶されたデジタルの画像信号を表示用の信号形式に変換して、モニタ216に順次出力する。これにより、モニタ216に撮像画像がリアルタイムに表示され、モニタ216を電子ビューファインダとして使用しながら撮影することが可能になる。
被写体の撮像及び被写体の画像の記録を行う場合には、シャッタレリーズボタン22の半押しにより、本体側CPU220の制御の下、AE制御及びAF制御が行われ、全押しによって撮影が実行される。撮像により取得された画像は、圧縮伸張処理部208において所定の圧縮フォーマット(例えば、静止画はJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式、動画はH264等)によって圧縮される。圧縮された画像データは、撮影日時や撮影条件等の所要の付属情報が付加された画像ファイルとされた後、メディア制御部210を介してメモリカード212に格納される。
本体側CPU220は、撮像装置10全体の動作を統括制御する。また、本体側CPU220は、本体マウント260に交換レンズ100及びテレコンバータ300が装着されたか否かを判定する装着判定部を構成している。
操作部222は、図1に示したシャッタレリーズボタン22、シャッタスピードダイヤル23、露出補正ダイヤル24、図2に示したMENU/OKキー27、十字キー28、及び再生ボタン29を含んで構成される。本体側CPU220は、操作部222等からの入力に基づき撮像装置10の各部を制御する。
時計部224は、タイマとして、本体側CPU220からの指令に基づいて時間を計測する。また、時計部224は、カレンダとして、現在の年月日及び時刻を計測する。
フラッシュROM226は、読み取り及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、各種設定情報またはレンズデータ、交換レンズ100及びテレコンバータ300の個体識別情報、及び交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有の情報である組合せ識別情報等を記憶する。
ROM228には、本体側CPU220が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データが記録されている。本体側CPU220は、ROM228に格納された制御プログラムに従い、RAM207を作業領域としながら撮像装置10の各部を制御する。
AF検出部230は、デジタルの画像信号に基づいて、AF(オートフォーカス)制御に必要な数値を算出する。いわゆるコントラストAFの場合、例えば所定のAFエリア内におけるG(緑)画素の信号の高周波成分の積算値(焦点評価値)を算出する。本体側CPU220は、この焦点評価値が極大となる位置にフォーカスレンズ106を移動させる。なお、AFは、コントラストAFには限定されない。例えば位相差式のAFを行ってもよい。
AE/AWB検出部232は、デジタルの画像信号に基づいて、AE(自動露出)制御及びAWB(自動ホワイトバランス)制御に必要な数値を算出する。本体側CPU220は、AE/AWB検出部232から得た数値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を算出し、所定のプログラム線図によって絞り情報(F値)とシャッタスピードを決定する。
電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、バッテリ242により供給される電源電圧をカメラ本体200の各部に与える。また、電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント260、レンズマウント160、テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364を介して、バッテリ242により供給される電源電圧を交換レンズ100及びテレコンバータ300の各部に与える。
レンズ電源スイッチ244は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント260、レンズマウント160、先端側マウント362及び基端側マウント364を介して、交換レンズ100及びテレコンバータ300に与える電源電圧のオン及びオフの切り替えとレベルの切り替えを行う。
本体側通信部250は、本体側CPU220の指令に従って、交換レンズ100のレンズ側通信部150との間において、信号の送受信(通信)を行う。一方、レンズ側通信部150は、レンズ側CPU120の指令に従って、カメラ本体200の本体側通信部250、及びテレコンバータ300のテレコン側通信部350との間において、信号の送受信(通信)を行う。
<テレコンバータの構成>
テレコンバータ300(アクセサリ)は、テレコンバージョンレンズ302、テレコン側CPU320、フラッシュROM326(アクセサリ情報記憶部)、テレコン側通信部350(アクセサリ側通信部)、先端側マウント362、及び基端側マウント364を備える。テレコン側MC(Micro Computer)352は、テレコン側CPU320、フラッシュROM326、及びテレコン側通信部350を含んで構成される。
テレコンバージョンレンズ302は、交換レンズ100とテレコンバータ300とが装着された状態において焦点距離を交換レンズ100単体での焦点距離よりも長くするためのレンズ(もしくはレンズ群)である。焦点距離の変化率は1.4倍、2倍等の値を採用しうる。
テレコン側CPU320は、テレコンバータ300のCPU(中央処理装置)であり、RAM322及びROM324を内蔵している。
フラッシュROM326は、テレコンバータ300のファームウェアまたは光学特性(例えば、焦点距離の拡大倍率または絞りの変化度合い)のデータ、シリアルナンバー(個体識別情報)等を格納する不揮発性のメモリである。
テレコン側CPU320は、ROM324またはフラッシュROM326に格納された制御プログラム(ファームウェア)に従い、RAM322を作業領域として、テレコン側通信部350を制御する。
テレコン側通信部350は、交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着されている状態において、レンズマウント160及び先端側マウント362にそれぞれ設けられた複数の信号端子を介して、交換レンズ100との間において通信を行う。なお本実施形態において、テレコンバータ300はカメラ本体200との間では直接的な通信を行わず、カメラ本体200からの要求コマンドを受信した交換レンズ100がテレコンバータ300との送受信を行う。
<端子を介した通信>
図4は、本体マウント260及びレンズマウント160とそれらの周辺部、及びテレコンバータ300における関連部分を示す説明図である。交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着された状態で、本体マウント260の複数の端子260a(本例では図4の符号「B01」〜「B10」の10個の端子)はテレコンバータ300の基端側マウント364の複数の端子にそれぞれ当接し、レンズマウント160の複数の端子(本例では図4の符号「L01」〜「L10」の10個の端子)はテレコンバータ300の先端側マウント362の複数の端子362a(図1)にそれぞれ当接する。
<カメラ本体−交換レンズ間通信>
上記構成において、カメラ本体200と交換レンズ100との間の通信について以下に説明する。なお、カメラ本体200と交換レンズ100の間の通信では、テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364に設けられた複数の端子を介して信号が送受信されるが、テレコン側CPU320またはテレコン側通信部350はカメラ本体200と交換レンズ100の間の送受信の制御には関与していないため、以下の説明ではテレコンバータ300及びその端子に関する説明は適宜省略する。なお、以下の説明において信号端子を適宜「端子」と表記する。例えば、後述するINTR_BUSY信号端子を「INTR_BUSY端子」と表記する場合がある。
本体マウント260の第1端子B01(+5V端子)は、カメラ本体200から交換レンズ100に、バッテリ242の+5V電圧を与えるための第1の本体側電源端子であり、レンズ電源スイッチ244を介して電源制御部240及びバッテリ242に接続されている。
本体マウント260の第2端子B02(+3.3V端子)は、カメラ本体200から交換レンズ100にバッテリ242の+3.3V電圧を与えるための第2の本体側電源端子である。
本体マウント260の第3端子B03(GND(Ground)端子)及び第4端子B04(DGND(Digital Ground)端子)は、カメラ本体200から交換レンズ100に、0V(グランド電圧)を与えるための本体側グランド端子である。第3端子B03及び第4端子B04は、カメラ本体200のグランドに接続されている。
本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET(Lens Detection)端子)は、詳細を後述するように、交換レンズ100及びテレコンバータ300の検出専用の本体側端子である。
本体マウント260の第6端子B06〜第10端子B10は、交換レンズ100との信号送受信用の複数の本体側信号端子である。
本体マウント260の第6端子B06(INTR_BUSY信号端子)は、交換レンズ100またはカメラ本体200の特定の動作の期間中であるか否かを通知するための本体側ビジー信号端子(Inter Busy信号端子)である。
本体マウント260の第7端子B07(VSYNC信号端子)は、カメラ本体200と交換レンズ100との垂直同期用の本体側信号端子(Vertical Synchronization信号端子)である。
本体マウント260の第8端子B08(SCK信号端子)、第9端子B09(MOSI信号端子)、及び第10端子B10(MISO信号端子)は、カメラ本体200と交換レンズ100とのシリアル通信用の本体側通信信号端子である。SCK(System Clock)信号は、マスタとしてのカメラ本体200からスレーブとしての交換レンズ100に与えるクロック信号である。MOSI(Master Out/Slave In)信号は、マスタとしてのカメラ本体200から出力し、スレーブとしての交換レンズ100に入力する信号である。MISO(Master In/Slave Out)信号は、スレーブとしての交換レンズ100から出力し、マスタとしてのカメラ本体200に入力する信号である。
本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET(Lens Detection)端子)は、交換レンズ100及びテレコンバータ300の検出専用の本体側端子である。本例では、ハイレベル(Highレベル:高電位)で本体マウント260のLENS_DET(Lens Detection)端子とレンズマウント160のLENS_DET端子(第5端子L05)とが非当接状態(未装着状態)であることを示し、ローレベル(Lowレベル:低電位)で本体マウント260のLENS_DET端子とレンズマウント160のLENS_DET端子とが(テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364を介して)当接状態(装着状態)であることを示す。
本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)は、第1のプルアップ抵抗R1を介して、電源制御部240及びバッテリ242(図3)に接続されている。また、本体マウント260の信号送受信(通信)用の複数の信号端子(第6端子B06〜第10端子B10)のうちで第9端子B09(MOSI信号端子)は、第2のプルアップ抵抗R2及びレンズ電源スイッチ244を介して、バッテリ242に接続されている。
第2のプルアップ抵抗R2はレンズ電源スイッチ244に接続されており、レンズ電源スイッチ244がオフされた状態(交換レンズ100の非電源投入状態)では、第9端子B09(MOSI信号端子)はプルアップされない。本体側CPU220によりレンズ電源スイッチ244がオンされた状態(交換レンズ100の電源投入状態)にて、第9端子B09(MOSI信号端子)がプルアップされる。即ち、カメラ本体200の電源スイッチをオンしただけでは、交換レンズ100の第9端子L09(MOSI信号端子)の電圧はハイレベルとならず、本体側CPU220によりレンズ電源スイッチ244がオンされてはじめて、交換レンズ100の第9端子L09(MOSI信号端子)の電圧がハイレベルとなる。これにより、交換レンズ100側のレンズ側MC152の誤動作を防止する。
カメラ本体200の本体側CPU220は、本体マウント260の本体側電源端子を介した交換レンズ100及びテレコンバータ300のプレ電源投入(図5のステップS200)前に、第5端子B05(LENS_DET端子)のみを判定対象として、第5端子B05(LENS_DET端子)がローレベルであるか否かを判定し、この判定でLENS_DET端子がローレベルである場合には、本体マウント260の本体側電源端子を介した交換レンズ100及びテレコンバータ300のプレ電源投入後に、LENS_DET端子及び非通信時の第9端子B09(MOSI信号端子)の両方がローレベルであるか否かを判定する(図5のステップS202)。
レンズマウント160の第5端子L05(LENS_DET端子)は、 グランド(GND端子及びDGND端子)に接続されている。また、レンズマウント160の複数の信号端子(第6端子L06〜第10端子L10)のうちで第9端子L09(MOSI信号端子)は、第2のプルアップ抵抗R2に対して十分に小さい抵抗値であるプルダウン抵抗R3を介して、グランドに接続されている。
本体側CPU220は、装着判定部として、本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)の電圧(ハイレベル/ローレベル)と、非通信時の特定の本体側信号端子(本例ではMOSI信号端子)の電圧(ハイレベル/ローレベル)とに基づいて、レンズマウント160、及びテレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364が本体マウント260に装着されているか否かの判定(即ち交換レンズ100及びテレコンバータ300がカメラ本体200に装着されているか否かの判定)を行う。本体側CPU220は、具体的には、カメラ本体200の第5端子B05(LENS_DET端子)の電圧及び非通信時の第9端子B09(MOSI信号端子)の電圧の両方がローレベルになったとき、本体マウント260に交換レンズ100及びテレコンバータ300が装着されたと判定する(図5のステップS202)。
また、レンズ側CPU120は、レンズマウント160の第5端子L05(LENS_DET端子)の電圧と、非通信時の特定のレンズ側信号端子(本例ではMOSI信号端子)の電圧とに基づいて、レンズマウント160が本体マウント260に装着されているか否かの判定(即ち交換レンズ100がカメラ本体200に装着されているか否かの判定)を行ってもよい。この場合、レンズ側CPU120は、具体的には交換レンズ100のLENS_DET端子の電圧及び非通信時のMOSI信号端子の電圧の両方がローレベルになったとき、交換レンズ100及びテレコンバータ300が本体マウント260に装着されたと判定する。
本体側CPU220は、交換レンズ100及びテレコンバータ300が本体マウント260に装着されたと判定したら、交換レンズ100に本電源を投入する(図5のステップS204)。
本体側MC252は、本体マウント260の第6端子B06(INTR_BUSY信号端子)の電位の変化(ハイレベル/ローレベル)を検出するための端子と、本体マウント260の第7端子B07(VSYNC信号端子)に同期信号を与えるための端子と、本体マウント260の第8端子B08〜第10端子B10(以下「通信信号端子」ともいう)を用いたシリアル通信のためのインタフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)と、本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)の電位の変化(ハイレベル/ローレベル)を検出するための端子と、交換レンズ100のファームウェアをアップデートするための端子を有する。
レンズ側MC152は、レンズマウント160の第6端子L06(INTR_BUSY信号端子)の電位の変化(ハイレベル/ローレベル)を検出するための端子と、レンズマウント160の第8端子L08〜第10端子L10(通信信号端子)を用いたシリアル通信のためのインタフェース(SPI)と、交換レンズ100のファームウェアをアップデートするための端子と、を有する。
<交換レンズ−テレコンバータ間通信>
次に、交換レンズ100とテレコンバータ300の間の通信について説明する。交換レンズ100とテレコンバータ300の間の通信は、交換レンズ100がマスタ、テレコンバータ300をスレーブとした2線UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)方式で行う。
交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着された状態では、テレコンバータ300の先端側マウント362の10個の端子362aが交換レンズ100の第1端子L01〜第10端子L10にそれぞれ当接し、基端側マウント364の10個の端子がカメラ本体200の第1端子B01〜第10端子B10にそれぞれ当接している。交換レンズ100とテレコンバータ300の間の通信信号線は、これら端子を介して交換レンズ100の通信信号線に結線されている。
具体的には、プレ電源投入信号及び本電源投入信号、交換レンズ100及びテレコンバータ300の装着検出信号(LENS_DET信号)、汎用双方向割り込み信号(INTR_BUSY信号)、2線UART受信信号(MOSI信号)、2線UART送信信号(MISO信号)、及びテレコンバータ300のファームウェアアップデート時における書き換えモード選択信号(VSYNC)信号の信号線が、交換レンズ100とカメラ本体200との通信信号線にそれぞれ結線されている。
LENS_DET信号は、交換レンズ100及びテレコンバータ300がカメラ本体に装着されている時はローレベル(低電位)であり、未装着の時はハイレベル(高電位)である。MOSI信号はテレコンバータ300が交換レンズ100から信号を受信する時に用いられ、MISO信号はテレコンバータ300が交換レンズ100に信号を送信する時に用いられる。これら信号の電圧レベルは、いずれも+3.3Vである。
なお、テレコンバータ300はカメラ本体200との間では直接的な通信を行わず、カメラ本体200からの要求コマンドを受信した交換レンズ100がテレコンバータ300との送受信を行う。
<通常の起動シーケンス>
次に、本実施形態の撮像装置10における通常の起動シーケンス(テレコンバータ300のファームウェアをアップデート(更新)するモードでない場合)について、図5を参照しつつ説明する。
カメラ本体200の操作部222に設けられた図示せぬ電源スイッチがONになると、本体側CPU220は、上述のように本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)がローレベルであるか否かを判定し、その後、交換レンズ100及びテレコンバータ300にプレ電源を投入する(ステップS200)。なおこの際、本体側CPU220はVSYNC信号をハイレベルに設定し、レンズ側CPU120はINTR_BUSY信号をハイレベルに設定する。なおプレ電源投入時はVSYNC信号がハイレベルであるが、この時点ではカメラ本体200の後述する端子の設定を行っていないので、交換レンズ100及びテレコンバータ300からの信号は信号として認識されない(無効化される)。
上記判定でLENS_DET端子がローレベルである場合には、本体側CPU220は、ステップS200によってプレ電源投入後にLENS_DET端子及び非通信時のMOSI信号端子の信号レベルを検出し、両方の信号がローレベルになったとき、本体マウント260に交換レンズ100及びテレコンバータ300が装着されたと判定して(ステップS202)、本電源を供給する(ステップS204)。
ステップS200によってプレ電源が投入されると、交換レンズ100のレンズ側CPU120はレンズシステムを起動して(ステップS100)レンズ起動の初期化を判定し(ステップS102)、UART通信の設定を行う(ステップS104)。一方、テレコンバータ300のテレコン側CPU320は、プレ電源が投入されるとテレコンバータ300のシステムを起動して(ステップS300)、UART通信の設定を行う(ステップS302)。
ステップS104及びS302の処理が終了すると、レンズ側CPU120はテレコンバータ300に対しテレコン識別情報(テレコンバータ300の個体識別情報であるシリアルナンバー及びテレコンバータ300の光学特性のデータを含む)の取得要求を送信する(ステップS106:アクセサリ情報取得工程)。光学特性のデータは焦点距離の変倍率を含むが、これに限らず、絞り値(F値)の変化率などのデータを含んでいてもよい。レンズ側CPU120は、テレコンバータ300からタイムアウトまでにテレコン識別情報を受信すると(ステップS304:アクセサリ情報取得工程)、その後、レンズ側CPU120は、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有の情報である組合せ識別情報(組合せシリアルナンバー)、及び交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに係るレンズデータを生成(取得)する。
交換レンズ100のレンズ側CPU120は、ステップS304によってテレコン識別情報を受信すると、VSYNC端子の出力レベルに応じてテレコンバータ300へのアクセスを継続するか否かの判定(テレコンアクセス継続判定)を行う(ステップS108)。テレコンアクセス継続判定では、VSYNC端子がローレベルの場合にはテレコンアクセスを継続すると判定し、VSYNC端子がハイレベルの場合にはテレコンアクセスを中止すると判定する。図5に示す通常の起動シーケンス(テレコンバータ300のファームウェアアップデートを行わない場合)では、VSYNC信号がハイレベルに設定されているため、テレコンアクセスを継続しないと判定する。
次に、交換レンズ100はテレコン動作モード取得要求をテレコンバータ300に送信し(ステップS110)、テレコンバータ300はテレコン動作モード取得要求に対する応答を返す(ステップS306)。ここで、テレコン動作モードには、通常動作モード、ファームウェアアップデートモード(FWUPデートモード)、スタンバイモード等があり、動作モード毎に送信可能なコマンドが制限されている。例えば、通常動作モードは、テレコン終了コマンドを受け付けるが、FWUPデートモードは、テレコン終了コマンドを受け付けず、また、スタンバイモードは、全てのコマンドを受け付けない動作モードである。
図5に示す起動シーケンスはテレコンバータ300のファームウェアアップデートを行わない通常動作モードであり、レンズ側CPU120はテレコンバータ300に対しテレコン終了要求(テレコン終了コマンド)を送信する(ステップS112)。テレコン側CPU320は、テレコン終了要求を受信するとテレコンシステムの終了処理を行ってテレコンバータ300をスタンバイモードに設定し(ステップS308)、交換レンズ100にテレコン終了応答を返し(ステップS310)、UART通信の停止処理をしてスリープ状態となる(ステップS312)。
レンズ側CPU120は、テレコン終了応答を受信すると、UART通信の停止処理及びSPI通信の開始処理を行って(ステップS114)、INTR_BUSY信号をローレベルとする(ステップS116:レンズ初期化完了通知割り込み信号)。これを受けて、カメラ本体200と交換レンズ100の間で通常のレンズ初期化処理(カメラ本体200の通信端子設定及び交換レンズ100の初期位置駆動、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに係るレンズデータの取得要求及び応答等)が行われる(ステップS206)。
<組合せに係るシリアルナンバーの生成>
次に、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに係るシリアルナンバーの生成について説明する。図6は撮像装置10(カメラシステム)の起動シーケンスのうちシリアルナンバー生成に関する処理を示すフローチャートである。なお図6において、ステップS402〜S408までは交換レンズ100における処理であり、S410〜S414まではカメラ本体200における処理である。
カメラ起動処理が開始すると、交換レンズ100のレンズ側CPU120がテレコンバータの装着検出を行う(ステップS402)。この装着検出では、テレコン識別情報の取得要求(図5のステップS106)に対しタイムアウトまでに応答(図5のステップS304)があった場合に「テレコンバータ300が装着されている」と判断する。
「テレコンバータ300が装着されている」と判断した場合(ステップS404でYes)は、受信したテレコン識別情報に含まれているテレコンバータ300のシリアルナンバーを取得して(ステップS406)、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有のシリアルナンバー(組合せ識別情報)を生成し、カメラ本体200に送信する(ステップS408:識別情報生成工程,識別情報送信工程)。ステップS408においてシリアルナンバー生成処理の詳細は、後述する。一方、「テレコンバータ300が装着されていない」と判断した場合(ステップS404でNo)は、ステップS406及びS408の処理をスキップしてステップS410に進む。
なお、ステップS406とS408の間にテレコンアクセス継続判定(図5のステップS108)が行われ、ステップS408に引き続いてテレコンバータ300に最適化されたレンズデータが生成される。
ステップS410では、カメラ本体200の本体側CPU220が交換レンズ100と通信して、シリアルナンバーを含むレンズ製品情報を取得する。このステップS410の処理は、「通常レンズ初期化処理」(図5のステップS206)の中で行われ、カメラ本体200に交換レンズ100のみが装着されている場合は交換レンズ100自身のシリアルナンバーを取得し、交換レンズ100及びテレコンバータ300が装着されている場合はステップS408によって生成した「組合せに固有のシリアルナンバー」(組合せ識別情報)を取得する。
ステップS410によって交換レンズ100自身の、またはテレコンバータ300との組合せに固有のシリアルナンバーを取得すると、取得したシリアルナンバーに基づいて、カメラ本体200に装着されている交換レンズ100及びテレコンバータ300(レンズシステム)の装着実績の有無を判断する(ステップS412)。装着実績がある場合(ステップS412でYes)は既にレンズデータが取得及び記憶されているので処理を終了し、装着実績がない場合(ステップS412でNo)はレンズデータが取得及び記憶されていないので、交換レンズ100にレンズデータ(テレコンバータ300が装着されている場合はテレコンバータ300に最適化されたレンズデータ)を要求し、ダウンロードする(ステップS414)。なおステップS414におけるレンズデータの要求及びダウンロードは、図5のステップS206(通常レンズ初期化処理)の中で行われる。
交換レンズ100は単体でカメラ本体200に装着される場合と、テレコンバータ300を介してカメラ本体に装着される場合とがある。したがって、装着実績の判断を交換レンズ100の個体識別情報(シリアルナンバー)だけによって行ってしまうと、「交換レンズ100単体では装着実績があるが、テレコンバータ300との組合せでは装着実績がない」場合にも「装着実績がある」と判断されてしまい、テレコンバータ300に対し最適化されたレンズデータが取得できない。しかしながら本実施形態では、上述のように「交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有のシリアルナンバー」が生成されるので、交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着されている場合でも装着実績を正しく判断することができ、テレコンバータ300に最適化された適切なレンズデータを取得することができる。また、「交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有のシリアルナンバー」という1つの番号によって交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せを識別可能であり、かつ交換レンズ100もテレコンバータ300もそれぞれのシリアルナンバーを記憶していればよい。
また「交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有のシリアルナンバー」は、詳細を後述するように、交換レンズ100のシリアルナンバーと同一のデータフォーマット及びデータサイズによって生成されるので、交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着された場合でもシリアルナンバーの適合性が確保される。
<組合せに係るシリアルナンバー生成の具体例>
次に、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに係るシリアルナンバー生成の具体例を、図7〜9を参照して説明する。図7はシリアルナンバー生成の処理を示すフローチャートであり、図6のステップS408の処理を詳細に示したものである。また図8はシリアルナンバーのサンプルを示す図であり、また図9はアスキーコードの一部を示す表である。なお図8において、1行目の数字0〜7はシリアルナンバーの0バイト目〜7バイト目を示す。
本実施形態において、交換レンズ100単体でのシリアルナンバーは数字及びアルファベットの大文字から構成される8バイトのデータであり、具体的な値は図8の2行目に示すように“48P10058”である。同様にテレコンバータ300単体でのシリアルナンバーも数字及びアルファベットの大文字から構成される8バイトのデータであり、具体的な値は“55P20045”である。これらのシリアルナンバーは、図8、図9に示すようにアスキーコードによって表現できる。
シリアルナンバー生成の処理が開始されると、処理対象のバイト(iバイト目)を0バイト目に初期化し(ステップS500)、交換レンズ100のシリアルナンバー(L_ID[i])のiバイト目のアスキーコードとテレコンバータ300のシリアルナンバー(T_ID[i])のiバイト目のアスキーコードを加算して、加算結果をLTID_tempとする(ステップS502)。図8の例ではシリアルナンバーの0バイト目がそれぞれ4、5であり、アスキーコードは52、53なので(10進表記の場合)、加算結果(L_ID[i]+T_ID[i])は105となる。
次に、加算結果(LTID_temp)が138より大きいか否かを判断すし(ステップS504)、大きい場合はステップS506へ進み、小さい場合はステップS508へ進む。本実施形態では交換レンズ100,テレコンバータ300のシリアルナンバーは数字及びアルファベット大文字によって構成されるので、アスキーコードとしては48〜57と65〜90の範囲(10進表記の場合)であり、加算結果は96(0+0の場合)〜180(Z+Zの場合)の範囲である。この範囲の平均(=(96+180)/2)が138であり、以下に説明するように、上記加算結果が138より大きいか否かに応じて、組合せに係るシリアルナンバーのiバイト目をアルファベットの大文字または小文字にする。
図8の例ではステップS502での加算結果が105であり138より小さいので、ステップS504の判断が否定されてステップS508へ進み、加算結果を25で割った余り(図7では“LTID_temp%25”と表記)に0x61(16進表記;10進表記では97)を加算して、組合せに係るシリアルナンバーのiバイト目を示すアスキーコード(LTID[i])とする(ステップS510)。上記“0x61” (16進表記)は小文字のアルファベット「a」を示すアスキーコードであり、LTID[i]は上記余り(LTID_temp%25)の値に応じて97〜122(アルファベット小文字に対応)となる。
図8の例では、ステップS502での加算結果が105であり、これを25で割った余りは5であるから、これに97(0x61)を加算すると102(0x66)となる。即ち、組合せに係るシリアルナンバーの0バイト目が“f”(アルファベット小文字)である。
このようにしてシリアルナンバーの0バイト目が決定されると、iの値を増加させて(ステップS512)、7バイト目までについて(ステップS514でYesの間)ステップS512までの処理を繰り返す。図8の例では、組合せに係るシリアルナンバーは“fkMbzalq”となる。
なお、ステップS502での加算結果が138よりも大きい場合はステップS504の判断が工程されてステップS506へ進み、加算結果を25で割った余りに0x41(16進表記;10進表記では65)を加算して、組合せに係るシリアルナンバーのiバイト目を示すアスキーコード(LTID[i])とする(ステップS510)。上記“0x41” (16進表記)は大文字のアルファベット「A」を示すアスキーコードであり、L
TID[i]は上記余り(LTID_temp%25)の値に応じて65〜90(アルファベットの大文字A〜Zの範囲)となる。
このように、本実施形態では交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有のシリアルナンバーはアルファベット(大文字または小文字)によって構成される8バイトのデータであり、アスキーコードにより表現できる。即ち組合せに固有のシリアルナンバーは交換レンズ100及びテレコンバータ300のシリアルナンバーと同一のデータフォーマット及びデータサイズ(アスキーコードによって表現される8バイトのデータ)なので、交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着された場合でもシリアルナンバーの適合性が確保される。また交換レンズ100及びテレコンバータ300のシリアルナンバーは数字及びアルファベット大文字から構成されるのに対して、組合せに固有のシリアルナンバーはアルファベットの大文字または小文字から構成されるので、シリアルナンバーが重複することもない。
<カメラ本体での処理>
交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに関し、固有のシリアルナンバー(組合せ識別情報)及びレンズデータが生成されると、組合せ識別情報とレンズデータとは関連づけてカメラ本体200に送信され、フラッシュROM226に記録される。これにより組合せ識別情報とレンズデータとの対応関係を把握できる。また、撮像装置10により被写体を撮影して撮影画像が取得されると、カメラ本体200は撮影画像を記録する際に、交換レンズ100のシリアルナンバー(個体識別情報)を撮影画像のデータファイル内に記録する。例えばExif(Exchangeable image file)形式のファイルのヘッダ部分に交換レンズ100のシリアルナンバーを記録する。したがって、撮影画像のデータファイルを参照すれば、どのような交換レンズ100を用いて撮影画像が取得されたのかを把握することができる。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
100…交換レンズ、120…レンズ側CPU、150…レンズ側通信部、160…レンズマウント、200…カメラ本体、220…本体側CPU、250…本体側通信部、260…本体マウント、300…テレコンバータ、320…テレコン側CPU、350…テレコン側通信部、362…先端側マウント、364…基端側マウント

Claims (14)

  1. アクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズであって、
    前記カメラ本体及び前記アクセサリと通信するレンズ側通信部と、
    前記アクセサリと通信して前記アクセサリの個体識別情報を取得するアクセサリ情報取得部と、
    前記交換レンズの個体識別情報を記憶する交換レンズ情報記憶部と、
    取得した前記アクセサリの個体識別情報と記憶された前記交換レンズの個体識別情報とに基づいて、前記交換レンズと前記アクセサリとの組み合わせに対して固有の情報である組合せ識別情報を生成する識別情報生成部と、を備え、
    前記レンズ側通信部は生成した前記組合せ識別情報を前記カメラ本体に送信する交換レンズ。
  2. 前記識別情報生成部は、前記交換レンズの個体識別情報と同一のフォーマット及びデータサイズによって前記組合せ識別情報を生成する請求項1に記載の交換レンズ。
  3. 前記交換レンズと前記アクセサリとの組み合わせに対応するレンズデータを取得するレンズデータ取得部をさらに備え、
    前記レンズ側通信部は前記組合せ識別情報と取得した前記レンズデータとを関連づけて前記カメラ本体に送信する請求項1または2に記載の交換レンズ。
  4. 前記アクセサリ情報取得部は前記アクセサリの光学特性の情報を取得し、
    前記交換レンズ情報記憶部は前記交換レンズのレンズデータを記憶し、
    前記レンズデータ取得部は、取得した前記アクセサリの光学特性の情報と記憶されている前記交換レンズのレンズデータとに基づいて、前記交換レンズと前記アクセサリとの前記組み合わせに対応するレンズデータを生成する請求項3に記載の交換レンズ。
  5. 前記レンズ側通信部は前記カメラ本体と前記交換レンズとの間の通信信号線を介して前記アクセサリと通信する請求項1から4のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  6. アクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズの作動方法であって、
    前記アクセサリと通信して前記アクセサリの個体識別情報を取得するアクセサリ情報取得工程と、
    取得した前記アクセサリの個体識別情報と前記交換レンズの個体識別情報とに基づいて、前記交換レンズと前記アクセサリとの組み合わせに対して固有の情報である組合せ識別情報を生成する識別情報生成工程と、
    生成した前記組合せ識別情報を前記カメラ本体に送信する識別情報送信工程と、を含む作動方法。
  7. 請求項6に記載の作動方法を、アクセサリを介してカメラ本体に装着可能な交換レンズに実行させるプログラム。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の交換レンズと、前記交換レンズと前記カメラ本体との間に装着されるアクセサリと、を有するレンズシステムであって、
    前記アクセサリは、
    前記交換レンズと通信するアクセサリ側通信部と、
    前記アクセサリの個体識別情報が記憶されたアクセサリ情報記憶部と、を備え、
    前記アクセサリ側通信部は前記アクセサリの個体識別情報を前記交換レンズに送信する
    レンズシステム。
  9. 前記アクセサリの個体識別情報は前記交換レンズの個体識別情報と同一のデータフォーマット及びデータサイズによって記述されている請求項8に記載のレンズシステム。
  10. 前記アクセサリ情報記憶部は前記アクセサリの光学特性の情報を記憶し、前記アクセサリ側通信部は前記アクセサリの光学特性の情報を前記交換レンズに送信する請求項8または9に記載のレンズシステム。
  11. 前記アクセサリ側通信部は前記カメラ本体と前記交換レンズとの間の通信信号線を介して前記交換レンズと通信する請求項8から10のいずれか1項に記載のレンズシステム。
  12. 前記アクセサリは、前記アクセサリが前記交換レンズに装着された状態において前記レンズシステムの焦点距離を前記交換レンズの焦点距離よりも長くするテレコンバージョンレンズを備える請求項8から11のいずれか1項に記載のレンズシステム。
  13. 請求項8から12のいずれか1項に記載のレンズシステムと、前記レンズシステムが装着されるカメラ本体と、を備えるカメラシステムであって、
    前記カメラ本体は、
    レンズシステムの組合せ識別情報とレンズデータとを関連づけて記憶するレンズデータ記憶部と、
    前記交換レンズと通信して、前記カメラ本体に装着されたレンズシステムについて前記組合せ識別情報を取得するレンズシステム情報取得部と、
    取得した前記組合せ識別情報に基づいて、前記カメラ本体に装着されたレンズシステムのレンズデータが前記レンズデータ記憶部に記憶されているか否か判断する判断部と、
    装着された前記レンズシステムのレンズデータが記憶されていないと判断した場合に、装着された前記レンズシステムのレンズデータを前記交換レンズから取得するレンズデータ取得部と、
    を備えるカメラシステム。
  14. 前記カメラ本体は、被写体を撮影して得られた撮影画像を記録する際に、前記カメラ本体に前記アクセサリが装着されているか否かに関わらず、前記交換レンズの個体識別情報を前記撮影画像のデータファイル内に記録する請求項13に記載のカメラシステム。
JP2017546460A 2015-10-20 2016-09-21 レンズシステム、レンズシステムの作動方法、プログラム及びカメラシステム Active JP6363306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206717 2015-10-20
JP2015206717 2015-10-20
PCT/JP2016/077827 WO2017068906A1 (ja) 2015-10-20 2016-09-21 交換レンズ、交換レンズの作動方法、プログラム、レンズシステム、及びカメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122042A Division JP6561175B2 (ja) 2015-10-20 2018-06-27 アクセサリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6363306B2 JP6363306B2 (ja) 2018-07-25
JPWO2017068906A1 true JPWO2017068906A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=58557218

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546460A Active JP6363306B2 (ja) 2015-10-20 2016-09-21 レンズシステム、レンズシステムの作動方法、プログラム及びカメラシステム
JP2018122042A Active JP6561175B2 (ja) 2015-10-20 2018-06-27 アクセサリ
JP2019134583A Active JP6825052B2 (ja) 2015-10-20 2019-07-22 レンズ及びデータ送信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122042A Active JP6561175B2 (ja) 2015-10-20 2018-06-27 アクセサリ
JP2019134583A Active JP6825052B2 (ja) 2015-10-20 2019-07-22 レンズ及びデータ送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10962863B2 (ja)
JP (3) JP6363306B2 (ja)
CN (1) CN108139653B (ja)
WO (1) WO2017068906A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341947B2 (ja) 2016-03-31 2018-06-13 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
DE112017006941B4 (de) * 2017-01-27 2022-07-28 Fujifilm Corporation Kamerasystem mit Wechselobjektiv, Wechselobjektiv, Kamera und Leistungszuführungsverfahren eines Kamerasystems
CN116193247A (zh) * 2018-06-28 2023-05-30 佳能株式会社 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
JP7443034B2 (ja) * 2019-11-29 2024-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像アクセサリ、および、中間アクセサリ
JP2022016903A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 キヤノン株式会社 交換レンズ及びアクセサリ
JP7208203B2 (ja) * 2020-09-16 2023-01-18 キヤノン株式会社 中間アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、処理方法、およびプログラム
JP2023009570A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム
JP7479025B1 (ja) 2023-09-05 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627515A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Nikon Corp 中間アクセサリシステム
JP2006171392A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc カメラシステムならびにその中間アクセサリ、カメラ本体および交換レンズ
JP2013047768A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
JP2015055658A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社ニコン 撮像装置、撮影レンズ、撮像装置の制御プログラムおよび撮影レンズの制御プログラム
JP2015088922A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149939A (ja) 1984-12-24 1986-07-08 Minolta Camera Co Ltd カメラの中間アクセサリ
JP2526940B2 (ja) 1987-11-25 1996-08-21 株式会社ニコン 撮影システムおよび撮影レンズ
JP2769524B2 (ja) 1994-05-09 1998-06-25 株式会社ニコン 交換レンズ及びカメラシステム
JP2005072908A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Sony Corp 通信モジュール,電子機器,識別符号の生成方法及びプログラム
JP2008261983A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Olympus Imaging Corp カメラ
JP5243893B2 (ja) 2008-08-26 2013-07-24 株式会社シグマ カメラシステム及びカメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP2010226666A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Nikon Corp コンバージョンレンズ、撮影レンズ、および撮像装置
JP5443045B2 (ja) 2009-04-30 2014-03-19 株式会社シグマ カメラシステム、カメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP5618582B2 (ja) * 2010-03-17 2014-11-05 キヤノン株式会社 カメラ本体、調整用工具、交換レンズ、アクセサリ、カメラシステム、通信システム、及びアクセサリの制御方法
JP5208169B2 (ja) 2010-08-06 2013-06-12 キヤノン株式会社 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
JP5418552B2 (ja) * 2011-07-22 2014-02-19 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064774A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
US9576341B2 (en) 2013-10-30 2017-02-21 Ricoh Imaging Company, Ltd. Image-processing system, imaging apparatus and image-processing method
JP6296854B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-20 オリンパス株式会社 カメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627515A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Nikon Corp 中間アクセサリシステム
JP2006171392A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc カメラシステムならびにその中間アクセサリ、カメラ本体および交換レンズ
JP2013047768A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
JP2015055658A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社ニコン 撮像装置、撮影レンズ、撮像装置の制御プログラムおよび撮影レンズの制御プログラム
JP2015088922A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10962863B2 (en) 2021-03-30
JP2019204110A (ja) 2019-11-28
JP6561175B2 (ja) 2019-08-14
JP2018156115A (ja) 2018-10-04
JP6825052B2 (ja) 2021-02-03
JP6363306B2 (ja) 2018-07-25
US20180224721A1 (en) 2018-08-09
WO2017068906A1 (ja) 2017-04-27
CN108139653A (zh) 2018-06-08
CN108139653B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561175B2 (ja) アクセサリ
CN108139652B (zh) 可换镜头、相机系统、通信方法及程序
US10495948B2 (en) Lens system, accessory, communication method, and program
JP5965553B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズ及び通信方法
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
WO2013183333A1 (ja) 撮像装置
US9794487B2 (en) Imaging device, camera body, and method for controlling imaging device
JP5604014B2 (ja) カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
WO2013183334A1 (ja) 撮像装置
JP2007017746A (ja) 撮像システム、カメラ本体およびレンズ
US8836849B2 (en) Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and program
JP2017125897A (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2010219710A (ja) カメラシステムおよび該カメラシステムの制御方法
JP2021032979A (ja) 撮像装置
JP2011041174A (ja) ミラーアップ撮影可能な撮影装置
JP2000244779A (ja) 電子カメラ装置及び電子カメラシステム
KR20110018100A (ko) 교환식 렌즈, 이를 구비하는 디지털 영상 촬영 장치, 및 상기 디지털 영상 촬영 장치의 제어 방법
JP2006237962A (ja) 撮影装置及び表示制御方法
JP2006174062A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250