JPWO2017018149A1 - 基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法 - Google Patents

基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018149A1
JPWO2017018149A1 JP2016556328A JP2016556328A JPWO2017018149A1 JP WO2017018149 A1 JPWO2017018149 A1 JP WO2017018149A1 JP 2016556328 A JP2016556328 A JP 2016556328A JP 2016556328 A JP2016556328 A JP 2016556328A JP WO2017018149 A1 JPWO2017018149 A1 JP WO2017018149A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
substrate
apatite
composite
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088715B1 (ja
Inventor
慎吾 井手
慎吾 井手
井筒 靖久
靖久 井筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6088715B1 publication Critical patent/JP6088715B1/ja
Publication of JPWO2017018149A1 publication Critical patent/JPWO2017018149A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

電池やセンサ、分離膜などの固体電解質として好適であって、安価に製造することができる新たな基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体を提案するべく、基板上に配向性アパタイト型複合酸化物膜を備えた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体であって、前記配向性アパタイト型複合酸化物膜は、膜厚が10.0μm以下であり且つ配向度(ロットゲーリング法)が0.6以上であり、前記基板が、少なくとも配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成する側の材料が、金属又は合金又はセラミックス又はこれらの複合材料であることを特徴とする基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体を提案する。

Description

本発明は、基板と配向性アパタイト型複合酸化物膜との複合体である基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法に関する。中でも、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、イオン電池、空気電池などの電池、さらにはセンサや、分離膜などの固体電解質として用いることができる基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法に関する。
酸化物イオン伝導体は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、イオン電池、空気電池などの電池の固体電解質や、センサや分離膜など、様々な電気化学デバイスに利用可能な機能性セラミックスとして注目されている材料である。例えば固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、酸化物イオン伝導体を固体電解質に用いて、該固体電解質をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、これを1組のセパレータで挟持して単位セルが構成される。カソード側電極で生成した酸化物イオンが、固体電解質としての酸化物イオン伝導体を経由してアノード側電極に移動することに伴い、電流が生じるようになっている。
酸化物イオン伝導体としては、従来から、蛍石型構造を有するZrO2、特にY23を添加した安定化ZrO2が広範囲に使用されているほか、LaGaO3などのペロブスカイト型酸化物などが広く知られていた。
従来から知られていたこの種の酸化物イオン伝導体の多くは、酸素欠陥を導入し、この酸素欠陥を通して酸素イオンが移動する欠陥構造型のものであった。これに対し、最近、格子間酸素が移動する酸化物イオン伝導体として、La10Si627などのアパタイト型酸化物イオン伝導体が報告されている。
アパタイト型酸化物イオン伝導体に関しては、例えば特許文献1(特開2004−244282号公報)には、3価の元素Aと、4価の元素Bと、酸素Oとを構成元素として有し、組成式がA1.5X+12(ただし、8≦X≦10)で表されるとともに、結晶構造がアパタイト型である複合酸化物からなり、かつ酸素イオンの伝導度に異方性を有する酸化物イオン伝導体が開示されている。
このようなアパタイト型酸化物イオン伝導体の中でも、ランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体は、中温領域で高いイオン伝導性を発揮する固体電解質として知られており、例えば組成式La9.33+xSi626+1.5xなどが注目されている。
ランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体は、対称性の低い、つまり異方性の高いアパタイト構造を有し、イオン伝導の活性化エネルギーが低いことから、SOFCの固体電解質とした場合、特に低温作動化に有利であると言われている。
この種のランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体に関しては、例えば特許文献2(特開平8−208333号公報)において、LnXSi6(3X/2)+12(但し、Lnは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dyの3価の希土類元素であり、xは6<x<12である)を主成分とし、1300℃以上で焼成された該焼結体の主構成相の結晶系が六方晶からなることを特徴とする酸化物イオン伝導体が開示されている。
特許文献3(特開平11−71169号公報)には、1700℃以上の温度で焼成された(RE23x(SiO26(REはLa,Ce,Pr,Nd,Smから選択される元素であり、xは3.5<x<6の条件を満たす。)を主成分とする焼結体であって、その主構成相がアパタイト結晶構造であることを特徴とする酸化物イオン導電性セラミックスが開示されている。
ところで、ランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体は、そのイオン伝導性に異方性があることから、配向させることによりイオン伝導性をさらに高めることが期待できる。
ランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体を一方向に配向させることができる製造方法として、フローティングゾーン法(FZ法)等によってLSOの単結晶を作製する方法や、La23粉末とSiO2粉末とを混合した後、700〜1200℃で熱処理して複合酸化物の多孔質体を生成し、この多孔質体を粉砕して粉体とした後、該粉体を分散媒と混合してスラリーとし、このスラリーを磁場の存在下で固化させて成形体とした後、これを1400〜1800℃で焼結させることにより、結晶の配向方向を概ね一致させたイオン伝導性配向セラミックスを得る方法などが提案されている。
特許文献4(特開2011−37662号公報)には、低コスト且つシンプルなプロセスであるにもかかわらず、大型のものを簡単に得ることができ、しかもイオン伝導性の向上が可能なイオン伝導性配向セラミックスの製造方法を提供するべく、先ず、ランタノイドの酸化物粉末とSi又はGeの少なくとも一方の酸化物粉末とを含む酸化物原料を混合した後(酸化物原料混合工程S1)、混合した前記酸化物原料を加熱溶融させて液体状態とし、これをキャストした後、急冷してガラス状物Gを得(溶融ガラス化工程S2)、次いで、前記ガラス状物Gを800〜1400℃で熱処理して結晶化させる(結晶化工程S3)、ことを特徴とするイオン伝導性配向セラミックスの製造方法が開示されている。
