JPWO2017009991A1 - ロール状電極、およびロール状電極の製造方法 - Google Patents

ロール状電極、およびロール状電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017009991A1
JPWO2017009991A1 JP2017528248A JP2017528248A JPWO2017009991A1 JP WO2017009991 A1 JPWO2017009991 A1 JP WO2017009991A1 JP 2017528248 A JP2017528248 A JP 2017528248A JP 2017528248 A JP2017528248 A JP 2017528248A JP WO2017009991 A1 JPWO2017009991 A1 JP WO2017009991A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
core
roll
winding
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439872B2 (ja
Inventor
雅信 佐藤
雅信 佐藤
強 工藤
強 工藤
生馬 松崎
生馬 松崎
裕介 佐々木
裕介 佐々木
一希 宮竹
一希 宮竹
健太 上井
健太 上井
祐太 貞方
祐太 貞方
茂生 小松
茂生 小松
文博 三木
文博 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017009991A1 publication Critical patent/JPWO2017009991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439872B2 publication Critical patent/JP6439872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/41419Starting winding process
    • B65H2301/41427Starting winding process involving arrangements for securing leading edge to core, e.g. adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、巻きずれの発生を抑制しうる手段を提供する。【解決手段】軸方向に延在する、外周が略円形状のコア10と、コアの膨張率よりも小さい膨張率を備え、コアの外周にロール状に巻回される電極20と、コアに対して、電極の巻き始め端部21を固定する固定部30と、ロール状に巻回された電極のコアに対する軸方向の移動を規制する規制部40と、を有するロール状電極。【選択図】図1

Description

本発明は、ロール状電極、およびロール状電極の製造方法に関する。
近年、自動車産業や先端電子産業などの分野において、自動車用電池や電子機器用電池への需要が増大しており、特に小型・薄型化や、高容量化などが要求されている。中でも、他の電池に比べて高エネルギー密度である非水電解質二次電池が注目されている。
このような非水電解質二次電池の製造工程には、外周が略円形状のコアの外周に電極をロール状に巻回してロール状電極を形成する工程が含まれる。ロール状電極は、内部に含まれる水分等を除去するために熱処理が行われた後、必要な長さ分だけ切断加工される(例えば特許文献1)。
ところで、特許文献2には、中空コアの周りに長尺の印刷用原版が巻き重ねてなるロール状印刷用原版の分野において、テープによって巻き始めの印刷用原版を中空コアに固定する方法が開示されている。さらに、このテープの厚みが印刷用原版の厚みの0〜20%以下であることが開示されている。このロール状印刷用原版によれば、中空コア近くに発生する巻き始めの段差形状が転写せずに巻き重ねることができ、巻き緩みや巻き締まりもなく良好な状態で巻き取られることで品質を向上することができる。
特開2014−107237号公報 特開2006−44838号公報
ここで、特許文献1に記載のようなロール状電極は、熱処理が施された後、切断加工が行われる場所まで輸送される場合がある。本発明者らは、上述の熱処理をした後、ロール状電極を輸送する際に、ロール状に巻かれた電極がコアに対して軸方向にずれてしまう現象(いわゆる巻きずれ)が発生するという問題があることを新たに見出した。そして、本発明者らの検討によれば、ロール状電極を構成するコアの膨張率が電極の膨張率よりも大きい場合にこの問題が特に発生することが見出された。これは、熱処理が施される際に、電極がコアから圧縮力を受けて、熱処理後に、コアと電極との間および電極間に隙間が発生することに起因するためであることが分かった。さらに、上述の特許文献2に記載の技術のように、コアに対して電極の巻き始め端部を固定したとしても、巻きずれの発生を防止することはできないことも判明した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、巻きずれの発生を抑制しうる手段を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係るロール状電極は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアと、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備え、前記コアの外周にロール状に巻回される電極と、を有する。また、ロール状電極は、前記コアに対して、前記電極の巻き始め端部を固定する固定部と、ロール状に巻回された前記電極の前記コアに対する前記軸方向の移動を規制する規制部と、を有する。
また、上記目的を達成する本発明に係るロール状電極の製造方法は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定する。そして、前記巻き始め端部と前記電極の巻き終わり端部との間の途中部位まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。そして、前記途中部位をテープ部材によって前記コアに対して固定し、前記巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。
また、上記目的を達成する本発明に係るロール状電極の製造方法は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定する。そして、前記電極の巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。そして、ロール状に巻回された前記電極に対する前記軸方向の両側であって前記コアの外周にリング板を配置して固定する。
また、上記目的を達成する本発明に係るロール状電極の製造方法は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアの外周に、前記軸方向に所定の距離をおいて一対のリング板を配置して固定する。そして、前記一対のリング板の間において、前記コアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定する。そして、前記電極の巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。
