JPWO2017038178A1 - ステンレス鋼管及びその製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038178A1
JPWO2017038178A1 JP2017537589A JP2017537589A JPWO2017038178A1 JP WO2017038178 A1 JPWO2017038178 A1 JP WO2017038178A1 JP 2017537589 A JP2017537589 A JP 2017537589A JP 2017537589 A JP2017537589 A JP 2017537589A JP WO2017038178 A1 JPWO2017038178 A1 JP WO2017038178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
content
steel pipe
tempering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418333B2 (ja
Inventor
大介 元家
大介 元家
大江 太郎
太郎 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017038178A1 publication Critical patent/JPWO2017038178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418333B2 publication Critical patent/JP6418333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

所定の範囲の強度と低い降伏比とを有するステンレス鋼管を提供する。ステンレス鋼管は、化学組成が、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.030%以下、S:0.002%以下、Ni:5.5〜8%、Cr:10〜14%、Mo:2〜4%、V:0.01〜0.10%、Ti:0.05〜0.3%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下、Cu:0.5%以下、Ca:0〜0.008%、Mg:0〜0.05%、B:0〜0.005%、残部:Fe及び不純物であり、組織が、マルテンサイト相と、体積分率で12〜18%の残留オーステナイト相とを含む。前記マルテンサイト相は、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号で8.0未満の旧オーステナイト粒を有する。ステンレス鋼管は、550〜700MPaの降伏強度を有する。

Description

本発明は、ステンレス鋼管及びその製造方法に関する。
石油、天然ガス等の採取、輸送に用いられる鋼管には、使用環境に応じた耐食性と強度とが要求される。
近年、海底油田の開発が大規模に行われており、リーリングによるフローラインの敷設が増加傾向にある。リーリングとは、陸上で鋼管を周溶接して長尺化したものをコイル状に巻き取って船に積み、船上でアンコイルしながら海底に敷設する工法である。リーリングでは鋼管に塑性変形が加わるため、降伏比の低い鋼管が要求される。
特開平3−120337号公報には、重量%で、Cr:8〜15%、Ni:2〜8%等を含有する耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用マルテンサイト系ステンレス鋼が記載されている。
特開平10−130785号公報には、重量%で、Cr:7〜14%、Ni:0〜8%等を含有する耐硫化物応力腐食割れ性及び熱間加工性に優れた油井用マルテンサイト系ステンレス鋼が記載されている。
特開2002−105604号公報には、Cr:10〜14%、Ni:0.2〜7.0%等を含有し、マルテンサイト相を主相とし、面積率で5%以上のオーステナイト相を含む組織を有する耐食性及び溶接性に優れたラインパイプ用高Crマルテンサイト系ステンレス鋼管が記載されている。
特開2001−107199号公報には、Cr:9〜15%、Ni:0.5〜9%等を含有し、焼戻し後の母材中残留オーステナイト率+フレッシュマルテンサイト率の総和が25%以下である、磁気特性が安定したマルテンサイト系ステンレス鋼が記載されている。
特開2001−107198号公報には、体積分率で15〜40%の残留オーステナイト相を含む、焼戻しマルテンサイト組織主体のマルテンサイト系ステンレス鋼が記載されている。
特開2001−226749号公報には、体積分率で4%以上の残留オーステナイト相を含み、降伏比が90%以下である耐食性に優れた低降伏比マルテンサイト系ステンレス鋼が記載されている。
特開2001−303206号公報には、体積分率で2%以上の残留オーステナイト相を含む、耐疲労特性及び耐食性に優れたコイルドチュービング用ステンレス鋼が記載されている。
特開2000−226614号公報には、耐食性を維持しつつ、強度、耐応力腐食割れ性、及び靱性を同時に改善するマルテンサイト系ステンレス鋼が記載されている。
前掲の特開2001−107198号公報、特開2001−226749号公報、特開2001−303206号公報、及び特開2000−226614号公報には、二相領域で焼戻しを実施することが記載されている。
前掲の特開2001−303206号公報には、降伏比を75%まで低減した鋼管が記載されている。しかし、リーリングを安定して行うためには、降伏比をさらに低減することが好ましい。
輸送用パイプラインは、複数の鋼管を周溶接して使用される。その際、溶接金属の強度が母材の強度よりも高い、オーバーマッチ継手とすることが好ましい。上述のように、輸送用パイプラインに用いられる鋼管には、使用環境に応じた強度が要求される。一方、強度が高すぎると、オーバーマッチ継手とすることが困難になる。そのため、溶接して使用される鋼管は、その強度が所定の範囲に調整される必要がある。
本発明の目的は、所定の範囲の強度と低い降伏比とを有するステンレス鋼管及びその製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態によるステンレス鋼管は、化学組成が、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.030%以下、S:0.002%以下、Ni:5.5〜8%、Cr:10〜14%、Mo:2〜4%、V:0.01〜0.10%、Ti:0.05〜0.3%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下、Cu:0.5%以下、Ca:0〜0.008%、Mg:0〜0.05%、B:0〜0.005%、残部:Fe及び不純物であり、組織が、マルテンサイト相と、体積分率で12〜18%の残留オーステナイト相とを含む。前記マルテンサイト相は、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号で8.0未満の旧オーステナイト粒を有する。ステンレス鋼管は、550〜700MPaの降伏強度を有する。
本発明の一実施形態によるステンレス鋼管の製造方法は、化学組成が、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.030%以下、S:0.002%以下、Ni:5.5〜8%、Cr:10〜14%、Mo:2〜4%、V:0.01〜0.10%、Ti:0.05〜0.3%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下、Cu:0.5%以下、Ca:0〜0.008%、Mg:0〜0.05%、B:0〜0.005%、残部:Fe及び不純物である鋼材を熱間加工して素管にする工程と、前記熱間加工後、前記熱間加工とインラインで前記素管を940〜980℃の温度から焼入れする工程と、前記焼入れされた素管をAc点〜Ac点の温度で、下記式(1)に示す条件で焼戻しする工程とを備える。
680≦T+15.39ln(t)≦720・・・(1)
ここで、Tは℃で表した焼戻し温度であり、tは分で表した焼戻し時間である。
本発明によれば、所定の範囲の強度と低い降伏比とを有するステンレス鋼管が得られる。
図1は、製造ラインの一例を示すブロック図である。 図2は、ステンレス鋼管の製造工程を示すフロー図である。 図3は、製造中のワークピースの時間に対する温度の変化を示す図である。 図4は、残留オーステナイト相の体積分率と降伏強度との関係を示す散布図である。 図5は、残留オーステナイト相の体積分率と降伏比との関係を示す散布図である。 図6は、T+15.39ln(t)の値と残留オーステナイト相の体積分率との関係を示す散布図である。
本発明者らは、Cr:10〜14%、Ni:5.5〜8%等を含有するステンレス鋼管の熱処理条件を調整して、所定の降伏強度の範囲において低い降伏比を実現できる方法を検討した。降伏強度の範囲は、80ksiグレードの強度を確保するという観点から下限を550MPaとし、オーバーマッチ継手を作製可能にするという観点から上限を700MPaとした。その上で、降伏比を75%以下に低減することを目標とした。
調査の結果、Cr:10〜14%、Ni:5.5〜8%等を含有するステンレス鋼管において、体積分率で12〜18%の残留オーステナイト相を含み、マルテンサイト相がASTM E112に準拠した結晶粒度番号で8.0未満の旧オーステナイト粒を有していれば、550〜700MPaの降伏応力と75%以下の降伏比とが得られることが分かった。
また、上記の組織は、熱間加工後の素管を、940〜980℃の温度からインラインで焼入れし、焼入れされた鋼管をAc点〜Ac点の温度で、下記式(1)に示す条件で焼戻しすることで得られることが分かった。
680≦T+15.39ln(t)≦720・・・(1)
ここで、Tは℃で表した焼戻し温度であり、tは分で表した焼戻し時間である。
以上の知見に基づいて、本発明は完成された。以下、図面を参照して、本発明の一実施形態によるステンレス鋼管を詳述する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[化学組成]
本実施形態によるステンレス鋼管は、以下に説明する化学組成を有する。以下の説明において、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
C:0.02%以下
炭素(C)は、鋼の強度を向上させる。一方、C含有量が0.02%を超えると、熱影響部の硬さが上昇して靱性及び耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)が低下する。したがって、C含有量は0.02%以下である。C含有量の上限は、好ましくは0.015%である。C含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
Si:0.05〜1.00%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が0.05%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Si含有量が1.00%を超えると、δフェライトの形成が促進されて鋼の耐SSC性、靱性、及び熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.05〜1.00%である。Si含有量の下限は、好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。Si含有量の上限は、好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Mn:0.1〜1.0%
マンガン(Mn)は、Sを固定して鋼の熱間加工性を向上させる。Mnはまた、オーステナイトを安定化させてδフェライトの生成を抑制する。Mn含有量が0.1%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が1.0%を超えると、Mnが鋼中で偏析し、靱性が低下する。したがって、Mn含有量は0.1〜1.0%である。Mn含有量の下限は、好ましくは0.2%であり、さらに好ましくは0.25%である。Mn含有量の上限は、好ましくは0.8%であり、さらに好ましくは0.7%である。
P:0.030%以下
燐(P)は不純物である。Pは粒界に偏析して鋼の耐SSC性及び靱性を低下させる。そのため、P含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量は、好ましくは0.025%以下である。
S:0.002%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは鋼の熱間加工性を低下させる。そのため、S含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、S含有量は0.002%以下である。S含有量は、好ましくは0.001%以下である。
Ni:5.5〜8%
ニッケル(Ni)は、鋼の耐食性を向上させる。Niはまた、強力なオーステナイト形成元素であり、オーステナイトを安定化させてδフェライトの生成を抑制する。Ni含有量が5.5%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Ni含有量が8%を超えると、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Ni含有量は5.5〜8%である。Ni含有量は、好ましくは6.0%よりも高い。Ni含有量の下限は、さらに好ましくは6.1%である。Ni含有量の上限は、好ましくは7.5%であり、さらに好ましくは7.0%である。
Cr:10〜14%
クロム(Cr)は、鋼の耐食性を向上させる。Cr含有量が10%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が14%を超えると、δフェライトの形成が促進されて鋼の耐SSC性、靱性、及び熱間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は10〜14%である。Cr含有量の下限は、好ましくは10.5%であり、さらに好ましくは11%である。Cr含有量の上限は、好ましくは13%であり、さらに好ましくは12.5%である。
Mo:2〜4%
モリブデン(Mo)は、鋼の耐食性を向上させる。Moはまた、Pの粒界偏析を抑制して鋼の靱性を向上させる。また、Moは残留オーステナイト相の生成に効果のある元素であるが、Mo含有量が2%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が4%を超えると、δフェライトの形成が促進されて鋼の耐SSC性、靱性、及び熱間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は2〜4%である。Mo含有量の下限は、好ましくは2.2%である。Mo含有量の上限は、好ましくは3.5%であり、さらに好ましくは3%である。
V:0.01〜0.10%
バナジウム(V)は、炭化物を形成して鋼の強度を向上させる。V含有量が0.01%未満では、この効果が十分に得られない。一方、V含有量が0.10%を超えると、鋼の溶接割れ感受性が高くなる。したがって、V含有量は0.01〜0.10%である。V含有量の下限は、好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。V含有量の上限は、好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
Ti:0.05〜0.3%
チタン(Ti)は、炭化物を形成して鋼の強度を向上させる。Ti含有量が0.05%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.3%を超えると、鋼の溶接割れ感受性が高くなる。したがって、Ti含有量は0.05〜0.3%である。Ti含有量の下限は、好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.08%である。Ti含有量の上限は、好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Nb:0.1%以下
ニオブ(Nb)は、炭化物を形成して鋼の強度を向上させる。Nbが少しでも含有されていれば、この効果が得られる。一方、Nb含有量が0.1%を超えると、鋼の溶接割れ感受性が高くなる。したがって、Nb含有量は0.1%以下である。Nb含有量の下限は、好ましくは0.001%である。Nb含有量の上限は、好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Al:0.001〜0.1%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が0.001%未満では、この効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.1%を超えると、介在物が多くなり鋼の靱性が低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.1%である。Al含有量の下限は、好ましくは0.01%である。Al含有量の上限は、好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。
N:0.05%以下
窒素(N)は、溶接熱影響部の硬さを上昇させて靱性及び耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)を低下させる。そのため、N含有量はなるべく少ない方が好ましい。したがって、N含有量は0.05%以下である。N含有量の上限は、好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.02%である。コストの観点から、N含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
Cu:0.5%以下
銅(Cu)は、必ずしも積極的に含有させる必要はない。Cuは、炭酸ガスと硫化水素の両方を含む酸性環境中での耐食性を向上させるのに有効的な元素であるので、Cuを適量含有させてもよい。その効果を得るには、0.05%以上含有させるのが好ましい。一方、Cu含有量が0.5%を超えると、熱影響部の硬さが高くなる。したがって、Cu含有量は0.5%以下である。Cu含有量の下限は、より好ましくは0.08%である。Cu含有量の上限は、好ましくは0.4%である。
本実施形態によるステンレス鋼管の化学組成の残部はFe及び不純物である。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップから混入される元素、あるいは製造過程の環境等から混入される元素をいう。
本実施形態によるステンレス鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg、及びBからなる群から選択される1又は2以上の元素を含有してもよい。これらの元素は、いずれも鋼の熱間加工性を向上させる。Ca、Mg、及びBは、いずれも選択元素である。すなわち、本実施形態によるステンレス鋼管の化学組成は、これらの元素の一部又はすべてを含んでいなくてもよい。
Ca:0〜0.008%
カルシウム(Ca)は、鋼の熱間加工性を向上させる。Caが少しでも含有されていれば、この効果が得られる。一方、Ca含有量が0.008%を超えると、粗大な酸化物が形成されて鋼の靱性が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.008%である。Ca含有量の下限は、好ましくは0.001%である。Ca含有量の上限は、好ましくは0.005%である。
Mg:0〜0.05%
マグネシウム(Mg)は、鋼の熱間加工性を向上させる。Mgが少しでも含有されていれば、この効果が得られる。一方、Mg含有量が0.05%を超えると、粗大な酸化物が形成されて鋼の靱性が低下する。したがって、Mg含有量は0〜0.05%である。Mg含有量の下限は、好ましくは0.001%である。Ca含有量の上限は、好ましくは0.03%である。
B:0〜0.005%
硼素(B)は、鋼の熱間加工性を向上させる。Bが少しでも含有されていれば、この効果が得られる。一方、B含有量が0.005%を超えると、鋼の溶接割れ感受性が高くなる。したがって、B含有量は0〜0.005%である。B含有量の下限は、好ましくは0.0005%である。B含有量の上限は、好ましくは0.003%である。
[組織及び降伏強度]
本実施形態によるステンレス鋼管の組織は、マルテンサイト相を主体とし、体積分率で12〜18%の残留オーステナイト相を含む。マルテンサイト相は、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号が8.0未満の旧オーステナイト粒を有する。
本実施形態のステンレス鋼管の化学組成において、残留オーステナイト相の体積分率を12%以上にし、かつ、マルテンサイト相の旧オーステナイト粒の結晶粒度番号を8.0未満にすることで、降伏比を75%以下に低減することができる。
残留オーステナイト相の体積分率は、後述するように、熱処理によって調整することができる。残留オーステナイト相の体積分率はまた、C、Mn、Ni、Cu等のオーステナイト形成元素の含有量、及びSi、Cr、Mo、V等のフェライト形成元素の含有量のバランスにも依存する。なかでも、Ni含有量の影響が大きい。
残留オーステナイト相の体積分率は、X線回折法を用いて次のように測定する。焼戻し後のステンレス鋼管の肉厚中央部を含むサンプルを採取する。採取されたサンプルの表面を研磨する。研磨された表面に対して、CoKα線を入射X線として使用し、X線回折を実施する。フェライト(bcc構造)の(211)面、(200)面、(110)面の積分強度と、オーステナイト(fcc構造)の(220)面、(200)面、(111)面の積分強度とから、残留オーステナイトの体積分率を定量して求める。
残留オーステナイト相の体積分率が12%未満の場合、降伏比を75%以下に低減することが困難になる。一方、残留オーステナイト相の体積分率が18%を超えると、550MPa以上の降伏強度を得ることが困難になる。したがって、残留オーステナイト相の体積分率は12〜18%である。残留オーステナイト相の体積分率の下限は、好ましくは13%である。残留オーステナイト相の体積分率の上限は、好ましくは17%である。
マルテンサイト相の旧オーステナイト粒の結晶粒度番号は、電子線後方散乱回折法(EBSD)によって、次のように測定する。焼戻し後のステンレス鋼管の横断面(鋼管の軸方向と垂直な断面)の肉厚中央位置からサンプルを採取する。採取したサンプルを用いて90×90μmの観察範囲でEBSDによって旧オーステナイト粒界を特定し、ASTM E112に準拠して結晶粒度番号を求める。
マルテンサイト相の旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が8.0以上の場合、残留オーステナイト相の生成量が増加しやすくなる。したがって、マルテンサイト相の旧オーステナイト粒の結晶粒度番号は8.0未満である。マルテンサイト相の旧オーステナイト粒の結晶粒度番号の上限は、好ましくは7.8である。
本実施形態によるステンレス鋼は、550〜700MPaの降伏強度を有する。降伏強度の上限を700MPaとするのは、降伏強度が700MPaを超えると、オーバーマッチ継手とすることが困難になるためである。
[製造方法]
以下、本実施形態によるステンレス鋼管の製造方法の一例を説明する。ただし、本実施形態によるステンレス鋼管の製造方法は、これに限定されない。
図1は、製造ラインの一例を示すブロック図である。製造ラインは、加熱炉1と、穿孔機2と、延伸圧延機3と、定径圧延機4と、補熱炉5と、水冷装置6と、焼戻し装置7とを備えている。各装置間には、搬送ローラ10が配置されている。図1の例にかかる製造方法では、熱間加工、焼入れ、及び焼戻しが、すべてインラインで実施される。
図2は、本実施形態によるステンレス鋼管の製造工程を示すフロー図である。図3は、製造中のワークピース(鋼材又は素管)の時間に対する温度の変化を示す図である。図中A1は、ワークピースが加熱される場合にはAc点を示し、ワークピースが冷却される場合にはAr点を示す。また、図中A3は、ワークピースが加熱される場合にはAc点を示し、ワークピースが冷却される場合にはAr点を示す。
まず、鋼材を加熱炉1で加熱する(加熱工程:S1)。加熱炉1は例えば、ウォーキングビーム炉又はロータリー炉である。鋼材は、例えば丸ビレットである。鋼材は、ラウンドCC等の連続鋳造装置によって製造されたものでもよいし、インゴット又はスラブを熱間加工(鍛造又は分塊圧延等)して製造されたものでもよい。好ましい加熱温度は1100℃〜1300℃である。
加熱された鋼材を熱間加工して素管にする(S2及びS3)。具体的には、丸ビレットを穿孔機2によって穿孔圧延して素管にする(穿孔圧延工程:S2)。さらに、穿孔圧延された素管を延伸圧延機3及び定径圧延機4で圧延する(延伸圧延工程及び定形圧延工程:S3)。
熱間加工によって製造された素管を、インラインで連続的に焼入れする(焼入れ工程:S5)。必要であれば、延伸圧延工程及び定形圧延工程(S3)と焼入れ工程(S5)との間に、再加熱工程(S4)を実施してもよい。
再加熱工程(S4)では、熱間加工された素管を、補熱炉5によって940℃以上の所定の温度に加熱する。再加熱工程(S4)は、実施しなくても後続の焼入れ工程での焼入れが可能な場合は、省略することができる。ただしその場合でも、再加熱工程(S4)を実施する方が、素管の温度を均一にする上では好ましい。
熱間加工によって製造された素管、又は再加熱された素管を、水冷装置6によってインラインで焼入れする(焼入れ工程:S5)。本明細書において、「インラインで焼入れ」とは、熱間加工後に直ちに焼入れする場合と、熱間加工後に補熱炉5によって再加熱してから焼入れする場合との、両方を含む。
水冷装置6は例えば、ラミナー水流装置及び/又はジェット水流装置である。冷却速度は、好ましくは5℃/秒以上である。
水冷直前の素管の組織は、ほぼオーステナイト単相である。水冷直前の素管の温度(焼入れ温度)を高くすると、このオーステナイト相の粒径が大きくなる。オーステナイト相は、水冷されてマルテンサイト相になり、さらに焼戻しされてマルテンサイト相になる。旧オーステナイト粒のサイズは、焼戻しの影響をあまり受けない。したがって、マルテンサイト相の旧オーステナイト粒のサイズは、焼入れ条件によっておおむね決定される。すなわち、焼入れ条件によって、焼戻し後のステンレス鋼管の組織に含まれるマルテンサイト相の旧オーステナイト粒のサイズを制御することができる。
また、インラインでの焼入れの方が、オフラインでの焼入れ(熱間加工後、素管の温度が室温程度にまで低下してから、改めて所定温度に加熱して焼入れするもの。通常は熱間加工の設備から独立した熱処理設備が用いられる。)と比較して、旧オーステナイト粒のサイズを大きくしやすい。
焼入れ温度が940℃未満では、旧オーステナイト粒の結晶粒度番号を8.0未満にすることが困難になる。一方、焼入れ温度が980℃を超えると、550MPa以上の降伏強度を得ることが困難になる。したがって、焼入れ温度は940〜980℃である。
焼入れされた素管を、焼戻し装置7によって焼戻しする(焼戻し工程:S6)。具体的には、焼入れされた素管を、Ac点〜Ac点の温度(焼戻し温度)の炉に装入し、下記の式(1)を満たすように、所定の時間(焼戻し時間)保持する。なお、焼戻し温度は炉内の平均温度である。焼戻し時間は、素管が炉に装入されてから抽出されるまでの時間(在炉時間)である。焼戻しされた素管は、通常、空冷によって冷却される。
680≦T+15.39ln(t)≦720・・・(1)
ここで、Tは℃で表した焼戻し温度であり、tは分で表した焼戻し時間である。ln(t)は、tの自然対数である。
焼戻し温度をAc点〜Ac点とすることで、マルテンサイト相の一部がオーステナイト相に逆変態する。焼戻し温度に保持されている間、オーステナイト安定化元素が逆変態したオーステナイト相に濃化する。逆変態したオーステナイト相の多くは、冷却後もオーステナイト相を保持し、残留オーステナイト相となる。
焼戻し温度を高くするほど、残留オーステナイト相の体積分率が高くなる。また、焼戻し時間を長くするほど、残留オーステナイト相の体積分率が高くなる。本実施形態のステンレス鋼管の化学組成においては、焼戻し温度と焼戻し時間とが式(1)を満たすようにすれば、残留オーステナイト相の体積分率を12〜18%にすることができる。
以上の製造工程により、降伏強度が550MPa以上であって、かつ降伏比が75%以下に低減されたステンレス鋼管が得られる。
以上、本発明の一実施形態によるステンレス鋼管、及びその製造方法を説明した。本実施形態によれば、所定の範囲の強度と低い降伏比とを有するステンレス鋼管が得られる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
種々の化学組成を有する複数のステンレス鋼管を製造し、機械的特性と残留オーステナイト量との関係を調査した。
[調査方法]
表1に示す化学組成を有する複数の溶鋼を電気炉で製造した。溶鋼からインゴットを製造した。インゴットを熱間鍛造して、丸ビレットを製造した。なお、表1中の「‐」は、含有量が不純物レベルであることを示す。
Figure 2017038178
これらの鋼はいずれも、Ac点が約570℃であり、Ac点が約660℃であった。
製造された各丸ビレットを加熱炉により1100〜1300℃に加熱した。続いて、各丸ビレットを穿孔機によって穿孔圧延して素管にした。続いて、マンドレルミルによって各素管を延伸圧延した。続いて、サイザによって各素管を絞り圧延(定径圧延)し、外径273.1mm×肉厚14.3mmのステンレス鋼管を製造した。
定径圧延されたステンレス鋼管を、補熱炉によって表2に示す焼入れ温度に加熱した後、水冷装置によって、5℃/秒以上の冷却速度で常温まで冷却する焼入れを実施した。焼入れ後、各ステンレス鋼管に対して表2に示す焼戻し温度及び焼戻し時間で焼戻しを実施した。なお、表2の「式(1)」の欄には、式(1)のT+15.39ln(t)の値が記載されている
Figure 2017038178
各ステンレス鋼管の降伏強度及び引張強度を、ASTM A370に準拠して測定した。降伏強度の値を引張強度の値で除して、降伏比を求めた。さらに、各ステンレス鋼管の残留オーステナイト相の体積分率をX線回折によって測定した。結果を前掲の表2に示す。表2において、「YS」は降伏強度(MPa)を、「TS」は引張強度(MPa)を、「YR」は降伏比(%)を、「残留γ量」は残留オーステナイト相の体積分率(%)を、それぞれ示す。
ステンレス鋼管の一部について、マルテンサイト相の旧オーステナイト粒を、EBSDで測定した。結果を表2の「旧オーステナイト粒度番号」の欄に示す。同欄の「−」は、結晶粒度番号を測定していないことを示す。「発明鋼」のステンレス鋼管はいずれも、旧オーステナイト粒の結晶粒度番号は、8.0未満であった。
表2に示すように、試験番号E1,F1,J1,K1,M1〜P1,E2,F2,J2,K2,M2〜P2,A3,D5は、焼入れ条件が適切であり、かつ焼戻し温度と焼戻し時間とが式(1)を満たした。これらのステンレス鋼管は、残留オーステナイト相の体積分率が12〜18%であった。これらのステンレス鋼管は、降伏強度が550〜700MPaであり、降伏比が75%以下であった。
試験番号A1〜D1,H1,I1,A2〜D2,H2,I2,B3〜E3,A4〜C4,A5〜C5のステンレス鋼管は、降伏比が75%よりも高かった。これは、焼戻し温度と焼戻し時間とが式(1)を満たさなかったため、又は化学組成が規定範囲を満足しなかったため、残留オーステナイト相の体積分率が12%未満であったためと考えられる。
試験番号Q1、Q2のステンレス鋼管は、降伏強度が550MPaよりも低かった。これは、焼入れ温度が低かったため、旧オーステナイト粒径が微細化し、残留オーステナイト相の生成量が増加したためと考えられる。
試験番号G1,L1,G2,L2のステンレス鋼管は、降伏強度が550MPaよりも低かった。これは、残留オーステナイト相の体積分率が18%よりも高かったためと考えられる。また、残留オーステナイト相の体積分率が18%よりも高かったのは、焼戻し温度と焼戻し時間とが式(1)を満たさなかったためと考えられる。
図4は、化学組成及び焼入れ温度条件が既定範囲を満足した対象での、残留オーステナイト相の体積分率と降伏強度との関係を示す散布図である。この図から、残留オーステナイト相の体積分率が10%よりも大きく18%以下であれば、550〜700MPaの降伏強度が得られることが分かる。
図5は、化学組成及び焼入れ温度条件が既定範囲を満足した対象での、残留オーステナイト相の体積分率と降伏比との関係を示す散布図である。この図から、残留オーステナイト相の体積分率が12%以上であれば、75%以下の降伏比が得られることが分かる。
図4及び図5から、残留オーステナイト相の体積分率が12〜18%であれば、550〜700MPaの降伏強度が得られ、かつ、降伏比を75%以下に低減できることが分かる。
図6は、化学組成及び焼入れ温度条件が既定範囲を満足した対象での、T+15.39ln(t)の値と残留オーステナイト相の体積分率との関係を示す散布図である。図6から、T+15.39ln(t)の値が680〜720であれば、残留オーステナイト相の体積分率を12〜18%にできることが分かる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (3)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C :0.02%以下、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.1〜1.0%、
    P :0.030%以下、
    S :0.002%以下、
    Ni:5.5〜8%、
    Cr:10〜14%、
    Mo:2〜4%、
    V :0.01〜0.10%、
    Ti:0.05〜0.3%、
    Nb:0.1%以下、
    Al:0.001〜0.1%、
    N :0.05%以下、
    Cu:0.5%以下、
    Ca:0〜0.008%、
    Mg:0〜0.05%、
    B :0〜0.005%、
    残部:Fe及び不純物であり、
    組織が、マルテンサイト相と、体積分率で12〜18%の残留オーステナイト相とを含み、
    前記マルテンサイト相は、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号で8.0未満の旧オーステナイト粒を有し、
    550〜700MPaの降伏強度を有する、ステンレス鋼管。
  2. 請求項1に記載のステンレス鋼管であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.001〜0.008%、
    Mg:0.001〜0.05%、及び
    B :0.0005〜0.005%、
    からなる群から選択される1又は2以上の元素を含有する、ステンレス鋼管。
  3. 化学組成が、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.030%以下、S:0.002%以下、Ni:5.5〜8%、Cr:10〜14%、Mo:2〜4%、V:0.01〜0.10%、Ti:0.05〜0.3%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下、Cu:0.5%以下、Ca:0〜0.008%、Mg:0〜0.05%、B:0〜0.005%、残部:Fe及び不純物である鋼材を熱間加工して素管にする工程と、
    前記熱間加工後、前記熱間加工とインラインで前記素管を940〜980℃の温度から焼入れする工程と、
    前記焼入れされた素管をAc点〜Ac点の温度で、下記式(1)に示す条件で焼戻しする工程とを備える、ステンレス鋼管の製造方法。
    680≦T+15.39ln(t)≦720・・・(1)
    ここで、Tは℃で表した焼戻し温度であり、tは分で表した焼戻し時間である。
JP2017537589A 2015-08-28 2016-06-01 ステンレス鋼管及びその製造方法 Active JP6418333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168605 2015-08-28
JP2015168605 2015-08-28
PCT/JP2016/066277 WO2017038178A1 (ja) 2015-08-28 2016-06-01 ステンレス鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038178A1 true JPWO2017038178A1 (ja) 2017-12-07
JP6418333B2 JP6418333B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58187135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537589A Active JP6418333B2 (ja) 2015-08-28 2016-06-01 ステンレス鋼管及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180237879A1 (ja)
EP (1) EP3342894A4 (ja)
JP (1) JP6418333B2 (ja)
CN (1) CN107849658B (ja)
BR (1) BR112017022106A2 (ja)
WO (1) WO2017038178A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108690939B (zh) * 2017-04-10 2021-02-19 宝钢德盛不锈钢有限公司 一种高成形含氮奥氏体不锈钢及其制造方法
JP6540922B1 (ja) * 2017-09-29 2019-07-10 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN113939607B (zh) * 2019-07-24 2022-06-28 日本制铁株式会社 马氏体系不锈钢钢管和马氏体系不锈钢钢管的制造方法
JP7200869B2 (ja) * 2019-07-24 2023-01-10 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼管の製造方法
CN113584407A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度耐高温腐蚀马氏体不锈钢及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212684A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度の高いマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003129190A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2004001082A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Jfe Steel Corporation 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2007332442A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Jfe Steel Kk 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2014114500A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Jfe Steel Corp 継目無鋼管の熱処理設備列および高強度ステンレス鋼管の製造方法
JP2015071822A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管
JP2015161010A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 リールバージ敷設性に優れるラインパイプ用マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498501B1 (en) * 2002-04-12 2015-04-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing martensitic stainless steel
JP4400423B2 (ja) * 2004-01-30 2010-01-20 Jfeスチール株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP5045178B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-10 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管
JP5640777B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212684A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度の高いマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003129190A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2004001082A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Jfe Steel Corporation 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2007332442A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Jfe Steel Kk 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2014114500A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Jfe Steel Corp 継目無鋼管の熱処理設備列および高強度ステンレス鋼管の製造方法
JP2015071822A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管
JP2015161010A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 リールバージ敷設性に優れるラインパイプ用マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849658B (zh) 2020-02-18
CN107849658A (zh) 2018-03-27
BR112017022106A2 (ja) 2018-07-03
EP3342894A1 (en) 2018-07-04
JP6418333B2 (ja) 2018-11-07
EP3342894A4 (en) 2019-03-06
US20180237879A1 (en) 2018-08-23
WO2017038178A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160785B2 (ja) 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法
US10287645B2 (en) Method for producing high-strength steel material excellent in sulfide stress cracking resistance
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
JP5880787B2 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
JP6859835B2 (ja) 鋼材及び油井用継目無鋼管
JP5999284B1 (ja) 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉電縫鋼管およびその製造方法ならびに深井戸向け高強度厚肉コンダクターケーシング
JP6418333B2 (ja) ステンレス鋼管及びその製造方法
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6686320B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP5834534B2 (ja) 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
JP5768603B2 (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP6805639B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JPWO2016132403A1 (ja) 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法
JP2022160634A (ja) 鋼材
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
WO2014034737A1 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
JP6315076B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2018070970A (ja) 高強度低合金油井用継目無鋼管及びその製造方法
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP7417181B1 (ja) 鋼材
JP7417180B1 (ja) 鋼材
JP7498416B1 (ja) Cr-Ni合金管
JP5493975B2 (ja) 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法
JP7135708B2 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350