JP5322683B2 - 電動車両の電源システム - Google Patents
電動車両の電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322683B2 JP5322683B2 JP2009029096A JP2009029096A JP5322683B2 JP 5322683 B2 JP5322683 B2 JP 5322683B2 JP 2009029096 A JP2009029096 A JP 2009029096A JP 2009029096 A JP2009029096 A JP 2009029096A JP 5322683 B2 JP5322683 B2 JP 5322683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side arm
- power
- storage device
- voltage
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
これにより、電動車両での要求出力に対する発電装置の出力と蓄電装置の出力との配分を、DC−DCコンバータのスイッチング動作によって、適正に制御することができる制御範囲(例えば、発電装置および蓄電装置の制御電圧範囲、蓄電装置の制御残容量範囲など)を拡大することができる。そして、この制御範囲の拡大に伴い、発電装置の運転効率を向上させることができる。
本実施の形態による電動車両の電源システム10(以下、単に、電源システム10と呼ぶ)は、例えば燃料電池車両に搭載され、図1に示すように、燃料電池スタック11と、バッテリなどからなる蓄電装置12と、DC−DCコンバータ13と、平滑コンデンサ14と、制御装置15を備えて構成されている。そして、電源システム10は、車両の走行駆動用のモータMを駆動制御するパワードライブユニット(PDU)16に接続されている。
そして、アノードのアノード触媒上で触媒反応によりイオン化された水素は、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソードへと移動し、この移動に伴って発生する電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。このときカソードにおいては、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。
なお、蓄電装置12はバッテリに限定されず、例えば電気二重層コンデンサや電解コンデンサなどからなるキャパシタであってもよい。
各アーム21a,21b,21c,21dは、例えばスイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)を備え、各トランジスタS1,S2,S3,S4と、各トランジスタS1,S2,S3,S4のコレクタ−エミッタ間にエミッタからコレクタに向けて順方向となるようにして接続された各ダイオードD2,D1,D4,D3とを備えている。
そして、各ハイサイドアーム21a,21cの各トランジスタS1,S3のエミッタは各ローサイドアーム21b,21dの各トランジスタS2,S4のコレクタに接続されている。つまり、直列に接続された第1ハイサイドアーム21aおよび第1ローサイドアーム21bと、直列に接続された第2ハイサイドアーム21cおよび第2ローサイドアーム21dとは、第1電力ラインL1と第2電力ラインL2との間に並列に接続されている。
そして、直列に接続された第1ハイサイドアーム21aおよび第1ローサイドアーム21bの接続点P12と直列に接続された第2ハイサイドアーム21cおよび第2ローサイドアーム21dの接続点P34との間には、直列に接続されたリアクトル22および蓄電装置12が接続されている。
さらに、DC−DCコンバータ13の2次側において、第1電力ラインL1と第2電力ラインL2との間には、平滑コンデンサ14と、第2電力ラインL2から第1電力ラインL1に向けて順方向となるようにして直列に接続されたダイオードDFCおよび燃料電池スタック11と、PDU16とが、並列に接続されている。
つまり、PDU16および燃料電池スタック11はDC−DCコンバータ13の2次側入出力部に接続され、蓄電装置12はDC−DCコンバータ13の内部に接続されている。
そして、DC−DCコンバータ13は、燃料電池スタック11の総電圧VFC(つまり、各燃料電池セルの出力電圧の総和)と蓄電装置12の総電圧VB(つまり、各バッテリセルの出力電圧の総和)との間の相対的な大小による2つの電圧状態と、蓄電装置12の放電および充電の2つの電流状態との組み合わせによる4つの状態(動作モード)で動作可能とされている。
なお、DC−DCコンバータ13は、燃料電池スタック11の総電圧VFCと蓄電装置12の総電圧VBとが等しくなる状態では、スイッチング動作を停止し、燃料電池スタック11と蓄電装置12との間を導通状態とすることも可能である。
そして、第1ハイサイドアーム21aのトランジスタS1は、制御装置15から出力されるPWM信号のスイッチングデューティー(例えば、PWM信号の1周期におけるトランジスタS1のオン期間TONの比率)に応じてオン/オフが切り換えられる。
なお、第1ローサイドアーム21bのトランジスタS2は、常時OFF(開放状態)、または、第1ハイサイドアーム21aのトランジスタS1との同期スイッチング(つまり、トランジスタS1,S2が交互にオンとされる状態)とされる。
