JPWO2017010570A1 - 半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010570A1
JPWO2017010570A1 JP2017528739A JP2017528739A JPWO2017010570A1 JP WO2017010570 A1 JPWO2017010570 A1 JP WO2017010570A1 JP 2017528739 A JP2017528739 A JP 2017528739A JP 2017528739 A JP2017528739 A JP 2017528739A JP WO2017010570 A1 JPWO2017010570 A1 JP WO2017010570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
base
housing
laser module
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017528739A
Other languages
English (en)
Inventor
雅和 三浦
雅和 三浦
三代川 純
純 三代川
一樹 山岡
一樹 山岡
木村 俊雄
俊雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017010570A1 publication Critical patent/JPWO2017010570A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

レーザ光を出力する半導体レーザと、前記レーザ光を導光する光ファイバと、前記半導体レーザから出力された前記レーザ光を前記光ファイバに結合させるレンズと、略板形状に形成され、前記半導体レーザ、前記光ファイバ、および前記レンズが直接的または間接的に固定されるベースと、前記ベースを収容かつ直接的または間接的に固定する筐体と、を備える半導体レーザモジュールであって、前記ベースの面のうち前記筐体に直接的または間接的に固定される側の面は、前記筐体に直接的または間接的に接合される接合面と、前記筐体に固定されないように乖離される乖離面とを有することを特徴とする半導体レーザモジュール。

Description

本発明は、半導体レーザモジュールに関する。
近年、半導体レーザ(レーザダイオード)は、光通信において信号用光源や光ファイバ増幅器の励起用光源として大量に用いられるようになってきた。半導体レーザが光通信において信号用光源や励起用光源として用いられる場合には、半導体レーザからのレーザ光を光ファイバに光学的に結合させ、光ファイバを介してレーザ光を出力するように構成された半導体レーザモジュールとしてモジュール化される場合が多い。
半導体レーザモジュールは、典型的には、半導体レーザと光ファイバと半導体レーザからのレーザ光を光ファイバに光学的に結合させるためのレンズ(光ファイバの端面に一体形成されている場合も含む)とを備え、さらに、アイソレータやフォトダイオード等の付属要素を備えることがある。これらの構成要素は、半導体レーザモジュールの中で、1枚または複数枚のベースの上に固定された状態で筐体の内部に収容されている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−333554号公報
ところで、半導体レーザモジュールの構成要素が固定されたベースは、温度変化により変形が生じることがある。半導体レーザモジュールの温度変化は、例えば、環境温度の変化や、半導体レーザを駆動するための電流を供給することにより発生する熱に起因するものがあり、発振波長の制御を目的としてペルチェ素子などによって積極的に温度変化させることもある。これらの温度変化に起因するベースの変形は、ベース上の構成要素の位置関係に誤差を生じさせ、半導体レーザと光ファイバとの間の結合効率など、半導体レーザモジュールの光学性能の低下を生じさせる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、温度変化に起因する光学性能の低下を抑制し得る半導体レーザモジュールを提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、レーザ光を出力する半導体レーザと、前記レーザ光を導光する光ファイバと、前記半導体レーザから出力された前記レーザ光を前記光ファイバに結合させるレンズと、略板形状に形成され、前記半導体レーザ、前記光ファイバ、および前記レンズが直接的または間接的に固定されるベースと、前記ベースを収容かつ直接的または間接的に固定する筐体と、を備える半導体レーザモジュールであって、前記ベースの面のうち前記筐体に直接的または間接的に固定される側の面は、前記筐体に直接的または間接的に接合される接合面と、前記筐体に固定されないように乖離される乖離面とを有する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、前記ベースは、前記接合面と前記乖離面との間に段差を形成してなる板状部材であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、前記半導体レーザは、前記ベースの面のうち、前記接合面に対向する領域に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、前記レンズは、前記ベースの面のうち、前記接合面に対向する領域に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、上板と下板との間で温度差が生じるように構成されているペルチェ素子をさらに備え、前記上板と前記接合面とが接合し、前記下板と前記筐体とが接合するように、前記ベースが前記ペルチェ素子を介して前記筐体に間接的に固定されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、前記ベースの面のうち前記筐体に直接的または間接的に固定される側の面に対する、前記筐体に直接的または間接的に接合される接合面の面積の割合は、25%以上90%以下であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、前記ベースの面のうち前記筐体に直接的または間接的に固定される側の面に対する、前記筐体に直接的または間接的に接合される接合面の面積の割合は、40%以上68%以下であることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザモジュールは、温度変化に起因する光学性能の低下を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係るベースおよびその上の各構成を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態に係るベースをペルチェ素子に接合した状態を示す斜視図である。 図4は、検証実験に用いたベースの構造パラメータを示す図である。 図5は、許容する高さ方向の変位と接合面の割合との関係を示すグラフである。 図6は、第2実施形態に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す斜視図である。 図7は、第2実施形態に係るベースおよびその上の各構成を示す斜視図である。 図8は、第3実施形態に係るベースおよびその上の各構成を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る半導体レーザモジュールを詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す斜視図である。図1に示すように、第1実施形態に係る半導体レーザモジュール100は、レーザ光を出力する半導体レーザ130と、レーザ光を導光する光ファイバ120と、半導体レーザ130から出力されたレーザ光を光ファイバ120に結合させるレンズ140と、略板形状に形成され、半導体レーザ130、光ファイバ120、およびレンズ140が直接的または間接的に固定されるベース110と、ベース110を収容かつ直接的または間接的に固定する筐体101とを備えている。
半導体レーザモジュール100では、半導体レーザ130から出力されたレーザ光が、レンズ140を介して光ファイバ120に結合し、光ファイバ120を伝搬しながら、半導体レーザモジュール100の筐体101から導出される。なお、図1に示される筐体101はいわゆるバタフライ型の筐体である。また、一般に、光ファイバ120が筺体101から導出される部分には光ファイバ120が折損しないように保護ブーツが被着されている。半導体レーザモジュール100の使用時には、筐体101に上蓋を被せるが、ここでは、内部構成を図示するために記載を省略している。
以下、図2を参照しながら、第1実施形態に係る半導体レーザモジュール100におけるベース110の構成、および、ベース110上に配置された各構成について説明する。図2は、第1実施形態に係るベースおよびその上の各構成を示す斜視図である。
図2に示すように、半導体レーザモジュール100におけるベース110は、略板形状に形成されており、ここでは、半導体レーザ130等の各構成が配置されている側の面を表面とし、当該表面に対向した側の面を裏面とする。
ベース110の表面には、半導体レーザ130が、半導体レーザ載置台(サブマウントともいう)131を介して、光ファイバ120が、光ファイバ固定具121を介して、レンズ140が鏡枠141を介して、間接的に固定されている。さらに、ベース110の表面には、アイソレータ150がアイソレータ載置台151を介して、フォトダイオード160が、フォトダイオード保持具161を介して、間接的に固定されている。なお、半導体レーザ載置台131などは、レーザ光の光路を所定の高さに揃えるためのものであり、ベース110の表面に凹凸等を設けることによってレーザ光の光路を所定の高さに揃えるならば、ベース110の表面に各構成を直接的に固定することも可能である。
図2に示すように、半導体レーザモジュール100では、半導体レーザ130から出力されたレーザ光が、レンズ140とアイソレータ150とを介して、光ファイバ120に結合される。レンズ140は、半導体レーザ130から出力されたレーザ光を光ファイバ120の入射端面に集光させるためのものであり、アイソレータ150は、半導体レーザ130から出力されたレーザ光を光ファイバ120へ透過させる一方で、光ファイバ120から出力されたレーザ光を半導体レーザ130へは透過させないように構成された光学素子であり、逆行するレーザ光から半導体レーザ130を保護する働きを有する。フォトダイオード160は、半導体レーザ130の後方(レンズ140の逆方向)に出力されるレーザ光の強度を検出するためのものであり、当該検出結果は半導体レーザモジュール100から出力されるレーザ光の強度の算出に用いられる。
図2に示すように、ベース110は、接合面Sと乖離面Sとの間に段差を形成してなる板状部材である。ここで、ベース110の材料としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)を採用することができる。なお、ベース110の材料は、セラミック、金属、樹脂、または、ガラス等の他の材料を用いてもよい。
ベース110を1枚の板材から作製することにより、部品点数を削減することが可能である。また、2枚構成ではベース中に接合面が形成されることになるので、当該接合面における接合材としての半田層が熱伝導を阻害する等、接合面に起因する不具合を発生させる可能性がある。一方、本実施形態のベース110は、1枚の板材から作成されているので、接合面に起因する不具合が生じることがない。
図2に示すように、ベース110の面のうち裏面は、筐体101(図1に図示)に直接的または間接的に接合される接合面Sと、筐体101に固定されないように乖離される乖離面Sとを有する。後に検証実験により詳説するが、ベース110の裏面のうち、少なくとも一部に筐体101に固定されないように乖離される乖離面Sを有するように構成すれば、温度変化に起因する半導体レーザモジュールの光学性能の低下を抑制するという効果は得られる。しかしながら、例えば、ベース110の裏面における接合面Sと乖離面Sとの比率ないし割合を、以下のように構成に適合するように定めることも可能である。
半導体レーザ130は、発熱源であり、また、温度を変更することにより波長制御をすることができる。したがって、半導体レーザ130は、ベース110の表面のうち、接合面Sに対向する領域に配置することが好ましい。ここで、半導体レーザ130から光ファイバ120への方向を前方と定義すると、図2に示すように、半導体レーザ130は、ベース110における後方に位置する。したがって、接合面Sは、ベース110の裏面のうち後方に位置することが好ましく、乖離面Sは、ベース110の裏面のうち前方に位置することが好ましい。より具体的には、ベース110の後端から所定の割合の裏面を接合面Sとし、残りの裏面を乖離面Sとすることが好ましい。ここで、所定の割合は、ベース110の前後方向の長さをAとし、接合面Sの前方方向の長さをBとしたときにB/Aで定義される数値である。以下、このB/Aで定義される数値を接合面の割合と云う。
さらに、レンズ140も、ベース110の表面のうち、接合面Sに対向する領域に配置することが好ましい。
また、図2に示されるように、本実施形態のベース110では、光ファイバ固定具121が乖離面Sに対向する領域に配置されている。
図3は、第1実施形態に係るベースをペルチェ素子に接合した状態を示す斜視図である。第1実施形態に係る半導体レーザモジュール100はペルチェ素子を有しない構成を排除するものではないが、特に好適な構成として、図3を参照しながら半導体レーザモジュール100の構成を説明する。図3に示すように、ベース110は、ペルチェ素子111の上に固定されている。ペルチェ素子111は、2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方へ熱が移動するというペルチェ効果を利用した板状の半導体素子のことであり、上板112と下板113との間で温度差が生じるように構成されている。本実施形態では、上板112とベース110の接合面Sとが接合されている。一方、ペルチェ素子111の上板112と乖離面Sとの間は離間されている。なお、図3には記載が省略されているが、ペルチェ素子111の下板113は、筐体101(図1に図示)の底面に接合されている。
ペルチェ素子111における上板112と下板113との間の温度差は、ペルチェ素子111に供給する電流の向きに依存して、温度差の正負を反転させることができる。すなわち、ペルチェ素子111は、上板112から下板113へ熱移動させることも、下板113から上板112へ熱移動させることも可能である。先述したように、ベース110に配置された半導体レーザ130は発熱源であるので、典型的なペルチェ素子111の利用方法は、上板112から下板113へ熱移動させることであるが、筐体101の外部の環境温度が半導体レーザ130の目標温度よりも高い状況も発生し得るので、必ずしも、上板112から下板113へ熱移動させるとは限らない。
また、ペルチェ素子111は、以下のような性質を有することが知られている。すなわち、ペルチェ素子111は、上板112と下板113との間で温度差が生じるので、ペルチェ素子111に歪みが発生する。上板112よりも下板113の方が高温である場合、下板113の熱膨張が上板112よりも大きいので、ペルチェ素子111は上板112側に反ってしまう。一方、下板113よりも上板112の方が高温である場合、上板112の熱膨張が下板113よりも大きいので、ペルチェ素子111は下板113側に反ってしまう。
本実施形態に係るベース110では、ベース110の裏面のうち、少なくとも一部にペルチェ素子111に固定されないように乖離される乖離面Sを有するように構成しているので、ペルチェ素子111に歪みが発生した場合であっても、その影響がベース110の歪みにまで及ぶことが抑制される。特に、本実施形態に係るベース110では、光ファイバ固定具121は、ベース110の表面における、乖離面Sに対向する領域に配置されているので、ペルチェ素子111の歪みの影響が少なく、したがって、光ファイバ固定具121に保持されている光ファイバ120の位置ずれも少なく抑えられている。一方で、半導体レーザ130は、先述のように、ベース110の表面における、接合面Sに対向する領域に配置されているので、半導体レーザ130から発生する熱は、接合面Sを介して、効率よく排熱することができる。つまり、本構成のベース110を用いれば、半導体レーザ130の温度制御を十分に行うことができる一方で、熱変化に起因する光学性能の劣化を抑制することが可能である。
なお、図3に示される構成例は、ベース110がペルチェ素子111を介して筐体101(図1に図示)に間接的に固定される例である。しかしながら、本実施形態の適用は、図3に示される構成例に限らず、ベース110の接合面Sを直接的に筐体101に接合する構成とすることも可能である。なぜならば、ペルチェ素子111を用いない構成としても、筐体101自身が熱歪みを生じてしまうこともあり、ベース110の接合面Sを直接的に筐体101の底面に接合し、乖離面Sと筐体101とを離間する構成としても、半導体レーザ130の発熱を十分に排熱することができる一方で、熱変化に起因する光学性能の劣化を抑制するという効果は得られるからである。
(検証実験)
ここで、第1実施形態の構成を用いて半導体レーザモジュール100の熱変化に起因する光学性能の変化の検証実験の説明を行う。図4は、検証実験に用いたベース110の構造パラメータを示す図である。なお、図4に記載される数値はベース110の前後方向の長さであるAとの比を表している。
すなわち、検証実験に用いたベース110では、半導体レーザ130の出射端面と光ファイバ120の入射端面との間の距離は0.5A(mm)である。そして、半導体レーザ130の出射端面とレンズ140の入射端面との距離は0.06A(mm)、レンズ140の出射端面と光ファイバ120の入射端面との距離は0.36A(mm)である。
また、図4に示すように、検証実験に用いたベース110は、ベース110の前後方向の長さがAであり、接合面が前方方向の長さをBであり、すなわち、接合面の割合はB/Aである。検証実験に用いたベース110の厚さは、後に説明する理由から任意の厚さとし得る。
図5は、許容する高さ方向の変位と接合面の割合との関係を示すグラフである。図5に示されるグラフは、ベース110の厚さが0mmであることを仮定した場合における、許容する高さ方向の変位と接合面Sの割合との関係としてプロットしたものである。
ここで、高さ方向の変位とは、半導体レーザ130の高さを基準とした光ファイバ120の高さの変位のことであり、図4に示すように、本来的には半導体レーザ130と光ファイバ120とは同一の高さ(変位が0)に設計されている。すなわち、高さ方向の変位は、半導体レーザ130から射出されたレーザ光が光ファイバ120に結合する際の結合効率に関する尺度を与えており、要求される結合効率に応じて許容する高さ方向の変位が定まる。
また、当該検証実験で用いられた温度条件は次の通りである。半導体レーザモジュール100の筐体101外部の温度を−25℃まで冷却したことを仮定し、当該環境下にて、半導体レーザ130の温度を25℃に保つようにペルチェ素子111を制御するという条件である。すなわち、当該検証実験では、ペルチェ素子111の上板112と下板113との間には、およそ50℃の温度差が生じることになる。
なお、ベース110の厚さが0mmであることを仮定する理由は以下の通りである。容易に推測できるように、ベース110の厚さが厚いほど高さ方向の変位は小さくなり、逆に、ベース110の厚さが薄いほど高さ方向の変位は大きくなる。したがって、ベース110の厚さが0mmである場合の高さ方向の変位は、高さ方向の変位の最悪値を与えることになる。つまり、図5に示されている検証結果は、現実のベース110の厚さが0mmになることはありえないとしても、理論上起こりうる最悪値を用いた評価を行うことによって、(ベース110の厚さに依存しない)接合面の割合と許容する高さ方向の変位との関係を検証したことになる。
図5に示されるグラフから読み取れるように、許容する高さ方向の変位が2.5mm以下である場合、接合面Sの割合を100%より少なくすればよい。ここで、接合面Sの割合が100%である状態とは、B/A=100%ということなので、ベース110には筐体101に固定されないように乖離される乖離面が存在しないことを意味する。つまり、接合面Sの割合が100%とは、従来型のベースの形状であるので、本実施形態のベース110は、ベース110の裏面のうち、少なくとも一部に筐体101に固定されないように乖離される乖離面Sを有するように構成すれば、温度変化に起因する半導体レーザモジュールの光学性能の低下を抑制するという効果は得られることが解る。例えば、接合面Sの割合を90%以下とすれば、許容する高さ方向の変位が2.3mm以下にまで改善するので、従来型のベースの形状と比較して有意な効果が得られる。
一方、図5に示されるグラフから読み取れるように、許容する高さ方向の変位が0mmであっても、接合面Sの割合を25%とすれば十分である。したがって、接合面Sの割合の下限として25%を採用することが可能である。
また、図5に示されるグラフから読み取れるように、接合面Sの割合が40%以上68%以下の範囲では、グラフの傾きが小さい。このことは、接合面Sの割合を変化させたときに、当該変化に対して、許容する高さ方向の変位が鋭敏に反応することを意味する。したがって、接合面Sの割合が40%以上68%以下の範囲では、温度変化に起因する半導体レーザモジュールの光学性能の低下を抑制するという効果が特に著しいことを意味している。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す斜視図である。図6に示すように、第2実施形態に係る半導体レーザモジュール200は、レーザ光を出力する半導体レーザ230と、レーザ光を導光する光ファイバ220と、半導体レーザ230から出力されたレーザ光を光ファイバ220に結合させるレンズ240と、略板形状に形成され、半導体レーザ230、光ファイバ220、およびレンズ240が直接的または間接的に固定されるベース210と、ベース210を収容かつ直接的または間接的に固定する筐体201とを備えている。半導体レーザモジュール200も、第1実施形態と同様に、半導体レーザ230から出力されたレーザ光が、レンズ240を介して光ファイバ220に結合し、光ファイバ220を伝搬しながら、半導体レーザモジュール200の筐体201から導出される。
図7は、第2実施形態に係るベースおよびその上の各構成を示す斜視図である。図7に示すように、半導体レーザモジュール200におけるベース210は、略板形状に形成されている。なお、表面および裏面の定義は第1実施形態と同様とする。
ベース210の表面には、半導体レーザ230が、半導体レーザ載置台231を介して、光ファイバ220が、光ファイバ固定具221を介して、レンズ240が鏡枠241を介して、間接的に固定されている。さらに、ベース210の表面には、ビームスプリッタ270が直接的に固定され、フォトダイオード260が、フォトダイオード保持具261を介して、間接的に固定されている。
図7に示すように、半導体レーザモジュール200では、半導体レーザ230から出力されたレーザ光が、レンズ240とビームスプリッタ270とを介して、光ファイバ220に結合される。第1実施形態との違いは、ビームスプリッタ270を透過するレーザ光の一部がフォトダイオード260へ分割され、フォトダイオード260にて検出されたレーザ光の強度は、半導体レーザモジュール200から出力されるレーザ光の強度の算出に用いられることにある。
図7に示すように、ベース210は、第1実施形態と同様に、接合面Sと乖離面Sとの間に段差を形成してなる板状部材である。また、採用し得る材料も、第1実施形態と同様である。そして、ベース210の面のうち裏面は、筐体201(図6に図示)に直接的または間接的に接合される接合面Sと、筐体201に固定されないように乖離される乖離面Sとを有する。ベース210は、図3に例示したように、ペルチェ素子を介して間接的に筐体201に接合することも、ペルチェ素子を介さず直接的に筐体201に接合することも可能である。ペルチェ素子を備える構成とした場合は、ペルチェ素子の上板と下板との間の温度差に起因するペルチェ素子の変形の影響が抑制され、ペルチェ素子を備えない構成とした場合は、筐体201自身の熱歪みの影響が抑制される。
図7に示すように、半導体レーザ230は、ベース210の表面のうち、接合面Sに対向する領域に配置することが好ましい。また、レンズ240も、ベース210の表面のうち、接合面Sに対向する領域に配置することが好ましい。また、ベース210における好ましい接合面Sの割合は、第1実施形態と同様の数値を用いることが可能である。
上記構成の半導体レーザモジュール200も、半導体レーザ230が、ベース210の表面における、接合面Sに対向する領域に配置されているので、半導体レーザ230から発生する熱は、接合面Sを介して、効率よく吸熱することができる。一方、光ファイバ固定具221は、ベース210の表面における、乖離面Sに対向する領域に配置されているので、温度変化に起因する変形を受ける量が少ない。つまり、本構成のベース210を用いれば、半導体レーザ230の温度制御を十分に行うことができる一方で、熱変化に起因する光学性能の劣化を抑制することが可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態の説明では、半導体レーザモジュールの全体構成を示す斜視図を省略し、ベースおよびその上の各構成の説明のみを行う。ただし、図を参照した説明を省略するが、第3実施形態に係る半導体レーザモジュールも、レーザ光を出力する半導体レーザと、レーザ光を導光する光ファイバと、半導体レーザから出力されたレーザ光を光ファイバに結合させるレンズと、略板形状に形成され、半導体レーザ、光ファイバ、およびレンズが直接的または間接的に固定されるベースと、ベースを収容かつ直接的または間接的に固定する筐体とを備え、半導体レーザから出力されたレーザ光が、レンズを介して光ファイバに結合し、光ファイバを伝搬しながら、半導体レーザモジュールの筐体から導出される構成である。
図8は、第3実施形態に係るベースおよびその上の各構成を示す斜視図である。図8に示すように、半導体レーザモジュール300におけるベース310は、略板形状に形成されている。なお、表面および裏面の定義は第1実施形態と同様とする。
ベース310の表面には、半導体レーザ330が、半導体レーザ載置台331を介して、光ファイバ320が、光ファイバ固定具321を介して、レンズ340が鏡枠341を介して、間接的に固定されている。さらに、ベース310の表面には、フォトダイオード360が、フォトダイオード保持具361を介して、間接的に固定されている。
図8に示すように、半導体レーザモジュール300では、半導体レーザ330から出力されたレーザ光が、レンズ340を介して、光ファイバ320に結合される。第1実施形態との違いは、アイソレータが設けられていないことにある。
図8に示すように、ベース310は、第1実施形態と同様に、接合面Sと乖離面Sとの間に段差を形成してなる板状部材である。また、採用し得る材料も、第1実施形態と同様である。そして、ベース310の面のうち裏面は、筐体に直接的または間接的に接合される接合面Sと、筐体に固定されないように乖離される乖離面Sとを有する。ベース310は、図3に例示したように、ペルチェ素子を介して間接的に筐体に接合することも、ペルチェ素子を介さず直接的に筐体に接合することも可能である。ペルチェ素子を備える構成とした場合は、ペルチェ素子の上板と下板との間の温度差に起因するペルチェ素子の変形の影響が抑制され、ペルチェ素子を備えない構成とした場合は、筐体自身の熱歪みの影響が抑制される。
図8に示すように、半導体レーザ330は、ベース310の表面のうち、接合面Sに対向する領域に配置することが好ましい。また、レンズ340も、ベース310の表面のうち、接合面Sに対向する領域に配置することが好ましい。また、ベース310における好ましい接合面Sの割合は、第1実施形態と同様の数値を用いることが可能である。
上記構成の半導体レーザモジュール300も、半導体レーザ330が、ベース310の表面における、接合面Sに対向する領域に配置されているので、半導体レーザ330から発生する熱は、接合面Sを介して、効率よく吸熱することができる。一方、光ファイバ固定具321は、ベース310の表面における、乖離面Sに対向する領域に配置されているので、温度変化に起因する変形を受ける量が少ない。つまり、本構成のベース210を用いれば、半導体レーザ330の温度制御を十分に行うことができる一方で、熱変化に起因する光学性能の劣化を抑制することが可能である。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明してきたが、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上記各実施形態の各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明に係る半導体レーザモジュールは、光通信に有用である。
100,200,300 半導体レーザモジュール
101,201 筐体
110,210,310 ベース
111 ペルチェ素子
112 上板
113 下板
120,220,320 光ファイバ
121,221,321 光ファイバ固定具
130,230,330 半導体レーザ
131,231,331 半導体レーザ載置台
140,240,340 レンズ
141,241,341 鏡枠
150 アイソレータ
151 アイソレータ載置台
160,260,360 フォトダイオード
161,261,361 フォトダイオード保持具

Claims (7)

  1. レーザ光を出力する半導体レーザと、
    前記レーザ光を導光する光ファイバと、
    前記半導体レーザから出力された前記レーザ光を前記光ファイバに結合させるレンズと、
    略板形状に形成され、前記半導体レーザ、前記光ファイバ、および前記レンズが直接的または間接的に固定されるベースと、
    前記ベースを収容かつ直接的または間接的に固定する筐体と、
    を備える半導体レーザモジュールであって、
    前記ベースの面のうち前記筐体に直接的または間接的に固定される側の面は、前記筐体に直接的または間接的に接合される接合面と、前記筐体に固定されないように乖離される乖離面とを有する、
    ことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 前記ベースは、前記接合面と前記乖離面との間に段差を形成してなる板状部材であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュール。
  3. 前記半導体レーザは、前記ベースの面のうち、前記接合面に対向する領域に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体レーザモジュール。
  4. 前記レンズは、前記ベースの面のうち、前記接合面に対向する領域に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザモジュール。
  5. 上板と下板との間で温度差が生じるように構成されているペルチェ素子をさらに備え、
    前記上板と前記接合面とが接合し、前記下板と前記筐体とが接合するように、前記ベースが前記ペルチェ素子を介して前記筐体に間接的に固定されていることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  6. 前記ベースの面のうち前記筐体に直接的または間接的に固定される側の面に対する、前記筐体に直接的または間接的に接合される接合面の面積の割合は、25%以上90%以下であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  7. 前記ベースの面のうち前記筐体に直接的または間接的に固定される側の面に対する、前記筐体に直接的または間接的に接合される接合面の面積の割合は、40%以上68%以下であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の半導体レーザモジュール。
JP2017528739A 2015-07-16 2016-07-15 半導体レーザモジュール Pending JPWO2017010570A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562193287P 2015-07-16 2015-07-16
US62/193,287 2015-07-16
PCT/JP2016/071049 WO2017010570A1 (ja) 2015-07-16 2016-07-15 半導体レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010570A1 true JPWO2017010570A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=57757990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528739A Pending JPWO2017010570A1 (ja) 2015-07-16 2016-07-15 半導体レーザモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10566761B2 (ja)
EP (1) EP3324500B1 (ja)
JP (1) JPWO2017010570A1 (ja)
CN (1) CN107851960A (ja)
WO (1) WO2017010570A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412042B2 (ja) * 2016-03-29 2018-10-24 ファナック株式会社 レーザ発振器
US10714890B1 (en) * 2019-02-06 2020-07-14 Applied Optoelectronics, Inc. Transmitter optical subassembly arrangement with vertically-mounted monitor photodiodes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325247A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュール
JP2002050824A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザーモジュール
JP2002131585A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールおよびその半導体レーザモジュールを用いたラマンアンプ
JP2002333554A (ja) * 2000-05-31 2002-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605418B1 (fr) * 1986-10-17 1990-04-20 Thomson Semiconducteurs Module pour le couplage entre un dispositif semi-conducteur et une fibre optique, et procede d'alignement de ce dispositif semi-conducteur et de cette fibre
GB8723595D0 (en) * 1987-10-08 1987-11-11 British Telecomm Optical package
US5068865A (en) * 1988-06-09 1991-11-26 Nec Corporation Semiconductor laser module
WO2000064018A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Module laser a semi-conducteur
US6697399B2 (en) * 2000-05-26 2004-02-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module with peltier module for regulating a temperature of a semiconductor laser chip
CN1207595C (zh) 2000-05-31 2005-06-22 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块
JP2002116355A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 光半導体装置
WO2008006387A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Pgt Photonics S.P.A. Misalignment prevention in an external cavity laser having temperature stabilistion of the resonator and the gain medium
JP5050548B2 (ja) * 2007-02-07 2012-10-17 日本電気株式会社 光モジュール
CN102362401A (zh) * 2009-03-26 2012-02-22 古河电气工业株式会社 半导体激光模块及抑制构件
US8475056B2 (en) 2009-07-28 2013-07-02 Jds Uniphase Corporation Semiconductor device assembly
JP6320266B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-09 株式会社東芝 映像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325247A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュール
JP2002050824A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザーモジュール
JP2002333554A (ja) * 2000-05-31 2002-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2002131585A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールおよびその半導体レーザモジュールを用いたラマンアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017010570A1 (ja) 2017-01-19
US10566761B2 (en) 2020-02-18
CN107851960A (zh) 2018-03-27
EP3324500A4 (en) 2019-05-08
EP3324500A1 (en) 2018-05-23
EP3324500B1 (en) 2020-04-08
US20180138657A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3367520B1 (en) Arrangement of diode laser module
US10824060B2 (en) Light source module, method of manufacturing light source module, and projection-type display unit
US20200185877A1 (en) Optical module
JP2011238698A (ja) レーザモジュール
WO2017010570A1 (ja) 半導体レーザモジュール
JP5509317B2 (ja) レーザ装置およびその製造方法
KR102128636B1 (ko) 개선된 시간적 콘트라스트를 갖는 레이저 펄스를 증폭시키기 위한 디바이스
JPWO2019193706A1 (ja) 光モジュール
US20150003486A1 (en) Laser Resonator Arrangement with Laser-Welded Optical Components
JP2019140306A (ja) 光モジュール
KR101667464B1 (ko) 반도체 레이저 여기 고체 레이저
WO2009116131A1 (ja) 光モジュール
JP6593547B1 (ja) 光モジュール
JP2020016826A (ja) 多波長レーザ装置
JP2006165598A (ja) 光半導体装置
JP6042083B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2002204020A (ja) ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器
KR101143739B1 (ko) 레이저 광원 장치
JP2020027844A (ja) 半導体レーザ装置
JP6225533B2 (ja) ファイバカップリングレーザモジュール
US11552455B2 (en) Semiconductor laser module
JP6644839B2 (ja) レーザ装置
JP2011107502A (ja) 位相調節器
JP2007048815A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015207575A (ja) レーザモジュール、レーザモジュールの温度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210511

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220809

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220920

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220920