JPWO2017002246A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002246A1
JPWO2017002246A1 JP2017525759A JP2017525759A JPWO2017002246A1 JP WO2017002246 A1 JPWO2017002246 A1 JP WO2017002246A1 JP 2017525759 A JP2017525759 A JP 2017525759A JP 2017525759 A JP2017525759 A JP 2017525759A JP WO2017002246 A1 JPWO2017002246 A1 JP WO2017002246A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
light emitting
emitting device
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484712B2 (ja
Inventor
越智 英夫
英夫 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2017002246A1 publication Critical patent/JPWO2017002246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484712B2 publication Critical patent/JP6484712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S9/00Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply
    • F21S9/02Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • F21V15/012Housings with variable shape or dimensions, e.g. by means of elastically deformable materials or by movement of parts forming telescopic extensions of the housing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/08Devices for easy attachment to any desired place, e.g. clip, clamp, magnet
    • F21V21/0808Adhesive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/70Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on flexible or deformable supports or substrates, e.g. for changing the light source into a desired form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

発光装置(10)は、第1基材(100)、第2基材(200)、発光素子(300)、及び制御部(400)を備えている。第1基材(100)は可撓性を有しており、発光素子(300)を保持している。制御部(400)は発光素子(300)を制御する。第2基材(200)は可撓性を有しており、一部が第1基材(100)に固定されることにより、第1基材(100)との間に区画された空間を形成する。この空間の中には、制御部(400)が位置している。そして、第2基材(200)の材料は、第1基材(100)の材料よりも柔軟性が大きい。

Description

本発明は、発光装置に関する。
発光装置の光源の一つに、有機EL素子がある。有機EL素子の発光層は有機物で形成されているため、可撓性の基板を用いると、有機EL素子に可撓性を持たせることができる。一方、発光装置は、有機EL素子及びその基板の他に、これらを保持する保持部材など、他の部材を有している。発光装置そのものに可撓性を持たせるためには、これら他の部材も可撓性を有する必要がある。例えば特許文献1には、照明装置に用いられる導光板に薄い部分を設けることにより、導光板を曲げられるようにする、と記載されている。
なお、特許文献2には、照明装置の裏面に帯状のサポータを取り付けることにより、この照明装置を手の甲に装着できるようにすることが記載されている。
特開2012−169144号公報 特開2013−145658号公報
上記したように、発光装置は、有機EL素子などの発光素子及びその基板を保持する保持部材を有している。そして発光装置に可撓性を持たせるためには、この保持部材に可撓性を持たせる必要がある。保持部材に可撓性を持たせるには、保持部材を可撓性の材料で形成すればよい。しかし、発光装置を曲げると、発光素子の基板と保持部材の接合部に応力が生じ、この応力が発光素子に加わる可能性が出てくる。
本発明が解決しようとする課題としては、発光素子の基板を保持する保持部材に可撓性を持たせ、これらを曲げた場合において、発光素子に加わる応力を低くすることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、可撓性を有する第1基材と、
前記第1基材に保持された発光素子と、
前記発光素子を制御する制御部と、
可撓性を有しており、一部が前記第1基材に固定されることにより、区画された空間を前記第1基材との間に形成する第2基材と、
を備え、
前記制御部は、前記空間内に位置しており、
前記第2基材の材料は、前記第1基材の材料よりも柔軟性が大きい発光装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置の上面図である。 発光装置が有する第2基材の平面図である。 図1のA−A断面図である。 湾曲させた発光装置の断面図である。 変形例1に係る発光装置の構成を示す断面図である。 図5に示した発光装置の平面図である。 変形例2に係る発光装置の構成を示す断面図である。 変形例3に係る発光装置の構成を示す断面図である。 変形例4に係る発光装置の構成を示す断面図である。 変形例5に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 図10のB−B断面図である。 変形例6に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 補助部材の使い方を示す図である。 変形例7に係る発光装置の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る発光装置10の上面図である。図2は、発光装置10が有する第2基材200の平面図である。図3は図1のA−A断面図である。実施形態に係る発光装置10は、第1基材100、第2基材200、発光素子300、及び制御部400を備えている。第1基材100は可撓性を有しており、発光素子300を保持している。制御部400は発光素子300を制御する。第2基材200は可撓性を有しており、一部が第1基材100に固定されることにより、第1基材100との間に区画された空間を形成する。この空間の中には、制御部400及び発光素子300が位置している。そして、第2基材200の材料は、第1基材100の材料よりも柔軟性が大きい。以下、詳細に説明する。
第1基材100は発光素子300の基板として使用される。第1基材100は、例えば透光性を有する樹脂を用いて形成されている。この樹脂としては、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いることができる。第1基材100の厚さは、例えば200μm以下である。また、水分が第1基材100を透過して発光素子300に到達することを抑制するために、第1基材100の少なくとも発光素子300が形成される面(第1面110、好ましくは第1面110及び第2面120の双方)には、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されている。
発光素子300は、例えば有機EL素子であり、第1電極、第2電極、及び有機層を有している。
第1電極は、光透過性を有する透明電極であり、発光素子300のうち光を放射する面側に位置している。透明電極を構成する透明導電材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。第1電極には、補助電極が設けられていてもよい。補助電極は、例えばMo合金層、Al合金層、及びMo合金層をこの順に積層したMAMなどで形成される。
第2電極は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極は遮光性を有している。第2電極の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極は、第1電極の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
有機層は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。さらに、発光層を複数有するマルチフォトン構造を有していてもよい。この場合、発光層と発光層の間には、電荷発生層または前述した第1電極あるいは第2電極を形成する材料で形成される中間電極が設けられている。有機層は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
なお、発光素子300は、第1端子及び第2端子を有している。第1端子は第1電極に電気的に接続しており、第2端子は第2電極に電気的に接続している。これら第1端子及び第2端子は、制御部400に電気的に接続している。
第2基材200は、例えば矩形などの多角形であり、第1基材100に対向する面(一面)に凹部230を有している。凹部230は、制御部400を配置するために設けられている。そして、第2基材200の一面のうち凹部230が形成されていない部分の少なくとも一部は、第1基材100に固定されている。本図に示す例では、第2基材200は板状の基材の縁の全周に、第1面110側に向けて突出した側部220を設けた形状を有している。なお、第2基材200の縁には側部220が設けられていない領域があってもよい。そして、側部220の上面222は平坦であり、第1基材100の第1面110のうち発光素子300の周囲に位置する部分に、接着剤などを用いて固定されている。そして、第1基材100の凹部230と第2基材200によって、制御部400を収容する空間の少なくとも一部(本図に示す例ではその空間の全体)が形成される。なお、第1基材100のうち発光素子300を保持している面は、第2基材200に対向している。このため、発光素子300は上記した空間に位置している。
第2基材200は、可撓性を有しており、また、第1基材100よりも柔軟性が高い材料を用いて形成されている。第2基材200を構成する材料は、例えばシリコーン樹脂やポリウレタンである。
制御部400は、例えばマイコン及び他の電気素子を、回路基板に取り付けた構成を有している。ここで、回路基板は可撓性を有しているのが好ましい。ただし、例えば回路基板が小さい場合など、回路基板が可撓性を有していなくてもよい場合もある。制御部400は、例えば第2基材200のうち第1基材100に対向している面に載置又は固定されている。
また、制御部400が収容されている空間、すなわち第1基材100と第2基材200で区画された空間の中には、電池500が収容されている。電池500は、配線520及び制御部400を介して、発光素子300に電力を供給している。なお、電池500は可撓性を有しているのが好ましい。ただし、例えば電池500が小さい場合など、電池500が可撓性を有していなくてもよい場合もある。
図4は、湾曲させた発光装置10の断面図である。発光装置10を湾曲させたとき、第1基材100と第2基材200の接合部(具体的には第1基材100の縁と第2基材200の側部220の上面222との接合部)には応力が発生する。そしてこの応力により第1基材100にひずみが発生し、その結果、発光素子300に応力が加わる可能性が出てくる。これに対して本実施形態では、第2基材200の側部220は第1基材100よりも柔らかい材料を用いて形成されている。従って、側部220が変形することにより、第1基材100に加わる応力が小さくなる。その結果、発光素子300に加わる応力を小さくすることができる。
ここで、第1基材100の厚さ及び第2基材200の厚さの少なくとも一方を調節することにより、発光装置10が曲がりすぎないようにすることが好ましい。例えば、発光装置10が300N程度の力が発光装置10に加わった場合の発光装置10の曲率が、発光素子300が破壊しない程度になるように、第1基材100の厚さ及び第2基材200の厚さの少なくとも一方を調節する。
なお、図4において、発光装置10は、第1基材100に引張応力が加わる方向(すなわち第1基材100の第2面120が凸になる方向)に湾曲している。ただし、発光装置10は、第1基材100に圧縮応力が加わる方向(すなわち第2面120が凹になる方向)に湾曲していてもよい。
(変形例1)
図5は、変形例1に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、図6は図5に示した発光装置10の平面図である。図5は実施形態の図3に対応しており、図6は実施形態の図1に対応している。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
まず、発光素子300は第1基材100ではなく、第3基材600に形成されている。第3基材600は、例えばPEN、PES、PET、又はポリイミドを用いて形成されている。第3基材600の厚さは、例えば200μm以下である。
そして、第1基材100は枠状になっており、縁を除いて開口している。言い換えると、第1基材100は開口130を有している。そして第1基材100の第1面110のうち外縁の近くに位置する部分には第2基材200の側部220の上面222が固定されており、内縁の近くに位置する部分には第3基材600のうち発光素子300とは逆側の面の縁部が固定されている。これにより、開口130の少なくとも一部(図の例では全部)は第3基材600によって塞がれている。そして、発光素子300は開口130と重なっている。
なお、第1基材100が透光性を有している場合、第1基材100は開口130を有していなくてもよい。この場合、第3基材600の全面は、第1基材100の第1面110に固定される。
本変形例によっても、実施形態と同様の理由により、発光装置10を湾曲させたときに発光素子300に加わる応力を小さくすることができる。
また、実施形態では第1基材100に発光素子300が形成されているため、第1基材100に、高い平坦性やガスバリア性などが要求される。このため、第1基材100の製造コストが高くなる。これに対して本実施形態では、第3基材600に発光素子300が形成されているため、第3基材600に高い平坦性やガスバリア性などが要求される。第3基材600の面積は、実施形態における第1基材100の面積よりも小さい。このため、第3基材600の製造コストは、実施形態における第1基材100の製造コストよりも低くなる。一方、本変形例における第1基材100には、平坦性やガスバリア性などは要求されない。従って、本変形例における第1基材100の製造コストは低い。その結果、発光装置10の製造コストは実施形態と比較して低くなる。
(変形例2)
図7は、変形例2に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図3に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第2基材200の側部220の上部が発光装置10の内側に向けて折れ曲がり、第1基材100の第2面120の縁を覆いつつここに固定されている点を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。なお、変形例1において、側部220が本変形例と同様の構造を有していてもよい。
本変形例によっても、実施形態と同様の理由により、発光装置10を湾曲させたときに発光素子300に加わる応力を小さくすることができる。また、第1基材100の第2面120が側部220の上部よりも発光装置10の内側に位置し、かつ第1基材100の側面も側部220で覆われるため、第1基材100に力が加わって発光素子300が破損することを抑制できる。
(変形例3)
図8は、変形例3に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図3に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第1基材100と第2基材200とで区画された空間内に、シート状部材700を備えている点を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
シート状部材700は、可撓性を有しており、かつ平坦である。シート状部材700は、制御部400及び電池500と、発光素子300との間に位置している。これにより、発光装置10を曲げたときに、発光素子300に制御部400や電池500が接触して発光素子300が破損することを抑制できる。シート状部材700を構成する材料は、例えばPETなど、第2基材200を構成する材料よりも固い(伸縮性が小さい)ものが好ましい。
また、本変形例によっても、実施形態と同様の理由により、発光装置10を湾曲させたときに発光素子300に加わる応力を小さくすることができる。なお、第1基材100と第2基材200で区画された空間に可撓性を有する樹脂を充填することも考えられるが、本変形例に示した方法のほうがコストは低く、また発光装置10を軽量化できる。
なお、変形例1及び変形例2において、発光装置10はシート状部材700を有していてもよい。
(変形例4)
図9は、変形例4に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図3に対応している。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
まず、制御部400の回路基板のうちマイコンや素子が搭載されている面は、第2基材200に対向している。このため、制御部400のうち平坦な面が発光素子300に対向している。そして第2基材200の凹部230は、電池500及び制御部400のマイコンや素子のそれぞれに対応して設けられている。言い換えると、第2基材200には、電池500を収容するための凹部230、及び制御部400を収容するための凹部230が互いに独立して設けられている。
本変形例によっても、実施形態と同様の理由により、発光装置10を湾曲させたときに発光素子300に加わる応力を小さくすることができる。また、制御部400のうち平坦な面が発光素子300に対向しているため、発光装置10を湾曲させたときに発光素子300が制御部400によって破損することを抑制できる。
なお、変形例1及び変形例2において、凹部230は本変形例と同様の構成を有していてもよい。
(変形例5)
図10は、変形例5に係る発光装置10の構成を示す斜視図であり、図11は図10のB−B断面図である。本変形例に係る発光装置10は、形状維持部材240を有している点を除いて、実施形態又は変形例1〜4のいずれかと同様の構成を有している。なお、本図は実施形態と同様の場合を示している。
形状維持部材240は棒状の部材であり、第2基材200の側部220のうち下側の部分に埋め込まれている。形状維持部材240は、曲げることができ、かつ曲げた形状を維持できる材料(例えばスズなどの金属材料)を用いて形成されている。本図に示す例において、第2基材200は多角形(例えば矩形)であり、形状維持部材240は第2基材200の各辺に沿って設けられている。ただし、第2基材200の少なくとも一つの辺は、形状維持部材240を有していなくてもよい。また、形状維持部材240は、第2基材200の隣り合う2辺のそれぞれに埋め込まれた部分が互いに繋がった形状(例えばL字形状)であってもよいし、第2基材200の縁に沿う形状(例えば矩形の場合は四角の枠)であってもよい。
なお、形状維持部材240は、例えば第2基材200に設けられた穴に差し込まれることにより、第2基材200に埋め込まれている。この際、形状維持部材240の一部(例えば中央部)は第2基材200に固定(例えば接着)されていてもよいし、形状維持部材240のいずれの部分も第2基材200に固定されていなくてもよい。このようにすると、形状維持部材240の全体が第2基材200に固定されている場合と比較して、第2基材200の曲げやすさを維持できる。
本変形例によれば、実施形態と同様の理由により、発光装置10を湾曲させたときに発光素子300に加わる応力を小さくすることができる。また、発光装置10を曲げると形状維持部材240も曲がるため、発光装置10に加わる力を0にしても、発光装置10は曲がった状態を維持できる。
(変形例6)
図12は、変形例6に係る発光装置10の構成を示す斜視図である。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて実施形態又は変形例1〜5のいずれかと同様の構成を有している。
まず、第2基材200は、2つの溝250、及びスリット260を有している。
2つの溝250は第2基材200のうち第1基材100とは逆側の面に形成されており、互いに離れている。本図に示す例において、第2基材200は矩形であり、溝250は第2基材200のうち互いに対向する2辺に沿って形成されている。
スリット260は、第2基材200の側部220に形成されており、内部に補助部材252(図13参照)を収容できるようになっている。なお、スリット260は第2基材200の底板となる部分を通っていてもよいし、第1基材100と第2基材200とで区切られた空間につながっていてもよい。
図13は、補助部材252の使い方を示す図である。補助部材252は、上記したように、スリット260に収容されており、使用されるときにスリット260から取り出される。補助部材252の一方の端部は一方の溝250に固定され、補助部材252の他方の端部は残りの溝250に固定される。補助部材252の幅は溝250の間隔よりも狭い。このため、補助部材252を溝250に固定することにより、発光装置10は、第1基材100が凸となる方向に湾曲する。このような使用方法は、例えば発光装置10が卓上照明の場合に採用される。
(変形例7)
図14は、変形例7に係る発光装置10の構成を示す斜視図である。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて変形例6と同様の構成を有している。
まず、第2基材200には溝250が設けられておらず、その代わりに、第2基材200のうち100とは逆側の面に粘着層254が設けられている。粘着層254は、発光装置10を壁などに貼り付けるために設けられている。そして粘着層254は保護シート256によって覆われている。保護シート256は、粘着層254から剥がされた後、スリット260に収容される。そして、発光装置10を壁などから剥がした後、粘着層254は再び保護シート256によって覆われる。このような使用方法は、例えば発光装置10を壁などに貼ったり剥がしたりする際に採用される。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (6)

  1. 可撓性を有する第1基材と、
    前記第1基材に保持された発光素子と、
    前記発光素子を制御する制御部と、
    可撓性を有しており、一部が前記第1基材に固定されることにより、区画された空間を前記第1基材との間に形成する第2基材と、
    を備え、
    前記制御部は、前記空間内に位置しており、
    前記第2基材の材料は、前記第1基材の材料よりも柔軟性が大きい発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記発光素子は前記空間内に位置する発光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置において、
    前記第2基材は一面側に凹部を有しており、かつ前記一面のうち前記凹部が形成されていない領域の少なくとも一部が前記第1基材に固定されており、
    前記空間の少なくとも一部は前記凹部である発光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1基材は開口を有しており、
    前記開口の少なくとも一部を塞いでいる第3基材を備え、
    前記発光素子は前記第3基材に形成されており、かつ前記開口と重なっている発光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第2基材は、当該第2基材の縁の少なくとも一部に、前記第1基材に向かって立ち上がっている側面部を備え、
    前記側面部の上端の少なくとも一部は、前記第1基材を覆う方向に折れ曲がっており、
    前記第1基材のうち前記空間に対向していない面の縁は、前記側面部の上端のうち前記折れ曲がっている部分に覆われている発光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記発光素子は、前記空間に位置しており、
    さらに、前記発光素子と前記制御部の間に位置しており、可撓性を有するシート状部材を備える発光装置。
JP2017525759A 2015-07-01 2015-07-01 発光装置 Active JP6484712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069059 WO2017002246A1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026639A Division JP2019071306A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002246A1 true JPWO2017002246A1 (ja) 2018-04-19
JP6484712B2 JP6484712B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57608316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525759A Active JP6484712B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180212101A1 (ja)
JP (1) JP6484712B2 (ja)
WO (1) WO2017002246A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123531A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012099431A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および発光パネル
JP2014170036A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Kyocera Corp 液晶表示装置
US20150116920A1 (en) * 2011-09-30 2015-04-30 Apple Inc. Flexible Electronic Devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856858A (en) * 1997-12-01 1999-01-05 The Regents Of The University Of California Plastic substrates for active matrix liquid crystal display incapable of withstanding processing temperature of over 200° C and method of fabrication
US6483498B1 (en) * 1999-03-17 2002-11-19 International Business Machines Corporation Liquid crystal display with integrated resistive touch sensor
JP5161126B2 (ja) * 2009-01-29 2013-03-13 財団法人山形県産業技術振興機構 照明装置
JP5031011B2 (ja) * 2009-10-21 2012-09-19 エイテックス株式会社 フレキシブル発光装置およびその製造方法
US9866660B2 (en) * 2011-03-21 2018-01-09 Apple Inc. Electronic devices with concave displays
EP2809982A1 (en) * 2012-02-02 2014-12-10 The Procter and Gamble Company Bidirectional light sheet
JP5603380B2 (ja) * 2012-07-26 2014-10-08 三菱電線工業株式会社 警告表示灯
JP6089694B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123531A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012099431A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および発光パネル
US20150116920A1 (en) * 2011-09-30 2015-04-30 Apple Inc. Flexible Electronic Devices
JP2014170036A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Kyocera Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212101A1 (en) 2018-07-26
JP6484712B2 (ja) 2019-03-13
WO2017002246A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014136259A1 (ja) 発光素子
US10698448B2 (en) Elastic support substrate for flexible display, flexible display, and flexible display layered body
JP2016012524A (ja) 発光デバイス及び移動体
KR102328915B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 제조방법
JP6464854B2 (ja) 面発光モジュール
JP6484712B2 (ja) 発光装置
WO2015079543A1 (ja) 発光装置
JP2019071306A (ja) 発光装置
JP6378769B2 (ja) 光学装置
JP6512225B2 (ja) 発光装置
JP6609939B2 (ja) 発光装置
JP6802156B2 (ja) 有機elデバイス、有機el照明パネル、有機el照明装置および有機elディスプレイ
WO2016152268A1 (ja) 発光装置
JP2015230883A (ja) 発光装置
JP2016119200A (ja) 発光装置
JP6591150B2 (ja) 発光装置
JP2023065667A (ja) 発光素子
JP6700013B2 (ja) 発光装置
WO2016046914A1 (ja) 発光装置
JP2020205165A (ja) 発光装置
JP2016091930A (ja) 発光装置
JP2016184539A (ja) 発光装置
JP2020191198A (ja) 発光装置
WO2016059714A1 (ja) 発光装置
JPWO2018151027A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150