JPWO2017010011A1 - 半導体スイッチ装置 - Google Patents

半導体スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010011A1
JPWO2017010011A1 JP2017528266A JP2017528266A JPWO2017010011A1 JP WO2017010011 A1 JPWO2017010011 A1 JP WO2017010011A1 JP 2017528266 A JP2017528266 A JP 2017528266A JP 2017528266 A JP2017528266 A JP 2017528266A JP WO2017010011 A1 JPWO2017010011 A1 JP WO2017010011A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
contact communication
chip
stacking direction
communication coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449461B2 (ja
Inventor
齊藤 元章
元章 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pezy Computing
Pezy Computing KK
Original Assignee
Pezy Computing
Pezy Computing KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pezy Computing, Pezy Computing KK filed Critical Pezy Computing
Publication of JPWO2017010011A1 publication Critical patent/JPWO2017010011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449461B2 publication Critical patent/JP6449461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06531Non-galvanic coupling, e.g. capacitive coupling

Abstract

積層された複数の半導体スイッチチップ11及び制御部12を有する半導体スイッチ本体部10と、複数の第1端子20と、複数の第2端子30と、を備え、各々の第1端子20と各々の第2端子30の接続状態は、半導体スイッチ本体部10によって変更される半導体スイッチ装置であって、各々の半導体スイッチチップ11は、複数のチップ内信号線14,15と、接続状態変更部13と、複数の非接触通信部16と、を有し、各々の非接触通信部16は、他の非接触通信部16との間で、積層方向に非接触に通信が可能であり、各々の第1端子20及び各々の第2端子30は、半導体スイッチチップ11のチップ内信号線14,15に接続されており、各々の半導体スイッチチップ11の接続状態変更部13が、複数のチップ内信号線14,15間の接続状態を変更することによって、複数の第1端子20と複数の第2端子30との接続状態が変更される半導体スイッチ装置。

Description

本発明は、半導体スイッチ装置に関する。
従来、複数の入力端子と、複数の出力端子との接続状態が変更可能であるスイッチチップが知られている(特許文献1の図1、[0021]参照。)。この特許文献1のスイッチチップは、複数のデータスイッチチップがスタックされることによって構成されている。
特開2006−114028号公報
ところで、複数のデータスイッチチップがスタックされることによって構成されるスイッチチップは、各データスイッチチップ間での信号の通信のための信号通信部が必要となる。そして、当該信号通信部は、TSV(Through-Silicon Via)で構成されることがある。しかし、TSVは、スイッチチップの大型化を招き得る。また、TSVは、スイッチチップの集積化の妨げとなり得る。
本発明は、小型化や集積化を容易にする構成の半導体スイッチ装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、積層された複数の半導体スイッチチップ及び制御部を有する半導体スイッチ本体部と、前記半導体スイッチ本体部に接続された複数の第1端子と、前記半導体スイッチ本体部に接続された複数の第2端子と、を備え、各々の前記第1端子と各々の前記第2端子とは、前記半導体スイッチ本体部を介して接続可能であり、各々の前記第1端子と各々の前記第2端子との接続状態は、前記半導体スイッチ本体部によって変更される半導体スイッチ装置であって、各々の前記半導体スイッチチップは、相互に接続可能な複数のチップ内信号線と、前記制御部からの指示に応じて、前記複数のチップ内信号線間の接続状態を変更可能な接続状態変更部と、前記複数のチップ内信号線に各々に接続された複数の非接触通信部と、を有し、各々の前記半導体スイッチチップの各々の前記非接触通信部は、他のいずれか1つ以上の前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部との間で、積層方向に非接触に通信が可能であり、各々の前記第1端子及び各々の前記第2端子は、いずれかの前記半導体スイッチチップのいずれかの前記チップ内信号線に接続されており、各々の前記半導体スイッチチップの前記接続状態変更部が、前記制御部からの指示に応じて、前記複数のチップ内信号線間の接続状態を変更することによって、前記複数の第1端子と前記複数の第2端子との接続状態が変更される半導体スイッチ装置。に関する。
(2)前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接する前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信してもよい。
(3)前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接しない前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信してもよい。
(4)前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接する少なくとも一方の前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部とは、積層方向に重ならないようにしてもよい。
(5)前記半導体スイッチチップにおいて、一部の前記非接触通信部は、積層方向に、前記接続状態変更部と重なるように配置されていてもよい。
(6)前記非接触通信部は、コイルであってもよい。
(7)前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接する前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信する隣接用非接触通信コイルであり、前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接しない前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信する非隣接用非接触通信コイルであり、隣接通信用非接触通信コイルによって形成される磁束密度は、非隣接通信用非接触通信コイルによって形成される磁束密度よりも小さくてもよい。
本発明によれば、小型化や集積化を容易にする構成の半導体スイッチ装置を提供することができる。
は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置の概略図である。 は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置の構成を説明するための概略断面図である。 は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置の構成を説明するための分解斜視図である。 は、本発明の実施形態の半導体スイッチチップの内部透過斜視図である。 は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置における非接触通信を説明するための概略断面図である。 は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置における非接触通信を説明するための分解斜視図であり、(A)はすべての半導体スイッチチップ間で非接触通信を行われている様子を示す図、(B)は積層方向に隣接する半導体スイッチチップ間で非接触通信を行われている様子を示す図、(C)は積層方向に隣接しない半導体スイッチチップ間で非接触通信が行われている様子を示す図である。 は、半導体スイッチ装置によって構成されたファットツリー構造である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置の概略図である。図2は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置の構成を説明するための概略断面図である。図3は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置の構成を説明するための分解斜視図である。
以下の説明において、「非接触に通信を行う」とは、通信を行う一方の通信部と、通信を行う他方の通信部とが、互いに接触せず、且つ導電性部材(半田、導電性接着剤、ワイヤ等のいずれか1つ以上)を介さずに通信を行うことを意味する。また、「接触して通信を行う」とは、通信を行う一方の通信部と、通信を行う通信部とが、互いに接触して通信を行うか、又は導電性部材(半田、導電性接着剤、ワイヤ等のいずれか1つ以上)を介して通信を行うことを意味する。また、通信部とは、送信及び受信を行う部分、送信のみを部分、及び、受信のみを部分を含む概念である。
図1及び図2に示されるように、半導体スイッチ装置1は、半導体スイッチ本体部10と、第1端子としての5つ(複数)の信号入力端子20と、第2端子としての5つ(複数)の信号出力端子30と、を備える。信号入力端子20は、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5で構成される。信号出力端子30は、第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5で構成される。半導体スイッチ装置1は、独立した1つの装置(デバイス)である。信号入力端子20及び信号出力端子30は、半導体スイッチ装置1の外部に存在する回路基板の導電部(導電パッド、電極等)と、電気的に接続される端子である。信号入力端子20及び信号出力端子30は、ハンダ等の導電部材を介して、又は直接、外部の回路基板等の導電部(導電パッド、電極等)に電気的に接続される。
5つの信号入力端子20は、半導体スイッチ本体部10に接続されている。5つの信号出力端子30は、半導体スイッチ本体部10に接続されている。5つの信号入力端子20と、5つの信号出力端子30とは、半導体スイッチ本体部10を介して接続可能である。また、半導体スイッチ本体部10は、後述するようにスイッチング機能を有している。よって、半導体スイッチ本体部10は、5つの信号入力端子20と5つの信号出力端子30との接続状態を変更可能である。
半導体スイッチ装置1は、電子機器(コンピュータ、通信装置等)の内部に設けられる回路基板(不図示)に実装される。半導体スイッチ装置1において、信号入力端子20から半導体スイッチ本体部10に入力された信号は、特定の信号出力端子30に常に出力されるのではなく、いずれかの信号出力端子30から切換え可能に出力される。
図2に示されるように、半導体スイッチ本体部10は、5つ(複数)の半導体スイッチチップ11と、制御部としての制御チップ12と、を備える。5つ(複数)の半導体スイッチチップ11は、第1半導体スイッチチップ11−1、第2半導体スイッチチップ11−2、第3半導体スイッチチップ11−3、第4半導体スイッチチップ11−4及び第5半導体スイッチチップ11−5で構成されている。第1半導体スイッチチップ11−1〜第5半導体スイッチチップ11−5は、フュージョンボンディングで互いに接合されることによって、積層されている。また、第5半導体スイッチチップ11−5の上には、制御チップ12がフュージョンボンディングで接合されることによって、積層されている。
図2及び図3に示されるように、第1半導体スイッチチップ11−1は、接続状態変更部としての第1スイッチ回路13−1と、チップ内信号線としての第1入力側信号線14−1と、チップ内信号線としての第1出力側信号線15−1と、非接触通信部としての第1非接触通信コイル16−1と、を有する。同様に、第2半導体スイッチチップ11−2〜第5半導体スイッチチップ11−5は、第2スイッチ回路13−2〜第5スイッチ回路13−5(接続状態変更部)と、第2入力側信号線14−2〜第5入力側信号線14−5(チップ内信号線)と、第2出力側信号線15−2〜第5出力側信号線15−5(チップ内信号線)と、第2非接触通信コイル16−2〜第5非接触通信コイル16−5(非接触通信部)と、を各々有する。このように、半導体スイッチチップ11は、スイッチ回路13と、入力側信号線14と、出力側信号線15と、非接触通信コイル16と、を有している。
図3に示されるように、第1半導体スイッチチップ11−1において、第1入力側信号線14−1は、5つ(複数)設けられている。5つの第1入力側信号線14−1は、それぞれ第1スイッチ回路13−1に接続されている。5つ(複数)のうちの1つの第1入力側信号線14−1は、第1信号入力端子20−1に接続されている。
同様に、第2半導体スイッチチップ11−2〜第5半導体スイッチチップ11−5において、第2入力側信号線14−2〜第5入力側信号線14−5は、各々第2スイッチ回路13−2〜第5スイッチ回路13−5に接続されている。5つの第2入力側信号線14−2のうちの1つは、第2信号入力端子20−2に接続されている。5つの第3入力側信号線14−3のうちの1つは、第3信号入力端子20−3に接続されている。5つの第4入力側信号線14−4のうちの1つは、第4信号入力端子20−4に接続されている。5つの第5入力側信号線14−5のうちの1つは、第5信号入力端子20−5に接続されている。
第1半導体スイッチチップ11−1において、第1出力側信号線15−1は、5つ(複数)設けられている。5つの第1出力側信号線15−1は、それぞれ第1スイッチ回路13−1に接続されている。5つのうちの1つの第1出力側信号線15−1は、第1信号出力端子30−1に接続されている。
同様に、第2半導体スイッチチップ11−2〜第5半導体スイッチチップ11−5において、第2出力側信号線15−2〜第5出力側信号線15−5は、各々第2スイッチ回路13−2〜第5スイッチ回路13−5に接続されている。5つの第1出力側信号線15−1のうちの1つは、第1信号出力端子30−1に接続されている。5つの第2出力側信号線15−2のうちの1つは、第2信号出力端子30−2に接続されている。5つの出力側信号線15−3のうちの1つは、第3信号出力端子30−3に接続されている。5つの出力側信号線15−4のうちの1つは、第4信号出力端子30−4に接続されている。5つの出力側信号線15−5のうちの1つは、第5信号出力端子30−5に接続されている。
図3に示されるように、第1半導体スイッチチップ11−1〜第5半導体スイッチチップ11−5において、第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5は、各々10個(複数個)ずつ設けられている。なお、図3において、制御チップ12の図示は省略されている。各々の第1非接触通信コイル16−1は、第1入力側信号線14−1又は第1出力側信号線15−1のいずれかに接続される。各々の第2非接触通信コイル16−2は、第2入力側信号線14−2又は第2出力側信号線15−2のいずれかに接続される。各々の第3非接触通信コイル16−3は、第3入力側信号線14−3又は第1出力側信号線15−3のいずれかに接続される。各々の第4非接触通信コイル16−4は、第4入力側信号線14−4又は第4出力側信号線15−4のいずれかに接続される。各々の第5非接触通信コイル16−5は、第5入力側信号線14−5又は第5出力側信号線15−5のいずれかに接続される。
図3に示されるように、第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5は、積層方向Xで重なるように配置されている。第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5は、積層方向Xで重なるコイル同士で非接触に通信可能である。例えば、第1非接触通信コイル16−1は、図2及び図3の点線矢印Yで示されるように、積層方向Xで重なる第2非接触通信コイル16−2と非接触に通信可能である。同様に、第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5は、点線矢印Yで示されるように、互いにと非接触に通信可能である。別の観点では、第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5は、各々のコイル間に生じる誘導結合によって、積層方向Xに重なる方向に、相互に非接触に通信可能である。
図2に示されるように、制御チップ12は、第1スイッチ回路13−1〜第5スイッチ回路13−5に指示としての指示信号R(図2における一点鎖線)を出力する。第1スイッチ回路13−1は、制御チップ12からの指示信号Rに基づいて、第1入力側信号線14−1と第1出力側信号線15−1との接続状態を変更する。よって、各々の第1入力側信号線14−1から入力される信号は、第1スイッチ回路13−1を介して、いずれの第1出力側信号線15−1からも出力可能である。第2スイッチ回路13−2〜第5スイッチ回路13−5も、制御チップ12からの指示信号Rに基づいて、同様の動作を行う。よって、各々の第2入力側信号線14−2から入力される信号は、第2スイッチ回路13−2を介して、いずれの第2出力側信号線15−2からも出力可能である。各々の第3入力側信号線14−3から入力される信号は、第3スイッチ回路13−3を介して、いずれの第3出力側信号線15−3からも出力可能である。各々の第4入力側信号線14−4から入力される信号は、第4スイッチ回路13−4を介して、いずれの第4出力側信号線15−4からも出力可能である。各々の第1入力側信号線14−5から入力される信号は、第5スイッチ回路13−5を介して、いずれの第5出力側信号線15−5からも出力可能である。
次に、半導体スイッチ装置1の動作について、図2及び図3を参照しながら説明する。ここでは、第1信号入力端子20−1に入力された信号S1が、第5信号出力端子30−5に出力される場合についての動作の一例を説明する。
第1信号入力端子20−1に入力された信号S1は、第1入力側信号線14−1、第1非接触通信コイル16−1、第2非接触通信コイル16−2、第3非接触通信コイル16−3、第4非接触通信コイル16−4、第5非接触通信コイル16−5及び第5入力側信号線14−5を介して、第5スイッチ回路13−5に入力される。
第5スイッチ回路13−5は、制御チップ12からの指示信号Rに応じて、信号S1が入力された第5入力側信号線14−5と第5信号出力端子30−5に接続された第5出力側信号線15−5とが接続されるように接続状態を変更する。その結果、信号S1は、第5出力側信号線15−5を介して第5信号出力端子30−5から出力される。
他にも、第1信号入力端子20−1に入力された信号S1は、次のような経路を介して、第5信号出力端子30−5から出力され得る。例えば、第1信号入力端子20−1に入力された信号S1は、第1半導体スイッチチップ11−1において、第1スイッチ回路13−1を介して、第1出力側信号線15−1に出力された後、第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5を介して、第5信号出力端子30−5から出力され得る。他にも、第1信号入力端子20−1に入力された信号S1は、第1非接触通信コイル16−1、第2非接触通信コイル16−2及び第2スイッチ回路13−2を介して、第2出力側信号線15−2に出力された後、第3非接触通信コイル16−3〜第5非接触通信コイル16−5を介して、第5信号出力端子30−5から出力され得る。
ここで説明した以外にも、第1信号入力端子20−1に入力された信号S1は、様々な経路(スイッチ回路13、入力側信号線14、出力側信号線15、非接触通信コイル16等で構成される経路)を介して、第5信号出力端子30−5から出力され得る。また、第1信号入力端子20−1に入力された信号S1は、様々な経路を介して、第1信号出力端子30−1〜第4信号出力端子30−4のいずれからも出力され得る。同様に、第2信号入力端子20−2〜第5信号入力端子20−5から入力された信号は、様々な経路を介して、第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5のいずれからも出力され得る。
このように、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5と第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5との接続状態は、半導体スイッチ本体部10によって変更される。そのため、半導体スイッチ装置1は、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5から入力された信号が第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5のいずれからも出力され得るスイッチ装置として機能する。
図3におけるスイッチ回路13、入力側信号線14、出力側信号線15及び非接触通信コイル16の位置、数、形状等は、後述する図4や図5におけるものと異なる。図3は、半導体スイッチチップ11間での通信の説明を容易にするために、簡略化された図であり、実際のスイッチ回路13、入力側信号線14、出力側信号線15及び非接触通信コイル16の位置や数等を表わすための図ではないからである。
次に、半導体スイッチチップ11(第1半導体スイッチチップ11−1〜第5半導体スイッチチップ11−5)の構造について、図4及び図5を参照しながら説明する。
図4に示されるように、半導体スイッチチップ11は、半導体基板部11Aと、絶縁層部11Bと、で構成される。半導体基板部11Aの上には、スイッチ回路13が形成されている。絶縁層部11Bは、半導体基板部11A及びスイッチ回路13を覆うように、半導体基板部11A上に積層(配置)されている。絶縁層部11Bの内部には、非接触通信部としての非接触通信コイル16が複数形成されている。各々の非接触通信コイル16は、絶縁層部11Bの内部において、入力側信号線14(不図示。)又は出力側信号線15(不図示。)に接続されている。複数の非接触通信コイル16の一部は、積層方向Xで、スイッチ回路13と重なるように配置されている。そのため、非接触通信コイル16を配置するために必要な領域の面積が削減され得る。
半導体基板部11Aは、シリコンを材料とする基板である。絶縁層部11Bは、酸化シリコンである。半導体スイッチチップ11は、半導体基板部11Aにおける絶縁層部11Bが積層(配置)されていない半導体基板部主面11A1と、絶縁層部11Bの表面である絶縁層部主面11B1と、を有する。図5に示されるように、5つの半導体スイッチチップ11は、1つの半導体スイッチチップ11の半導体基板部主面11A1と、積層方向に隣接する他の半導体スイッチチップ11の絶縁層部主面11B1とが、フュージョンボンディングで接合されることによって、積層される。このように、5つの半導体スイッチチップ11は、直接接合され、互いに隙間無く積層される。
なお、図5において、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5及び第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5の図示は省略されている。第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5及び第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5は、例えば、第1半導体スイッチチップ11−1の半導体基板部主面11A1や制御チップ12の表面に設けられていてもよい。この場合、例えば、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5及び第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5は、第1スイッチ回路13−1〜第5スイッチ回路13−5と、それぞれ貫通電極又は非接触通信コイルを介して接続される。また、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5及び第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5は、例えば、第5半導体スイッチチップ11−5の絶縁層部主面11B1に設けられていてもよい。この場合、例えば、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5及び第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5は、第1スイッチ回路13−1〜第5スイッチ回路13−5と、それぞれ貫通電極又は非接触通信コイルを介して接続される。また、制御チップ12は、第5半導体スイッチチップ11−5の絶縁層部主面11B1以外の部分(例えば、第1半導体スイッチチップ11−1の半導体基板部主面11A1)に配置される。また、第1信号入力端子20−1〜第5信号入力端子20−5及び第1信号出力端子30−1〜第5信号出力端子30−5は、例えば、半導体スイッチ本体部の側面に設けられていてもよい。
半導体基板部11A及び絶縁層部11Bを合わせた厚さは、例えば、2μm〜25μmである。このように、各々の半導体スイッチチップ11は、極薄化されているため、例えば128層積層されたとしても、256μm〜3200μm程度の厚さに過ぎない。よって、半導体スイッチチップ11は、半導体スイッチ装置1の小型化や集積化を容易にする。
入力側信号線14(不図示。)、出力側信号線15(不図示。)及び非接触通信コイル16は、銅やアルミニウム等で形成されている。各々の非接触通信コイル16の大きさは同じであり、例えば、5μm〜100μmである。そのため、1つの半導体スイッチチップ11において、多数の非接触通信コイル16が配置され得る。よって、半導体スイッチチップ11は、半導体スイッチ装置1の小型化や集積化を容易にする。
入力側信号線14、出力側信号線15及び非接触通信コイル16は、公知の配線形成技術(ダマシン法を用いた配線形成技術、スパッタ及びエッチングを用いた配線形成技術等)によって、形成され得る。そのため、後工程におけるチップ間の接続のための配線形成行程は、簡略化され得る。
上述したように、非接触通信コイル16は、積層方向Xで、スイッチ回路13と重なるように配置されている。そのため、第1半導体スイッチチップ11−1〜第5半導体スイッチチップ11−5は、対向する非接触通信コイル16を介して、互いに通信を行う。
図5の点線矢印Yで示されるように、対向する非接触通信コイル16を介する通信の少なくとも一部は、半導体基板部11A、スイッチ回路13及び絶縁層部11Bを介して行われることになる。このような通信は、非接触通信コイル16による通信特有のものであり、TSVでは実現不可能なものである。
ここまでの説明は、第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5は、積層方向Xで重なるように配置されている態様に関する説明であった。この態様においては、各々の半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、他のすべての半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16と、積層方向Xで非接触に通信可能である。
しかし、非接触通信コイル16の通信には、様々な態様が存在する。様々な態様について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施形態の半導体スイッチ装置における非接触通信を説明するための分解斜視図であり、(A)はすべての半導体スイッチチップ間で非接触通信を行われている様子を示す図、(B)は積層方向に隣接する半導体スイッチチップ間で非接触通信を行われている様子を示す図、(C)は積層方向に隣接しない半導体スイッチチップ間で非接触通信が行われている様子を示す図である。
図6(A)に示されるように、半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、他のすべての半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16と非接触に通信可能に配置され得る。この配置は、これまでの説明における配置と同じ配置である。この配置においては、すべての半導体スイッチチップ11における非接触通信コイル16の1つは、積層方向Xにおいて、互いに重なるように配置される。図6(A)における非接触通信コイル16は、積層方向に隣接する半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16であって、積層方向に重なる非接触通信コイルと積層方向に非接触に通信するものである。この様な非接触通信コイル16は、隣接用非接触通信コイルと称されることがある。
図6(B)及び図6(C)に示されるように、半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、他の一部の半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16と非接触に通信可能に配置され得る。この配置においては、一部の半導体スイッチチップ11における非接触通信コイル16の少なくとも1つの非接触通信コイル16は、積層方向Xにおいて、互いに重なるように配置されており、一部の半導体スイッチチップ11とは異なる他の半導体スイッチチップ11における非接触通信コイル16とは重ならないように配置される。
図6(B)に示される態様では、半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、積層方向Xに隣接する他の半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16と、非接触に通信可能である。隣接しない半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16同士は、非接触に通信可能でない。互いに隣接する半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、積層方向Xに延びる領域(B1,B2)において、重なるように配置されている。そして、互いに隣接しない半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、積層方向Xに延びる領域(B1,B2)において、重なるように配置されていない。
例えば、図6(B)において、第3半導体スイッチチップ11−3は、第2半導体スイッチチップ11−2及び第4半導体スイッチチップ11−4と積層方向Xに隣接している。そして、第3半導体スイッチチップ11−3の非接触通信コイル16−3は、第2半導体スイッチチップ11−2の非接触通信コイル16−2及び第4半導体スイッチチップ11−4の非接触通信コイル16−4と、積層方向Xに延びる領域B1(二点鎖線)において、重なるように配置されている。よって、第3半導体スイッチチップ11−3の非接触通信コイル16−3は、第2半導体スイッチチップ11−2の非接触通信コイル16−2及び第4半導体スイッチチップ11−4の非接触通信コイル16−4と、領域B1において、積層方向Xに非接触に通信可能である。
一方、第3半導体スイッチチップ11−3は、第1半導体スイッチチップ11−1及び第5半導体スイッチチップ11−5とは隣接していない。そして、第1半導体スイッチチップ11−1の第1非接触通信コイル16−1及び第5半導体スイッチチップ11−5の第5非接触通信コイル16−5は、第3半導体スイッチチップ11−3の非接触通信コイル16−3と、領域B1において、重なるように配置されていない。よって、第3半導体スイッチチップ11−3の非接触通信コイル16−3は、第1半導体スイッチチップ11−1の第1非接触通信コイル16−1及び第5半導体スイッチチップ11−5の第5非接触通信コイル16−5と、領域B1において、積層方向Xに非接触に通信不可能である。
例えば、図6(B)において、第2半導体スイッチチップ11−2は、第1半導体スイッチチップ11−1と積層方向Xに隣接している。そして、第2半導体スイッチチップ11−2の非接触通信コイル16−2は、第1半導体スイッチチップ11−1の非接触通信コイル16−1の第1非接触通信コイル16−1と、積層方向Xに延びる領域B2(二点鎖線)において、重なるように配置されている。よって、第2半導体スイッチチップ11−2の第2非接触通信コイル16−2は、第1半導体スイッチチップ11−1の第1非接触通信コイル16−1と、領域B2において、積層方向Xに非接触に通信可能である。
一方、第2半導体スイッチチップ11−2は、第4半導体スイッチチップ11−4及び第5半導体スイッチチップ11−5とは隣接していない。そして、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4及び第5半導体スイッチチップ11−5の第5非接触通信コイル16−5は、第2半導体スイッチチップ11−2の非接触通信コイル16−2と、領域B2において、重なるように配置されていない。よって、第2半導体スイッチチップ11−2の第2非接触通信コイル16−2は、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4及び第5半導体スイッチチップ11−5の第5非接触通信コイル16−5と、領域B2において、積層方向Xに非接触に通信不可能である。
なお、第3半導体スイッチチップ11−3は、第2半導体スイッチチップ11−2と隣接する。そのため、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3は、第2半導体スイッチチップ11−2の第2非接触通信コイル16−2と、領域B2において、重なるように配置されていてもよいが、図6(B)に示されるように配置されていなくてもよい。
また、図6(B)における非接触通信コイル16は、積層方向に隣接する半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16であって積層方向に重なる非接触通信コイルと、積層方向に非接触に通信するものである。この様な非接触通信コイル16は、隣接用非接触通信コイルと称されることがある。
図6(C)に示される態様では、半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、積層方向Xに隣接しない他の半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16と、隣接する他の半導体スイッチチップ11を介して、非接触に通信可能である。隣接する半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16同士は、非接触に通信可能でないように配置されている。互いに隣接しない半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、積層方向Xに延びる領域(C1,C2、二点鎖線)において、重なるように配置されている。そして、互いに隣接する半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16は、積層方向Xに延びる領域(C1,C2)において、重なるように配置されていない。
例えば、図6(C)において、第3半導体スイッチチップ11−3は、第1半導体スイッチチップ11−1及び第5半導体スイッチチップ11−5とは隣接していない。そして、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3は、第1半導体スイッチチップ11−1の第1非接触通信コイル16−1及び第5半導体スイッチチップ11−5の第5非接触通信コイル16−5と、積層方向Xに延びる領域C1(二点鎖線)において、重なるように配置されている。よって、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3は、第1半導体スイッチチップ11−1の第1非接触通信コイル16−1及び第5半導体スイッチチップ11−5の第5非接触通信コイル16−5と、領域C1において、積層方向Xに非接触に通信可能である。
一方、第3半導体スイッチチップ11−3は、第2半導体スイッチチップ11−2及び第4半導体スイッチチップ11−4と積層方向に隣接している。そして、第2半導体スイッチチップ11−2の第2非接触通信コイル16−2及び第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4は、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3と、領域C1において、重なるように配置されていない。よって、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3は、第2半導体スイッチチップ11−2の第2非接触通信コイル16−2及び第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4と、領域C1において、積層方向Xに非接触に通信不可能である。
例えば、図6(C)において、第4半導体スイッチチップ11−4は、第2半導体スイッチチップ11−2と積層方向に隣接していない。そして、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4は、第2半導体スイッチチップ11−2の第2非接触通信コイル16−2と、積層方向Xに延びる領域C2(二点鎖線)において、重なるように配置されている。よって、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4は、第2半導体スイッチチップ11−2の第2非接触通信コイル16−2と、領域C2において、積層方向Xに非接触に通信可能である。
一方、第4半導体スイッチチップ11−4は、第3半導体スイッチチップ11−3とは隣接している。そして、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4は、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3と、積層方向Xに延びる領域C2において、重なるように配置されていない。よって、第4半導体スイッチチップ11−4は、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3と、領域C2において、重なるように配置されていない。よって、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4は、第3半導体スイッチチップ11−3の第3非接触通信コイル16−3と、領域C2において、積層方向Xに非接触に通信不可能である。
なお、第1半導体スイッチチップ11−1は、第4半導体スイッチチップ11−4と隣接しない。そのため、第1半導体スイッチチップ11−1の第3非接触通信コイル16−3は、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4と、領域C2において、重なるように配置されていてもよいが、図6(C)に示されるように配置されていなくてもよい。また、第5半導体スイッチチップ11−5は、第4半導体スイッチチップ11−4と隣接する。そのため、第5半導体スイッチチップ11−5の第5非接触通信コイル16−5は、第4半導体スイッチチップ11−4の第4非接触通信コイル16−4と、領域C2において、重ならないように配置されていてもよいが、図6(C)に示されるように配置されていてもよい。
また、図6(C)における非接触通信コイル16は、積層方向に隣接しない半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16であって積層方向Xに重なる非接触通信コイルと、積層方向Xに非接触に通信するものである。このような非接触通信コイル16は、非隣接用非接触通信コイルと称されることがある。
なお、図6(B)の第2非接触通信コイル16−2及び第4非接触通信コイル16−4は、隣接用非接触通信コイルであると共に、非隣接用非接触通信コイルでもある。図6(C)における非接触通信コイル16−4は、非隣接用非接触通信コイルであると共に、隣接用非接触通信コイルでもある。
非接触通信コイル16の配置は、図6(A)〜図6(C)で示された配置が混在していることがあり得る。すなわち、積層方向Xに延びる特定領域の非接触通信コイル16は、当該特定領域において、すべての半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16と通信可能であり、積層方向Xに延びる別の特定領域の非接触通信コイル16は、隣接する半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16とだけ通信可能であり、積層方向Xに延びる更に別の特定領域の非接触通信コイル16は、隣接しない半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16とだけ通信可能であってもよい。
また、図6(A)における第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5は、それぞれ隣接用非接触通信コイルとして説明された。しかし、第1非接触通信コイル16−1〜第5非接触通信コイル16−5の一部又は全部は、それぞれ隣接用非接触通信コイルであると共に、非隣接用非接触通信コイルであってもよい。例えば、第1非接触通信コイル16−1は、第2非接触通信コイル16−2と非接触に通信可能(すなわち、隣接用非接触通信コイル)であると共に、第3非接触通信コイル16−3〜第5非接触通信コイル16−5とも非接触に通信可能(すなわち、非隣接用非接触通信コイル)であってもよい。
なお、図1〜図6は、本発明の構成や動作の理解を容易にするために簡略化された図面である。半導体スイッチチップ11の積層数、スイッチ回路13の数や配置、入力側信号線14、出力側信号線15及び非接触通信コイル16の数や配置、信号入力端子20及び信号出力端子30の数や配置等は、様々に変更され得るものであり、図1〜図6は、本発明を限定するものではない。
以上の構成を有する実施形態の半導体スイッチ装置1によれば、以下の効果が奏される。
半導体スイッチ装置は、積層された複数の半導体スイッチチップ11及び制御チップ12を有する半導体スイッチ本体部10と、半導体スイッチ本体部10に接続された複数の信号入力端子20と、半導体スイッチ本体部10に接続された複数の信号出力端子30と、を備え、各々の信号入力端子20と各々の信号出力端子とは、半導体スイッチ本体部10を介して接続可能であり、各々の信号入力端子20と信号出力端子30との接続状態は、半導体スイッチ本体部10によって変更されるものである。そして、各々の半導体スイッチチップ11は、相互に接続可能な複数の入力側信号線14及び複数の出力側信号線15(複数のチップ内信号線)と、制御チップ12からの指示信号Rに応じて、複数のチップ内信号線間の接続状態を変更可能なスイッチ回路13と、複数の入力側信号線14及び複数の出力側信号線15に各々に接続された複数の非接触通信コイル16と、を有する。半導体スイッチチップ11の各々の非接触通信コイルは、他のいずれか1つ以上の半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16との間で、積層方向に非接触に通信が可能であり、各々の信号入力端子20及び各々の信号出力端子30は、いずれかの半導体スイッチチップ11のいずれかの複数の入力側信号線14及び複数の出力側信号線15に接続されており、各々の半導体スイッチチップ11のスイッチ回路13が、制御チップ12からの指示信号Rに応じて、複数の入力側信号線14及び複数の出力側信号線15の接続状態を変更することによって、各々の信号入力端子20と信号出力端子30との接続状態が変更される。
そのため、半導体スイッチ装置1は、小型化や集積化を容易にする構成の半導体スイッチ装置を実現可能である。
また、半導体スイッチチップ11の1つの非接触通信コイル16(例えば、図6(A)や図6(B)に示される非接触通信コイル16)は、積層方向に隣接する半導体スイッチチップ11の非接触通信コイル16であって積層方向に重なる非接触通信コイルと、積層方向に非接触に通信する。
また、半導体スイッチチップ11(例えば、図6(C)の第3半導体スイッチチップ11−3)の1つの非接触通信コイル16(例えば、図6(C)の第3非接触通信コイル16−3)は、積層方向に隣接しない半導体スイッチチップ11(例えば、図6(C)の第1半導体スイッチチップ11−1及び第5半導体スイッチチップ11−5)の非接触通信コイルであって積層方向に重なる非接触通信コイル(例えば、図6(C)の第1非接触通信コイル16−1及び第5非接触通信コイル16−5)と、積層方向に非接触に通信する。
更に、半導体スイッチチップ11(例えば、図6(C)の第3半導体スイッチチップ11−3)の1つの非接触通信コイル16(例えば、図6(C)の第3非接触通信コイル16−3)は、積層方向に隣接する少なくとも一方の半導体スイッチチップ11(例えば、図6(C)の第2半導体スイッチチップ11−2及び第4半導体スイッチチップ11−4の少なくとも一方)の非接触通信コイル16(例えば、図6(C)の第2非接触通信コイル16−2及び第4非接触通信コイル16−4)とは、積層方向に重ならない。
また、半導体スイッチチップ11において、一部の非接触通信コイルは、積層方向Xに、スイッチ回路13と重なるように配置されている。
このように、各半導体スイッチチップ11において、非接触通信コイル16は、様々な態様に配置され得る。よって、半導体スイッチ装置1は、小型化や集積化を容易にする構成の半導体スイッチ装置を実現可能である。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、この実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載されて技術的範囲において、種々に変形可能である。
本実施形態において、非接触な信号の送受信は、コイル間の誘導結合が利用されていたが、これに限定されない。非接触な信号の送受信は、コイル間の磁気共鳴が利用されていてもよい。また、非接触な信号の送受信は、コイルが使用されないものであってもよく、例えば、光信号や音波信号が利用されていてもよい。
また、本実施形態において、信号入力端子20及び信号出力端子30は、ハンダ等の導電部材を介して、又は直接、回路基板の導電部(導電パッド、電極等)に電気的に接続されるものであったが、これに限定されない。信号入力端子20及び信号出力端子30のいずれか一方又は両方は、外部の回路基板等の非接触通信部(非接触通信コイル)と非接触に通信が可能な非接触通信部(非接触通信コイル)であってもよい。
また、本実施形態において、各々の非接触通信コイル16の特性の違いについては、説明されなかったが、各々の非接触通信コイル16の特性は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
例えば、隣接用非接触通信コイルによって形成される磁束密度は、非隣接通信用非接触通信コイルによって形成される磁束密度よりも小さくされ得る。例えば、隣接用非接触通信コイルの大きさは、非隣接通信用非接触通信コイルの大きさよりも小さくされ得る。例えば、非隣接通信用非接触通信コイルの巻き数(例えば、巻き数2)は、隣接用非接触通信コイルの巻き数(例えば、巻き数1)より大きくされてもよい。また、隣接用非接触通信コイルの中心付近には、絶縁層部11Bの材料よりも透磁率が高い材料(例えば、フェライト、フェライトが混入された酸化シリコンや窒化シリコン等)が配置され、隣接用非接触通信コイルの中心付近には絶縁層部11Bの材料よりも透磁率が高い材料が配置されないようにしてもよい。隣接用非接触通信コイルは、誘導結合のための出力を相対的に小さくできるのに対し、非隣接通信用非接触通信コイルは、誘導のための出力が相対的に大きくする必要があるためである。
また、本実施形態においては、非接触通信コイル16は、常にアクティブな状態であるように説明されていたが、これに限定されない。非接触通信コイル16には、各々の非接触通信コイル16の状態(アクティブ/非アクティブ)を変更するための状態変更回路が接続されていてもよい。状態変更回路は、使用される非接触通信コイル16をアクティブにし、使用されない非接触通信コイル16を非アクティブにする。状態変更回路が非接触通信コイル16をアクティブにすると、非接触通信コイル16は、送信及び受信が可能な状態となる。状態変更回路が非接触通信コイル16を非アクティブにすると、非接触通信コイル16は、送信及び受信が不可能な状態となる。本実施形態では、スイッチ回路13が接続状態変更部として使用されていたが、スイッチ回路13及び状態変更回路が接続状態変更部として使用されてもよい。この場合、制御チップ12は、スイッチ回路13及び状態変更回路を制御する。
また、図6(B)の態様において、領域B1における第2非接触通信コイル16−2〜第4非接触通信コイル16−4は、第1半導体スイッチチップ11−1や第5半導体スイッチチップ11−5とも通信可能なようにされ得る。例えば、第2半導体スイッチチップ11−2〜第4半導体スイッチチップ11−4内のいずれか1つ以上において、配線によって接続された他の領域の非接触通信コイルを介して、第1半導体スイッチチップ11−1や第5半導体スイッチチップ11−5とも通信可能とされ得る。図6(B)の領域B2、図6(C)の領域C1及びC2の非接触通信コイル16についても同様である。
また、本実施形態においては、非接触通信コイル16の一部は、積層方向Xで、スイッチ回路13と重なるように配置されていたが、これに限定されない。すべての非接触通信コイル16は、スイッチ回路13に重ならないように配置されていてもよい。
また、本実施形態において、半導体基板部11Aは、シリコンを材料とする基板であったが、これに限定されない。シリコン以外の半導体材料(例えば、GaAs等の化合物半導体)で形成されていてもよい。
また、本実施形態において、絶縁層部11Bは、酸化シリコンであったが、これに限定されない。酸化シリコン以外の絶縁材料(例えば、窒化シリコン等)であってもよく、また2種類以上の絶縁材料が積層されたものであってもよい。
また、本実施形態において、接合の手法は、フュージョンボンディングが使用されていたが、これに限定されない。例えば、接合の手法は、接着剤を使用した手法であってもよいし、表面活性化常温接合の手法等であってもよい。
半導体スイッチ装置1は、集積化を容易とする構成であるため、複雑なスイッチ構造を1つの半導体装置で構成することが可能である。例えば、従来、ネットワークスイッチ機器の内部には、多数のphy及びインターコネクト回路が実装された巨大なスイッチチップが収められている。大規模システムやデータセンターでは、このネットワークスイッチ機器が、ファットツリー構造にされる等して、相当台数組み合わせられて使用される。しかし、相当台数のネットワークスイッチ機器を接続するためには、膨大な数のケーブルが必要となる。一方、本発明の半導体装置1においては、各々の半導体スイッチチップ11は薄く、また、各々の非接触通信コイル16は、TSV等に比べて、占有面積が小さくされ得る。そのため、本発明の半導体装置1がネットワークスイッチ機器に使用されると、大規模システムやデータセンターにおける膨大な数のケーブルが少なくされ得る。
例えば、半導体スイッチ装置1は、ネットワークスイッチの小型化にも使われ得る。現状のネットワークスイッチは、ノード間の接続に多数のスイッチ機器や時には数百kmにもおよぶケーブルを使っている。非接触通信部を利用したチップ内において、これらの接続が実現されれば、最終的には電気的接続を排したケーブルレスのネットワークが構成され得る。
半導体スイッチ装置1が使用された場合、システム全体が一挙に小型になる上、伝送遅延や消費電力、製造コストも大幅に削減され得る。非接触通信部に使う個々のコイルがクロスバースイッチの接点に相当すると考えると、限られた体積の中で極めて多くの接点を形成できる。例えば厚さ5μmで10mm角の半導体を128層積層すれば、厚さ640μmで1億個以上もの接点ができる計算である。
図7は、半導体スイッチ装置1によって構成されたファットツリー構造である。この集積度を生かして、図7に示されるような一般的なファットツリー構成(ツリー状のネットワークで上位の階層ほど接続の帯域幅を広くする方法)のネットワークが、非接触通信部で積層した半導体スイッチ装置1で構築され得る。例えば、図7の破線で囲んだ各層のスイッチ群が、それぞれ半導体スイッチ装置1とされ、半導体スイッチ装置1の間を非接触通信によってつなぐ。あるいは、上・中・下の階層のスイッチを半導体スイッチ装置1としてまとめたものを複数用意し、それらを接続する構成もあり得る。
こうしたチップで多数の接続を実現できると、人の脳に近い構成のコンピューターの構築が視野に入る。脳の演算素子といえる神経細胞(ニューロン)は、1細胞当たり1000ほどの接点(シナプス)で他の神経細胞と接続しており、脳全体で100兆〜200兆もあるシナプス接続が人の知性を担うとも言われる。既存のスイッチ技術ではこれだけの接続は不可能だが、非接触通信部を活用すればその実現可能性が出てくる。
例えば、半導体スイッチ装置1、MIMD型メニーコアプロセッサー等が使用されることによって、人の小脳に相当する機能が実現され得る。小脳は感覚器官からの入力を基に滑らかな運動や姿勢保持を実現するといった役割を果たしている。よって、半導体スイッチ装置1及びMIMD型メニーコアプロセッサー等は、ロボットやアシストスーツ、ドローンなどに適用され得る。また、半導体スイッチ装置1、MIMD型メニーコアプロセッサー等は、人工知能にも適用され得る。
1 半導体スイッチ装置
10 半導体スイッチ本体部
11 半導体スイッチチップ
11A 半導体基板部
11A1 半導体基板部主面
11B 絶縁層部
11B1 絶縁層部主面
11−1 第1半導体スイッチチップ
11−2 第2半導体スイッチチップ
11−3 第3半導体スイッチチップ
11−4 第4半導体スイッチチップ
11−5 第5半導体スイッチチップ
12 制御チップ(制御部)
13 スイッチ回路(接続状態変更部)
13−1 第1スイッチ回路(接続状態変更部)
13−2 第3スイッチ回路(接続状態変更部)
13−3 第3スイッチ回路(接続状態変更部)
13−4 第4スイッチ回路(接続状態変更部)
13−5 第5スイッチ回路(接続状態変更部)
14 入力側信号線
14−1 第1入力側信号線
14−2 第2入力側信号線
14−3 第3入力側信号線
14−4 第4入力側信号線
14−5 第5入力側信号線
15 出力側信号線
15−1 第1出力側信号線
15−1 第2出力側信号線
15−1 第3出力側信号線
15−1 第4出力側信号線
15−1 第5出力側信号線
16 非接触通信コイル(非接触通信部)
16−1 第1非接触通信コイル(非接触通信部)
16−2 第2非接触通信コイル(非接触通信部)
16−3 第3非接触通信コイル(非接触通信部)
16−4 第4非接触通信コイル(非接触通信部)
16−5 第5非接触通信コイル(非接触通信部)
20 信号入力端子
20−1 第1信号入力端子(第1端子)
20−2 第2信号入力端子(第1端子)
20−3 第3信号入力端子(第1端子)
20−4 第4信号入力端子(第1端子)
20−5 第5信号入力端子(第1端子)
30 信号出力端子
30−1 第1信号出力端子(第2端子)
30−2 第2信号出力端子(第2端子)
30−3 第3信号出力端子(第2端子)
30−4 第4信号出力端子(第2端子)
30−5 第5信号出力端子(第2端子)

X 積層方向
R 指示信号

Claims (7)

  1. 積層された複数の半導体スイッチチップ及び制御部を有する半導体スイッチ本体部と、前記半導体スイッチ本体部に接続された複数の第1端子と、前記半導体スイッチ本体部に接続された複数の第2端子と、を備え、各々の前記第1端子と各々の前記第2端子とは、前記半導体スイッチ本体部を介して接続可能であり、各々の前記第1端子と各々の前記第2端子との接続状態は、前記半導体スイッチ本体部によって変更される半導体スイッチ装置であって、
    各々の前記半導体スイッチチップは、相互に接続可能な複数のチップ内信号線と、前記制御部からの指示に応じて、前記複数のチップ内信号線間の接続状態を変更可能な接続状態変更部と、前記複数のチップ内信号線に各々に接続された複数の非接触通信部と、を有し、
    各々の前記半導体スイッチチップの各々の前記非接触通信部は、他のいずれか1つ以上の前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部との間で、積層方向に非接触に通信が可能であり、
    各々の前記第1端子及び各々の前記第2端子は、いずれかの前記半導体スイッチチップのいずれかの前記チップ内信号線に接続されており、
    各々の前記半導体スイッチチップの前記接続状態変更部が、前記制御部からの指示に応じて、前記複数のチップ内信号線間の接続状態を変更することによって、前記複数の第1端子と前記複数の第2端子との接続状態が変更される半導体スイッチ装置。
  2. 前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接する前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信する請求項1に記載の半導体スイッチ装置。
  3. 前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接しない前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信する請求項1に記載の半導体スイッチ装置。
  4. 前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接する少なくとも一方の前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部とは、積層方向に重ならない請求項3に記載の半導体スイッチ装置。
  5. 前記半導体スイッチチップにおいて、一部の前記非接触通信部は、積層方向に、前記接続状態変更部と重なるように配置されている請求項1に記載の半導体スイッチ装置。
  6. 前記非接触通信部は、コイルである請求項1から5のいずれかの請求項に記載の半導体スイッチ装置。
  7. 前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接する前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信する隣接用非接触通信コイルであり、
    前記半導体スイッチチップの1つの前記非接触通信部は、積層方向に隣接しない前記半導体スイッチチップの前記非接触通信部であって積層方向に重なる前記非接触通信部と、積層方向に非接触に通信する非隣接用非接触通信コイルであり、
    隣接通信用非接触通信コイルによって形成される磁束密度は、非隣接通信用非接触通信コイルによって形成される磁束密度よりも小さい請求項1に記載の半導体スイッチ装置。
JP2017528266A 2015-07-16 2015-07-16 半導体スイッチ装置 Expired - Fee Related JP6449461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070450 WO2017010011A1 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 半導体スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010011A1 true JPWO2017010011A1 (ja) 2018-05-24
JP6449461B2 JP6449461B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57758181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528266A Expired - Fee Related JP6449461B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 半導体スイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180226379A1 (ja)
EP (1) EP3324428B1 (ja)
JP (1) JP6449461B2 (ja)
CN (1) CN107851609A (ja)
WO (1) WO2017010011A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304806B2 (en) * 2015-07-16 2019-05-28 Pezy Computing K.K. Semiconductor device
DE102018206009A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Kuka Deutschland Gmbh Roboteranordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141011A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nec Electronics Corp 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
JP2010109112A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2011086738A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Keio Gijuku 積層半導体集積回路装置
JP2011097557A (ja) * 2009-05-26 2011-05-12 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチモジュール
JP2011204821A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nec Corp 半導体装置
JP2011233842A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547625B2 (ja) * 2005-07-04 2010-09-22 ソニー株式会社 通信ボード
KR101296238B1 (ko) * 2005-10-28 2013-08-13 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 Dc―dc 컨버터
JP4982778B2 (ja) * 2008-07-04 2012-07-25 学校法人慶應義塾 電子回路装置
US7935549B2 (en) * 2008-12-09 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Seminconductor device
KR101924002B1 (ko) * 2011-12-12 2018-12-03 삼성전자 주식회사 칩 멀티 프로세서, 및 칩 멀티 프로세서를 위한 라우터

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141011A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nec Electronics Corp 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
JP2010109112A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2011097557A (ja) * 2009-05-26 2011-05-12 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチモジュール
JP2011086738A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Keio Gijuku 積層半導体集積回路装置
JP2011204821A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nec Corp 半導体装置
JP2011233842A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851609A (zh) 2018-03-27
JP6449461B2 (ja) 2019-01-09
WO2017010011A1 (ja) 2017-01-19
US20180226379A1 (en) 2018-08-09
EP3324428B1 (en) 2019-09-04
EP3324428A1 (en) 2018-05-23
EP3324428A4 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101176187B1 (ko) 스택형 반도체 장치 및 이 장치의 직렬 경로 형성 방법
WO2009139372A1 (ja) インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
TWI459535B (zh) Semiconductor device
CN107306511A (zh) 半导体器件
ITVI20120060A1 (it) Sistema elettronico avente un' aumentata connessione tramite l'uso di canali di comunicazione orizzontali e verticali
WO2016162909A1 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2008091627A (ja) 半導体集積チップ及び半導体装置
JP6449461B2 (ja) 半導体スイッチ装置
JP2018160490A (ja) 電子装置及びその製造方法、電子部品
JP2011521367A (ja) 複数の部品を有するicチップカード
EP0478121B1 (en) Signal routing in a stacked array of multiprocessor boards
JP2019114985A (ja) 複合電子部品
JP2017092434A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP6449462B2 (ja) 半導体装置
WO2017010010A1 (ja) 半導体素子
JP2005302810A (ja) ノイズ対策部品
CN209168099U (zh) 多芯片单层板运算装置及计算机服务器
WO2007086278A1 (ja) 集積回路装置
TWI387085B (zh) 晶片堆疊的硬線式切換器及硬線式切換器的操作方法
JP5257722B2 (ja) 高周波モジュール
US20220415854A1 (en) Apparatus and method to integrate three-dimensional passive components between dies
WO2018124004A1 (ja) 電子機器
JP2023046880A (ja) 半導体装置
JP2004296250A (ja) モジュラコネクタ
JP2009301137A (ja) 並列プロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees