JPWO2017026059A1 - 電力調整システム及びその制御方法 - Google Patents

電力調整システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026059A1
JPWO2017026059A1 JP2017534079A JP2017534079A JPWO2017026059A1 JP WO2017026059 A1 JPWO2017026059 A1 JP WO2017026059A1 JP 2017534079 A JP2017534079 A JP 2017534079A JP 2017534079 A JP2017534079 A JP 2017534079A JP WO2017026059 A1 JPWO2017026059 A1 JP WO2017026059A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
converter
battery
voltage
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458871B2 (ja
Inventor
充彦 松本
充彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017026059A1 publication Critical patent/JPWO2017026059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458871B2 publication Critical patent/JP6458871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明の電力調整システムは、負荷に接続される燃料電池と、燃料電池と負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、負荷に対して燃料電池と並列に接続され、燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、バッテリと負荷の間に接続され、バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、燃料電池用コンバータの出力電圧とバッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、該バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部と、バッテリの出力電圧よりもDCリンク電圧が高い状況において、バッテリ用コンバータによりDCリンク電圧のリプル成分を抑制させるリプル抑制部と、を備えている。

Description

本発明は、ツインコンバータを備える電力調整システム及びその制御方法に関する。
燃料電池を備える電力調整システムにおいて、燃料電池に接続された負荷の要求に応じて、燃料ガス(例えば、水素)と酸化剤ガス(例えば、空気)とを燃料電池に供給することにより、燃料電池の出力電力を負荷に供給可能な電力調整システムが知られている。
上記のような電力調整システムでは、通常、負荷に対して燃料電池と並列に高電圧のバッテリが設けられる。このバッテリは、負荷の要求に対して、蓄電電力を負荷に出力することにより、燃料電池で発電された電力を補助する。
このような電力調整システムでは、負荷の要求電圧と、燃料電池の出力可能電圧と、バッテリの充電電圧とに基づいて、燃料電池と負荷の間やバッテリと負荷の間に各出力電圧を所定の要求電圧比で変換するコンバータが設けられることがある。
JP5143665Bには、負荷に対して、燃料電池とバッテリが並列に設けられるとともに、燃料電池及びバッテリの出力側にそれぞれコンバータが設けられた電力システムが開示される。この電力システムは、燃料電池とバッテリの少なくとも一方の出力電流を他方のコンバータで制御するよう構成される。
また、電力調整システムが車両に搭載される場合、車両の降坂時や減速時において、駆動モータが回生動作を行うと、回生電力が発生する。この回生電力は、バッテリの充電状態に基づいて、バッテリの充電に利用される。このように、バッテリ用のコンバータには、バッテリから負荷への電流の流れと、負荷からバッテリへの電流の流れが発生することとなる。
ところで、本出願の発明者は、このような2つのコンバータ(ツインコンバータ)を備える電力調整システムでは、バッテリ用コンバータを通過する電流(以下、「通過電流」という)が0A近傍であって、燃料電池の出力電流が低電流領域の場合には、バッテリ用コンバータの制御性が悪化するという問題を見出した。
すなわち、このような状況下で、燃料電池用コンバータのスイッチング動作を開始すると、燃料電池用コンバータの出力電圧及びバッテリ用コンバータの出力電圧となるDCリンク電圧の制御性が悪く、DCリンク電圧が制御量に対して行き過ぎてしまうという問題がある。
このDCリンク電圧は、インバータによる直流交流変換後には、車両の走行用モータ(駆動モータ)に印加する電圧となる。そのため、DCリンク電圧の行き過ぎによりその制御性が悪化すると、後段の駆動モータにおいてトルク変動が発生してしまう。
このような課題は、以下のような原因により発生するものと想定される。すなわち、燃料電池の出力電圧がバッテリの出力電圧よりも大きくなる条件では、バッテリ用コンバータの降圧用及び昇圧用のスイッチング素子のスイッチが切り替わる際に制御遅れが発生してしまう。そして、このスイッチングの制御遅れにより、燃料電池の出力電流がバッテリ側に流れることができず、DCリンク側の平滑コンデンサに充電されてしまい、DCリンク電圧が行き過ぎてしまうためであると想定される。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、バッテリ用コンバータの制御遅れを解消して、DCリンク電圧の制御の行き過ぎを解消することができる電力調整システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、本発明の電力調整システムは、負荷に接続される燃料電池と、燃料電池と負荷の間に接続され、燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、負荷に対して燃料電池と並列に接続され、燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、バッテリと負荷の間に接続され、バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、を備える。また、本発明の電力調整システムは、燃料電池用コンバータの出力電圧とバッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部と、バッテリの出力電圧よりもDCリンク電圧が高い状況において、バッテリ用コンバータによりDCリンク電圧のリプル成分を抑制させるリプル抑制部と、をさらに備える。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池用の電力調整システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1の燃料電池用コントローラの機能的構成を示すブロック図である。 図3は、本実施形態におけるバッテリ用のDC/DCコンバータの各スイッチング素子に出力すべきPWM信号の波形である。 図4は、本実施形態のPWM信号を生成するための三角波の波形である。 図5は、燃料電池用コントローラにより実行される本実施形態のリプル抑制処理を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態における燃料電池用の電力調整システムの変形例の全体構成を示す図である。 図7は、第1実施形態の変形例におけるバッテリ用のDC/DCコンバータの各スイッチング素子に出力すべきPWM信号の波形である。 図8は、本発明の第2実施形態における燃料電池用の電力調整システムの全体構成を示す図である。 図9は、本実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される第1リプル抑制処理を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される第2リプル抑制処理を示すフローチャートである。 図11は、本実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される第3リプル抑制処理を示すフローチャートである。 図12は、第2実施形態の変形例における燃料電池用コントローラにより実行される第1リプル抑制処理を示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態の変形例における燃料電池用コントローラにより実行される第2リプル抑制処理を示すフローチャートである。 図14は、第2実施形態の変形例における燃料電池用コントローラにより実行される第3リプル抑制処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池用の電力調整システム100(以下、単に「電力調整システム100」という)の全体構成を示す図である。本発明の電力調整システム100は、強電バッテリを備え、燃料電池を駆動源とする車両に用いられるものである。この電力調整システム100は、図1に示すように、例えば、駆動モータ2で車両を駆動する電気自動車に搭載される。なお、この電力調整システム100は、燃料電池を駆動源とするものであれば、燃料電池車両(燃料電池を利用した電気自動車)以外の装置等の負荷にも適用することができる。
本実施形態の電力調整システム100は、図1に示すように、燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ(燃料電池コンバータ)5と、強電バッテリ20(以下、単に「バッテリ20」という)と、補機類30と、バッテリ20用のDC/DCコンバータ(バッテリコンバータ)8とを備える。また、電力調整システム100は、燃料電池スタック1を含む電力調整システム100全体を制御する燃料電池用コントローラ10と、DC/DCコンバータ5を制御する燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4と、DC/DCコンバータ8を制御するバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とを備える。さらに、電力調整システム100は、負荷としての駆動モータ2と、燃料電池スタック1及びバッテリ20から入力される直流電力を駆動モータ2への交流電力にスイッチング制御する駆動インバータ3とを備える。
燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック1と駆動インバータ3(駆動モータ2)との間に設けられる。このDC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック1の出力電圧を所定の要求電圧比で駆動インバータ3の入力電圧に変換するものである。本実施形態では、DC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック1の出力電圧を駆動モータ2の駆動電圧に適した電圧に昇圧するための昇圧コンバータである。
本実施形態では、DC/DCコンバータ5は、3相のコンバータから構成される。なお、DC/DCコンバータ5の相数は、3相以上であってもよく、単相であってもよい。
DC/DCコンバータ5は、図1に示すように、U相コンバータと、V相コンバータと、W相コンバータの3つのコンバータから構成される。U相、V相及びW相コンバータには、3つのリアクトル5U、5V、5Wがそれぞれ含まれる。なお、U相コンバータ、V相コンバータ及びW相コンバータは同様の構成を有する。そのため、以下では、U相コンバータを代表として、その構成を説明する。
U相コンバータは、リアクトル5Uと、降圧側のスイッチング素子51Uと、整流ダイオード52Uと、昇圧側のスイッチング素子53Uと、還流ダイオード54Uとを備える。スイッチング素子51Uは、整流ダイオード52Uと逆並列接続され、スイッチング素子53Uは、還流ダイオード54Uと逆並列接続されている。これらのスイッチング素子51U、54Uは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistors)で構成される。
リアクトル5Uは、その一端が電流センサ61を介して燃料電池スタック1の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子51U及び整流ダイオード52Uの一端と、スイッチング素子53U及び還流ダイオード54Uの一端とに接続される。スイッチング素子51U及び整流ダイオード52Uの他端は、駆動インバータ3の正極側の入力端子とに接続される。また、スイッチング素子53U及び還流ダイオード54Uの他端は、燃料電池スタック1の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。
燃料電池スタック1の出力端子間には、燃料電池スタック1の出力電圧を検出するための電圧センサ62と、燃料電池スタック1の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ63とが並列に接続される。コンデンサ63は、燃料電池スタック1の出力電圧を平滑化するものであり、これにより、燃料電池スタック1の出力におけるリプル成分を低減させることができる。
また、DC/DCコンバータ5の出力端子間には、DC/DCコンバータ5の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ64と、DC/DCコンバータ5の出力電圧(駆動インバータ3の入力電圧)を検出するための電圧センサ65とが並列に接続される。このコンデンサ64により、DC/DCコンバータ5の出力におけるリプル成分を低減させることができる。
さらに、DC/DCコンバータ5の出力端子及びDC/DCコンバータ8の出力端子の接続端子と、駆動インバータ3の入力端子との間には、駆動インバータ3の入力電圧を平滑化するためのコンデンサ66が設けられる。
燃料電池スタック1は、DC/DCコンバータ5及び駆動インバータ3を介して、電力調整システム100の負荷となる駆動モータ2に接続される。燃料電池スタック1は、図示しないカソードガス給排装置及びアノードガス給排装置からカソードガス(酸化剤ガス)及びアノードガス(燃料ガス)の供給を受けて、駆動モータ2などの電気負荷に応じて発電する積層電池である。燃料電池スタック1には、例えば数百枚の燃料電池が積層されている。
燃料電池スタック1には、アノードガスの給排気通路やカソードガスの給排気通路、各通路に設けられる調圧弁、冷却水循環通路や冷却水ポンプ、ラジエータ、燃料電池スタック1の冷却装置などの多くの装置が接続されている。しかしながら、これらは本発明の技術的特徴とは関係性が低いので、それらの図示を省略している。
駆動モータ2は、本実施形態の電力調整システム100が搭載される車両を駆動するものである。駆動インバータ3は、燃料電池スタック1やバッテリ20から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を駆動モータ2に供給するものである。駆動モータ2は、駆動インバータ3により供給される交流電力により回転駆動し、その回転エネルギーを後段に供給する。なお、図示しないが、駆動モータ2は、ディファレンシャル及びシャフトを介して車両の駆動輪に連結されている。
車両の降坂時や減速時には、バッテリ20の充電状態に応じて、駆動インバータ3及びDC/DCコンバータ8を介して、駆動モータ2の回生電力がバッテリ20に供給され、バッテリ20が充電される。また、車両の力行時には、燃料電池スタック1の発電電力やバッテリ20からの蓄電電力により、駆動モータ2が回転し、その回転エネルギーが図示しない車両の駆動輪に伝達される。
駆動モータ2の近傍には、駆動モータ2のモータ回転数を検出するモータ回転数検出部21と、駆動モータ2のモータトルクを検出するモータトルク検出部22とが設けられる。これらの検出部21、22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクは、燃料電池用コントローラ10に出力される。
バッテリ20は、充放電可能な二次電池であり、例えば、300V(ボルト)のリチウムイオンバッテリである。バッテリ20は、補機類30に接続され、補機類30の電源を構成する。また、バッテリ20は、DC/DCコンバータ8を介して、駆動インバータ3及びDC/DCコンバータ5に接続される。すなわち、バッテリ20は、電力調整システム100の負荷である駆動モータ2に対して、燃料電池スタック1と並列に接続される。
バッテリ20の出力端子には、補機類30と並列に、バッテリ20の出力電圧を検出するための電圧センサ67と、バッテリ20の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ68とが接続される。
バッテリ20用のDC/DCコンバータ8は、バッテリ20と駆動インバータ3(駆動モータ2)との間に設けられる。このDC/DCコンバータ8は、バッテリ20の出力電圧を所定の要求電圧比で駆動インバータ3の入力電圧に変換するものである。なお、後述するように、DC/DCコンバータ8の出力電圧は、DC/DCコンバータ5の出力電圧とリンク(同期)させるように制御される。
本実施形態では、DC/DCコンバータ8は、燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5とは異なり、a相コンバータ及びb相コンバータの2相からなるコンバータである。なお、DC/DCコンバータ8の相数は、2相に限らず、負荷の要求電圧等を考慮して、3相以上であってもよい。
a相コンバータ及びb相コンバータには、2つのリアクトル81a及び81bがそれぞれ含まれる。なお、a相コンバータ及びb相コンバータは同様の構成を有する。そのため、以下では、a相コンバータを代表として、その構成を説明する。
a相コンバータは、図1に示すように、リアクトル81aと、降圧側のスイッチング素子82aと、整流ダイオード83aと、昇圧側のスイッチング素子84aと、還流ダイオード85aとを備える。スイッチング素子82aは、整流ダイオード83aと逆並列接続され、スイッチング素子84aは、還流ダイオード85aと逆並列接続されている。これらのスイッチング素子82a、84aは、例えばIGBTで構成される。
リアクトル81aは、その一端がバッテリ20の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子82a及び整流ダイオード83aの一端と、スイッチング素子84a及び還流ダイオード85aの一端とに接続される。スイッチング素子82a及び整流ダイオード83aの他端は、駆動インバータ3の正極側の入力端子に接続される。また、スイッチング素子84a及び還流ダイオード85aの他端は、バッテリ20の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。
DC/DCコンバータ8の出力端子間には、DC/DCコンバータ8の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ70と、DC/DCコンバータ8の出力電圧(DCリンク電圧)を検出するための電圧センサ69とが接続される。
補機類30は、主に燃料電池スタック1に付属される部品であり、上述のようなカソードガス給排装置及びアノードガス給排装置や、図示しない空気コンプレッサ、冷却ポンプなどを含む。なお、補機類30の各種部品が弱電機器である場合、バッテリ20と対象となる補機類30との間に図示しない降圧DC/DCコンバータを設ければよい。その代わりに、弱電機器用の図示しない弱電バッテリを設けてもよい。
燃料電池用コントローラ10は、図示しないが、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。燃料電池用コントローラ10には、電流センサ61及び電圧センサ62により検出された燃料電池スタック1の出力電流値及び出力電圧値が入力される。
また、燃料電池用コントローラ10は、各センサ61、62から入力された燃料電池スタック1の出力電流値及び出力電圧値と、各検出器21、22から入力された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクとに基づいて、DC/DCコンバータ5及びDC/DCコンバータ8を作動させるための指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4とバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とにそれぞれ出力する。
燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池用コントローラ10からの指令に基づいて、DC/DCコンバータ5を制御するものである。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、本実施形態では、燃料電池用コントローラ10からの指令(FC電圧指令)に基づいて、DC/DCコンバータ5の各相のスイッチング素子51U〜51W、53U〜53WをON/OFF制御する。
具体的には、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4には、電圧センサ62により検出された燃料電池スタック1の出力電圧値(DC/DCコンバータ5の入力電圧値)と、電圧センサ65により検出されたDC/DCコンバータ5の出力電圧値とが入力される。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、DC/DCコンバータ5の電圧比(出力電圧/入力電圧)が燃料電池用コントローラ10からの指令値(FC電圧指令値)になるように、DC/DCコンバータ5の各スイッチング素子51U〜51W、53U〜53Wをスイッチング制御する。
バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、燃料電池用コントローラ10からの指令に基づいて、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8を制御するものである。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、駆動インバータ3への入力電圧が同じ電圧(DCリンク電圧)になるように、DC/DCコンバータ5による電圧比及びDC/DCコンバータ8による電圧比をそれぞれ制御する。
バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7には、電圧センサ67により検出されたバッテリ20の出力電圧値(DC/DCコンバータ8の入力電圧値)と、電圧センサ69により検出されたDC/DCコンバータ8の出力電圧値とが入力される。バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、DC/DCコンバータ8の電圧比(出力電圧/入力電圧)が燃料電池用コントローラ10からの指令値(DCリンク電圧指令値)になるように、DC/DCコンバータ8の各スイッチング素子82a、82b、84a、84bをスイッチング制御する。
図2は、図1に示す燃料電池用コントローラ10の機能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス算出部11と、リプル抑制部12と、湿潤状態推定部13と、電圧調整部14とを含む。
インピーダンス算出部11は、電流センサ61により検出される燃料電池スタック1の出力電流の所定周波数の交流成分と、電圧センサ62により検出される出力電圧の所定周波数の交流成分とに基づいて、燃料電池スタック1のインピーダンス(内部インピーダンス)を算出する。なお、「所定周波数」としては、例えば、1kHzである。
なお、インピーダンス算出部11により燃料電池スタック1のインピーダンスを算出するためには、例えば、DC/DCコンバータ5のスイッチング素子51U、53Uによるスイッチング動作により、所定周波数の交流信号を生成し、生成した交流信号を燃料電池スタック1に出力する。そして、その状態における燃料電池スタック1からの出力電流及び出力電圧を検出することにより、燃料電池スタック1の内部インピーダンスを測定することができる。
ここで、燃料電池スタック1の算出されたインピーダンスは、その燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧を検出した時点における燃料電池スタック1の湿潤度と相関関係がある。すなわち、燃料電池スタック1のインピーダンスが高いほど、燃料電池スタック1が過乾燥状態に近づくことになる。一方、燃料電池スタック1のインピーダンスが低いほど、過加湿状態に近づくことになる。
リプル抑制部12は、所定の条件下において、DC/DCコンバータ8を制御して、DCリンク電圧のリプル成分(交流成分)による行き過ぎを抑制するものである。「所定の条件」とは、バッテリ20の出力電圧よりもDCリンク電圧(この場合、燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5の出力電圧)が高く、DC/DCコンバータ8の通過電流量が所定の電流値(所定値)よりも小さいことである。
ここで、「所定値」とは、電流センサ71(又は電流センサ61)の検出誤差、DC/DCコンバータ5のスイッチング動作による電流変動幅、後述するリプル抑制処理の実行までに想定される電流変動幅等から実験やシミュレーションに基づいて決定される値である。
このような条件下では、DC/DCコンバータ8を通過する電流は、その向きを頻繁に切り替えることとなる。燃料電池スタック1の出力電流が駆動モータ2に必要な電流量よりも大きい場合には、この出力電流の一部がDC/DCコンバータ8を介してバッテリ20に流れ込む。
しかしながら、DCリンク電圧となるDC/DCコンバータ5の出力電圧(すなわち、電圧センサ65により検出される電圧)がDC/DCコンバータ8の出力電圧(すなわち、電圧センサ69により検出される電圧)よりも低い場合には、その電流は、コンデンサ64に充電されてしまう。このように余剰電流がコンデンサ64に充電されてしまうと、DCリンク電圧が跳ね上がり、行き過ぎてしまう。リプル抑制部12は、このような状況下で、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7を介してDC/DCコンバータ8を制御することにより、DCリンク電圧の行き過ぎを抑制することができる。
図3は、本実施形態におけるバッテリ20用のDC/DCコンバータ8の各スイッチング素子82a、82b、84a、84bに出力すべきPWM信号の波形である。なお、本例では、DC/DCコンバータ8がバッテリ20の出力電圧を2倍に昇圧する場合について説明する。
図3(a)は、スイッチング素子82aに出力されるPWM信号の波形であり、50%のONデューティ比の信号である。図3(b)は、スイッチング素子84aに出力されるPWM信号の波形であり、45%のONデューティ比の信号である。また、図3(c)は、スイッチング素子82bに出力されるPWM信号の波形であり、45%のONデューティ比の信号である。図3(d)は、スイッチング素子84bに出力されるPWM信号の波形であり、50%のONデューティ比の信号である。
本実施形態では、リプル抑制部12は、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7により、DC/DCコンバータ8の各相のコンバータの一方のスイッチング素子に50%ONデューティのPWM信号を出力させ、他方のスイッチング素子に45%ONデューティのPWM信号を出力させる。
通常、制御遅れによるDC/DCコンバータ8の短絡を防止するために、降圧用スイッチング素子82a、82bと、昇圧用スイッチング素子84a、84bとのONデューティの合計を100%とはせず、5%の無駄時間を設定している。この無駄時間の設定により、DC/DCコンバータ8の短絡は効果的に防止することができるものの、制御遅れが発生してしまう。そして、その制御遅れが発生している状況下で、燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5のスイッチング制御を開始すると、DCリンク電圧の制御性が大きく悪化することとなる。
そのため、本実施形態では、図3に示すように、4つのスイッチング素子82a、82b、84a、84bに図示のPWM信号を入力することにより、この制御遅れを効果的に抑制することができる。すなわち、リプル抑制部12は、a相コンバータの降圧用スイッチング素子82aのONデューティ比と、b相コンバータの昇圧用スイッチング素子84bのONデューティ比との合計を100%に設定する。これにより、DC/DCコンバータ8は、見かけ上100%のデューティ比で制御されていることと同等となり、制御遅れを発生させることがない。したがって、上述のようなDCリンク電圧の制御性の悪化を効果的に抑制することができる。
リプル抑制部12は、電流センサ71により検出されるDC/DCコンバータ8の通過電流の大きさが所定値未満の場合には、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に上述のPWM信号を生成させて、DCリンク電圧のリプル成分を抑制させる。この通過電流が所定値未満の状態は、いわゆるDC/DCコンバータ8の不感帯の状態となる。
一方、リプル抑制部12は、電流センサ61により検出される燃料電池スタック1の出力電流の大きさが所定値未満の場合には、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に上述のPWM信号を生成させて、DCリンク電圧のリプル成分を抑制させてもよい。このように、燃料電池スタック1の出力電流が小さいときには、DCリンク電圧のリプル成分が生成されやすいと考えられるので、このような状況においても後述するリプル抑制処理を実行してもよい。
ここで、図3に示すPWM信号の生成方法を簡単に説明する。無駄時間に相当する割合、例えば、5%の無駄時間であれば、一方のPWM信号のONデューティを2.5%ずつ減らすこととなる。この信号を生成するために、三角波を用いることができる。
図4は、本実施形態のPWM信号を生成するための三角波の波形である。図4(e)に示すように、1つの三角波を生成し、上方向に所定の高さだけ移動した同様の三角波を重ね合わせる。そして、DC/DCコンバータ8の要求電圧比に基づいて、PWM指令値が決定され、その指令値で水平線を引き、各三角波の交点に基づいて、ON/OFFを切り替えたPWM信号を生成する。このように、特別なハードウェアを用いることなく、DC/DCコンバータ8の指令用のPWM波形を簡単に生成することができる。
2つの生成されたPWM信号は、50%ONデューティ比の波形がa相の降圧用スイッチング素子82aとb相の昇圧用スイッチング素子84bに入力され、45%ONデューティ比の波形がa相の昇圧用スイッチング素子84aとb相の降圧用スイッチング素子82bに入力される。
図2に戻って、湿潤状態推定部13は、インピーダンス算出部11により算出された燃料電池スタック1の内部インピーダンスに基づいて、該燃料電池スタック1の湿潤状態を推定する。このように推定された燃料電池スタック1の湿潤状態は、燃料電池スタック1の動作、特に、アノードガスやカソードガスの供給圧力や供給流量を制御するために用いられる。なお、燃料電池スタック1の動作制御については、その動作状態に応じて、公知の制御方法により実行されればよい。そのため、本明細書では、燃料電池スタック1の制御方法については、その詳細な説明を省略する。
推定された燃料電池スタック1の湿潤状態は、燃料電池スタック1の出力電圧の昇圧制御及びバッテリ20の出力電圧のDCリンク制御(DC/DCコンバータ5の出力電圧とDC/DCコンバータ8の出力電圧をリンク(同期)させるための制御)のために、電圧調整部14に出力される。
電圧調整部14には、モータ回転数検出部21及びモータトルク検出部22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクが入力される。電圧調整部14は、駆動モータ2の各種データと、インピーダンス算出部11により算出された燃料電池スタック1の内部インピーダンスと、湿潤状態推定部13により推定された燃料電池スタック1の湿潤状態などに基づいて、燃料電池スタック1の駆動状態を示すFC電圧指令値と、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の出力側の電圧をDC/DCコンバータ5の出力側の電圧にリンクさせるためのDCリンク電圧指令値とを演算する。
そして、電圧調整部14は、演算したFC電圧指令値を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力するとともに、演算したDCリンク電圧指令値をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する。
具体的には、電圧調整部14は、駆動モータ2のモータ下限電圧と、燃料電池スタック1の出力電圧(すなわち、DC/DCコンバータ5の出力電圧)とに基づいて、DCリンク電圧指令値を駆動モータ2のモータ下限電圧と燃料電池スタック1の出力電圧のいずれにすべきかを決定する。そして、DCリンク電圧指令値に基づいて、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、DC/DCコンバータ5の電圧比を設定するとともに、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の電圧比を設定する。
また、電圧調整部14は、モータ回転数検出部21及びモータトルク検出部22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクに基づいて、駆動モータ2が動作可能な駆動インバータ3の供給電圧を算出している。
さらに、電圧調整部14は、本実施形態では、燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5の出力電圧とバッテリ20用のDC/DCコンバータ8の出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、バッテリ20用のDC/DCコンバータの出力電圧を所定電圧に調整するように構成される。
次に、本実施形態の電力調整システムの動作を説明する。図5は、燃料電池用コントローラ10により実行される本実施形態のリプル抑制処理を示すフローチャートである。燃料電池用コントローラ10は、所定の時間間隔でこのリプル抑制処理を実行すればよい。
このリプル抑制処理では、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ71を用いて、DC/DCコンバータ8を通過する通過電流を検出する(ステップS101)。そして、燃料電池用コントローラ10は、検出した通過電流の絶対値(いずれの方向に流れているかは問わない)が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS102)。通過電流の絶対値が所定値以上であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、このリプル抑制処理を終了する。
一方、通過電流の絶対値が所定値未満であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS103)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS102及びS103の処理を繰り返す。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、図4に示すような方法により、リプル抑制用のPWM信号を生成し(ステップS104)、生成したPWM信号に基づいて、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8を駆動制御する(ステップS105)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、DC/DCコンバータ8の通過電流の絶対値が所定値よりも大きくなったか否かを判定する(ステップS106)。この通過電流の絶対値が所定値より大きくなったと判定するまで、燃料電池用コントローラ10は、このステップS106で待機する。これにより、リプル電流が十分に抑制されるまで、DC/DCコンバータ8によるリプル抑制用のPWM制御を実行する。
通過電流の絶対値が所定値よりも大きくなったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS107)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS106及びS107の処理を繰り返す。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8を通常の駆動制御、すなわち、DCリンク電圧に昇圧する制御を実行し、このリプル抑制処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の電力調整システム100は、負荷となる駆動モータ2(駆動インバータ3を含む)に接続される燃料電池スタック1(燃料電池)と、燃料電池スタック1と駆動インバータ3の間に接続され、燃料電池スタック1の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5(燃料電池用コンバータ)と、駆動モータ2に対して燃料電池スタック1と並列に接続され、燃料電池スタック1とは異なる電力供給源である高圧バッテリ(二次電池)20(バッテリ)と、バッテリ20と駆動インバータ3の間に接続され、バッテリ20の出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ20用のDC/DCコンバータ8(バッテリ用コンバータ)と、を備えている。また、本実施形態の電力調整システム100は、DC/DCコンバータ5の出力電圧とDC/DCコンバータ8の出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、DC/DCコンバータ8の出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部14と、バッテリ20の出力電圧よりもDCリンク電圧が高い状況において、DC/DCコンバータ8によりDCリンク電圧のリプル成分を抑制させるリプル抑制部12と、をさらに備えている。本実施形態の電力調整システム100は、上記のような構成を備えているので、以下のような作用・効果を奏する。
バッテリ20の出力電圧よりもDCリンク電圧が高い状況、すなわち、バッテリ20の出力電圧をDC/DCコンバータ8により昇圧している状況においては、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8によりDCリンク電圧のリプル成分を抑制させるように構成した。これにより、そのような状況において、DCリンク電圧のリプル成分が抑制されるので、駆動モータ2のトルク変動を抑制することができる。また、DCリンク電圧が行き過ぎることを抑制することができるので、DCリンク側(DC/DCコンバータ5及びDC/DCコンバータ8の出力側)の電気部品の耐圧制限を緩和することができる。これにより、電力調整システム100全体の製造コストを低減することができる。
本実施形態の電力調整システム100では、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8は、複数の相(本実施形態では、2相)から構成されており、2相のバッテリ20用のDC/DCコンバータ8の各相であるa相及びb相は、それぞれ、昇圧用スイッチング素子84a、84bと、降圧用スイッチング素子82a、82bとを含む。そして、リプル抑制部12は、1相のバッテリ用コンバータ(本実施形態では、b相コンバータ)の昇圧用スイッチング素子84bと、別の相のバッテリ用コンバータ(本実施形態では、a相コンバータ)の降圧用スイッチング素子82aとを含んで構成される。リプル抑制部12は、b相コンバータの昇圧用スイッチング素子84bのオンデューティ比(本実施形態では、50%)と、a相コンバータの降圧用スイッチング素子82aのオンデューティ比(本実施形態では、50%)との合計(本実施形態では、100%)が、各相における昇圧用スイッチング素子84a又は84bのオンデューティ比(本実施形態では、45%又は50%)及び降圧用スイッチング素子82a又は82bのオンデューティ比(本実施形態では、50%又は45%)の合計(本実施形態では、95%)よりも大きくなるように、b相コンバータの昇圧用スイッチング素子84bと、a相コンバータの降圧用スイッチング素子82aの各デューティ比を設定するように構成される。PWM信号のデューティ比をこのように設定することにより、DC/DCコンバータ8の昇降圧の切換時において、不感帯域を狭くすることができるので、DCリンク電圧のリプル成分の生成を抑制することができる。したがって、駆動モータ2のトルク変動を抑制することができる。
本実施形態の電力調整システム100では、リプル抑制部12は、b相コンバータの昇圧用スイッチング素子84bのオンデューティ比(本実施形態では、50%)と、a相コンバータの降圧用スイッチング素子82aのオンデューティ比(本実施形態では、50%)との合計を100%に設定するように構成される。各ONデューティ比をこのように設定することにより、不感帯領域における制御を設定することなく、DC/DCコンバータ8の昇降圧の切り換えを実行することができる。これにより、DCリンク電圧のリプル成分の生成を大幅に抑制することができる。
また、本実施形態の電力調整システム100では、a相コンバータ及びb相コンバータでは、昇圧用スイッチング素子84a、84bと、降圧用スイッチング素子82a、82bとの間に無駄時間(本実施形態では、ONデューティ比の5%)が設定されるように構成される。これにより、DC/DCコンバータ8の昇降圧の切り換え時に、短絡することを効果的に防止することができる。また、図4に示すような方法で、PWM信号を生成することにより、特別なハードウェアを用いることなく、簡単にPWM信号を生成することができる。
本実施形態の電力調整システム100では、リプル抑制部12は、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の通過電流の大きさ(絶対値)が所定値未満のとき、DCリンク電圧のリプル成分を抑制させるリプル抑制処理を実行するように構成される。このような条件に基づいて、リプル抑制処理を実行することにより、より適切なタイミングでDCリンク電圧のリプル成分の発生を効果的に抑制することができる。また、この通過電流の大きさは、例えば、図1に示すように、2つのリアクトル81a、81bと、バッテリ20との間に設けられた電流センサ71により検出される。これにより、各リアクトル81a、81b間の電流の配分ばらつきの影響を受けないので、DCリンク側の電気部品の耐性要求が緩和され、電力調整システム100全体の製造コストを低減することができる。
本実施形態の電力調整システム100では、リプル抑制部12は、燃料電池スタック1の出力電流の大きさが所定値未満のとき、DCリンク電圧のリプル成分を抑制させるように構成されてもよい。このような状況下でもDCリンク電圧のリプル成分の発生が懸念されるので、より適切なタイミングでDCリンク電圧のリプル成分の発生を効果的に抑制することができる。
上述の第1実施形態では、燃料電池スタック1用の3相からなるDC/DCコンバータ5と、バッテリ20用の2相からなるDC/DCコンバータ8を用いた場合を一例として説明した。しかしながら、本発明はこのような構成に限らない。燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5は、3相以外の多相のDC/DCコンバータであってもよく、単相のDC/DCコンバータであってもよい。また、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8は、3相以上の複数の相からなるDC/DCコンバータであってもよい。この場合、上述のリプル抑制処理を実行するためには、3相以上の複数の相から適当に2つの相を選択して、そのうちの1相の昇圧用スイッチング素子84x(xはその相がx相を意味する)と、他相の降圧用スイッチング素子82y(yはその相がy相を意味する)とにより、リプル抑制部12が構成されればよい。
また、別の態様における本実施形態の電力調整システム100は、負荷となる駆動モータ2(駆動インバータ3を含む)に接続される燃料電池スタック1(燃料電池)と、燃料電池スタック1と駆動インバータ3の間に接続され、燃料電池スタック1の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5(燃料電池用コンバータ)と、駆動モータ2に対して燃料電池スタック1と並列に接続され、燃料電池スタック1とは異なる電力供給源である高圧バッテリ(二次電池)20(バッテリ)と、バッテリ20と駆動インバータ3の間に接続され、バッテリ20の出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ20用のDC/DCコンバータ8(バッテリ用コンバータ)と、DC/DCコンバータ5の出力電圧とDC/DCコンバータ8の出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、DC/DCコンバータ8の出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部14と、を備えている。また、本実施形態の電力調整システム100は、a相とb相からなる複数相のDC/DCコンバータ8の各相は、昇圧用スイッチング素子84a、84bと、降圧用スイッチング素子82a、82bとを含み、b相のDC/DCコンバータの昇圧用スイッチング素子84bのオンデューティ比(50%)と、a相のDC/DCコンバータの降圧用スイッチング素子82aのオンデューティ比(50%)との合計(100%)は、各相における昇圧用スイッチング素子84a、84bのオンデューティ比及び降圧用スイッチング素子82a、82bのオンデューティ比の合計(95%)よりも大きくなるように設定される。このように構成することにより、不感帯領域における制御を設定することなく、DC/DCコンバータ8の昇降圧の切り換えを実行することができる。これにより、DCリンク電圧のリプル成分の生成を大幅に抑制することができる。
さらに、本実施形態の電力調整システム100の制御方法は、上記のような構成を備える電力調整システム100を制御するための方法であって、燃料電池用コンバータの出力電圧とバッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、該バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整するステップと、1相のバッテリ用コンバータの昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比と、別の相のバッテリ用コンバータの降圧用スイッチング素子のオンデューティ比との合計が、各相における昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比及び降圧用スイッチング素子のオンデューティ比の合計よりも大きくなるように、各相の昇圧用スイッチング素子及び降圧用スイッチング素子のオンデューティ比を設定するステップと、を含んでいる。このような電力調整システム100の制御方法によれば、上述のような本実施形態の効果を奏することができる。
(第1実施形態の変形例)
以下、第1実施形態の変形例について、第1実施形態との相違点を主として説明する。本変形例では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
上記第1実施形態では、昇圧用スイッチング素子及び降圧用スイッチング素子の両方を備えた2相(複数の相)のDC/DCコンバータにより、本発明のリプル抑制部が構成される場合について説明した。本変形例では、各相が昇圧用スイッチング素子及び降圧用スイッチング素子のいずれか一方を備えた2相のDC/DCコンバータにより、本発明のリプル抑制部が構成される場合について説明する。
図6は、第1実施形態における燃料電池スタック1用の電力調整システム100の変形例の全体構成を示す図である。本変形例の電力調整システム101は、バッテリ20用のDC/DCコンバータの構成が第1実施形態とは異なる。
図6に示すように、本変形例におけるバッテリ20用のDC/DCコンバータ8’は、降圧用のa相コンバータと、昇圧用のb相コンバータの2相からなるコンバータである。
a相コンバータは、リアクトル81aと、降圧側のスイッチング素子82aと、整流ダイオード83aとを備える。また、b相コンバータは、リアクトル81bと、昇圧側のスイッチング素子84bと、還流ダイオード85bとを備える。スイッチング素子82aは、整流ダイオード83aと逆並列接続され、スイッチング素子84bは、還流ダイオード85bと逆並列接続されている。
リアクトル81aは、その一端がバッテリ20の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子82a及び整流ダイオード83aの一端と、バッテリ20の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。リアクトル81bは、その一端がバッテリ20の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子82a及び整流ダイオード83aの他端と、駆動インバータ3の正極側の入力端子とに接続される。
次に、本変形例における電力調整システム101の動作を説明する。図7は、第1実施形態の変形例におけるバッテリ20用のDC/DCコンバータ8’の各スイッチング素子82a、84bに出力すべきPWM信号の波形である。なお、本変形例では、DC/DCコンバータ8’がバッテリ20の出力電圧を2倍に昇圧する場合について説明する。
図7(a)は、スイッチング素子82aに出力されるPWM信号の波形であり、図7(c)は、スイッチング素子82bに出力されるPWM信号の波形である。これら2つのPWM信号は、50%のONデューティ比の信号である。
本変形例では、このように、降圧用のa相コンバータと、昇圧用のb相コンバータとを備えるDC/DCコンバータ8’において、各相のONデューティの合計が100%となるように設定される。本変形例では、このように構成したことにより、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、本変形例では、特に、DC/DCコンバータ8’を各素子から構築する場合には、スイッチング素子とダイオードの数を減らすことができるので、DC/DCコンバータ8’の製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。本変形例では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
上記第1実施形態では、複数の相から構成されるDC/DCコンバータを備え、所定の条件下において、1相の昇圧用スイッチング素子のONデューティ比と、別の相の降圧用スイッチング素子のONデューティ比との合計が100%になるように設定することにより、DCリンク電圧のリプル成分の発生を抑制していた。本実施形態では、所定の条件下において、補機類の消費電力及び燃料電池スタック1の発電電力の少なくとも一方を増減することにより、DCリンク電圧のリプル成分の発生を抑制するものである。
図8は、本発明の第2実施形態における燃料電池スタック1用の電力調整システム102の全体構成を示す図である。図8に示すように、本実施形態の電力調整システム102は、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8”が単相である点で、第1実施形態の電力調整システム100とはその構成が異なる。
このDC/DCコンバータ8”は、図8に示すように、リアクトル81と、降圧側のスイッチング素子82と、整流ダイオード83と、昇圧側のスイッチング素子84と、還流ダイオード85とを備える。スイッチング素子82は、整流ダイオード83と逆並列接続され、スイッチング素子84は、還流ダイオード85と逆並列接続されている。これらのスイッチング素子82、84は、例えばIGBTで構成される。
リアクトル81は、その一端がバッテリ20の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子82及び整流ダイオード83の一端と、スイッチング素子84及び還流ダイオード85の一端とに接続される。スイッチング素子82及び整流ダイオード83の他端は、駆動インバータ3の正極側の入力端子に接続される。また、スイッチング素子84及び還流ダイオード85の他端は、バッテリ20の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。
次に、図9及び図10のフローチャートを参照して、本実施形態における電力調整システム102の動作を説明する。図9は、本実施形態における燃料電池用コントローラ10により実行される第1リプル抑制処理を示すフローチャートである。図10は、本実施形態における燃料電池用コントローラ10により実行される第2リプル抑制処理を示すフローチャートである。本実施形態では、燃料電池用コントローラ10は、所定の時間間隔でこの第1及び第2リプル抑制処理を連続して実行すればよい。
第1リプル抑制処理では、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ71を用いて、DC/DCコンバータ8”を通過する通過電流を検出する(ステップS201)。そして、燃料電池用コントローラ10は、検出した通過電流の絶対値(いずれの方向に流れているかは問わない)が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS202)。通過電流の絶対値が所定値以上であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第1リプル抑制処理を終了する。
一方、通過電流の絶対値が所定値未満であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、予め設定されている調整補機がOFFされているか否かを判定する(ステップS203)。ここで、「調整補機」とは、本実施形態において、所定の条件下でそのON/OFFが切り替えられる補機であり、補機類30の一部を構成する。「調整補機」は、例えば、本実施形態の電力調整システム102を搭載した車両のフロントガラスやリヤガラスの曇り止め用のヒータである。このように、調整補機は、燃料電池スタック1の制御に関係のないものである方が好ましい。
調整補機がONされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第1リプル抑制処理を終了する。一方、調整補機がOFFされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS204)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS204で待機する。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、その調整補機をONにして(ステップS205)、この第1リプル抑制処理を終了する。なお、第1リプル抑制処理では、DC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の状態が所定時間続くことをトリガとして、燃料電池用コントローラ10は、調整補機をONすることにより、積極的に補機類30の消費電力を増加させている。これにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流量が増加するので、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流の向きが頻繁に切り替わることを防止することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
燃料電池用コントローラ10は、続いて、第2リプル抑制処理を実行する。第2リプル抑制処理では、第1リプル抑制処理とは反対の判定を行うことにより、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の場合に対処することができる。
第2リプル抑制処理では、第1リプル抑制処理と同様に、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ71を用いて、DC/DCコンバータ8”を通過する通過電流を検出する(ステップS301)。そして、燃料電池用コントローラ10は、検出した通過電流の絶対値(いずれの方向に流れているかは問わない)が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS302)。通過電流の絶対値が所定値以上であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第2リプル抑制処理を終了する。
一方、通過電流の絶対値が所定値未満であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、予め設定されている調整補機がONされているか否かを判定する(ステップS303)。
調整補機がOFFされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第2リプル抑制処理を終了する。一方、調整補機がONされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS304)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS304で待機する。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、その調整補機をOFFにして(ステップS305)、この第2リプル抑制処理を終了する。なお、第2リプル抑制処理では、DC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の状態が所定時間続くことをトリガとして、燃料電池用コントローラ10は、調整補機をOFFすることにより、積極的に補機類30の消費電力を減少させている。これにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流量が増加するので、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流の向きが頻繁に切り替わることを防止することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここで、燃料電池用コントローラ10は、第1リプル抑制処理及び第2リプル抑制処理を実行する代わりに、それらを組み合わせた第3リプル抑制処理を実行してもよい。図11は、本実施形態における燃料電池用コントローラ10により実行される第3リプル抑制処理を示すフローチャートである。
この第3リプル抑制処理では、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ71を用いて、DC/DCコンバータ8”を通過する通過電流を検出する(ステップS401)。そして、燃料電池用コントローラ10は、検出した通過電流の絶対値(いずれの方向に流れているかは問わない)が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS402)。通過電流の絶対値が所定値以上であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第3リプル抑制処理を終了する。
一方、通過電流の絶対値が所定値未満であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS403)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS402及びS403の処理を繰り返す。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、調整補機がOFFであるか否かを判定する(ステップS404)。調整補機がOFFであると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、その調整補機をONにして(ステップS405)、この第3リプル抑制処理を終了する。
一方、調整補機がONであると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、その調整補機をOFFにして(ステップS406)、この第3リプル抑制処理を終了する。
このように、第3リプル抑制処理では、DC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の状態が所定時間続くことをトリガとして、燃料電池用コントローラ10は、調整補機のON/OFFを切り替えることにより、積極的に補機類30の消費電力を増加又は減少させている。これにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流量が減少又は増加するので、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流の向きが頻繁に切り替わることを防止することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、本実施形態の電力調整システム102は、負荷となる駆動モータ2(駆動インバータ3を含む)に接続される燃料電池スタック1(燃料電池)と、燃料電池スタック1と駆動インバータ3の間に接続され、燃料電池スタック1の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5(燃料電池用コンバータ)と、駆動モータ2に対して燃料電池スタック1と並列に接続され、燃料電池スタック1とは異なる電力供給源である高圧バッテリ(二次電池)20(バッテリ)と、バッテリ20と駆動インバータ3の間に接続され、バッテリ20の出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ20用のDC/DCコンバータ8”(バッテリ用コンバータ)と、を備えている。また、本実施形態の電力調整システム102は、DC/DCコンバータ5の出力電圧とDC/DCコンバータ8”の出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、DC/DCコンバータ8”の出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部14と、バッテリ20の出力電圧よりもDCリンク電圧が高い状況において、燃料電池スタック1の発電電力及び駆動モータ2の要求電力に基づいて、DC/DCコンバータ8”によりDCリンク電圧のリプル成分を抑制させるリプル抑制部12と、をさらに備えている。そして、本実施形態の電力調整システム102は、リプル抑制部12が、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8”の通過電流の大きさが所定値未満に留まらないように、補機類30のうち調整補機の消費電力及び燃料電池スタック1の発電電力の少なくとも一方を増減するように構成される。本実施形態の電力調整システム102は、上記のような構成を備えているので、以下のような作用・効果を奏する。
すなわち、本実施形態の電力調整システム102によれば、DC/DCコンバータ8’の通過電流を監視するという簡単な構成により、上述の第1実施形態の効果を奏することができる。
また、本実施形態の電力調整システム102の制御方法は、上記のような構成を備える電力調整システム102を制御するための方法であって、電流センサ8を用いてDC/DCコンバータ8の通過電流の大きさを検出するステップと、検出したDC/DCコンバータ8の通過電流の大きさが所定値未満になるか否かを判定するステップと、DC/DCコンバータ8の通過電流の大きさが所定値未満になると判定した場合には、補機類30の消費電力又は燃料電池スタック1の発電電力の少なくとも一方を増減するステップと、を含んでいる。このような電力調整システム102の制御方法によれば、上述のような本実施形態の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、燃料電池スタック1用の3相からなるDC/DCコンバータ5と、バッテリ20用の単相からなるDC/DCコンバータ8”を用いた場合を一例として説明した。しかしながら、本発明はこのような構成に限らない。燃料電池スタック1用のDC/DCコンバータ5は、3相以外の多相のDC/DCコンバータであってもよく、単相のDC/DCコンバータであってもよい。また、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8”は、2相以上の多相のDC/DCコンバータであってもよい。
(第2実施形態の変形例)
以下、第2実施形態の変形例について、第2実施形態との相違点を主として説明する。なお、電力調整システム102の全体構成は前述した第2実施形態と同様であるので、本変形例では、図8を用いて説明する。
上記第2実施形態では、第1〜第3リプル抑制処理において、所定の条件下では、調整補機のON/OFFを切り替えることにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を通過する通過電流を増減させていた。本変形例では、調整補機のON/OFFの代わりに、燃料電池スタック1の発電電力を増加させることにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を通過する通過電流を増加させるものである。
図12及び図13のフローチャートを参照して、本変形例における電力調整システム102の動作を説明する。図12は、第2実施形態の変形例における燃料電池用コントローラ10により実行される第1リプル抑制処理を示すフローチャートである。図13は、第2実施形態の変形例における燃料電池用コントローラ10により実行される第2リプル抑制処理を示すフローチャートである。本変形例においても、第2実施形態と同様に、燃料電池用コントローラ10は、所定の時間間隔でこの第1及び第2リプル抑制処理を連続して実行すればよい。
第1リプル抑制処理では、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ71を用いて、DC/DCコンバータ8”を通過する通過電流を検出する(ステップS501)。そして、燃料電池用コントローラ10は、検出した通過電流の絶対値(いずれの方向に流れているかは問わない)が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS502)。通過電流の絶対値が所定値以上であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第1リプル抑制処理を終了する。
一方、通過電流の絶対値が所定値未満であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、予め設定されている燃料電池スタック1の発電設定モードである発電UP機能がOFFされているか否かを判定する(ステップS503)。ここで、「発電UP機能」とは、本実施形態において、所定の条件下で燃料電池スタック1の発電電力を増加させる機能である。燃料電池スタック1の発電電力を増加させることにより、余剰分の電力は、DC/DCコンバータ8”を介してバッテリ20に蓄電される。
発電UP機能がONされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第1リプル抑制処理を終了する。一方、発電UP機能がOFFされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS504)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS504で待機する。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、発電UP機能をONにして(ステップS505)、この第1リプル抑制処理を終了する。なお、第1リプル抑制処理では、DC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の状態が所定時間続くことをトリガとして、燃料電池用コントローラ10は、発電UP機能をONすることにより、積極的にバッテリ20を充電している。これにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流量が増加するので、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流の向きが頻繁に切り替わることを防止することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
燃料電池用コントローラ10は、続いて、第2リプル抑制処理を実行する。第2リプル抑制処理では、第1リプル抑制処理とは反対の判定を行うことにより、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の場合に対処することができる。
第2リプル抑制処理では、第1リプル抑制処理と同様に、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ71を用いて、DC/DCコンバータ8”を通過する通過電流を検出する(ステップS601)。そして、燃料電池用コントローラ10は、検出した通過電流の絶対値(いずれの方向に流れているかは問わない)が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS602)。通過電流の絶対値が所定値以上であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第2リプル抑制処理を終了する。
一方、通過電流の絶対値が所定値未満であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、予め設定されている発電UP機能がONされているか否かを判定する(ステップS603)。
発電UP機能がOFFされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第2リプル抑制処理を終了する。一方、発電UP機能がONされていると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS604)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS604で待機する。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、発電UP機能をOFFにして(ステップS605)、この第2リプル抑制処理を終了する。なお、第2リプル抑制処理では、DC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の状態が所定時間続くことをトリガとして、燃料電池用コントローラ10は、発電UP機能をOFFすることにより、積極的にバッテリ20から放電している。これにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流量が増加するので、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流の向きが頻繁に切り替わることを防止することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、第2実施形態と同様に、燃料電池用コントローラ10は、第1リプル抑制処理及び第2リプル抑制処理を実行する代わりに、それらを組み合わせた第3リプル抑制処理を実行してもよい。図14は、第2実施形態の変形例における燃料電池用コントローラ10により実行される第3リプル抑制処理を示すフローチャートである。
この第3リプル抑制処理では、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ71を用いて、DC/DCコンバータ8”を通過する通過電流を検出する(ステップS701)。そして、燃料電池用コントローラ10は、検出した通過電流の絶対値(いずれの方向に流れているかは問わない)が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS702)。通過電流の絶対値が所定値以上であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この第3リプル抑制処理を終了する。
一方、通過電流の絶対値が所定値未満であると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、この状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS703)。燃料電池用コントローラ10は、所定時間になるまではステップS702及びS703の処理を繰り返す。
そして、所定時間になったと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、発電UP機能がOFFであるか否かを判定する(ステップS704)。発電UP機能がOFFであると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、発電UP機能をONにして(ステップS705)、この第3リプル抑制処理を終了する。
一方、発電UP機能がONであると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、発電UP機能をOFFにして(ステップS706)、この第3リプル抑制処理を終了する。
このように、第3リプル抑制処理では、DC/DCコンバータ8”の通過電流が所定値未満の状態が所定時間続くことをトリガとして、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック1の発電UP機能のON/OFFを切り替えることにより、積極的にバッテリ20を充放電させている。これにより、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流量が増加するので、DC/DCコンバータ8”のリアクトル81を流れる電流の向きが頻繁に切り替わることを防止することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述の第1及び第2実施形態では、バッテリ20の出力電圧をDC/DCコンバータ8、8’、8”により2.0倍に昇圧する場合、すなわち、各スイッチング素子のONデューティ比が50%の場合について説明した。しかしながら、1相の降圧用スイッチング素子のONデューティ比と、別の相の昇圧用スイッチング素子のONデューティ比との合計が100%となるように制御する限り、本発明の効果を奏しつつ、負荷の要求電力に応じて、何倍にも昇圧することが可能である。
また、上述の第1実施形態では、電力調整システム100の燃料電池用コントローラ10は、DC/DCコンバータ8の通過電流の絶対値が所定値未満の場合に、リプル抑制用のPWM信号を生成する処理を行うことを説明した。しかしながら、本発明は、このような状況のみに限定されない。例えば、電力調整システム100の通常運転状態においても、リプル抑制用のPWM信号を生成し、2相のDC/DCコンバータ8の各相を駆動するようにしてもよい。このように構成することにより、上述のような本発明の効果を十分に奏することができる。それに加えて、DC/DCコンバータ8の通過電流の絶対値が大きくなった場合であっても、2相のコンバータの2つのリアクトルで通過電流を分担することができるので、単相の場合に比べて、リプル成分の発生を抑制することができる。

Claims (11)

  1. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、
    前記負荷に対して前記燃料電池と並列に接続され、前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、
    前記燃料電池用コンバータの出力電圧と前記バッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、該バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部と、
    前記バッテリの出力電圧よりも前記DCリンク電圧が高い状況において、前記バッテリ用コンバータにより前記DCリンク電圧のリプル成分を抑制させるリプル抑制部と、
    を備える電力調整システム。
  2. 請求項1に記載の電力調整システムであって、
    前記バッテリ用コンバータは、複数の相から構成されており、
    前記複数相のバッテリ用コンバータの各相は、昇圧用スイッチング素子と、降圧用スイッチング素子とを含み、
    前記リプル抑制部は、1相のバッテリ用コンバータの昇圧用スイッチング素子と、別の相のバッテリ用コンバータの降圧用スイッチング素子とを含んで構成され、
    前記リプル抑制部は、前記1相のバッテリ用コンバータの昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比と、前記別の相のバッテリ用コンバータの降圧用スイッチング素子のオンデューティ比との合計が、前記各相における前記昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比及び前記降圧用スイッチング素子のオンデューティ比の合計よりも大きくなるように、前記1相のバッテリ用コンバータの昇圧用スイッチング素子と、前記別の相のバッテリ用コンバータの降圧用スイッチング素子の各デューティ比を設定する、
    電力調整システム。
  3. 請求項2に記載の電力調整システムであって、
    前記リプル抑制部は、前記1相のバッテリ用コンバータの昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比と、前記別の相のバッテリ用コンバータの降圧用スイッチング素子のオンデューティ比との合計を100%に設定する、
    電力調整システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の電力調整システムであって、
    前記各相のバッテリ用コンバータでは、前記昇圧用スイッチング素子と前記降圧用スイッチング素子との間に無駄時間が設定される、
    電力調整システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記リプル抑制部は、前記バッテリ用コンバータの通過電流の大きさが所定値未満のとき、前記DCリンク電圧のリプル成分を抑制させる、
    電力調整システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記リプル抑制部は、前記燃料電池の出力電流の大きさが所定値未満のとき、前記DCリンク電圧のリプル成分を抑制させる、
    電力調整システム。
  7. 請求項1に記載の電力調整システムであって、
    前記燃料電池又は負荷を動作させるための補機類をさらに備え、
    前記リプル抑制部は、前記バッテリ用コンバータの通過電流の大きさが所定値未満に留まらないように、前記補機類の消費電力及び前記燃料電池の発電電力の少なくとも一方を増減する、
    電力調整システム。
  8. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、
    前記負荷に対して前記燃料電池と並列に接続され、前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続されるとともに、複数の相から構成され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、
    前記燃料電池用コンバータの出力電圧と前記バッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、該バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部と、
    を備え、
    前記複数相のバッテリ用コンバータの各相は、昇圧用スイッチング素子と、降圧用スイッチング素子とを含み、
    1相のバッテリ用コンバータの昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比と、別の相のバッテリ用コンバータの降圧用スイッチング素子のオンデューティ比との合計は、前記各相における前記昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比及び前記降圧用スイッチング素子のオンデューティ比の合計よりも大きくなるように設定される、
    電力調整システム。
  9. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、
    前記負荷に対して前記燃料電池と並列に接続され、前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、
    前記燃料電池用コンバータの出力電圧と前記バッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、該バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部と、
    前記バッテリの出力電圧よりも前記DCリンク電圧が高い状況において、前記燃料電池の発電電力及び前記負荷の要求電力に基づいて、前記バッテリ用コンバータにより前記DCリンク電圧のリプル成分を抑制させるリプル抑制部と、
    前記燃料電池を動作させるための補機類と、
    を備え、
    前記リプル抑制部は、前記バッテリ用コンバータの通過電流の大きさが所定値未満に留まらないように、前記補機類の消費電力又は前記燃料電池の発電電力の少なくとも一方を増減するように構成される、
    電力調整システム。
  10. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、
    前記負荷に対して前記燃料電池と並列に接続され、前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、
    を備える電力調整システムの制御方法であって、
    前記バッテリ用コンバータは、複数の相から構成され、
    前記制御方法は、
    前記燃料電池用コンバータの出力電圧と前記バッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、該バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整するステップと、
    1相のバッテリ用コンバータの昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比と、別の相のバッテリ用コンバータの降圧用スイッチング素子のオンデューティ比との合計が、前記各相における前記昇圧用スイッチング素子のオンデューティ比及び前記降圧用スイッチング素子のオンデューティ比の合計よりも大きくなるように、前記各相の昇圧用スイッチング素子及び降圧用スイッチング素子のオンデューティ比を設定するステップと、
    を含む電力調整システムの制御方法。
  11. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する燃料電池用コンバータと、
    前記負荷に対して前記燃料電池と並列に接続され、前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続され、該バッテリの出力電圧を所定の要求電圧比で変換するバッテリ用コンバータと、
    前記燃料電池用コンバータの出力電圧と前記バッテリ用コンバータの出力電圧とを同期させるDCリンク電圧を生成するために、該バッテリ用コンバータの出力電圧を所定電圧に調整する電圧調整部と、
    前記燃料電池を動作させるための補機類と、
    を備える電力調整システムの制御方法であって、
    前記バッテリ用コンバータの通過電流の大きさを検出するステップと、
    前記検出したバッテリ用コンバータの通過電流の大きさが所定値未満になるか否かを判定するステップと、
    前記バッテリ用コンバータの通過電流の大きさが所定値未満になると判定した場合には、前記補機類の消費電力又は前記燃料電池の発電電力の少なくとも一方を増減するステップと、
    を含む電力調整システムの制御方法。
JP2017534079A 2015-08-11 2015-08-11 電力調整システム及びその制御方法 Active JP6458871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072796 WO2017026059A1 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電力調整システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026059A1 true JPWO2017026059A1 (ja) 2018-06-21
JP6458871B2 JP6458871B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57984172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534079A Active JP6458871B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電力調整システム及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10464438B2 (ja)
EP (1) EP3335924B1 (ja)
JP (1) JP6458871B2 (ja)
KR (1) KR101864107B1 (ja)
CN (1) CN107921879B (ja)
CA (1) CA2995322C (ja)
WO (1) WO2017026059A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933145B2 (ja) * 2018-01-09 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ
FR3086470B1 (fr) * 2018-09-24 2021-04-09 Renault Sas Procede de commande d'un convertisseur de type boost a n cellules de commutations.
JP7139910B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
WO2021040900A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Stafl Systems, LLC Location-determinant fault monitoring for battery management system
JP7151686B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の制御装置及び燃料電池システム
RU2729007C1 (ru) * 2020-02-06 2020-08-03 Общество с ограниченной ответственностью "Горизонт" Преобразователь тяговый тепловоза с силовой установкой
JP2022025335A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN114597453B (zh) * 2020-12-03 2023-11-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池系统的热待机运行控制方法、燃料电池系统、存储介质以及电子装置
JP7435547B2 (ja) 2021-06-07 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199864A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置及び制御プログラム
WO2011004486A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置及び多相コンバータ
WO2013035147A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014014235A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 燃料電池車
JP2015088238A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 燃料電池の電力調整システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291319A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 軽量気泡コンクリートおよびそれを利用した盛土工法
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4821187B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4501893B2 (ja) * 2006-04-24 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両
JP5326228B2 (ja) 2006-09-04 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4868239B2 (ja) 2007-05-10 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4816575B2 (ja) 2007-06-06 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4618814B2 (ja) * 2007-12-07 2011-01-26 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
EP2073364B1 (en) * 2007-12-21 2013-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Method of driving DC/DC converter and DC/DC converter
US8143835B2 (en) * 2007-12-28 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of driving DC/DC converter, method of controlling DC/DC converter apparatus, method of controlling driving operation of vehicle, and method of driving fuel cell system
JP4538057B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP5143665B2 (ja) 2008-08-11 2013-02-13 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
JP2010169527A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Olympus Corp 燃料電池の内部インピーダンスの周波数特性測定方法及び測定装置
KR20100121354A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 삼성전자주식회사 연료 전지의 열화를 진단하는 방법 및 장치
CN102458905B (zh) * 2009-06-08 2014-03-19 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其电力控制方法
JP5392166B2 (ja) 2010-04-02 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2908149B1 (en) 2012-10-09 2017-04-26 Nissan Motor Co., Ltd. Device for measuring impedance of laminated battery
JP6236880B2 (ja) 2013-05-30 2017-11-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6241075B2 (ja) 2013-05-30 2017-12-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6183699B2 (ja) 2013-08-07 2017-08-23 スズキ株式会社 燃料電池車両
US9716408B2 (en) * 2015-07-24 2017-07-25 Google Inc. Redundant residential power sources

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199864A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置及び制御プログラム
WO2011004486A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置及び多相コンバータ
WO2013035147A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014014235A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 燃料電池車
JP2015088238A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 燃料電池の電力調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2995322C (en) 2019-05-21
EP3335924A4 (en) 2018-08-15
KR101864107B1 (ko) 2018-06-01
JP6458871B2 (ja) 2019-01-30
EP3335924B1 (en) 2020-04-15
US10464438B2 (en) 2019-11-05
CA2995322A1 (en) 2017-02-16
KR20180020314A (ko) 2018-02-27
EP3335924A1 (en) 2018-06-20
WO2017026059A1 (ja) 2017-02-16
CN107921879B (zh) 2019-07-26
CN107921879A (zh) 2018-04-17
US20180236893A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458871B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP6414328B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
US10530287B2 (en) Electric power adjustment system and control method for electric power adjustment system
WO2017026058A1 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP6414329B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP5018966B2 (ja) コンバータ制御装置
CN109121460B (zh) 电动机装置
JP2017091882A (ja) 電力調整システム
JP4536110B2 (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP4533927B2 (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP2013038927A (ja) 電動機を搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151