JP5380550B2 - 電源装置の起動方法 - Google Patents
電源装置の起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380550B2 JP5380550B2 JP2011544223A JP2011544223A JP5380550B2 JP 5380550 B2 JP5380550 B2 JP 5380550B2 JP 2011544223 A JP2011544223 A JP 2011544223A JP 2011544223 A JP2011544223 A JP 2011544223A JP 5380550 B2 JP5380550 B2 JP 5380550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- power supply
- switching element
- current
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of dc sources
- H02J1/102—Parallel operation of dc sources being switching converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電源装置の起動方法に関する。
本願は、2009年12月1日に、日本に出願された特願2009−273332号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2009年12月1日に、日本に出願された特願2009−273332号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、例えば燃料電池に接続された第1DC−DCコンバータと、蓄電装置に接続された第2DC−DCコンバータとを備え、2つの第1および第2DC−DCコンバータから車両駆動用電動機などの負荷に電力を供給する電源システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来技術に係る電源システムにおいては、複数の電源(つまり、燃料電池および蓄電装置)毎にDC−DCコンバータを備えることに起因して、電源システムの構成に要する費用が嵩むとともに、電源システムのサイズが増大する。そのため、費用の削減およびサイズの小型化が望まれている。
また、複数の電源(つまり、燃料電池および蓄電装置)からなる電源システムの始動時において、特にDC−DCコンバータを始動させたときに、回路系において意図しない過大な電流が流れてしまうことを防止することが望まれている。
また、複数の電源(つまり、燃料電池および蓄電装置)からなる電源システムの始動時において、特にDC−DCコンバータを始動させたときに、回路系において意図しない過大な電流が流れてしまうことを防止することが望まれている。
本発明に係る態様は、構成に要する費用を削減すると共にサイズを小型化すること、および始動時に過大な電流が流れることを防止することが可能な電源装置の起動方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一態様による電源装置の起動方法において、前記電源装置は、電位が順次低下傾向に異なる第1ラインおよび第2ラインおよび第3ラインと、燃料電池スタックと蓄電装置とが直列に接続されてなる電池回路と、各還流ダイオードを具備する第1スイッチング素子および第2スイッチング素子が直列に接続されたスイッチング回路と、リアクトルとからなるDC−DCコンバータとを備え、前記電池回路の両端は前記第1ラインと前記第3ラインとに接続され、前記電池回路の前記燃料電池スタックと前記蓄電装置との接続点は前記第2ラインに接続され、前記スイッチング回路の前記第1スイッチング素子側の端部は前記第1ラインに接続され、前記スイッチング回路の前記第2スイッチング素子側の端部は前記第3ラインに接続され、前記リアクトルの一端は前記第1および前記第2スイッチング素子の互いの接続点に接続され、他端は前記第2ラインに接続され、前記電源装置の起動時に、前記第1スイッチング素子のONを禁止した状態で前記第2スイッチング素子のみをONとOFFとに交互に切り替える片側スイッチングモードを、前記第2スイッチング素子のON時間を増長傾向に変化させつつ、実行する工程と、前記第1スイッチング素子のONと前記第2スイッチング素子のONとを交互に切り替える交互スイッチングモードを実行する工程と、を含む。
上記態様において、前記片側スイッチングモードの実行時に前記第2スイッチング素子のスイッチング周期内で連続して前記リアクトルに電流が流れる場合に、前記片側スイッチングモードの実行から前記交互スイッチングモードの実行へと切り替える起動方法を追加的に採用できる。
上記態様において、前記片側スイッチングモードの実行時に前記第2スイッチング素子の1つのスイッチング周期において、前記リアクトルに流れる三角波状の電流の終端が前記スイッチング周期の末端に一致した場合に、前記片側スイッチングモードの実行から前記交互スイッチングモードの実行へと切り替える起動方法を追加的に採用できる。
上記態様において、前記片側スイッチングモードの実行時に前記第2スイッチング素子のスイッチング周期の半分の期間において前記リアクトルに流れる電流が単調増加している場合に、前記スイッチング周期内で連続して前記リアクトルに電流が流れるとみなす起動方法を追加的に採用できる。
本発明に係る態様における電源装置の起動方法によれば、交互スイッチングモードを実行するより前において、片側スイッチングモードを実行することにより、第1スイッチング素子がOFFかつ第2スイッチング素子がONとされてリアクトルが直流励磁される。これにより、交互スイッチングモードで第1スイッチング素子がONかつ第2スイッチング素子がOFFとされたとしても、燃料電池スタックまたは蓄電装置から過大な電流が流れてしまうことを防止することができる。また、過大な電流によって各スイッチング素子などに損傷が生じることを防止することができる。
しかも、燃料電池スタックと蓄電装置とが直列に接続されてなる電池回路に対して単一のDC−DCコンバータを備えるだけで複数の動作モードを切り換えることができ、例えば燃料電池スタックと蓄電装置毎に個別にDC−DCコンバータを備える場合に比べて、構成に要する費用を削減すると共にサイズを小型化することができる。
しかも、燃料電池スタックと蓄電装置とが直列に接続されてなる電池回路に対して単一のDC−DCコンバータを備えるだけで複数の動作モードを切り換えることができ、例えば燃料電池スタックと蓄電装置毎に個別にDC−DCコンバータを備える場合に比べて、構成に要する費用を削減すると共にサイズを小型化することができる。
追加的な態様に係る起動方法によれば、片側スイッチングモードのスイッチング周期内で連続してリアクトルに電流が流れ続ける場合には、回路系において意図しない過大な電流が流れてしまうことを防止することができ、片側スイッチングモードから交互スイッチングモードへの切り替え移行を安定的に行なうことができる。
追加的な態様に係る起動方法によれば、例えば、第1スイッチング素子がOFFかつ第2スイッチング素子がONとされてリアクトルが直流励磁される期間でリアクトルに流れる電流が単調に増加し、次に、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子がOFFとされてリアクトルに蓄積された磁気エネルギーが消費される期間でリアクトルに流れる電流が単調に減少することで、リアクトルに流れる電流は三角波状となる。この状態で、三角波状の電流の終端がスイッチング周期の末端に一致した場合には、回路系において意図しない過大な電流が流れてしまうことを防止することができ、片側スイッチングモードから交互スイッチングモードへの切り替え移行を安定的に行なうことができる。
追加的な態様に係る起動方法によれば、第1スイッチング素子がOFFに維持された状態で、スイッチング周期の半分の期間毎に第2スイッチング素子がONとOFFとに切り替えられることで、リアクトルに流れる電流が二等辺三角波状となる場合には、リアクトルに流れる電流の検出をスイッチング周期の半分の期間に亘って行なうだけで、この検出結果に基づきスイッチング周期内で連続してリアクトルに電流が流れるか否かを判定することができる。これにより、片側スイッチングモードから交互スイッチングモードへの切り替え移行の可否を迅速に判定することができる。
以下、本発明に係る実施形態における電源装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態における電源装置10は、例えば図1に示すように、第1電源をなす燃料電池スタック(燃料電池、FC)11と、第2電源をなすバッテリ(蓄電装置)12と、DC−DCコンバータ13と、エアポンプインバータ(API)14と、CAN(Controller Area Network)通信ラインからなるパワープラントCAN15に接続されるコンバータECU(電子制御装置)16および統合ECU(電子制御装置)17とを備える。そして、燃料電池スタック11とバッテリ12とが直列に接続されて電池回路18が構成されている。
本実施形態における電源装置10は、例えば図1に示すように、第1電源をなす燃料電池スタック(燃料電池、FC)11と、第2電源をなすバッテリ(蓄電装置)12と、DC−DCコンバータ13と、エアポンプインバータ(API)14と、CAN(Controller Area Network)通信ラインからなるパワープラントCAN15に接続されるコンバータECU(電子制御装置)16および統合ECU(電子制御装置)17とを備える。そして、燃料電池スタック11とバッテリ12とが直列に接続されて電池回路18が構成されている。
電源装置10は、例えば燃料電池車両の電源システム20に具備され、燃料電池車両の電源システム20は、例えば、電源装置10と、PDU(パワードライブユニット)21と、車両駆動用のモータ22と、エアポンプ(AP)23とを備える。
燃料電池スタック11は、陽イオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜を、アノード触媒およびガス拡散層からなる燃料極(アノード)と、カソード触媒およびガス拡散層からなる酸素極(カソード)とで挟持してなる電解質電極構造体を、更に一対のセパレータで挟持してなる燃料電池セルを多数組積層して構成される。燃料電池セルの積層体は、一対のエンドプレートによって積層方向の両側から挟み込まれている。
燃料電池スタック11のカソードには酸素を含む酸化剤ガス(反応ガス)である空気がエアポンプ23から供給され、アノードには水素を含む燃料ガス(反応ガス)が、例えば高圧の水素タンク(図示略)から供給されている。
アノードのアノード触媒上で触媒反応によりイオン化された水素は、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソードへと移動する。この移動に伴って発生する電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。このときカソードにおいては、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。
アノードのアノード触媒上で触媒反応によりイオン化された水素は、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソードへと移動する。この移動に伴って発生する電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。このときカソードにおいては、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。
なお、エアポンプ23は、例えば車両の外部から空気を取り込んで圧縮し、この空気を反応ガスとして燃料電池スタック11のカソードに供給する。エアポンプ23を駆動するポンプ駆動用モータ(図示略)の回転数は、統合ECU17から出力される制御指令に基づき、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータなどからなるエアポンプインバータ14により制御されている。
なお、電源装置10ではバッテリ12の代わりに蓄電装置として、例えば電気二重層コンデンサ又は、電解コンデンサなどからなるキャパシタを備えてもよい。
DC−DCコンバータ13は、例えばチョッパ型のDC−DCコンバータであって各還流ダイオード31a,31bを具備する第1および第2スイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)31,32が直列に接続されてなるスイッチング回路33と、チョークコイルからなるリアクトル34と、平滑コンデンサ35とを備える。
スイッチング回路33は、コンバータECU16から出力されて各スイッチング素子31,32のゲートに入力されるパルス幅変調(PWM)された信号(PWM信号)によって駆動される。
例えば、交互スイッチングモードでは、DC−DCコンバータ13のハイサイドアーム(上アーム)をなす第1スイッチング素子31がオンかつローサイドアーム(下アーム)をなす第2スイッチング素子32がオフとなる状態と、ハイサイドアームをなす第1スイッチング素子31がオフかつローサイドアームをなす第2スイッチング素子32がオンとなる状態とが、交互に切り替えられる。
また、例えば、片側スイッチングモードでは、DC−DCコンバータ13のハイサイドアーム(上アーム)をなす第1スイッチング素子31がオフとなる状態に維持されて、ローサイドアーム(下アーム)をなす第2スイッチング素子32がオンとなる状態とオフとなる状態とに交互に切り替えられる。
例えば、交互スイッチングモードでは、DC−DCコンバータ13のハイサイドアーム(上アーム)をなす第1スイッチング素子31がオンかつローサイドアーム(下アーム)をなす第2スイッチング素子32がオフとなる状態と、ハイサイドアームをなす第1スイッチング素子31がオフかつローサイドアームをなす第2スイッチング素子32がオンとなる状態とが、交互に切り替えられる。
また、例えば、片側スイッチングモードでは、DC−DCコンバータ13のハイサイドアーム(上アーム)をなす第1スイッチング素子31がオフとなる状態に維持されて、ローサイドアーム(下アーム)をなす第2スイッチング素子32がオンとなる状態とオフとなる状態とに交互に切り替えられる。
3つのラインL1,L2,L3は、順次低下傾向に異なる電位を有する。例えば、L1の電位が最も高く、L3の電位が最も低く、L2の電位がそれらの中間である。スイッチング回路33の第1スイッチング素子31側の端部は第1ラインL1に接続され、スイッチング回路33の第2スイッチング素子32側の端部は第3ラインL3に接続されている。
また、平滑コンデンサ35は、第1ラインL1と第3ラインL3とに接続されている。
また、リアクトル34の一端は第1および第2スイッチング素子31,32の互いの接続点(例えば、コレクタ−エミッタ間)に接続され、他端は第2ラインL2に接続されている。
また、平滑コンデンサ35は、第1ラインL1と第3ラインL3とに接続されている。
また、リアクトル34の一端は第1および第2スイッチング素子31,32の互いの接続点(例えば、コレクタ−エミッタ間)に接続され、他端は第2ラインL2に接続されている。
DC−DCコンバータ13において、例えばモータ22の駆動時などにおける1次側から2次側への昇圧動作時には、先ず、ハイサイドアームの第1スイッチング素子31がオフかつローサイドアームの第2スイッチング素子32がオンとされる。1次側から入力される電流によってリアクトル34が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
ハイサイドアームの第1スイッチング素子31がオンかつローサイドアームの第2スイッチング素子32がオフとされると、リアクトル34に流れる電流が遮断される。その結果、磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル34の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生し、リアクトル34に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧が1次側の入力電圧に上積みされて1次側の入力電圧よりも高い昇圧電圧が2次側に印加される。この切換動作に伴って発生する電圧変動は平滑コンデンサ35により平滑化され、昇圧電圧が2次側から出力される。
ハイサイドアームの第1スイッチング素子31がオンかつローサイドアームの第2スイッチング素子32がオフとされると、リアクトル34に流れる電流が遮断される。その結果、磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル34の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生し、リアクトル34に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧が1次側の入力電圧に上積みされて1次側の入力電圧よりも高い昇圧電圧が2次側に印加される。この切換動作に伴って発生する電圧変動は平滑コンデンサ35により平滑化され、昇圧電圧が2次側から出力される。
一方、例えばモータ22の回生時などにおける2次側から1次側への回生動作時には、先ず、ハイサイドアームの第1スイッチング素子31がオフかつローサイドアームの第2スイッチング素子32がオンとされる。2次側から入力される電流によってリアクトル34が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
ハイサイドアームの第1スイッチング素子31がオンかつローサイドアームの第2スイッチング素子32がオフとされると、リアクトル34に流れる電流が遮断される。その結果、磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル34の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。このリアクトル34に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は、ハイサイドアームの第1スイッチング素子31のオン/オフの比率に応じて2次側の入力電圧が降圧された降圧電圧となり、降圧電圧が1次側に印加される。
ハイサイドアームの第1スイッチング素子31がオンかつローサイドアームの第2スイッチング素子32がオフとされると、リアクトル34に流れる電流が遮断される。その結果、磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル34の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。このリアクトル34に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は、ハイサイドアームの第1スイッチング素子31のオン/オフの比率に応じて2次側の入力電圧が降圧された降圧電圧となり、降圧電圧が1次側に印加される。
DC−DCコンバータ13は、コンバータECU16から出力されて各スイッチング素子31,32のゲートに入力されるパルス幅変調(PWM)された信号(PWM信号)によって駆動される。例えばPWM信号の1周期におけるハイサイドアームの第1スイッチング素子31のオンの比率として定義されるスイッチングデューティー(DUTY)に応じて、ハイサイドアームの第1スイッチング素子31とローサイドアームの第2スイッチング素子32とのオン/オフが切り換わる。
なお、スイッチングデューティー(DUTY)は、例えば、第1スイッチング素子31のオン時間T1onと第2スイッチング素子32のオン時間T2onとにより、DUTY=T1on/(T1on+T2on)とされる。
なお、ハイサイドアームの第1スイッチング素子31と、ローサイドアームの第2スイッチング素子32とは、オン/オフの切り換え時に、同時にオンとなることが禁止されている。また、第1スイッチング素子31及び第2スイッチング素子32が、同時にオフとなる適宜のデッドタイムが設けられている。
なお、スイッチングデューティー(DUTY)は、例えば、第1スイッチング素子31のオン時間T1onと第2スイッチング素子32のオン時間T2onとにより、DUTY=T1on/(T1on+T2on)とされる。
なお、ハイサイドアームの第1スイッチング素子31と、ローサイドアームの第2スイッチング素子32とは、オン/オフの切り換え時に、同時にオンとなることが禁止されている。また、第1スイッチング素子31及び第2スイッチング素子32が、同時にオフとなる適宜のデッドタイムが設けられている。
燃料電池スタック11は、正極側および負極側に配置されて統合ECU17により断接(オン/オフ)が切り換えられる各コンタクタ11a,11bと、コンデンサ11cとを介して、第2ラインL2と第3ラインL3とに接続されている。
バッテリ12は、正極側および負極側に配置されて統合ECU17により断接(オン/オフ)が切り換えられる各コンタクタ12a,12bおよび正極側に配置されて統合ECU17により動作が制御される電流制限回路12cを介して、第1ラインL1と第2ラインL2とに接続されている。
これにより、第1ラインL1と第3ラインL3との間で燃料電池スタック11とバッテリ12とは接続点18aで直列に接続されて電池回路18が形成されている。
また、第1ラインL1および第3ラインL3から負荷であるモータ22に電力が出力されるようにして第1ラインL1と第3ラインL3とはPDU21に接続されている。
また、エアポンプ23の駆動回路であるエアポンプインバータ14は第1ラインL1と第2ラインL2とに接続されている。
バッテリ12は、正極側および負極側に配置されて統合ECU17により断接(オン/オフ)が切り換えられる各コンタクタ12a,12bおよび正極側に配置されて統合ECU17により動作が制御される電流制限回路12cを介して、第1ラインL1と第2ラインL2とに接続されている。
これにより、第1ラインL1と第3ラインL3との間で燃料電池スタック11とバッテリ12とは接続点18aで直列に接続されて電池回路18が形成されている。
また、第1ラインL1および第3ラインL3から負荷であるモータ22に電力が出力されるようにして第1ラインL1と第3ラインL3とはPDU21に接続されている。
また、エアポンプ23の駆動回路であるエアポンプインバータ14は第1ラインL1と第2ラインL2とに接続されている。
3相のモータ22の駆動回路をなすPDU21は、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備え、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)がブリッジ接続されてなる3相のブリッジ回路を備える。
ブリッジ回路は、例えば各相毎に対をなして直列に接続される複数のハイ側およびロー側スイッチング素子がブリッジ接続される。
ブリッジ回路は、例えば各相毎に対をなして直列に接続される複数のハイ側およびロー側スイッチング素子がブリッジ接続される。
このPDU21は、例えばモータECU(図示略)から出力されてブリッジ回路の各スイッチング素子のゲートに入力されるパルス幅変調(PWM)された信号(PWM信号)によって駆動される。例えばモータ22の駆動時には、各相毎に対をなす各スイッチング素子のオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替える。これにより、電源装置10から出力される直流電力が3相交流電力に変換される。モータ22の3相のステータ巻線(図示略)への通電が順次転流することで、各相のステータ巻線に交流のU相電流IuおよびV相電流IvおよびW相電流Iwが通電する。一方、例えばモータ22の回生時には、モータ22から出力される3相交流電力を直流電力に変換してDC−DCコンバータ13に供給し、バッテリ12の充電およびDC−DCコンバータ13に接続された負荷に対する給電などを行なう。
なお、モータECUには、例えばPDU21とモータ22との間において3相の各相電流を検出する相電流センサ(図示略)と、モータ22の回転子の回転角(つまり、所定の基準回転位置からの回転子の磁極の回転角度であって、モータ22の回転軸の回転位置)を検出する角度センサ(図示略)との各センサから出力される検出信号が入力されている。
なお、モータ22は、例えば界磁として永久磁石を利用する永久磁石式の3相交流同期モータである。PDU21から供給される3相交流電力により駆動制御されると共に、車両の減速時において駆動輪側からモータ22側に駆動力が伝達されると、モータ22は発電機として機能して、いわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
なお、モータ22は、例えば界磁として永久磁石を利用する永久磁石式の3相交流同期モータである。PDU21から供給される3相交流電力により駆動制御されると共に、車両の減速時において駆動輪側からモータ22側に駆動力が伝達されると、モータ22は発電機として機能して、いわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
コンバータECU16は、統合ECU17と協調しつつDC−DCコンバータ13の動作を制御する。
なお、統合ECU17には、例えば、リアクトル34に流れる電流(リアクトル電流IL)を検出する電流センサ41、燃料電池スタック11の出力電流Ifcを検出する出力電流センサ43などの各センサから出力される検出信号が入力されている。
なお、統合ECU17には、例えば、リアクトル34に流れる電流(リアクトル電流IL)を検出する電流センサ41、燃料電池スタック11の出力電流Ifcを検出する出力電流センサ43などの各センサから出力される検出信号が入力されている。
コンバータECU16は、先ず、電源装置10の起動時に、第1スイッチング素子31のオン(上アームON)を禁止した状態で第2スイッチング素子32のみをオンとオフとに交互に切り替える片側スイッチングモードを実行する。この片側スイッチングモードでは、例えば図2に示すように、所定のスイッチング周期T毎に第2スイッチング素子32のオン時間T2on(下アームON時間)をゼロから増長傾向に変化させる。
なお、コンバータECU16は、例えば、スイッチングデューティー(DUTY)を変更することによって、第2スイッチング素子32のオン時間T2onを変化させており、スイッチングデューティー(DUTY)を、オン時間T2on(下アームON時間)のゼロに相当する100%から低減傾向に徐々に変化させる。
なお、コンバータECU16は、例えば、スイッチングデューティー(DUTY)を変更することによって、第2スイッチング素子32のオン時間T2onを変化させており、スイッチングデューティー(DUTY)を、オン時間T2on(下アームON時間)のゼロに相当する100%から低減傾向に徐々に変化させる。
この片側スイッチングモードでは、第1スイッチング素子31がオフ(上アームONの禁止)かつ第2スイッチング素子32がオン(下アームONの実行)とされてリアクトル34が直流励磁される期間でリアクトル電流ILが単調に増加する。そして、第1スイッチング素子31および第2スイッチング素子32がオフとされてリアクトル34に蓄積された磁気エネルギーが消費される期間でリアクトル電流ILが単調に減少する。これらにより、リアクトル電流ILは三角波状(例えば、二等辺三角波状(リアクトル34が直流励磁される期間とリアクトル34の磁気エネルギーが消費される期間が等しい))となる。
順次繰り返されるスイッチング周期T毎に第2スイッチング素子32のオン時間T2on(下アームON時間)が長くなることから、三角波状のリアクトル電流ILの最大値(三角波の頂点の電流値)が増大傾向に変化する。
順次繰り返されるスイッチング周期T毎に第2スイッチング素子32のオン時間T2on(下アームON時間)が長くなることから、三角波状のリアクトル電流ILの最大値(三角波の頂点の電流値)が増大傾向に変化する。
統合ECU17は、片側スイッチングモードの実行時において、所定周期で電流センサ41により検出されるリアクトル電流ILの検出結果を電流センサ41から取得し、このリアクトル電流ILの検出結果をコンバータECU16に送信する。
コンバータECU16は、統合ECU17から受信したリアクトル電流ILに対して、例えば図3に示すように、バッファ処理およびフィルタ処理を実行する。
コンバータECU16は、統合ECU17から受信したリアクトル電流ILに対して、例えば図3に示すように、バッファ処理およびフィルタ処理を実行する。
コンバータECU16は、バッファ処理として、例えば所定のスイッチング周期T毎において、スイッチング周期T内で統合ECU17から順次受信されるリアクトル電流ILの時系列のデータを、各データ毎に独立にリングバッファなどの記憶部に格納する。
例えば図3に示すバッファ処理では、任意の自然数n,Mにより、n番目のスイッチング周期T(n)内で所定周期Δt毎の各時刻tn0,…,tnMにおいて、統合ECU17から順次受信されるリアクトル電流ILn0,…,ILnMが、互いに独立にリングバッファRBに格納される。
そして、コンバータECU16は、記憶部に格納した各データ毎に独立に所定のフィルタ処理を実行する。
例えば図3に示すフィルタ処理では、各リアクトル電流ILn0,…,ILnM毎に独立にフィルタ処理が実行されて、各フィルタ処理により得られる各リアクトル電流ILn0´,…,ILnM´が、新たに互いに独立にリングバッファRBに格納される。
例えば図3に示すバッファ処理では、任意の自然数n,Mにより、n番目のスイッチング周期T(n)内で所定周期Δt毎の各時刻tn0,…,tnMにおいて、統合ECU17から順次受信されるリアクトル電流ILn0,…,ILnMが、互いに独立にリングバッファRBに格納される。
そして、コンバータECU16は、記憶部に格納した各データ毎に独立に所定のフィルタ処理を実行する。
例えば図3に示すフィルタ処理では、各リアクトル電流ILn0,…,ILnM毎に独立にフィルタ処理が実行されて、各フィルタ処理により得られる各リアクトル電流ILn0´,…,ILnM´が、新たに互いに独立にリングバッファRBに格納される。
コンバータECU16は、フィルタ処理を実行して得られるリアクトル電流ILの時系列のデータに基づき、スイッチング周期T内で連続してリアクトル電流ILが流れるか否かを判定する。この判定結果が「YES」の場合には、連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「1」を設定する。なお、この判定処理では、例えば、1つのスイッチング周期Tにおいて、三角波状のリアクトル電流ILの終端がスイッチング周期Tの末端に一致した場合、言い換えれば、第2スイッチング素子32のオン/オフのタイミングと、リアクトル電流ILの立上り/立下りのタイミングとが、スイッチング周期Tで同期し、第2スイッチング素子32がスイッチング周期Tの半分の期間(T/2)でオンの間、リアクトル電流ILが単調増加している場合、スイッチング周期T内で連続してリアクトル電流ILが流れると判定する。
連続する所定回数のスイッチング周期Tにおいて連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「1」が設定された場合には、第1スイッチング素子31のオンを指示するゲート信号の出力を許可することを示すゲート出力許可フラグf_prmのフラグ値に「1」を設定する。
連続する所定回数のスイッチング周期Tにおいて連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「1」が設定された場合には、第1スイッチング素子31のオンを指示するゲート信号の出力を許可することを示すゲート出力許可フラグf_prmのフラグ値に「1」を設定する。
ゲート出力許可フラグf_prmのフラグ値が「1」になると、コンバータECU16は、第1スイッチング素子31のオン(上アームON)の許可、つまり交互スイッチングモードの実行開始を許可し、片側スイッチングモードの実行を停止して交互スイッチングモードの実行を開始する。また、統合ECU17は、電流センサ41から出力されるリアクトル電流ILの検出結果に基づき、リアクトル電流ILがゼロに収束するように電流のフィードバック処理を実行する。
これにより、例えば図4に示すように、片側スイッチングモードの実行が開始された時刻ta以降において、スイッチングデューティー(DUTY)の低下(つまり、第2スイッチング素子32のオン時間T2on(下アームON時間)の増長)に伴い、リアクトル電流ILが増大傾向に変化する。そして、片側スイッチングモードの実行が停止されて交互スイッチングモードの実行が開始される時刻tb以降において、電流のフィードバック処理に応じてリアクトル電流ILの実効値がゼロに収束する。
統合ECU17は、交互スイッチングモードの実行時において、電源装置10の通常時の動作として、電源装置10から電力が供給される負荷の総消費電力を算出する。そして、例えばモータ22の駆動時においては、燃料電池スタック11の状態(例えば、発電指令に応じた燃料電池スタック11の状態変化の変化率など)と、バッテリ12の残容量SOCとなどに基づき、電源装置10の電池回路18を形成する燃料電池スタック11とバッテリ12との電力配分、つまり負荷での消総消費電力を燃料電池スタック11から出力される電力とバッテリ12から出力される電力とを加算して得た値とする際の配分の目標値(目標電力配分)を設定する。
例えばモータ22の駆動時における電力配分は、DC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(つまり、PWM信号の1周期におけるハイサイドアームのスイッチング素子のオンの比率)に応じた値となり、スイッチングデューティー(DUTY)は、例えば下記数式(1)に示すように、燃料電池スタック11の端子間電圧VFC(V1)と、バッテリ12の端子間電圧VB(V2)とによりに記述される。
これにより、例えば下記数式(2)に示すように、スイッチングデューティー(DUTY)によって燃料電池スタック11の端子間電圧VFC(V1)とバッテリ12の端子間電圧VB(V2)との比が記述される。
燃料電池スタック11の端子間電圧VFC(V1)とバッテリ12の端子間電圧VB(V2)とは、例えば図5A及び図5Bに示すように、それぞれ燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)および電力とバッテリ12の電流(Ib)および電力と所定の対応関係を有する。これにより、スイッチングデューティー(DUTY)により、燃料電池スタック11の動作点(例えば、電圧または電流または電力)とバッテリ12の動作点(例えば、電圧または電流または電力)との比が記述される。
また、統合ECU17は、例えばモータ22の回生時においては、燃料電池スタック11の状態(例えば、発電指令に応じた燃料電池スタック11の状態変化の変化率など)と、バッテリ12の残容量SOCと、モータ22の回生電力となどに基づき、燃料電池スタック11とPDU21との電力供給側の電力配分、および、バッテリ12と負荷との電力受給側の電力配分を設定する。
例えばモータ22の駆動時においては、スイッチングデューティー(DUTY)により、燃料電池スタック11の動作点(例えば、電圧または電流または電力)とバッテリ12の動作点(例えば、電圧または電流または電力)との比が記述される。統合ECU17は、燃料電池スタック11の動作点とバッテリ12の動作点とDC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(DUTY)と負荷の総消費電力との対応関係を示す所定マップを参照して、燃料電池スタック11の出力電流Ifcに対する目標電流を取得する。
また、統合ECU17は、例えばモータ22の回生時においては、各電力配分に応じて、燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の目標電流として零あるいは正の値を出力する。
また、統合ECU17は、例えばモータ22の回生時においては、各電力配分に応じて、燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の目標電流として零あるいは正の値を出力する。
また、統合ECU17は、燃料電池スタック11とバッテリ12との実際の電力配分(実電力配分)が目標電力配分に一致するようにして、例えば出力電流センサ43から出力される燃料電池スタック11の出力電流Ifcの検出値が、出力電流Ifcの目標電流に一致するようにして、例えばPID(比例積分微分)動作などを含むフィードバック処理を行なう。そして、このフィードバック処理の演算結果の信号をコンバータECU16に送信する。
コンバータECU16は、統合ECU17から受信した信号に応じてDC−DCコンバータ13のスイッチングデューティーを制御するようにして、DC−DCコンバータ13の各スイッチング素子31,32をオン/オフ駆動させるゲート信号(つまり、PWM信号)を生成する。そして、ゲート信号によってDC−DCコンバータ13で同期スイッチングを行なう。
これにより、例えば図6に示すように、電源装置10の動作モードは連続的に制御される。
コンバータECU16は、統合ECU17から受信した信号に応じてDC−DCコンバータ13のスイッチングデューティーを制御するようにして、DC−DCコンバータ13の各スイッチング素子31,32をオン/オフ駆動させるゲート信号(つまり、PWM信号)を生成する。そして、ゲート信号によってDC−DCコンバータ13で同期スイッチングを行なう。
これにより、例えば図6に示すように、電源装置10の動作モードは連続的に制御される。
例えば第1DC−DCコンバータ13の昇圧比が2〜3程度の値となる状態で、スイッチングデューティーが最大となる電源装置10の動作モードは、例えば時刻t1〜時刻t2の期間に示すように、バッテリ12の出力のみがPDU21およびエアポンプインバータ(API)14に供給されるEVモードとなる。
EVモードからスイッチングデューティーが低下傾向に変化することに伴い、電源装置10の動作モードは、例えば時刻t2〜時刻t5の期間に示すように、順次、第1〜第3の(FC+バッテリ)モードに推移する。
EVモードからスイッチングデューティーが低下傾向に変化することに伴い、電源装置10の動作モードは、例えば時刻t2〜時刻t5の期間に示すように、順次、第1〜第3の(FC+バッテリ)モードに推移する。
第1の(FC+バッテリ)モードでは、バッテリ12の出力がPDU21およびAPI14に供給されると共に燃料電池スタック11の出力がPDU21に供給されてバッテリ12の電流(Ib)が燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)よりも大きくなる。
第2の(FC+バッテリ)モードでは、バッテリ12の出力がPDU21およびAPI14に供給されると共に燃料電池スタック11の出力がPDU21に供給されてバッテリ12の電流(Ib)が燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)とAPI14に通電される電流(IAP)との和に等しくなる。
第3の(FC+バッテリ)モードでは、バッテリ12および燃料電池スタック11の出力がPDU21およびAPI14に供給されてバッテリ12の電流(Ib)が燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)よりも小さくなる。
第2の(FC+バッテリ)モードでは、バッテリ12の出力がPDU21およびAPI14に供給されると共に燃料電池スタック11の出力がPDU21に供給されてバッテリ12の電流(Ib)が燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)とAPI14に通電される電流(IAP)との和に等しくなる。
第3の(FC+バッテリ)モードでは、バッテリ12および燃料電池スタック11の出力がPDU21およびAPI14に供給されてバッテリ12の電流(Ib)が燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)よりも小さくなる。
これに伴い、バッテリ12の電流(Ib)が減少傾向に変化し、燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)及び目標電流(Ifcコマンド)は増大傾向に変化する。そして、PDU21の1次側の入力電圧(VPIN)はほぼ一定に維持されつつ、バッテリ12の電圧(VB)は増大傾向に変化し、燃料電池スタック11の電圧(VFC)は減少傾向に変化する。
また、第3の(FC+バッテリ)モードからスイッチングデューティーが最小まで低下傾向に変化することに伴い、電源装置10の動作モードは、例えば時刻t5以降に示すように、順次、第1,第2のFCモードに推移する。
第1のFCモードでは、燃料電池スタック11の出力のみがPDU21およびAPI14に供給される。
第2のFCモードでは、燃料電池スタック11の出力のみがPDU21およびAPI14およびバッテリ12に供給されてバッテリ12が充電される。
第1のFCモードでは、燃料電池スタック11の出力のみがPDU21およびAPI14に供給される。
第2のFCモードでは、燃料電池スタック11の出力のみがPDU21およびAPI14およびバッテリ12に供給されてバッテリ12が充電される。
これに伴い、バッテリ12の電流(Ib)が零から負の値へと減少傾向に変化し、燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)及び目標電流(Ifcコマンド)は増大傾向に変化する。そして、PDU21の1次側の入力電圧(VPIN)はほぼ一定に維持されつつ、バッテリ12の電圧(VB)は増大傾向に変化し、燃料電池スタック11の電圧(VFC)は減少傾向に変化する。
また、統合ECU17は、例えばモータ22の回生時においては、燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の検出値が目標電流(零あるいは正の値)と一致するようにしてフィードバック制御をおこなうとともに、回生電圧のフィードバック制御をおこなうことによって、DC−DCコンバータ13のスイッチングデューティーを制御する。
例えば燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の目標電流が零とされる電源装置10の動作モードは、PDU21の回生電力によりバッテリ12が充電される回生モードとなる。
また、例えば燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の目標電流が正の値とされる電源装置10の動作モードは、PDU21の回生電力および燃料電池スタック11の出力がAPI14およびバッテリ12に供給されてバッテリ12が充電される(回生+FCによるバッテリ充電)モードとなる。
例えば燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の目標電流が零とされる電源装置10の動作モードは、PDU21の回生電力によりバッテリ12が充電される回生モードとなる。
また、例えば燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の目標電流が正の値とされる電源装置10の動作モードは、PDU21の回生電力および燃料電池スタック11の出力がAPI14およびバッテリ12に供給されてバッテリ12が充電される(回生+FCによるバッテリ充電)モードとなる。
なお、統合ECU17は、例えば、燃料電池車両の運転状態、燃料電池スタック11のアノードに供給される反応ガスに含まれる水素の濃度及び燃料電池スタック11のアノードから排出される排出ガスに含まれる水素の濃度、燃料電池スタック11の発電状態、例えば各複数の燃料電池セルの端子間電圧、燃料電池スタック11の電圧VFC、燃料電池スタック11の出力電流Ifc及び燃料電池スタック11の内部温度など、に基づき、燃料電池スタック11に対する発電指令として、燃料電池スタック11へ供給される反応ガスの圧力および流量に対する指令値を出力し、燃料電池スタック11の発電状態を制御する。
また、統合ECU17は、燃料電池スタック11の発電状態などに応じて各コンタクタ11a,11bのオン/オフを切り換え、燃料電池スタック11と第2ラインL2および第3ラインL3との接続を制御する。
また、統合ECU17は、バッテリ12の残容量SOCなどに応じて各コンタクタ12a,12bおよび電流制限回路12cのオン/オフを切り換え、バッテリ12と第1ラインL1および第2ラインL2との接続を制御する。
また、統合ECU17は、バッテリ12の残容量SOCなどに応じて各コンタクタ12a,12bおよび電流制限回路12cのオン/オフを切り換え、バッテリ12と第1ラインL1および第2ラインL2との接続を制御する。
本実施の形態による電源装置10は上記構成を備えており、次に、この電源装置10の動作、特に、電源装置10の起動方法について説明する。
先ず、例えば図7に示すステップS01においては、プリチャージの動作として、バッテリ12の電流制限回路12cを接続状態にして平滑コンデンサ35に通電を行なう。
そして、初期化判定処理として、リアクトル34に流れる電流(リアクトル電流IL)を検出する電流センサ41と、燃料電池スタック11の出力電流Ifcを検出する出力電流センサ43となどの各センサの初期化が完了したことを示すセンサ初期化完了フラグのフラグ値に「1」が設定されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS01の初期化判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
そして、初期化判定処理として、リアクトル34に流れる電流(リアクトル電流IL)を検出する電流センサ41と、燃料電池スタック11の出力電流Ifcを検出する出力電流センサ43となどの各センサの初期化が完了したことを示すセンサ初期化完了フラグのフラグ値に「1」が設定されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS01の初期化判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
次に、ステップS02においては、燃料電池スタック11の各コンタクタ11a,11bと、バッテリ12の各コンタクタ12a,12bおよび電流制限回路12cとが接続状態になったことを示すコンタクタON完了フラグのフラグ値に「1」が設定されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS02の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS02の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
次に、ステップS03においては、スイッチングデューティー(DUTY)に対する所定の初期値(例えば、第2スイッチング素子32のオン時間T2on(下アームON時間)のゼロに相当する100%など)によって、第1スイッチング素子31のオン(上アームON)を禁止した状態で第2スイッチング素子32のみをオンとオフとに交互に切り替える片側スイッチングモードの実行を開始する。
次に、ステップS04においては、電流センサ41によりリアクトル34に流れる電流(リアクトル電流IL)を検出し、この検出結果に対してバッファ処理およびフィルタ処理を実行する。
次に、ステップS05においては、バッファ処理およびフィルタ処理により得られる各リアクトル電流IL(例えば、各リアクトル電流ILn0´,…,ILnM´)に基づき、後述する波形判定処理を実行する。
次に、ステップS06においては、後述する上アームON許可判定処理を実行する。
次に、ステップS07においては、後述するゲート出力処理を実行する。
次に、ステップS05においては、バッファ処理およびフィルタ処理により得られる各リアクトル電流IL(例えば、各リアクトル電流ILn0´,…,ILnM´)に基づき、後述する波形判定処理を実行する。
次に、ステップS06においては、後述する上アームON許可判定処理を実行する。
次に、ステップS07においては、後述するゲート出力処理を実行する。
次に、ステップS08においては、第1スイッチング素子31のオン(上アームON)が許可、つまり交互スイッチングモードの実行開始が許可されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS04に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進む。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS04に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進む。
ステップS09においては、片側スイッチングモードの実行を停止して交互スイッチングモードの実行を開始する。
ステップS10においては、交互スイッチングモードの実行時に、電流センサ41から出力されるリアクトル電流ILの検出結果に基づき、リアクトル電流ILがゼロに収束するように電流のフィードバック処理を実行し、エンドに進む。
ステップS10においては、交互スイッチングモードの実行時に、電流センサ41から出力されるリアクトル電流ILの検出結果に基づき、リアクトル電流ILがゼロに収束するように電流のフィードバック処理を実行し、エンドに進む。
以下に、上述したステップS05での波形判定処理について説明する。
先ず、例えば図8に示す初期化処理として、ステップS21においては、所定のスイッチング周期T内での電流センサ41によるリアクトル電流ILの検出回数M(つまり、各スイッチング周期T毎でのリアクトル電流ILの時系列のデータ数)により、スイッチング周期Tの半分の周期での電流センサ41によるリアクトル電流ILの検出回数m=M/2を算出する。
先ず、例えば図8に示す初期化処理として、ステップS21においては、所定のスイッチング周期T内での電流センサ41によるリアクトル電流ILの検出回数M(つまり、各スイッチング周期T毎でのリアクトル電流ILの時系列のデータ数)により、スイッチング周期Tの半分の周期での電流センサ41によるリアクトル電流ILの検出回数m=M/2を算出する。
次に、ステップS22においては、任意の自然数のパラメータiに「1」を設定して、パラメータiの初期化を行なう。
次に、ステップS23においては、リアクトル電流ILの時系列のデータにおいて、時間経過に伴ってリアクトル電流ILが連続して増大傾向に変化しているデータ数ct_intに「0」を設定して、データ数ct_intの初期化を行なう。
次に、ステップS23においては、リアクトル電流ILの時系列のデータにおいて、時間経過に伴ってリアクトル電流ILが連続して増大傾向に変化しているデータ数ct_intに「0」を設定して、データ数ct_intの初期化を行なう。
次に、波形分析処理として、ステップS24においては、パラメータiは検出回数M以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS25に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS29に進む。
次に、ステップS25においては、リアクトル電流ILの時系列のデータにおいて、(i−1)番目のリアクトル電流ILn´(i−1)は、(i)番目のリアクトル電流ILn´(i)以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS25に進み、このステップS25においては、データ数ct_intのインクリメントを行なう。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS26に進み、このステップS26においては、データ数ct_intにゼロを設定する。
ステップS28においては、パラメータiのインクリメントを行なう。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS25に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS29に進む。
次に、ステップS25においては、リアクトル電流ILの時系列のデータにおいて、(i−1)番目のリアクトル電流ILn´(i−1)は、(i)番目のリアクトル電流ILn´(i)以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS25に進み、このステップS25においては、データ数ct_intのインクリメントを行なう。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS26に進み、このステップS26においては、データ数ct_intにゼロを設定する。
ステップS28においては、パラメータiのインクリメントを行なう。
次に、判定処理として、ステップS29においては、データ数ct_intが(m−1)以上かつ(m+1)以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「0」を設定して、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、スイッチング周期Tの半分の周期に亘ってリアクトル電流ILが単調増加したと判断して、ステップS31に進み、このステップS31においては、連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「1」を設定して、リターンに進む。
この判定結果が「NO」の場合には、連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「0」を設定して、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、スイッチング周期Tの半分の周期に亘ってリアクトル電流ILが単調増加したと判断して、ステップS31に進み、このステップS31においては、連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「1」を設定して、リターンに進む。
以下に、上述したステップS06での上アームON許可判定処理について説明する。
先ず、例えば図9に示すステップS41においては、連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「1」が設定されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS42に進み、このステップS42においては、連続判定数ct_jdgにゼロを設定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS43に進み、このステップS43においては、連続判定数ct_jdgのインクリメントを行なう。
先ず、例えば図9に示すステップS41においては、連続判定フラグf_jdgのフラグ値に「1」が設定されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS42に進み、このステップS42においては、連続判定数ct_jdgにゼロを設定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS43に進み、このステップS43においては、連続判定数ct_jdgのインクリメントを行なう。
ステップS44においては、連続判定数ct_jdgが所定の判定閾値CT_JDG_THに到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS45に進み、このステップS45においては、ゲート出力許可フラグf_prmのフラグ値に「1」を設定し、リターンに進む。
この判定結果が「NO」の場合には、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS45に進み、このステップS45においては、ゲート出力許可フラグf_prmのフラグ値に「1」を設定し、リターンに進む。
以下に、上述したステップS07でのゲート出力処理について説明する。
先ず、例えば図10に示すステップS51においては、スイッチングデューティー(DUTY)から第2スイッチング素子32のオン時間T2on(下アームON時間)を算出する。
次に、ステップS52においては、ゲート出力許可フラグf_prmのフラグ値に「1」が設定されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS53に進み、このステップS53においては、スイッチングデューティー(DUTY)を所定値だけ低減することで、下アームON時間を所定時間だけ増大させ、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS54に進み、このステップS54においては、第1スイッチング素子31のオン(上アームON)を許可し、リターンに進む。
先ず、例えば図10に示すステップS51においては、スイッチングデューティー(DUTY)から第2スイッチング素子32のオン時間T2on(下アームON時間)を算出する。
次に、ステップS52においては、ゲート出力許可フラグf_prmのフラグ値に「1」が設定されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS53に進み、このステップS53においては、スイッチングデューティー(DUTY)を所定値だけ低減することで、下アームON時間を所定時間だけ増大させ、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS54に進み、このステップS54においては、第1スイッチング素子31のオン(上アームON)を許可し、リターンに進む。
上述したように、本発明に係る実施形態による電源装置10の起動方法によれば、交互スイッチングモードを実行するより前において、片側スイッチングモードを実行することにより、第1スイッチング素子31がオフかつ第2スイッチング素子32がオンとされてリアクトル34が直流励磁される。これにより、交互スイッチングモードで第1スイッチング素子31がオンかつ第2スイッチング素子32がオフとされたとしても、燃料電池スタック11またはバッテリ12から過大な電流が流れてしまうことを防止することができる。そして、過大な電流によって各スイッチング素子31,32などに損傷が生じることを防止することができる。
例えば図1に示すようにモータ22の駆動時での通常時において電源装置10の各箇所を流れる各電流IL,Ic1,Ic2,Imot,Ifc,Ibに対して、例えば第2スイッチング素子32およびリアクトル34を逆流するような過大な電流によって第1スイッチング素子31に損傷が生じることを防止することができる。
しかも、電源装置10の起動時に、燃料電池スタック11の端子間電圧VFC(V1)およびバッテリ12の端子間電圧VB(V2)を検出する各電圧センサを必要とせず、装置構成を簡略化することができる。
例えば図1に示すようにモータ22の駆動時での通常時において電源装置10の各箇所を流れる各電流IL,Ic1,Ic2,Imot,Ifc,Ibに対して、例えば第2スイッチング素子32およびリアクトル34を逆流するような過大な電流によって第1スイッチング素子31に損傷が生じることを防止することができる。
しかも、電源装置10の起動時に、燃料電池スタック11の端子間電圧VFC(V1)およびバッテリ12の端子間電圧VB(V2)を検出する各電圧センサを必要とせず、装置構成を簡略化することができる。
さらに、片側スイッチングモードのスイッチング周期T内で連続してリアクトル電流ILが流れ続ける場合、つまりスイッチング周期T内でリアクトル電流ILがゼロとなる期間が存在しない場合には、第1スイッチング素子31がオンかつ第2スイッチング素子32がオフとされても、電池回路18の出力電圧とDC−DCコンバータ13の2次側の電圧とが平衡する。これにより、回路系において意図しない過大な電流が流れてしまうことを防止することができ、片側スイッチングモードから交互スイッチングモードへの切り替え移行を安定的に行なうことができる。
さらに、片側スイッチングモードの実行時に、三角波状のリアクトル電流ILの終端がスイッチング周期Tの末端に一致した場合には、スイッチング周期T内で連続してリアクトル電流ILが流れ続けると判断することができ、回路系において意図しない過大な電流が流れてしまうことを防止することができ、片側スイッチングモードから交互スイッチングモードへの切り替え移行を安定的に行なうことができる。
さらに、第1スイッチング素子31がオフに維持された状態で、スイッチング周期Tの半分の期間(T/2)毎に第2スイッチング素子32がオンとオフとに切り替えられることで、リアクトル電流ILが二等辺三角波状となる場合には、リアクトル電流ILの検出をスイッチング周期Tの半分の期間(T/2)に亘って行なうだけで、この検出結果に基づきスイッチング周期T内で連続してリアクトル電流ILが流れるか否かを判定することができる。これにより、片側スイッチングモードから交互スイッチングモードへの切り替え移行の可否を迅速に判定することができる。
しかも、燃料電池スタック11とバッテリ12とが直列に接続されてなる電池回路18に対して単一のDC−DCコンバータ13を備えるだけで複数の動作モードを切り換えることができ、例えば燃料電池スタック11とバッテリ12毎に個別にDC−DCコンバータを備える場合に比べて、構成に要する費用を削減すると共にサイズを小型化することができる。
なお、上述した実施の形態においては、バッテリ12は第1ラインL1と第2ラインL2とに接続され、燃料電池スタック11は第2ラインL2と第3ラインL3とに接続されるとしたが、これに限定されない。燃料電池スタック11は第1ラインL1と第2ラインL2とに接続され、バッテリ12は第2ラインL2と第3ラインL3とに接続されてもよい。
なお、上述した実施の形態においては、統合ECU17は、燃料電池スタック11とバッテリ12との実電力配分が目標電力配分に一致するようにして、例えば燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の検出値が目標電流に一致するようにしてフィードバック制御をおこなうことによって、DC−DCコンバータ13のスイッチングデューティーを制御するとしたが、これに限定されない。例えば燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の代わりに、バッテリ12の電流(Ib)が目標値に一致するようにしてフィードバック制御をおこなってもよい。また、電流の代わりに、燃料電池スタック11の電圧(VFC)またはバッテリ12の電圧(VB)の検出値が目標値に一致するようにしてフィードバック制御をおこなってもよいし、燃料電池スタック11とバッテリ12との出力比が目標値に一致するようにしてスイッチングデューティーをフィードバック制御してもよい。
また、例えばモータ22の回生時においては、燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の代わりに、燃料電池スタック11の出力が目標値に一致するようにしてフィードバック制御をおこなってもよい。
また、例えばモータ22の回生時においては、燃料電池スタック11の電流(出力電流Ifc)の代わりに、燃料電池スタック11の出力が目標値に一致するようにしてフィードバック制御をおこなってもよい。
なお、上述した実施の形態においては、DC−DCコンバータ13のスイッチング回路33を、直列に接続された第1および第2スイッチング素子31,32により構成したが、これに限定されない。3相のブリッジ回路(つまり、各相毎に対をなして直列に接続される複数のハイ側およびロー側スイッチング素子がブリッジ接続された回路)により構成してもよい。この場合には、単一のリアクトル34に限定されず、例えば3相の各相毎にリアクトルを備えてもよい。
10 電源装置、11 燃料電池スタック(燃料電池、第1電源)、12 バッテリ(蓄電装置、第2電源)、13 DC−DCコンバータ、16 コンバータECU、17 統合ECU、18 電池回路、21 PDU、31 第1スイッチング素子、32 第2スイッチング素子、33 スイッチング回路、34 リアクトル
Claims (6)
- 電源装置の起動方法であって、
前記電源装置は、
電位が順次低下傾向に異なる第1ラインおよび第2ラインおよび第3ラインと、
第1電源と第2電源とが直列に接続されてなる電池回路と、
各還流ダイオードを具備する第1スイッチング素子および第2スイッチング素子が直列に接続されたスイッチング回路と、リアクトルとからなるDC−DCコンバータとを備え、
前記電池回路の両端は前記第1ラインと前記第3ラインとに接続され、
前記電池回路の前記第1電源と前記第2電源との接続点は前記第2ラインに接続され、
前記スイッチング回路の前記第1スイッチング素子側の端部は前記第1ラインに接続され、前記スイッチング回路の前記第2スイッチング素子側の端部は前記第3ラインに接続され、
前記リアクトルの一端は前記第1および前記第2スイッチング素子の互いの接続点に接続され、他端は前記第2ラインに接続され、
前記電源装置の起動時に、前記第1スイッチング素子のONを禁止した状態で前記第2スイッチング素子のみをONとOFFとに交互に切り替える片側スイッチングモードを、前記第2スイッチング素子のON時間を増長傾向に変化させつつ、実行する工程と、
前記第1スイッチング素子のONと前記第2スイッチング素子のONとを交互に切り替える交互スイッチングモードを実行する工程と、
を含むことを特徴とする電源装置の起動方法。 - 前記第1電源は燃料電池であり、前記第2電源は蓄電装置であることを特徴とする請求項1に記載の電源装置の起動方法。
- 前記片側スイッチングモードの実行時に前記第2スイッチング素子のスイッチング周期内で連続して前記リアクトルに電流が流れる場合に、前記片側スイッチングモードの実行から前記交互スイッチングモードの実行へと切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置の起動方法。
- 前記片側スイッチングモードの実行時に前記第2スイッチング素子の1つのスイッチング周期において、前記リアクトルに流れる三角波状の電流の終端が前記スイッチング周期の末端に一致した場合に、前記片側スイッチングモードの実行から前記交互スイッチングモードの実行へと切り替えることを特徴とする請求項3に記載の電源装置の起動方法。
- 前記片側スイッチングモードの実行時に前記第2スイッチング素子のスイッチング周期の半分の期間において前記リアクトルに流れる電流が単調増加している場合に、前記スイッチング周期内で連続して前記リアクトルに電流が流れるとみなすことを特徴とする請求項3に記載の電源装置の起動方法。
- 電源装置と、前記電源装置を請求項1から5いずれかに記載の電源装置の起動方法によって起動するシステムと、を備える車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011544223A JP5380550B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-11-01 | 電源装置の起動方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273332 | 2009-12-01 | ||
JP2009273332 | 2009-12-01 | ||
JP2011544223A JP5380550B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-11-01 | 電源装置の起動方法 |
PCT/JP2010/069423 WO2011068003A1 (ja) | 2009-12-01 | 2010-11-01 | 電源装置の起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011068003A1 JPWO2011068003A1 (ja) | 2013-04-18 |
JP5380550B2 true JP5380550B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44114861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011544223A Expired - Fee Related JP5380550B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-11-01 | 電源装置の起動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8492922B2 (ja) |
EP (1) | EP2508387B1 (ja) |
JP (1) | JP5380550B2 (ja) |
CN (1) | CN102648108B (ja) |
WO (1) | WO2011068003A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012203467A1 (de) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Continental Automotive Gmbh | Bordnetz für ein Fahrzeug |
CN104863733B (zh) * | 2015-05-15 | 2018-06-05 | 隆鑫通用动力股份有限公司 | 不停机式内燃机的燃料转换控制电路 |
CN104863734B (zh) * | 2015-05-15 | 2018-05-04 | 隆鑫通用动力股份有限公司 | 不停机式发动机双燃料转换控制电路 |
CN105539179B (zh) * | 2015-12-28 | 2017-08-11 | 青岛大学 | 一种田字型电动汽车混合电源装置 |
US10214111B2 (en) * | 2016-08-16 | 2019-02-26 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified vehicle power conversion for low voltage bus |
DE102017214445A1 (de) | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung |
DE102017214440A1 (de) | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung |
EP3648276B1 (en) * | 2018-10-29 | 2023-03-15 | ABB Schweiz AG | Control of dc voltage distribution system |
DE102019218042A1 (de) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer fluiddurchströmten Komponente, fluiddurchströmte Komponente und Brennstoffzellensystem |
US11447026B2 (en) * | 2020-04-14 | 2022-09-20 | Hyundai Motor Company | Charging system for vehicle and battery charging stop method thereof |
CN115552779A (zh) * | 2020-04-21 | 2022-12-30 | Go电子有限公司 | 适应性预充电 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004112859A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Nippon Yusoki Co Ltd | バッテリ式機関車の過充電保護装置 |
WO2004055963A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 自動車用電力装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4178755B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2008-11-12 | 三菱電機株式会社 | 自動車のバッテリー用電力回路 |
EP1587201A4 (en) * | 2003-01-24 | 2008-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | BATTERY POWER SWITCH |
TWI429335B (zh) * | 2005-03-29 | 2014-03-01 | Rohm Co Ltd | 放電裝置及特定用途積體電路裝置 |
JP2006311729A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | 直流−直流電圧変換器 |
JP4163222B2 (ja) | 2006-05-26 | 2008-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両の電源システム |
JP4337848B2 (ja) | 2006-07-10 | 2009-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法 |
JP4886487B2 (ja) | 2006-12-01 | 2012-02-29 | 本田技研工業株式会社 | 多入出力電力変換器及び燃料電池車 |
KR101366683B1 (ko) * | 2007-08-28 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 전력 변환기, 이를 포함하는 전력관리 회로 및 전력 변환방법 |
JP2009273332A (ja) | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Naofumi Takemoto | 電力システム |
JP4536128B2 (ja) | 2008-05-19 | 2010-09-01 | 本田技研工業株式会社 | Dc/dcコンバータ装置及びこのdc/dcコンバータ装置が搭載された燃料電池車両、並びにdc/dcコンバータの制御方法 |
CN102186696B (zh) * | 2008-10-24 | 2014-03-12 | 本田技研工业株式会社 | 电源装置和用于燃料电池车辆的电源系统 |
JP4725641B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2011-07-13 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 昇降圧型スイッチングレギュレータ |
-
2010
- 2010-11-01 EP EP10834456.5A patent/EP2508387B1/en not_active Not-in-force
- 2010-11-01 CN CN201080054188.8A patent/CN102648108B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-01 US US13/512,792 patent/US8492922B2/en active Active
- 2010-11-01 JP JP2011544223A patent/JP5380550B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-01 WO PCT/JP2010/069423 patent/WO2011068003A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004112859A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Nippon Yusoki Co Ltd | バッテリ式機関車の過充電保護装置 |
WO2004055963A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 自動車用電力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130038120A1 (en) | 2013-02-14 |
EP2508387A4 (en) | 2013-07-03 |
CN102648108B (zh) | 2015-09-09 |
EP2508387A1 (en) | 2012-10-10 |
WO2011068003A1 (ja) | 2011-06-09 |
US8492922B2 (en) | 2013-07-23 |
JPWO2011068003A1 (ja) | 2013-04-18 |
EP2508387B1 (en) | 2017-10-11 |
CN102648108A (zh) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380550B2 (ja) | 電源装置の起動方法 | |
JP4163222B2 (ja) | 燃料電池車両の電源システム | |
US8587249B2 (en) | Power unit for electric vehicle | |
US7946365B2 (en) | Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle | |
US8866331B2 (en) | Power supply device and power supply system for fuel cell vehicle | |
JP5352182B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JPWO2011004486A1 (ja) | コンバータ制御装置及び多相コンバータ | |
JP5887077B2 (ja) | 電源システム及び燃料電池車両 | |
JP2009158204A (ja) | 燃料電池システム及び移動体 | |
JP5188367B2 (ja) | Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法 | |
JP4982576B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2011019338A (ja) | コンバータ制御装置 | |
JP5352185B2 (ja) | 燃料電池車両の電源システム | |
JP5352186B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP2010104168A (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5286025B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5352183B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP5002639B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5322683B2 (ja) | 電動車両の電源システム | |
JP5352184B2 (ja) | 電源装置および燃料電池車両の電源システム | |
JP2010187450A (ja) | 電動車両の電源システム | |
JP2004187332A (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2010187449A (ja) | 電動車両の電源システム | |
JP2022025335A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5083275B2 (ja) | 燃料電池システム及び移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |