JPWO2017010344A1 - 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010344A1
JPWO2017010344A1 JP2017528608A JP2017528608A JPWO2017010344A1 JP WO2017010344 A1 JPWO2017010344 A1 JP WO2017010344A1 JP 2017528608 A JP2017528608 A JP 2017528608A JP 2017528608 A JP2017528608 A JP 2017528608A JP WO2017010344 A1 JPWO2017010344 A1 JP WO2017010344A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
target position
surrounding
lane change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446731B2 (ja
Inventor
淳之 石岡
淳之 石岡
政宣 武田
政宣 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017010344A1 publication Critical patent/JPWO2017010344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446731B2 publication Critical patent/JP6446731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

車両制御装置は、自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を参照し、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記隣接車線における対象領域内を走行する前記周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補を、前記対象領域内で設定するターゲット位置候補設定部と、を備える。

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
本願は、2015年7月15日に出願された日本国特願2015−141383号および2016年2月12日に出願された日本国特願2016−025271号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、自車の周囲車両を検出する周囲車両検出手段と、前記自車の状態を検出する自車状態検出手段と、前記周囲車両の挙動を予測する周囲車両挙動予測手段と、前記周囲車両検出手段の出力と前記自車状態検出手段の出力とから前記自車に対する運転操作の望ましさを算出する評価関数を構成する評価関数構成手段と、前記周囲車両挙動予測手段の出力と前記評価関数構成手段の出力とから前記自車にとって望ましい操作を計算する推奨操作量演算手段、とを備えた車両用推奨操作量生成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、前記周囲車両挙動予測手段は、前記自車の予測応答を出力とする自車モデルと、前記周囲車両の予測応答を出力とする他車モデルと、前記自車を含む車両の情報から前記自車モデルおよび前記他車モデルの計算に必要な情報を算出する車両情報抽出関数群と、を有し、前記他車モデルと前記自車モデルとを、前記車両情報抽出関数群で結合することによって構成されることを特徴としている。
日本国特開2004−152125号
しかしながら、従来の技術では、車線変更の際に監視対象とする車両の数が限定的であり、車線変更を行うターゲット位置を1か所しか設定することができない。この結果、車線変更制御の自由度が低くなってしまう場合があった。
本発明に係る態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、車線変更制御の自由度を高めることができる車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
(1)本発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を参照し、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記隣接車線における対象領域内を走行する前記周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補を、前記対象領域内で設定するターゲット位置候補設定部と、を備える。
(2)上記(1)の態様において、前記ターゲット位置候補設定部は、前記対象領域内を走行する前記周辺車両の間に、それぞれ前記車線変更ターゲット位置候補を設定してもよい。
(3)上記(1)または(2)の態様において、前記ターゲット位置候補設定部は、前記自車線において前記自車両の直前を走行する前走車両よりも前で前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い前方基準車両よりも後ろの領域を、前記対象領域として設定してもよい。
(4)上記(1)から(3)のうちいずれか1つの態様において、前記ターゲット位置候補設定部は、前記自車線において前記自車両の直後を走行する後続車両よりも後ろで前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い後方基準車両よりも前の領域を、前記対象領域として設定してもよい。
(5)上記(1)から(4)のうちいずれか1つの態様において、前記自車両の車線変更先の車線上に、前記周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する仮想車両設定部を、更に備え、前記ターゲット位置候補設定部は、前記仮想車両設定部により設定された前記仮想車両を前記周辺車両とみなして、前記車線変更ターゲット位置候補を前記対象領域内で設定してもよい。
(6)上記(5)の態様において、前記周辺車両が車線変更しようとしているか否かを推定する推定部を、更に備え、前記仮想車両設定部は、前記推定部により前記周辺車両が前記自車両の前記車線変更先の車線に車線変更しようとしていると推定された場合、前記仮想車両を設定してもよい。
(7)上記(6)の態様において、前記仮想車両設定部は、前記推定部により前記自車両が走行する車線とは異なる車線に存在する周辺車両が前記自車両の前記車線変更先の車線に車線変更しようとしていると推定された場合、前記仮想車両を設定してもよい。
(8)本発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記自車両が走行する車線とは異なる車線に存在する周辺車両が、前記自車両の車線変更先の車線に車線変更しようとしているか否かを推定する推定部と、前記推定部により前記周辺車両が車線変更しようとしていると推定された場合、前記自車両の前記車線変更先の車線上に、前記周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する仮想車両設定部と、前記検出部の検出結果および前記仮想車両設定部により設定された前記仮想車両を参照し、自車線に隣接する隣接車線に設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記仮想車両の前方および/または後方に車線変更ターゲット位置候補を設定するターゲット位置候補設定部と、を備える。
(9)本発明の一態様に係る車両制御方法は、自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出することと、検出結果を参照し、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記隣接車線における対象領域内を走行する前記周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補を、前記対象領域内で設定することと、を含む。
(10)本発明の一態様に係る車両制御プログラムは、自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部を備える車両制御装置のコンピュータに、前記検出部の検出結果を参照させ、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記隣接車線における対象領域内を走行する前記周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補を、前記対象領域内で設定させること、を含む。
(11)本発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を参照し、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補を設定する対象領域を、前記自車線において前記自車両の直前を走行する前走車両よりも前で前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い前方基準車両よりも後ろの領域であって、前記自車線において前記自車両の直後を走行する後続車両よりも後ろで前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い後方基準車両よりも前の領域に設定するターゲット位置候補設定部と、を備える。
上記(1)(2)(9)(10)の態様によれば、自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、隣接車線における対象領域内を走行する周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置の候補を対象領域内で設定することにより、車線変更制御の自由度を高めることができる。
上記(3)の態様によれば、隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、自車線において自車両の直前を走行する前走車両よりも前で走行し、且つ自車両に最も近い前方基準車両よりも後ろの領域を、対象領域として設定することにより、前方基準車両の前、すなわち車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止することができる。
上記(4)の態様によれば、後方基準車両の後ろ、すなわち車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止することができる。
上記(5)から(7)の態様によれば、仮想車両を前記周辺車両とみなして、前記車線変更ターゲット位置候補を前記対象領域内で設定することにより、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止することができる。
上記(8)の態様によれば、自車線に隣接する隣接車線に設定される車線変更ターゲット位置の候補として、仮想車両の前方および/または後方に車線変更ターゲット位置候補を設定することにより、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止すると共に、車線変更制御の自由度を高めることができる。
上記(11)の態様によれば、自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補を設定する対象領域を、隣接車線を走行する周辺車両のうち、自車線において自車両の直前を走行する前走車両よりも前で走行し、且つ自車両に最も近い前方基準車両よりも後ろの領域であって、隣接車線を走行する周辺車両のうち、自車線において自車両の直後を走行する後続車両よりも後ろで走行し、且つ自車両に最も近い後方基準車両よりも前の領域に設定することにより、前方基準車両の前、或いは後方基準車両の後ろといった、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止することができる。
第1の実施形態に係る車両制御装置が搭載された車両(自車両)の有する構成要素を示す図である。 第1の実施形態に係る車両制御装置を中心とした自車両の機能構成図である。 自車位置認識部により走行車線に対する自車両の相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 ターゲット位置候補設定部が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 前方基準車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部が実行する処理を説明するための図である。 後方基準車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部が実行する処理を説明するための図である。 前走車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部が実行する処理を説明するための図である。 後続車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部が実行する処理を説明するための図である。 前方基準車両および後方基準車両が対象領域に含まれないと定義した場合に、ターゲット位置候補設定部が実行する処理を説明するための図である。 監視対象車両と自車両および車線変更ターゲット位置候補との位置関係を示す図である。 車線変更ターゲット位置を決定するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。 自車両と監視対象車両の位置関係を類型化した各パターンを示す図である。 パターン(a)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 パターン(b)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 パターン(c)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 パターン(d)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 パターン(e)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 パターン(f)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 車線変更可能期間導出部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 制御計画生成部により生成される車線変更のための制御計画の一例を示す図である。 走行態様決定部および走行軌道生成部を備えた車両制御装置の機能構成を示す図である。 走行軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る車両制御装置を中心とした自車両の機能構成図である。 第2の実施形態に係る車線変更可否判定部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る車両制御装置を中心とした自車両の機能構成図である。 第4の実施形態に係る車両制御装置を中心とした自車両の機能構成図である。 第4の実施形態のターゲット位置候補設定部が、車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 仮想車両が設定された場合に、ターゲット位置候補設定部が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 隣接車線に周辺が走行していない場合に、ターゲット位置候補設定部が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 仮想車両が設定された場合に、ターゲット位置候補設定部が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 仮想車両が設定された場合に、ターゲット位置候補設定部が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 車線が消失する前に、ターゲット位置候補設定部が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 地点に到達する到達時間が所定値以内となった場合に、ターゲット位置候補設定部が、車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[車両構成]
図1は、第1の実施形態に係る車両制御装置100が搭載された車両(以下、自車両Mと称する)の有する構成要素を示す図である。車両制御装置100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動する。
図1に示すように、車両には、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、上述した車両制御装置100とが搭載される。ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出範囲を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出範囲を有している。
上述したレーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出範囲が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出範囲が狭い中距離ミリ波レーダである。以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、第1の実施形態に係る車両制御装置100を中心とした自車両Mの機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、操作デバイス70と、操作検出センサ72と、切替スイッチ80と、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94と、車両制御装置100とが搭載される。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、経路情報134として記憶部130に格納される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御装置100との間で無線または通信によって情報の送受信が行われる。
車両センサ60は、自車両Mの速度(車速)を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
操作デバイス70は、例えば、アクセルペダルやステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー等を含む。操作デバイス70には、運転者による操作の有無や量を検出する操作検出センサ72が取り付けられている。操作検出センサ72は、例えば、アクセル開度センサ、ステアリングトルクセンサ、ブレーキセンサ、シフト位置センサ等を含む。操作検出センサ72は、検出結果としてのアクセル開度、ステアリングトルク、ブレーキ踏量、シフト位置等を走行制御部120に出力する。なお、これに代えて、操作検出センサ72の検出結果が、直接的に走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に出力されてもよい。
切替スイッチ80は、運転者等によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、機械式のスイッチであってもよいし、ナビゲーション装置50のタッチパネル式表示装置に設けられるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。切替スイッチ80は、運転者が手動で運転する手動運転モードと、運転者が操作を行わない(或いは手動運転モードに比して操作量が小さい、または操作頻度が低い)状態で走行する自動運転モードとの切替指示を受け付け、走行制御部120による制御モードを自動運転モードまたは手動運転モードのいずれか一方に指定する制御モード指定信号を生成する。
走行駆動力出力装置90は、例えば、エンジンと走行用モータのうち一方または双方を含む。走行駆動力出力装置90がエンジンのみを有する場合、走行駆動力出力装置90は更にエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を含む。エンジンECUは、例えば、走行制御部120から入力される情報に従い、スロットル開度やシフト段等を調整することで、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を制御する。走行駆動力出力装置90が走行用モータのみを有する場合、走行駆動力出力装置90は、走行用モータを駆動するモータECUを含む。モータECUは、例えば、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整することで、車両が走行するための走行駆動力を制御する。走行駆動力出力装置90がエンジンと走行用モータの双方を含む場合は、エンジンECUとモータECUの双方が協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、ラックアンドピニオン機能等に力を作用させて転舵輪の向きを変更可能な電動モータ、ステアリング操舵角(または実舵角)を検出する操舵角センサ等を備える。ステアリング装置92は、走行制御部120から入力される情報に従い、電動モータを駆動する。
ブレーキ装置94は、ブレーキペダルになされたブレーキ操作が油圧として伝達されるマスターシリンダー、ブレーキ液を蓄えるリザーバータンク、各車輪に出力される制動力を調節するブレーキアクチュエータ等を備える。ブレーキ装置94は、走行制御部120から入力される情報に従い、所望の大きさのブレーキトルクが各車輪に出力されるように、ブレーキアクチュエータ等を制御する。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した油圧により作動する電子制御式ブレーキ装置に限らず、電動アクチュエーターにより作動する電子制御式ブレーキ装置であってもよい。
[車両制御装置]
以下、車両制御装置100について説明する。車両制御装置100は、例えば、外界認識部102と、自車位置認識部104と、行動計画生成部106と、車線変更制御部110と、走行制御部120と、制御切替部122と、記憶部130とを備える。外界認識部102、自車位置認識部104、行動計画生成部106、車線変更制御部110、走行制御部120、および制御切替部122のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。また、記憶部130は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プログラムは、予め記憶部130に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部130にインストールされてもよい。
外界認識部102は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等の出力に基づいて、周辺車両の位置、および速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいはしようとしているか否か)を含んでもよい。外界認識部102は、周辺車両の位置の履歴や方向指示器の作動状態等に基づいて、車線変更をしているか否か(あるいはしようとしているか否か)を認識する。また、外界認識部102は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。以下、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40と、外界認識部102とを合わせたものを、周辺車両を検出する「検出部DT」と称する。検出部DTは、更に、周辺車両との通信によって周辺車両の位置や速度等の状態を認識してもよい。
自車位置認識部104は、記憶部130に格納された地図情報132と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(自車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。地図情報132は、例えば、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。図3は、自車位置認識部104により走行車線に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部104は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部104は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部106は、所定の区間における行動計画を生成する。所定の区間とは、例えば、ナビゲーション装置50により導出された経路のうち、高速道路等の有料道路を通る区間である。なお、これに限らず、行動計画生成部106は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前方車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、車線合流ポイントにおいて自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。例えば、有料道路(例えば高速道路等)においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、車両制御装置100は、自動運転モードにおいて、自車両Mを目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする必要がある。従って、行動計画生成部106は、地図情報132を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の自車両Mの位置(座標)から当該ジャンクションの位置(座標)までの間に、目的地の方向に進行することができる所望の車線に車線変更するための車線変更イベントを設定する。
図4は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図示するように、行動計画生成部106は、目的地までの経路に従って走行した場合に生じる場面を分類し、個々の場面に即したイベントが実行されるように行動計画を生成する。なお、行動計画生成部106は、自車両Mの状況変化に応じて動的に行動計画を変更してもよい。
[車線変更イベント]
車線変更制御部110は、行動計画生成部106により行動計画に含まれる車線変更イベントが実施される際の制御を行う。車線変更制御部110は、例えば、ターゲット位置候補設定部111と、他車位置変化推定部112と、車線変更可能期間導出部113と、制御計画生成部114と、ターゲット位置決定部115とを備える。
(ターゲット位置候補の設定)
ターゲット位置候補設定部111は、検出部DTにより検出された周辺車両の位置を参照し、まず車線変更の対象となる大枠の対象領域を設定し、対象領域内において、自車両Mが走行している走行車線(自車線)に隣接する隣接車線を走行する周辺車両に対する相対位置として、車線変更ターゲット位置候補を設定する。
図5は、ターゲット位置候補設定部111が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。図中、m1からm7は周辺車両であり、dは各車両の走行方向であり、L1は自車線であり、L2は隣接車線である。また、Arは対象領域であり、T1からT3は車線変更ターゲット位置候補である。いずれの車線変更ターゲット位置候補であるかを区別しないときは、単に車線変更ターゲット位置候補Tと表記する。以下の説明では、行動計画によって自車線L1の右側に延在する隣接車線L2に車線変更することが指示されているものとする。
まず、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線L2を走行する周辺車両のうち、自車線L1において自車両Mの直前を走行する周辺車両m1(前走車両)よりも前で走行し、且つ自車両Mに最も近い周辺車両m4(前方基準車両)よりも後ろの領域であって、隣接車線L2を走行する周辺車両のうち、自車線L1において自車両Mの直後を走行する周辺車両m2(後続車両)よりも後ろで走行し、且つ自車両Mに最も近い周辺車両m7(後方基準車両)よりも前の領域を、対象領域Arとして設定する。
ここで、「前走車両よりも前で走行する周辺車両」とは、前端部が前走車両の前端部よりも前にある周辺車両を意味してもよいし、後端部が前走車両の後端部よりも前にある周辺車両を意味してもよい。また、重心等の基準点が前走車両の基準点、前端部、または後端部よりも前にある周辺車両を意味してもよい。
一方、「後続車両よりも後ろで走行する周辺車両」とは、前端部が後続車両の前端部よりも後ろにある周辺車両を意味してもよいし、後端部が後続車両の後端部よりも後ろにあるに周辺車両を意味してもよい。また、重心等の基準点が後続車両の基準点、前端部、または後端部よりも後ろにある周辺車両を意味してもよい。
これによって、ターゲット位置候補設定部111は、前走車両よりも前で走行する周辺車両の前、あるいは後続車両よりも後ろで走行する周辺車両の後といった、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置候補Tが設定されることを防止することができる。これらの位置では、前走車両または後続車両の挙動によって、車線変更のための自車両Mの挙動が大きく制限されるからである。この結果、ターゲット位置候補設定部111は、車線変更の際に、自車両Mに無理な挙動を強いることを予防することができる。
そして、ターゲット位置候補設定部111は、対象領域Ar内を走行する周辺車両m4からm7のうち、直前直後の関係で(間に周辺車両が存在しない関係で)走行する二つの周辺車両(m4とm5、m5とm6、およびm6とm7)の間に、それぞれ車線変更ターゲット位置候補T1、T2、およびT3を設定する。従って、車線変更ターゲット位置候補Tの数は、隣接車線L2における対象領域Ar内を走行する周辺車両の数に応じて変動することになる。対象領域Ar内を走行する周辺車両の数がn台である場合、n−1個の車線変更ターゲット位置候補Tが設定される。
これによって、ターゲット位置候補設定部111は、周辺車両の分布によっては車線変更する先の候補を複数設定することになり、車線変更制御の自由度を高めることができる。この結果、後に最適な車線変更ターゲット位置T#を設定することができる。
ここで、前方基準車両、後方基準車両、前走車両、および後続車両のいずれかが検出部DTにより検出されない場合も想定される。以下、これについて説明する。図6は、前方基準車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部111が実行する処理を説明するための図である。図示するように、前方基準車両が検出されない場合(前走車両よりも前にある周辺車両が存在しない場合)、ターゲット位置候補設定部111は、例えば自車両Mの前端部から前方に向けて所定距離X1の地点を、対象領域Arの前方側境界Arfとして決定する。所定距離X1は、例えば、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等によって自車両Mの前方における周辺車両を検知可能な距離に設定される。この場合、ターゲット位置候補設定部111は、直前直後の関係で走行する二つの周辺車両の間だけでなく、対象領域Arの前方側境界Arfと、対象領域Ar内で最も前を走行する周辺車両m5との間にも、車線変更ターゲット位置候補T1を設定してもよい。
図7は、後方基準車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部111が実行する処理を説明するための図である。図示するように、後方基準車両が検出されない場合(後続車両よりも後ろにある周辺車両が存在しない場合)、ターゲット位置候補設定部111は、例えば自車両Mの後端部から後方に向けて所定距離X2の地点を、対象領域Arの後方側境界Arrとして決定する。所定距離X2は、例えば、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等によって自車両Mの後方における周辺車両を検知可能な距離に設定される。この場合、ターゲット位置候補設定部111は、直前直後の関係で走行する二つの周辺車両の間だけでなく、対象領域Arの後方側境界Arrと、対象領域Ar内で最も後ろを走行する周辺車両m6との間にも、車線変更ターゲット位置候補T3を設定してもよい。
図8は、前走車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部111が実行する処理を説明するための図である。図示するように、前走車両が検出されない場合(自車両Mの前方における検出部DTの検出範囲内に周辺車両が存在しない場合)、ターゲット位置候補設定部111は、例えば自車両Mの前端部から前方に向けて所定距離X1の地点を、対象領域Arの前方側境界Arfとして決定する。
図9は、後続車両が検出されない場合にターゲット位置候補設定部111が実行する処理を説明するための図である。図示するように、後続車両が検出されない場合(自車両Mの後方における検出部DTの検出範囲内に周辺車両が存在しない場合)、ターゲット位置候補設定部111は、例えば自車両Mの後端部から後方に向けて所定距離X2の地点を、対象領域Arの後方側境界Arrとして決定する。
なお、上記の説明では、便宜上、前方基準車両および後方基準車両は対象領域Arに含まれるものと定義して説明したが、これらが対象領域Arに含まれないものと定義して処理を行ってもよい。この場合、ターゲット位置候補設定部111は、直前直後の関係で(間に周辺車両が存在しない関係で)走行する二つの周辺車両の間だけでなく、対象領域Arの前方側境界Arfと、その直後の周辺車両の間、および、対象領域Arの後方側境界Arrと、その直前の周辺車両の間にも車線変更ターゲット位置候補Tを設定してよい。
図10は、前方基準車両および後方基準車両が対象領域Arに含まれないと定義した場合に、ターゲット位置候補設定部111が実行する処理を説明するための図である。なお、図5に示す場合とは、車線変更ターゲット位置候補Tを設定するに至る処理の過程が異なるが、結果としては同じであり、これらの処理は等価の関係にある。
他車位置変化推定部112は、検出部DTにより検出された周辺車両のうち、車線変更に干渉する可能性が高い周辺車両(以下の例では3台の周辺車両)を選択し、選択した車両について将来の位置変化を推定する。以下、車線変更に干渉する可能性が高い周辺車両を、監視対象車両mA、mB、mCと称する。
図11は、監視対象車両と自車両および車線変更ターゲット位置候補Tとの位置関係を示す図である。監視対象車両mAは、自車両Mの前走車両である。また、監視対象車両mBは、車線変更ターゲット位置候補Tの直前を走行する周辺車両であり、監視対象車両mCは、車線変更ターゲット位置候補Tの直後を走行する周辺車両である。
車線変更可能期間導出部113は、他車位置変化推定部112により推定された監視対象車両mA、mB、およびmCの位置変化に基づいて、車線変更ターゲット位置候補Tに対する車線変更可能期間Pを導出する。車線変更可能期間導出部113による処理の詳細については後述する。
制御計画生成部114は、ターゲット位置候補設定部111により設定された車線変更ターゲット位置候補Tごとに、他車位置変化推定部112により推定された監視対象車両mA、mB、およびmCの位置変化に基づいて、車線変更のための制御計画を生成する。
ターゲット位置決定部115は、ターゲット位置候補設定部111により設定された車線変更ターゲット位置候補Tごとに制御計画生成部114により生成された制御計画に基づいて、車線変更ターゲット位置T#を決定する。
以下、車線変更ターゲット位置を決定するための処理について、フローチャートを参照しながら説明する。図12は、車線変更ターゲット位置を決定するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ターゲット位置候補設定部111が、車線変更ターゲット位置候補Tを一つ選択する(ステップS200)。次に、他車位置変化推定部112が、車線変更ターゲット位置候補Tに対応した監視対象車両mA、mB、およびmCを特定する(ステップS202;図11参照)。
次に、他車位置変化推定部112が、監視対象車両mA、mB、およびmCの将来の位置変化を推定する(ステップS204)。
将来の位置変化は、例えば、現在の速度を保ったまま走行すると仮定した定速度モデル、現在の加速度を保ったまま走行すると仮定した定加速度モデル、その他、種々のモデルに基づいて推定することができる。また、他車位置変化推定部112は、監視対象車両の操舵角について考慮してもよいし、操舵角を考慮せず、現在の走行車線を維持したまま走行すると仮定して位置変化を推定してもよい。以下の説明では、監視対象車両は、現在の速度を保ったまま、走行車線を維持して走行すると仮定して位置変化を推定するものとする。
次に、車線変更可能期間導出部113が、車線変更可能期間Pを導出する(ステップS206)。これらの処理の詳細については、後に別のフローチャートに即して説明し、先に車線変更可能期間導出部113により実行される処理の元となる原理について説明する。
まず、自車両Mと監視対象車両mA、mB、およびmCとの関係(位置分布)は、例えば、以下に示すように6通りのパターンに類型化される。以下において、左側に記載される車両ほど、前を走行していることを表す。パターン(a)および(b)は、周辺車両との相対位置を変えずに車線変更する場合の例を示し、パターン(c)は、周辺車両との相対位置を下げて(相対的に減速して)車線変更する場合の例を示し、パターン(d)、(e)、および(f)は、周辺車両との相対位置を上げて(相対的に加速して)車線変更する場合の例を示している。
パターン(a):mA−mB−M−mC
パターン(b):mB−mA−M−mC
パターン(c):mA−M−mB−mC
パターン(d):mA−mB−mC−M
パターン(e):mB−mA−mC−M
パターン(f):mB−mC−mA−M
図13は、自車両と監視対象車両の位置関係を類型化した各パターンを示す図である。
なお、パターン(f)については、第1の実施形態におけるターゲット位置候補設定部111によっては設定されない車線変更ターゲット位置候補Tに基づいているため、ここでは参考例とする。
それぞれのパターン(a)〜(f)について、監視対象車両mA、mB、およびmCの位置変化は、更に監視対象車両の速度に基づいて類型化される。図14から図19は、パターン(a)〜(f)のそれぞれについて監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。図14から図19における縦軸は、自車両Mを基準とした進行方向に関する変位を、横軸は経過時間を表している。また、図14から図19における車線変更後存在可能領域とは、車線変更を行った後、監視対象車両が同じ傾向で走行を続けた場合に、自車両Mが存在できる変位の領域を示している。例えば、図14における「速度:mB>mA>mC」の図において、車線変更可能領域が監視対象車両mAの変位よりも下側にある、すなわち車線変更を行う前には自車両Mが監視対象車両mAよりも前に出ないように制約されるが、車線変更を行った後は、監視対象車両mAよりも前に出ても問題無いことを示している。この車線変更後存在可能領域は、制御計画生成部114の処理に用いられる。
図14は、パターン(a)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。また、図15は、パターン(b)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。パターン(a)、(b)における車線変更可能期間Pは、以下のように定義される(以下、「監視対象車両」を省略する)。
開始時点:いつでも。
終了時点:mCがmAに追いつく時点、またはmCがmBに追いつく時点のいずれか早い方。
図16は、パターン(c)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。パターン(c)における車線変更可能期間Pは、以下のように定義される
開始時点:mBが自車両Mを追い抜く時点。
終了時点:mCがmAに追いつく時点、またはmCがmBに追いつく時点のいずれか早い方。
図17は、パターン(d)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。また、図18は、パターン(e)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。パターン(d)、(e)における車線変更可能期間Pは、以下のように定義される(以下、「監視対象車両」を省略する)。
開始時点:自車両MがmCを追い抜く時点。
終了時点:mCがmAに追いつく時点、またはmCがmBに追いつく時点のいずれか早い方。
図19は、パターン(f)における監視対象車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。パターン(f)における車線変更可能期間Pは、以下のように定義される
開始時点:mAがmCを追い抜く時点。
終了時点:mCがmBに追いつく時点(mCがmAに追いつくことは、開始時点の制約から考慮しない)。
なお、パターン(f)において、速度がmC>mB>mAの場合、mB>mC>mAの場合、およびmC>mA>mBの場合、車線変更は不可である。
図20は、車線変更可能期間導出部113により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図12のステップS206の処理に相当する。
まず、車線変更可能期間導出部113は、自車両Mと、監視対象車両mA、mB、およびmCとの位置分布を類型化する(ステップS300)。次に、車線変更可能期間導出部113は、他車位置変化推定部112により推定された監視対象車両mA、mB、およびmCの位置変化に基づいて、車線変更可能期間の開始時点を決定する(ステップS302)。
ここで、前述したように車線変更の開始時点を決定するためには、「監視対象車両mBが自車両Mを追い抜く時点」、「自車両Mが監視対象車両mCを追い抜く時点」といった要素が存在し、これを解くためには自車両Mの加減速に関する仮定が必要となる。この点、車線変更可能期間導出部113は、例えば、減速するのであれば、現在の自車両Mの速度から所定程度(例えば2割程度)減速するものとし、急減速にならない範囲内で速度変化曲線を導出し、監視対象車両mBの位置変化と合わせて「監視対象車両mBが自車両Mを追い抜く時点」を決定する。また、車線変更可能期間導出部113は、加速するのであれば、現在の自車両Mの速度から急加速とならない範囲内で、法定速度を上限として速度変化曲線を導出し、監視対象車両mCの位置変化と合わせて「自車両Mが監視対象車両mCを追い抜く時点」を決定する。
次に、車線変更可能期間導出部113は、他車位置変化推定部112により推定された監視対象車両mA、mB、およびmCの位置変化に基づいて、車線変更可能期間の終了時点を決定する(ステップS304)。そして、車線変更可能期間導出部113は、ステップS302で決定した開始時点とステップS304で決定した終了時点に基づいて、車線変更可能期間を導出する(ステップS306)。
図12に戻り、フローチャートの処理について説明する。制御計画生成部114は、車線変更可能期間Pが導出された車線変更ターゲット位置候補Tについて、制御計画を生成する(ステップS208)。そして、車線変更制御部110は、全ての車線変更ターゲット位置候補TについてステップS200からS208の処理を行ったか否かを判定する(ステップS210)。全ての車線変更ターゲット位置候補TについてステップS200からS208の処理を行っていない場合、ステップS200に戻り、次の車線変更ターゲット位置候補Tを選択して以降の処理を行う。
図21は、制御計画生成部114により生成される車線変更のための制御計画の一例を示す図である。制御計画は、例えば、自車両Mの進行方向に関する変位の軌道で表現される。制御計画生成部114は、まず、車線変更可能領域に進入可能な自車両Mの速度の制約を求める。自車両Mの速度の制約は、車線変更可能期間P内に車線変更可能領域に進入できることを含む。また、自車両Mの速度の制約は、車線変更後において、前走車両となる監視対象車両mBに追従走行することを含んでもよい。この場合、追従走行を開始した時点では、自車両Mが車線変更可能領域から逸脱し、車線変更後存在可能領域に進入してもよい。
更に、制御計画生成部114は、自車両Mが監視対象車両mCを追い抜いてから車線変更する必要がある場合には、自車両Mの変位が監視対象車両mCの変位よりも十分に大きくなったポイント(図中、CP)で車線変更を開始するように、制御計画を生成する。
このような制御によって、車線変更制御部110は、円滑な車線変更制御を実現することができる。
全ての車線変更ターゲット位置候補TについてステップS200からS208の処理を行った場合、ターゲット位置決定部115が、対応する制御計画を評価することにより、車線変更ターゲット位置T#を決定する(ステップS212)。
ターゲット位置決定部115は、例えば、安全性や効率性の観点から車線変更ターゲット位置T#を決定する。ターゲット位置決定部115は、車線変更ターゲット位置候補Tのそれぞれに対応する制御計画を参照し、車線変更の際の前後車両との間隔が広いもの、速度が法定速度に近いもの、或いは車線変更の際に必要な加減速が小さいものを、優先的に車線変更ターゲット位置T#として選択する。こうして一つの車線変更ターゲット位置T#、および制御計画が決定される。
車線変更制御部110は、決定された車線変更ターゲット位置T#、および制御計画に基づいて、車線変更するための軌道を生成する。軌道とは、到達することが想定される将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした点の集合(軌跡)である。詳細は後述する。
[走行制御]
走行制御部120は、制御切替部122による制御によって、制御モードを自動運転モードあるいは手動運転モードに設定し、設定した制御モードに従って制御対象を制御する。走行制御部120は、自動運転モード時において、行動計画生成部106によって生成された行動計画情報136を読み込み、読み込んだ行動計画情報136に含まれるイベントに基づいて制御対象を制御する。このイベントが車線変更イベントである場合、走行制御部120は、制御計画生成部114により生成された制御計画に従い、ステアリング装置92における電動モータの制御量(例えば回転数)と、走行駆動力出力装置90におけるECUの制御量(例えばエンジンのスロットル開度やシフト段等)とを決定する。走行制御部120は、イベントごとに決定した制御量を示す情報を、対応する制御対象に出力する。これによって、制御対象の各装置(90、92、94)は、走行制御部120から入力された制御量を示す情報に従って、自装置を制御することができる。また、走行制御部120は、車両センサ60の検出結果に基づいて、決定した制御量を適宜調整する。
また、走行制御部120は、手動運転モード時において、操作検出センサ72により出力される操作検出信号に基づいて制御対象を制御する。例えば、走行制御部120は、操作検出センサ72により出力された操作検出信号を、制御対象の各装置にそのまま出力する。
制御切替部122は、行動計画生成部106によって生成された行動計画情報136に基づいて、走行制御部120による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。また、制御切替部122は、切替スイッチ80から入力される制御モード指定信号に基づいて、走行制御部120による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。すなわち、走行制御部120の制御モードは、運転者等の操作によって走行中や停車中に任意に変更することができる。
また、制御切替部122は、操作検出センサ72から入力される操作検出信号に基づいて、走行制御部120による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、制御切替部122は、操作検出信号に含まれる操作量が閾値を超える場合、すなわち、操作デバイス70が閾値を超えた操作量で操作を受けた場合、走行制御部120の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、自動運転モードに設定された走行制御部120によって自車両Mが自動走行している場合において、運転者によってステアリングホール、アクセルペダル、またはブレーキペダルが閾値を超える操作量で操作された場合、制御切替部122は、走行制御部120の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。これによって、車両制御装置100は、人間等の物体が車道に飛び出して来たり、前方車両が急停止したりした際に運転者により咄嗟になされた操作によって、切替スイッチ80の操作を介さずに直ぐさま手動運転モードに切り替えることができる。この結果、車両制御装置100は、運転者による緊急時の操作に対応することができ、走行時の安全性を高めることができる。
以上説明した本実施形態の車両制御装置100によれば、ターゲット位置候補設定部111が、前走車両よりも前で走行する周辺車両の前、あるいは後続車両よりも後ろで走行する周辺車両の後といった、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置候補Tが設定されることを防止することができる。この結果、ターゲット位置候補設定部111は、車線変更の際に、自車両Mに無理な挙動を強いることを予防することができる。
また、本実施形態の車両制御装置100によれば、ターゲット位置候補設定部111が、周辺車両の分布によっては車線変更する先の候補を複数設定することになり、車線変更制御の自由度を高めることができる。この結果、後に最適な車線変更ターゲット位置T#を設定することができる。
また、本実施形態の車両制御装置100によれば、車線変更可能期間導出部113が、自車線L1に隣接する隣接車線L2を走行する周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置候補Tに車線変更可能な車線変更可能期間Pを、周辺車両(監視対象車両)の位置変化に基づいて導出することにより、車線変更のための制御計画の生成といった種々の処理に役立てることができる。
また、本実施形態の車両制御装置100によれば、制御計画生成部114が、車線変更可能期間導出部113により導出された車線変更可能期間P内に車線変更ターゲット位置T#に車線変更するための速度の制約を導出し、導出した速度の制約下で制御計画を生成することにより、実現不可能な制御計画が立てられるような事態が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態の車両制御装置100によれば、車線変更可能期間導出部113が、自車両Mと、監視対象車両との位置分布に応じた異なる手法で車線変更可能期間Pを導出することにより、自車両Mと監視対象車両との位置分布に応じた適切な手法で車線変更可能期間Pを導出することができる。
なお、車両制御装置100は、上述した機能部に加え、更に走行態様決定部108および走行軌道生成部109を備えてもよい。図22は、走行態様決定部108および走行軌道生成部109を備えた車両制御装置100の機能構成を示す図である。
[レーンキープイベント]
走行態様決定部108は、行動計画に含まれるレーンキープイベントが走行制御部120により実施される際に、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行などのうちいずれかの走行態様を決定する。例えば、走行態様決定部108は、自車両Mの前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、走行態様決定部108は、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。また、走行態様決定部108は、外界認識部102により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車などのイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、走行態様決定部108は、外界認識部102により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部108は、外界認識部102により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
走行軌道生成部109は、走行態様決定部108により決定された走行態様に基づいて、軌道を生成する。軌道とは、自車両Mが走行態様決定部108により決定された走行態様に基づいて走行する場合に、到達することが想定される将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした点の集合(軌跡)である。走行軌道生成部109は、少なくとも、外界認識部102または自車位置認識部104により認識された自車両Mの前方に存在する対象OBの速度、および自車両Mと対象OBとの距離に基づいて自車両Mの目標速度を算出する。走行軌道生成部109は、算出した目標速度に基づいて軌道を生成する。対象OBとは、前走車両や、合流地点、分岐地点、目標地点などの地点、障害物などの物体等を含む。
以下、特に対象OBの存在を考慮しない場合と、考慮する場合との双方における軌道の生成について説明する。図23は、走行軌道生成部109により生成される軌道の一例を示す図である。図中(A)に示すように、例えば、走行軌道生成部109は、自車両Mの現在位置を基準に、現時刻から所定時間Δt経過するごとに、K(1)、K(2)、K(3)、…といった将来の目標位置を自車両Mの軌道として設定する。以下、これら目標位置を区別しない場合、単に「目標位置K」と表記する。例えば、目標位置Kの個数は、目標時間Tに応じて決定される。例えば、走行軌道生成部109は、目標時間Tを5秒とした場合、この5秒間において、所定時間Δt(例えば0.1秒)刻みで目標位置Kを走行車線の中央線上に設定し、これら複数の目標位置Kの配置間隔を走行態様に基づいて決定する。走行軌道生成部109は、例えば、走行車線の中央線を、地図情報132に含まれる車線の幅員等の情報から導出してもよいし、予め地図情報132に含まれている場合に、この地図情報132から取得してもよい。
例えば、上述した走行態様決定部108により走行態様が定速走行に決定された場合、走行軌道生成部109は、図中(A)に示すように、等間隔で複数の目標位置Kを設定して軌道を生成する。
また、走行態様決定部108により走行態様が減速走行に決定された場合(追従走行において前走車両が減速した場合も含む)、走行軌道生成部109は、図中(B)に示すように、到達する時刻がより早い目標位置Kほど間隔を広くし、到達する時刻がより遅い目標位置Kほど間隔を狭くして軌道を生成する。この場合において、前走車両が対象OBに設定されたり、前走車両以外の合流地点や、分岐地点、目標地点などの地点、障害物等が対象OBに設定されたりすることがある。これにより、自車両Mからの到達する時刻が遅い目標位置Kが自車両Mの現在位置と近づくため、後述する走行制御部120が自車両Mを減速させることになる。
また、図中(C)に示すように、道路がカーブ路である場合に、走行態様決定部108は、走行態様をカーブ走行に決定する。この場合、走行軌道生成部109は、例えば、道路の曲率に応じて、複数の目標位置Kを自車両Mの進行方向に対する横位置(車線幅方向の位置)を変更しながら配置して軌道を生成する。また、図中(D)に示すように、自車両Mの前方の道路上に人間や停止車両等の障害物OBが存在する場合、走行態様決定部108は、走行態様を障害物回避走行に決定する。この場合、走行軌道生成部109は、この障害物OBを回避して走行するように、複数の目標位置Kを配置して軌道を生成する。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。図24は、第2の実施形態に係る車両制御装置100Aを中心とした自車両Mの機能構成図である。第2の実施形態に係る車両制御装置100Aは、車線変更制御部110が車線変更可否判定部116を備える点で、第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
図25は、第2の実施形態に係る車線変更可否判定部116により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、車線変更可否判定部116は、監視対象車両mCがmBに追いつくか否かを判定する(ステップS400)。
監視対象車両mCがmBに追いつく場合、車線変更可否判定部116は、監視対象車両mCがmBに追いつく点を終点とした自車両Mの変位の軌跡を生成する(ステップS402)。次に、車線変更可否判定部116は、監視対象車両mCがmBに追いつく前に、監視対象車両mCがmAに追いつくか否かを判定する(ステップS404)。
監視対象車両mCがmBに追いつく前に、監視対象車両mCがmAに追いつく場合(図14の右上図など参照)、車線変更可否判定部116は、監視対象車両mCがmAに追いついた時点で自車両Mが監視対象車両mCよりも前にいるか否かを判定する(ステップS406)。
監視対象車両mCがmAに追いついた時点で自車両Mが監視対象車両mCよりも前にいる場合、車線変更可否判定部116は、自車両Mの軌跡が速度および加速度の制約を満たすか否かを判定する(ステップS408)。速度および加速度の制約とは、例えば、法定速度を上限、法定速度の60%程度を下限とした速度の範囲内で、且つ加減速度がそれぞれに設けられた閾値未満であることと定義される。
自車両Mの軌跡が速度および加速度の制約を満たす場合、車線変更可否判定部116は、車線変更が可能であると判定する(ステップS410)。一方、自車両Mの軌跡が速度および加速度の制約を満たさない場合、車線変更可否判定部116は、車線変更が不可であると判定する(ステップS412)。
ステップS400において否定的な判定を得た場合、車線変更可否判定部116は、監視対象車両mCがmAに追いつくか否かを判定する(ステップS414)。監視対象車両mCがmAに追いつく場合(図14の中下図など参照)、車線変更可否判定部116は、監視対象車両mCがmAに追いつく点を終点とした自車両Mの軌跡を生成し(ステップS416)、ステップS408に処理を進める。
一方、監視対象車両mCがmAに追いつかない場合(図14の左上図など参照)、車線変更可否判定部116は、車線変更可能であると判定する(ステップS410)。
以上説明した本実施形態の車両制御装置100Aによれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する他、自車線L1に隣接する隣接車線L2を走行する周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置T#の直後を走行する周辺車両が、他の周辺車両に追いつくか否かを判定し、判定の結果に基づいて、車線変更の可否を判定することにより、より適切に車線変更の可否を判定することができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。図26は、第3の実施形態に係る車両制御装置100Bを中心とした自車両Mの機能構成図である。第3の実施形態に係る車両制御装置100Bは、ナビゲーション装置50との連携で行動計画を生成する構成を備えておらず、任意の車線変更トリガが入力されたときに車線変更制御を行い、それ以外の場合に手動運転モードで制御を行う。なお、自車位置認識部104は、GNSS受信機や地図情報等(ナビゲーション装置に属するものとは限らない)を参照して自車位置を認識する。
車線変更トリガは、例えば、運転者によって車線変更のためのスイッチ操作等がなされたときに生成される。また、車線変更トリガは、車両の状態に応じて自動的に生成されてもよい。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について説明する。第1の実施形態の車両制御装置100は、自車両Mが車線変更しようとしている車線に隣接する車線を走行する周辺車両については考慮せずに、車線変更ターゲット位置候補を設定するものとした。これに対して、第4の実施形態の車両制御装置100Cは、自車両Mが車線変更しようとしている車線に隣接する車線を走行する周辺車両を考慮して、車線変更ターゲット位置候補を設定する点で、第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
図27は、第4の実施形態に係る車両制御装置100Cを中心とした自車両Mの機能構成図である。第4の実施形態の車両制御装置100Cは、第1の実施形態の車両制御装置100Cの機能構成に加え、更に仮想車両設定部117を備える。
車両制御装置100Cの外界認識部102は、第1の実施形態と同様、周辺車両の位置の履歴や方向指示器の作動状態等に基づいて、周辺車両が車線変更をしているか否か(あるいはしようとしているか否か)を推定する。外界認識部102は、「推定部」の一例である。
仮想車両設定部117は、外界認識部102により自車両Mの車線変更先の車線に車線変更すると判定された周辺車両が存在する場合に、その周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を所定の状態で設定する。所定の状態とは、例えば、現時点の周辺車両の速度を維持した状態である。なお、所定の状態は、現時点の周辺車両の速度より遅い、または速い速度であってもよい。
ターゲット位置候補設定部111は、検出部DTにより検出された周辺車両の位置を参照し、仮想車両設定部117により設定された仮想車両を周辺車両とみなして、車線変更ターゲット位置候補を設定する。
[車線変更先の車線に周辺車両が存在する場合の例]
図28は、第4の実施形態のターゲット位置候補設定部111が、車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。図中、L1は自車線、L2は隣接車線(自車両Mの車線変更先の車線)、L3は隣接車線に隣接する車線(以下、第3車線)である。T1およびT2は車線変更ターゲット位置候補である。図中、mAからmXは周辺車両である。周辺車両mAは、前走車両であり、周辺車両mBは、隣接車線L2において自車両Mの直前を走行する車両であり、周辺車両mCは、隣接車線L2において自車両Mの直後を走行する車両である。周辺車両mXは、第3車線L3において、周辺車両mBと周辺車両mCとの間に位置し、その位置において走行する車両である。
まず、第4の実施形態では、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線L2を走行する周辺車両mBおよび周辺車両mCを含む領域を、対象領域Arとして設定する。対象領域Arの設定の手法は、第1の実施形態と同様でもよい。ターゲット位置候補設定部111は、例えば周辺車両mBおよび周辺車両mCに干渉せず、自車両Mが安全に車線変更することができる位置に車線変更ターゲット位置候補T1およびT2を設定する。ターゲット位置候補設定部111は、例えば周辺車両mBとmCとの間に、車線変更ターゲット位置候補T1を設定する。ターゲット位置候補設定部111は、例えば周辺車両mCの後方に、車線変更ターゲット位置候補T2を設定する。なお、周辺車両mCの後方に自車両Mが車線変更するための領域が存在しない場合、ターゲット位置候補設定部111は、車線変更ターゲット位置候補T2を設定せず、車線変更ターゲット位置候補T1のみを設定する。
従って、車線変更ターゲット位置候補Tの数は、隣接車線L2における対象領域Ar内を走行する周辺車両の数に応じて変動することになる。また、車線変更ターゲット位置候補Tを形成する領域の大きさは、隣接車線L2における対象領域Ar内を走行する周辺車両間の領域の大きさに応じて変動することになる。
ターゲット位置候補設定部111は、仮想車両設定部117により仮想車両が設定された場合、仮想車両を周辺車両とみなして、車線変更ターゲット位置候補Tを対象領域内Arで設定する。図29は、仮想車両が設定された場合に、ターゲット位置候補設定部111が車線変更ターゲット位置候補Tを設定する様子を示す図である。図示する例では、周辺車両mXの方向指示器が隣接車線L2に車線変更することを示す作動をしたため、外界認識部102が、周辺車両mXの隣接車線L2への車線変更を推定したものとする。外界認識部102により周辺車両の車線変更が推定された場合、仮想車両設定部117は、隣接車線L2上に周辺車両mXに対応する仮想車両mXVtを設定する。仮想車両設定部117は、例えば、周辺車両mXの横方向に、現時点の周辺車両の速度を維持した状態で仮想車両mXVtを設定する。
ターゲット位置候補設定部111は、設定された仮想車両mXVtを隣接車線L2において周辺車両mBとmCとの間に位置し、その位置で走行する周辺車両とみなす。ターゲット位置候補設定部111は、周辺車両mB、mC、および仮想車両mXVtに基づいて、車線変更ターゲット位置候補Tを対象領域Ar内で設定する。この場合、例えば、ターゲット位置候補設定部111は、周辺車両mBとmCとの間の位置、周辺車両mCと仮想車両mXVtとの間の位置、周辺車両mCの後方の位置に、車線変更ターゲット位置候補T(T1−1、T1−2、T2)を設定する。ただし、ターゲット位置候補設定部111は、周辺車両mBと仮想車両mXVtとの間の位置、または周辺車両mCと仮想車両mXVtとの間の位置に、自車両Mが車線変更するための十分な領域が存在しない場合、その位置については車線変更ターゲット位置候補Tから除外する。
このように車両制御装置100は、自車両Mの車線変更先の車線に車線変更すると推定された周辺車両が存在する場合に、その周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を車線変更先の車線に設定し、車線変更先の車線を走行する周辺車両および仮想車両に基づいて、車線変更ターゲット位置候補を設定する。この結果、車両制御装置100は、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止しつつ、車線変更制御の自由度を高めることができる。
[車線変更先の車線に周辺車両が存在しない場合の例]
また、車両制御装置100は、隣接車線L2に周辺車両が走行していない場合であっても、第3車線L3を走行する周辺車両が隣接車線L2に車線変更しようと推定されるとき、隣接車線L2に仮想車両を設定する。図30は、隣接車線L2に周辺車両が走行していない場合に、ターゲット位置候補設定部111が車線変更ターゲット位置候補Tを設定する様子を示す図である。隣接車線L2に周辺車両が走行していない場合、例えば、ターゲット位置候補設定部111は、対象領域Ar内の所望の領域を車線変更ターゲット位置候補Tとして設定する。所望の領域は、対象領域Arの全体でもよいし、一部でもよい。
ターゲット位置候補設定部111は、仮想車両設定部117により仮想車両が設定された場合、仮想車両を周辺車両とみなして、車線変更ターゲット位置候補Tを対象領域内Arで設定する。図31は、仮想車両が設定された場合に、ターゲット位置候補設定部111が車線変更ターゲット位置候補T1およびT2を設定する様子を示す図である。外界認識部102により周辺車両の車線変更が推定された場合、仮想車両設定部117は、隣接車線L2上に周辺車両mXに対応する仮想車両mXVtを設定する。
ターゲット位置候補設定部111は、設定された仮想車両mXVtを隣接車線L2において周辺車両とみなす。例えば、ターゲット位置候補設定部111は、仮想車両mXVtの前後に、車線変更ターゲット位置候補T(T1、T2)を設定する。
このように車両制御装置100は、第3車線を走行する周辺車両が車線変更先の車線に車線変更しようとしていると推定される場合、車線変更先の車線に仮想車両を設定し、仮想車両を車線変更先の車線を走行する周辺車両とみなすことにより、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止することができる。
[自車線を走行する車両が車線変更先の車線に車線変更する場合の例]
車両制御装置100は、自車線L1を走行している周辺車両が隣接車線L2に車線変更しようと推定されるときに、隣接車線L2に仮想車両を設定してもよい。ターゲット位置候補設定部111は、仮想車両が設定された場合、仮想車両を周辺車両とみなして、車線変更ターゲット位置候補Tを対象領域内Arで設定する。図32は、仮想車両が設定された場合に、ターゲット位置候補設定部111が車線変更ターゲット位置候補T1を設定する様子を示す図である。外界認識部102により自車線L1を走行する周辺車両mAが隣接車線L2に車線変更することが推定された場合、仮想車両設定部117は、隣接車線L2上に周辺車両mAに対応する仮想車両mAVtを設定する。
ターゲット位置候補設定部111は、設定された仮想車両mAVtを隣接車線L2において周辺車両とみなす。例えば、ターゲット位置候補設定部111は、車線変更ターゲット位置候補Tを仮想車両mAVtに干渉しないように変更した車線変更ターゲット位置候補T1を、仮想車両mAVtの後方に設定する。
このように車両制御装置100は、自車線L1を走行している周辺車両が隣接車線L2に車線変更しようと推定される場合においても、ターゲット位置候補設定部111は、仮想車両を車線変更先の車線に設定し、設定した仮想車両を周辺車両とみなして、車線変更ターゲット位置候補Tを対象領域内Arで設定することにより、車線変更が困難と考えられる位置で車線変更ターゲット位置の候補が設定されることを防止することができる。
[第3車線が消失する場合の例]
上述した例では、外界認識部102は、方向指示器の作動状態等に基づいて、周辺車両車線変更をしているか否か(あるいはしようとしているか否か)を推定するものとしたが、ナビゲーション装置50から取得される自車両の位置および地図情報132、あるいはファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて自車両Mの前方における車線減少を検知した場合に、その車線減少地点までの距離または到達時間に基づいて、周辺車両の車線変更を推定してもよい。
外界認識部102は、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置に基づいて地図情報132を検索し、例えば自車両Mの位置から前方に向けて第1所定距離(例えば数百[m]〜数[km])以内に車線の減少する地点VP(後述する図33参照)があるか否かを判定する。そして、車線の減少する地点VPがあると判定した場合に、自車両Mまたは消失する車線を走行する周辺車両から地点VPまでの距離または到達時間(距離を自車両Mまたは周辺車両の速度で除算したもの)が所定値以内となったタイミングで、周辺車両が車線変更をするという推定結果を後段の他の機能部(車線変更制御部110等)に出力する。すなわち、自車両Mまたは消失する車線を走行する周辺車両から、地点VPまでの距離または到達時間に基づいて、車線変更のタイミングを推定する。所定値とは、距離に対する値である場合は、例えば数十[m]程度に、到達時間に対する値である場合は、例えば数[sec]程度に、それぞれ設定される。
また、外界認識部102は、カメラ40により自車両Mの前方を撮像した画像に基づいて、自車両Mの前方における車線の減少を検知してもよい。
図33は、車線が消失する前に、ターゲット位置候補設定部111が車線変更ターゲット位置候補Tを設定する様子を示す図である。第3車線L3は、地点VPから車線が徐々に減少して、その後、車線が消失する車線である。図示する例では、地点VPより先で消失する第3車線L3を走行する周辺車両mXが、地点VPに到達する到達時間が所定値以内となっていないものとする。この場合、外界認識部102は、周辺車両mXは車線変更しないと推定する。そして、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線L2に車線変更ターゲット位置候補Tを設定する。
図34は、地点VPに到達する到達時間が所定値以内となった場合に、ターゲット位置候補設定部111が、車線変更ターゲット位置候補Tを設定する様子を示す図である。周辺車両mXが、地点VPに到達する到達時間が所定値以内となった場合、外界認識部102は、周辺車両mXは車線変更すると推定する。この場合、仮想車両設定部117は、隣接車線L2上に周辺車両mXに対応する仮想車両mXVtを設定する。ターゲット位置候補設定部111は、仮想車両設定部117により設定された仮想車両mXVtを周辺車両とみなして、仮想車両mXVtの前方および後方に車線変更ターゲット位置候補T(T1およびT2)を設定する。なお、ターゲット位置候補設定部111は、仮想車両mXVtの前方または後方に車線変更ターゲット位置候補Tを設定してもよい。
なお、外界認識部102は、周辺車両の位置の履歴や方向指示器の作動状態等、およびナビゲーション装置50から取得される自車両の位置および地図情報132、あるいはファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報等を並列に用いて、周辺車両の車線変更を推定してもよい。
以上説明した第4の実施形態によれば、車両制御装置100は、隣接車線における対象領域Ar内を走行する周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補Tを、対象領域Ar内で設定する。より具体的には、車両制御装置100は、自車両Mの車線変更先の車線に車線変更すると判定された周辺車両が存在する場合に、その周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を隣接車線に設定し、隣接車線を走行する周辺車両および仮想車両に基づいて、車線変更ターゲット位置候補を設定する。この結果、車両制御装置100は、安全性を向上させつつ、車線変更制御の自由度を高めることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、70…操作デバイス、72…操作検出センサ、80…切替スイッチ、90…走行駆動力出力装置、92…ステアリング装置、94…ブレーキ装置、100…車両制御装置、102…外界認識部、104…自車位置認識部、106…行動計画生成部、110…車線変更制御部、111…ターゲット位置候補設定部、112…他車位置変化推定部、113…車線変更可能期間導出部、114…制御計画生成部、115…ターゲット位置決定部、116…車線変更可否判定部、117…仮想車両設定部、120…走行制御部、122…制御切替部、130…記憶部、M…自車両

Claims (11)

  1. 自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果を参照し、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記隣接車線における対象領域内を走行する前記周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補を、前記対象領域内で設定するターゲット位置候補設定部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記ターゲット位置候補設定部は、前記対象領域内を走行する前記周辺車両の間に、それぞれ前記車線変更ターゲット位置候補を設定する、
    請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記ターゲット位置候補設定部は、前記自車線において前記自車両の直前を走行する前走車両よりも前で前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い前方基準車両よりも後ろの領域を、前記対象領域として設定する、
    請求項1または2記載の車両制御装置。
  4. 前記ターゲット位置候補設定部は、前記自車線において前記自車両の直後を走行する後続車両よりも後ろで前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い後方基準車両よりも前の領域を、前記対象領域として設定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の車両制御装置。
  5. 前記自車両の車線変更先の車線上に、前記周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する仮想車両設定部を、更に備え、
    前記ターゲット位置候補設定部は、前記仮想車両設定部により設定された前記仮想車両を前記周辺車両とみなして、前記車線変更ターゲット位置候補を前記対象領域内で設定する、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の車両制御装置。
  6. 前記周辺車両が車線変更しようとしているか否かを推定する推定部を、更に備え、
    前記仮想車両設定部は、前記推定部により前記周辺車両が前記自車両の前記車線変更先の車線に車線変更しようとしていると推定された場合、前記仮想車両を設定する、
    請求項5記載の車両制御装置。
  7. 前記仮想車両設定部は、前記推定部により前記自車両が走行する車線とは異なる車線に存在する周辺車両が前記自車両の前記車線変更先の車線に車線変更しようとしていると推定された場合、前記仮想車両を設定する、
    請求項6項記載の車両制御装置。
  8. 自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記自車両が走行する車線とは異なる車線に存在する周辺車両が、前記自車両の車線変更先の車線に車線変更しようとしているか否かを推定する推定部と、
    前記推定部により前記周辺車両が車線変更しようとしていると推定された場合、前記自車両の前記車線変更先の車線上に、前記周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する仮想車両設定部と、
    前記検出部の検出結果および前記仮想車両設定部により設定された前記仮想車両を参照し、自車線に隣接する隣接車線に設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記仮想車両の前方および/または後方に車線変更ターゲット位置候補を設定するターゲット位置候補設定部と、
    を備える車両制御装置。
  9. 自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出することと、
    検出結果を参照し、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記隣接車線における対象領域内を走行する前記周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補を、前記対象領域内で設定することと、
    を含む車両制御方法。
  10. 自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部を備える車両制御装置のコンピュータに、
    前記検出部の検出結果を参照させ、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補として、前記隣接車線における対象領域内を走行する前記周辺車両の数に応じて変動する数の車線変更ターゲット位置候補を、前記対象領域内で設定させること、
    を含む車両制御プログラム。
  11. 自車両の周辺を走行する周辺車両の位置を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果を参照し、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両に対する相対位置として設定される車線変更ターゲット位置の候補を設定する対象領域を、前記自車線において前記自車両の直前を走行する前走車両よりも前で前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い前方基準車両よりも後ろの領域であって、前記自車線において前記自車両の直後を走行する後続車両よりも後ろで前記隣接車線を走行する前記周辺車両のうち、前記自車両に最も近い後方基準車両よりも前の領域に設定するターゲット位置候補設定部と、
    を備える車両制御装置。
JP2017528608A 2015-07-15 2016-07-05 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6446731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141383 2015-07-15
JP2015141383 2015-07-15
JP2016025271 2016-02-12
JP2016025271 2016-02-12
PCT/JP2016/069866 WO2017010344A1 (ja) 2015-07-15 2016-07-05 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010344A1 true JPWO2017010344A1 (ja) 2018-05-24
JP6446731B2 JP6446731B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57757213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528608A Active JP6446731B2 (ja) 2015-07-15 2016-07-05 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180201271A1 (ja)
JP (1) JP6446731B2 (ja)
CN (1) CN107836018A (ja)
DE (1) DE112016003156T5 (ja)
WO (1) WO2017010344A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107924623B (zh) * 2015-07-28 2019-08-09 日产自动车株式会社 行驶控制方法及行驶控制装置
WO2017065182A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム、車両制御装置
CN106114507B (zh) * 2016-06-21 2018-04-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于智能车辆的局部轨迹规划方法和装置
DE112016007047B4 (de) * 2016-07-05 2024-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Fahrspur-schätzsystem
WO2018147871A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management
DE102017001707A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Benachrichtigung über einen geschätzten Bewegungspfad eines Fahrzeugs
KR102058741B1 (ko) * 2017-03-15 2019-12-23 한양대학교 산학협력단 차로 변경이 가능한 공간 선정 시스템 및 그 방법
JP6970547B2 (ja) * 2017-07-20 2021-11-24 株式会社Soken 車両制御装置及び車両制御方法
US11874120B2 (en) 2017-12-22 2024-01-16 Nissan North America, Inc. Shared autonomous vehicle operational management
US20200339156A1 (en) * 2017-12-27 2020-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
FR3078045B1 (fr) * 2018-02-22 2021-03-05 Renault Sas Dispositif et procede d'aide a la conduite d'un vehicule automobile
WO2019163121A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN108762269A (zh) * 2018-05-31 2018-11-06 郑州思达科锐网络科技有限公司 一种无人驾驶汽车左转向控制方法及装置
JP6800914B2 (ja) * 2018-06-15 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6753895B2 (ja) * 2018-06-15 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN109263655B (zh) * 2018-08-23 2021-02-02 北京理工大学 一种分布式电驱动无人履带车辆的整车控制方法
KR20200040559A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 현대자동차주식회사 동시 차로 변경 차량 예측 장치 및 그의 예측 방법과 그를 이용하는 차량
DE102018219391B4 (de) 2018-11-14 2021-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren undFahrzeugsteuerprogramm
JP7083764B2 (ja) * 2019-02-06 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN110705590B (zh) * 2019-09-02 2021-03-12 创新先进技术有限公司 通过计算机执行的、用于识别车辆部件的方法及装置
US11635758B2 (en) 2019-11-26 2023-04-25 Nissan North America, Inc. Risk aware executor with action set recommendations
US11899454B2 (en) 2019-11-26 2024-02-13 Nissan North America, Inc. Objective-based reasoning in autonomous vehicle decision-making
CN113156911A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 重庆金康新能源汽车有限公司 用于自动驾驶汽车规划和控制测试的组合的虚拟和现实环境
JP6940640B2 (ja) * 2020-03-04 2021-09-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
KR20220026656A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307976A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2008168827A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車線変更支援装置
JP2010036862A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyota Motor Corp 走行制御装置及び走行制御システム
JP2013054614A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2014019387A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
JP2014203235A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 運転制御装置
JP2015075889A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747998B2 (ja) * 2011-11-08 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の走行軌跡制御装置
US9381916B1 (en) * 2012-02-06 2016-07-05 Google Inc. System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
JP2015141383A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 ソニー株式会社 カメラおよび光学ユニット
JP6031066B2 (ja) * 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016025271A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 日立化成株式会社 熱電変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307976A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2008168827A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車線変更支援装置
JP2010036862A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyota Motor Corp 走行制御装置及び走行制御システム
JP2013054614A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2014019387A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
JP2014203235A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 運転制御装置
JP2015075889A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107836018A (zh) 2018-03-23
US20180201271A1 (en) 2018-07-19
WO2017010344A1 (ja) 2017-01-19
DE112016003156T5 (de) 2018-05-03
JP6446731B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446731B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6421391B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6446732B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6569186B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6344695B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304894B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6288590B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6600892B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6768787B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6380766B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6303217B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6270227B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6590270B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017138513A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017141765A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6442771B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6429219B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017159487A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165156A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6485915B2 (ja) 道路区画線認識装置、車両制御装置、道路区画線認識方法、および道路区画線認識プログラム
JP2017081421A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081432A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150