特許文献5(特開2013−184862号公報)には、LaSiを主成分とする第1の層と、La[Si1-xGex]O(ただし、xは0.01〜0.333の範囲の数を示す。)を主成分とする第2の層と、LaSiを主成分とする第3の層とを、第1の層/第2の層/第3の層の順に接合してなる接合体を元素拡散が生じる温度で加熱し、加熱後に生成する積層構造のうち最も中間に位置する層以外の層を除去してアパタイト型シリコゲルマン酸ランタン多結晶体を得る方法が開示されている。
酸化物イオン伝導体を固体電解質に用いた電解質・電極接合体及び製造方法に関しては、例えば特許文献6(特許第5666404号公報)において、アノード側電極とカソード側電極との間に、そのc軸方向が厚み方向に配向したアパタイト型複合酸化物の単結晶、又は各結晶粒のc軸方向が厚み方向に配向したアパタイト型複合酸化物の多結晶体からなる固体電解質が介装された電解質・電極接合体が開示されると共に、その製造方法として、先ず、単結晶又は配向したアパタイト型複合酸化物の多結晶体からなる固体電解質を作製した後、該固体電解質の一端面側にスパッタリング、蒸着又はパルスレーザデポジションによってカソード側電極を形成する一方、該固体電解質の他端面側にスパッタリング、蒸着又はパルスレーザデポジションによってアノード側電極を形成することを特徴とする電解質・電極接合体が製造方法されている。
また、特許文献7(特開2013−64194号公報)には、組成式がAx61.5X+12(ただし、6≦X≦30)で表される複合酸化物からなる膜の製造方法に関し、基板上に、前記A元素又は前記B元素のいずれか一方を含む第1の原料を供給した後、酸化剤を供給することで前記A元素又は前記B元素のいずれか一方の酸化物からなる第1膜を形成し、次いで、前記B元素又は前記A元素の残余の一方を含む第2の原料を供給した後、酸化剤を供給することで前記B元素又は前記A元素のいずれか一方の酸化物からなる第2膜を形成する第1工程と、前記第1工程を繰り返すことによって、前記第1膜及び前記第2膜をそれぞれ複数層積層して積層体を得る第2工程と、前記基板及び前記積層体に対して熱処理を施して複合酸化物膜を形成する第3工程とを備えた複合酸化物膜の製造方法が開示されている。
さらに特許文献8(WO2009/069685号公報)には、電解質を最初に作製し、次に、該電解質の各端面にアノード側電極及びカソード側電極をそれぞれ形成する、いわゆる自立膜型電解質・電極接合体が開示されている。
特開2004−244282号公報 特開平8−208333号公報 特開平11−71169号公報 特開2011−37662号公報 特開2013−184862号公報 特許第5666404号公報 特開2013−64194号公報 WO2009/069685号公報
従来知られていた上記のような基板・酸化物イオン伝導体膜複合体の製造方法は、実際には、使用できる基板がシリコン(Si)基板に限定されたり、基板の結晶面を利用する必要があったり、基板を単結晶としたりするなど、特殊な基板を使用する必要があった。これは、このような特殊な基板を使用することによって、基板の影響によって酸化物イオン伝導体を配向させることができることや、単結晶を用いることによりカソード側電極とアノード側電極間の厚み方向と酸化物イオンが伝導する方向を合致させることができるからであった(例えば特許文献7の[0023]参照)。しかし、このような特殊な基板を使用した基板・酸化物イオン伝導体膜複合体は、燃料電池(SOFC)の電極-固体電解質として使用するには課題を抱えていた。例えばシリコン(Si)基板は電極としては好ましいものではなかったし、単結晶基板上に電極等を形成する自立膜型電解質・電極接合体の場合には、薄い電解質層を形成することが困難であったし、高価となる傾向もあった。
また、基板・酸化物イオン伝導体膜複合体を固体電解質として用いることを想定すると、電解質の内部で生じる電気抵抗や拡散抵抗を小さくして酸化物イオン伝導性を向上させるために、酸化物イオン伝導体の厚みをできるだけ小さくして薄膜状とし、酸化物イオンの移動距離を短くすることが要求される。
そこで本発明は、固体電解質として用いることができ、より容易に製造することができる新たな基板・酸化物イオン伝導体膜複合体を提案せんとすると共に、製造方法に関して、基板の材料に限定されずに該基板上に配向性アパタイト型複合酸化物からなる薄膜を形成することができる、新たな製造方法を提供せんとするものである。
本発明は、基板上に配向性アパタイト型複合酸化物膜を備えた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体であって、前記配向性アパタイト型複合酸化物膜は、膜厚が10.0μm以下であり且つ配向度(ロットゲーリング法)が0.6以上であり、
前記基板は、少なくとも配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成する側の材料が、金属又は合金又はセラミックス又はこれらの複合材料であることを特徴とする基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体を提案する。
本発明はまた、基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法に関し、成膜する非晶質複合酸化物膜と同一構成元素を有する複合酸化物からなる相対密度80%以上のターゲットを用いて、スパッタリング法により、非晶質複合酸化物膜を基板上に成膜した後、酸素分圧1.0×10-4atm以下の雰囲気下800℃以上に加熱して熱処理することにより、前記非晶質複合酸化物膜をアパタイト構造に結晶化させると共に配向させることを特徴とする、基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法を提案する。
本発明はさらにまた、基板上に非晶質複合酸化物薄膜を成膜するためのスパッタリングターゲットに関し、一般式:A9.33+x[T6-yy]O26.00+z(式中のAは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。式中のTは、Si又はGe又はその両方を含む元素である。式中のMは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Ta、Nb、B、Ge、Zn、Sn、W及びMoからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。)で示され、式中のxは−1.33〜1.50であり、式中のyは0〜3であり、式中のzは−5.0〜5.2であり、Tのモル数に対するAのモル数の比率(A/T)が1.3〜3.61である複合酸化物であることを特徴とする、相対密度80%以上のスパッタリングターゲットを提案する。
本発明が提案する基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体は、固体電解質として用いることができ、かつより容易に製造することができる。よって、本発明が提案する基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体は、燃料電池(SOFC)、イオン電池、空気電池などの電池の固体電解質や、センサ、分離膜などとして特に好適に用いることができる。
また、本発明が提案する基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法は、酸素分圧を制御して熱処理することにより、基板の材料に限定されずに該基板上に配向性の高いアパタイト型複合酸化物からなる薄膜を形成することができる。よって、各種金属基板、セラミックス基板など、基板の材料に限定されずに、該基板上に配向性アパタイト型酸化物からなる薄膜を形成することができる。より具体的には、例えば燃料電池のアノード側電極となるNiサーメット上に高配向度の薄膜を形成することができるため、発電特性の向上が期待できる。また、各種金属基板への配向薄膜形成が可能であるため、酸素センサなどへの応用も期待される。さらには、円筒形などのさまざまな形状の基板への配向膜形成も可能である。
