JP2002204020A - ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器 - Google Patents

ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器

Info

Publication number
JP2002204020A
JP2002204020A JP2001316118A JP2001316118A JP2002204020A JP 2002204020 A JP2002204020 A JP 2002204020A JP 2001316118 A JP2001316118 A JP 2001316118A JP 2001316118 A JP2001316118 A JP 2001316118A JP 2002204020 A JP2002204020 A JP 2002204020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
heat sink
laser device
optical system
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316118A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Kanamaru
貞義 金丸
Toshio Kimura
俊雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001316118A priority Critical patent/JP2002204020A/ja
Publication of JP2002204020A publication Critical patent/JP2002204020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体レーザ素子を設置するヒートシンクの形
状を改良することにより、半導体レーザ素子から発生し
た熱を効率よく放熱することができる半導体レーザ装
置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器を提供す
る。 【解決手段】半導体レーザ素子1を設置するヒートシン
ク2の頂面2aには、半導体レーザ素子設置部分の端部
から第1の光学系3側、第2の光学系4側の少なくとも
いずれかの側に底面に向かって傾斜した傾斜部5a、5
bが形成されているので、半導体レーザ素子1から出射
されるレーザ光の光路を遮ることなく、また、第1の光
学系3や第2の光学系4に当接することなく、ヒートシ
ンク2の放熱領域を従来に比べて拡大できるので、半導
体レーザモジュールの光出力を高くすることができる。
従って、例えばラマン増幅の励起光源のように、高出力
が要求される場合であっても、本発明の半導体レーザモ
ジュールを適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートシンク、半
導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増
幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】光増幅器の励起光源などに用いられる半
導体レーザモジュールの分野では、半導体レーザ素子の
前側端面から出射されるレーザ光と光学的に結合される
光ファイバ(ビグテールファイバ)の内部に回折格子
(FBG:Fiber Bragg Grating)を設け、外部共振器
状態にして、発振波長を回折格子できまる波長に制御し
ているものが広く知られている。
【0003】この種の半導体レーザモジュールは、例え
ばラマン増幅の励起光源として用いられる。ラマン増幅
は、光ファイバに励起光を入射したときに発生する誘導
ラマン散乱により、励起光周波数から約13THz程度
低周波側に利得が現れ、このように励起された状態の光
ファイバに、上記利得を有する波長帯域の信号光を入力
すると、その信号光が増幅されるという現象を利用した
光信号の増幅方法である。このラマン増幅は、(1)エ
ルビウムドープファイバのような特殊なファイバではな
く、既設の光ファイバを増幅媒体として使用できる点、
(2)光ファイバに入射する励起光の波長を変えれば、
任意の波長において増幅利得を得ることができ、WDM
(Wavelength Division Multiplexing:波長分離多重)
において、信号光のチャンネル数を増加できる点、を特
徴としている。
【0004】その反面、ラマン増幅は得られる利得が小
さいため、半導体レーザモジュールに対して300mW
以上の高い光出力が要求される。また、発振波長が変動
すると、利得波長帯域が変動するので、回折格子などに
より波長を安定化させるとともに、励起光のノイズを低
減することが要求される。
【0005】信号光源において低ノイズ化のための従来
技術としては、例えば特開2000−208869号公
報に、先端をレンズ加工したFBG付き光ファイバを半
導体レーザ素子の後側に配置し、半導体レーザ素子とF
BGとの距離を短縮する半導体レーザモジュールが提案
されている。図7は、従来の半導体レーザモジュールの
構成を模式化して示す断面図である。
【0006】図7に示すように、従来の半導体レーザモ
ジュールは、レーザ光を出射する半導体レーザ素子51
と、半導体レーザ素子51の後側(図7では左側)端面
から出射されたレーザ光が入射され、FBGなどの回折
格子42を内部に備えた第1の光ファイバ52と、半導
体レーザ素子51の前側(図7では右側)端面から出射
されたレーザ光が入射される第2の光ファイバ53と、
を1つのパッケージ内に有する。
【0007】半導体レーザ素子51は、ヒートシンク5
4上に固定して取り付けられており、そのヒートシンク
54はチップキャリア55上に固定して取り付けられて
いる。
【0008】第1の光ファイバ52は、その半導体レー
ザ素子51側の先端部がレンズ加工されたレンズドファ
イバに構成され、第1のフェルール56内に挿入され支
持されている。この際、第1の光ファイバ52の先端部
が半導体レーザ素子51の後側端面に対向するように、
より詳細には、第1の光ファイバ52の回折格子42が
半導体レーザ素子51の活性層の端部に対向するよう
に、第1の光ファイバ52と半導体レーザ素子51との
位置決めがなされる。かかる構成により、半導体レーザ
素子51の活性層を介して、半導体レーザ素子51の前
側端面と第1の光ファイバ52の回折格子42との間で
光共振を発生させ、半導体レーザ素子51の前側端面か
らレーザ光を出射する。
【0009】チップキャリア55の下方にはペルチェ素
子からなる冷却装置(図示せず)が設けられており、半
導体レーザ素子51及び第1の光ファイバ52を冷却で
きるようになっている。
【0010】半導体レーザ素子51の前側には、半導体
レーザ素子51の前側端面から出射されたレーザ光を平
行にする第1レンズ(平行レンズ)57と、当該平行に
なったレーザ光を第2の光ファイバ53に集光する第2
レンズ58が固定されている。
【0011】第2の光ファイバ53は、その先端部が半
導体レーザ素子51の前側端面に対向するように配置さ
れており、半導体レーザ素子51の前側端面から出射さ
れたレーザ光をパッケージ外部の光学素子などに送出す
る。
【0012】第1レンズ57と第2レンズ58との間に
は、半導体レーザ素子51の前側端面から第2の光ファ
イバ53の先端部に向かう方向に進行するレーザ光を選
択的に透過させる光アイソレータ59が配置されてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示すよ
うに、従来のヒートシンク54は、略直方体の形状に形
成されており、半導体レーザ素子51の前側端面から出
射されるレーザ光が第1レンズ57に到達するまでの光
路を遮らないようにするため、かつ、半導体レーザ素子
51の後側に配置された第1の光ファイバ52に当接し
ないようにするため、半導体レーザ素子51の出射方向
の長さと略同一又はそれより若干長く設計されている。
【0014】そのため、従来のヒートシンク54は、半
導体レーザ素子51から発生する熱を放熱するための放
熱領域が狭く、半導体レーザ素子51の設置部分に熱が
こもりやすく、半導体レーザ素子51の高出力化の妨げ
になっている。
【0015】従って、上記の従来技術では、半導体レー
ザ素子51の放熱を効率よく行うことができないため低
出力しか得られず、300mW以上の高出力が要求され
るラマン増幅の励起光源に適用することは困難であっ
た。
【0016】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、半導体レーザ素子から発生した熱を効率
よく放熱することができるヒートシンク、半導体レーザ
装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器を提供
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のヒートシンク
は、半導体レーザ素子を頂面に設置するヒートシンクに
おいて、前記頂面には底面に向かって傾斜した傾斜部が
形成されていることを特徴とするものである。
【0018】本発明の半導体レーザ装置は、レーザ光を
出射する半導体レーザ素子と、その半導体レーザ素子を
頂面に設置するヒートシンクとを有する半導体レーザ装
置において、前記半導体レーザ素子は、第1の出射端面
と第2の出射端面とを有し、前記ヒートシンクの頂面に
は、前記半導体レーザ素子の第1の出射端面側、第2の
出射端面側の少なくともいずれかの側に、底面に向かっ
て傾斜した傾斜部が形成されていることを特徴とするも
のである。
【0019】前記傾斜部は、前記半導体レーザ素子から
出射されるレーザ光の光路を遮らない角度に傾斜してい
てもよい。
【0020】前記傾斜部は、前記半導体レーザ素子から
出射されるレーザ光が入射される光学系に当接しない角
度に傾斜していてもよい。
【0021】本発明の半導体レーザモジュールは、前記
半導体レーザ装置と、その半導体レーザ装置に設けられ
た半導体レーザ素子の第1の出射端面、第2の出射端面
の少なくともいずれかの出射端面から出射されるレーザ
光が入射される光学系と、を有することを特徴とするも
のである。
【0022】本発明のラマン増幅器は、前記半導体レー
ザモジュールと、信号光が伝送される光ファイバとを有
し、前記半導体レーザモジュールから出射される励起光
と前記光ファイバに伝送される信号光とを合波して前記
信号光にラマン利得を与えることを特徴とするものであ
る。
【0023】本発明によれば、半導体レーザ素子を設置
するヒートシンクの頂面には底面に向かって傾斜した傾
斜部が形成されているので、半導体レーザ素子から出射
されるレーザ光の光路を遮ることなく、また、レーザ光
が入射される光学系に当接することなく、ヒートシンク
の放熱領域を従来に比べて拡大できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1(A)〜(D)は、本
発明の実施の形態に係る半導体レーザモジュールの構成
を概略的に示す説明図である。
【0025】本発明の実施の形態に係る半導体レーザ装
置41は、レーザ光を出射する半導体レーザ素子1と、
その半導体レーザ素子1を頂面に設置するヒートシンク
2とを有する。ヒートシンク2は、AlN(窒化アルミ
ニウム)又はダイヤモンドなどで作られている。
【0026】また、本発明の実施の形態に係る半導体レ
ーザモジュール40は、上記の半導体レーザ装置41
と、半導体レーザ素子1の一方の端面から出射されるレ
ーザ光が入射される第1の光学系3と、半導体レーザ素
子1の他方の端面から出射されるレーザ光が入射される
第2の光学系4とを有し、第1の光学系3及び第2の光
学系4が、半導体レーザ素子1を挟んで対向して配置さ
れる。
【0027】ヒートシンク2の頂面2aには、半導体レ
ーザ素子設置部分の端部から底面2bに向かって傾斜し
た傾斜部5が形成されている。傾斜部5は、第1の光学
系3側に傾斜した第1の傾斜部5aと、第2の光学系4
側に傾斜した第2の傾斜部5bとからなる。
【0028】なお、第1の光学系3又は第2の光学系4
は、半導体レーザ素子1のいずれか一方側のみに設けら
れ、傾斜部5は、このいずれか一方の光学系側に形成さ
れているものであってもよい。例えば、半導体レーザ素
子1の前側には光学系を介して光ファイバに結合され、
その後側には光学系を介さないでモニタ用のフォトダイ
オードがある場合、傾斜部5は前側だけに形成される。
【0029】第1の光学系3及び第2の光学系4は、デ
ィスクリートレンズ又は先端にレンズが形成された光フ
ァイバ(レンズドファイバ)である。例えば、第1の光
学系3がディスクリートレンズ、第2の光学系4がディ
スクリートレンズの場合(図1(A)参照)、第1の光
学系3がレンズドファイバ、第2の光学系4がレンズド
ファイバの場合(図1(B)参照)、第1の光学系3が
ディスクリートレンズ、第2の光学系4がレンズドファ
イバの場合(図1(C)参照)、第1の光学系3がレン
ズドファイバ、第2の光学系4がディスクリートレンズ
の場合(図1(D)参照)がある。
【0030】本発明の実施の形態によれば、半導体レー
ザ素子1を設置するヒートシンク2の頂面2aには、半
導体レーザ素子設置部分の端部から第1の光学系3側、
第2の光学系4の両側に底面2bに向かって傾斜した傾
斜部5が形成されている。したがって、半導体レーザ素
子1から出射されるレーザ光の光路を遮ることなく、ま
た、第1の光学系3や第2の光学系4に当接することな
く、ヒートシンク2の放熱領域を従来に比べて拡大でき
る。その結果、半導体レーザ素子1の放熱効率を向上さ
せることができるので、半導体レーザモジュール40の
光出力を高くすることができる。従って、例えばラマン
増幅の励起光源のように、300mW以上の高出力が要
求される場合であっても、本発明の実施の形態に係る半
導体レーザモジュール40を適用することができる。
【0031】図2及び図3は、本発明の実施の形態に係
る半導体レーザ装置41の構成例を示す。
【0032】本発明の実施の形態に係る半導体レーザ装
置41に用いられるヒートシンク2は、図2(A)及び
(B)に示すように、断面略台形状に形成され、頂面2
aの両端部から第1の傾斜部5a及び第2の傾斜部5b
がそれぞれ下方向に傾斜している。
【0033】また、他の例のヒートシンク2は、図3
(A)及び(B)に示すように、直方体の形状に形成さ
れ、半導体レーザ素子設置部分の端部から溝状に切り欠
きされ、第1の傾斜部5a及び第2の傾斜部5bがそれ
ぞれ下方向に傾斜している。この場合、ヒートシンク2
の頂面2aの傾斜部5を除いた部分が出射方向に同一平
面状に延びているので放熱領域が拡大し、放熱効率がさ
らに向上する。
【0034】図4は、ヒートシンク2に形成される傾斜
部5の傾斜角度を説明するための説明図である。図4
(A)は半導体レーザ素子1にレンズ6が対向している
場合を示し、図中、Lは半導体レーザ素子1の出射端
面からレンズ6までの距離、L はヒートシンク2の突
き出し幅、hはヒートシンク2上面からレーザ光出射点
までの高さ、θはレーザ光の広がり角度の1/2の角
度、θはヒートシンク2の傾斜部5の傾斜角度であ
る。ここで、θ、θは、次のように定義できる。す
なわち、θは、レーザ光の広がりを表す角度であり、
θはヒートシンク2の傾斜部5の傾斜角度である。θ
は例えば、図4(C)に示すように、半導体レーザ素
子1の遠視野像においてパワー分布の値がピーク値P
peakの1/eになる角度として定義される。
【0035】第1の光学系3又は第2の光学系4がレン
ズ6の場合、ヒートシンク2の傾斜部の傾斜角度θ
は、レーザ光の広がり角度に応じて設定される。すな
わち、半導体レーザ素子1設置部分の端部Oを原点とし
て、半導体レーザ素子1の出射先がヒートシンク2の縁
部Pに当たらないためには、 h−Ltanθ>−Ltanθ・・・・式(1) である必要がある。
【0036】式(1)より θ>tan-1(tanθ−h/L)・・・式(2) となる。
【0037】ここで、ジャンクションダウンでヒートシ
ンクに固定された一般の半導体レーザでは、tanθ
>>h/Lであるため、式(2)は、θ>θとな
る。
【0038】例えば、L=400μm、L=350
μm、h=10μm、θ=15°のとき、θ>1
3.5°となるので、θを20°程度に設定すればよ
い。
【0039】図4(B)は半導体レーザ素子1にフェル
ール7に保持されたレンズドファイバ8が対向している
場合を示し、図中、Lはヒートシンク2の突き出し
幅、L はレンズドファイバ8の先端断面形状を構成す
る斜線の交点と半導体レーザ素子1の出射端面との距
離、Lは半導体レーザ素子1の出射端面からフェルー
ル7までの距離、Rはレンズドファイバ8のファイバ半
径、hはヒートシンク2上面からレーザ光出射点までの
高さ、θはレンズドファイバ8先端部の角度(半
角)、θはヒートシンク2の傾斜部5の傾斜角度であ
る。第1の光学系3又は第2の光学系4がレンズドファ
イバ8の場合、ヒートシンク2の傾斜部5の傾斜角度θ
は、レンズドファイバ8先端部の角度に応じて設定さ
れる。すなわち、ヒートシンク2とレンズドファイバ8
が干渉しないための条件は、半導体レーザ素子1設置部
分の端部Oを原点とする座標系において考えると、 h−R>−(L+R/tanθ)tanθ・・・・式(3) となる。従って、 θ>tan-1((R−h)/(L+R/tanθ))・・・式(4) となる。
【0040】例えば、L=350μm、L=400
μm、L=5μm、R=62.5μm、h=10μ
m、θ=30°のとき、θ>24.8°となるの
で、θは30°程度に設定する。
【0041】図5は、本発明の実施の形態に係る半導体
レーザモジュールの構成を示す断面図である。図5に示
すように、半導体レーザモジュール40では、内部を気
密封止するパッケージ11と、そのパッケージ11内に
設けられ、レーザ光を出射する半導体レーザ素子1と、
先端部がレンズ加工され、半導体レーザ素子1の後側
(図5では左側)の端部から出射されたレーザ光を入射
し、所定の波長帯のレーザ光を反射する回折格子42が
形成された第1の光ファイバ9と、半導体レーザ素子1
の前側(図5では右側)の端部から出射されたレーザ光
を入射して外部に送出する第2の光ファイバ10とを有
する。
【0042】半導体レーザ素子1は、1200nm〜1
550nmにおいて発振するものであって、ヒートシン
ク2上に固定して取り付けられており、そのヒートシン
ク2はチップキャリア13上に固定して取り付けられて
いる。
【0043】第1の光ファイバ9は、半導体レーザ素子
1の後側に配置されるフェルール31によって保持され
る。
【0044】フォトダイオード32は、フォトダイオー
ドキャリア14に固定して取り付けられている。チップ
キャリア13及びフォトダイオードキャリア14は基台
15に取り付けられ、その基台15の下方にはペルチェ
素子からなる冷却装置16が設けられる。半導体レーザ
素子1からの発熱による温度上昇はチップキャリア13
上に設けられたサーミスタ17によって検出され、サー
ミスタ17により検出された温度が一定温度になるよう
に、冷却装置16が制御される。これによって、半導体
レーザ素子17のレーザ出力を安定化させることができ
る。
【0045】基台15上の半導体レーザ素子1の前側に
は半導体レーザ素子1から出射されたレーザ光を平行に
する第1レンズ33が設置されている。第1レンズ33
は、基台15上に設けられた第1のレンズホルダ18に
よって保持されている。
【0046】パッケージ11の側部に形成されたフラン
ジ部11aの内部には、第1レンズ33を通過した光が
入射する窓部19aと、レーザ光を集光する第2レンズ
34が設けられている。第2レンズ34は、フランジ部
11aの端部にYAGレーザ溶接により固定された第2
のレンズホルダ19によって保持され、第2のレンズホ
ルダ19の端部には金属製のスライドリング20がYA
Gレーザ溶接により固定される。なお、スライドリング
20は、第2のレンズホルダ19の端部において、光フ
ァイバ10の光軸と垂直な面内(XY平面)で位置調整
後、両者の境界部においてYAGレーザ溶接される。
【0047】第2の光ファイバ10はフェルール21に
よって保持され、そのフェルール21は、スライドリン
グ20の内部にYAGレーザ溶接により固定されてい
る。これにより光ファイバ3の光軸方向(Z軸方向)の
位置が固定される。
【0048】また、半導体レーザ素子1と送出用の第2
の光ファイバ10との間に、第2の光ファイバ10側か
らの反射戻り光を阻止するための光アイソレータ12が
設けられる。
【0049】回折格子42を備えた第1の光ファイバ9
は、半導体レーザ素子1とフォトダイオード32との間
に配置されているので、半導体レーザ素子1の後側端面
と第1の光ファイバ9の回折格子42との間で光共振を
発生させ、半導体レーザ素子1の前側端面から所定の波
長のレーザ光を出射する。半導体レーザ素子1の前側端
面から出射されたレーザ光は、第1レンズ33によって
平行になり、光アイソレータ12を介して第2レンズ3
4によって集光され、フェルール21によって保持され
た第2の光ファイバ10の端部に入射され外部に送出さ
れる。
【0050】一方、半導体レーザ素子1の後側端面から
出射されたモニタ用のレーザ光は、第1の光ファイバ9
を介してフォトダイオード32によって受光され、フォ
トダイオード32の受光量等を算出することにより半導
体レーザ素子1の光出力などを調整する。
【0051】なお、半導体レーザ素子1の前側端面から
出射されるレーザ光を光ファイバ10に光結合される光
学系は、ここで述べている2レンズ系に限定されるもの
ではなく、集光1レンズ系で構成してもよい。
【0052】本発明の実施の形態に係る半導体レーザモ
ジュール40によれば、傾斜部5が形成されたヒートシ
ンク2によって半導体レーザ素子1の放熱効率を向上さ
せることができるので、光出力を高くすることができ
る。また、回折格子42を備えることにより半導体レー
ザ素子1から出射されるレーザ光の波長が安定する。ま
た、回折格子42を備え、かつ先端にレンズを形成した
第1の光ファイバ9を半導体レーザ素子1の後側に配置
したので、半導体レーザ素子1と回折格子42との間隔
を大幅に短縮することができ、半導体レーザ素子1から
出射されるレーザ光のノイズを低減できる。すなわち、
RIN特性が改善される。
【0053】また、半導体レーザ素子1と導光用の第2
の光ファイバ10との間に、第2の光ファイバ10側か
らの反射戻り光を阻止するための光アイソレータ12を
挿入することができるので、半導体レーザ素子1の動作
を安定化することができる。
【0054】これらの点で、図5に示す半導体レーザモ
ジュール40はラマン増幅の励起光源として好ましい構
成である。
【0055】図6は、本発明の実施の形態に係るラマン
増幅器の構成を示すブロック図である。図6に示すよう
に、本発明の実施の形態に係るラマン増幅器22は、信
号光S1が入力される入力部23と、信号光S1が出力
される出力部24と、入力部23と出力部24の間で信
号光S1を伝送する光ファイバ25と、励起光S2を発
生させる励起光発生部26と、励起光発生部26によっ
て発生された励起光S2と光ファイバ25に伝送される
信号光S1とを合波するWDMカプラ27とを有する。
入力部23とWDMカプラ27との間及び出力部24と
WDMカプラ27との間には、入力部23から出力部2
4への方向の信号光S1だけを透過させる光アイソレー
タ28がそれぞれ設けられている。
【0056】励起光発生部26は、上記説明された本発
明の実施の形態に係る半導体レーザモジュール40と、
半導体レーザモジュール40から出射されたレーザ光を
同じ波長ごとに直交偏波合成する偏波合成カプラ29
と、各偏波合成カプラ29の出力光を合成するWDMカ
プラ30とを有する。偏波合成カプラ29により直交偏
波合成するのは、偏光度(DOP(Degree Of Polariza
tion))を小さくしてラマン増幅利得の偏波依存性をな
くすため、及び合成により高出力を得るためである。
【0057】半導体レーザモジュール40から出射され
た励起光S2は、偏波合成カプラ29によって同じ波長
ごとに偏波合成され、各偏波合成カプラ29の出力光は
WDMカプラ30によって合成され、励起光発生部26
の出力光となる。
【0058】励起光発生部26で発生した励起光S2
は、WDMカプラ27により光ファイバ25に結合さ
れ、光ファイバ25を伝搬する間に、約13THz低周
波側の周波数においてラマン利得を生じさせる。ここを
入力部23から入力された信号光が伝搬することによ
り、信号光の増幅が起こり、増幅された信号光が出力部
24から出力される。
【0059】本発明の実施の形態に係るラマン増幅器2
2によれば、励起光源として放熱効率の優れた半導体レ
ーザモジュール40を用いているので、高出力の励起光
S2によって所望のラマン利得を得ることができる。
【0060】本発明は、上記実施の形態に限定されるこ
とはなく、特許請求の範囲に記載さた技術的事項の範囲
内において、種々の変更が可能である。例えば、半導体
レーザ素子1から出射されたレーザ光が傾斜部5で反射
して光学系3,4に入射することにより、半導体レーザ
モジュール40の出力特性が変わるのを防止するため
に、傾斜部5に無反射コーティングを施してもよい。
【0061】
【発明の効果】本発明のヒートシンクによれば、半導体
レーザ素子を設置するヒートシンクの頂面には底面に向
かって傾斜した傾斜部が形成されているので、半導体レ
ーザ素子から出射されるレーザ光の光路を遮ることな
く、また、レーザ光が入射される光学系に当接すること
なく、ヒートシンクの放熱領域を従来に比べて拡大でき
る。本発明の半導体レーザ装置及び半導体レーザモジュ
ールによれば、上記のヒートシンクを備えているので、
半導体レーザ素子の放熱効率を向上させることができ、
光出力を高くすることができる。
【0062】本発明のラマン増幅器によれば、励起光源
として放熱効率の優れた上記記載の半導体レーザモジュ
ールを用いているので、高出力の励起光によって所望の
ラマン利得を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)は、本発明の実施の形態に係る
半導体レーザモジュールの構成を概略的に示す説明図で
ある。
【図2】(A)は本発明の実施の形態に係る半導体レー
ザ装置の構成例を示す斜視図、(B)は(A)の平面図
である。
【図3】(A)は本発明の実施の形態に係る半導体レー
ザ装置の他の構成例を示す斜視図、(B)は(A)の平
面図である。
【図4】ヒートシンクに形成される傾斜部の角度を説明
するための説明図であり、(A)は半導体レーザ素子に
レンズが対向している場合、(B)は半導体レーザ素子
にレンズドファイバが対向している場合を示す。(C)
は、レーザ光の広がり角度θを説明するためのグラフ
である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体レーザモジュ
ールの構成を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るラマン増幅器の構成
を示すブロック図である。
【図7】従来の半導体レーザモジュールの構成を模式化
して示す断面図である。
【符号の説明】
1:半導体レーザ素子 2:ヒートシンク 2a:頂面 2b:底面 3:第1の光学系 4:第2の光学系 5:傾斜部 5a:第1の傾斜部 5b:第2の傾斜部 6:レンズ 7:フェルール 8:レンズドファイバ 9:第1の光ファイバ 10:第2の光ファイバ 11:パッケージ 12:光アイソレータ 13:チップキャリア 14:フォトダイオードキャリア 15:基台 16:冷却装置 17:サーミスタ 18:第1のレンズホルダ 19a:窓部 19:第2のレンズホルダ 20:スライドリング 21:フェルール 22:ラマン増幅器 23:入力部 24:出力部 25:光ファイバ 26:励起光発生部 27:WDMカプラ 28:光アイソレータ 29:偏波合成カプラ 30:WDMカプラ 31:フェルール 32:フォトダイオード 33:第1レンズ 34:第2レンズ 40:半導体レーザモジュール 41:半導体レーザ装置 42:回折格子(ファイバブラッググレーティング)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 CA08 DA03 DA04 DA05 DA06 DA15 DA36 DA38 2K002 AB30 BA01 DA10 HA23 5F073 AA67 AB27 AB28 BA01 EA03 EA24 FA01 FA15 FA25 GA02 GA13 GA23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザ素子を頂面に設置するヒート
    シンクにおいて、前記頂面には底面に向かって傾斜した
    傾斜部が形成されていることを特徴とするヒートシン
    ク。
  2. 【請求項2】レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
    その半導体レーザ素子を頂面に設置するヒートシンクと
    を有する半導体レーザ装置において、 前記半導体レーザ素子は、第1の出射端面と第2の出射
    端面とを有し、 前記ヒートシンクの頂面には、前記半導体レーザ素子の
    第1の出射端面側、第2の出射端面側の少なくともいず
    れかの側に、底面に向かって傾斜した傾斜部が形成され
    ていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】前記傾斜部は、前記半導体レーザ素子から
    出射されるレーザ光の光路を遮らない角度に傾斜してい
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装
    置。
  4. 【請求項4】前記傾斜部は、前記半導体レーザ素子から
    出射されるレーザ光が入射される光学系に当接しない角
    度に傾斜していることを特徴とする請求項2又は3に記
    載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】前記請求項2乃至4のいずれか1つの項に
    記載の半導体レーザ装置と、その半導体レーザ装置に設
    けられた半導体レーザ素子の第1の出射端面、第2の出
    射端面の少なくともいずれかの出射端面から出射される
    レーザ光が入射される光学系と、を有することを特徴と
    する半導体レーザモジュール。
  6. 【請求項6】前記請求項5に記載の半導体レーザモジュ
    ールと、信号光が伝送される光ファイバとを有し、前記
    半導体レーザモジュールから出射される励起光と前記光
    ファイバに伝送される信号光とを合波して前記信号光に
    ラマン利得を与えることを特徴とするラマン増幅器。
JP2001316118A 2000-10-27 2001-10-12 ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器 Pending JP2002204020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316118A JP2002204020A (ja) 2000-10-27 2001-10-12 ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329731 2000-10-27
JP2000-329731 2000-10-27
JP2001316118A JP2002204020A (ja) 2000-10-27 2001-10-12 ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204020A true JP2002204020A (ja) 2002-07-19

Family

ID=26602992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316118A Pending JP2002204020A (ja) 2000-10-27 2001-10-12 ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204020A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196738A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2007005505A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
CN103532006A (zh) * 2013-10-21 2014-01-22 重庆航伟光电科技有限公司 一种半导体激光器
JP2019207992A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラ株式会社 電気素子搭載用パッケージおよび電気装置
WO2021100484A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体装置
WO2021131883A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196738A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2007005505A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
CN103532006A (zh) * 2013-10-21 2014-01-22 重庆航伟光电科技有限公司 一种半导体激光器
JP2019207992A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラ株式会社 電気素子搭載用パッケージおよび電気装置
JP7148276B2 (ja) 2018-05-30 2022-10-05 京セラ株式会社 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
WO2021100484A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体装置
WO2021131883A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7482356B2 (ja) 2019-12-23 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7529021B2 (en) Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
JPWO2003005106A1 (ja) 半導体レーザモジュール及び光増幅器
US6782028B2 (en) Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US6845117B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier using the device or module
US8416830B2 (en) Wavelength stabilized light emitter and system for protecting emitter from backreflected light
CA2360972A1 (en) Semiconductor laser module and raman amplifier using the module
JP2002252420A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザモジュールおよびその製造方法ならびに光ファイバ増幅器
JP2006339638A (ja) 単一のヒートシンク上にポンプレーザと共に結合された面発光レーザ
JP4592914B2 (ja) 保持部材付光ファイバ、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器
JP2002204020A (ja) ヒートシンク、半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器
US20080025362A1 (en) Solid-State-Laser Pumping Module
US6829285B2 (en) Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity
JP4712178B2 (ja) 半導体レーザモジュール、レーザユニット、ラマン増幅器、及びラマン増幅器に用いられる光半導体レーザモジュールのブリリュアン散乱抑制および偏光度低減方法
US20020105984A1 (en) Integrated laser beam synthesizing module for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US20020118714A1 (en) Heat sink, semiconductor laser device, semiconductor laser module and raman amplifier
US6459710B1 (en) Reflector for directing front facet light to monitor diode
JP2003347676A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれらを用いた光ファイバ増幅器
JP2000208869A (ja) 発光素子モジュ―ル
JP2725648B2 (ja) 固体レーザ励起方法及び固体レーザ装置
JP4514312B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JP3470614B2 (ja) 発光素子モジュール
JP2020166128A (ja) レーザモジュール及びファイバレーザ装置
EP1670104A1 (en) Solid-state laser pumped module and laser oscillator
US20020176466A1 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and raman amplifier using the device or module
WO2000022702A1 (fr) Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere