JPWO2017056382A1 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056382A1
JPWO2017056382A1 JP2017542692A JP2017542692A JPWO2017056382A1 JP WO2017056382 A1 JPWO2017056382 A1 JP WO2017056382A1 JP 2017542692 A JP2017542692 A JP 2017542692A JP 2017542692 A JP2017542692 A JP 2017542692A JP WO2017056382 A1 JPWO2017056382 A1 JP WO2017056382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
target object
driver
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919567B2 (ja
Inventor
卓 青木
卓 青木
健人 赤間
健人 赤間
小柳津 秀紀
秀紀 小柳津
康孝 平澤
康孝 平澤
雄飛 近藤
雄飛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017056382A1 publication Critical patent/JPWO2017056382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919567B2 publication Critical patent/JP6919567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • G06V40/25Recognition of walking or running movements, e.g. gait recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

本技術の一形態に係る情報処理装置は、検出部と、推定部と、予測部とを具備する。前記検出部は、入力画像から対象物体を検出する。前記推定部は、前記検出された対象物体の姿勢を推定する。前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作を予測する。

Description

本技術は、例えば自動車の運転時等において、運転者への注意喚起を行う情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
自動緊急ブレーキや衝突回避システムなどの、緊急時の事故回避技術が一般的になってきている。また事故を回避するために運転者等に注意を喚起するシステムも開発されている。例えば特許文献1には、データベースから読み出された天気情報や道路情報をもとに、自車の前方を走行する自転車が転倒しやすいか否かが判定される。前方の自転車が転倒しやすい場合には、運転者にその旨の警告が行われる(特許文献1の明細書段落[0043]−[0049]等)。
また特許文献2には、赤外線カメラにより撮影された車両前方の画像を解析することで、自車が進行する領域内に歩行者がいるか否かが判定される。また進行領域外の歩行者の移動を検出することで、歩行者が進行領域に侵入する危険度が判定される。領域内の歩行者や危険度が高い歩行者に対しては、狭指向性の警告音が出力される(特許文献2の明細書段落[0051][0052][0068]等)。
特開2009−122854号公報 特開2014−52883号公報
このように事故等を未然に防ぐための有効な情報を運転者等に提供して、注意喚起を行うことが可能な技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、有効な情報を提供して注意喚起を行うことが可能となる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、検出部と、推定部と、予測部とを具備する。
前記検出部は、入力画像から対象物体を検出する。
前記推定部は、前記検出された対象物体の姿勢を推定する。
前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作を予測する。
この情報処理装置では、推定された姿勢をもとに対象物体の動作を高精度に予測することができる。この結果、事故等を防止するための有効な情報を運転者等に提供して注意を喚起することが可能となる。
前記検出部は、前記入力画像から歩行者を検出可能であってもよい。この場合、前記予測部は、推定された前記歩行者の姿勢をもとに、前記歩行者の動作を予測してもよい。
これにより例えば歩行者との接触事故等を未然に防止することが可能となる。
前記検出部は、前記入力画像から二輪車及びその運転者を検出可能であってもよい。この場合、前記推定部は、少なくとも前記運転者の姿勢を推定してもよい。また前記予測部は、前記推定された前記運転者の姿勢をもとに、前記二輪車及びその運転者の動作を予測してもよい。
これにより例えば二輪車との接触事故等を未然に防止することが可能となる。
前記推定部は、前記二輪車の姿勢を推定してもよい。この場合、前記予測部は、前記推定された前記二輪車及びその運転者の各々の姿勢をもとに、前記二輪車及びその運転者の動作を予測してもよい。
これにより二輪車及びその運転者の動作を高精度に予測することができる。
前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体に関する特徴点を算出し、前記算出された特徴点の位置をもとに、前記対象物体の動作を予測してもよい。
これにより対象物体の動作を容易に予測することができる。
前記特徴点は、前記対象物体の重心点であってもよい。
重心点の位置を用いることで対象物体の動作を高精度に予測することができる。
前記検出部は、前記入力画像から二輪車及びその運転者を検出可能であってもよい。この場合、前記予測部は、前記特徴点として、前記運転者の重心点、又は前記二輪車及びその運転者の全体の重心点を算出してもよい。
前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の路面との1以上の接触点を算出し、前記特徴点と前記1以上の接触点との相対的な位置関係をもとに、前記動作を予測してもよい。
これにより対象物体の動作を高精度に予測することができる。
前記予測部は、前記対象物体の移動方向を予測してもよい。
これにより対象物体との接触事故等を未然に防止することができる。
前記予測部は、前記対象物体の急加速を予測してもよい。
これにより対象物体との接触事故等を未然に防止することができる。
前記推定部は、前記検出された対象物体の骨格を推定してもよい。
これにより対象物体の姿勢を高精度に推定することができる。
前記情報処理装置は、移動体装置に搭載されるものであり、さらに、前記予測された前記対象物体の動作をもとに、前記移動体装置の運転に関する危険を回避するための危険回避情報を生成して出力する出力部を具備してもよい。
これにより移動体装置の運転者の注意を喚起することが可能となり、歩行者等との接触事故等を防止することができる。
前記出力部は、前記移動体装置と前記対象物体との接触の可能性を判定し、当該判定された可能性の情報を出力してもよい。
これにより運転者の注意を喚起することが可能となり、歩行者等との接触事故等を防止することができる。
前記予測部は、前記対象物体の移動方向を予測可能であってもよい。この場合、前記出力部は、前記予測された移動方向を含む画像を出力してもよい。
これにより例えば移動体装置の経路に近づいてくる歩行者等に注意を向けさせることが可能となり、接触事故等を防止することが可能となる。
前記出力部は、前記移動体装置と前記対象物体との接触の可能性がある危険領域を含む画像を出力してもよい。
これにより例えば運転者は安全な経路等を容易に把握することが可能となる。
本技術の一形態に係る情報処理方法は、コンピュータにより実行される情報処理方法であって、入力画像から対象物体を検出することを含む。
前記検出された対象物体の姿勢が推定される。
前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作が予測される。
本技術の一形態に係るプログラムは、コンピュータに以下のステップを実行させる。
入力画像から対象物体を検出するステップ。
前記検出された対象物体の姿勢を推定するステップ。
前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作を予測するステップ。
以上のように、本技術によれば、有効な情報を提供して注意喚起を行うことが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施形態に係る危険回避装置を搭載する移動体装置の一例としての自動車の構成例を示す外観図である。 図1に示す自動車の構成例を示すブロック図である。 危険回避装置の機能的な構成例を示すブロック図である。 骨格推定の一例を説明するための図である。 静止している状態の歩行者が所定の方向(紙面右方向)に歩き出す際の姿勢(骨格)を示す模式図である。 静止状態から歩き出す際の他のパターンの姿勢を示す模式図である。 直進している自転車及びその運転者が、所定の方向(紙面右方向)に方向転換する際の(骨格)を示す模式図である。 危険回避装置による処理例を示すフローチャートである。 歩行者及び自転車の移動方向の予測動作の一例を示すフローチャートである。 歩行者両足処理の一例を示すフローチャートである。 歩行者片足処理の一例を示すフローチャートである。 自転車処理の一例を示すフローチャートである。 警告出力部により出力される危険回避画像の一例を示す図である。 動作予測の他の実施形態を説明するための図である。 自転車及びその運転者の姿勢推定の他の実施形態を説明するための図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[自動車の構成]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る危険回避装置を搭載する移動体装置の一例としての自動車の構成例を示す外観図である。図2はそのブロック図である。
図1に示すように、自動車100は、距離センサ10、フロントカメラ11、及び車内撮影カメラ12を有する。また図2に示すように、自動車100は、操舵装置15、制動装置16、車体加速装置17、舵角センサ20、車輪速センサ21、ブレーキスイッチ22、アクセルセンサ23、制御部30、表示装置35、及び危険回避装置40を有する。
距離センサ10は、例えば自動車100のフロント部の略中央に設置され、自動車100とその移動方向に存在する物体との距離に関する情報を検出する。距離センサ10は、例えばミリ波レーダや赤外線レーザ等を用いた種々のセンサで構成される。
フロントカメラ11は、例えば自動車100のキャビンまたはルーフ部に設置され、自動車100の前方視野を所定のフレームレートで撮影する。フロントカメラ11で撮影された撮影画像は制御部30を介して危険回避装置40へ出力され、自車の前方に存在する対象物体の動作が予測される。フロントカメラ11は、例えば、CMOSやCCD等のイメージセンサで構成される。
図1に示すように、本実施形態では、対象物体1として、歩行者2と、自転車3及びその運転者4とを例に挙げて説明を行う。その他、バイク等の他の二輪車や自動三輪車等の運転者に対しても本技術は適用可能である。
車内撮影カメラ12は、自動車100のキャビンに設置され、キャビン内部の様子を所定のフレームレートで撮影する。車内撮影カメラ12により撮影された画像により、例えば同乗者の有無やその乗車位置等が判定可能である。
なお距離センサ10、フロントカメラ11及び車内撮影カメラ12は、それらの出力が図2に示すように制御部30へ供給される構成に代えて、危険回避装置40へ供給されるように構成されてもよい。
操舵装置15は、典型的にはパワーステアリング装置で構成され、運転者のハンドル操作を操舵輪へ伝達する。制動装置16は、各車輪に取り付けられたブレーキ作動装置及びこれらを作動させる油圧回路を含み、各車輪の制動力を制御する。車体加速装置17は、スロットルバルブや燃料噴射装置等を含み、駆動輪の回転加速度を制御する。
制御部30は、自動車100に搭載された各機構の動作を制御する。例えば制御部30は、運転者によるハンドルやアクセル等の操作をもとに、自動車100の制動、操舵、及び加速等を制御する。例えば制御部30は、運転者のハンドル操作を検出する舵角センサ20の出力に基づき、操舵量及び操舵方向を検出し、操舵装置15を制御する。
また制御部30は、全車輪又は一部の車輪に設置された車輪速センサ21の出力に基づき、車両の車体速度を算出するとともに、車輪のロック(スリップ)が防止されるように制動装置16を制御する。さらに制御部30は、運転者のアクセルペダル操作量を検出するアクセルセンサ23の出力に基づき、車体加速装置17を制御する。
ブレーキスイッチ22は、運転者のブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み)を検出するためのもので、ABS制御等の際に参照される。
制御部30は、操舵装置15、制動装置16、及び車体加速装置17を個別に制御する場合は勿論、これらの複数を協調制御してもよい。これにより、操舵(旋回)時、制動時、加速時等において、自動車100を所望とする姿勢に制御することが可能となる。
また制御部30は、上述した運転者の各種操作とは無関係に、操舵装置15、制動装置16、及び車体加速装置17を制御することが可能に構成される。例えば、自動車100は自動運転機能を備えていてもよく、この場合、上記各センサやカメラの出力に基づき、制御部30が主体的に上記各装置を制御する。
表示装置35は、例えば液晶やEL(Electro-Luminescence)等を用いた表示部を有し、地図情報やナビゲーション情報等を表示部に表示する。また表示装置35は、危険回避装置35から出力される危険回避画像を表示する。表示装置35としては、典型的には、カーナビゲーション装置が用いられる。またフロントガラス等の所定の位置に、AR(Augmented Reality:拡張現実)画像を表示させる装置が用いられてもよい。
危険回避装置40は、後に詳しく説明するように、フロントカメラ11により撮影された画像から対象物体1を検出し、当該対象物体1の動作を予測する。すなわち撮影された時点から未来に向けての対象物体1の次の動作を予測する。例えば対象物体1の移動方向や急加速の有無等が予測可能である。
危険回避装置40は、本実施形態に係る情報処理装置に相当し、例えばCPU、RAM、及びROM等のコンピュータに必要なハードウェアを有する。CPUがROMに予め記録されている本技術に係るプログラムをRAMにロードして実行することにより、本技術に係る危険回避方法(情報処理方法)が実行される。
危険回避装置40の具体的な構成は限定されず、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)、その他ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のデバイスが用いられてもよい。また危険回避装置40は、制御部30の一部として構成されてもよい。
図3は、危険回避装置40の機能的な構成例を示すブロック図である。危険回避装置40は、画像取得部41、物体検出部42、姿勢推定部43、物体移動予測部44、自車移動予測部45、危険度判定部46、及び警告出力部47を有する。例えば危険回避装置40のCPUが所定のプログラムを実行することで、各機能ブロックが構成される。
画像取得部41は、フロントカメラ11により撮影された画像を取得する(以下、当該画像を入力画像と記載する)。物体検出部42は、入力画像から歩行者2と、自転車3及びその運転者4とをそれぞれ検出する。歩行者2や自転車3の検出は、テンプレートマッチングや画像スキャニング等の、任意の画像解析技術により実行されてよい。
姿勢推定部43は、検出された歩行者2及び運転者4の姿勢を推定する。姿勢推定部43は、パーツ推定部48及び骨格検出部49を有する。すなわち本実施形態では、歩行者2及び運転者4の骨格の位置をもとに姿勢が判定される。
図4は、骨格推定の一例を説明するための図である。図4中の白丸50、これを結ぶ線51、及び頭部52により、歩行者2及び運転者4の各々の骨格が表現される。図4では、歩行者2及び運転者4の各々の重心点55と、路面Rに対する歩行者2及び自転車3の接地点56と、xy座標系が図示されている。これらは、歩行者2等の次の動作を予測する際に用いられる。
骨格推定は、ボーン推定やスケルトン推定ともいわれ、周知の技術を用いて実行可能である。その一例を歩行者2を参照して説明すると、まず算出したい骨格のモデル、すなわち図4に示す白丸50の位置や数、それらを結ぶ線51等のモデルが予め設定される。
骨格のモデルは、典型的には、人体の実際の骨格に準じて設定され、例えば頭、太もも、腰等の複数の主要パーツが設定され、当該パーツの重心点やパーツ間の関節部に白丸50が設定される。またパーツの位置に基づいて、白丸50を結ぶ線51が設定される。
パーツ推定部48により、入力画像内の歩行者2の画像(部分画像)をもとに、入力画像内の歩行者2について、上記で設定された各パーツの位置が算出される。例えば種々の姿勢における各パーツの画像がテンプレート画像として記憶される。これらテンプレート画像と歩行者2の画像とをマッチングすることで、歩行者2の各パーツの位置を算出可能である。
骨格検出部49により、算出された各パーツの位置をもとに、白丸50、線51、及び頭部52が設定されて、歩行者2の骨格が検出される。
なお自動車100のフロント部にデプスセンサを搭載し、デプスセンサにより得られた歩行者2のデプス画像(距離画像)をもとに、機械学習で得られたパラメータを用いて、各パーツの位置を推定することも可能である。例えば歩行者2の画像内の画素が1つ選択され、当該画素を含む所定の領域のデプス情報(距離情報)が取得される。このデプス情報をもとに、上記パラメータを用いて、選択された画素がどのパーツに含まれるかが判定される。歩行者2の画像内の各画素について同じ処理が実行されることで、歩行者2の各パーツの位置を算出可能である。これにより歩行者2の骨格が推定される。
デプス情報に代えて、画素のRGB情報が用いられてもよい。すなわち選択された画素の周囲のRGB情報をもとに、機械学習で得られたパラメータを用いて、選択画素が含まれるパーツを判定することが可能である。その他、ステレオカメラを用いた方法等、任意の技術により骨格推定が実行されてよい。なお自転車3の運転者4の骨格も同様に推定可能である。
物体移動予測部44は、推定された姿勢、すなわち図4に示す骨格から、歩行者2及び自転車3に乗った運転者4の動作を予測する。なお対象物体1として自転車3及びその運転者4が検出された場合は、自転車3及びその運転者4の姿勢をもとに、自転車3及びその運転者4の動作を予測する。
ここで自転車3及びその運転者4の姿勢は、例えば運転者4の姿勢や自転車3の各々の姿勢のいずれか、もしくは両方をもとに推定可能である。また自転車3及びその運転者4の次の動作とは、ハンドル操作やペダル操作等の運転者4の動作と、直進、カーブ、及び急発進等の自転車3の動作との両方を含む。以下、自転車3及びその運転者4の姿勢及び動作のことを、単に運転者4の姿勢や自転車3の動作等、運転者4又は自転車3のみを記載して説明する場合がある。
自車移動予測部45は、自動車100の次の動作を予測する。典型的には、自車移動予測部45により、自動車100がこれから進む予測経路が算出される。例えば予測経路は、現状の車体速度、操舵量、操舵方向、又は駆動輪の回転加速度等から算出される。あるいはナビゲーション装置等に設定された目的地の情報、GPS等により取得した現在地情報、及び地図情報や道路交通情報等をもとに、予測経路が算出されてもよい。なお自動車100の他の動作が予測されてもよい。
危険度判定部46は、物体移動予測部44により予測された対象物体1の動作と、自車移動予測部45により予測された予測経路等とをもとに、危険度を判定する。典型的には、歩行者1や自転車3(運転者4)と自動車100との間で接触事故や衝突事故等が起こる可能性が判定される。例えば予測された歩行者2等の移動方向の先に(延長上に)、自動車100の予測経路が重なる、あるいは非常に近接する場合には、危険度が高いと判定される。
また予測された歩行者2等の移動方向等をもとに歩行者2等の予測経路が算出され、当該予測経路と自動車100の予測経路が重なる、あるいは非常に近接する場合に、危険度が高いと判定されてもよい。上記の歩行者2等の予測経路が、物体移動予測部44により算出されてもよい。
また自転車3等の急加速が予測され、その急加速の方向が、自動車100の予測経路に向かう方向である場合に、危険度が高く判定されてもよい。なお自動車100が進むと予測される道路全体を予測経路として、上記と同様の危険度判定が実行されてもよい。
予測経路に代えて、未来の所定のタイミング、典型的には撮影直後のタイミングにおける自動車100の位置、及び対象物体1の位置がそれぞれ予測され、危険度が判定されてもよい。
警告出力部47は、判定された危険度をもとに、自動車100の運転に関する危険を回避するための危険回避情報を出力する。すなわち歩行者2等との接触事故等を回避するための情報が出力される。危険回避情報は、例えば画像や音声等により出力される。危険度判定部46及び警告出力部47により、本実施形態に係る出力部が実現される。
[対象物体の動作予測]
姿勢に基づいた次の動作の予測について詳しく説明する。例えば直進からの左右への方向転換、カーブ動作中の他の方向への転換、急発進や急停止等の静動の変化等、歩行者2や自転車3が取り得る動作として、種々の動作が考えられる。このような方向転換や急発進等の動作の切替え時、換言すると次の動作が開始する直前の歩行者2等の姿勢を検証する。そして種々の動作について、次の動作への切替え時の姿勢に関する特徴を抽出し、本実施形態に係る動作予測を実現する。
そのために本発明者は、対象物体1の重心点55、及び路面Rとの接触点である接地点56に着目した。すなわち次の動作への切替え時に、重心点55の位置や、重心点55と接地点56との相対的な位置関係が変化することを見出した。この重心点55の位置の変化等を、次の動作への切替え時の姿勢に関する特徴として抽出し、以下に説明する本技術に係る動作予測を考案した。
図5は、静止している状態の歩行者2が所定の方向(紙面右方向)に歩き出す際の姿勢(骨格)を示す模式図である。各姿勢において重心点55、左足FLと路面Rとの接地点56L、及び右足FRと路面Rとの接地点56Rが算出されている。なお各接地点56L及び56Rから鉛直方向に接地点ラインL1及びL2が設定されている。
図5のP1は、歩行者2が両足で立ち静止している状態である。図5のP5は、右足FR(進行方向に対して後ろ足)を前に一歩踏み出した状態であり、歩き出しの状態である。図5のP2からP4は、静止状態から歩き出し状態への切替え時の姿勢であり、歩き出す直前の姿勢である。
図5のP1では、重心点55が接地点ラインL1及びL2の間の領域に含まれる。なお接地点ラインL1上の位置及びL2上の位置も、上記の領域内とする。P2では、接地点ラインL1及びL2の間の領域内で、重心点55が右側、すなわち歩き出す方向に向けて移動する。P3では、右足FR(後ろ足)が上げられ、接地点56が1つになる。重心点55は、左足FL(前足)の接地点56L上、すなわち接地点ラインL1上と略等しい位置となる。
図5のP4では、右足FRが進行方向に出されるとともに体重が移動され、重心点55が接地点ラインL1よりも右側(前方側)に移動する。P5では、右足FRが踏み出され、重心点55は接地点ラインL1及びL2の間の領域に含まれる。
図6は、静止状態から歩き出す際の他のパターンの姿勢を示す模式図である。図6Aは、両足で立っている状態から進行方向(紙面右方向)に向けて姿勢を傾ける場合の図であり、重心点55が接地点ラインL1及びL2の間の領域から右側の外部に移動している。すなわち重心点55は進行方向に向けて、接地点ラインL1及びL2の間の領域から外れる。
図6Bは、両足で立っている状態から左足(前足)を一歩踏み出す場合の図である。左足FLを路面Rから上げると接地点56は1つになり、重心点55は接地点ラインL2よりも右側に外れる。
図6Cは、左足FLのみで立っている状態から進行方向(紙面右方向)に向けて姿勢を傾ける場合の図であり、重心点55は接地点ラインL1よりも右側に移動する。
図5のP4、図6A−Cをもとに、発明者は、静止状態からの歩き出しに関して歩き出す直前の姿勢の特徴として、以下の点を見出した。
接地点56が2つ(両足で立っている状態)であり、重心点55が接地点ラインL1及びL2の間の領域から外れている。この場合、重心点55が外れている側に向けて、歩行者2は歩き出す。
接地点56が1つ(片足で立っている状態)であり、重心点55が接地点ライン(L1又はL2)上になく接地点ラインから外れている。この場合、重心点55が外れている側に向けて、歩行者2は歩き出す。
なお上記では、紙面右方向に歩き出す場合を説明したが、紙面左方向に歩き出す場合も同様である。また静止状態からの歩き出しに限定されず、紙面垂直方向に沿って直進している歩行者2が左右に方向を転換する場合も、同様に予測可能である。
図7は、直進している自転車3及びその運転者4が、所定の方向(紙面右方向)に方向転換する際の(骨格)を示す模式図である。各姿勢において重心点55、車輪3aと路面Rとの接地点56が算出されている。当該接地点56は、例えば入力画像から検出された自転車3の画像をもとに算出することが可能である。接地点56からは、鉛直方向に延在する接地点ラインLが設定されている。
図7のP1は、自転車3が紙面垂直方向の手前側に向けて直進している状態である。P図7のP4は、ハンドル3bが右側、運転者4から見ると左側に切られた状態であり、方向を右方向に転換し始めた状態である。図7のP2からP3は、直進状態から方向を転換する状態への切替え時の姿勢であり、ハンドル3bを切る直前の姿勢である。
図7のP1では、重心点55は、接地点ラインL上と略等しい位置となる。図のP2からP3にかけて、進行方向(紙面右方向)に向けて体重が移動され、重心点55が接地点ラインLよりも右側に移動する。P4のハンドル3bを切り始めた状態でも、重心点55は接地点ラインLよりも右側に位置している。
図7のP2−P4をもとに、発明者は、自転車3の方向転換の直前の姿勢の特徴として、重心点55が接地点ラインLよりも進行方向に向けて外れているという点を見出した。なお左方向への転換も同様である。また紙面奥側に向けて直進している自転車3の方向転換も同様に予測可能である。
図8は、危険回避装置40による処理例を示すフローチャートである。物体移動予測部44により、歩行者2及び自転車3(運転者4)の各々の移動方向が予測される(ステップ101)。自車移動予測部45により自動100の移動方向(予測経路)が予測される(ステップ102)。危険度判定部46により衝突等の危険度が判定され、警告出力部47により、危険回避情報が出力される(ステップ103)。
図9は、歩行者2及び自転車3の移動方向の予測動作の一例を示すフローチャートである。まず物体検出部42により、歩行者2及び自転車3がそれぞれ検出される(ステップ201)。次に姿勢推定部43により、歩行者2及び自転車3の各々の姿勢が推定される(ステップ202)。
歩行者2及び運転者4の各々の特徴点として、重心点55が算出される(ステップ203)。図4を参照して説明すると、重心点55の座標(xave,yave)は、以下の式により算出される。
Figure 2017056382
なおパラメータは以下の通りである。
N…骨格を推定する際に設定されたパーツの数
Wi…各パーツの質量
(xi,yi)…各パーツの位置座標
W…歩行者及び運転者の総質量(=W1+・・・・+WN
各パーツの質量Wi、及び総質量Wは、予め設定されている。例えば人体の各パーツの平均的な質量が用いられる。なお男性、女性、成人、子供等を区別して、各パーツの質量がそれぞれ記憶されていてもよい。例えば入力画像から歩行者2の種別が判定され、該当する各パーツの質量が読み出される。
各パーツの位置座標は、姿勢推定により推定されたパーツの位置をもとに算出され、典型的には、各パーツの重心点の位置が用いられる。なお骨格を表す白丸51の位置座標をもとに、各パーツの位置座標が算出されてもよい。例えばパーツの両端の関節部分の白丸51の中心点が、当該パーツの位置座標として用いられてもよい。
歩行者2等の路面Rとの接触点、すなわち接地点56が算出される(ステップ204)。歩行者2については、推定された骨格の最下点が接地点56として算出される。自転車3については、車輪3aの最下点が接地点56として算出される。
検出された対象物体1が歩行者2であるか否か判定される(ステップ205)。対象物体1が歩行者2である場合には(ステップ205のYes)、歩行者2が両足で立っているか否か判定され(ステップ206)、Yesの場合は歩行者両足処理が実行される(ステップ207)。歩行者2が片足で立っている場合は(ステップ206のNo)、歩行者片足処理が実行される(ステップ208)。
ステップ206にて対象物体1が歩行者2ではないと判定された場合には(No)、自転車処理が実行される(ステップ209)。
図10は、歩行者両足処理の一例を示すフローチャートである。まず重心が両足の間にあるか、すなわち図5等に示す重心点55が接地点ラインL1及びL2の間の領域に含まれるか否か判定される(ステップ301)。重心が両足の間にある場合は(ステップ301のYes)、歩行者2は静止していると判定される(ステップ302)。
なお過去の入力画像をもとに歩行者2の移動履歴がわかる場合等において、歩行者2がまっすぐ歩いている場合には、ステップ302にて、直進が継続されたと判定されてもよい。
重心が両足の間に無い場合には(ステップ301のNo)、重心が両足よりも左側にあるか、すなわち重心点55が接地点ラインL1及びL2の間の領域に対して左側に外れているか否か判定される(ステップ303)。重心が左側に外れている場合は(ステップ303のYes)、歩行者2は左に曲がると判定される(ステップ304)。
なおフロントカメラ11により歩行者2を撮影する方向から見ての左であり、すなわち自動車100の前方視野において歩行者2は左に方向を転換すると判定される。歩行者2が自動車100側に向けて歩いている場合には、歩行者2自身は右に曲がることになる。
重心が右側に外れている場合は(ステップ303のNo)、歩行者2は右に曲がると判定される(ステップ305)。すなわち自動車100の前方視野において、歩行者2は右に方向を転換すると判定される。
上記の処理を、座標を用いて表すと、以下のようになる。
ground_r≦xave≦xground_lの場合は、静止状態と判定
ave<xground_rの場合は、左方向に移動と判定
ave>xground_lの場合は、右方向に移動と判定
なおxground_l及びxground_rは、左右の足の接地点56L及び56Rの各々のx座標である。
図11は、歩行者片足処理の一例を示すフローチャートである。まず重心が路面Rに立っている足の上にあるか、すなわち図5等に示す重心点55が接地点ライン(L1又はL2)上にあるか否か判定される(ステップ401)。なお重心点55が厳密に接地点ライン上に位置する場合に限定されず、接地点ラインと近接する場合に、重心が足の上にあると判定されてもよい。
例えば接地点ラインを中心として、所定の幅(x方向での大きさ)を有し、y軸方向に延在する接地点領域が設定される。当該接地点領域内に重心点55が含まれる場合に、重心が足の上にあると判定される。
重心が足の上にある場合には(ステップ401のYes)、歩行者2は静止していると判定される(ステップ402)。重心が足の上に無い場合には(ステップ401のNo)、重心が接地している足よりも左側にあるか、すなわち重心点55が接地点ライン(又は接地点領域)に対して左側に外れているか否か判定される(ステップ403)。重心が左側に外れている場合(ステップ403のYes)、歩行者2は左に曲がると判定される(ステップ404)。重心が右側に外れている場合は(ステップ403のNo)、歩行者2は右に曲がると判定される(ステップ405)。
上記の処理を、座標を用いて表すと、以下のようになる。
ave=xgroundの場合は、静止状態と判定
ave<xgroundの場合は、左方向に移動と判定
ave>xgroundの場合は、右方向に移動と判定
なおxgroundは、片足の接地点(56L又は56R)のx座標である。また接地点領域が設定される場合には、接地点領域の最小x座標及び最大x座標を基準として判定が実行される。
図12は、自転車処理の一例を示すフローチャートである。まず重心が車輪の接地点56の上にあるか、すなわち図7等に示す重心点55が接地点ラインL上にあるか否か判定される(ステップ501)。なお重心点55が厳密に接地点ラインL上に位置する場合に限定されず、接地点ラインLと近接する場合に、重心が接地点56上にあると判定されてもよい。すなわち上記した接地点領域が設定されてもよい。
重心が接地点の上にある場合には(ステップ501のYes)、自転車3は直進していると判定される(ステップ502)。重心が接地点56の上に無い場合には(ステップ501のNo)、重心が接地点56よりも左側にあるか、すなわち重心点55が接地点ラインL1(又は接地点領域)に対して左側に外れているか否か判定される(ステップ503)。重心が左側に外れている場合(ステップ503のYes)、自転車3は左に曲がると判定される(ステップ504)。重心が右側に外れている場合は(ステップ503のNo)、自転車3は右に曲がると判定される(ステップ505)。
上記の処理を、座標を用いて表すと、以下のようになる。
ave=xgroundの場合は、静止状態と判定
ave<xgroundの場合は、左方向に移動と判定
ave>xgroundの場合は、右方向に移動と判定
なおxgroundは、車輪の接地点56のx座標である。また接地点領域が設定される場合には、接地点領域の最小x座標及び最大x座標を基準として判定が実行される。
このように対象物体1の重心点55の位置、及び重心点55と接地点56との相対的な位置関係に着目することで、対象物体1の動作を容易にまた高精度に予測することが可能である。
図13は、警告出力部47により出力される危険回避情報としての危険回避画像の一例を示す図である。危険回避画像60は、各対象物体1の種別(歩行者2/自転車3)、各対象物体1との接触の可能性、各対象物体1の移動方向61、接触の可能性がある危険領域62、及び危険回避経路63が表示される。
図13に示す例では、自転車3及びその運転者4の移動方向61として、右下斜め方向が表示されている。例えば歩行者2の移動方向61のように真横のみならず、斜め方向が移動方向61として算出されてもよい。例えば重心点55の位置や車輪の向き等をもとに、詳しい移動方向を算出可能である。
なお車輪の向きは、入力画像から算出可能である。また後述する自転車3の骨格推定により算出することも可能である。また過去の入力画像をもとに算出可能な自転車の移動履歴が適宜利用されてもよい。
危険領域62は、予測した移動方向61に沿って自転車3等が移動した場合に、自動車100と接触する可能性がある領域である。例えば歩行者2及び自転車3ごとに危険領域62のサイズが予め設定されており、自転車3等を中心に当該危険領域62が設定される。あるいは自転車3等の移動速度や加速等の予測に基づいて、動的に危険領域62が設定されてもよい。
危険回避経路63は、衝突する可能性のある対象物体1ごとに表示される危険領域62を回避するルートを示す画像である。例えば自車移動予測部45により予測された予測経路を基準として、安全な回避経路63が算出される。危険回避経路63を算出するために、ナビゲーション情報や現在地情報、または道路情報等が適宜利用されてよい。
危険回避画像60が表示されることで、自動車100の運転者に対して、衝突の可能性のある自転車3等に注意を向けさせることが可能となり、接触事故等を防止することが可能となる。また危険領域62や危険回避経路63が表示されることで、運転者は、安全な経路等を容易に把握することが可能となる。なお各対象物体1の移動方向や接触の可能性、危険回避経路63等が、音声により運転者に報知されてもよい。
以上、本実施形態に係る危険回避装置40では、推定された姿勢をもとに歩行者2及び自転車3(運転者4)の動作を高精度の予測することができる。これにより事故等を防止するための有効な危険回避情報を自動車100の運転者等に提供して注意を喚起することが可能となる。この結果、例えば歩行者2や自転車3により急な方向転換等が行わる場合でも、接触事故等を未然に防止することができる。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
例えば上記では、左右への方向転換を例にして、推定した姿勢をもとにした次の動作の予測について説明した。これに限定されず、種々の動作において、重心点の位置や接地点との相対的な位置関係に着目して、動作予測が行われてよい。
図14は、動作予測の他の実施形態を説明するための図である。例えば歩行者2等が急加速する場合には、急加速する前に体の重心が下げられて体が屈められる場合が多い。すなわち図14のP1からP2にかけて示すように重心点55が下方に下げられ、P3にて一気に急加速される。この急加速前の姿勢の特徴に着目して、重心点55が下げられている場合には、急加速が行われると予測する。
重心が下げられていると判定するために、重心点55の位置に代えて、あるいは加えて足の部分Fや背中の部分Bの骨格の位置が判定されてもよい。すなわち足が曲げられているか否か、あるいは背中を丸めて体を屈めているか否かが判定されてもよい。重心点55の左右の移動と組み合わせて判定することで、急加速する方向も予測可能である。これにより急に走り出す歩行者2や自転車3等との接触事故を防止することが可能となる。
また重心点55と接地点56とを結ぶ直線の路面Rに対する傾斜角度が算出されてもよい。当該傾斜角度θは、例えば中心点55の座標(xave,yave)及び接地点56の座標(xground,yground)を用いて算出可能である。傾斜角度θが小さい場合には、体が十分に傾いていると判定し、急発進もしくは急な方向転換が行われると予測することが可能である。
歩行者2の足の開きが大きい場合に、急発進もしくは急な方向転換を予測することも可能である。
上でも述べたが、過去の入力画像から対象物体の動作の履歴を取得し、次の動作への予測に利用することで、高い精度で動作予測をすることが可能である。
図15は、自転車3及びその運転者4の姿勢推定の他の実施形態を説明するための図である。図15に示すように、運転者4のみならず自転車3についても骨格が検出されてよい。例えば自転車3について予め複数のパーツが設定され、入力画像をもとに、自転車3の各パーツの位置が推定される。その際には、歩行者2や運転者4等の骨格推定と同様な技術が用いられてよい。
自転車3の各パーツの位置が推定されれば、各パーツに対応して予め設定された白丸51及び線52が設定される。これにより自転車3の姿勢を推定することができる。推定された自転車3及び運転者4の各々の姿勢をもとに、自転車3及びその運転者4全体の姿勢が高精度に推定可能となる。
次の動作の予測においては、自転車3及びその運転者4の全体の重心点95が算出される。また自転車3の骨格をもとに、その最下点が路面Rとの接地点56として検出される。これら重心点95及び接地点56をもとに、高精度に動作を予測することができる。例えば自転車3の車輪部分の白丸51a−51eをもとに、ハンドル3bの操舵量が推定可能となり、移動方向等を詳細に予測することが可能となる。また運転者4の姿勢と自転車3の姿勢との組み合わせをもとに、非常に精度の高い動作予測も可能となる。
上記では、動作予測を実行するための特徴点として、対象物体の重心点が算出された。これに限定されず、特徴点として、頭部や腰部の重心点が用いられてもよい。
左右のサイドカメラやリアカメラ等により撮影された撮影画像をもとに、自動車の左右や後方に存在する対象物体の動作が予測されてもよい。
フロントカメラ等の各種カメラやセンサ、制動装置や操舵装置を含む自動車、及び本技術に係る危険回避装置を含むシステムは、本技術に係る危険回避システムの一実施形態に相当する。もちろんこれらの構成に限定されるわけではない。
本技術は、自動車ばかりでなく、二輪車や自動三輪車等の種々の移動体装置に適用可能であり、またそれらのシミュレーション装置やゲームなどの様々な技術分野にも適用可能である。また本技術は、移動体装置に適用される場合にのみならず、監視システム等にも適用可能である。例えば橋の上や駅のホーム等を歩く歩行者等の動作を予測して、転落等の危険がある場合に、本人や周囲の人に報知するといったことも可能である。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)入力画像から対象物体を検出する検出部と、
前記検出された対象物体の姿勢を推定する推定部と、
前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作を予測する予測部と
を具備する情報処理装置。
(2)(1)に記載の情報処理装置であって、
前記検出部は、前記入力画像から歩行者を検出可能であり、
前記予測部は、推定された前記歩行者の姿勢をもとに、前記歩行者の動作を予測する
情報処理装置。
(3)(1)又は(2)に記載の情報処理装置であって、
前記検出部は、前記入力画像から二輪車及びその運転者を検出可能であり、
前記推定部は、少なくとも前記運転者の姿勢を推定し、
前記予測部は、前記推定された前記運転者の姿勢をもとに、前記二輪車及びその運転者の動作を予測する
情報処理装置。
(4)(3)に記載の情報処理装置であって、
前記推定部は、前記二輪車の姿勢を推定し、
前記予測部は、前記推定された前記二輪車及びその運転者の各々の姿勢をもとに、前記二輪車及びその運転者の動作を予測する
情報処理装置。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体に関する特徴点を算出し、前記算出された特徴点の位置をもとに、前記対象物体の動作を予測する
情報処理装置。
(6)(5)に記載の情報処理装置であって、
前記特徴点は、前記対象物体の重心点である
情報処理装置。
(7)(5)に記載の情報処理装置であって、
前記検出部は、前記入力画像から二輪車及びその運転者を検出可能であり、
前記予測部は、前記特徴点として、前記運転者の重心点、又は前記二輪車及びその運転者の全体の重心点を算出する
情報処理装置。
(8)(5)から(7)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の路面との1以上の接触点を算出し、前記特徴点と前記1以上の接触点との相対的な位置関係をもとに、前記動作を予測する
情報処理装置。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記予測部は、前記対象物体の移動方向を予測する
情報処理装置。
(10)(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記予測部は、前記対象物体の急加速を予測する
情報処理装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記推定部は、前記検出された対象物体の骨格を推定する
情報処理装置。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記情報処理装置は、移動体装置に搭載されるものであり、さらに、前記予測された前記対象物体の動作をもとに、前記移動体装置の運転に関する危険を回避するための危険回避情報を生成して出力する出力部を具備する
情報処理装置。
(13)(12)に記載の情報処理装置であって、
前記出力部は、前記移動体装置と前記対象物体との接触の可能性を判定し、当該判定された可能性の情報を出力する
情報処理装置。
(14)(12)又は(13)に記載の情報処理装置であって、
前記予測部は、前記対象物体の移動方向を予測可能であり、
前記出力部は、前記予測された移動方向を含む画像を出力する
情報処理装置。
(15)(12)から(14)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記出力部は、前記移動体装置と前記対象物体との接触の可能性がある危険領域を含む画像を出力する
情報処理装置。
R…路面
L、L1、L2…接地点ライン
1…対象物体
2…歩行者
3…自転車
4…自転車の運転者
40…危険回避装置
41…画像取得部
42…物体検出部
43…姿勢推定部
44…物体移動予測部
45…自車移動予測部
46…危険度判定部
47…警告出力部
55、95…重心点
56、56L、56R…接地点
60…警告画像
61…移動方向
62…危険領域
63…危険回避経路
100…自動車

Claims (17)

  1. 入力画像から対象物体を検出する検出部と、
    前記検出された対象物体の姿勢を推定する推定部と、
    前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作を予測する予測部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記検出部は、前記入力画像から歩行者を検出可能であり、
    前記予測部は、推定された前記歩行者の姿勢をもとに、前記歩行者の動作を予測する
    情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記検出部は、前記入力画像から二輪車及びその運転者を検出可能であり、
    前記推定部は、少なくとも前記運転者の姿勢を推定し、
    前記予測部は、前記推定された前記運転者の姿勢をもとに、前記二輪車及びその運転者の動作を予測する
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記推定部は、前記二輪車の姿勢を推定し、
    前記予測部は、前記推定された前記二輪車及びその運転者の各々の姿勢をもとに、前記二輪車及びその運転者の動作を予測する
    情報処理装置。
  5. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体に関する特徴点を算出し、前記算出された特徴点の位置をもとに、前記対象物体の動作を予測する
    情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記特徴点は、前記対象物体の重心点である
    情報処理装置。
  7. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記検出部は、前記入力画像から二輪車及びその運転者を検出可能であり、
    前記予測部は、前記特徴点として、前記運転者の重心点、又は前記二輪車及びその運転者の全体の重心点を算出する
    情報処理装置。
  8. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記予測部は、前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の路面との1以上の接触点を算出し、前記特徴点と前記1以上の接触点との相対的な位置関係をもとに、前記動作を予測する
    情報処理装置。
  9. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記予測部は、前記対象物体の移動方向を予測する
    情報処理装置。
  10. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記予測部は、前記対象物体の急加速を予測する
    情報処理装置。
  11. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記推定部は、前記検出された対象物体の骨格を推定する
    情報処理装置。
  12. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、移動体装置に搭載されるものであり、さらに、前記予測された前記対象物体の動作をもとに、前記移動体装置の運転に関する危険を回避するための危険回避情報を生成して出力する出力部を具備する
    情報処理装置。
  13. 請求項12に記載の情報処理装置であって、
    前記出力部は、前記移動体装置と前記対象物体との接触の可能性を判定し、当該判定された可能性の情報を出力する
    情報処理装置。
  14. 請求項12に記載の情報処理装置であって、
    前記予測部は、前記対象物体の移動方向を予測可能であり、
    前記出力部は、前記予測された移動方向を含む画像を出力する
    情報処理装置。
  15. 請求項12に記載の情報処理装置であって、
    前記出力部は、前記移動体装置と前記対象物体との接触の可能性がある危険領域を含む画像を出力する
    情報処理装置。
  16. 入力画像から対象物体を検出し、
    前記検出された対象物体の姿勢を推定し、
    前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作を予測する
    ことをコンピュータが実行する情報処理方法。
  17. 入力画像から対象物体を検出するステップと、
    前記検出された対象物体の姿勢を推定するステップと、
    前記推定された姿勢をもとに前記対象物体の動作を予測するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017542692A 2015-09-29 2016-08-25 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6919567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191187 2015-09-29
JP2015191187 2015-09-29
PCT/JP2016/003877 WO2017056382A1 (ja) 2015-09-29 2016-08-25 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056382A1 true JPWO2017056382A1 (ja) 2018-08-09
JP6919567B2 JP6919567B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58423168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542692A Active JP6919567B2 (ja) 2015-09-29 2016-08-25 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10949656B2 (ja)
EP (1) EP3358546A4 (ja)
JP (1) JP6919567B2 (ja)
CN (1) CN108028021B (ja)
WO (1) WO2017056382A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551283B2 (ja) * 2016-04-01 2019-07-31 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
US10351128B2 (en) * 2016-12-08 2019-07-16 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof for collision avoidance
JP6796798B2 (ja) * 2017-01-23 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
KR102624560B1 (ko) * 2017-01-31 2024-01-15 엘지전자 주식회사 청소기
JP6852534B2 (ja) * 2017-04-12 2021-03-31 アイシン精機株式会社 障害物検知報知装置、方法及びプログラム
CN108694363A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 日立汽车系统株式会社 对车辆周围的行人进行检测的方法和装置
JP2021507434A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ヒューマニシング オートノミー リミテッド 歩行者の意図を予測するためのシステムおよび方法
US11681293B2 (en) * 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
JP6962280B2 (ja) * 2018-06-26 2021-11-05 株式会社デンソー 車両制御方法、車両制御システム、及び車両制御装置
EP3598259B1 (en) * 2018-07-19 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method and information processing system
DE102018212601A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ausgabe eines Signals in Abhängigkeit von einem Beschleunigungssignal sowie Steuergerät zur Ausgabe eines Signals in Abhängigkeit von einem Beschleunigungssignal
CN108961315B (zh) * 2018-08-01 2020-02-18 腾讯科技(深圳)有限公司 目标跟踪方法、装置、计算机设备和存储介质
KR20200017917A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
FR3088279B1 (fr) * 2018-11-12 2021-01-22 Alstom Transp Tech Procede d'envoi d'une information a un individu situe dans l'environnement d'un vehicule
CN109859527A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 杭州鸿泉物联网技术股份有限公司 一种非机动车转弯预警方法及装置
US10825196B2 (en) * 2019-02-15 2020-11-03 Universal City Studios Llc Object orientation detection system
CN111599214B (zh) * 2019-03-04 2020-12-15 安徽省华腾农业科技有限公司经开区分公司 交通路口动态大数据更新方法及存储介质
WO2020194391A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 connectome.design株式会社 事故予測率算出コンピュータ、方法及びプログラム
WO2021006025A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体識別装置
KR20210026248A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 현대자동차주식회사 차량 사고 통보 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7236979B2 (ja) 2019-10-18 2023-03-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、および車両制御方法
JP2021068088A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社東海理化電機製作所 画像処理装置、コンピュータプログラム、および画像処理システム
DE102019220009A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Erkennung von Verkehrsteilnehmern
US11587329B2 (en) 2019-12-27 2023-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method and apparatus for predicting intent of vulnerable road users
US11535245B2 (en) * 2020-05-08 2022-12-27 The Boeing Company Systems and methods for reducing a severity of a collision
EP4172854A1 (en) 2020-06-24 2023-05-03 Humanising Autonomy Limited Appearance and movement based model for determining risk of micro mobility users
JP7347405B2 (ja) * 2020-11-30 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
US11127131B1 (en) * 2021-02-22 2021-09-21 Marc Michael Thomas Systems and methods to assess abilities of two or more individuals to perform collective physical acts
CN113226885A (zh) * 2021-05-27 2021-08-06 华为技术有限公司 一种目标车辆转向意图的确定方法及装置
WO2022269722A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 日本電信電話株式会社 描画動作予測装置、方法およびプログラム
WO2023095196A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 日本電気株式会社 乗客監視装置、乗客監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023135781A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日本電気株式会社 転倒検出装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体
WO2024075206A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 日本電信電話株式会社 ピックアンドプレース動作予測装置、予測方法、および予測プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279808A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2010165003A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者認識支援装置および歩行者認識支援方法
JP2012118741A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Central R&D Labs Inc 可動物の目標状態決定装置及びプログラム
JP2012226437A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2012172629A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 歩行者動作予測装置
WO2013042260A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2013232080A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Denso Corp 対象物識別装置
JP2014067269A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Denso Corp 検出装置
WO2016092650A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 三菱電機株式会社 画像処理装置及び車載表示システム及び表示装置及び画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2016098238A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社日立製作所 走行制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894714B2 (en) * 2000-12-05 2005-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for predicting events in video conferencing and other applications
WO2003093857A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP4650327B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
US7671725B2 (en) * 2006-03-24 2010-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring apparatus, vehicle surroundings monitoring method, and vehicle surroundings monitoring program
JP4947414B2 (ja) * 2007-03-27 2012-06-06 株式会社エクォス・リサーチ 車両
US7831391B2 (en) * 2007-06-12 2010-11-09 Palo Alto Research Center Incorporated Using segmented cones for fast, conservative assessment of collision risk
EP2043045B1 (de) * 2007-09-20 2011-09-07 Delphi Technologies, Inc. Verfahren zur Objektverfolgung
JP2009122854A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Aisin Aw Co Ltd 注意喚起システム及びプログラム
WO2011026257A1 (zh) 2009-09-03 2011-03-10 Yang Changming 利用织品感测器的步态分析系统及方法
JP5251800B2 (ja) * 2009-09-16 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 対象物追跡装置及びプログラム
TWI478835B (zh) * 2010-02-08 2015-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 車輛防撞監控系統及方法
FR2964055B1 (fr) * 2010-08-27 2012-08-17 Aldebaran Robotics S A Robot humanoide dote de capacites de gestion de chutes et methode de gestion desdites chutes
JP5666987B2 (ja) * 2011-05-25 2015-02-12 株式会社デンソー 移動物体検出装置
JP5663411B2 (ja) * 2011-06-14 2015-02-04 本田技研工業株式会社 測距装置
US9904846B2 (en) * 2011-09-20 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedestrian behavior predicting device and pedestrian behavior predicting method
CN103197671A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 中国人民解放军第二炮兵工程学院 一种仿人机器人步态规划及合成方法
US8903163B2 (en) * 2012-08-09 2014-12-02 Trimble Navigation Limited Using gravity measurements within a photogrammetric adjustment
JP5863607B2 (ja) 2012-09-07 2016-02-16 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者警告装置
KR101454153B1 (ko) * 2013-09-30 2014-11-03 국민대학교산학협력단 가상차선과 센서 융합을 통한 무인 자율주행 자동차의 항법시스템
KR101498114B1 (ko) 2013-11-28 2015-03-05 현대모비스 주식회사 보행자를 검출하는 영상 처리 장치 및 그 방법
US10220569B2 (en) * 2013-12-03 2019-03-05 Autodesk, Inc. Generating support material for three-dimensional printing
JP5910647B2 (ja) 2014-02-19 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 移動ロボットの移動制御方法
CN104865961B (zh) * 2014-02-24 2019-08-27 联想(北京)有限公司 控制方法、装置及电子设备
CN103886287B (zh) 2014-03-12 2017-02-22 暨南大学 一种基于3d投影的跨视角步态识别方法
US20150336575A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance with static targets in narrow spaces
GB201501510D0 (en) * 2015-01-29 2015-03-18 Apical Ltd System
US9836056B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-05 Bao Tran Smart vehicle
KR102313026B1 (ko) * 2017-04-11 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량 및 차량 후진 시 충돌방지 보조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279808A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2010165003A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者認識支援装置および歩行者認識支援方法
JP2012118741A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Central R&D Labs Inc 可動物の目標状態決定装置及びプログラム
JP2012226437A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2012172629A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 歩行者動作予測装置
WO2013042260A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2013232080A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Denso Corp 対象物識別装置
JP2014067269A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Denso Corp 検出装置
WO2016092650A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 三菱電機株式会社 画像処理装置及び車載表示システム及び表示装置及び画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2016098238A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社日立製作所 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358546A1 (en) 2018-08-08
US20210166007A1 (en) 2021-06-03
US20180253595A1 (en) 2018-09-06
EP3358546A4 (en) 2019-05-01
US11915522B2 (en) 2024-02-27
JP6919567B2 (ja) 2021-08-18
WO2017056382A1 (ja) 2017-04-06
CN108028021B (zh) 2021-10-15
US10949656B2 (en) 2021-03-16
CN108028021A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11915522B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10589752B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US10131276B2 (en) Vehicle sightline guidance apparatus
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US8538629B2 (en) Bottleneck light and method of assisting a driver in steering a vehicle
US11524705B2 (en) Vehicle control system
WO2017056385A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11981323B2 (en) Drive assistance device for saddle type vehicle
KR20200016958A (ko) 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치
US11760380B2 (en) Vehicle control system
JP5516988B2 (ja) 駐車支援装置
US11772614B2 (en) Drive assistance device for saddle type vehicle
US11377150B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and control method
WO2017056381A1 (ja) 被害低減装置、被害低減方法、及びプログラム
US11679834B2 (en) Driving assistance device for saddle type vehicle
US20190286137A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method and storage medium
JP2019064301A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019053388A (ja) 運転支援表示方法及び運転支援表示装置
JP2006268224A (ja) 車両用運転支援装置
JP6569356B2 (ja) 情報呈示装置及び情報呈示方法
WO2023194794A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方 法
JP2019066919A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151