Pt基板を使用した実施例及び比較例について、アパタイト型複合酸化物膜(膜厚3μm)の配向度と900℃熱処理時の酸素分圧依存性を示したグラフである。 実施例6と比較例1で得られた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体のX線回折パターンである。
次に、実施の形態例に基づいて本発明について説明する。但し、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体>
本実施形態の一例に係る基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(「本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体」と称する)は、基板上に配向性アパタイト型複合酸化物膜を備えた複合体である。
(基板)
本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体における基板は、特にその材料を限定するものではない。例えばPt、Au、Ni、Ag、Pd、Siなどの金属或いはこれらを含む合金、ZrO2などの金属酸化物、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、LSO(ランタンシリケート)、SDC(サマリアドープセリア)、或いは、これらの複合材料、例えばNiとセラミックスとを含むサーメットなどを材料として構成されるものを挙げることができる。
中でも、前記酸素分圧雰囲気下の熱処理工程で、膜と反応しない基板の方が膜の配向度を高めることができる傾向があるため、係る観点から、Pt、Au、Ni、Ag、Pd、YSZ、NiとYSZの複合材料、NiとLSOの複合材料、NiとSDCの複合材料などが特に好ましい。
なお、基板の材料、特に非晶質複合酸化物膜を形成する側の材料がCu又はTiの元素を50質量%より多く含む場合、前記酸素分圧雰囲気下においても、膜との反応を抑制出来ない為、アパタイト型複合酸化物膜の配向度を高めることが難しく、好ましくない。従って、基板の材料、特に非晶質複合酸化物膜を形成する側の材料は、Cu又はTiの元素の合計含有率が50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である材料が特に好ましい。
本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体における基板は、例えば電極の材料であってもよい。また、特に酸化物イオン伝導体膜を形成する側の基板の材料が従来技術のように、結晶面を利用する材料でなくてもよい。本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体は、少なくとも酸化物イオン伝導体膜を形成する側の基板の材料が、例えば無配向多結晶体材料又は非晶質材料を基板として使用することができることにも特徴がある。
より具体的には、基板として、例えばアノード側電極として用いることができる材料を使用することもできる。例えばNi、Pt、PtとCoの合金、NiとCoの合金、PtとPdの合金などの金属と酸化物セラミックスとの複合材、例えば白金又はパラジウムとイットリア安定化ジルコニアのサーメット、白金又はパラジウムとイットリアドープセリアのサーメット、白金又はパラジウムとサマリアドープセリアのサーメット、白金又はパラジウムとガドリニアドープセリアのサーメット等を挙げることができる。
また、基板として、例えばカソード側電極として用いることができる材料を使用することもできる。LaSrCoFeO(LSCF)、BaSrCoFeO(BSCF)、SmSrCoO等の酸化物乃至セラミックス、さらには、これらの酸化物乃至セラミックスと上記金属とのサーメットなどを挙げることができる。
基板の厚みは、基板強度を十分に保持する観点及び電気抵抗を低く保つ観点から、10μm〜500μmであるのが好ましく、中でも20μm以上或いは300μm以下であるのが特に好ましい。
(配向性アパタイト型複合酸化物膜)
配向性アパタイト型複合酸化物膜は、ランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体からなる膜であるのが好ましい。
ランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体は、中温領域で高いイオン伝導性を発揮する固体電解質であり、対称性の低い、つまり異方性の高いアパタイト構造を有し、イオン伝導の活性化エネルギーが低いことから、より具体的に言えば、低温領域でも高い酸化物イオン伝導度を保持(活性化エネルギーが低い)することができることから、SOFCの固体電解質やセンサに適用した場合、特に低温作動化に有利である。
ランタンシリケート系の酸化物イオン伝導体としては、例えば一般式:A9.33+x[T6-yy]O26.00+z(式中のAは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。式中のTは、Si又はGe又はその両方を含む元素である。式中のMは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Ta、Nb、B、Ge、Zn、Sn、W及びMoからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。)で示され、式中のxは−1.33〜1.50であり、式中のyは0〜3であり、式中のzは−5.0〜5.2であり、Tのモル数に対するAのモル数の比率(A/T)が1.3〜3.61である複合酸化物からなるものを挙げることができる。
式(1)において、Aとして挙げられた、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Be、Mg、Ca、Sr及びBaは、正の電荷を有するイオンとなり、アパタイト型六方晶構造を構成し得るランタノイド又はアルカリ土類金属であるという共通点を有する元素である。これらの中でも、酸化物イオン伝導度をより高めることができる観点から、La、Nd、Ba、Sr、Ca及びCeからなる群のうちの一種又は二種以上の元素との組み合わせであるのが好ましく、中でも、La又はNd、或いは、LaとNd、Ba、Sr、Ca及びCeからなる群のうちの一種又は二種以上の元素との組み合わせであるのが好ましい。これらの中でも、Aの元素としてはLa又はCe又はこれらの組み合わせであるのが特に好ましい。
また、式(1)におけるTは、Si又はGe又はその両方を含む元素であればよい。
式(1)におけるM元素は、酸化物イオン伝導度をより高める目的で必要に応じて含有させることができる元素であり、例えばMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Ta、Nb、B、Ge、Zn、Sn、W及びMoを挙げることができる。これらの元素は一種であってもよいし、また、これらの元素のうちの二種以上の元素であってもよい。これらの中でも、M元素はGa、Al及びMgのうちの一種又は二種以上の元素との組み合わせであるのが特に好ましい。
式(1):A9.33+x[T6-yy]O26.00+zにおいて、xは、配向度及び酸化物イオン伝導性を高めることができる観点から、−1.33〜1.50であるのが好ましく、中でも−1.00以上或いは1.00以下、その中でも0.00以上或いは0.70以下であるのが好ましい。
式(1)中のyは、アパタイト型結晶格子におけるT元素サイトに置換可能な、0〜3であるのが好ましく、中でも0.5以上或いは2.5以下であるのがさらに好ましく、その中でも1以上或いは2以下、その中でも特に1.00以上或いは1.80以下であるのがさらに好ましい。
式(1)中のzは、アパタイト型結晶格子内での電気的中性を保つという観点から、−5.0〜5.2であるのが好ましく、中でも−4.0以上或いは4.0以下、その中でも−3.0以上或いは3.0以下であるのが好ましい。
また、式(1)において、Tのモル数に対するAのモル数の比率(A/T)は、アパタイト型結晶格子における空間的な占有率を保つという観点から、1.3〜3.61であるのが好ましく、中でも1.4以上或いは3.0以下、その中でも1.5以上或いは2.0以下であるのが好ましい。ちなみに、A/Tが3.61以下であれば、アパタイト構造をとることができる。
配向性アパタイト型複合酸化物膜は、配向しているという特徴を有している。
ここで、配向性アパタイト型複合酸化物膜の“配向性”とは、配向軸を有しているという意味であり、一軸配向及び二軸配向を包含する。配向性アパタイト型複合酸化物膜はc軸配向性を有しているのが好ましい。
酸化物イオン伝導体膜の配向度、すなわち配向性アパタイト型複合酸化物膜についてロットゲーリング法で測定した配向度(ロットゲーリング配向度)が0.6以上であるのが、酸化物イオン伝導性の点から好ましく、中でも0.8以上、その中でも特に0.9以上であるのが特に好ましい。一方で、この配向度は、スパッタリング法で製造した場合、典型的には0.999以下であり、より典型的には0.99以下である。当該配向度がこのような範囲であれば、アパタイト型複合酸化物膜が優れた酸化物イオン伝導性を保つことができる。
アパタイト型化合物は、単位格子のc軸方向の酸化物イオン伝導性が高いので、優れた固体電解質となり得る。
配向性アパタイト型複合酸化物膜の厚み方向とc軸方向が合致している、言い換えれば、基板に対して垂直方向にc軸配向することが好ましい。これにより、厚み方向に沿って優れた酸化物イオン伝導性を示すことができる。
このように配向性アパタイト型複合酸化物膜の厚み方向とc軸方向とを合致させるためには、後述するように、酸素分圧を制御して非晶質複合酸化物膜を熱処理することにより、基板とは反対側の膜表面からアパタイト構造の結晶が成長するようになり、厚さ方向にc軸配向を進行させることができる。
配向性アパタイト型複合酸化物膜は、基板からの剥離を防止すると共に、被膜内部に生じる亀裂や割れを防止する点から、その膜の残留応力が−3500MPa〜0MPaであるのが好ましく、中でも−3100MPa以上或いは−50MPa以下であるのがより一層好ましい。
なお、配向性アパタイト型複合酸化物膜の残留応力は、X線回折法により測定される値で、圧縮応力の場合「−」の値となり、引張応力の場合「+」の値となる。
配向性アパタイト型複合酸化物膜の残留応力を上記範囲に調整する方法としては、例えば後述するように、膜厚を制御する方法を挙げることができる。その他、スパッタリング法により成膜する場合は、後述する成膜時(プラズマ処理時)のチャンバ内圧力を制御する方法などを挙げることができる。ただし、この方法に限定するものではない。
配向性アパタイト型複合酸化物膜の膜厚は、10.0μm以下であるのが好ましい。配向性アパタイト型複合酸化物膜の膜厚が10.0μm以下であれば、酸素イオンが通過し易く、厚み方向に沿う抵抗がより小さくなるから好ましい。また、基板からの剥離防止、割れの防止、短絡の防止等の点からすると、配向性アパタイト型複合酸化物膜の膜厚は0.2μm以上であることが好ましい。
このような観点から、配向性アパタイト型複合酸化物膜の膜厚は10.0μm以下であるのが好ましく、中でも0.2μm以上或いは7.0μm以下、その中でも0.3μm以上或いは5.0μm以下、その中でも特に0.5μm以上、さらにその中でも1.0μm以上であるのがより一層好ましい。
<本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法>
本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体は、例えば次のような方法(「本製造方法」と称する)によって製造することができる。
非晶質複合酸化物膜を基板上に成膜して基板・非晶質複合酸化物膜複合体を形成する工程(成膜工程)、該基板・非晶質複合酸化物膜複合体を、酸素分圧1.0×10-4atm以下の雰囲気下で800℃以上に加熱して熱処理することにより前記非晶質複合酸化物膜をアパタイト構造に結晶化させると共に配向させる工程(熱処理工程)を経て本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体を製造することができる。
このような製造方法によれば、高配向度の薄膜を形成することができ、酸化物イオン伝導性に優れた配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成することができる。さらには、基板の種類すなわち材料が限定されないという利点も有している。本製造方法は、基板の結晶面を利用した結晶成長法(エピタキシャル成長)などとは異なり、非晶質複合酸化物膜が結晶化する過程において、非晶質複合酸化物膜単独で配向が進行する為、基板の影響を受けにくく、高配向度の薄膜を形成することができる。具体的には、基板の格子定数や結晶面を利用したりして、当該基材の影響を受けてアパタイト型複合酸化物膜を配向させるものではないから、基板の種類(材料)を限定する必要がない。従って、配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成する側の材料が、無配向多結晶体材料又は非晶質材料である基材であっても用いることができる。
(成膜工程)
成膜方法としては、例えばアトミックレイヤデポジション、イオンプレーティング、パルスレーザデポジション、めっき法、スパッタリング法、蒸着法などを挙げることができる。また、共沈法、ゾルゲル法などの湿式法で作製した非晶質酸化物をスクリーン印刷、スピンコート法などで成膜することもできる。中でも、膜質及び生産性の点で、スパッタリング法を選択するのがより好ましい。
(スパッタリング法による成膜)
スパッタリング法によって成膜する場合、上記配向性アパタイト型複合酸化物膜、言い換えれば成膜する非晶質複合酸化物膜と同一組成の複合酸化物(焼結体)をスパッタリングターゲットとして用いて、対向側電極に上記基板をセットする。
そして、真空チャンバ内で両電極間に高周波電圧を印加することで、不活性ガス原子をイオン化してこのイオンを高速で前記ターゲットの表面に衝突させ、ターゲットを構成する材料の粒子をスパッタして、基板に付着させて、該基板上に非晶質の複合酸化物膜を成膜することで、基板・非晶質複合酸化物膜複合体を形成することができる。
スパッタリングは、既存のスパッタ装置を用いて実施することができる。
また、基板を加熱して300〜500℃の範囲内に予め昇温し、該温度を保持しながらスパッタリングを行うようにしてもよい。
スパッタリング法の中でも、高抵抗体である酸化物ターゲットを用いることができる点で、高周波(RF)スパッタリング法を採用するのが好ましい。
高周波スパッタリング法は、スパッタリングターゲットと基板を設置したチャンバ内を真空に引いた後、該チャンバ内にガスを導入して該チャンバ内を所定圧力に維持した状態で高周波電源を作動させてプラズマ処理を行う方法である。
この際、真空引き時の真空度は1×10−5〜1×10−2Paであるのが好ましく、プラズマ処理時のチャンバ内の圧力は0.5Pa〜30Paであるのが好ましい。また、上記置換ガスとしてはAr,He,Ne,Kr,Xe,Rnなどの不活性ガスが好ましい。必要に応じ、O、Nなどのガスを用い、反応性スパッタリングを行うこともできる。
プラズマ処理時の電力密度は、異常析出やスパークを防止しながら効率的に成膜できる観点から、0.5〜2.0W/cmであることが好ましく、中でも0.6W/cm以上或いは1.8W/cm以下であるのがさらに好ましい。
(スパッタリングターゲットの製造方法)
上記のスパッタリングターゲットには、上記配向性アパタイト型複合酸化物膜すなわち成膜する非晶質複合酸化物膜と同一構成元素を有する複合酸化物(焼結体)を使用すればよい。但し、前記非晶質複合酸化物膜と当該複合酸化物とは同一組成からなるものでなくてもよい。
さらに、当該複合酸化物(焼結体)は、単相のアパタイト構造からなるものであってもよい。但し、上記式A元素、T元素もしくはM元素の酸化物や2種元素以上で構成されるアパタイト構造以外の複合酸化物を含有してもよい。
例えば、一般式:A9.33+x[T6-yy]O26.00+z(式中のAは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。式中のTは、Si又はGe又はその両方を含む元素である。式中のMは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Ta、Nb、B、Ge、Zn、Sn、W及びMoからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。)で示され、式中のxは−1.33〜1.5であり、式中のyは0〜3であり、式中のzは−5.0〜5.2であり、Tのモル数に対するAのモル数の比率(A/T)が1.3〜3.61である複合酸化物からなる焼結体をスパッタリングターゲットとして用いることができる。
また、スパッタリングターゲットの相対密度が80%以上であれば、後述する熱処理後に高配向度のc軸配向アパタイト構造の薄膜(複合膜)が得られることが確認されている。よって、かかる観点から、スパッタリングターゲットの相対密度は80%以上であるのが好ましく、中でも85%以上、その中でも90%以上であるのがさらに好ましい。
上記のスパッタリングターゲットを製造する方法としては、例えば、適宜原料を混合し、具体的には例えば上記式におけるA元素酸化物とT元素酸化物と、必要に応じてM元素酸化物とを混合し、焼成し、必要に応じて粉砕及び成形した後、例えばホットプレスにより所定形状の焼結体を作製すればよい。ただし、かかる方法に限定するものではない。
この際、混合粉の焼成は、例えば大気中1200〜1600℃で行えばよく、ホットプレスは、例えば、窒素ガス雰囲気下、1200〜1600℃に加熱しながら圧力(例えば45kN)を加えて行えばよい。
(熱処理工程)
上記のようにして得た基板・非晶質複合酸化物膜複合体を、さらに熱処理することにより、基板・非晶質複合酸化物膜複合体の前記非晶質複合酸化物膜をアパタイト構造に結晶化させると共に配向させることができ、本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体を製造することができる。この際、熱処理時の酸素分圧と温度が、アパタイト型複合酸化物膜の配向度を制御する上で重要である。
熱処理の条件としては、所定の酸素分圧条件で非晶質複合酸化物膜を熱処理すれば、当該非晶質複合酸化物膜をアパタイト構造に結晶化させると共に配向させることができるという観点から、酸素分圧は1.0×10-4atm以下であるのが好ましい。
その一方で、熱処理工程を効率的(経済的)に進める点からすると、酸素分圧は1.0×10-6atm以上であるのが好ましい。
かかる観点から、熱処理時の処理雰囲気の酸素分圧は1.0×10-4atm以下であるのが好ましく、中でも1.0×10-6atm以上或いは1.0×10-5atm以下であるのがさらに好ましい。
これに対し、例えば大気中(酸素分圧:2.1×10−1atm)や、酸素分圧1.0×10−3atm以上の雰囲気では、A9.33+x[T6-yy]O26.00+z(「ATMO」とも称する)が結晶化するよりも、A(例えばLa)と基板(例えばNi)が先に反応して、LaNi酸化物等の異相が生成するため、ATMOの配向結晶化が阻害され、高配向度のATMO膜を得ることが困難となる。
また、熱処理の温度は、非晶質複合酸化物膜をアパタイト構造に結晶化させる効率の点で、800℃以上に加熱することが好ましく、中でも850℃以上或いは1200℃以下、その中でも900℃以上或いは1100℃以下に加熱するのが特に好ましい。
成膜した複合酸化物膜は非晶質として得られ、熱処理によって結晶化するが、800℃未満では結晶化を進行させるために長時間が必要となり、効率的でない。また、熱処理炉がマッフル炉である場合、1200℃を超える温度に設定することは容易ではない。一般に、1200℃超の温度に設定し得る加熱炉は高価であり、設備投資が高騰する。
本基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体は、基板及び配向性アパタイト型複合酸化物膜以外の他の部材を備えてもよい。
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
以下、本発明を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
<実施例1>
La23とSiO2とGaとを、モル比で4.8:5:0.5になるように配合し、エタノールを加えてボ−ルミルで混合した後、この混合物を乾燥させ、乳鉢で粉砕し、Ptるつぼを使用して大気雰囲気下1300℃で3時間焼成した。次いで、この焼成物にエタノールを加えて遊星ボ−ルミルで粉砕し、焼成粉末を得た。
次に、前記焼成粉末を、50mmφの成形器に入れて、窒素雰囲気下、1500℃に加熱しながら45kNの圧力を加えてホットプレスして、スパッタリングターゲットを作製した。
得られたスパッタリングターゲットは、粉末X線回折と化学分析(ICP)の結果から、La9.7Si5.1Ga0.926.1(La/Si=1.90)構造であり、相対密度(寸法密度/理論密度(5.3g/cm3)×100)が91%であることが確認された。
次に、高周波スパッタリング法により基板上に非晶質複合酸化物膜を成膜した。具体的には、上記スパッタリングターゲットとPt基板をチャンバ内に設置し、チャンバ内を真空度1×10−4Pa以下にまで排気し、該チャンバ内にArガスを導入して該チャンバ内を1.0Paに維持した状態で、高周波電源を作動させた。投入した高周波電力は30W(電力密度:1.53W/cm)であり、成膜時間は180分とし、10mm×10mm×0.1mmの大きさのPt基板上に非晶質複合酸化物膜を成膜して、基板・非晶質複合酸化物複合体を作製した。ここで、Pt基板に含有されるCu元素とTi元素の合計量について基板の王水溶解液からICP発光分光分析法で分析したところ、0.01質量%以下であった。
次に、上記のようにして得た基板・非晶質複合酸化物複合体を、酸素分圧(ジルコニア式酸素濃度計で測定、以下同様)5.0×10-6atmの雰囲気下900℃で基板・非晶質複合酸化物複合体を加熱して熱処理して、膜厚3.0μm、基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
得られた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)の配向性アパタイト型複合酸化物膜は、粉末X線回折と化学分析(ICP)の結果から、La9.7Si5.1Ga0.926.1(La/Si=1.90)で示されるアパタイト構造であり、膜の厚さ方向にc軸配向していることが確認された。
<実施例2―3>
上記実施例1において、Gaの代わりに、Al23又はMgOを使用した以外、実施例1と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。但し、原料組成を変更したため、スパッタリングターゲットの相対密度は実施例1とは異なるものとなった。
各実施例で得られたスパッタリングターゲット及び基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)の配向性アパタイト型複合酸化物膜は、粉末X線回折と化学分析(ICP)の結果から、表1に示した膜組成であることが確認された。また、膜の厚さ方向にc軸配向していることが確認された(後述する実施例についても同様)。
<実施例4>
La23とSiO2とをモル比で4.8:6.0になるように配合し、エタノールを加えてボ−ルミルで混合した後、この混合物を乾燥させ、乳鉢で粉砕し、Ptるつぼを使用して大気雰囲気下1300℃で3時間焼成した。次いで、この焼成物にエタノールを加えて遊星ボ−ルミルで粉砕し、焼成粉末を得た。
次に、焼成粉末を、50mmφの成形器に入れて、窒素雰囲気下、1500℃に加熱しながら45kNの圧力を加えてホットプレスして、スパッタリングターゲットを作製した。
得られたスパッタリングターゲットは、粉末X線回折と化学分析(ICP)の結果から、La9.6Si626.4(La/Si=1.60)構造であることが確認された。
次に、高周波スパッタリング法により基板上に非晶質複合酸化物膜を成膜した。具体的には、上記スパッタリングターゲットとPt基板をチャンバ内に設置(ターゲット-基板間距離:50mm)し、チャンバ内を真空度1×10−4Pa以下にまで排気し、該チャンバ内にArガスを導入して該チャンバ内を1.0Paに維持した状態で、高周波電源を作動させた。投入した高周波電力は30Wであり、成膜時間は180分とし、10mm×10mm×0.1mmの大きさのPt基板上に非晶質複合酸化物膜を成膜して、基板・非晶質複合酸化物膜複合体を作製した。
次に、上記のようにして得た基板・非晶質複合酸化物膜複合体を、酸素分圧1.0×10-5atmの雰囲気下900℃で基板・非晶質複合酸化物膜複合体を熱処理して、膜厚3.0μm、基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
得られた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)の配向性アパタイト型複合酸化物膜は、粉末X線回折と化学分析(ICP)の結果から、La9.6Si626.4(La/Si=1.60)で示されるアパタイト構造であり、膜の厚さ方向にc軸配向していることが確認された(後述する実施例についても同様)。
<実施例5>
上記実施例4において、熱処理時の酸素分圧を1.0×10-4atmに変更した以外、実施例4と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<実施例6>
上記実施例4において、熱処理時の酸素分圧を5.0×10-6atmに変更した以外、実施例4と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<実施例7−14>
上記実施例6において、表1に示すように基板の種類を変更した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。ここで、基板に含有されるCu元素とTi元素の合計量について基板の王水溶解液からICP発光分光分析法で分析したところ、0.01質量%以下であった。
<実施例15−17>
上記実施例6において、La23とSiO2とのモル比を変更して配合した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。但し、原料組成を変更したため、スパッタリングターゲットの相対密度は実施例6とは異なるものとなった。
<実施例18−21>
上記実施例6において、非晶質複合酸化物膜の膜厚、すなわち配向性アパタイト型複合酸化物膜の膜厚を変更、つまり成膜時間を変更した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<実施例22>
上記実施例6において、スパッタリングターゲットを製造する際の温度を1400℃に変更してスパッタリングターゲットの相対密度を変更した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<実施例23>
上記実施例1において、Gaの代わりに、CeOを使用した以外、実施例1と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<実施例24−26>
上記実施例6において、非晶質複合酸化物膜の成膜時間を変更させて、表2に示すとおりに膜厚を変化させた以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<比較例1>
上記実施例6において、熱処理時の酸素分圧を2.1×10-1atmに変更した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
比較例1で得られたスパッタリングターゲット及び基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)のアパタイト型複合酸化物膜は、粉末X線回折と化学分析(ICP)の結果から、表1及び表2に示した膜組成であることが確認された(後述する比較例についても同様)。
<比較例2−3>
上記比較例1において、表1に示すように基板の種類を変更した以外、比較例1と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<比較例4>
上記実施例6において、表1に示すように、La23とSiO2とのモル比を変更した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。但し、原料組成を変更したため、スパッタリングターゲットの相対密度は実施例6とは異なるものとなった。
<比較例5−7>
上記実施例6において、熱処理時の酸素分圧を変更した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<比較例8>
上記実施例6において、スパッタリングターゲットを製造する際の温度を1300℃に変更してスパッタリングターゲットの相対密度を変更した以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<比較例9>
上記実施例6において、非晶質複合酸化物膜の成膜時間を変更させて、表2に示すとおりに膜厚を変化させた以外、実施例6と同様にして基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)を製造した。
<配向度の測定方法>
実施例・比較例で得られた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)のX線回折によって得られたアパタイト型複合酸化物の全ピーク強度の総和(ΣI(hkl))に対するアパタイト型複合酸化物の(002)及び(004)に帰属される両ピーク強度の和(ΣI(00l)の比ρを用いて、下記数式(1)から配向度fを算出した。回折ピークは回折角2θ(10〜60°)のものを用いた。(但し、基板の回折パターンはキャンセルした。)。
f=(ρ-ρ0)/(1-ρ0)・・(1)
ここで、 ρ0:アパタイト構造結晶の理論値
ρ0=ΣI(00l)/ΣI(hkl)
ρ:配向アパタイト焼結体での測定値
ρ=ΣI(00l)/ΣI(hkl)
<残留応力の測定方法>
残留応力の測定は、以下の方法で測定した。X線回折により得られた回折像のピークである(260)の回折角2θ及びX線の波長λから、膜の結晶格子間隔dを算出し、格子歪εを下記式により算出した。
d=λ/(2sinθ)
ε=(d−d)/d
ここで、dは、International Centre for Diffraction Data(登録商標)(ICDD(登録商標))データベースから取得した無応力状態の該当化合物の値である。
この格子歪εに基づき、結晶面に対して膜試料のあおり角Ψ(−13°〜34°)を変化させ、角度2θ(76〜88°)を測定した。試料のヤング率E、ポアソン比νから下記の式に基づいて残留応力σを算出した。
ここで、ヤング率、ポアソン比は、それぞれ、ヤング率E=200Gpa、ポアソン比ν=0.2と仮定した値である。また、膜の残留応力には異方性が無かったため、X方向の残留応力値を採用した。
<導電率測定方法>
基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)の導電率の測定は、上部電極に白金をスパッタ法により成膜し、500℃の大気雰囲気(酸素濃度20.9%)の環境下で周波数0.1Hz〜32MHzの複素インピーダンス(測定装置:ソーラトロン社 インピーダンスアナライザー:1260型)を測定し、導電率(S/cm)を求めた。尚、この複素インピーダンス測定において、皮膜性状に劣る例については、等価回路としてのコールコールプロットを描けないケースが発生したため、これらについてはショートと判定した。
<皮膜性状の評価方法>
基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体(サンプル)の被膜性状は、5.0mm四方のエリアで500倍の光学顕微鏡で表面観察を行い、下記の序列に従い皮膜性状の評価を行った。
AA:被膜剥離及びクラックなし(最良)
A :10μm四方以下のサイズで被膜の剥離またはクラックを観察(良)
B :50μm四方以下のサイズで被膜の剥離またはクラックを観察(可)
C :100μm四方超のサイズで被膜の剥離またはクラックを観察(不可)
上記表1中の「YSZ」はイットリア安定化ジルコニアを示し、「Ni−YSZ」はNiとイットリア安定化ジルコニアのサーメットを示し、「Ni−LSO」はNiとランタンシリケートのサーメットを示し、「Ni−SDC」はNiとサマリアドープセリアのサーメットを示している。
(考察)
上記実施例及び発明者がこれまで行ってきた試験結果から、基板上に配向性アパタイト型複合酸化物膜を備えた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体であって、前記配向性アパタイト型複合酸化物膜の配向度(ロットゲーリング法)が0.6以上であり、膜厚が10.0μm以下であり、前記基板は、少なくとも配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成する側の材料が、金属又は合金又はセラミックス又はこれらの複合材料であることを特徴とする基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体であれば、従来に比べてより一層容易に製造できることが分かった。よって、本発明が提案する基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体は、燃料電池(SOFC)、イオン電池、空気電池などの電池の固体電解質や、センサ、分離膜などとして特に好適に用いることができる。
また、成膜する非晶質複合酸化物膜と同一構成元素を有する複合酸化物からなる相対密度80%以上のターゲットを用いて、スパッタリング法により、非晶質複合酸化物膜を基板上に成膜した後、酸素分圧1.0×10-4atm以下の雰囲気下850℃以上に加熱して熱処理することにより、前記非晶質複合酸化物膜をアパタイト構造に結晶化させると共に配向させて基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体を製造すれば、酸素分圧制御による熱処理により、基板の影響を受けにくい配向薄膜を製造できるから、基板の材料に限定されずに、該基板上に配向度の高い配向性アパタイト型複合酸化物からなる薄膜を形成できることが分かった。

Claims (10)

  1. 基板上に配向性アパタイト型複合酸化物膜を備えた基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体であって、
    前記配向性アパタイト型複合酸化物膜は、膜厚が10.0μm以下であり且つ配向度(ロットゲーリング法)が0.6以上であり、
    前記基板は、少なくとも配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成する側の材料が、金属又は合金又はセラミックス又はこれらの複合材料であることを特徴とする基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体。
  2. 上記配向性アパタイト型複合酸化物膜は、一般式:A9.33+x[T6-yy]O26.00+z(式中のAは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。式中のTは、Si又はGe又はその両方を含む元素である。式中のMは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Ta、Nb、B、Ge、Zn、Sn、W及びMoからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。)で示され、式中のxは−1.33〜1.5であり、式中のyは0〜3であり、式中のzは−5.0〜5.2であり、Tのモル数に対するAのモル数の比率(A/T)が1.3〜3.61である複合酸化物からなることを特徴とする、請求項1に記載の基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体。
  3. 上記配向性アパタイト型複合酸化物膜は、その膜厚が0.5μm〜7.0μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体。
  4. 上記配向性アパタイト型複合酸化物膜は、その膜の残留応力が−3500MPa〜0MPaであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体。
  5. 成膜する非晶質複合酸化物膜と同一構成元素を有する複合酸化物からなる相対密度80%以上のターゲットを用いて、スパッタリング法により、非晶質複合酸化物膜を基板上に成膜した後、酸素分圧1.0×10-4atm以下の雰囲気下800℃以上に加熱して熱処理することにより、前記非晶質複合酸化物膜をアパタイト構造に結晶化させると共に配向させることを特徴とする、基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法。
  6. 上記アパタイト型複合酸化物は、一般式:A9.33+x[T6-yy]O26.00+z(式中のAは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。式中のTは、Si又はGe又はその両方を含む元素である。式中のMは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Ta、Nb、B、Ge、Zn、Sn、W及びMoからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。)で示され、式中のxは−1.33〜1.5であり、式中のyは0〜3であり、式中のzは−5.0〜5.2であり、Tのモル数に対するAのモル数の比率(A/T)が1.3〜3.61である複合酸化物であることを特徴とする、請求項3に記載の基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法。
  7. 上記基板は、少なくとも配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成する側の材料が、金属又は合金又はセラミックス又はこれらの複合材料であることを特徴とする請求項3〜6の何れかに記載の基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法。
  8. 上記基板は、少なくとも配向性アパタイト型複合酸化物膜を形成する側の材料が、無配向多結晶体材料又は非晶質材料であることを特徴とする請求項3〜7の何れかに記載の基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法。
  9. 高周波スパッタリング法により、非晶質複合酸化物膜を基板上に成膜することを特徴とする請求項3〜8の何れかに記載の基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体の製造方法。
  10. 基板上にアパタイト型複合酸化物薄膜を形成するための相対密度80%以上のスパッタリングターゲットであって、
    一般式:A9.33+x[T6-yy]O26.00+z(式中のAは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。式中のTは、Si又はGe又はその両方を含む元素である。式中のMは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Ta、Nb、B、Ge、Zn、Sn、W及びMoからなる群から選ばれた一種又は二種以上の元素である。)で示され、式中のxは−1.33〜1.5であり、式中のyは0〜3であり、式中のzは−5.0〜5.2であり、Tのモル数に対するAのモル数の比率(A/T)が1.3〜3.61である複合酸化物であることを特徴とする、スパッタリングターゲット。
JP2016556328A 2015-07-30 2016-07-07 基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法 Active JP6088715B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150434 2015-07-30
JP2015150434 2015-07-30
PCT/JP2016/070083 WO2017018149A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-07 基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6088715B1 JP6088715B1 (ja) 2017-03-01
JPWO2017018149A1 true JPWO2017018149A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=57884527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556328A Active JP6088715B1 (ja) 2015-07-30 2016-07-07 基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10774012B2 (ja)
EP (1) EP3330403B1 (ja)
JP (1) JP6088715B1 (ja)
CN (1) CN107709603B (ja)
TW (1) TWI700262B (ja)
WO (1) WO2017018149A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933085B2 (ja) * 2017-10-26 2021-09-08 株式会社デンソー 固体電解質、ガスセンサ、燃料電池
US11374248B2 (en) 2018-02-14 2022-06-28 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Oriented apatite type oxide ion conductor and method for producing same
CN111902987B (zh) * 2018-04-17 2023-08-25 三井金属矿业株式会社 固体电解质接合体
JP7309702B2 (ja) * 2018-06-08 2023-07-18 三井金属鉱業株式会社 固体電解質及び固体電解質接合体
CN110144578B (zh) * 2019-05-30 2021-04-20 江苏大学 一种高性能Ni-Nb非晶涂层的制备方法
JP7281993B2 (ja) * 2019-07-30 2023-05-26 三井金属鉱業株式会社 固体電解質接合体及び電気化学素子
JP7523903B2 (ja) * 2019-12-25 2024-07-29 三井金属鉱業株式会社 酸化物イオン伝導体
CN117043399A (zh) * 2021-03-31 2023-11-10 三井金属矿业株式会社 层叠体
JP2023097845A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社デンソー 電気化学セル及びその製造方法
JP2023097844A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社デンソー 自立型薄膜及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171169A (ja) 1987-12-25 1989-07-06 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JPH0339468A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ハイドロキシアパタイト質ターゲット
JPH08208333A (ja) 1995-02-06 1996-08-13 Shinagawa Refract Co Ltd 酸素イオン導電体及びその製造方法
JPH1072666A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Japan Steel Works Ltd:The アパタイト薄膜の成膜方法
JPH10328292A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Japan Steel Works Ltd:The 生体材料および生体材料の製造方法
JP2004244282A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 酸化物イオン伝導体およびその製造方法
WO2009069685A1 (ja) 2007-11-27 2009-06-04 Honda Motor Co., Ltd. 自立膜型電解質・電極接合体
JP5234743B2 (ja) * 2008-03-11 2013-07-10 独立行政法人産業技術総合研究所 生体分子を表面に固定したアパタイト被覆生体インプラント及び細胞培養担体
JP5651309B2 (ja) 2009-08-10 2015-01-07 兵庫県 イオン伝導性配向セラミックスの製造方法およびそのイオン伝導体を用いた燃料電池
JP5666404B2 (ja) 2011-08-31 2015-02-12 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
US20130052445A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Composite oxide film and method for producing the same
JP2013065518A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd 金属支持型電解質・電極接合体及びその製造方法
JP5877093B2 (ja) 2012-03-08 2016-03-02 国立大学法人 名古屋工業大学 アパタイト型シリコゲルマン酸ランタン多結晶体及びその製造方法、並びに酸化物イオン伝導体、固体電解質
JP2014148718A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハイドロキシアパタイト薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088715B1 (ja) 2017-03-01
TW201708160A (zh) 2017-03-01
CN107709603A (zh) 2018-02-16
US10774012B2 (en) 2020-09-15
EP3330403B1 (en) 2024-10-23
WO2017018149A1 (ja) 2017-02-02
EP3330403A1 (en) 2018-06-06
US20180186704A1 (en) 2018-07-05
EP3330403A4 (en) 2019-03-13
CN107709603B (zh) 2020-08-28
TWI700262B (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088715B1 (ja) 基板・配向性アパタイト型複合酸化物膜複合体及びその製造方法
JP6441531B1 (ja) 配向性アパタイト型酸化物イオン伝導体及びその製造方法
WO2023276917A1 (ja) スピネル材料粉体、インターコネクタ保護膜およびスピネル材料粉体の製造方法
GB2618176A (en) Electrochemical cell and method of manufacturing the same
EP3754668B1 (en) Oriented apatite type oxide ion conductor and method for producing same
JP2023164783A (ja) 固体電解質及び固体電解質接合体
Liu et al. Preparation and characterization of La0. 9Sr0. 1Ga0. 8Mg0. 2O3− δ thin film on the porous cathode for SOFC
WO2022209399A1 (ja) 積層体
Laukaitis et al. Properties of YSZ thin films deposited by e-beam technique
WO2019160019A1 (ja) 固体電解質接合体
JP6877994B2 (ja) アパタイト型複合酸化物およびその製造方法、固体電解質型素子並びにスパッタリングターゲット
Bae et al. Proton conduction in highly textured Y: BaZrO3 and Y: BaZrCeO3 thin films fabricated by pulsed laser deposition
Azarmi et al. Plasma-Sprayed (Bi2O3) 0.705 (Er2O3) 0.245 (WO3) 0.05 Electrolyte for Intermediate-Temperature Solid Oxide Fuel Cells (IT-SOFCs)
JP4428735B2 (ja) 酸化物イオン導電体および固体電解質型燃料電池
Sase et al. Promotion of oxygen surface reaction at the hetero-interface of (La, Sr) CoO3/(La, Sr) 2CoO4
JP2022170723A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250