上記のように構成したロール状電極によれば、ロール状に巻回された電極のコアに対する軸方向の移動を規制する規制部を有する。このため、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、熱処理後に、コアと電極との間および電極間に隙間が発生することに起因して発生する巻きずれを規制部によって抑制することができる。
また、上記のように構成したロール状電極の製造方法によれば、電極の巻き始め端部と巻き終わり端部との間の途中部位を、テープ部材によってコアに対して固定する。このため、電極のコアに対する固定力が向上する。したがって、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、巻きずれの発生を抑制することができる。
また、上記のように構成したロール状電極の製造方法によれば、ロール状に巻回された電極に対する軸方向の両側にリング板が配置される。このため、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、リング板によって巻きずれの発生を抑制することができる。
第1実施形態に係るロール状電極を示す斜視図である。 第1テープ部材によって電極の巻き始め端部をコアに対して固定した様子を示す斜視図である。 電極をコアに対して1周巻回した様子を示す斜視図である。 第2テープ部材によって、電極の途中部位をコアに対して固定した様子を示す斜視図である。 熱処理前のロール状電極を示す図であって、図5(A)は側面図を、図5(B)は、図5(A)の5B−5B線に沿う概略断面図である。 熱処理直後のロール状電極を示す図であって、図6(A)は側面図を、図6(B)は、図6(A)の6B−6B線に沿う概略断面図である。 熱処理後に大気温度に戻った際のロール状電極を示す図であって、図7(A)は側面図を、図7(B)は図7(A)の7B−7B線に沿う概略断面図である。 巻きずれの様子を示す概略図である。 本実施形態に係るロール状電極の効果を説明するための図である。 改変例1に係るロール状電極を示す斜視図である。 改変例2に係るロール状電極を示す概略図である。 途中部位が中央部より外周側に位置する形態を示す概略図である。 巻きずれ量の測定方法を説明するための図である。 第2実施形態に係るロール状電極を示す斜視図である。 図14の15−15線に沿う断面図である。
<第1実施形態>
以下、添付した図面を参照しながら、本発明に係る第1実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上拡張されており、実際の比率とは異なる。
図1は、第1実施形態に係るロール状電極を示す斜視図である。図2は、第1テープ部材によって電極の巻き始め端部をコアに対して固定した様子を示す斜視図である。図3は、電極をコアに対して1周巻回した様子を示す斜視図である。図4は、第2テープ部材によって、電極の途中部位をコアに対して固定した様子を示す斜視図である。
第1実施形態に係るロール状電極1は、図1〜4に示すように、軸方向(図1の左右方向)に延在する円筒形状のコア10と、コア10の外周にロール状に巻回される電極20と、を有する。ロール状電極1は、電極20の巻き始め端部21をコア10に対して固定する第1テープ部材(固定部に相当する)30と、電極20の途中部位23をコア10に対して固定する第2テープ部材(規制部に相当する)40と、をさらに有する。
コア10は、図1に示すように、軸方向に延在して貫通する貫通孔11を有する。貫通孔11には、電極20をコア10に対して巻回する際に、回転可能な巻き取り軸(不図示)が挿入される。なお、コア10は、外周が略円形状であれば限定されず、円柱形状等であってもよい。
コア10を構成する材料は、例えば、アルミニウムである。しかしながら、これに限定されず、電極20の熱膨張率よりも高い熱膨張率を備える金属であれば、他の金属材料であってもよい。
電極20は、集電体と、活物質層と、を有する。活物質層を集電体上に積層する方法としては、電極スラリーを集電体に塗布・乾燥する方法などが挙げられるが、特に限定されない。電極20としては、集電体の両面に活物質層が積層された構成、または集電体の片面に活物質層が積層された構成のいずれであってもよい。
電極20は、負極および正極を備える。
負極の集電体を構成する材料は、電池用の集電体として従来用いられている部材が適宜採用され得る。一例を挙げると、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼(SUS)、チタンまたは銅が挙げられる。中でも電子伝導性、電池作動電位の観点からは、負極の集電体として銅が好ましい。負極の集電体の厚さは、特に限定されず、電池の使用目的を考慮して設定する。
負極の活物質層は、例えば、ハードカーボン(難黒鉛化炭素材料)である。しかし、これに特に限定することなく、例えば黒鉛系炭素材料や、リチウム−遷移金属複合酸化物を利用することも可能である。特に、カーボンおよびリチウム−遷移金属複合酸化物からなる負極活物質は、容量および出力特性の観点から好ましい。
正極の集電体を構成する材料は、負極の集電体を構成する材料と同じものを用いることができる。中でも、電子伝導性、電池作動電位の観点からは、正極の集電体としてアルミニウムが好ましい。しかし、これに特に限定することなく、例えばアルミニウム箔、ニッケルとアルミニウムのクラッド材、銅とアルミニウムのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材を、利用することも可能である。正極の集電体の厚さは、特に限定せず、電池の使用目的を考慮して設定する。
正極の活物質層を構成する材料は、例えば、LiMnである。しかし、これに特に限定されることはない。なお、容量および出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物を適用することが好ましい。
本発明において電極20の集電体および活物質層の組み合わせとしては、後述するように、熱処理後にコア10および電極20の間に隙間が発生する組み合わせである必要がある。すなわち、電極20全体として、コア10の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を備える組み合わせである必要がある。
第1テープ部材30は、図2に示すように、コア10に対して、電極20の巻き始め端部21を固定する。第1テープ部材30は、電極20の巻き始め端部21の軸方向の全域に亘って貼り付けられる。巻き始め端部21とは、電極20のうち、コア10に対する巻き始めの位置である。
第1テープ部材30は、図2において、下面側に粘着性を備える。
第1テープ部材30としては、例えば、アクリル系粘着剤を使用したテープを用いることができるが、電極20の巻き始め端部21をコア10に対して固定可能なテープ部材であれば特に限定されない。
第2テープ部材40は、図3、4に示すように、電極20の巻き始め端部21と巻き終わり端部22との間の途中部位23を、コア10に対して固定する。巻き終わり端部22とは、電極20のうち、コア10に対する巻き終わりの位置である(図1参照)。
第2テープ部材40は、図3において、下面側に粘着性を備える。
本実施形態において途中部位23は、図3、4に示すように、電極20のうち、コア10に対して2周目に巻回される巻き領域に位置する。すなわち、第2テープ部材40は、電極20のうちコア10に対して2周目に巻回される巻き領域の外周に貼り付けられ、コア10に対して途中部位23を固定する。
ところで、水分等を除去するための熱処理によるコア10および電極20の熱膨張に起因して、コア10は電極20を径方向外方に押圧する。このため、電極20のうちコア10に対して1周目に巻回される巻き領域における表面粗さは特に低下する。表面粗さが低下した1周目の巻き領域に第2テープ部材40を貼った場合、第2テープ部材40の、電極20のうちコア10に対して1周目に巻回される巻き領域に対する粘着力は低下し、巻きずれの抑制効果は低くなる。したがって、第2テープ部材40は、電極20のうちコア10に対して1周目に巻回される巻き領域を避けて、2周目以降に巻回された巻き領域に貼り付けられることが好ましい。しかしながら、本発明は、第2テープ部材40を、電極20のうちコア10に対して1周目の巻き領域に貼り付ける形態も含まれる。
第2テープ部材40は、図4に示すように、電極20の途中部位23の軸方向の全域に亘って貼り付けられる。
第2テープ部材40は、図4に示すように、軸方向から視て、第1テープ部材30に対して、周方向の異なる位置に配置される。このように第2テープ部材40を配置することによって、周方向の同じ位置に配置される場合と比較して、第1テープ部材30および第2テープ部材40の厚みによる、径方向外方に生じる段差の高さを低くすることができる。したがって、電極20をコア10に対して巻回する際に、巻き緩みや巻き締まりの発生を抑制することができる。なお、第2テープ部材40は、第1テープ部材30に対して、周方向の同じ位置に配置されてもよい。
第2テープ部材40を構成する材料は、第1テープ部材30を構成する材料と同様のものを用いることができる。
次に、第1実施形態に係るロール状電極1の製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、第1テープ部材30によって、コア10に対して電極20の巻き始め端部21を固定する。
次に、巻き始め端部21および巻き終わり端部22の間の途中部位23まで、電極20をコア10の外周にロール状に巻回する。
次に、図4に示すように、第2テープ部材40によって、コア10に対して途中部位23を固定する。
そして、巻き終わり端部22まで、電極20をコア10の外周にロール状に巻回する(図1参照)。
次に、図5〜図9を参照して、第1実施形態に係るロール状電極1の効果について説明する。図5〜図8は、巻きずれが発生するメカニズムの説明に供する図である。具体的に、図5は、熱処理前のロール状電極1を示す図であって、図5(A)は側面図を、図5(B)は、図5(A)の5B−5B線に沿う概略断面図である。図6は、熱処理直後のロール状電極1を示す図であって、図6(A)は側面図を、図6(B)は、図6(A)の6B−6B線に沿う概略断面図である。図7は、熱処理後に大気温度に戻った際のロール状電極1を示す図であって、図7(A)は側面図を、図7(B)は、図7(A)の7B−7B線に沿う概略断面図である。図8は、巻きずれの様子を示す概略図である。図9は、本実施形態に係るロール状電極1の効果を説明するための図である。図5〜図9において、理解の容易のため、第1テープ部材30は省略して示す。また、図5(B)、図6(B)、図7(B)において、ハッチングは省略して示す。また、側面図とは、軸方向から視た図を示す。
まず、図5〜図8を参照して、巻きずれが発生するメカニズムについて説明する。
図5(A)、(B)に示すようにコア10に対して電極20が巻回されたロール状電極に対して、ロール状電極の内部に存在する水分等を除去する目的で、熱処理を行う。熱処理は、例えば、150℃で24時間行う真空乾燥である。
この結果、図6(A)に示すように、コア10および電極20は熱膨張する。より具体的には、コア10は、径方向の内方および径方向外方に広がるように拡大する。また、電極20は、径方向外方に広がるように拡大する。このようにコア10および電極20が熱膨張するために、電極20の巻き始め端部21の近傍において、電極20はコア10から圧縮力を受ける(図6(B)矢印参照)。この結果、巻き始め端部21の近傍において、電極20の集電体が塑性変形するとともに、電極20をコア10に対して巻回する際に生じる電極20間の微小な隙間が埋められる。よって、図6(B)に示すように、巻き始め端部21が位置する内周側に向かって、電極20の厚みWが減少する。
そして、熱処理後に、大気温度に戻ると、図7(A)、(B)に示すように、コア10は熱処理前の形状に戻る。これに対して、電極20は、上述したように熱処理時に集電体が塑性変形するとともに、電極20をコア10に対して巻回する際に生じる電極20間の微小な隙間が埋められるため、熱処理前の形状に戻らず、図7(A)、(B)に示す形状となる。具体的には、コア10および電極20の間に隙間S1が形成されるとともに、巻き始め端部21近傍における電極20間にも隙間S2が形成される。隙間S2は、隙間S1よりも小さく形成され、コア10の内周側から外周側につれて、小さくなるように形成される。
このように隙間S1、S2が形成されたロール状電極を輸送すると、比較例として第2テープ部材40が設けられない場合、図8に示すように、コア10に対して、電極20が、軸方向に移動する巻きずれが生じる(図8矢印参照)。巻きずれは、図8に示すように、電極20のうち特に巻き始め端部21が位置する内周側において生じる。
これに対して、図9に示すように、第2テープ部材40によって途中部位23をコア10に対して固定することによって、電極20のコア10に対する固定力が向上する。このため、巻きずれの発生を抑制することができる。上述したように、巻きずれは、電極20のうち内周側において生じやすいため、第2テープ部材40は、ロール状に巻回された電極20の内周側に貼り付けられることが好ましい。
以上説明したように、第1実施形態に係るロール状電極1は、軸方向に延在する円筒形状のコア10と、コア10の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を備え、コア10の外周にロール状に巻回される電極20と、を有する。ロール状電極1は、コア10に対して、電極20の巻き始め端部21を固定する第1テープ部材30と、ロール状に巻回された電極20のコア10に対する軸方向の移動を規制する第2テープ部材40と、をさらに有する。このため、コア10の熱膨張率が電極20の熱膨張率よりも大きいロール状電極1において、第2テープ部材40によって巻きずれの発生を抑制することができる。
また、第2テープ部材40は、電極20の巻き始め端部21と巻き終わり端部22との間の途中部位23を、コア10に対して固定するテープ部材である。このため、第2テープ部材40によって、電極20のコア10に対する固定力が向上する。したがって、第2テープ部材40をコア10および途中部位23に貼り付ける容易な方法で、巻きずれの発生を抑制することができる。
また、第2テープ部材40は、電極20のうちコア10に対して2周目に巻回された巻き領域に位置する途中部位23を、コア10に対して固定する。このため、電極20のうち特に巻きずれが生じる内周側を、第2テープ部材40によってコア10に対して固定する。よって、巻きずれの発生をより好適に抑制することができる。さらに、電極20のうち、上述したように熱処理によって表面粗さが低下する1周目の巻き領域を避けて、第2テープ部材40を貼り付けるため、巻きずれの発生をより好適に抑制することができる。
また、第1テープ部材30および第2テープ部材40は、軸方向から視て、互いに周方向の異なる位置に配置される。このため、第1テープ部材30および第2テープ部材40が周方向の同じ位置に配置される場合と比較して、第1テープ部材30および第2テープ部材40の厚みによる、径方向外方に生じる段差の高さを低くすることができる。したがって、電極20をコア10に巻回する際に、巻き緩みや巻き締まりの発生を抑制することができる。
また、以上説明したように第1実施形態に係るロール状電極1の製造方法は、軸方向に延在する円筒形状のコア10に対して、コア10の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を備える電極20の巻き始め端部21を固定する。そして、巻き始め端部21と巻き終わり端部22との間の途中部位23まで、電極20をコア10の外周にロール状に巻回する。そして、途中部位23を第2テープ部材40によってコア10に対して固定し、巻き終わり端部22まで、電極20をコア10の外周にロール状に巻回する。この製造方法によれば、巻き始め端部21と巻き終わり端部22との間の途中部位23を、第2テープ部材40によってコア10に対して固定する。このため、電極20のコア10に対する固定力が向上する。したがって、コア10の熱膨張率が電極20の熱膨張率よりも大きいロール状電極1において、巻きずれの発生を抑制することができる。
次に、第1実施形態に係るロール状電極1の改変例について説明する。
<改変例1>
図10は、改変例1に係るロール状電極2を示す斜視図である。上述した第1実施形態では、第2テープ部材40は、電極20の途中部位23に対して軸方向の全域に亘って貼り付けられた。しかしながら、図10に示すように、第2テープ部材240は、電極20の軸方向に沿う幅W1よりも短く設けられ、少なくとも軸方向に交差する方向(周方向)に沿う電極20の縁辺24を、コア10に対して固定する構成であってもよい。この構成によれば、第1実施形態と比較して、第2テープ部材240を使用する量を低減することができるため、ロール状電極2を低コストで製造することができる。
さらに、上述の第2テープ部材240である場合、第2テープ部材240間に位置する電極20が露出する露出部26には、3周目の巻き領域における電極20が接触する。このため、電極20が、第2テープ部材240よりも表面粗さが大きい場合は、第2テープ部材40が途中部位23に対して軸方向の全域に亘って貼り付けられる構成と比較して、電極20のうち2周目の巻き領域と3周目の巻き領域との間の摩擦力は向上する。したがって、巻きずれの発生をより好適に抑制することができる。
<改変例2>
図11は、改変例2に係るロール状電極3を示す概略図である。上述した第1実施形態では、第2テープ部材40は、電極20のうちコア10に対して2周目に巻回された巻き領域に位置する途中部位23を、コア10に対して固定した。しかしながら、図11に示すように、コア10に対して固定される途中部位323は、軸方向から視て、ロール状に配置される電極20の最外周20Aおよび最内周20Bの中央部20Cより内周側に位置してもよい。このように、第2テープ部材40によって中央部20Cより内周側に位置する途中部位323をコア10に固定することによって、電極20のうち特に巻きずれが生じる内周側を固定することができる。なお、図12に示すように、コア10に対して固定される途中部位423は、中央部20Cより外周側に位置してもよい。
<改変例3>
上述した第1実施形態では、第1テープ部材30および第2テープ部材40は、片面に粘着性を備える片面テープを用いた。しかしながら、第1テープ部材30および第2テープ部材40は、両面に粘着性を備える両面テープであってもよい。
<改変例4>
上述した第1実施形態では、コア10は、電極20よりも熱膨張率の大きいアルミニウムのような金属材料によって構成された。しかしながら、コアは、紙管であってもよい。紙管は、水分の吸湿により膨張収縮が行われる。よって、コアが紙管であっても、輸送に伴って巻きずれは発生するため、第2テープ部材40によって、電極20の途中部位23をコアに固定することによって、巻きずれの発生を抑制することができる。したがって、本発明において、膨張率とは、熱処理による熱膨張率および水分の吸湿による膨張率の両方の概念を含むものとする。
<実施例>
以下、実施例により本発明の第1実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
まず、電極20の形成方法について説明する。ここでは、特に電極20のうち負極を例に挙げて説明する。まず、負極スラリーは、塊状人造黒鉛(日立化成製のMAG−D):PVdF(ポリフッ化ビニリデン、結着材)をそれぞれ92:8の組成比で、NMP(N−メチルピロリドン)に分散させて形成した。その後、厚さ10μmのCu箔の表面にダイコーターにて負極スラリーを塗布し、80℃のフローティング乾燥で負極を作製した。その後、プレスを行い、負極の密度が1.4g/ccになるまで充填した。電極20の厚みは130μmであった。
次に、電極20をコア10に巻き付けてロール状電極1を作製した。1本当たりの巻き取りの長さは900mにした。コアの外径寸法は160mmであった。
以下に、実施例1〜3および比較例1〜2について説明を行う。
<実施例1>
コアの材質としてアルミニウムを用いた。また、固定方法としては、第1実施形態で説明した図1に示す固定方法を用いた。第2テープ部材40は、第1テープ部材30から10m離間した位置で固定した。
<実施例2>
コアの材質としてアルミニウムを用いた。また、固定方法としては、改変例1で説明した図10に示す固定方法を用いた。第2テープ部材240は、第1の固定部から10mだけ離間した位置で固定した。
<実施例3>
コアの材質として紙管を用いた。また、固定方法としては、第1実施形態で説明した図1に示す固定方法を用いた。
<比較例1>
コアの材質としてアルミニウムを用いた。また、固定方法としては、第1テープ部材30のみを用いて、第2テープ部材40は用いなかった。
<比較例2>
コアの材質として紙管を用いた。また、固定方法としては、第1テープ部材30のみを用いて、第2テープ部材40は用いなかった。
次に、実施例1〜3および比較例1〜2に係るロール状電極に対して、恒温恒湿槽試験または熱処理試験を行った。以下、それぞれの試験方法について説明する。
恒温恒湿槽試験について説明する。具体的には、ロール状電極を恒温恒湿槽に入れて、ヒートサイクル試験を実施した。条件は以下の通りである。
(i)温度25℃、湿度50%を24時間
(ii)温度60℃、湿度50%を24時間
(iii)温度25℃、湿度10%を24時間
(iv)温度25℃、湿度50%を24時間
上記(i)〜(iv)のサイクルを20セット行った。
熱処理試験について説明する。具体的には、ロール状電極を真空乾燥炉に入れ、温度150℃で24時間の真空乾燥を行った。
次に、恒温恒湿槽試験または熱処理試験を行ったロール状電極に対して、ロードテストを行った。具体的には、ロール状電極を輸送ケースに入れ、フォークリフトでのストップ/ゴー試験を実施した。条件は以下の通りである。
速度:10km/h、ストップ/ゴー回数:3回、荷重方向:軸方向
次に、巻きずれ量の評価方法について説明する。
図13のように、罫書き線Lを引き、上述したロードテスト後の巻きずれ量Dを測定した。
実施例1〜3および比較例1〜2の巻きずれ量の評価結果を表1にまとめて示す。
<比較結果>
実施例1、2と比較例1との結果から、本発明の第1実施形態および改変例1により、ロール状電極を輸送する際に発生する巻きずれの発生を抑制できることが確認された。
また、第1実施形態に係る実施例1と改変例1に係る実施例2との結果を比較することにより、改変例1に係る実施例2では、巻きずれの発生をより好適に抑制できたことが分かる。これは、上述したように、電極20が、第2テープ部材240よりも表面粗さが大きい場合、第2テープ部材240間に電極20が露出する露出部26が設けられることで、電極20のうち2周目の巻き領域と3周目の巻き領域との間の摩擦力が向上するためである。
また、比較例2と実施例3の結果から、コアの材質としてアルミニウムの代わりに、紙管を使用した場合であっても、巻きずれの発生を抑制できることが確認された。これは、紙管が水分の吸湿により膨張収縮を行うためであり、本発明が熱膨張だけに効果があることを示すだけでなく、水分や熱など、あらゆる物理的な要因でコアと電極の膨張−収縮率に差がある場合に効果的であることを示している。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態と共通する部分は説明を省略して、第2実施形態のみに特徴のある箇所について説明する。第2実施形態に係るロール状電極4は、巻きずれの発生を抑制する手段において、第1実施形態に係るロール状電極1と異なる。
図14は、第2実施形態に係るロール状電極4を示す斜視図である。図15は、図14の15−15線に沿う断面図である。
第2実施形態に係るロール状電極4は、図14に示すように、コア110と、電極20と、第1テープ部材30と、リング板(規制部に相当する)140と、を有する。電極20、および第1テープ部材30の構成は、第1実施形態に係るロール状電極1の構成と同様であるため、説明は省略する。
コア110は、図15に示すように、軸方向に延在する貫通孔11と、外周部112に設けられる2つの溝部113A、113Bと、を有する。
2つの溝部113A、113Bは、図15に示すように、電極20に対して軸方向の両側に設けられる。2つの溝部113A、113Bには、後述するリング板140の凸部144が嵌合される。
リング板140は、ロール状に巻回された電極20のコア10に対する軸方向の移動を規制する。リング板140は、ロール状に巻回された電極20に対する軸方向の両側に2つ配置される。
リング板140は、図15に示すように、本体部141と、本体部141の内周側に設けられた凹部142と、凹部142に配置される弾性部材143と、弾性部材143によって径方向内方に付勢力が付与される凸部144と、を有する。
本体部141の外周は、軸方向から視てロール状に配置される電極20の最外周20Aと最内周20Bとの間の中央部20Cよりも内周側となるように構成される。なお、本体部141の外周は、中央部20Cを越えて外周側となるように構成されてもよい。
弾性部材143は、凹部142に固定される。また、凸部144は、弾性部材143に固定される。それぞれの固定手段は特に限定されない。
凸部144は、弾性部材143によって径方向内方に付勢力が付与されて、コア110の2つの溝部113A、113Bに嵌合される。これによって、リング板140は、コア110の外周に固定される。
このように構成されたロール状電極4によれば、ロール状に巻回された電極20に対する軸方向の両側にリング板140が固定して配置される。このため、コア110の膨張率が電極20の膨張率よりも大きいロール状電極4において、リング板140によって巻きずれの発生を抑制することができる。
次に、第2実施形態に係るロール状電極4の製造方法について、説明する。
まず、第1テープ部材30によって、コア110に対して、電極20の巻き始め端部21を固定する。
そして、電極20の巻き終わり端部22まで、電極20をコア110の外周にロール状に巻回する。
そして、ロール状に巻回された電極20に対する軸方向の両側であってコア110の外周にリング板140を配置して固定する。このとき、リング板140の凸部144は、弾性部材143によって径方向内方に付勢力が付与されて、コア110の2つの溝部113A、113Bに嵌合される。
なお、上述の製造方法に限られず、リング板140をコア110の外周に配置して固定した後に、コア110の外周に電極20をロール状に巻回する製造方法であってもよい。
以上説明したように、第2実施形態に係るロール状電極4のリング板140は、ロール状に巻回された電極20に対する軸方向の両側に、コア110の外周に固定可能に配置される。このため、コア110の熱膨張率が電極20の熱膨張率よりも大きいロール状電極4において、リング板140によって巻きずれの発生を抑制することができる。
また、リング板140の外周は、軸方向から視てロール状に配置される電極20の最外周20Aと最内周20Bとの間の中央部20Cよりも内周側となるように構成される。このため、特に巻きずれが生じる内周側における移動を規制することができる。
また、以上説明したように、第2実施形態に係るロール状電極4の製造方法は、軸方向に延在する円筒形状のコア110に対して、コア110の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を備える電極20の巻き始め端部21を固定する。そして、電極20の巻き終わり端部22まで、電極20をコア110の外周にロール状に巻回し、ロール状に巻回された電極20に対する軸方向の両側であってコア110の外周にリング板140を配置して固定する。このため、コア110の熱膨張率が電極20の熱膨張率よりも大きいロール状電極4において、リング板140によって巻きずれの発生を抑制することができる。
また、第2実施形態にかかるロール状電極4の製造方法は、軸方向に延在する円筒形状のコア110の外周に、軸方向に所定の距離をおいて一対のリング板140を配置して固定する。そして、一対のリング板140の間において、コア110に対して、コア110の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を備える電極20の巻き始め端部21を固定し、電極20の巻き終わり端部22まで、電極20をコア110の外周にロール状に巻回する。このため、コア110の熱膨張率が電極20の熱膨張率よりも大きいロール状電極4において、リング板140によって巻きずれの発生を抑制することができる。
1、2、3、4 ロール状電極、
10、110 コア、
20 電極、
20A 最内周、
20B 最外周、
20C 中央部、
21 巻き始め端部、
22 巻き終わり端部、
23 途中部位、
24 縁辺、
30 第1テープ部材(固定部)、
40、240 第2テープ部材(規制部)、
140 リング板(規制部)、
W1 電極の軸方向に沿う幅。
【0002】
、切断加工が行われる場所まで輸送される場合がある。本発明者らは、上述の熱処理をした後、ロール状電極を輸送する際に、ロール状に巻かれた電極がコアに対して軸方向にずれてしまう現象(いわゆる巻きずれ)が発生するという問題があることを新たに見出した。そして、本発明者らの検討によれば、ロール状電極を構成するコアの膨張率が電極の膨張率よりも大きい場合にこの問題が特に発生することが見出された。これは、熱処理が施される際に、電極がコアから圧縮力を受けて、熱処理後に、コアと電極との間および電極間に隙間が発生することに起因するためであることが分かった。さらに、上述の特許文献2に記載の技術のように、コアに対して電極の巻き始め端部を固定したとしても、巻きずれの発生を防止することはできないことも判明した。
[0007]
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、巻きずれの発生を抑制しうる手段を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
上記目的を達成する本発明に係るロール状電極は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアと、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備え、前記コアの外周にロール状に巻回される電極と、を有する。また、ロール状電極は、前記コアに対して、前記電極の巻き始め端部を固定する固定部と、ロール状に巻回された前記電極の前記コアに対する前記軸方向の移動を規制する規制部と、を有する。前記規制部は、前記電極の前記巻き始め端部と巻き終わり端部との間の途中部位を、前記コアに対して固定するテープ部材である。
[0009]
また、上記目的を達成する本発明に係るロール状電極の製造方法は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定する。そして、前記巻き始め端部と前記電極の巻き終わり端部との間の途中部位まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。そして、前記途中部位をテープ部材によって前記コアに対して固定し、前記巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。
【0003】
[0010]
また、上記目的を達成する本発明に係るロール状電極は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアと、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備え、前記コアの外周にロール状に巻回される電極と、を有する。また、ロール状電極は、前記コアに対して、前記電極の巻き始め端部を固定する固定部と、ロール状に巻回された前記電極の前記コアに対する前記軸方向の移動を規制する規制部と、を有する。前記規制部は、ロール状に巻回された前記電極に対する前記軸方向の両側に、前記コアの外周に固定可能に配置されるリング板である。前記リンク板の外周は、前記軸方向から視てロール状に配置される前記電極の最外周と最内周との間の中央部よりも内周側となるように構成される。
また、上記目的を達成する本発明に係るロール状電極の製造方法は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定する。そして、前記電極の巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。そして、ロール状に巻回された前記電極に対する前記軸方向の両側であって前記コアの外周に、外周が、前記軸方向から視てロール状に配置される前記電極の最外周と最内周との間の中央部よりも内周側となるように構成されるリング板を配置して固定する。
[0011]
また、上記目的を達成する本発明に係るロール状電極の製造方法は、軸方向に延在する、外周が略円形状のコアの外周に、前記軸方向に所定の距離をおいて、外周が、前記軸方向から視てロール状に配置される前記電極の最外周と最内周との間の中央部よりも内周側となるように構成される一対のリング板を配置して固定する。そして、前記一対のリング板の間において、前記コアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定する。そして、前記電極の巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する。
発明の効果
[0012]
上記のように構成したロール状電極によれば、ロール状に巻回された電極のコアに対する軸方向の移動を規制する規制部を有する。このため、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、熱処理後に、コアと電極との間および電極間に隙間が発生することに起因して発生する巻きずれを規制部によって抑制することができる。
[0013]
また、上記のように構成したロール状電極の製造方法によれば、電極の巻き始め端部と巻き終わり端部との間の途中部位を、テープ部材によってコアに対して固定する。このため、電極のコアに対する固定力が向上する。したがって、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、巻きずれの発生を抑制することができる。
[0014]
また、上記のように構成したロール状電極の製造方法によれば、ロール状に巻回された電極に対する軸方向の両側にリング板が配置される。このため、コアの膨張率が電極の膨張率よりも大きいロール状電極において、リング板によって巻きずれの発生を抑制することができる。
図面の簡単な説明

Claims (12)

  1. 軸方向に延在する、外周が略円形状のコアと、
    前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備え、前記コアの外周にロール状に巻回される電極と、
    前記コアに対して、前記電極の巻き始め端部を固定する固定部と、
    ロール状に巻回された前記電極の前記コアに対する前記軸方向の移動を規制する規制部と、を有するロール状電極。
  2. 前記規制部は、前記電極の前記巻き始め端部と巻き終わり端部との間の途中部位を、前記コアに対して固定するテープ部材である請求項1に記載のロール状電極。
  3. 前記テープ部材は、前記軸方向から視てロール状に配置される前記電極の最外周と最内周との間の中央部より内周側に位置する前記途中部位を、前記コアに対して固定する請求項2に記載のロール状電極。
  4. 前記テープ部材は、前記電極のうち前記コアに対して2周目以降に巻回された巻き領域に位置する前記途中部位を、前記コアに対して固定する請求項2または3に記載のロール状電極。
  5. 前記固定部および前記テープ部材は、前記軸方向から視て、互いに周方向の異なる位置に配置される請求項2〜4のいずれか1項に記載のロール状電極。
  6. 前記テープ部材は、前記電極の前記軸方向に沿う幅よりも短く設けられ、少なくとも前記軸方向に交差する方向に沿う前記電極の縁辺を、前記コアに対して固定する請求項2〜5のいずれか1項に記載のロール状電極。
  7. 前記電極は、前記テープ部材よりも表面粗さが大きい請求項6に記載のロール状電極。
  8. 前記規制部は、ロール状に巻回された前記電極に対する前記軸方向の両側に、前記コアの外周に固定可能に配置されるリング板である請求項1に記載のロール状電極。
  9. 前記リング板の外周は、前記軸方向から視てロール状に配置される前記電極の最外周と最内周との間の中央部よりも内周側となるように構成される請求項8に記載のロール状電極。
  10. 軸方向に延在する、外周が略円形状のコアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定し、
    前記巻き始め端部と前記電極の巻き終わり端部との間の途中部位まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回し、
    前記途中部位をテープ部材によって前記コアに対して固定し、
    前記巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回する、ロール状電極の製造方法。
  11. 軸方向に延在する、外周が略円形状のコアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定し、
    前記電極の巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回し、
    ロール状に巻回された前記電極に対する前記軸方向の両側であって前記コアの外周にリング板を配置して固定する、ロール状電極の製造方法。
  12. 軸方向に延在する、外周が略円形状のコアの外周に、前記軸方向に所定の距離をおいて一対のリング板を配置して固定し、
    前記一対のリング板の間において、前記コアに対して、前記コアの膨張率よりも小さい膨張率を備える電極の巻き始め端部を固定し、
    前記電極の巻き終わり端部まで、前記電極を前記コアの外周にロール状に巻回するロール状電極の製造方法。
JP2017528248A 2015-07-15 2015-07-15 輸送用ロール状電極、および輸送用ロール状電極の製造方法 Active JP6439872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070333 WO2017009991A1 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 ロール状電極、およびロール状電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017009991A1 true JPWO2017009991A1 (ja) 2018-03-29
JP6439872B2 JP6439872B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57757889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528248A Active JP6439872B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 輸送用ロール状電極、および輸送用ロール状電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10529981B2 (ja)
EP (1) EP3324464A4 (ja)
JP (1) JP6439872B2 (ja)
KR (1) KR101909865B1 (ja)
CN (1) CN107836053B (ja)
WO (1) WO2017009991A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102661995B1 (ko) * 2020-07-14 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 테이프 제거 장치
WO2023068779A1 (ko) * 2021-10-19 2023-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 롤형 전극체
US20240162472A1 (en) * 2022-02-14 2024-05-16 Lg Energy Solution, Ltd. Winding Apparatus and Winding Method for Electrode Connection Film and Electrode Roll
JP7332019B1 (ja) 2022-04-13 2023-08-23 凸版印刷株式会社 調光シートの梱包体、および梱包体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963565A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極シートの巻付装置および同巻付方法
JPH11139486A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Tdk Corp 防湿包装体
JP2002284281A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻き軸付きロール状巻回物の収納装置
JP2005067722A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 電極板テープロールの梱包体
JP2007253422A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Pioneer Electronic Corp フィルムロール
JP2007254824A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Metals Ltd 治具およびコアの熱処理方法
US20100227209A1 (en) * 2007-10-12 2010-09-09 Seong Min Kim Electrochemical cell having quasi-bipolar structure
JP2011018637A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Panasonic Corp 電気化学素子用電極の製造方法
WO2012039497A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 新神戸電機株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074038B1 (en) * 2000-12-29 2006-07-11 Align Technology, Inc. Methods and systems for treating teeth
JP4580620B2 (ja) 2002-03-13 2010-11-17 パナソニック株式会社 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法
JP4765270B2 (ja) * 2003-09-30 2011-09-07 大日本印刷株式会社 電極用部材の包装体および包装体用架台
JP2006044838A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Mitsui Chemicals Inc ロール状印刷版用原版
JP2006302509A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP4554686B2 (ja) * 2005-10-24 2010-09-29 パイオニア株式会社 ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5392352B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
CN102035040B (zh) * 2009-09-28 2013-05-01 清华大学 制造组合电池的方法及组合电池
JP2011216382A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電器
JP5984643B2 (ja) 2012-11-29 2016-09-06 株式会社メイコー 電極シート乾燥装置及び電極シート乾燥方法
JP6388325B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-12 Necエナジーデバイス株式会社 シートの接続方法
CN204271207U (zh) * 2014-12-18 2015-04-15 惠州Tcl金能电池有限公司 锂离子电池及其卷芯结构

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963565A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極シートの巻付装置および同巻付方法
JPH11139486A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Tdk Corp 防湿包装体
JP2002284281A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻き軸付きロール状巻回物の収納装置
JP2005067722A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 電極板テープロールの梱包体
JP2007253422A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Pioneer Electronic Corp フィルムロール
JP2007254824A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Metals Ltd 治具およびコアの熱処理方法
US20100227209A1 (en) * 2007-10-12 2010-09-09 Seong Min Kim Electrochemical cell having quasi-bipolar structure
JP2011018637A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Panasonic Corp 電気化学素子用電極の製造方法
WO2012039497A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 新神戸電機株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10998543B2 (en) 2021-05-04
WO2017009991A1 (ja) 2017-01-19
US10529981B2 (en) 2020-01-07
US20180212230A1 (en) 2018-07-26
US20190067683A1 (en) 2019-02-28
CN107836053B (zh) 2019-05-07
CN107836053A (zh) 2018-03-23
EP3324464A1 (en) 2018-05-23
EP3324464A4 (en) 2019-04-03
KR101909865B1 (ko) 2018-10-18
KR20180028469A (ko) 2018-03-16
JP6439872B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10998543B2 (en) Roll electrode and method for manufacturing roll electrode
JP6477769B2 (ja) 蓄電デバイス
KR102499324B1 (ko) 이차전지용 권취장치
JP2010118315A (ja) 非水電解質電池
US20170162913A1 (en) Spirally-wound electrode and method of manufacturing spirally-wound electrode
JP2007317638A (ja) 構造的安定性と電解液の濡れ性に優れた電極組立体及びそれを含む二次電池
JP2014515165A5 (ja)
JP2014515165A (ja) リチウムイオン蓄電池のセル巻線、および、セル巻線の製造方法
JP2019083176A (ja) 帯状電極の製造装置及び製造方法
JP5935670B2 (ja) 電極の製造装置および電極の製造方法
JP2012059472A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP5501270B2 (ja) 塗布型電極群を用いた電池
JP2006302799A (ja) 円筒形電池用電極体の製造装置
KR20150049516A (ko) 개선된 구조의 젤리-롤 형 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2014102991A (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置
CN210692675U (zh) 一种异形卷芯
JP2014154380A (ja) 電極ロール、及び電極ロールの製造方法
CN113258123A (zh) 一种卷绕式电芯和电池
US20170155142A1 (en) Composite lithium secondary battery
JP2005174779A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
JP2007207677A (ja) 角形電池用電極群の製造方法および角形電池用電極群
KR101772256B1 (ko) 젤리-롤형 전극조립체 제조용 권심
JP2010287517A (ja) 電池及びその発電要素の作製方法
JP2013105585A (ja) 二次電池用電極体、二次電池用電極体の製造方法及び二次電池並びに車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250