JP2010123531A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123531A
JP2010123531A JP2008298660A JP2008298660A JP2010123531A JP 2010123531 A JP2010123531 A JP 2010123531A JP 2008298660 A JP2008298660 A JP 2008298660A JP 2008298660 A JP2008298660 A JP 2008298660A JP 2010123531 A JP2010123531 A JP 2010123531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lighting fixture
housing
planar light
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008298660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424451B2 (ja
JP2010123531A5 (ja
Inventor
Juji Sumiyama
重次 住山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008298660A priority Critical patent/JP5424451B2/ja
Publication of JP2010123531A publication Critical patent/JP2010123531A/ja
Publication of JP2010123531A5 publication Critical patent/JP2010123531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424451B2 publication Critical patent/JP5424451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装着が容易で軽量の面状光源用の照明器具を提供する。
【解決手段】開口Oを有する筐体1と、前記開口Oから前記筐体1に収容される面状光源5とを有する照明器具であって、前記面状光源5は前記開口Oより露出しない面に係合部を有し、前記係合部501を前記筐体1内部に設けられた係受部4に係合させるように構成したもので、軽量であり、他の光源との併用も可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明器具に関し、特に、有機エレクトロルミネッセント素子のような面状光源の取り付け構造に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子などのエレクトロルミネッセンス素子や発光ダイオードなどを用いたエレクトロルミネッセンス素子の開発が進められており、これらは平板状の光源体として注目されている。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と陰極との間に発光機能を有する有機層を挟み、各電極から電子及び正孔を有機層に注入し励起し電荷を発生させ、この励起子が基底状態に戻るときに放射される光を外部に取り出すものである。
このような有機エレクトロルミネッセンス素子は、消費電力の低減および薄型化が可能でかつ所望の色の光を容易に得ることができることから、従来の白熱電球や、蛍光灯などの光源に代わる新しいパネル光源として、種々の用途への適用が期待されている。
このような有機エレクトロルミネッセント素子の取り付け構造として、本出願人は、有機エレクトロルミネッセント素子を装着する支持基板の周縁部に面取り加工をし、取り付けやとりはずしの際に把持し易い構造としたものを提案している(特許文献1)。
また、本出願人は、発光パネルに側方から係合して発光パネルを揺動可能に保持する保持部材を備えた照明器具を提案している(特許文献2)。
特開2007−188647号公報 特開2007−250303号公報
ところで、このようなパネル光源を取り付ける際、既存の照明器具において、光源のみを変えることで、手軽にかつ安価に省エネルギー化をはかるという要求が高まっている。
また、既存の光源を外した場合に、その処分にも困難を伴うことが多く、直管蛍光灯などの既存の光源を取り付けたままの状態で,容易に装着可能な照明器具を提供することが望まれている。
さらにまた、有機エレクトロルミネッセンス素子などの面状光源の薄型化軽量化が進むにつれ、照明器具自体の小型化軽量化、装着の容易性も求められている。
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、装着が容易で軽量の面状光源用の照明器具を提供することを目的とする。
そこで本発明の照明器具は、開口を有する筐体と、前記開口から前記筐体に収容される面状光源とを有する照明器具であって、前記面状光源は前記開口より露出しない面に係合部を有し、前記係合部を前記筐体内部に設けられた係受部に係合させるように構成したことを特徴とする。
この構成によれば、小型でかつ軽量であり、面状光源の装着が容易である。また、直管蛍光灯などの既存光源を有機エレクトロルミネッセント素子などの面状光源に置き換える場合に、器具本体を取り替えることなく、そのままの状態で容易に面状光源を装着することが可能となる。
また、本発明は、上記照明器具において、前記筐体内に収納された給電部(点灯回路)を具備し、前記給電部と前記面状光源との間に反射面を具備してなることを特徴とする。
この構成によれば、点灯回路などの給電部と、面状光源との間に反射面を介在させているため、給電部からの熱が面状光源に伝達されにくく、面状光源の長寿命化をはかることが可能となる。
また、本発明は、上記照明器具において、前記面状光源は、面発光モジュールであり、
前記反射面は、前記面発光モジュールの反射性電極であるものを含む。
この構成によれば、軽量で、かつ、既存光源をそのままにしても内部が見えないため意匠性の向上を図ることができる。なお、点灯回路からの熱が問題となる場合には、点灯回路を既存光源の背面に配置することで、面状光源への熱の影響を低減することが出来る。
また、本発明は、上記照明器具において、前記面発光モジュールは、支持基板上に、第1電極と、発光機能層と、第2電極とを順次積層するとともに、前記第1及び第2電極が前記支持基板の1辺側に導出され、前記第1及び第2電極にそれぞれ接続された第1及び第2端子を備えた給電端子部と、を具備した有機エレクトロルミネッセント素子を具備し、前記給電部は、前記有機エレクトロルミネッセント素子の1辺をコの字状に覆うホルダを具備し、前記第1端子と前記第2端子は、同一辺の端縁を挟んで相対向する面上に設けられ、前記ホルダ内で電気的接続を実現したものを含む。
この構成によれば、給電と把持をホルダで同時に実現することが出来、装着が容易である。
また、本発明は、上記照明器具において、前記係受け部は、前記筐体に取り付けられた板ばねであり、前記係合部を構成する前記ホルダが、前記板ばねに係止されたものを含む。
この構成により、極めて簡単な構成で、装着及び通電が可能となる。
以上説明したように、本発明の照明器具によれば、既存の光源を有機エレクトロルミネッセント素子などの面状光源に取り替える場合にも、装着が容易で、意匠性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の照明器具は、図1乃至3に示すように、開口Oを有する筐体1と、前記開口Oから前記筐体1に収容される面発光モジュールとしての有機エレクトロルミネッセンス素子5とを有する。この有機エレクトロルミネッセンス素子5は、開口Oより内側に位置し、開口Oから露出しない面に係合部を構成するホルダ501を有し、このホルダ501を筐体1内部に設けられた係受部としての板バネ4に係合させるように構成したことを特徴とする。ここでこの筐体1内には点灯回路を構成する給電部7が設けられており、ソケット3を介して導出されたリード6に、有機エレクトロルミネッセンス素子5の電極部が接続される。
なお、この面状発光モジュールを構成する有機エレクトロルミネッセンス素子5は、図3に概要図を示すように、支持基板500上に、第1電極510としてのITO電極と、発光機能層520と、第2電極530としての反射性電極を順次積層するとともに、前記第1及び第2電極510,530が前記支持基板の1辺側に導出され、前記第1及び第2電極にそれぞれ接続された第1及び第2端子511,513を備えた給電端子部と、を具備している。ここで、給電部は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の1辺をコの字状に覆うホルダを具備し、前記第1端子と前記第2端子511,513は、同一面側に設けられ、ホルダ501の端子部501a、501b内でそれぞれの電位に電気的接続を実現している。一方他の周縁には、電気的接続はされないが、周縁部の補強と筐体1への係止部を兼ねた支持部501cが設けられている。そしてこれら、端子部501a、501bと支持部501cとからなるホルダ501が、係受部としての板バネ4に係合せしめられている。
このように、有機エレクトロルミネッセンス素子5に断面コの字状のホルダ501(501a、501b、501c)が装着され、ソケット3からリード6を介して、有機エレクトロルミネッセンス素子への通電がなされると共に、筐体1に対して有機エレクトロルミネッセンス素子5の保持を行なっている。
次にこの照明器具を用いて、従来の直管蛍光灯仕様から有機エレクトロルミネッセンス素子仕様に変化させる例について説明する。
まず、蛍光灯使用時には、図4(a)に示すように、ソケットを介して直管蛍光灯8が取り付けられ、拡散用のルーパ9が、筐体1の側壁の反射板2に取り付けられた板ばね4によって開口Oを塞ぐように取り付けられている。
この状態から、図4(b)に示すように、ルーパ9のみを外す。
そして、図4(c)に示すように、リード6を介して有機エレクトロルミネッセンス素子5と給電部7に接続されたソケット3とを接続し、ホルダ501を係受け部である板バネ4に係合させ、図1に示したような照明器具が完成する。
この構成によれば、古い直管蛍光灯を用いた照明器具をそのまま利用し、しかも直管蛍光灯を取り付けたまま、面状光源を装着して照明器具とすることができる。
また、ソケットに直管蛍光灯(図示せず)などを取り付ければ既存の照明器具となり、既存光源を有機エレクトロルミネッセント素子などの面状光源に置き換える場合に、器具本体を取り替えることなく、そのままの状態で容易に面状光源を装着することが可能となる。
また、本発明の照明器具によれば、ホルダ501の端子部501a、501b内で給電と把持をホルダで同時に実現することが出来る。
さらにまた、点灯回路などの給電部と、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光部との間に有機エレクトロルミネッセンス素子の反射性電極が介在しているため、軽量で、かつ、既存光源をそのままにしても内部が見えないため意匠性の向上を図ることができる。なお、点灯回路からの熱が問題となる場合には、点灯回路を既存光源の背面に配置することで、給電部からの熱が有機エレクトロルミネッセンス素子に伝達されにくく、有機エレクトロルミネッセンス素子への熱の影響も低減することが出来、有機エレクトロルミネッセンス素子の長寿命化をはかることが可能となる。
なお別途、金属板など板状の基板を取り付けるようにしてもよい。これにより、点灯回路からの熱を遮断することができ、有機エレクトロルミネッセンス素子が高温となるのを防ぐことができる。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子からの発熱による熱を放熱するという作用も奏功する。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の照明器具は、直管蛍光灯との併用器具ではなく、専用の器具である。図5に示すように、天井面Tに取り付けられ、開口Oを有する筐体11と、前記開口Oから前記筐体11に収容される面発光モジュールとしての有機エレクトロルミネッセンス素子5とを有する。この有機エレクトロルミネッセンス素子5は前記実施の形態1で用いられた面状光源と同様、開口Oより露出しない面に係合部を構成するホルダ501を有し、このホルダ501を筐体1内部に設けられた係受部としての板バネ4に係合させるように構成したことを特徴とする。ここでこの筐体1内には点灯回路を構成する給電部7が設けられており、ソケット3を介して導出されたリード6に、有機エレクトロルミネッセンス素子5の電極部が接続される。
なお、この面状発光モジュールを構成する有機エレクトロルミネッセンス素子は、図3に概要図を示した、実施の形態1の有機エレクトロルミネッセンス素子と同様に形成されている。
この照明器具においても、有機エレクトロルミネッセンス素子5に断面コの字状のホルダ501a、501bが装着され、点灯回路7からリード6を介して、有機エレクトロルミネッセンス素子への通電がなされる。
この構成によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子がホルダを介して板ばねで係止めされており、極めて簡単な構成で軽量でかつ信頼性の高い取り付けが可能となる。
なお、ホルダとしては、金属製のホルダに代えて弾性を有する絶縁性樹脂で構成したホルダの内壁に導電性パターンを形成することで、導電性パターンの設計に応じて、自在に設計可能であり、有機エレクトロルミネッセンス素子の第1端子を第2端子と相対向する面側に導出することもでき、種々の構成に適用可能であることはいうまでもない。
また、前記実施の形態では、面発光モジュールとして有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたが無機エレクトロルミネッセンス素子や他の発光装置を用いるようにしてもよい。さらにまた、本実施の形態の面発光モジュールは照明装置のみならず有機エレクトロルミネッセンス表示装置など他のデバイスにもて起用可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の形態1に係る照明器具を示す図 本発明の実施の形態1に係る照明器具の面発光モジュールを示す斜視図 本発明の実施の形態1に係る照明器具の面発光素子を示す斜視図 本発明の実施の形態1に係る照明器具の組み立て工程を示す図 本発明の実施の形態2に係る照明器具を示す図 本発明の実施の形態2に係る照明器具の面発光モジュールを示す斜視図
符号の説明
1 筐体
2 反射面
3 ソケット
4 板ばね
500 面発光モジュール
5 ホルダ
501a、501b 端子部
501c 支持部
6 リード
7 点灯回路
8 直管蛍光灯
9 ルーバ

Claims (5)

  1. 開口を有する筐体と、
    前記開口から前記筐体に収容される面状光源とを有する照明器具であって、
    前記面状光源は前記開口より露出しない面に係合部を有し、
    前記係合部を前記筐体内部に設けられた係受部に係合させるように構成した照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具であって、
    前記筐体内に収納された給電部を具備し、
    前記給電部と前記面状光源との間に反射面を具備してなる照明器具。
  3. 請求項2に記載の照明器具であって、
    前記面状光源は、面発光モジュールであり、
    前記反射面は、前記面発光モジュールの反射性電極である照明器具。
  4. 請求項3に記載の照明器具であって、
    前記面発光モジュールは、支持基板上に、第1電極と、発光機能層と、第2電極とを順次積層するとともに、前記第1及び第2電極が前記支持基板の1辺側に導出され、
    前記第1及び第2電極にそれぞれ接続された第1及び第2端子を備えた給電端子部と、
    を具備した有機エレクトロルミネッセント素子を具備し、
    前記給電部は、前記有機エレクトロルミネッセント素子の1辺をコの字状に覆うホルダを具備し、
    前記第1端子と前記第2端子は、同一辺の端縁を挟んで相対向する面上に設けられ、前記ホルダ内で電気的接続を実現した照明器具。
  5. 請求項4に記載の照明器具であって、
    前記係受け部は、前記筐体に取り付けられた板ばねであり、
    前記係合部を構成する前記ホルダが、前記板ばねに係止された照明器具。
JP2008298660A 2008-11-21 2008-11-21 照明器具 Expired - Fee Related JP5424451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298660A JP5424451B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298660A JP5424451B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 照明器具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010123531A true JP2010123531A (ja) 2010-06-03
JP2010123531A5 JP2010123531A5 (ja) 2012-01-12
JP5424451B2 JP5424451B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42324680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298660A Expired - Fee Related JP5424451B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002246A1 (ja) * 2015-07-01 2018-04-19 パイオニア株式会社 発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172918A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機el照明パネル用取付け装置
JP2007188710A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2007188647A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 発光パネルユニット
JP2007250303A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 発光パネル式照明器具
JP2008021539A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172918A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機el照明パネル用取付け装置
JP2007188647A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 発光パネルユニット
JP2007188710A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2007250303A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 発光パネル式照明器具
JP2008021539A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002246A1 (ja) * 2015-07-01 2018-04-19 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424451B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030661B2 (ja) 照明装置
JP5333758B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP4702063B2 (ja) 発光パネルユニット
US20100046220A1 (en) Led unit and led lighting lamp using the led unit
JP2011119168A (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
JP4561623B2 (ja) 有機elスポットライト及び有機elダウンライト
KR20130012405A (ko) 조명 장치
JP2011243431A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル用照明装置及び有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP5210642B2 (ja) 有機el照明装置
JP2012204162A (ja) 照明装置および照明器具
JP2011096594A (ja) 電球型ledランプ
JP2004186277A (ja) Ledランプ
JP3163443U (ja) Led式照明装置
JP2012204187A (ja) Ledランプおよび照明器具
JP2009176925A (ja) 電球型発光ダイオード照明装置
JP3163304U (ja) Led照明装置
JP2012199163A (ja) 照明装置および照明器具
JP5424451B2 (ja) 照明器具
JP2010123531A5 (ja)
KR101367276B1 (ko) 유기발광패널 및 이를 포함하는 조명장치
TW200804115A (en) Connecting device for vehicle-mounted light source device and light source device connected thereto
JP5105517B2 (ja) 面発光モジュール
JP2011003512A (ja) 照明器具
JP5420119B1 (ja) ランプ及び照明装置
KR101486227B1 (ko) 조명장치 및 그 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees