JP2023009570A - レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム - Google Patents

レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023009570A
JP2023009570A JP2021112968A JP2021112968A JP2023009570A JP 2023009570 A JP2023009570 A JP 2023009570A JP 2021112968 A JP2021112968 A JP 2021112968A JP 2021112968 A JP2021112968 A JP 2021112968A JP 2023009570 A JP2023009570 A JP 2023009570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
imaging device
lens
main body
lens device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021112968A
Other languages
English (en)
Inventor
祐美子 吉田
Yumiko Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021112968A priority Critical patent/JP2023009570A/ja
Priority to KR1020220075909A priority patent/KR20230008603A/ko
Priority to EP22181797.6A priority patent/EP4116768A1/en
Priority to US17/856,513 priority patent/US20230009822A1/en
Priority to CN202210780288.3A priority patent/CN115604580A/zh
Publication of JP2023009570A publication Critical patent/JP2023009570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 従来の装置との互換性および撮像装置における拡張機能を実現するのに有利なレンズ装置を提供する。【解決手段】 撮像装置本体に着脱可能に装着されるレンズ装置(100)は、撮像装置本体との光学部材の駆動に関する通信を行う制御部(111)を有し、制御部は、撮像装置本体から送信された第1情報に基づいて第2情報を撮像装置本体に送信し、第2情報の送信の後に撮像装置本体から送信された撮像装置本体を特定する第3情報に基づいて、撮像装置本体に第1情報の再送信を促す。【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラムに関する。
従来から撮像装置本体(カメラ本体ともいう)と交換レンズ装置とからなる撮像装置が知られている。当該撮像装置では、交換レンズ装置内の情報が撮像装置本体に送信され、撮像装置本体は当該情報に基づいて交換レンズ装置内の光学部材を駆動するための指令を交換レンズ装置に送信する。
当該撮像装置は、新たな機能が追加されるにあたり、撮像装置本体および交換レンズ装置の両方が当該新機能に対応している場合には当該新機能が実現されつつ、当該新機能に対応していない従来の装置との互換性を有するのが好ましい。特許文献1は、従来装置との互換性を有しつつ新機能が追加された撮像装置を開示している。
特開2009-53523号公報
ともに新機能に対応した撮像装置本体および交換レンズ装置相互の通信は、従来装置との互換性のためには、まず、新機能に対応していない従来の規約にしたがった情報の送受信によりなされうる。このため、当該交換レンズ装置における当該撮像装置本体の識別は当該情報の送受信によってはできないところ、そのままでは新機能を実現することはできない。本発明は、例えば、従来の装置との互換性および撮像装置における拡張機能を実現するのに有利なレンズ装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は、撮像装置本体に着脱可能に装着されるレンズ装置であって、
前記撮像装置本体との光学部材の駆動に関する通信を行う制御部を有し、
前記制御部は、前記撮像装置本体から送信された第1情報に基づいて第2情報を前記撮像装置本体に送信し、前記第2情報の送信の後に前記撮像装置本体から送信された前記撮像装置本体を特定する第3情報に基づいて、前記撮像装置本体に第1情報の再送信を促すことを特徴とするレンズ装置である。
本発明によれば、例えば、従来の装置との互換性および撮像装置における拡張機能を実現するのに有利なレンズ装置を提供することができる。
〔実施形態1〕撮像装置の構成例を示す図 〔実施形態1〕レンズ装置における制御部および撮像装置本体における制御部の構成例を示す図 〔実施形態1〕クロック同期通信を例示する図 〔実施形態1〕初期通信において送信される情報を例示する図 〔実施形態1〕初期通信の処理の流れを例示する図 〔実施形態1〕駆動モード選択の処理の流れを例示する図 〔実施形態1〕電力低減モードにおけるズーム駆動処理の流れを例示する図 〔実施形態1〕電力低減モードにおけるフォーカス駆動処理の流れを例示する図 〔実施形態1〕撮像装置本体の種別ごとの光学部材の駆動を例示する図 〔実施形態1〕振れ補正レンズおよびロック機構の状態遷移を例示する図 〔実施形態2〕レンズ装置における制御部および撮像装置本体における制御部の構成例を示す図 〔実施形態2〕電力制御の処理の流れを例示する図 〔実施形態3〕撮像装置の構成例を示す図 〔実施形態3〕レンズ装置における制御部・アダプター装置における制御部・撮像装置本体における制御部の構成例を示す図 〔実施形態3〕初期通信において送信される情報を例示する図 〔実施形態3〕初期通信の処理の流れを例示する図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施形態1〕
<撮像装置の構成>
図1は、実施形態1に係る撮像装置の構成例を示す図である。同図において、100は、撮像装置本体に着脱可能に装着される交換レンズ装置としてのレンズ装置である。レンズ装置100は、被写体OBJ側から順に、光学部材として、レンズユニット(レンズ群)101、ズームのために可動のレンズユニット102、光量を調節するための絞りユニット(開口絞り)114を含む。また、レンズ装置100は、手振れ等のレンズ装置の振れに起因する像振れを補正(低減)するための振れ補正レンズユニット103、レンズユニット103を初期位置に保持(固定または制限)するためのロック機構104(固定機構または制限機構)を含む。また、レンズ装置100は、フォーカス(焦点調節)のためのレンズユニット105を含む。なお、振れ補正レンズユニット103は、ズームのために可動のレンズユニットとしても機能しうる。
ズームレンズユニット102およびフォーカスレンズユニット105は、それぞれ保持部材106および107により保持されている。保持部材106および107は、それぞれ光軸Oに沿って可動に案内され、駆動部108,109によって駆動される。駆動部108,109は、例えば、それぞれステッピングモータを含み、駆動パルスに同期してズームレンズユニット102およびフォーカスレンズユニット105を駆動する。振れ補正レンズユニット103は、光軸に直交する方向を成分とする駆動方向に沿って可動に案内され、駆動部126によって駆動される。ロック機構104は、駆動部110により、ロック状態または非ロック状態とされる。駆動部110は、例えば、ステッピングモータを含み、いわゆる安定位置でのディテントトルク(自己保持力)を利用して、電力を使用せずにロック機構104をロック状態または非ロック状態に維持することができる。駆動回路125(ドライバ)は、駆動部110を駆動するための回路である。
制御部111(レンズマイコンともいう)は、レンズ装置100内の各部の動作を制御する。制御部111は、通信部140を含み、通信部140により撮像装置本体200から送信された駆動指令や送信要求指令を受信する。制御部111は、当該駆動指令に基づく光学部材の駆動制御を行ったり、当該送信要求指令に基づく撮像装置本体200へのレンズ装置内の情報の送信を行ったりする。
レンズ装置100の起動時には、通信部140は、撮像装置本体における通信部210へ、レンズ装置100を識別するための情報や、レンズ装置100が対応している機能に関する情報を送信する。また、通信部210は、レンズ装置内の通信部140へ、撮像装置本体200を識別するための情報や、撮像装置本体100が対応している機能に関する情報を送信する。このような初期通信により、撮像装置本体200とレンズ装置100との間で、例えば、レンズ装置内の光学部材の駆動に要する互いの情報の伝達が行われる。当該初期通信の詳細は後述される。
絞りユニット114は、例えば、絞り羽根114a・114bを含んで構成されうる。絞り羽根114a・114bの状態は、例えば、ホール素子を含む検出部115により検出され、増幅器122およびA/D変換器123を介して検出信号が制御部111に入力される。制御部111は、A/D変換器123からの検出信号に基づいて駆動信号を出力し、駆動回路121は、当該駆動信号に基づいてアクチュエータ113を駆動する。このようにしてアクチュエータ113が絞りユニット114を駆動し、その結果、光量調節が実現される。
レンズ装置100は、操作リング130、操作量検出部131、振れ補正スイッチ132、ズームスイッチ133を有する。操作量検出部131は、例えば、操作リング130の回転に応じて2相の信号を出力する2つのフォトインタラプタ(エンコーダ)を含み得、操作リング130の操作量を検出する。振れ補正スイッチ132は、例えば、スライド式のスイッチであり得、振れ補正レンズユニット103の動作のON/OFF切替えに用いられる。ズームスイッチ133は、例えば、シーソー式のスイッチであり得、ズームレンズユニット102の駆動に用いられる。制御部111には、操作リング130の操作量、振れ補正スイッチ132の状態、ズームスイッチ133の状態それぞれの情報が入力される。また、制御部111は、通信部140を介して操作リング130の操作量を撮像装置本体内の制御部207に送信しうる。
操作リング130は、撮像装置本体200での設定により操作対象を変更することができ、操作対象は、例えば、開口絞りやフォーカス、ズーム、シャッター速度を含みうる。操作対象は、撮像装置本体200に設けられたスイッチや表示部(ディスプレイ)により設定されうる。撮像装置本体における制御部207は、レンズ装置100における制御部111から受信した操作リング130の操作量に基づいて駆動指令を生成し、当該駆動指令を制御部111に送信する。制御部111は、受信した駆動指令に基づいて、設定された操作対象の駆動制御を行う。なお、操作リング130の操作対象としてシャッター速度が設定されている場合は、制御部207は、制御部111から受信した操作リング130の操作量に基づいて、シャッター速度の調整を行う。
ズームスイッチ133は、ズームレンズユニット102の駆動速度および駆動方向の操作ができる公知のものが使用されうる。制御部111は、例えば、振動ジャイロ等の振れセンサにより検出された撮像装置の振れに基づいて、駆動回路124を介してアクチュエータ126(ボイスコイルモータを含みうる)を駆動する。制御部111は、振れ補正スイッチ132の設定がONの場合は、振れ補正制御を実行し、当該設定がOFFの場合は、振れ補正制御を実行しない。AF/MFスイッチ135は、AF(オートフォーカス)状態とMF(マニュアルフォーカス)状態とを互いに切り替えるためのスイッチである。AF状態は、撮像装置本体200からの駆動指令に基づいてフォーカスレンズユニット105が駆動される状態である。MF状態は、レンズ装置100に設けられた操作リングや(リモート)フォーカスコントローラ10(フォーカスデマンド)によりフォーカスレンズユニット105が操作される状態である。AF/MFスイッチ135の状態は、制御部111により検出され、当該状態の情報は、通信部140を介して撮像装置本体200に送信される。制御部207は、当該情報に基づいて、撮像装置本体200からのフォーカスレンズ105の駆動制御(AF制御)を行えるか否かを判断する。
なお、レンズ装置100には、フォーカスコントローラ10や(リモート)ズームコントローラ20(ズームデマンド)が接続可能である。フォーカスコントローラ10は、回転型の操作部材(ノブ)を含み、操作部材の操作量に基づくフォーカスレンズユニット105の駆動指令をレンズ装置100へ出力する。ズームコントローラ20は、シーソー型の操作部材を含み、操作部材の操作量に基づくズームレンズユニット102の駆動指令をレンズ装置100へ出力する。制御部111は、そのような駆動指令に基づいて対応する駆動回路119または120へ駆動信号を出力して駆動部108または109を動作させる。こうして、ズームレンズユニット102によるズーム動作やフォーカスレンズユニット105によるフォーカス動作が実行される。
撮像装置本体200は、CCDセンサやCMOSセンサ等としての撮像素子201、A/D変換器202、信号処理部203、記録部204、表示部205、ズームスイッチ206を有する。また、撮像装置本体200は、制御部(カメラマイコンともいう)207、通信部210、電源部208を有する。ここで、被写体OBJの(光学)像は、撮像素子201により撮られ(撮像され)、被写体の画像が表示部205により表示される。被写体OBJからの反射光は、レンズユニット101、ズームレンズユニット102、絞りユニット114、振れ補正レンズユニット103、フォーカスレンズユニット105を介して、撮像素子201に入射する。撮像素子201は、レンズ装置100(の光学系)を介して形成された像を撮像(光電変換)して電気信号(アナログ信号)を出力する。A/D変換器202は、当該アナログ信号をデジタル信号へ変換する。また、撮像素子201は、位相差センサを含み、位相差センサにより得られたデフォーカス量に対応する位相差情報がA/D変換器202を介して信号処理部203に入力される。信号処理部203は、A/D変換器202からのデジタル信号に基づいて種々の画像処理を行って映像信号を生成する。また、信号処理部203は、映像信号のコントラストや上記位相差情報に基づくデフォーカス量や映像信号の輝度に関する情報を生成する。信号処理部203は、映像信号を表示部205に出力し、表示部205は、当該映像信号に基づいてライブビュー画像を表示部205に表示する。
撮像装置本体200におけるズームスイッチ206は、プッシュ型のスイッチであり得、制御部207は、ズームスイッチ206の操作に基づくズームレンズユニット102の駆動指令を生成して制御部111に送信する。当該操作に基づくズームレンズユニット102の駆動速度は、撮像装置本体200に設けられたスイッチや表示部(ディスプレイ)により設定されうる。制御部111は、当該駆動指令に基づく駆動指令を駆動回路119へ出力して駆動部108を動作させる。
制御部207は、通信部210により、輝度情報に基づく開口絞りの駆動指令や、コントラスト情報や位相差情報に基づくAF駆動指令を制御部111へ送信する。なお、制御部207は、輝度情報に基づいて、撮像装置本体200におけるシャッター速度とレンズ装置における絞りユニット114の絞り値との組合せを決定することにより、光量調整を行いうる。焦点調整動作は、フォーカスレンズユニット105の敏感度(焦点距離や物体距離に依存)およびデフォーカス量に基づいて、デフォーカス量が0となるようなフォーカスレンズ105の駆動指令を生成して行いうる。制御部111は、当該駆動指令に基づく駆動指令を駆動回路120へ出力して駆動部109を動作させる。また、制御部111は、操作リング130の操作量やズームスイッチ206の操作による駆動指令に基づいて、対応する光学部材の駆動制御を行いうる。
<撮像装置本体とレンズ装置との間の通信>
レンズ装置100と撮像装置本体200とは、マウント部300に設けられた通信端子を介して相互に指令や情報の通信を行う。例えば、初期通信では、レンズ装置100および撮像装置本体200は、それぞれが対応している指令の確認を行う。当該確認の後は、レンズ装置が対応している指令のみが通信部210から通信部140へ送信される。レンズ装置100と撮像装置本体200との間の指令の確認動作については後述される。
<電力供給>
レンズ装置100と撮像装置本体200とは、マウント部300を介して機械的および電気的に接続されている。レンズ装置100の電源部134は、マウント部300に設けられた電源端子を介して、撮像装置本体200の電源部208から電源(電力)を取得し、レンズ装置100内の各部(各駆動部や制御部111等)に電源を供給する。なお、撮像装置本体によってはレンズ装置における全駆動部を同時に(並行して)駆動するのに十分な電力供給ができない。本実施形態では、レンズ装置100の全駆動部を同時に駆動するのに必要な電力を供給できる撮像装置本体を撮像装置本体Aとする。また、全駆動部を同時に駆動するのに必要な電力を供給できず、各駆動部の駆動指令に対応していない撮像装置本体を撮像装置本体Bとする。また、全駆動部を同時に駆動するために必要な電力を供給できず、各駆動部の駆動指令に対応している撮像装置本体を撮像装置本体Cとする。なお、レンズ装置100に外部電源30を接続すると、撮像装置本体の種別によらず、全駆動部を同時に駆動するのに必要な電力が得られるものとする。
レンズ装置100は、撮像装置本体の種別に従って、撮像装置本体に送信すべき情報を決定し、当該情報を撮像装置本体200へ送信する。また、レンズ装置100は、供給される電力に従って駆動部の駆動制御を行う必要がある。当該情報の決定や当該駆動制御の詳細は後述される。
ここで、図2は、レンズ装置における制御部および撮像装置本体における制御部の構成例を示す図である。制御部111は、通信部140、駆動制御部141、電力制御部142を含んで構成されている。駆動制御部141は、後述する電力制御部142からの出力に基づいて、駆動指令を生成する。電力制御部142は、撮像装置の構成に従って、後述される駆動モードを選択し、当該駆動モードに対応した電力制御(駆動に要する電力の制御)を行う。制御部207は、通信部210、撮像制御部211を含んで構成されている。撮像制御部211は、上述したシャッター速度と絞りユニット114の絞り値との組合せの決定や、AF動作におけるピント補正量(駆動指令)の生成、ズームスイッチ206の操作に基づく駆動指令の生成等、撮像に係る制御を行う。
<クロック同期通信>
図3は、クロック同期通信を例示する図である。同図は、通信部140と通信部210との間のクロック同期通信における、クロックラインLCLK、データラインDCL、データラインDLCそれぞれでの波形を示している。通信部210は、クロックラインLCLKにクロック信号を出力するとともに、クロック信号の立ち上がりに合わせてデータラインDCLにB7ないしB0の8ビットのデータを出力する。通信部140は、クロック信号の立ち上がりに合わせてデータラインDLCにB7ないしB0の8ビットのデータを出力する。そして、通信部210は、クロック信号の立ち上がりに合わせてデータラインDLCのB7ないしB0の8ビットのデータを受信する。同様に、通信部140は、クロック信号の立ち上がりに合わせてデータラインDCLのB7ないしB0の8ビットのデータを受信する。以上のように、通信部210および通信部140が通信データをお互いに交換する。通信部140は、データラインDCLのB7ないしB0の8ビットのデータを受信すると、クロックラインLCLKをTbusyの時間だけLOW電位とする。ここで、Tbusyは、レンズ装置10が受信データを処理するための時間であり、通信部210は、この時間はデータ送信を行わない。このようにして、通信データのフロー制御を行うことができる。このような処理を繰り返すことにより、通信部210と通信部140との間でデータ(情報)の授受を行うことができる。
<初期通信>
ここで、図4は、初期通信において送信される情報を例示する図である。図4の(a)は、撮像装置本体が送信する情報およびレンズ装置が送信する情報の構成を示している。これらの情報は、上述したクロック同期通信にておける8ビットのデータでありうる。これらの情報は、同図の(a)に記載の「通信順序」で通信(送信)が行われる。
レンズ装置が送信する情報は、情報A、B(レンズ装置を特定する情報)を含んで構成されている。情報A(レンズ装置情報A)は、レンズ装置情報A1、A2、A3、A4を含んで構成されている。レンズ装置情報A1、A2、A3は、それぞれ絞りユニット、ズームレンズユニット、フォーカスレンズユニットの撮像装置本体200による駆動可否(駆動が可能か否か)を示す情報である。レンズ装置情報A4は、AF/MFスイッチ135の状態の送信可否を示す情報である。ここで、当該駆動可否は、後述の駆動指令A、Bによる駆動の可否を示す。
情報B(レンズ情報B)は、レンズ装置情報B1、B2、B3、B4を含んで構成されている。レンズ装置情報B1は、撮像装置本体Cに対応しているか否かに関する情報を示す。レンズ装置情報B2、B3、B4は、それぞれ絞りユニット、ズームレンズユニット、フォーカスレンズユニットの撮像装置本体200による駆動可否・駆動制限有無に関する情報である。ここで、駆動制限有無とは、駆動指令による駆動部の駆動における、他の駆動部との並行駆動が禁止されるような制限の有無をいう。ここで、当該駆動可否・駆動制限有無は、後述の駆動指令A、Bによる駆動の可否・制限有無を示す。
撮像装置本体が送信する情報も、レンズ装置が送信する情報と同様に、情報A、情報Bを含んで構成されている。情報A(撮像装置本体情報A)は、撮像装置本体情報A1、A2を含んで構成されている。撮像装置本体情報A1は、撮像装置本体200がレンズ装置100へ供給する電力のレベルを示す情報である。撮像装置本体情報A2は、撮像装置本体200が駆動指令Aに対応しているか否かを示す情報である。情報B(撮像装置本体情報B)は、撮像装置本体情報B1を含んで構成され、撮像装置本体情報B1は、撮像装置本体200が駆動指令Bに対応しているか否かを示す情報である。
図4の(b)は、撮像装置本体A,撮像装置本体B、撮像装置本体Cそれぞれに対応する撮像装置本体情報A、B(撮像装置本体を特定する情報)の値(内容)を示している。撮像装置本体情報A1は、撮像装置本体Aに関しては、Highレベルを示す情報であり、撮像装置本体B、Cに関しては、Lowレベルを示す情報である。撮像装置本体情報A2は、撮像装置本体Aに関しては、駆動指令Aに対応していることを示す情報であり、撮像装置本体B、Cに関しては、駆動指令Aに対応していないことを示す情報である。撮像装置本体情報B1は、撮像装置本体Cに関しては、駆動指令Bに対応していることを示す情報であり、撮像装置本体A、Bに関しては、駆動指令Bに対応していないことを示す情報である。ここで、駆動指令A、Bは、例えば、駆動指令の分解能や種類の点で互いに相違する。
図4の(c)は、レンズ装置100が撮像装置本体を識別する前の初期通信において送信される情報A、B、レンズ装置100が撮像装置本体を識別した後の通信において撮像装置本体A、B、Cに関して送信される情報A,Bを示している。ここで、初期通信においては、レンズ装置情報Aは、どの撮像装置本体に接続されていたとしてもレンズ装置100における駆動制御に無理のない情報である。当該情報は、例えば、各光学部材の駆動可否に関しては、禁止(否)を示す情報である。これは、例えば、撮像装置本体からの電力供給がLowレベルである場合に、複数の光学部材の並行駆動により過度の電力消費をしてしまわないようにするためである。また、初期通信において送信される情報は、AF/MFスイッチ状態情報の送信可否に関しては、禁止(否)を示す情報である。
レンズ装置100が撮像装置本体を識別した後の通信においては、レンズ装置情報Aは、撮像装置本体A、B、Cにより決定される各光学部材の駆動可否の情報を示す。ここで、レンズ装置情報Aは、撮像装置本体Aに関しては、全ての光学部材について駆動可を示す情報であり、AF/MFスイッチ状態情報について送信可を示す情報である。レンズ装置情報Aは、撮像装置本体Bに関しては、全ての光学部材について駆動不可(否)を示す情報であり、AF/MFスイッチ状態情報について送信不可(否)を示す情報である。レンズ装置情報Aは、撮像装置本体Cに関しては、全ての光学部材について駆動可を示す情報であり、AF/MFスイッチ状態情報について送信可を示す情報である。
また、初期通信においては、レンズ装置情報B1は、撮像装置本体Cに非対応であることを示す情報である。初期通信においては、レンズ装置情報B2、B3、B4は、各光学部材について駆動不可(否)を示す情報である。レンズ装置100が撮像装置本体を識別した後の通信においては、全ての撮像装置本体に関して、レンズ装置情報B1は、カメラCに対応していることを示す情報である。レンズ装置情報B2、3、4は、撮像装置本体Aに関しては、各光学部材について駆動可を示す情報である。レンズ装置情報B2、3、4は、撮像装置本体Bに関しては、各光学部材について駆動不可(否)を示す情報である。レンズ装置情報B2、3、4は、撮像装置本体Cに関しては、それぞれ駆動可、駆動制限有、駆動制限有を示す情報である。なお、撮像装置本体Cは、駆動指令Bに対応しているが、電力供給レベルがLowであるため、ズームレンズユニットおよびフォーカスレンズユニットの並行駆動には電力が不十分であり、それぞれの駆動は制限有となっている。
ここで、図5は、初期通信の処理の流れを例示する図である。当該処理は、制御部111により実行されうる。同図において、ステップS101では、レンズ装置情報A、Bが制御部111内または外における記憶部から取得される。ステップS102では、通信部210から情報Aを要求するコマンドが受信されたかを判定し、当該コマンドが受信されると、ステップS103に処理が進められる。ステップS103では、撮像装置本体情報Aを取得し、レンズ装置情報Aを通信部210へ送信する。ステップS104では、通信部210から情報Bを要求するコマンドが受信されたかを判定し、当該コマンドが受信されると、ステップS105に処理が進められる。ステップS105では、撮像装置本体情報Bを取得し、レンズ装置情報Bを通信部210へ送信する。ステップS106では、通信部210からレンズ装置情報Aが変更されるかを確認するコマンドが受信されたかが判断され、当該コマンドが受信されると、ステップS107に処理が進められる。ステップS107では、レンズ装置情報Aが変更されたことを示す情報を通信部210に送信する。ここで、通信部210は、当該変更を示す情報を受信すると、情報Aを要求するコマンドおよび情報Bを要求するコマンドを通信部140に送信する。なお、当該変更を示す情報の送信は、撮像装置本体から送信された情報(要求)に整合する応答をしないこと(全く応答しないことを含む)に替えてもよい。すなわち、ステップS107での処理は、撮像装置本体に第1情報の再送信を促すこと(不作為を含む)であればよい。
ステップS108では、通信部210からの情報Aを要求するコマンドが受信されたかが判断され、当該コマンドが受信されると、ステップS109に処理が進められる。ステップS109では、ステップS103で受信された撮像装置本体情報A1がHighを示す場合は、ステップS110に処理が進められ、当該情報A1がLowの場合は、ステップS111に処理が進められる。ステップS110では、撮像装置本体Aに対応する情報A,Bが取得される。ステップS111では、S105で受信された撮像装置本体情報B1が撮像装置本体Bを示す場合は、S112に処理が進められ、撮像装置本体情報B1が撮像装置本体Cを示す場合は、S113に処理が進められる。ステップS112では、撮像装置本体Bに対応する情報A,Bが取得される。ステップS113では、撮像装置本体Cに対応する情報A,Bが取得される。
ステップS114では、撮像装置本体情報Aを取得し、当該情報Aに対応するレンズ装置情報Aを通信部210へ送信する。ここで、レンズ装置情報Aは、S110、S112、S113のいずれかで取得されたものである。ステップS115では、通信部210からの情報Bを要求するコマンドが受信されたかが判断され、当該コマンドが受信されると、ステップS116に処理が進められる。ステップS116では、撮像装置本体情報Bを取得し、当該情報Bに対応するレンズ装置情報Bを通信部210へ送信する。以上のようにして、撮像装置本体情報A,Bに基づいて、撮像装置本体A、B、Cに対応するレンズ装置情報A、Bを通信部210へ送信することができる。
以上では、駆動指令Bに対応したレンズ装置100および撮像装置本体200について説明したが、駆動指令Aのみに対応しているレンズ装置100および撮像装置本体200も存在する。駆動指令Aのみに対応しているレンズ装置100の場合は、図5の処理の流れにおいて、ステップS103では、撮像装置本体情報Aのみで撮像装置本体A,Bを識別し、レンズ装置情報を取得する。また、撮像装置本体200が情報Bを要求するコマンドを送信しないため、ステップS104以降の処理が実行されず、処理が終了とされる。以上のような処理により、撮像装置本体200が撮像装置本体Aの場合は、撮像装置本体Aに対応するレンズ装置情報が通信部210へ送信される。また、撮像装置本体200が撮像装置本体BまたはCの場合は、撮像装置本体BまたはCに対応するレンズ装置情報が通信部210へ送信される。駆動指令Aのみに対応している撮像装置本体200の場合も、駆動指令Aのみに対応しているレンズ装置100の場合と同様となる。
<本実施形態による効果>
本実施形態によれば、レンズ装置情報Aの送信後に撮像装置本体200が撮像装置本体Cであるとレンズ装置100が判別した場合でも、送信済みのレンズ装置情報Aを更新することができる。そうすることにより、撮像装置本体Cに対して駆動指令Bによる駆動許可を与えることができる。また、レンズ装置情報Bにより、光学部材の駆動制限に関する情報を撮像装置本体200へ送信することができる。よって、撮像装置本体Cとしての撮像装置本体200は、当該駆動制限の下で、光学部材の駆動指令を行うことができる。なお、制御部111は、電力供給の制約から複数の光学部材の並行駆動ができない場合、初期通信の後の通信において駆動制限に関する情報を制御部207へ送信するようにしてもよい。このようにしても上述のような効果が発揮されうる。なお、フォーカスレンズユニットに駆動制限がある場合を例示したが、それには限定されず、他の光学部材に駆動制限があるようにしてもよい。以上のようにして、撮像装置の機能拡張が行われた場合でも、レンズ装置100と撮像装置本体200との組合せに応じて、従来の装置との互換性および撮像装置の拡張機能を実現することができる。
<駆動モード>
ここで、制御部111(電力制御部142)が撮像装置の構成に基づいて駆動モードを決定する処理を説明する。当該駆動モードは、全部駆動モード、一部駆動モード、全部駆動禁止モード、電力低減モードの4つのモードを含みうる。全部駆動モードは、撮像装置本体200からレンズ装置100へ十分な電力が供給されるかレンズ装置100に外部電源が接続されるかして、全光学部材が並行駆動可能となる駆動モードである。一部駆動モードは、全光学部材の並行駆動には電力が不足し且つ撮像装置本体200からは駆動指令を行わない場合の駆動モードである。一部駆動モードでは、電力消費量が予め決められた電力供給量を超えないように、一部の光学部材のみの駆動を行う。ここでは、フォーカスレンズユニット105の駆動を禁止し、他の光学部材の並行駆動(一部駆動)を可能としている。なお、駆動を禁止する光学部材は、フォーカスレンズユニット105には限定されない。電力低減モードは、全光学部材の並行駆動には電力が不足し且つ撮像装置本体200から駆動指令を行う場合の駆動モードである。電力低減モードでは、電力消費量が予め決められた電力供給量を超えないように、光学部材の選択的な駆動制御が行われる。電力低減モードについては後述する。
図6は、駆動モード選択の処理の流れを例示する図である。ここでは、初期の駆動モードは、一部駆動モードに設定されているものとする。同図において、ステップS501では、レンズ装置100に外部電源30が接続されているかが判断される。レンズ装置100に外部電源30が接続されている場合は、ステップS502に処理が進められ、レンズ装置100に外部電源30が接続されていない場合は、ステップS503に処理が進められる。ステップS502では、駆動モードとして全部駆動モードが設定され、処理が終了とされる。ステップS503では、レンズ装置100が接続された撮像装置本体200が撮像装置本体C以外であるかが判断される。撮像装置本体200が撮像装置本体C以外である場合は、ステップS505に処理が進められ、撮像装置本体200が撮像装置本体C以外でない場合は、ステップS504に処理が進められる。ステップS504では、駆動モードとして電力低減モードが設定される。ステップS505では、レンズ装置100が接続された撮像装置本体200が撮像装置本体Aであるかが判断される。撮像装置本体200が撮像装置本体Aである場合は、ステップS506に処理が進められ、撮像装置本体200が撮像装置本体Aでない場合は、ステップS507に処理が進められる。するS506では、駆動モードとして全部駆動モードが設定され、処理が終了とされる。ステップS507では、駆動モードとして一部駆動モードが設定される。ステップS508では、フォーカスレンズユニット105の駆動が禁止され、処理が終了とされる。以上のようにして、電力制御部142により駆動モードが設定される。
ここで、一部駆動モードにおける制御部111の処理を説明する。一部駆動モードにおいては、フォーカスレンズユニット105の駆動が禁止される。従って、例えば、フォーカスコントローラ10からの駆動指令を制御部111が受信したとしても、制御部111は、当該駆動指令を無視し、駆動部141に対する駆動指令を生成しない。また、フォーカスレンズユニット105以外の光学部材に対する駆動指令を受信した場合は、制御部111は、当該光学部材に対応する駆動部に対する駆動指令を生成する。以上のようにして、一部駆動モードにおいて、一部の光学部材のみの駆動が実行される。
ここで、電力低減モードにおける制御部111の処理を説明する。図7は、電力低減モードにおけるズーム駆動処理の流れを例示する図である。ここでは、フォーカスレンズユニット105に対してズームレンズユニット102の駆動が優先されるものとする。ズームレンズユニット102とフォーカスレンズユニット105とが並行駆動されないように制御することにより、消費電力量が予め定められた電力供給量を超えないようにしている。同図の処理は、制御部111にズームレンズユニット102に対する駆動指令が入力されると開始される。まず、ステップS701では、フォーカスレンズユニット105が駆動中であるかが判断される。フォーカスレンズユニット105が駆動中である場合は、ステップS702に処理が進められ、フォーカスレンズユニット105が駆動中でない場合は、ステップS703に処理が進められる。ステップS702では、フォーカスレンズユニット105の駆動が停止され、ステップS701に処理が戻される。ステップS703では、ズームレンズユニット102に対する駆動指令が駆動部108へ出力され、処理が終了とされる。
ここで、図8は、電力低減モードにおけるフォーカス駆動処理の流れを例示する図である。同図の処理は、制御部111にフォーカスレンズ部105に対する駆動指令が入力されると開始される。まず、ステップS801では、ズームレンズユニット102が駆動中であるかが判断される。ズームレンズユニット102が駆動中である場合は、フォーカスレンズユニット105に対する駆動指令が破棄され、処理が終了とされる。よって、フォーカスレンズユニット105の駆動は実行されない。ズームレンズユニット102が駆動中でない場合は、ステップS802に処理が進められる。ステップS802では、フォーカスレンズユニット105に対する駆動指令が駆動部109に出力され、処理が終了とされる。以上のようにして、ズームレンズユニット102の駆動を優先してズームレンズユニット102およびフォーカスレンズユニット105の排他的駆動を行うことにより、消費電力量が予め定められた電力供給量を超えないようにすることができる。
ここで、図9は、撮像装置本体の種別ごとの光学部材の駆動を例示する図である。同図の(a)は、通信部210からの駆動指令に対するレンズ装置100における光学部材の駆動を示している。駆動指令Bに対応しているレンズ装置100と撮像装置本体A、B、Cとを互いに接続した場合における各光学部材の駆動例を示している。なお、〇は駆動可、×は駆動不可、△は電力低減モードにおける駆動可を示す。ここでは、レンズ装置100に外部電源30は接続されていないものとする。撮像装置本体Aに関しては、十分に電力が供給されるため、レンズ装置100は、全部駆動モードにおいて動作する。同図において、Irisは絞りユニット、Zoomはズームレンズユニット、Focusはフォーカスレンズユニット、IsShiftは振れ補正レンズユニット、IsMlocはロック機構をそれぞれ示している。なお、撮像装置本体Aに関しては、振れ補正レンズユニットおよびロック機構について、撮像装置本体から駆動指令を受信することはない。
撮像装置本体Bに関しては、外部電源30からの電源供給がなければ、レンズ装置100は、一部駆動モードにおいて動作する。また、撮像装置本体Bからの駆動指令には対応していないため、全ての光学部材は、通信部210からの駆動指令により駆動されない。
撮像装置本体Cに関しては、外部電源30からの電源供給がなければ、レンズ装置100は、電力低減モードにおいて動作する。よって、絞りユニットは、通信部210からの駆動指令に基づいて駆動される。振れ補正レンズユニットおよびロック機構は、撮像装置本体Cから駆動指令を受信することはない。ズームレンズユニットおよびフォーカスレンズユニットは、並行駆動するには撮像装置本体からの供給電力では不十分となるため、レンズ装置100は、ズームレンズユニットを優先として排他的に駆動する(電力低減モードで動作する)。なお、振れ補正レンズユニットおよびロック機構の動作詳細は後述される。
同図の(b)は、通信部210以外からの駆動指令に対するレンズ装置100における光学部材の駆動を示している。ここで、通信部210以外からの駆動指令には、ズームレンズユニット102に関しては、ズームスイッチ133やズームコントローラ20の操作に基づく駆動指令がある。また、フォーカスレンズユニット105に関しては、フォーカスコントローラ10の操作に基づく駆動指令がある。振れ補正レンズユニット103およびロック機構104に関しては、振れ補正スイッチ132の操作に基づく駆動指令がある。絞りユニット114に関しては、操作リング130が絞りユニット操作用として設定されている場合、操作リング130に基づく駆動指令がありうる。
撮像装置本体Aに関しては、撮像装置本体からの供給電力が十分であるため、レンズ装置100は、全部駆動モードにおいて動作する。撮像装置本体Bに関しては、全ての光学部材を並行駆動するには撮像装置本体からの供給電力では不十分となるため、レンズ装置100は、フォーカスレンズユニットの駆動を禁止する一部駆動モードにおいて動作する。撮像装置本Cに関しては、レンズ装置100は、絞りユニットを駆動する。ズームレンズユニットおよびフォーカスレンズユニットは、並行駆動するには撮像装置本体Cからの供給電力では不十分となるため、レンズ装置100は、ズームレンズユニットを優先として排他的に駆動する(電力低減モードで動作する)。レンズ装置100は、振れ補正スイッチ132の操作に基づいて振れ補正レンズを駆動する(駆動のON/OFFを切り替える)。レンズ装置100は、電源のON/OFFのタイミングでロック機構を駆動する。そうすることにより、ロック機構の駆動回数を削減して消費電力を低減することができる。ロック機構の駆動の詳細は後述する。
<振れ補正レンズユニットおよびロック機構の制御>
ここで、図10は、振れ補正レンズおよびロック機構の状態遷移を例示する図である。同図の(a)は、全部駆動モードにおける振れ補正レンズユニット103およびロック機構104の動作を示している。表の上段は、撮像装置の状態を表し、左から順に、撮像装置本体200の電源がONになった状態、振れ補正スイッチ132がONになった状態、振れ補正スイッチ132がOFFになった状態、撮像装置本体200の電源がOFFになった状態を表している。表の中段は、振れ補正レンズユニット103の状態を表し、表の下段は、ロック機構104の状態を表している。振れ補正レンズユニット103は、振れ補正スイッチ132がON状態(IS ON)では、振れ補正状態となり、振れ補正スイッチ132がOFF状態(IS OFF)では、非振れ補正状態(初期位置で保持される状態)となる。ロック機構104は、電源がON状態では、振れ補正スイッチ132の状態に従う。ロック機構104は、振れ補正スイッチ132がON状態では、非ロック状態となり、振れ補正スイッチ132がOFF状態では、ロック状態となる。ロック機構104は、電源がOFF状態では、ロック状態となる。ここで、ロック機構104は、ロック/非ロックの切り替えには駆動部(アクチュエータ)が動作する。一部駆動モードにおける振れ補正レンズユニット103およびロック機構104の動作も同様となる。
同図の(b)は、電力低減モードにおける振れ補正レンズユニット103およびロック機構104の動作を示している。振れ補正レンズユニット103の動作は、全部駆動モードにおけるものと同様となる。ロック機構104は、撮像装置本体200の電源がON状態では、振れ補正スイッチ132の状態にかかわらず非ロック状態となる。そして、ロック機構104は、電源がOFF状態では、ロック状態となる。このような制御により、ロック動作の回数を削減して消費電力を減少させることができ、または、他の光学部材の駆動に配分される電力を増加させることができる。
以上のような構成により、従来の装置(機種)との互換性および撮像装置における拡張機能を実現するのに有利なレンズ装置、撮像装置本体、撮像装置、およびプログラムを提供することができる。なお、電力低減モードにおいては、複数の光学部材の排他的駆動制御に替えて又は加えて、光学部材の駆動速度の低減を行ってもよい。また、撮像装置の構成によってレンズ装置から撮像装置本体への送信情報を更新する例を示したが、当該構成によって撮像装置本体からレンズ装置への送信情報を更新するようにしてもよい。
〔実施形態2〕
本実施形態では、駆動部の消費電力に応じて光学部材の駆動制限を行う例を示す。ここで、図11は、レンズ装置における制御部および撮像装置本体における制御部の構成例を示す図である。同図において、制御部111は、さらに電流検出部143を含んで構成されている。電流検出部143は、駆動回路119、駆動回路120、駆動回路121、駆動回路124、駆動回路125それぞれにおける電流(駆動電流)を検出し、当該電流の情報を電力制御部142に出力する。ここで、図12は、電力制御の処理の流れを例示する図である。後出の電流閾値は、電源部208から供給される電力に基づいて設定された当該電流に関する閾値である。当該電流閾値は、制御部111内に記憶されうる。同図において、ます、ステップS901では、電流検出部143が検出した電流を取得する。ステップS902では、S901で取得された電流が当該電流閾値より小さいかが判断され、当該電流が当該電流閾値より小さい場合は、処理が終了とされ、当該電流が当該電流閾値より小さくない場合は、ステップS903に処理が進められる。ステップS903では、フォーカスレンズユニット105の駆動を禁止し、処理が終了とされる。本処理は、繰り返し実施される。
以上のような構成により、駆動電流が電流閾値を超える場合は、フォーカスレンズユニット105の駆動を禁止することにより、予め定められた電力を消費電力が超えないようにすることができる。なお、禁止されるのはフォーカスレンズユニット105の駆動には限られず、他の光学部材の駆動であってもよい。光学部材の駆動の禁止に替えて又は加えて、光学部材の駆動速度の低減を行うようにしてもよい。また、駆動電流の検出に替えて又は加えて、消費電力に係る他の物理量の検出を行ってもよい。
〔実施形態3〕
本実施形態では、レンズ装置としての(中間)アダプター装置を交換レンズ装置と撮像装置本体との間に装着してなる撮像装置の構成例を示す。ここで、図13は、本実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。アダプター装置500は、交換レンズ装置と撮像装置本体との間の光路上に配置される光学部材を有しうる。アダプター装置500は、例えば、バックフォーカス長を変更するためのエクステンションチューブや撮影倍率を変更するためのエクステンダーでありうる。アダプター装置500は、制御部501(アダプタマイコン)、通信部502、電源部503、AF/MFスイッチ504、通信スイッチ505を含んで構成されている。制御部501は、アダプター装置500内の各部の動作を制御する。AF/MFスイッチ504は、AF(オートフォーカス)状態とMF(マニュアルフォーカス)状態とを互いに切り替えるためのスイッチである。AF状態は、撮像装置本体200からの駆動指令に基づいてフォーカスレンズユニット105が駆動される状態である。MF状態は、レンズ装置100に設けられた操作リングや(リモート)フォーカスコントローラ10(フォーカスデマンド)によりフォーカスレンズユニット105が操作される状態である。通信スイッチ505の状態は、制御部501により検出され、当該状態の情報は、通信部502を介して撮像装置本体200へ送信される。撮像装置本体200は、当該状態の情報に基づいて、撮像装置本体200からフォーカスレンズユニット105を駆動できる状態かを判断する。当該状態の情報は、通信部502または通信部210を介してレンズ装置100へも送信される。本実施形態においては、実施形態1におけるAF/MFスイッチ135とは同様の機能を有するAF/MFスイッチ504がアダプター装置500に備えられている。なお、AF/MFスイッチは、レンズ装置や撮像装置本体に備えられていてもよい。
アダプター装置500に通信スイッチ505が備えられていることを示す情報は、通信部502から通信部210へ送信される。また、通信スイッチ505の状態に関する情報は、通信部502から通信部210へ送信される。撮像装置本体200は、レンズ装置100およびアダプター装置500にAF/MFスイッチが備えられていることを検出することができる。レンズ装置100および中間アダプター装置500の両方にAF/MFスイッチが備えられている場合は、レンズ装置100に備えられたAF/MFスイッチの操作が優先されるものとする。なお、撮像装置の起動時において、通信スイッチ505により通信部140と通信部502との間の通信線をショートさせる(クローズにする)ことにより、通信部140と通信部210との間で通信を行うことができる。なお、通信部502と通信部210との間のみで通信を行う場合は、通信スイッチ505がオープンにされうる。
<電力供給および通信>
レンズ装置100とアダプター装置500とは、マウント300を介して機械的および電気的に接続されている。アダプター装置500と撮像装置本体200とは、マウント400を介して機械的および電気的に接続されている。アダプター装置500は、マウント400に設けられた電源端子を介して電源部208から電源を供給される。レンズ装置100、撮像装置本体200、およびアダプター装置500は、マウント300および400に設けられた通信端子を介して相互に通信を行う。制御部501は、通信部502を介して、通信部210から送信された指令や情報を受信する。制御部501は、通信部140と通信部210と間の通信情報も受信することができる。制御部501は、受信された指令に基づいて、アダプター装置500における各部の制御を行う。
ここで、図14は、レンズ装置における制御部・アダプター装置における制御部・撮像装置本体における制御部の構成例を示す図である。制御部111は、通信部140と駆動制御部141とを含んで構成されている。制御部501は、通信部502を含んで構成されている。通信部502は、初期通信において、通信部140と通信部210との間で通信された情報を記憶する。そして、通信部140から送信された情報をアダプター装置500が変更すべき場合には、当該変更のうえ通信部210へ情報を送信する。通信部502による当該情報の変更は、後述される。制御部207の構成は、実施形態1におけるものと同様である。
図15は、初期通信において送信される情報を例示する図である。本実施形態では、レンズ装置100がAF/MFスイッチを備えていないため、同図の(c)における情報A4は、初期通信においても、後の通信におけるどの撮像装置本体に関しても、否(不可)となっている。
ここで、図16は、初期通信の処理の流れを例示する図である。通信部140は、実施形態1におけるようにレンズ装置情報A、Bの変更のために初期通信を再度行った後は、レンズ装置情報A、Bのさらなる変更のために初期通信をさらに行ことはないものとする。同図の処理は、通信スイッチ505により通信線がショートして通信部140と通信部210との間で通信が行われている状態から開始される。同図において、まず、ステップS1001では、レンズ装置情報Aが変更されたことを示す情報が通信部501により通信部140から受信されたかが判断される。当該情報が受信された場合は、ステップS1002に処理が進められる。ステップS1002では、通信部210からの情報Aを要求するコマンドが受信されたかが判断される。当該コマンドが受信された場合は、ステップS1003に処理が進められる。ステップS1003では、通信部210から送信された撮像装置本体情報Aが取得され、通信部140から送信されたレンズ装置情報Aが取得され、その後、ステップS1004に処理が進められる。
S1004では、通信部210からの情報Bを要求するコマンドが受信されたかが判断され、当該コマンドが受信されると、ステップS1005に処理が進められる。ステップS1005では、通信部210から送信された撮像装置本体情報Bが取得され、通信部140から送信されたレンズ装置情報Bが取得され、その後、ステップS1006に処理が進められる。ステップS1006では、取得された撮像装置本体情報から、通信部210がフォーカスレンズユニット105の駆動指令に対応しているかが判断される。通信部210が当該駆動指令に対応している場合は、ステップS1007に処理が進められ、通信部210が当該駆動指令に対応していない場合は、ステップS1010に処理が進められる。ここで、通信部210が当該駆動指令に対応しているかの判断は、撮像装置本体情報A2またはB1のいずれかが「対応」となっているかによってなされる。
ステップS1007では、取得されたレンズ装置情報から、フォーカスレンズユニット105の駆動が可能であるかが判断される。当該駆動が可能である場合は、ステップS1008に処理が進められ、当該駆動が可能でない場合は、処理が終了とされる。ここで、フォーカスレンズユニット105の駆動が可能であるかの判断は、レンズ装置情報A3に基づいてなされる。ステップS1008では、AF/MFスイッチ状態情報の送信が可能であるかが判断される。当該情報の送信が可能である場合は、ステップS1009に処理が進められ、当該情報の送信が可能でない場合は、処理が終了とされる。ここで、当該情報の送信が可能であるかの判断は、通信部210からのフォーカスレンズユニット105の駆動指令が可能であり且つレンズ装置100にAF/MFスイッチが備えられているかによってなされる。よって、通信部210からのフォーカスレンズユニット105の駆動指令が可能であるのに、AF/MFスイッチ状態情報の送信が不可(否)となっている場合は、レンズ装置100にAF/MFスイッチが備えられていないことになる。ステップS1009では、レンズ装置情報A4が可を示すものとされ、ステップS1010に処理が進められる。ステップS1010では、通信スイッチ505がオープンとされ、ステップS1011に処理が進められる。ここで、通信スイッチ505がオープンにされると、通信部502と通信部210とは互いに通信できる状態となり、通信部140と通信部210とは互いに通信できない状態となる。
ステップS1011では、通信部210からのレンズ装置情報Aが変更されるかを確認するコマンドが受信されたかが判断される。当該コマンドが受信された場合は、ステップS1012に処理が進められ、当該コマンドが受信されなかった場合は、S1011に処理が戻される。ここで、通信部210は、定期的に又は繰り返し当該コマンドの送信を行う。ステップS1012では、レンズ装置情報Aが変更されることを示す情報が通信部210へ送信され、S1013に処理が進められる。ステップS1013では、通信部210からのレンズ装置情報Aを要求するコマンドが受信されたかが判断され、当該コマンドが受信されると、ステップS1014に処理が進められる。ステップS1014では、通信部210からの撮像装置本体情報Aが取得され、通信部210へのレンズ装置情報Aが送信され、ステップS1015に処理が進められる。ステップS1015では、通信部210からのレンズ装置情報Bを要求するコマンドが受信されたかが判断され、当該コマンドが受信されると、ステップS1016に処理が進められる。ステップS1016では、通信部210からの撮像装置本体情報Bが取得され、通信部210へのレンズ装置情報Bが送信され、S1017に処理が進められる。ステップS1017では、通信スイッチ505がクローズされて処理が終了とされる。ここで、通信スイッチ505がクローズされると、通信部140と通信部210とが互いに通信できる状態となる。
以上のように通信部502と通信部210との間で初期通信が行われた後は、アダプター装置500の装着により変更されたレンズ装置情報を通信部502と通信部210との間で通信することができる。よって、アダプター装置500が装着された場合においても、撮像装置本体200は、当該場合に対応するレンズ装置情報に基づいて、レンズ装置100およびアダプター装置500の(駆動)制御を行うことができる。また、アダプター装置500により交換レンズ装置情報を変更するようにしてもよい。また、アダプター装置500には、他のスイッチや操作部材が備えられていてもよく、光学部材および該光学部材の駆動部が備えられていてもよい。
アダプター装置500は、必要に応じて通信スイッチ505の制御を行って、通信部502と通信部210との間で通信が行われるようにしてもよい。その場合、通信スイッチ505の状態は、通信部502から通信部210へ送信されるのが好ましい。
以上のような構成により、従来の装置(機種)との互換性および撮像装置における拡張機能を実現するのに有利なレンズ装置、撮像装置本体、撮像装置、およびプログラムを提供することができる。また、撮像装置の構成によってレンズ装置から撮像装置本体への送信情報を更新する例を示したが、当該構成によって撮像装置本体からレンズ装置への送信情報を更新するようにしてもよい。また、アダプター装置500が拡張機能を有し、レンズ装置情報が更新されるのに限られず、交換レンズ装置100が拡張機能を有し、アダプター装置500によってレンズ装置情報が更新されるようにしてもよい。また、例えば、レンズ装置100が電力低減モードに対応していない場合に、アダプター装置500が電力制御部142の機能を有し、通信部210からの駆動指令に対して駆動制限を行ってもよい。このように、撮像装置における機能拡張を、レンズ装置100に替えて又は加えてアダプター装置500が担うようにしてもよい。
また、通信部140の通信方式と通信部210の通信方式とは異なっていてもよく、アダプター装置500が当該異なる2つの通信方式を互いに変換するようにしてもよい。この場合は、例えば、通信部502は、第1通信方式で通信部140と通信を行い、第2通信方式で通信部210と通信を行いうる。
〔実施形態4〕
前述の実施形態の1以上の機能は、それを実現するプログラムによっても実現可能である。当該プログラムは、ネットワークまたは記憶媒体等を介して装置またはシステム等に供給され、その装置またはシステム等のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサにより読出されて実行されうる。また、当該機能は、それを実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 レンズ装置
111 制御部

Claims (21)

  1. 撮像装置本体に着脱可能に装着されるレンズ装置であって、
    前記撮像装置本体との光学部材の駆動に関する通信を行う制御部を有し、
    前記制御部は、前記撮像装置本体から送信された第1情報に基づいて第2情報を前記撮像装置本体に送信し、前記第2情報の送信の後に前記撮像装置本体から送信された前記撮像装置本体を特定する第3情報に基づいて、前記撮像装置本体に第1情報の再送信を促すことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記光学部材と、前記光学部材の駆動を行う駆動部とを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記制御部は、前記撮像装置本体に第1情報の再送信を促した後に前記撮像装置本体から再送信された第1情報に基づいて、前記第2情報に替わる第4情報を前記撮像装置本体に送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第2情報は、前記レンズ装置を特定する情報を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  5. 前記第2情報は、前記撮像装置本体からの前記光学部材の駆動が可能であるか否かに関する情報を含むことを特徴とする請求項4に記載のレンズ装置。
  6. 前記第2情報は、前記撮像装置本体からの前記光学部材の駆動が可能でないことを示す情報を含み、前記第4情報は、前記撮像装置本体からの前記光学部材の駆動が可能であることを示す情報を含むことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記撮像装置本体からの前記光学部材の駆動が可能であることに関する情報は、前記光学部材の駆動の制限に関する情報を含むことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  8. 前記制御部は、前記第3情報に基づいて前記光学部材の駆動を行う駆動部を制御することにより、前記光学部材の駆動の制限を行うことを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
  9. 前記制御部は、前記第3情報に基づいて、複数の光学部材をそれぞれ駆動する複数の駆動部を排他的に制御することを特徴とする請求項8に記載のレンズ装置。
  10. 前記制御部は、前記第3情報に基づいて、前記光学部材の駆動速度を制限することを特徴とする請求項8に記載のレンズ装置。
  11. 像振れを低減するために可動の光学部材と、該光学部材の駆動の制限を行う制限機構とを有し、
    前記制御部は、前記第3情報に基づいて、前記制限機構による該光学部材の駆動の制限を制御することを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
  12. 前記第2情報を変更することを示す第5情報を前記撮像装置本体に送信することにより、前記撮像装置本体に第1情報の再送信を促すことを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  13. 前記撮像装置本体から送信された情報に整合する応答をしないことにより、前記撮像装置本体に第1情報の再送信を促すことを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  14. 前記光学部材は、ズームのために可動のレンズ群、フォーカスのために可動のレンズ群、像振れを低減するために可動のレンズ群、開口絞りのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項13のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  15. 前記レンズ装置は、可動の光学部材と前記光学部材の駆動を行う駆動部とを有し且つ前記撮像装置本体に着脱可能に装着される交換レンズ装置と前記撮像装置本体との間に着脱可能に装着され、
    前記制御部は、前記交換レンズ装置および前記撮像装置本体との前記光学部材の駆動に関する通信を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項14のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  16. 前記交換レンズ装置と前記撮像装置本体との間の光路上に配置される光学部材を有することを特徴とする請求項15に記載のレンズ装置。
  17. 請求項1ないし請求項16のうちいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記撮像装置本体とを含み、
    前記撮像装置本体は、前記レンズ装置を介して形成された像を撮る撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  18. レンズ装置が着脱可能に装着される撮像装置本体であって、
    前記レンズ装置との光学部材の駆動に関する通信を行う制御部を有し、
    前記制御部は、前記レンズ装置に第1情報を送信し、前記レンズ装置からの前記第1情報に基づく第2情報の受信の後に前記撮像装置本体を特定する第3情報を前記レンズ装置に送信し、前記第3情報の送信の後に前記レンズ装置により第1情報の再送信を促された場合に前記レンズ装置に第1情報を再送信することを特徴とする撮像装置本体。
  19. 請求項18に記載の撮像装置本体と、
    前記撮像装置本体に着脱可能に装着されるレンズ装置とを含み、
    前記撮像装置本体は、前記レンズ装置を介して形成された像を撮る撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  20. 撮像装置本体に着脱可能に装着されるレンズ装置における前記撮像装置本体との光学部材の駆動に関する通信を制御する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記方法は、前記撮像装置本体から送信された第1情報に基づいて第2情報を前記撮像装置本体に送信し、前記第2情報の送信の後に前記撮像装置本体から送信された前記撮像装置本体を特定する第3情報に基づいて、前記撮像装置本体に第1情報の再送信を促すことを特徴とするプログラム。
  21. レンズ装置が着脱可能に装着される撮像装置本体における前記レンズ装置との光学部材の駆動に関する通信を制御する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記方法は、前記レンズ装置に第1情報を送信し、前記レンズ装置からの前記第1情報に基づく第2情報の受信の後に前記撮像装置本体を特定する第3情報を前記レンズ装置に送信し、前記第3情報の送信の後に前記レンズ装置により第1情報の再送信を促された場合に前記レンズ装置に第1情報を再送信することを特徴とするプログラム。
JP2021112968A 2021-07-07 2021-07-07 レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム Pending JP2023009570A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112968A JP2023009570A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム
KR1020220075909A KR20230008603A (ko) 2021-07-07 2022-06-22 렌즈장치, 촬상장치, 촬상장치 본체, 및 기억매체
EP22181797.6A EP4116768A1 (en) 2021-07-07 2022-06-29 Lens apparatus, image pickup apparatus, image pickup apparatus body, and program
US17/856,513 US20230009822A1 (en) 2021-07-07 2022-07-01 Lens apparatus, image pickup apparatus, image pickup apparatus body, and storage medium
CN202210780288.3A CN115604580A (zh) 2021-07-07 2022-07-04 镜头装置、图像拾取装置、图像拾取装置主体、以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112968A JP2023009570A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023009570A true JP2023009570A (ja) 2023-01-20

Family

ID=82492273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112968A Pending JP2023009570A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230009822A1 (ja)
EP (1) EP4116768A1 (ja)
JP (1) JP2023009570A (ja)
KR (1) KR20230008603A (ja)
CN (1) CN115604580A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792845B2 (ja) * 1997-07-24 2006-07-05 キヤノン株式会社 光学装置
JP2009053523A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Canon Inc カメラ、交換レンズおよびカメラシステム
JP5605030B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-15 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ
US8814449B2 (en) * 2011-07-22 2014-08-26 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
CN105075240B (zh) * 2013-03-27 2018-07-17 富士胶片株式会社 镜头可换式数码相机
WO2017068906A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 富士フイルム株式会社 交換レンズ、交換レンズの作動方法、プログラム、レンズシステム、及びカメラシステム
EP3492975A4 (en) * 2016-08-01 2019-07-31 Sony Corporation PROCESSING DEVICE, OBJECTIVE ADAPTER, CAMERA HOUSING AND VIBRATION DAMPING CONTROL
US10976644B2 (en) * 2018-07-31 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, interchangeable lens, accessory apparatus, and control methods therefor
US20200120259A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus and control methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP4116768A1 (en) 2023-01-11
US20230009822A1 (en) 2023-01-12
CN115604580A (zh) 2023-01-13
KR20230008603A (ko) 2023-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427287B1 (ja) アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP5558788B2 (ja) 光学機器
JP6427289B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP7401612B2 (ja) カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
CN116193247A (zh) 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
JP6479242B2 (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP6679656B2 (ja) 交換レンズ装置、その制御方法および撮像装置
JP6427288B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
CN110661964A (zh) 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
JP2023009570A (ja) レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム
JP7046709B2 (ja) アクセサリ装置、これを備えるカメラシステム、およびプログラム
WO2013042736A1 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
WO2018221558A1 (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP7071059B2 (ja) レンズ装置、撮像システム、およびレンズ装置の制御方法、制御プログラム
WO2019087672A1 (ja) カメラ、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
JP7341741B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置および通信制御方法
JP2013064774A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2019020669A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および、制御方法
JP6768419B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP2023177479A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、およびプログラム
JP2013064945A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2019095721A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、および通信制御プログラム
JP2020034740A (ja) 撮像装置、アクセサリおよびプログラム
JP2020166202A (ja) アダプタ装置、制御方法、処理装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213