JP2022025335A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022025335A
JP2022025335A JP2020128100A JP2020128100A JP2022025335A JP 2022025335 A JP2022025335 A JP 2022025335A JP 2020128100 A JP2020128100 A JP 2020128100A JP 2020128100 A JP2020128100 A JP 2020128100A JP 2022025335 A JP2022025335 A JP 2022025335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
input
unit
power
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020128100A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 北本
Ryota Kitamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020128100A priority Critical patent/JP2022025335A/ja
Priority to CN202110588139.2A priority patent/CN114068992A/zh
Priority to US17/382,395 priority patent/US11605828B2/en
Publication of JP2022025335A publication Critical patent/JP2022025335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

Figure 2022025335000001
【課題】構成に要する費用が嵩むことを抑制しながら運転効率を向上させることができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池スタック11と、エアポンプ13と、電力制御部15とを備える。エアポンプ13は、燃料電池スタック11の出力端子に接続される。エアポンプ13は、燃料電池スタック11に酸化剤ガスとしての空気を供給する。電力制御部15は、第1回路部31及び第2回路部32を備える。第1回路部31は、燃料電池スタック11の出力端子に接続されるとともに、燃料電池スタック11からの入力に対して昇圧の電力変換を行う。第2回路部32は、燃料電池スタック11からの入力に対して昇圧及びエアポンプ13への出力に対して降圧の双方向の電力変換を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来、例えば、燃料電池の始動時に蓄電装置からエアポンプに電力を供給する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2017-228377号公報 特開2009-224036号公報
ところで、上記した従来技術の燃料電池システムでは、燃料電池の出力電圧を制御する電力変換回路を備えることによって電力供給を受ける駆動モータ等の負荷の高出力化に対応するとともに、構成の複雑化を抑制しながら燃料電池の的確な始動を確保しつつ、燃料電池の運転時の電力効率を向上させることが望まれている。しかしながら、燃料電池に酸化剤ガスを供給するエアポンプの始動及び駆動継続時に必要とされる電力の供給経路が不適正であると、構成に要する費用が嵩むとともに運転効率を向上させることができないという問題が生じる。
本発明は、構成に要する費用が嵩むことを抑制しながら運転効率を向上させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る燃料電池システムは、燃料電池スタック(例えば、実施形態での燃料電池スタック11)と、前記燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(例えば、実施形態でのエアポンプ13)と、前記燃料電池スタックの出力端子に接続されるとともに、前記燃料電池スタックからの入力に対して昇圧の電力変換を行う第1回路部(例えば、実施形態での第1回路部31)と前記燃料電池スタックからの入力に対して昇圧及び前記酸化剤ガス供給装置への出力に対して降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部(例えば、実施形態での第2回路部32)とを備える電力制御装置(例えば、実施形態での電力制御部15)とを備える。
(2)上記(1)に記載の燃料電池システムでは、前記電力制御装置は、前記昇圧の電力変換に対して電力が入力される入力部(例えば、実施形態での入力部21)と、前記昇圧の電力変換に対して電力が出力されるとともに前記降圧の電力変換に対して電力が入力される入出力部(例えば、実施形態での入出力部22)と、前記降圧の電力変換に対して電力が出力される出力部(例えば、実施形態での出力部23)とを備え、前記第1回路部は、前記入出力部の負極端子(例えば、実施形態での負極端子(N2)22n)に接続される第1スイッチング素子(例えば、実施形態でのトランジスタ33b)及び第1還流ダイオード(例えば、実施形態での還流ダイオード33c)と、前記第1スイッチング素子と前記入出力部の正極端子(例えば、実施形態での正極端子(P2)22p)との間に前記第1スイッチング素子から前記入出力部の正極端子に向かって順方向に接続されるダイオード(例えば、実施形態でのダイオード33a)と、前記第1スイッチング素子及び前記ダイオードと前記入力部の正極端子(例えば、実施形態での正極端子(P1)21p)との間に接続される第1リアクトル(例えば、実施形態での第1複合型リアクトル34、コイル34a)とを備え、前記第2回路部は、前記入出力部の負極端子に接続される第2スイッチング素子(例えば、実施形態でのトランジスタ35b)及び第2還流ダイオード(例えば、実施形態での還流ダイオード35d)と、前記入出力部の正極端子に接続される第3スイッチング素子(例えば、実施形態でのトランジスタ35a)及び第3還流ダイオード(例えば、実施形態での還流ダイオード35c)と、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子と前記入力部の正極端子との間に接続される第2リアクトル(例えば、実施形態での第2複合型リアクトル36、コイル36a)とを備えてもよい。
(3)上記(2)に記載の燃料電池システムでは、前記電力制御装置は、前記入力部の正極端子と前記出力部の正極端子(例えば、実施形態での正極端子(P3)23p)との間に前記入力部の正極端子から前記出力部の正極端子に向かって順方向に接続される第2のダイオード(例えば、実施形態でのダイオード24)を備えてもよい。
(4)上記(2)又は(3)に記載の燃料電池システムでは、前記第3スイッチング素子は、前記降圧に必要な電力量に応じて設けられてもよい。
上記(1)によれば、第1回路部及び第2回路部を備えることによって、燃料電池スタックからの入力に対して昇圧の電力変換を行う電力制御装置の一部(つまり第2回路部)は、燃料電池スタックの出力端子に直接的に接続される酸化剤ガス供給装置への出力に対して降圧の電力変換を行う。これにより、燃料電池システムの始動時には、電力制御装置の一部による降圧の電力変換で得られる電力によって酸化剤ガス供給装置を起動することができ、装置の構成に要する費用が嵩むことを抑制しながら、的確な起動を行うことができる。燃料電池システムの始動後には、燃料電池スタックの発電により得られる電力によって酸化剤ガス供給装置の駆動を継続することができ、例えば、常に蓄電装置の電力を酸化剤ガス供給装置に供給する場合等に比べて、燃料電池システムの運転効率を向上させることができる。
上記(2)の場合、第1回路部と第2回路部とで相違する点は、入出力部の正極端子に接続されるスイッチング素子(第2回路部の第3スイッチング素子に相当)の有無であることによって、装置の構成に要する費用が嵩むことを抑制しながら、電力制御装置の一部(つまり第2回路部)によって昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行うことができる。
上記(3)の場合、第2のダイオードを備えることによって、出力部から入力部を介して燃料電池スタックに電流が流れることを防ぐことができる。
上記(4)の場合、電力制御装置の構成が過剰に複雑になることを抑制し、構成に要する費用の増大を抑制することができる。
本発明の実施形態での燃料電池システムを搭載した車両の構成を模式的に示す図。 本発明の実施形態での燃料電池システムの構成を示す図。 本発明の実施形態の変形例での燃料電池システムの電力制御部の降圧方向の電力とハイ側のスイッチング素子の相数との対応関係の一例を示す図。 本発明の実施形態の変形例での燃料電池システムの電力制御部の降圧方向の電力とハイ側のスイッチング素子の相数との対応関係の他の一例を示す図。 本発明の実施形態の変形例での燃料電池システムの構成を示す図。
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10を備える車両1について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態での燃料電池システム10を搭載した車両1の構成を模式的に示す図である。図2は、実施形態での燃料電池システム10の構成を示す図である。
実施形態の燃料電池システム10は、例えば燃料電池を動力源とする燃料電池車両等の車両1に搭載されている。
車両1は、例えば、バッテリ3と、バッテリ制御部5と、動力制御部7と、走行駆動用のモータ9とを備える。
バッテリ3は、例えば、車両1の動力源である高圧のバッテリである。バッテリ3は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールとを備える。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備える。
バッテリ制御部5は、例えば、昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行うDC-DCコンバータ等を備える電力変換装置である。
動力制御部7は、例えば、直流と交流との電力変換を行うインバータ等を備える電力変換装置である。動力制御部7は、例えば、モータ9の力行及び回生を制御する。動力制御部7は、モータ9の力行時には、バッテリ制御部5又は燃料電池システム10から入力される直流電力を3相交流電力に変換してモータ9に供給することによって回転駆動力を発生させる。動力制御部7は、モータ9の回生時には、モータ9から入力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ3に供給することによってバッテリ3を充電することが可能である。
燃料電池システム10は、燃料電池スタック(FC)11と、エアポンプ(A/P)13と、電力制御部15と、電子制御ユニット(ECU)17及びゲートドライブユニット(G/D)19とを備える。
燃料電池スタック(FC)11は、例えば、固体高分子形燃料電池である。例えば、固体高分子形燃料電池は、積層された複数の燃料電池セルと、複数の燃料電池セルの積層体を挟み込む一対のエンドプレートとを備える。燃料電池セルは、電解質電極構造体と、電解質電極構造体を挟み込む一対のセパレータと備える。電解質電極構造体は、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜を挟み込む燃料極及び酸素極とを備える。固体高分子電解質膜は、陽イオン交換膜等を備える。燃料極(アノード)は、アノード触媒及びガス拡散層等を備える。酸素極(カソード)は、カソード触媒及びガス拡散層等を備える。
燃料電池スタック11は、燃料タンク(図示略)からアノードに供給される燃料ガスと、エアポンプ13からカソードに供給される酸素を含む空気等の酸化剤ガスとの触媒反応によって発電する。
燃料電池スタック11の出力端子は、電力制御部15の入力部21に接続されている。
エアポンプ13は、燃料電池スタック11のカソードに酸化剤ガスとしての空気を供給する。エアポンプ13は、電力制御部15の出力部23に接続されている。エアポンプ13は、燃料電池システム10の始動時等の燃料電池スタック11の発電停止時には電力制御部15を介して接続されるバッテリ3から供給される電力によって駆動する。
エアポンプ13は、燃料電池スタック11の出力端子に接続されている。エアポンプ13は、燃料電池システム10の運転時等の燃料電池スタック11の発電時には燃料電池スタック11から供給される電力によって駆動する。
電力制御部15は、昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行うDC-DCコンバータ等を備える電力変換装置である。電力制御部15は、燃料電池スタック11の出力端子に接続される入力部21と、バッテリ制御部5及び動力制御部7に接続される入出力部22と、エアポンプ13に接続される出力部23とを備える。入力部21は正極端子(P1)21p及び負極端子(N1)21nを備える。入出力部22は正極端子(P2)22p及び負極端子(N2)22nを備える。出力部23は正極端子(P3)23p及び負極端子(N3)23nを備える。
電力制御部15は、例えば、入力部21の正極端子(P1)21pと出力部23の正極端子(P3)23pとの間に、正極端子(P1)21pから正極端子(P3)23pに向かって順方向に接続されたダイオード24を備える。例えば、入力部21の負極端子(N1)21n、入出力部22の負極端子(N2)22n及び出力部23の負極端子(N3)23nは、共通のバスバー等を介して互いに接続されている。
電力制御部15は、昇圧の電力変換を行う第1回路部31と、昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部32と、平滑コンデンサCとを備える。
第1回路部31は、例えば、第1ブリッジ回路33と、第1複合型リアクトル34とを備える。
第1ブリッジ回路33は、例えば2相でブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子を備える。例えば、スイッチング素子は、MOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。例えば、整流素子は、ダイオードである。第1ブリッジ回路33の各相は、例えば、ハイサイドアームのダイオード33aと、ローサイドアームのトランジスタ33b及び還流ダイオード33cとを備える。
ハイサイドアームのダイオード33aのカソードは、入出力部22の正極端子(P2)22pに接続されている。ローサイドアームのトランジスタ33bのエミッタは、入出力部22の負極端子(N2)22nに接続されている。ハイサイドアームのダイオード33aのアノードとローサイドアームのトランジスタ33bのコレクタとは接続されている。ローサイドアームの還流ダイオード33cは、トランジスタ33bのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に接続されている。
第1複合型リアクトル34は、例えば相互に逆極性に磁気結合される2相のコイル34aを備える。各相のコイル34aの第1の端部は、入力部21の正極端子(P1)21pに接続されている。各相のコイル34aの第2の端部は、第1ブリッジ回路33の各相でのハイサイドアームのダイオード33aのアノードとローサイドアームのトランジスタ33bのコレクタとに接続されている。
第1回路部31は、ゲートドライブユニット19から各相のトランジスタ33bのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、各トランジスタ33bのオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。第1回路部31は、燃料電池スタック11の発電に起因して入力部21から入力される電力を昇圧して、昇圧後の電力を入出力部22から出力する。第1回路部31は、各トランジスタ33bのオン(導通)時に第1複合型リアクトル34の直流励磁によって磁気エネルギーを蓄積する。第1回路部31は、各トランジスタ33bのオフ(遮断)時に第1複合型リアクトル34の磁気エネルギーによって発生する誘導電圧と入力部21に印加される電圧との重畳とによって、入力部21よりも高い電圧を入出力部22に発生させる。
第2回路部32は、例えば、第2ブリッジ回路35と、第2複合型リアクトル36とを備える。
第2ブリッジ回路35は、例えば2相でブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子を備える。例えば、スイッチング素子は、MOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。例えば、整流素子は、ダイオードである。第2ブリッジ回路35の各相は、例えば、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ35a,35b及び還流ダイオード35c,35dを備える。
ハイサイドアームのトランジスタ35aのコレクタは、入出力部22の正極端子(P2)22pに接続されている。ローサイドアームのトランジスタ35bのエミッタは、入出力部22の負極端子(N2)22nに接続されている。ハイサイドアームのトランジスタ35aのエミッタとローサイドアームのトランジスタ33bのコレクタとは接続されている。ハイサイドアーム及びローサイドアームの各還流ダイオード35c,35dは、各トランジスタ35a,35bのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に接続されている。
第2複合型リアクトル36は、例えば相互に逆極性に磁気結合される2相のコイル36aを備える。各相のコイル36aの第1の端部は、出力部23の正極端子(P3)23pに接続されている。各相のコイル36aの第2の端部は、第2ブリッジ回路35の各相でのハイサイドアームのトランジスタ35aのアノードとローサイドアームのトランジスタ35bのコレクタとに接続されている。
例えば、第2回路部32の構成は、第1回路部31の構成に対してハイサイドアームのスイッチング素子を追加して得られる構成に相当する。
第2回路部32は、ゲートドライブユニット19から各相の各トランジスタ35a,35bのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、各トランジスタ35a,35bのオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。
第2回路部32は、昇圧時において、第1回路部31と同様に、燃料電池スタック11の発電に起因して入力部21から入力される電力を昇圧して、昇圧後の電力を入出力部22から出力する。第2回路部32は、ハイサイドアームの各トランジスタ35aのオフ(遮断)及びローサイドアームの各トランジスタ35bのオン(導通)時に第2複合型リアクトル36の直流励磁によって磁気エネルギーを蓄積する。第2回路部32は、ハイサイドアームの各トランジスタ35aのオン(導通)及びローサイドアームの各トランジスタ33bのオフ(遮断)時に第2複合型リアクトル36の磁気エネルギーによって発生する誘導電圧と入力部21に印加される電圧との重畳とによって、入力部21よりも高い電圧を入出力部22に発生させる。
第2回路部32は、降圧時において、入出力部22から入力される電力を降圧して、降圧後の電力を出力部23からエアポンプ13へと出力する。第2回路部32は、ハイサイドアームの各トランジスタ35aのオン(導通)及びローサイドアームの各トランジスタ33bのオフ(遮断)時に第2複合型リアクトル36の直流励磁によって磁気エネルギーを蓄積する。第2回路部32は、ハイサイドアームの各トランジスタ35aのオフ(遮断)及びローサイドアームの各トランジスタ35bのオン(導通)時に第2複合型リアクトル36の磁気エネルギーによって発生する誘導電圧の降圧によって、入出力部22よりも低い電圧を出力部23に発生させる。
電子制御ユニット17は、燃料電池システム10の動作を制御する。例えば、電子制御ユニット17は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。なお、電子制御ユニット17の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路であってもよい。
例えば、電子制御ユニット17は、燃料電池システム10の始動時及び発電継続時等にて、ゲートドライブユニット19に入力する制御信号を生成する。制御信号は、電力制御部15の各スイッチング素子をオン(導通)/オフ(遮断)駆動するタイミングを示す信号である。
例えば、電子制御ユニット17は、電力制御部15の第1回路部31及び第2回路部32の各々に対して、いわゆる2相のインターリーブによって各ブリッジ回路33,35の各スイッチング素子を駆動する。電子制御ユニット17は、昇圧時及び降圧時の各々において、各ブリッジ回路33,35の2相のうちで第1の相のスイッチング素子のスイッチング制御の1周期と、2相のうちで第2の相のスイッチング素子のスイッチング制御の1周期とを、相互に半周期だけずらしている。
ゲートドライブユニット19は、電子制御ユニット17から受け取る制御信号に基づいて、電力制御部15の各スイッチング素子を実際にオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット19は、制御信号の増幅及びレベルシフト等を実行して、ゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット19は、電力制御部15の昇圧時における昇圧電圧指令又は電力制御部15の降圧時における降圧電圧指令に応じたデューティー比のゲート信号を生成する。デューティー比は、例えば、各スイッチング素子のオン時間の比率である。
電子制御ユニット17は、燃料電池システム10の始動時にエアポンプ13を起動して、エアポンプ13から燃料電池スタック11のカソードへ空気の供給を開始する場合、電力制御部15の降圧の電力変換を実行する。電力制御部15は、入出力部22に入力される電力を降圧して、降圧後の電力を出力部23からエアポンプ13へ出力する。入出力部22に入力される電力は、例えばバッテリ3からバッテリ制御部5を介して出力される電力又はモータ9の回生によって動力制御部7から出力される電力等である。
電子制御ユニット17は、燃料電池システム10の始動後に燃料電池スタック11の発電が継続される場合、電力制御部15の昇圧の電力変換を実行する。電力制御部15は、燃料電池スタック11から入力部21に入力される電力を昇圧して、昇圧後の電力を入出力部22から出力する。この場合、エアポンプ13の駆動に必要とされる電力は、燃料電池スタック11から直接的に供給される。電力制御部15の入出力部22から出力される電力は、バッテリ制御部5を介してバッテリ3に供給又は動力制御部7を介してモータ9に供給される。
上述したように、実施形態の燃料電池システム10は、燃料電池スタック11からの入力に対する昇圧に加えて、燃料電池スタック11の出力端子に接続されたエアポンプ13への出力に対する降圧の電力変換を行う第2回路部32を備える。これにより、燃料電池システム10の始動時には、電力制御部15の一部(つまり第2回路部32)による降圧の電力変換で得られる電力によってエアポンプ13を起動することができ、装置の構成に要する費用が嵩むことを抑制しながら、的確な起動を行うことができる。燃料電池システム10の始動後には、燃料電池スタック11の発電により得られる電力によってエアポンプ13の駆動を継続することができ、例えば、常にバッテリ3の電力をエアポンプ13に供給する場合等に比べて、燃料電池システム10の運転効率を向上させることができる。
電力制御部15の第1回路部31と第2回路部32とで相違する点は、ハイサイドアームのスイッチング素子(第2回路部32のトランジスタ35aに相当)の有無であることによって、装置の構成に要する費用が嵩むことを抑制しながら、電力制御部15の一部(つまり第2回路部32)によって昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行うことができる。
電力制御部15は、入力部21の正極端子21pと出力部23の正極端子23pとの間に入力部21の正極端子21pから出力部23の正極端子23pに向かって順方向に接続されるダイオード24を備えることによって、出力部23から入力部21を介して燃料電池スタック11に電流が流れることを防ぐことができる。
(変形例)
以下、実施形態の変形例について説明する。なお、上述した実施形態と同一部分については、同一符号を付して説明を省略又は簡略化する。
上述した実施形態では、第1回路部31及び第2回路部32の各々は、2相のブリッジ回路(第1ブリッジ回路33及び第2ブリッジ回路35)を備えるとしたが、これに限定されない。電力制御部15は、第1回路部31及び第2回路部32の全体として複数相のブリッジ回路を備えてもよい。
上述した実施形態では、電力制御部15は、2相のコイル34aを一体化した第1複合型リアクトル34及び2相のコイル36aを一体化した第2複合型リアクトル36を備えるとしたが、これに限定されない。例えば、電力制御部15は、第1複合型リアクトル34及び第2複合型リアクトル36の少なくともいずれかの代わりに、1相ごとに独立した(つまり他の相と一体化されていない)複数のリアクトル(例えば、2つ又は4つのリアクトル)を備えてもよい。
上述した実施形態では、昇圧の電力変換を行う第1回路部31の相数と、昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部32の相数とは、各々2相であるとしたが、これに限定されない。
昇圧の電力変換を行う第1回路部31の相数と、昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部32の相数とは、各々少なくとも1相以上の適宜の相数であればよい。
例えば、昇圧の電力変換を行う第1回路部31の相数と、昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部32の相数との組み合わせは、電力制御部15の降圧動作に必要な電力量に応じて設定されてもよい。
図3は、実施形態の変形例での燃料電池システム10の電力制御部15の降圧方向の電力とハイ側のスイッチング素子の相数との対応関係の一例を示す図である。
図3に示す一例では、電力制御部15の相数(つまり、第1回路部31の相数と第2回路部32の相数との合計相数)が4相であり、電力制御部15の昇圧方向の最大電力量Pmaxが所定電力量P4である。ハイ側のスイッチング素子の相数、つまり昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部32の相数は、降圧方向に必要な電力量が最大電力量Pmaxの1/2(P2=Pmax/2)以下である場合に2相であり、降圧方向に必要な電力量が最大電力量Pmaxの1/2(P2=Pmax/2)よりも大きいとともに最大電力量Pmax以下である場合に4相である。
図4は、実施形態の変形例での燃料電池システム10の電力制御部15の降圧方向の電力とハイ側のスイッチング素子の相数との対応関係の他の一例を示す図である。
図4に示す一例では、電力制御部15の相数(つまり、第1回路部31の相数と第2回路部32の相数との合計相数)が4相であり、電力制御部15の昇圧方向の最大電力量Pmaxが所定電力量P4である。ハイ側のスイッチング素子の相数、つまり昇圧及び降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部32の相数は、降圧方向に必要な電力量が最大電力量Pmaxの1/4(P1=Pmax/4)以下である場合に1相であり、降圧方向に必要な電力量が最大電力量Pmaxの1/4(P1=Pmax/4)よりも大きいとともに最大電力量Pmaxの1/2(P2=Pmax/2)以下である場合に2相である。また、第2回路部32の相数は、降圧方向に必要な電力量が最大電力量Pmaxの1/2(P2=Pmax/2)よりも大きいとともに最大電力量Pmaxの3/4(P3=Pmax・3/4)以下である場合に3相であり、降圧方向に必要な電力量が最大電力量Pmaxの3/4(P3=Pmax・3/4)よりも大きいとともに最大電力量Pmax以下である場合に1相である。
図5は、実施形態の変形例での燃料電池システム10Aの構成を示す図である。
図5に示す変形例での燃料電池システム10Aは、図4に示す一例での降圧方向に必要な電力量が最大電力量Pmaxの1/4(P1=Pmax/4)以下である場合に対応している。
変形例の燃料電池システム10Aは、上述した実施形態の燃料電池システム10の電力制御部15の代わりに電力制御部15Aを備える。変形例の電力制御部15Aは、3相の第1回路部31と、1相の第2回路部32とを備える。
3相の第1回路部31は、ハイサイドアームの3つのダイオード33aと、ローサイドアームの各3つのトランジスタ33b及び還流ダイオード33cと、3つのコイル34aとを備える。
1相の第2回路部32は、ハイサイドアームの各1つのトランジスタ35a及び還流ダイオード35cと、ローサイドアームの各1つのトランジスタ35b及び還流ダイオード35dとを備える。
上述した実施形態では、燃料電池システムが、燃料電池において発電された電力を走行用の電力または車載機器の動作用の電力として用いる燃料電池車両に搭載されている例について説明したが、当該システムは、二輪や三輪、四輪等の自動車や他の移動体(例えば、船舶、飛行体、ロボット)に搭載されてもよく、また、定置型や可搬型の燃料電池システムに搭載されてもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…車両、10,10A…燃料電池システム、11…燃料電池スタック、13…エアポンプ(酸化剤ガス供給装置)、15,15A…電力制御部(電力制御装置)、21…入力部、22…入出力部、23…出力部、24…ダイオード(第2のダイオード)、31…第1回路部、32…第2回路部、33…第1ブリッジ回路、33a…ダイオード、33b…トランジスタ(第1スイッチング素子)、33c…還流ダイオード(第1還流ダイオード)、34…第1複合型リアクトル(第1リアクトル)、34a…コイル(第1リアクトル)、35…第2ブリッジ回路、35a…トランジスタ(第3スイッチング素子)、35b…トランジスタ(第2スイッチング素子)、35c…ダイオード(第3還流ダイオード)、35d…ダイオード(第2還流ダイオード)、36…第2複合型リアクトル(第2リアクトル)、36a…コイル(第2リアクトル)。

Claims (4)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池スタックの出力端子に接続されるとともに、前記燃料電池スタックからの入力に対して昇圧の電力変換を行う第1回路部と前記燃料電池スタックからの入力に対して昇圧及び前記酸化剤ガス供給装置への出力に対して降圧の双方向の電力変換を行う第2回路部とを備える電力制御装置と
    を備える
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記電力制御装置は、
    前記昇圧の電力変換に対して電力が入力される入力部と、前記昇圧の電力変換に対して電力が出力されるとともに前記降圧の電力変換に対して電力が入力される入出力部と、前記降圧の電力変換に対して電力が出力される出力部とを備え、
    前記第1回路部は、
    前記入出力部の負極端子に接続される第1スイッチング素子及び第1還流ダイオードと、前記第1スイッチング素子と前記入出力部の正極端子との間に前記第1スイッチング素子から前記入出力部の正極端子に向かって順方向に接続されるダイオードと、前記第1スイッチング素子及び前記ダイオードと前記入力部の正極端子との間に接続される第1リアクトルとを備え、
    前記第2回路部は、
    前記入出力部の負極端子に接続される第2スイッチング素子及び第2還流ダイオードと、前記入出力部の正極端子に接続される第3スイッチング素子及び第3還流ダイオードと、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子と前記入力部の正極端子との間に接続される第2リアクトルとを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記電力制御装置は、前記入力部の正極端子と前記出力部の正極端子との間に前記入力部の正極端子から前記出力部の正極端子に向かって順方向に接続される第2のダイオードを備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第3スイッチング素子は、前記降圧に必要な電力量に応じて設けられる
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システム。
JP2020128100A 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システム Pending JP2022025335A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128100A JP2022025335A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システム
CN202110588139.2A CN114068992A (zh) 2020-07-29 2021-05-27 燃料电池系统
US17/382,395 US11605828B2 (en) 2020-07-29 2021-07-22 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128100A JP2022025335A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022025335A true JP2022025335A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80004604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128100A Pending JP2022025335A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11605828B2 (ja)
JP (1) JP2022025335A (ja)
CN (1) CN114068992A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053037A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2017026059A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 日産自動車株式会社 電力調整システム及びその制御方法
JP2019122165A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227620B2 (ja) 2008-03-13 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの始動方法
US8080973B2 (en) * 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
KR101756578B1 (ko) * 2013-06-24 2017-07-10 도요타 지도샤(주) 전원 장치
WO2016185608A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 日産自動車株式会社 電力調整システム及びその制御方法
JP2017045901A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 還流ダイオードと車載用電源装置
JP6354794B2 (ja) 2016-06-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053037A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2017026059A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 日産自動車株式会社 電力調整システム及びその制御方法
JP2019122165A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220037684A1 (en) 2022-02-03
US11605828B2 (en) 2023-03-14
CN114068992A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024598B2 (en) Converter control device
US9203314B2 (en) Converter controlling apparatus and multiphase converter
EP2346712B1 (en) Power supply device and power supply system for fuel cell vehicle
JP5380550B2 (ja) 電源装置の起動方法
KR20080054281A (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
JP2010104165A (ja) 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JPWO2010143293A1 (ja) コンバータ制御装置
JP2010119175A (ja) Dc/dcコンバータ装置、燃料電池車両、電気自動車、及びハイブリッド直流電源システム並びに該システムにおけるコンデンサの放電方法
JP4589056B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車両
JP2011019338A (ja) コンバータ制御装置
JP5352185B2 (ja) 燃料電池車両の電源システム
US20220021313A1 (en) Fuel battery system
JP2022025335A (ja) 燃料電池システム
JP4870040B2 (ja) 燃料電池車両
JP2010104168A (ja) 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP5286025B2 (ja) 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP5352186B2 (ja) 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP5352183B2 (ja) 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP5122200B2 (ja) 昇降圧コンバータの駆動制御装置及び昇降圧コンバータ
JP2014014235A (ja) 燃料電池車
JP5002639B2 (ja) 電源装置
JP5322683B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP5352184B2 (ja) 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP2011109775A (ja) コンバータ制御装置
JP2010187450A (ja) 電動車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510