次に、トランジスタS1がオフとされ、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生し、リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる電流Idが第1ローサイドアーム21bのダイオードD1から蓄電装置12へと流れて蓄電装置12が充電される。
そして、第1ローサイドアーム21bのトランジスタS2は、制御装置15から出力されるPWM信号のスイッチングデューティー(例えば、PWM信号の1周期におけるトランジスタS2のオン期間TONの比率)に応じてオン/オフが切り換えられる。
なお、第1ハイサイドアーム21aのトランジスタS1は、常時OFF(開放状態)、または、第1ローサイドアーム21bのトランジスタS2との同期スイッチング(つまり、トランジスタS1,S2が交互にオンとされる状態)とされる。
次に、トランジスタS2がオフとされると、リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる電流Idが第1ハイサイドアーム21aのダイオードD2を流れて放電される。
そして、第2ハイサイドアーム21cのトランジスタS3は、制御装置15から出力されるPWM信号のスイッチングデューティー(例えば、PWM信号の1周期におけるトランジスタS3のオン期間TONの比率)に応じてオン/オフが切り換えられる。
なお、第2ローサイドアーム21dのトランジスタS4は、常時OFF(開放状態)、または、第2ハイサイドアーム21cのトランジスタS3との同期スイッチング(つまり、トランジスタS3,S4が交互にオンとされる状態)とされる。
次に、トランジスタS3がオフとされると、リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる電流Idが、第2ローサイドアーム21dのダイオードD3を流れるようにして、放電される。
そして、第2ローサイドアーム21dのトランジスタS4は、制御装置15から出力されるPWM信号のスイッチングデューティー(例えば、PWM信号の1周期におけるトランジスタS4のオン期間TONの比率)に応じてオン/オフが切り換えられる。
なお、第2ハイサイドアーム21cのトランジスタS3は、常時OFF(開放状態)、または、第2ローサイドアーム21dのトランジスタS4との同期スイッチング(つまり、トランジスタS3,S4が交互にオンとされる状態)とされる。
次に、トランジスタS4がオフとされると、リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる電流Idが、第2ハイサイドアーム21cのダイオードD4を流れるようにして、蓄電装置12が充電される。
なお、モータMは、例えば界磁として永久磁石を利用する永久磁石式の3相交流同期モータとされており、PDU16から供給される3相交流電力により駆動制御されると共に、車両の減速時において駆動輪側からモータMに駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能して、いわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
そして、制御装置15には、例えば、燃料電池スタック11から出力される電流IFCを検出する出力電流センサ31と、燃料電池スタック11の総電圧VFCを検出する電圧センサ32と、蓄電装置12の放電および充電で流れる電流IBを検出する電流センサ33と、蓄電装置12の総電圧VBを検出する電圧センサ34との各センサから出力される検出信号が入力されている。
さらに、燃料電池スタック11の総電圧VFCと蓄電装置12の総電圧VBとは、それぞれ燃料電池スタック11の電流IFCおよび電力と蓄電装置12の電流IBおよび電力と所定の対応関係を有する。
これらにより、スイッチングデューティーに応じた電力配分によって、燃料電池スタック11の動作点(例えば、電圧または電流または電力)と蓄電装置12の動作点(例えば、電圧または電流または電力)との対応関係が記述される。
つまり、燃料電池スタック11の動作点(例えば、電圧または電流または電力)と蓄電装置12の動作点(例えば、電圧または電流または電力)との所定の対応関係は、DC−DCコンバータ13のスイッチングデューティーに応じた電力配分によって記述される。このため、電力配分および総消費電力に対応する燃料電池スタック11の動作点から総電圧VFCに対する目標電圧を取得することによって、これらの電力配分および総消費電力に蓄電装置12の動作点を対応させることができる。
デューティー制御部45は、例えば、電圧偏差算出部51と、フィードバック処理部52と、PWM信号生成部53とを備えて構成されている。
フィードバック処理部52は、例えばPID(比例積分微分)動作により、電圧偏差算出部51から出力される電圧偏差に応じて電圧指令値を算出する。
このため、デューティー制御部45は、総電圧VFC(燃料電池)>総電圧VB(蓄電装置)の電圧状態と総電圧VFC(燃料電池)<総電圧VB(蓄電装置)の電圧状態との2つの電圧状態と、蓄電装置12の放電および充電の2つの電流状態との組み合わせによる4つの状態でDC−DCコンバータ13を動作させるようにして、各トランジスタS1,S2,S3,S4をオン/オフ駆動させるPWM信号を出力する。
これにより、例えば図2に示すように、電流の変化に応じた各総電圧VFC(燃料電池),VB(蓄電装置)の変化を示す電流電圧特性に対し、燃料電池スタック11の電流電圧特性と蓄電装置12の電流電圧特性とは交差するように設定される。そして、総電圧VFC(燃料電池)>総電圧VB(蓄電装置)となる領域Aと、総電圧VFC(燃料電池)<総電圧VB(蓄電装置)となる領域Bとの、両方においてDC−DCコンバータ13による電圧変換が行なわれる。
なお、目標電力配分設定部43は、負荷の総消費電力が連続的に大きいときは総消費電力が連続的に小さいときに比べて、燃料電池スタック11の電力配分を大きくする。
また、例えば図7に示す時刻t2以降の期間での総電圧VFC(燃料電池)<総電圧VB(蓄電装置)の電圧状態において、蓄電装置12の放電時にはオン/オフ駆動されるトランジスタS3のオン期間TONがスイッチングデューティーにより制御されることで、総電圧VFC(燃料電池)と総電圧VB(蓄電装置)との電圧差に応じた電圧がDC−DCコンバータ13から出力される。また、蓄電装置12の充電時にはオン/オフ駆動されるトランジスタS4のオン期間TONがスイッチングデューティーにより制御されることで、総電圧VFC(燃料電池)と総電圧VB(蓄電装置)との電圧差に応じた電圧がDC−DCコンバータ13から出力される。
また、DC−DCコンバータ13の各トランジスタS1,S2,S3,S4のうち、少なくとも1つのトランジスタはスイッチング周期を跨いで連続的にオンとされ、総電圧VFC(燃料電池)と総電圧VB(蓄電装置)との間の相対的な大小による2つの電圧状態において、スイッチング周期を跨いで連続的にオンとされるトランジスタが異なる。
例えば総電圧VFC(燃料電池)>総電圧VB(蓄電装置)の電圧状態においては、トランジスタS4が、蓄電装置12の充電時のスイッチング周期と放電時のスイッチング周期とを跨いで連続的にオンとされる。一方、例えば総電圧VFC(燃料電池)<総電圧VB(蓄電装置)の電圧状態においては、トランジスタS2が、蓄電装置12の充電時のスイッチング周期と放電時のスイッチング周期とを跨いで連続的にオンとされる。
例えば図8(A)に示すように、目標電圧設定部44は、総電圧VFC(燃料電池)>総電圧VB(蓄電装置)の状態で、燃料電池スタック11および蓄電装置12の各動作点と電力配分と負荷の総消費電力とに基づき所定マップから取得した目標電圧が、総電圧VB(蓄電装置)よりも所定値(例えば、5Vなど)だけ大きい閾値VHよりも小さくなるときに、目標電圧を総電圧VB(蓄電装置)よりも小さい電圧値(例えば、総電圧VB(蓄電装置)よりも所定値(例えば、5Vなど)だけ小さい閾値VLなど)とする。このとき、目標電圧を低下させたことに起因する燃料電池スタック11の出力電力の増大分は、蓄電装置12に充電されることになる。
なお、目標電圧設定部44は、総電圧VFC(燃料電池)>総電圧VB(蓄電装置)の状態で、所定マップから取得した目標電圧が閾値VHよりも小さくなるときに、蓄電装置12の残容量SOCが所定の上限値UTHよりも大きい場合には、蓄電装置12の充電を防止するために目標電圧を閾値VHとする。
なお、目標電圧設定部44は、総電圧VFC(燃料電池)<総電圧VB(蓄電装置)の状態で、所定マップから取得した目標電圧が閾値VLよりも大きくなるときに、蓄電装置12の残容量SOCが所定の下限値LTHよりも小さい場合には、蓄電装置12の放電を防止するために目標電圧を閾値VLとする。
次に、ステップS02においては、例えば図2に示す燃料電池スタック11および蓄電装置12の電流電圧特性での各領域A,Bにおける電源システム10の運転可否を判定する。
次に、ステップS03においては、各領域A,Bにおける電源システム10の運転可否の判定結果を参照しつつ、燃料電池スタック11と蓄電装置12との電力配分を設定する。
次に、ステップS04においては、燃料電池スタック11および蓄電装置12の各動作点と電力配分と負荷の総消費電力とに基づき、所定マップに対するマップ検索により目標電圧を設定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS19に進む。
そして、ステップS06においては、目標電圧が閾値VHよりも小さいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS07に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS11に進む。
そして、ステップS08においては、電圧指令値に応じた総電圧VFCを燃料電池スタック11から出力するためにDC−DCコンバータ13を駆動させるゲート信号(PWM信号)を生成する。
そして、ステップS10においては、PWM信号のスイッチングデューティーに応じて、トランジスタS1とトランジスタS2との同期スイッチングを開始し、リターンに進む。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進み、このステップS12においては、目標電圧として閾値VHを設定して、ステップS11の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS13に進む。
そして、ステップS13においては、この時点で実行されているトランジスタS1とトランジスタS2との同期スイッチングを停止する。
そして、ステップS14においては、目標電圧として閾値VLを設定する。
そして、ステップS16においては、電圧指令値に応じた総電圧VFCを燃料電池スタック11から出力するためにDC−DCコンバータ13を駆動させるゲート信号(PWM信号)を生成する。
そして、ステップS18においては、PWM信号のスイッチングデューティーに応じて、トランジスタS3とトランジスタS4との同期スイッチングを開始し、リターンに進む。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS20に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS24に進む。
そして、ステップS21においては、電圧指令値に応じた総電圧VFCを燃料電池スタック11から出力するためにDC−DCコンバータ13を駆動させるゲート信号(PWM信号)を生成する。
そして、ステップS23においては、PWM信号のスイッチングデューティーに応じて、トランジスタS3とトランジスタS4との同期スイッチングを開始し、リターンに進む。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS25に進み、このステップS25においては、目標電圧として閾値VLを設定して、ステップS24の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS26に進む。
そして、ステップS26においては、この時点で実行されているトランジスタS3とトランジスタS4との同期スイッチングを停止する。
そして、ステップS27においては、目標電圧として閾値VHを設定する。
そして、ステップS29においては、電圧指令値に応じた総電圧VFCを燃料電池スタック11から出力するためにDC−DCコンバータ13を駆動させるゲート信号(PWM信号)を生成する。
そして、ステップS31においては、PWM信号のスイッチングデューティーに応じて、トランジスタS1とトランジスタS2との同期スイッチングを開始し、リターンに進む。
これにより、電動車両での負荷において要求される総消費電力に対する燃料電池スタック11と蓄電装置12との電力配分を、DC−DCコンバータ13のスイッチング動作によって、適正に制御することができる制御範囲(例えば、燃料電池スタック11と蓄電装置12との制御電圧範囲、蓄電装置12の制御残容量範囲など)を拡大することができる。そして、この制御範囲の拡大に伴い、燃料電池スタック11の運転効率を向上させることができる。
さらに、トランジスタS1,S2の同期スイッチングによって、第2ローサイドアーム21dのトランジスタS4での電流の向きを考慮すること無しに、蓄電装置12の放電および充電を適切に制御することができる。
さらに、トランジスタS3,S4の同期スイッチングによって、第1ローサイドアーム21bのトランジスタS2での電流の向きを考慮すること無しに、蓄電装置12の放電および充電を適切に制御することができる。
11 燃料電池スタック
12 蓄電装置
13 DC−DCコンバータ
15 制御装置
22 リアクトル
41 駆動モータ制御部
42 消費電力算出部
43 目標電力配分設定部
44 目標電圧設定部
45 デューティー制御部
Claims (6)
- 電位が異なる第1電力ラインおよび第2電力ラインと、モータ駆動装置と、発電装置と、蓄電装置と、リアクトルと、第1ハイサイドアームおよび第2ハイサイドアームと、第1ローサイドアームおよび第2ローサイドアームとを備え、
前記モータ駆動装置と、前記発電装置と、直列に接続された前記第1ハイサイドアームおよび前記第1ローサイドアームと、直列に接続された前記第2ハイサイドアームおよび前記第2ローサイドアームとが、前記第1電力ラインと前記第2電力ラインとの間に並列に接続され、
直列に接続された前記リアクトルおよび前記蓄電装置が、直列に接続された前記第1ハイサイドアームおよび前記第1ローサイドアームの接続点と直列に接続された前記第2ハイサイドアームおよび前記第2ローサイドアームの接続点との間に接続され、
前記第1ハイサイドアームおよび前記第2ハイサイドアームのスイッチング素子を、前記発電装置の電流の変化に応じた総電圧の変化を示す電流電圧特性と、前記蓄電装置の電流の変化に応じた総電圧の変化を示す電流電圧特性と、に応じたスイッチングデューティーでオンおよびオフに駆動することによって、前記モータ駆動装置の消費電力に対する前記発電装置と前記蓄電装置との電力配分を制御する制御手段を備える、
ことを特徴とする電動車両の電源システム。 - 前記発電装置は燃料電池であって、
電流の変化に応じた前記総電圧の変化を示す電流電圧特性に対し、前記発電装置の前記電流電圧特性と前記蓄電装置の前記電流電圧特性とは交差するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の電源システム。 - 前記発電装置の総電圧が前記蓄電装置の総電圧よりも大きいときに、前記第2ローサイドアームのスイッチング素子はスイッチング周期の全期間に亘ってオンとされることを特徴とする請求項2に記載の電動車両の電源システム。
- 前記第1ハイサイドアームのスイッチング素子と前記第1ローサイドアームのスイッチング素子とは、交互にオンとされることを特徴とする請求項3に記載の電動車両の電源システム。
- 前記発電装置の総電圧が前記蓄電装置の総電圧よりも小さいときに、前記第1ローサイドアームのスイッチング素子はスイッチング周期の全期間に亘ってオンとされることを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1つに記載の電動車両の電源システム。
- 前記第2ハイサイドアームのスイッチング素子と前記第2ローサイドアームのスイッチング素子とは、交互にオンとされることを特徴とする請求項5に記載の電動車両の電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029096A JP5322683B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 電動車両の電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029096A JP5322683B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 電動車両の電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187448A JP2010187448A (ja) | 2010-08-26 |
JP5322683B2 true JP5322683B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42767758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009029096A Expired - Fee Related JP5322683B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 電動車両の電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322683B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2876805B1 (en) * | 2013-11-22 | 2020-09-30 | Toyo System Co., Ltd. | Power converter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174206A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 給電装置における周波数調整方法及び同装置 |
JP2000092862A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | 車両用電力変換装置の高調波電流抑制装置 |
JP2008077920A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP4831063B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2011-12-07 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池システム |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009029096A patent/JP5322683B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010187448A (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264941B2 (ja) | 電動車両用電源装置 | |
US7661494B2 (en) | Power supply system of fuel cell vehicle | |
JP5352182B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP3842015B2 (ja) | 燃料電池車両のアイドル制御装置 | |
JP5380550B2 (ja) | 電源装置の起動方法 | |
US8866331B2 (en) | Power supply device and power supply system for fuel cell vehicle | |
JP5887077B2 (ja) | 電源システム及び燃料電池車両 | |
JP4982576B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5188367B2 (ja) | Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法 | |
JP2011019338A (ja) | コンバータ制御装置 | |
JP5352185B2 (ja) | 燃料電池車両の電源システム | |
JP2010104168A (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5286025B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5352186B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5352183B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5322683B2 (ja) | 電動車両の電源システム | |
JP2010187450A (ja) | 電動車両の電源システム | |
JP5352184B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5002639B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2010187449A (ja) | 電動車両の電源システム | |
WO2010140227A1 (ja) | コンバータ制御装置 | |
JP2004187332A (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
WO2013030933A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |