JPWO2017042862A1 - 太陽電池の製造方法および太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017042862A1
JPWO2017042862A1 JP2017538487A JP2017538487A JPWO2017042862A1 JP WO2017042862 A1 JPWO2017042862 A1 JP WO2017042862A1 JP 2017538487 A JP2017538487 A JP 2017538487A JP 2017538487 A JP2017538487 A JP 2017538487A JP WO2017042862 A1 JPWO2017042862 A1 JP WO2017042862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back surface
solar cell
diffusion
heat treatment
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440853B2 (ja
Inventor
篤郎 濱
篤郎 濱
邦彦 西村
邦彦 西村
慎也 西村
慎也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017042862A1 publication Critical patent/JPWO2017042862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440853B2 publication Critical patent/JP6440853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

固相拡散源を成膜後、続いて熱処理による不純物拡散を行うに際し、裏面に不純物が混入するのを抑制し、キャリア寿命の長い太陽電池の製造方法を得ることを目的とし、受光面1Aおよび裏面1Bを有するn型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに固相拡散源であるBSG膜2を成膜する工程と、n型単結晶シリコン基板1を加熱し、BSG膜2から、第2導電型の不純物であるボロンを拡散させ、p型拡散層7を形成する熱処理工程とを含み、熱処理工程に先立ち、裏面1Bに成膜されたボロン含有生成物4、酸化シリコン含有生成物5などの固相拡散源を除去する工程を含む。

Description

本発明は、太陽電池の製造方法および太陽電池に係り、特に光電変換効率の向上に関する。
従来、太陽電池においては、一例を特許文献1に示すように、光入射面である受光面、あるいは受光面と逆面である裏面への不純物拡散方法としてCVD法などを用いて拡散源を成膜した後、基板と拡散源となる膜とを窒素雰囲気中で加熱し不純物を基板内に拡散させる方法が開示されている。
特開2004−247364号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される太陽電池の製造方法にあっては、リンシリケートガラス(PSG:Phosphorus Silicate Glass)膜、あるいはボロンシリケートガラス(BSG:Boron Silicate Glass)膜を基板上に成膜した後に窒素雰囲気行う中で不純物拡散のための熱処理を行っている。このため、成膜時に基板裏面にリンあるいはボロンなどの不純物が回り込み、付着した生成物から、裏面への不純物拡散も同時に生じるため意図しない裏面への不純物の混入が発生するという問題があった。不純物の混入は太陽電池のキャリア寿命の低下を招くことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、固相拡散源を成膜後、続いて熱処理による不純物拡散を行うに際し、裏面に不純物が混入するのを抑制し、キャリア寿命の長い太陽電池を得ることを目的としている。
本発明は、上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1および第2主面を有する第1導電型の半導体基板の、第1主面に固相拡散源を成膜する工程と、半導体基板を加熱し、固相拡散源から、第2導電型の不純物を拡散させ、第2導電型の拡散層を形成する熱処理工程とを含む太陽電池の製造方法において、熱処理工程に先立ち、第2主面に成膜された固相拡散源を除去する工程を含む。
本発明によれば、固相拡散源を成膜後、続いて熱処理による不純物拡散を行うに際し、裏面への不純物の混入を防止し太陽電池のキャリア寿命の向上をはかることができるという効果を奏功する。
実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示すフローチャート (a)から(d)は、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示す工程断面図 (a)から(d)は、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示す工程断面図 実施の形態1にかかる太陽電池の製造工程における熱処理工程の炉内の温度と環境状態についてのタイムチャートを示す説明図 (a)および(b)は、実施の形態1の方法においてBSG膜とシリコン酸化膜の形成時に部分的に成膜不良部が生じた時のn型単結晶シリコン基板の断面を示す図 実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法を示すフローチャート 実施の形態2にかかる太陽電池の製造工程の要部を示す工程断面図 実施の形態1および実施の形態2に示す太陽電池の製造方法に対し、加熱処理の際に、拡散工程で用いられる拡散炉へのシリコン基板の投入方法の一例を示す図
以下に、本発明にかかる太陽電池の製造方法および太陽電池の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各層あるいは各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、各図面間においても同様である。また、平面図であっても、図面を見易くするためにハッチングを付す場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態1を示す製造工程のフローチャートであり、図2(a)から(d)および図3(a)から(d)は、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示す工程断面図である。図2(a)から(d)は、本発明にかかる太陽電池の製造方法のうち、図1中に示す炉内での連続処理における太陽電池基板の変化を示す断面図である。図3(a)から(d)は本実施の形態1の製造工程中の、図2(a)から(d)に示す熱処理に続く工程での太陽電池の断面の変化を示す模式図である。図4は、炉内の温度と環境状態についてのタイムチャートを示す説明図である。
本実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法は、拡散層形成のための熱処理工程において、熱処理工程に先立ち、第2主面に成膜された固相拡散源を除去する工程を含むことを特徴とするものである。
つまり本実施の形態では、加熱工程により固相拡散源から不純物拡散を行う工程に先立ち、第2主面に成膜された固相拡散源を除去する工程を含むため、半導体基板の固相拡散源を成膜した面と反対側の面に固相拡散材料が回りこみ付着するが、この固相拡散源を除去してから熱処理を行うことで、付着物からの不純物が基板に拡散されるのを回避するようにしたものである。
実施の形態1にかかる太陽電池は、受光面1Aとなる第1の主面と裏面1Bとなる第2の主面をもつ第1導電型の半導体基板としてのn型単結晶シリコン基板1を用いる。図1、図2(a)から(d)、図3(a)から(d)および図4を用いて製造方法を説明する。まず、ダメージ層除去ステップS101で、表面のウエハスライス時に生じた汚染あるいはダメージを、例えば1wt%以上10wt%未満の水酸化ナトリウムを溶解させたアルカリ溶液、に浸漬させて除去した後、n型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに、例えば0.1%以上10%未満のアルカリ溶液中にイソプロピルアルコールあるいはカプリル酸等の添加剤を加えて溶液に浸漬させて反射防止構造を得るための凹凸であるテクスチャを形成する。なお、スライス汚染およびダメージの除去と、テクスチャの形成は同時にあるいは個別に行ってもよい。テクスチャの形成は受光面のみならず裏面にも形成してもよい。図2および図3においては理解を容易にするためテクスチャは図示せず、受光面、裏面共に平坦面として示す。
次に、成膜前洗浄ステップS102でn型単結晶シリコン基板1の表面を洗浄する。該洗浄工程には、例えば、RCA洗浄と呼ばれる、硫酸と過酸化水素の混合溶液と、フッ化水素酸水溶液と、アンモニアと過酸化水素の混合溶液と、塩酸と過酸化水素の混合溶液、とを組み合わせた有機物と金属と酸化膜とを除去する工程、あるいは、例えばテクスチャ形成方法によってはフッ化水素酸水溶液のみの酸化膜除去工程、が用いられる。また、洗浄液についても、洗浄液の種類の内、一つまたは複数を選択したり、またあるいは、フッ化水素酸と過酸化水素水の混合溶液、あるいはオゾンを含有させた水を含めて選択しても良い。
なお各々の処理液自体が、他への汚染、あるいは意図せぬ反応の原因とならない様、また装置外に取り出した後の安全確保の為、各々の中間あるいは乾燥前の段階などで、純水などによる水洗を行う。
上記洗浄工程に引き続き、固相拡散源の受光面1A側への成膜ステップS103で、図2(a)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに固相拡散源、例えばボロンを含有する酸化膜であるボロンシリケートガラス(BSG)膜2が成膜される。成膜には、例えば減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)、常圧CVD、が用いられる。なお前述の成膜工程の際にn型単結晶シリコン基板1の裏面1Bに成膜ガスの回り込みによってボロン含有生成物4が付着する。続いてBSG膜2の上部に熱処理時にキャップとなる膜、例えば、シリコン酸化膜3が形成される。シリコン酸化膜3はBSG膜2同様に減圧CVD、常圧CVDなどの成膜工程によって成膜されるものが工程の連続性からして好ましい。シリコン酸化膜3成膜時もBSG膜2成膜時と同様に、裏面1Bに成膜ガスが回り込み酸化シリコン含有生成物5が付着する。
裏面の固相拡散源除去ステップS104で、図2(b)に示すように、裏面1B側の固相拡散源を除去する。ここではn型単結晶シリコン基板1の裏面1B側の固相拡散源を除去する。つまり、BSG膜2とシリコン酸化膜3の成膜の後、裏面1B側のボロン含有生成物4および酸化シリコン含有生成物5を除去する。除去は例えばフッ酸水溶液を用いた溶解によりおこなうが、ボロン含有生成物4はBSG膜2と、酸化シリコン含有生成物5はシリコン酸化膜3と本質的に同様の物質である為、例えば片面エッチング装置を用いて、フッ酸水溶液に裏面1B側のみを接触させてボロン含有生成物4および酸化シリコン含有生成物5を除去するのが望ましい。片面エッチング装置の一例として、エッチング面を下にして下側からエッチング液を吹き付ける装置あるいは、片面のみをエッチング液に浸漬する構造をもつエッチング装置などを用いることで片面エッチングが実現可能である。
n型単結晶シリコン基板1に連続して加熱処理を施す。該加熱処理には熱処理炉が用いられる。まず熱処理炉を予熱し、不活性ガス雰囲気で熱処理を行うステップS105では、図2(c)に示すように、拡散層形成の為に不活性ガス雰囲気で熱処理を行う。
次いで連続して酸素O2を含む雰囲気で熱処理を行うステップS106では、酸素O2を供給しながら熱処理を行う。該加熱処理には熱処理炉に図2(b)の段階の裏面1B側の固相拡散源を除去したn型シリコン基板1を投入し、温度と成膜雰囲気を切り替えながら、昇温、加熱、降温を行う。加熱中の雰囲気は、n型単結晶シリコン基板1を炉内に投入した後、800℃から1100℃の温度帯で任意の時間、例えば窒素、アルゴン等の不活性ガスを含む雰囲気中で加熱される工程と、続いて800℃から1100℃の温度帯で酸素を含む雰囲気中で1分から20分以下の時間加熱される工程と、に分けられる。
まず、例えば窒素、アルゴン等の不活性ガスを含む雰囲気中で、BSG膜2からの不純物拡散が進行するような温度T、例えば800℃から1100℃、に到達させ、所望のp型拡散層7を形成する。p型拡散層7の形成が終了した後に、酸素を流入させることによって、図2(d)に示すように、p型拡散層7の形成されたn型単結晶シリコン基板1表面全体にシリコン酸化膜8を形成する。
この熱処理の温度プロファイルを図4に曲線aで示す。炉内を窒素で置換して炉を予熱し、窒素雰囲気となりかつ温度T=900℃となったとき、時点t01で熱処理炉にn型単結晶シリコン基板1を投入し、時点t02まで時間t1=1分から30分維持する。時点t02で、熱処理炉に酸素を供給する。酸素を供給しつつ、上記温度Tで時点t03まで時間t2=1分から20分維持する。上記酸化工程では、熱処理炉内に投入されたn型単結晶シリコン基板1は雰囲気中に含まれる酸素によって表面が酸化される。該酸化は、受光面側はBSG膜2とシリコン酸化膜3に覆われているために、膜に覆われていない裏面側で選択的に進行する。時点t03で酸素の供給を停止し、窒素ガスを供給し窒素置換を行う。
以上の加熱工程の後、窒素を供給しながら温度を降下させたのち時点t04で加熱処理炉からn型単結晶シリコン基板1の取出しを行い、裏面酸化膜除去ステップS107を実施し、必要に応じて裏面1B側のシリコン酸化膜8の除去を行う。図3(a)に示すように、シリコン酸化膜8が除去された後は裏面1Bが露出する。なお、裏面1Bに形成されたシリコン酸化膜8が薄い場合は除去を行わずに、続く裏面1Bへの不純物拡散を実施してもよい。
この後、必要に応じて裏面1Bへの不純物拡散を実施する。ここでは、例としてn型拡散層を形成するためのPOCl3ガスによるリン拡散工程を用いた場合について説明する。この工程では、n型単結晶シリコン基板1の全面に対してPOCl3ガスが熱分解してリンシリケートガラス(PSG)膜がまず成膜され、これを拡散源としてそのあとにつづく加熱工程で内部に浸透すなわち拡散される。このように、POCl3ガス雰囲気で裏面拡散を行うステップS108で、リン拡散POCl3ガス中のリンは露出した裏面1Bには速やかに拡散され、p型拡散層7が形成された受光面1A側は拡散バリアとなるシリコン酸化膜8、BSG膜2、シリコン酸化膜3が形成されているためリンの混入が防止される。この際、裏面1B側は、後述する装置を用いることで、2枚ずつの重ね合わせにより、炉の雰囲気に直接暴露されるように配置されており、PSG膜は所望の厚さに成膜される。
すなわち、図3(b)に示すように、リンの拡散は裏面1Bに選択的に実施され、裏面1Bにn型拡散層14が形成される。
なお、n型拡散層14の形成後、BSG膜2とシリコン酸化膜3及びバリアとして機能させたシリコン酸化膜8は、例えば5から25%のフッ化水素酸水溶液を用いて除去される。この際、水洗による酸化膜、一般的に自然酸化膜と呼ばれるものを、後述するパッシベーション層またはその一部として用いても良い。あるいは同じ目的で、オゾンを含む水での洗浄による酸化膜を用いても良い。
続いてpn接合分離ステップS109では、p型拡散層7とn型拡散層14を分離する。具体的には、例えばここまでの工程を経たn型単結晶シリコン基板1を数十から数百枚積み重ね、その側面部をプラズマ放電によりエッチング処理する端面エッチングや、基板表面または裏面の側端部近傍あるいは基板側面にレーザを照射溶融して行うレーザ分離などを行うことが望ましい。
以上のようにして、基板端面のカット、あるいはエッチングが行われ、図3(c)に示すように、受光面1A側にp型拡散層7、裏面1B側にn型拡散層14を備えた太陽電池基板が形成される。
なお、分離の状況すなわちリーク電流の大小あるいは、最終的な発電製品となるモジュール内におけるセル配列によっては、この分離工程は省略することも可能である。
その後、裏面絶縁膜形成ステップS110では、裏面1Bに、例えばプラズマCVDを用いて窒化シリコン膜からなる裏面絶縁膜15bが形成される。なお、窒化シリコン膜とn型拡散層との間には、パッシベーション層が形成されても良い。この場合、パッシベーション層はシリコン酸化膜が望ましく、一般的な熱酸化の他、前述の様に水洗あるいはオゾン含有水の洗浄による酸化膜を用いても良い。
続いて、反射防止膜形成ステップS111では、受光面1A側にも同様に、例えばプラズマCVDを用いた窒化シリコン膜により、受光面反射防止膜15aを形成する。なお、窒化シリコン膜とn型拡散層との間には、パッシベーション層が形成されても良い。
この場合、パッシベーション層はシリコン酸化膜、酸化アルミニウム膜の何れか、あるいは両方の積層が望ましい。パッシベーション層にシリコン酸化膜が用いられる場合は、一般的な熱酸化の他、前述の様に水洗やオゾン含有水の洗浄による酸化膜を用いても良い。また酸化アルミニウム膜が用いられる場合は、例えばプラズマCVDあるいはALD(Atomic Layer Deposition;原子堆積法)により形成される。この場合、成膜時に内包される固定電荷がパッシベーション能力を高める効果を持つ為、より好ましい。
なお、受光面反射防止膜15aと裏面絶縁膜15bおよび双方のパッシベーション層の形成順については、必ずしも上記の順番のみに限定されるものではなく、上記以外の順番を適宜選択し、形成しても良い。
その後、図3(d)に示すように、電極形成ステップS112で、受光面1A側と裏面1B側にそれぞれ、受光面電極16aと裏面電極16bとが形成される。電極材料としては、例えば銅、銀、アルミニウム、あるいはその混合物、などが用いられる。例えば、銅、銀、アルミニウムあるいはその混合物の金属紛体と、ガラス、セラミック成分の紛体と、有機溶剤とを混ぜてペースト状にしたものを、例えばスクリーン印刷により所望の形状のパターンに形成し、乾燥および焼成することで形成される。このようにして太陽電池が完成する。
以上説明してきたように、本実施の形態1の方法によれば、固相拡散源のBSG膜2とシリコン酸化膜3の形成に際し、裏面に回り込んでボロンを含む生成物が形成されても、加熱する前に除去しているため、その後の加熱によっても裏面への不純物拡散を防止できる。
従って、受光面と裏面に目的とする不純物以外の、逆の導電型を形成する不純物の混入あるいは、汚染物質の混入が抑制され、キャリア寿命の長い光電変換効率の高い太陽電池を得ることができる。
図5(a)および図5(b)はBSG膜2とシリコン酸化膜3の形成時に部分的に成膜不良部が生じた時のn型単結晶シリコン基板1の断面図を表したものであり、それぞれ前述の製造工程における図2(b)と図2(d)に対応する図である。図5(a)に示すように、成膜不良部9は、シリコン酸化膜形成不良部9aと、BSG形成不良部9bと、BSG膜かつシリコン酸化膜形成不良部9cと、に分けられる。成膜不良部9は、p型拡散層浅化部10a,10b、そしてp型拡散層未形成部10cからなるp型拡散層形成不良部10を形成する。
また、裏面の固相拡散源の除去に際し、受光面1Aがエッチングされ、受光面1A側の固相拡散源が薄くなるなどの欠陥が生じる場合もある。
実施の形態1では、ステップS106における不純物拡散工程後に酸素O2を含む雰囲気にて図2(d)に示すように酸化処理を実施する。このため、成膜不良部9のうち、不純物拡散がなされないほど膜が薄膜化した箇所、例えばBSG膜かつシリコン酸化膜形成不良部9cの直下のn型単結晶シリコン基板1の受光面1Aには酸素が到達し、図5(b)に示すように裏面1B同様にシリコン酸化膜8が形成される。シリコン酸化膜8は炉体あるいは雰囲気中からの汚染物質の侵入を防ぐバリアとして機能するため、熱処理中の受光面1Aの汚染が防止される。すなわち、不純物拡散後に酸素が導入されることで成膜不良部9あるいは成膜されていない箇所、例えば裏面1Bには酸化膜が形成され、汚染物質の侵入を防止できるようになる。また、不純物拡散が行われる箇所についても不純物拡散が行われた後の酸素導入によりシリコン酸化膜8が形成される。
シリコン酸化膜8はn型拡散層14の形成の際、受光面1A側へのn型不純物の進入を防ぐバリアの一部として機能する。その厚さは5nm以上10nm以下が望ましい。5nm未満では後の工程でバリアとしての機能が乏しくなり、10nm以上ではバリア機能が大きくなる事が逆に働き、裏面1B側のn型拡散層が良好に形成されない危険性が増大する。裏面1B側へのn型不純物の不純物拡散工程において、受光面1A側にはn型不純物が拡散されないようにし、裏面1B側について良好にn型拡散層が形成されるために、受光面1A側の拡散工程後に実行される酸化工程は重要である。酸化の進行を制御し、シリコン酸化膜8の膜厚を5nm以上10nm以下に制御することで、拡散リークを低減し高効率の太陽電池を得ることができる。
また、この酸化工程でできるシリコン酸化膜は膜厚だけでなく膜質も重要であるが、800℃を超える拡散による熱処理後に酸素を導入することで実施されるため、ち密な膜質となっており、バリア性の高い膜となっている。このため、膜厚を5nm以上10nm以下に制御することで、裏面酸化膜除去ステップS107を省略することができる。つまりそのままで、受光面1A側へのn型不純物の進入を防ぐ一方で、裏面1B側へのn型不純物の拡散性を高めることができる。なお、裏面1Bの拡散に先立ち、裏面1Bのシリコン酸化膜8を除去する場合は、上限は10nmよりも厚くてもよい。
なお、酸素を含む雰囲気は窒素あるいはアルゴンに代表される不活性ガスに酸素を10%から100%の流量比率で混合したものである。酸素が10%以下の場合はn型単結晶シリコン基板1表面の酸化速度が遅いため効果が得られ難く、かつn型単結晶シリコン基板1の、炉内の投入位置による酸化膜のムラあるいは基板表面の酸化膜ムラができ好ましくない。酸素を100%としてもよいが、酸化速度はn型単結晶シリコン基板1内部への酸素の拡散に律速されることと、酸素の流量比が大きくなるにつれ、酸化速度が増大するため、酸化工程の時間を短時間に制限する必要が出てくる。このため、好ましくは、15%から、炉内での酸素分布ムラを避けるための余裕分の酸素、例えば40%、を含んだ雰囲気中で加熱するのが良い。
なお、スライスダメージの除去工程と、テクスチャの形成工程と、洗浄処理工程とは、実施の形態1の工程を説明するために用いた例であり、これらに限定されるものではなく、どのような工程が用いられてもよく、上記工程に制限されるものではない。同様に、裏面のn型拡散層14の形成工程と、pn接合の分離工程と、受光面反射防止膜15aと裏面絶縁膜15bの形成工程と、受光面電極16aと裏面電極16bの形成工程についても、どのような工程が用いられてもよく、上記工程に制限されるものではない。加えてn型拡散層14の形成工程から電極16の形成工程までは太陽電池として機能するのであれば適宜順序を入れ替えてもよく、記載の順序に制限されるものではない。
また、説明のためにn型単結晶シリコン基板1と、固相拡散源にBSG膜2と、裏面1Bにリン拡散によるn型拡散層14とを用いたが、かかる構成に制限されるものでもない。太陽電池として機能するのであれば、基板については、多結晶シリコン基板、シリコンカーバイドなど他のシリコン系結晶基板を用いてもよく、導電型についてもp型の基板を用いてもよい。さらに固相拡散源はリンシリケートガラス(PSG)のようなn型の拡散層を形成する不純物を含むものを用いても良い。固相拡散源と逆面の拡散にはボロンのようなp型の拡散層を形成する不純物を用いてもよい。以上のように基板についても、受光面と裏面に形成する拡散層についても、p型、n型の何れを形成するか、および拡散層を形成する不純物元素は、適宜選択可能である。
本実施の形態の太陽電池の製造方法によれば、炉内での連続熱処理ステップにおける、不活性ガス雰囲気で熱処理を行うステップS105の最後の一定時間、拡散温度に維持したまま酸素を拡散炉に導入することで、拡散を進めつつ酸化を実施することができる。つまり拡散炉に供給するガスの切替のみで、酸化が可能となり、工数の増大なしにシリコン酸化膜8を形成でき、シリコン酸化膜8裏面拡散時の受光面1A側への拡散バリアとして有効に作用する。また高温酸化による酸化膜であるため、膜質の良好な酸化膜を得ることができる。裏面の固相拡散源の除去に際し、受光面1Aがエッチングされ、受光面1A側の固相拡散源が薄くなるなどの欠陥が生じている場合も、このシリコン酸化膜8の存在により、受光面1A側のバリア性が向上し、裏面拡散の際の不純物の導入が防止される。
以上のようにして、受光面と裏面に目的とする不純物以外の、逆の導電型を形成する不純物の混入あるいは、汚染物質の混入が抑制され、キャリア寿命が長く光電変換効率の高い太陽電池が実現される。
以上のようにして形成された太陽電池は、裏面1B側の第1導電型拡散層における第1導電型の不純物濃度は、第2導電型の不純物が形成されていない面に形成されるため、第1導電型の不純物の濃度は常に第1導電型拡散層全域において、第2導電型の不純物の濃度より高いため、第2導電型の不純物の影響を受けずに所望の第1導電型の不純物濃度を得ることができる。つまり裏面1B側より入射する反射光が効果的に発電に寄与することができるため、両面受光型太陽電池の特性を向上させることが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法は、実施の形態1に示した太陽電池の製造方法に対し、受光面側、裏面側の何れかまたは両方に、部分的な高濃度拡散層を形成する。裏面側の酸化膜除去工程とリン拡散工程を除き同一であるため、実施の形態1を参照することとして詳細な説明は省略する。
図6は、実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法に関し、熱処理からpn接合の分離工程までを示すフローチャートである。図7(a)および図7(b)は、n型の不純物拡散工程中のn型単結晶シリコン基板1の断面の変化を表す模式図である。以下、図6および図7を用いて説明する。
実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法では、p型拡散層7を形成するための熱処理工程であるステップS104,105,106を実施した後、連続して、図7(a)に示すように、固相拡散源の裏面側への成膜ステップS108a、熱処理工程である裏面拡散ステップS108bが実施される。ここでは、n型の導電型を示す不純物を高濃度、例えばリンを1×1020個/cm3以上含む拡散源17を裏面1Bのシリコン酸化膜8上に形成する。こののち、拡散源17形成後に、上記裏面拡散ステップS108bである、n型単結晶シリコン基板1には実施の形態1の裏面拡散ステップS108と同様、POCl3ガス雰囲気中で熱処理が施される。拡散源17からの不純物拡散は例えば、800℃から1000℃の温度で実施される。
拡散源直下には裏面1Bに形成されたシリコン酸化膜8が存在しているが、その厚さは5nmから10nmと薄く、また拡散源17の不純物濃度は高濃度であるため、n型拡散層の形成にその影響が及ぶことはない。この部分の拡散源17は、POCl3ガスの熱分解により形成されるリンシリケートガラス(PSG)膜より形成されており、拡散源17と接触しているn型単結晶シリコン基板1内には不純物が拡散し高濃度のn型拡散層18が形成される。拡散源17に覆われていない領域にはn型拡散層18よりも低濃度のn型拡散層20が形成される。
そしてpn接合分離ステップS109を経て、図1に示した裏面絶縁膜形成ステップS110、反射防止膜形成ステップS111、電極形成ステップS112が実施される。
一方、拡散源17直下以外の領域のn型単結晶シリコン基板1は拡散源17から雰囲気中に脱離した不純物が付着するが、拡散源17自身の不純物濃度と比較すると濃度あるいは総量が低く、n型単結晶シリコン基板1の表面に形成された酸化膜を通過する事ができない。
したがって実施の形態2によれば、拡散層に2段階の濃度をもつ構造を形成する事が出来る。両者の配分を適切にとると、拡散源17直下以外の領域はより低濃度に抑える事が出来る為、より高効率の太陽電池が実現される。
以上のように、固相拡散源を形成する工程は、第2主面である裏面1Bに選択的に形成し、この固相拡散源17であるPSG膜からの拡散により、第1導電型であるn型拡散層20を形成する工程である。
したがって実施の形態2によれば、裏面1Bの酸化膜除去工程を製造方法から除くことができるようになり、n型単結晶シリコン基板1に形成されるシリコン酸化膜8に影響を与えること無くn型不純物の拡散工程までを終了することができる。
なお、第1導電型の拡散層であるn型拡散層を形成する工程は、n型単結晶シリコン基板1の第2主面である裏面1Bに1×1020個/cm3以上の不純物を含む拡散源を形成するものである。この方法により、拡散源が接触している部位にシリコン酸化膜が存在していたとしても不純物拡散層を形成することができn型単結晶シリコン基板1の裏面1Bのシリコン酸化膜8を除去する工程を省略することができる。加えて太陽電池基板であるn型単結晶シリコン基板1の表面全域がシリコン酸化膜8で覆われたまま拡散源からの拡散が実施されるため、拡散源から雰囲気中に放出される不純物がn型単結晶シリコン基板1に付着したとしても基板内部に拡散されることがない。
以上のように、実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法によれば、裏面の酸化膜除去工程が不要となるため、p型とn型の不純物が隣接するリークパスの形成が防止され、ダイオード特性の優れた太陽電池が実現される。
なお、実施の形態1および実施の形態2に示す太陽電池の製造方法に対し、加熱処理の際に、拡散工程で用いられる拡散炉へのシリコン基板の投入方法の一例を図8に示す。片面への不純物拡散を行うために、熱処理炉への基板の投入方法を示す図である。
加熱炉200に対してボート201に載置したn型単結晶シリコン基板1を投入し、熱拡散を行うものである。受光面側のp層拡散層、裏面側のn層拡散層の何れかまたは両方を形成するに際し、加熱炉200に対して図8に示す様にn型単結晶シリコン基板1の2枚を重ね合せて1組として投入し、加熱する。p層拡散層の形成の場合は裏面側を、n層拡散層形成の場合は受光面側を、それぞれ合わせ面として2枚1組として加熱する。
合わせ面にした面は、その形態の特徴から、加熱中の雰囲気への接触が制限され、成膜された固相拡散源からの離脱分あるいはリンシリケートガラス(PSG)膜の付着が抑制される。これにより、p層拡散加熱の場合は裏面、n層拡散加熱の場合は受光面の望まない不純物からの浸透を更に抑制する事が出来る。従って、更にリーク電流の少ない高品質の太陽電池が実現される。
本実施の形態では、熱処理工程後、形成した拡散層とは異なる導電型拡散層を形成する工程における、保護膜としてのシリコン酸化膜の一部を除去している。従って平易なガスによる不純物拡散を使用できるようになり、酸化膜除去部以外は膜が残存するため不純物が混入しリークパスが形成されるのを防止することができる。
以上説明してきたように、実施の形態1および2では、固相拡散源となる、不純物を含む膜を成膜した後に、裏面側の拡散源を除去した後熱処理を行うことで裏面の生成物からの不純物拡散を防止するための製造工程を示すものである。具体的には熱処理の際に、通例の熱処理では窒素、アルゴンなどの不活性ガスを用いて処理を実施するところを、後で、酸素を流入させた雰囲気中で熱処理を実施し、2段熱処理を実施する。酸素の供給は、固相拡散源の膜から不純物を拡散させる酸素を含まない雰囲気の熱処理の後に実施する。すわなち、炉投入後に触れる酸素によって基板裏面の生成物と基板界面に拡散バリアとしての酸化膜が形成され、酸素の供給が止められた中で成膜物から不純物拡散が実施され、成膜面のみに不純物が拡散される。そして熱処理最後に流入させる酸素によって固相拡散源の成膜面にも酸化膜が形成され、続いて実施される別種の拡散に対してのバリアとしての機能が付加される。この方法によって成膜面にのみ不純物を拡散させることができる。
なお、拡散工程後の酸化工程は、実施の形態1で図4を用いて説明したように、拡散のための熱処理工程の最後の必要時間だけ、酸素を導入することで実施してもよいし、熱処理工程後の降温工程で必要時間だけ、酸素を導入してもよい。また、拡散炉の温度を一旦常温まで降下させた後、酸化熱処理工程を実施してもよい。
また実施の形態1から2において、不純物拡散を行うための熱処理工程における温度は、拡散すべき不純物の種類によって決定され、適宜変更可能である。また拡散雰囲気についても、不純物の種類により、拡散速度を制御するために、水素雰囲気などの還元性雰囲気とすることも可能であり、適宜調整可能である。
また、実施の形態1,2では、半導体基板としてn型単結晶シリコン基板を用いたが、p型単結晶シリコン基板をはじめ、p型およびn型多結晶シリコン基板など、他の結晶系シリコン基板あるいは、シリコンカーバイドSiCなどのシリコン化合物をはじめとする化合物半導体を用いた拡散層の形成にも適用可能であることはいうまでもない。そして半導体基板の導電型に対応して第1および第2導電型の不純物もそれぞれ、決まることになるが、不純物の種類については、n型不純物である、リン、ヒ素、p型不純物であるボロン、ガリウムの他にも通例の不純物が適用可能であることはいうまでもない。
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態およびその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 n型単結晶シリコン基板、1A 受光面、1B 裏面、2 BSG膜、3 シリコン酸化膜、4 ボロン含有生成物、5 酸化シリコン含有生成物、7 p型拡散層、8 シリコン酸化膜、9 成膜不良部、9a シリコン酸化膜形成不良部、9b BSG形成不良部、9c BSG膜かつシリコン酸化膜形成不良部、10 p型拡散層形成不良部、10a,10b p型拡散層浅化部、10c p型拡散層未形成部、14 n型拡散層、15a 受光面反射防止膜、15b 裏面絶縁膜、16 電極、16a 受光面電極、16b 裏面電極、17 拡散源、18 n型拡散層、200 加熱炉、201 ボート。
しかしながら、上記特許文献1に示される太陽電池の製造方法にあっては、リンシリケートガラス(PSG:Phosphorus Silicate Glass)膜、あるいはボロンシリケートガラス(BSG:Boron Silicate Glass)膜を基板上に成膜した後に窒素雰囲気中で不純物拡散のための熱処理を行っている。このため、成膜時に基板裏面にリンあるいはボロンなどの不純物が回り込み、付着した生成物から、裏面への不純物拡散も同時に生じるため意図しない裏面への不純物の混入が発生するという問題があった。不純物の混入は太陽電池のキャリア寿命の低下を招くことになる。
本発明は、上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1および第2主面を有する第1導電型の半導体基板の第1主面にCVD法により固相拡散源を成膜する工程と、半導体基板を加熱し、固相拡散源から、第2導電型の不純物を拡散させ、第2導電型の拡散層を形成する熱処理工程とを含む太陽電池の製造方法において、熱処理工程に先立ち、第2主面に成膜された固相拡散源を除去する工程を含む。
実施の形態1にかかる太陽電池は、受光面1Aとなる第1の主面と裏面1Bとなる第2の主面をもつ第1導電型の半導体基板としてのn型単結晶シリコン基板1を用いる。図1、図2(a)から(d)、図3(a)から(d)および図4を用いて製造方法を説明する。まず、ダメージ層除去ステップS101で、インゴットをウエハスライスする時にウエハの表面に生じた汚染あるいはダメージを、例えば1wt%以上10wt%未満の水酸化ナトリウムを溶解させたアルカリ溶液、に浸漬させて除去した後、n型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに、例えば0.1%以上10%未満のアルカリ溶液中にイソプロピルアルコールあるいはカプリル酸等の添加剤を加えて溶液に浸漬させて反射防止構造を得るための凹凸であるテクスチャを形成する。なお、スライス汚染およびダメージの除去と、テクスチャの形成は同時にあるいは個別に行ってもよい。テクスチャの形成は受光面のみならず裏面にも形成してもよい。図2および図3においては理解を容易にするためテクスチャは図示せず、受光面、裏面共に平坦面として示す。
図6は、実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法に関し、裏面の固相拡散源の除去処理からpn接合の分離工程までを示すフローチャートである。図7(a)および図7(b)は、n型の不純物拡散工程中のn型単結晶シリコン基板1の断面の変化を表す模式図である。以下、図6および図7を用いて説明する。
実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法では、p型拡散層7を形成するための処理工程であるステップS104,105,106を実施した後、連続して、図7(a)に示すように、固相拡散源の裏面側への成膜ステップS108a、熱処理工程である裏面拡散ステップS108bが実施される。ここでは、n型の導電型を示す不純物を高濃度、例えばリンを1×1020個/cm3以上含む拡散源17を裏面1Bのシリコン酸化膜8上に形成する。こののち、拡散源17形成後に、上記裏面拡散ステップS108bである、n型単結晶シリコン基板1には実施の形態1の裏面拡散ステップS108と同様、POCl3ガス雰囲気中で熱処理が施される。拡散源17からの不純物拡散は例えば、800℃から1000℃の温度で実施される。

Claims (7)

  1. 第1および第2主面を有する第1導電型の半導体基板に固相拡散源を成膜する工程と、
    前記半導体基板を加熱し、前記固相拡散源から、第2導電型の不純物を拡散させ、第2導電型の拡散層を形成する熱処理工程とを含み、
    前記熱処理工程に先立ち、
    前記第2主面に成膜された前記固相拡散源を除去する工程を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記熱処理工程後、酸素含有雰囲気中で連続して加熱し酸化膜を形成する酸化熱処理工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記酸化熱処理工程は、膜厚5nm以上10nm以下の酸化膜を成膜する工程であることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記熱処理工程は、前記半導体基板を2枚重ねとし、前記第1主面を外側に、前記第2主面を合わせ面側とし、重ね合わせた状態で実施することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記第2導電型の拡散層を形成する工程は、前記第2主面の一部に選択的に前記固相拡散源を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記第2導電型の拡散層を形成する工程は、前記酸化熱処理工程で形成された酸化膜を前記第2主面に残留させたまま、前記酸化膜を介して前記第2主面に選択的に前記固相拡散源を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 第1および第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記第1主面に形成された第2導電型の不純物拡散層と、
    前記第2主面に形成された第1導電型の不純物拡散層とを含み、
    前記第2主面上の第1導電型の不純物拡散層の濃度は全域において第2導電型の不純物拡散層の濃度より高いことを特徴とする太陽電池。
JP2017538487A 2015-09-07 2015-09-07 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP6440853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075335 WO2017042862A1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 太陽電池の製造方法および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042862A1 true JPWO2017042862A1 (ja) 2018-01-25
JP6440853B2 JP6440853B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58239282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538487A Expired - Fee Related JP6440853B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6440853B2 (ja)
CN (1) CN107851681A (ja)
TW (1) TWI654773B (ja)
WO (1) WO2017042862A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201903851A (zh) * 2017-06-13 2019-01-16 日商東京應化工業股份有限公司 太陽電池元件用矽基板之製造方法
CN110459642B (zh) * 2018-11-06 2021-07-20 协鑫集成科技股份有限公司 钝化接触电池及其制备方法
CN110137306A (zh) * 2019-05-08 2019-08-16 苏州联诺太阳能科技有限公司 一种具有透明导电氧化薄膜的电池的化学刻蚀方法
CN114792745B (zh) * 2022-06-24 2023-05-23 山东芯源微电子有限公司 一种高效的太阳能发电基片导线区掺杂方法
CN115613007B (zh) * 2022-10-13 2024-10-01 上海中欣晶圆半导体科技有限公司 一种改善翘曲的成膜方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173208A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
US20010050170A1 (en) * 2000-01-06 2001-12-13 Rune Woie Method and apparatus for downhole production zone
JP2011061020A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sharp Corp 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
JP2012049424A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び該製造方法によって得られた太陽電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103296103A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 日本琵维吉咨询株式会社 太阳能电池单元及其制造方法
NL2010116C2 (en) * 2013-01-11 2014-07-15 Stichting Energie Method of providing a boron doped region in a substrate and a solar cell using such a substrate.
CN103996744A (zh) * 2014-05-23 2014-08-20 奥特斯维能源(太仓)有限公司 采用新型掺杂方式的pert晶体硅太阳电池的制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173208A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
US20010050170A1 (en) * 2000-01-06 2001-12-13 Rune Woie Method and apparatus for downhole production zone
JP2011061020A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sharp Corp 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
JP2012049424A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び該製造方法によって得られた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI654773B (zh) 2019-03-21
CN107851681A (zh) 2018-03-27
TW201721898A (zh) 2017-06-16
WO2017042862A1 (ja) 2017-03-16
JP6440853B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440853B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101241617B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP6246744B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
US20110272020A1 (en) Solar cell and method for producing a solar cell from a silicon substrate
TW201911588A (zh) 太陽能電池及其製造方法
TWI641154B (zh) Solar cell and solar cell manufacturing method
WO2009131111A1 (ja) 太陽電池の製造方法,太陽電池の製造装置,及び太陽電池
JP2014220276A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
TW201806173A (zh) 具摻雜多晶矽表面區域的太陽電池及其製造方法
WO2010110106A1 (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP5830143B1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
CN116741877A (zh) 一种tbc电池制备方法及tbc电池
JP6125114B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6688244B2 (ja) 高効率太陽電池の製造方法及び太陽電池セルの製造システム
JP6559326B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI606601B (zh) 太陽電池及太陽電池之製造方法
JP4832727B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP6239156B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2015109361A (ja) 太陽電池の製造方法
KR20100061122A (ko) 웨이퍼 제조 방법
CN117691000B (zh) 一种太阳电池的制备方法、太阳电池及光伏组件
KR101065592B1 (ko) 태양 전지 제조 방법
JP2014072202A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees