JPWO2018151027A1 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018151027A1 JPWO2018151027A1 JP2018568492A JP2018568492A JPWO2018151027A1 JP WO2018151027 A1 JPWO2018151027 A1 JP WO2018151027A1 JP 2018568492 A JP2018568492 A JP 2018568492A JP 2018568492 A JP2018568492 A JP 2018568492A JP WO2018151027 A1 JPWO2018151027 A1 JP WO2018151027A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electrode
- light emitting
- wiring
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSUHXFDAHXCSQL-UHFFFAOYSA-N [Zn+2].[W+4].[O-2].[In+3] Chemical compound [Zn+2].[W+4].[O-2].[In+3] BSUHXFDAHXCSQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/221—Static displays, e.g. displaying permanent logos
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/06—Electrode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/822—Cathodes characterised by their shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/13—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S43/14—Light emitting diodes [LED]
- F21S43/145—Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/19—Attachment of light sources or lamp holders
- F21S43/195—Details of lamp holders, terminals or connectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2103/00—Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
- F21W2103/35—Brake lights
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
発光装置(10)は、発光部(140)、第1端子(203)、第2端子(204)、第1配線(191)および第2配線(192)を備える。発光部(140)は、基板(100)の第1面(101)側に位置し、第1電極(110)、有機層(120)、及び第2電極(130)を含む積層構造からなる。第1端子(203)は、基板(100)の第1端部(103)に位置し、第1電極(110)又は第2電極(130)に電気的に接続されている。第2端子(204)は、第1端部(103)に対向する基板(100)の第2端部(104)に位置し、第1電極(110)又は第2電極(130)に接続されている。第1配線(191)は、第2端部(104)とは異なる方向に向かって延びるよう、第1端子(203)に接続されている。第2配線(192)は、第1端部(103)とは異なる方向に向かって延びるよう、第2端子(204)に接続されている。
Description
本発明は、発光装置に関する。
近年は有機ELを利用した発光装置の開発が進んでいる。この発光装置は、照明装置や表示装置として使用されており、第1電極と第2電極の間に有機層を挟んだ構成を有している。有機ELはたとえば薄膜化やフレキシブル化、面発光等が可能であり、様々なデザインへの応用可能性がある。
特許文献1には、ハート型や星形の有機EL発光装置が開示されている。そして、正極コンタクト部と負極コンタクト部を離間して設けることが記載されている。
有機ELの制御のためには、正極および負極の端子にたとえばケーブル配線が接続される。しかし、複数のケーブル配線を接続する場合、ケーブル配線同士が空間的に干渉するおそれがあり、デザインの自由度を損ねるおそれがあった。
本発明が解決しようとする課題としては、ケーブル配線の干渉を防ぐことで有機EL装置のデザイン自由度を高めることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
基板の第1面側に位置し、第1電極、有機層、及び第2電極を含む積層構造からなる発光部と、
前記基板の第1端部に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に電気的に接続された第1端子と、
前記第1端部に対向する前記基板の第2端部に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に接続された第2端子と、
前記第2端部とは異なる方向に向かって延びるよう、前記第1端子に接続されている第1配線と、
前記第1端部とは異なる方向に向かって延びるよう、前記第2端子に接続されている第2配線とを備える発光装置である。
基板の第1面側に位置し、第1電極、有機層、及び第2電極を含む積層構造からなる発光部と、
前記基板の第1端部に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に電気的に接続された第1端子と、
前記第1端部に対向する前記基板の第2端部に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に接続された第2端子と、
前記第2端部とは異なる方向に向かって延びるよう、前記第1端子に接続されている第1配線と、
前記第1端部とは異なる方向に向かって延びるよう、前記第2端子に接続されている第2配線とを備える発光装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る発光装置10の構成を例示する断面図である。図2は、本実施形態に係る発光装置10の構成を例示する平面図である。そして、図3は、本実施形態に係る発光装置10の発光部140の構成を例示する断面図である。図1は図2のA−A断面図であり、図3は図2のB−B断面図である。
発光装置10は、発光部140、第1端子203、第2端子204、第1配線191および第2配線192を備える。発光部140は、基板100の第1面101側に位置し、第1電極110、有機層120、及び第2電極130を含む積層構造からなる。第1端子203は、基板100の第1端部103に位置し、第1電極110又は第2電極130に電気的に接続されている。第2端子204は、第1端部103に対向する基板100の第2端部104に位置し、第1電極110又は第2電極130に接続されている。第1配線191は、第2端部104とは異なる方向に向かって延びるよう、第1端子203に接続されている。第2配線192は、第1端部103とは異なる方向に向かって延びるよう、第2端子204に接続されている。以下に詳しく説明する。
発光装置10は照明装置、または表示装置である。発光装置10は、たとえば車両に取り付けられ、ブレーキランプ等として用いられてもよい。
本実施形態の発光装置10において、第1配線191は第2端部104に向かう方向とは異なる方向に向かって延びるよう設けられ、第2配線192は第1端部103に向かう方向とは異なる方向に向かって延びるよう設けられている。したがって、互いに対向する第1端部103と第2端部104とに端子が設けられた設計でも、第1配線191と第2配線192とが互いに空間的に干渉することがない。
基板100の材料は特に限定されないが、基板100は例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。基板100は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板100の形状は、互いに対向する第1端部103および第2端部104を有する限り特に限定されず、例えば全体として矩形などの多角形や円形でありうる。基板100が樹脂基板である場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、ポリイミド、PC(ポリカーボネート)、又はオレフィン系樹脂を用いて形成されている。基板100は、無機材料と有機材料とを複合した無機有機ハイブリッド基板であっても良い。また、基板100が樹脂基板である場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも一面(好ましくは両面)に、無機バリア膜が形成されているのが好ましい。無機バリア膜としてはたとえば、SiNx膜、SiON膜、SiOx、SiOC、SiOCN等の酸化シリコン系膜、Al2O3等の酸化アルミナ系膜、TiO2等の酸化チタン系膜、ZTO膜、およびこれらの組み合わせが挙げられる。基板100は平板状であっても良いし、第1面101が湾曲していても良い。
基板100の第1面101には発光部140が形成されている。発光部140は、透光性の第1電極110、有機層120、および遮光性の第2電極130がこの順に積層された積層構造からなる。そして、第1電極110は、基板100と第2電極130との間に位置する。したがって、発光部140が発する光のうち、第1電極110側に出力される光は、第2電極130側に出力される光よりも高強度になる。すなわち、基板100の第1面101とは反対側の第2面102が発光面となる。
第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。
有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されていてもよく、また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。有機層120のすべての層が、蒸着法を用いて形成されていてもよい。
第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる群の中から選択される金属、又はこの群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。図3に示す例において、第2電極130は、第1電極110よりも広くなっている。このため、基板100の第1面101に垂直な方向から見た場合、幅方向において第1電極110の全体が第2電極130と重なっており、また第2電極130に覆われている。なお、第1電極110は、第2電極130よりも幅が広く、基板100の第1面101に垂直な方向から見た場合、幅方向において第2電極130の全体が第1電極110に重なっていてもよい。
第1電極110の縁は、少なくとも一部が絶縁膜150によって覆われている。絶縁膜150は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極110のうち発光部140となる部分を囲っている。図3の例では、基板100の第1面101に垂直な方向から見た場合において、絶縁膜150の一部は第2電極130から幅方向にはみ出ている。そして、図3に示す例において、第2電極130は絶縁膜150の上にも形成されている。また、基板100の第1面101に垂直な方向から見た場合において、有機層120の一部は絶縁膜150と重なっている。そして、図2および図3に示す例において、有機層120は絶縁膜150の上にも形成されている。
本実施形態に係る発光装置10は、封止膜180をさらに備える。封止膜180は、発光部140の全体を覆うよう形成されている。発光部140は封止膜180と基板100との間に位置する。封止膜180としては、例えば、SiNx、SiON、Al2O3、TiO2、SiOx、SiOC、SiOCNなどの無機バリア膜や、それらを含むバリア積層膜、またはそれらの混合膜を用いることができる。これらは、例えば、スパッタリング法、CVD法、ALD法、EB蒸着法などの真空成膜法で形成することができる。図3の例において、封止膜180の一部は第1面101に接している。なお、発光装置10は、封止膜180の代わりにまたは、封止膜180に加えて、板状の封止部材を用いて封止されていても良い。その場合、封止部材は接着層を介して基板100に固定される。また、封止部材と接着剤の間には乾燥剤が挿入されていても良い。
図3に示す例において、発光装置10は導電部170をさらに備える。導電部170は第1電極110に接しており、第1電極110の補助電極として機能し得る。第1面101に垂直な方向から見て、導電部170はたとえば発光部140の外周に沿っている。導電部170は第1電極110の材料より導電率の高い材料を含む。そして、導電部170の電気抵抗率は、第1電極110の電気抵抗率よりも低い。導電部170はたとえば、Al、Ag、Moおよびこれらを含む合金から成る群から選択される金属を含む。具体的には、導電部170はAPC(AgPdCu)等であり得る。また導電部170は、例えばMo又はMo合金などの第1金属層、Al又はAl合金などの第2金属層、及びMo又はMo合金などの第3金属層をこの順に積層させた構成を有していてもよい。第1端子203および第2端子204のうち少なくとも一方は、導電部170と一体に形成されていても良い。なお、本図の例において導電部170は基板100と第1電極110との間に位置しているが、導電部170は、第1電極110と絶縁膜150との間に位置していても良い。
基板100は、互いに対向する端部を少なくとも一組有する。すなわち、基板100の端部のうちの一部である第1端部103と、第1端部103とは異なる一部である第2端部104とは、互いに対向している。第1端部103と第2端部104とは基板100の他の部分を介して繋がっている。なお、第1端部103および第2端部104はそれぞれ、基板100の端面から所定の距離以内の範囲を示す。所定の距離はたとえば1mmである。または、第1端部103および第2端部104はそれぞれ、発光部140と基板100の縁との間である。なお、第1端部103と第2端部104との間の距離はたとえば0.5mm以上30mm以下である。この場合、第1配線191と第2配線192とが互いに干渉しやすくなる。図2に示す例において、第1端部103と第2端部104とは互いに平行である。ただし本例に限定されず、第1端部103と第2端部104とは非平行であっても良い。
第1端部103の第1面101側には第1端子203が設けられており、第2端部104の第1面101側には第2端子204が設けられている。第1端子203及び第2端子204の少なくとも一部は封止膜180の外部に位置している。第1端子203は第1電極110または第2電極130と電気的に接続されており、第2端子204は第1電極110または第2電極130と電気的に接続されている。第1端子203の厚さおよび第2端子204の厚さはそれぞれ、例えば50nm以上10μm以下である。
第1端子203および第2端子204はそれぞれ導電材料を含む。導電材料としてはたとえば、Al、Ag、Moおよびこれらを含む合金から成る群から選択される金属が挙げられる。具体的には、導電材料はAPC(AgPdCu)等であり得る。また、第1端子203および第2端子204はそれぞれ、例えばMo又はMo合金などの第1金属層、Al又はAl合金などの第2金属層、及びMo又はMo合金などの第3金属層をこの順に積層させた構成を有していてもよい。第1端子203は第1電極110および第2電極130のいずれかに含まれる材料と同じ材料を含んでも良い。また、第2端子204は第1電極110および第2電極130のいずれかに含まれる材料と同じ材料を含んでも良い。なお、第1端子203の材料および構成は、第2端子204の材料および構成と同じであっても良いし、異なっていても良い。
第1端子203には第1配線191が電気的に接続されており、第2端子204には第2配線192が電気的に接続されている。具体的には、第1配線191の一端と第1端子203とは接続部194を介して接続されており、第2配線192の一端と第2端子204とは接続部194を介して接続されている。接続部194はたとえば金属間化合物または異方性接着剤である。金属間化合物としては、たとえば半田が挙げられる。なお、第1端子203と第1配線191にはそれぞれコネクタが取り付けられており、第1端子203と第1配線191とはこれらのコネクタを介して接続されていても良い。また、第2端子204と第2配線192にはそれぞれコネクタが取り付けられており、第2端子204と第2配線192とはこれらのコネクタを介して接続されていても良い。
第1配線191および第2配線192はそれぞれ、たとえばフレキシブルケーブルである。第1配線191及び第2配線192は、それぞれ基板100とは別に設けられている。すなわち、第1配線191および第2配線192は、基板100の表面に成膜された膜配線ではない。
上記した通り、第1配線191は第2端部104に向かう方向とは異なる方向に向かって延びるよう第1端子203に接続され、第2配線192は第1端部103に向かう方向とは異なる方向に向かって延びるよう第2端子204に接続されている。具体的には、第1面101に垂直な方向から見て、第1端部103と第2端部104とはx軸方向と平行な方向に対向している。なお、x軸方向は、第1面101に平行な一軸方向である。第2端部104は第1端部103から見て+x方向側に位置し、第1端部103は第2端部104から見て−x方向側に位置する。ここで、第1配線191は第1端子203に取り付けられた一端から、+x方向とは異なる方向に向かって延びている。そして、第2配線192は第2端子204に取り付けられた一端から、−x方向とは異なる方向に向かって延びている。図1および図2の例において、第1配線191は第1端子203に取り付けられた一端から、−x方向に向かって延びており、第2配線192は第2端子204に取り付けられた一端から、+x方向に向かって延びている。ただし図1および図2の例に限定されず、たとえば第1配線191および第2配線192のうち少なくとも一方は、x軸方向とは垂直なy軸方向に延びていても良い。
なお、上記した、第1配線191が第2端部104とは異なる方向に向かって延びるよう第1端子203に接続されている状態とは、第1配線191に外力を加えない状態において、第1配線191が第2端部104とは異なる方向に向かって延びている状態をいう。具体的にはたとえば、第1配線191を曲げたりねじったりすることなく、第1配線191と第1端子203との接続部における第1配線191と第1端子203との向き関係に従って延ばした状態において、第1配線191が第2端部104とは異なる方向に向かって延びている状態をいう。
また、第2配線192が第1端部103とは異なる方向に向かって延びるよう第2端子204に接続されている状態とは、第2配線192に外力を加えない状態において、第2配線192が第1端部103とは異なる方向に向かって延びている状態をいう。具体的にはたとえば、第2配線192を曲げたりねじったりすることなく、第2配線192と第2端子204との接続部における第2配線192と第2端子204との向き関係に従って延ばした状態において、第2配線192が第1端部103とは異なる方向に向かって延びている状態をいう。なお、第1配線191や第2配線192にコネクタが取り付けられている場合、コネクタ内で第1配線191や第2配線192が折り曲げられる等されている状態を許容する。
第1配線191及び第2配線192の少なくとも一方は、発光部140の発光面側とは反対側において、発光部140と重なる。第1配線191と発光部140とが重なる部分において、発光部140は第1配線191と基板100との間に位置する。また、第2配線192と発光部140とが重なる部分において、発光部140は第2配線192と基板100との間に位置する。したがって、発光装置10の占有面積を小さくすることができる。
図1に示す例において、第1端子203と第2端子204とは、第1電極110及び第2電極130のうち、同じ電極と電気的に接続されている。より詳しくは、第1端子203および第2端子204はいずれも第2電極130に接続されている。第1端部103近傍と第2端部104近傍とは、電気的に最も遠い関係にある可能性があるのに対し、第1端子203と第2端子204とが同じ電極に接続されていることにより、その電極の電位を全体的に安定させることができる。
また、発光装置10は、第1電極110及び第2電極130のうち、第1端子203及び第2端子204が電気的に接続されている電極とは異なる電極に、電気的に接続されている第3端子205をさらに備える。第3端子205にさらに第3配線193の一端を接続することにより、第1端子203および第2端子204に接続されていない電極に対して電圧を印加することができる。
図4は、本実施形態に係る発光装置10の変形例を示す断面図である。本図に示された断面は図1に示された断面に対応する。本変形例に係る発光装置10は、第1端子203および第2端子204がいずれも第1電極110に接続されている点を除いて図1に示した例と同じである。透明電極の導電率は金属電極の導電率よりも低いことがある。それに対し、第1端子203と第2端子204とがいずれも第1電極110に接続されていることにより、第1電極110の電位を全体的に安定させることができる。
第1配線191、第2配線192、および第3配線193の各他端が制御回路に接続されることにより、第1電極110は制御回路の正極端子に電気的に接続され、第2電極130は制御回路の負極端子に電気的に接続される。
次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100に導電部170を、例えばスパッタリング法などによる成膜およびエッチング等によるパターニングを行って形成する。たとえばこの際に第1端子203、第2端子204、および第3端子205を同時に形成することができる。次いで、第1電極110を、例えばスパッタリング法を用いて形成する。そして、第1電極110を例えばフォトリソグラフィー法を利用して所定のパターンにする。次いで、第1電極110の縁の上に絶縁膜150を形成する。例えば絶縁膜150が感光性の樹脂で形成されている場合、絶縁膜150は、露光及び現像工程を経ることにより、所定のパターンに形成される。次いで、有機層120及び第2電極130をこの順に形成する。有機層120が蒸着法で形成される層を含む場合、この層は、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。第2電極130も、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。次いで、封止膜180を形成して発光部140を封止する。その後、第1端子203に第1配線191を固定し、第2端子204に第2配線192を固定する。
以上、本実施形態によれば、第1配線191は、第2端部104とは異なる方向に向かって延びるよう、第1端子203に接続されている。第2配線192は、第1端部103とは異なる方向に向かって延びるよう、第2端子204に接続されている。したがって、第1端部103と第2端部104とが対向している場合であっても、第1配線191と第2配線192との空間的な干渉を防ぐことができる。ひいては、発光装置10のデザイン自由度を高めることができる。
(実施例1)
図5は実施例1に係る発光装置10の構成を例示する断面図である。また、図6は、実施例1に係る発光装置10の第2端部104近傍の構造を例示する斜視図である。図5は、実施形態の図1に対応する。本実施例に係る発光装置10は、実施形態に係る発光装置10と同様の構成を有する。また、本実施例に係る発光装置10は、基板100に固定された固定部材196をさらに備える。そして、第1配線191及び第2配線192の少なくとも一方は、固定部材196に設けられた開口198を通る。以下に詳しく説明する。
図5は実施例1に係る発光装置10の構成を例示する断面図である。また、図6は、実施例1に係る発光装置10の第2端部104近傍の構造を例示する斜視図である。図5は、実施形態の図1に対応する。本実施例に係る発光装置10は、実施形態に係る発光装置10と同様の構成を有する。また、本実施例に係る発光装置10は、基板100に固定された固定部材196をさらに備える。そして、第1配線191及び第2配線192の少なくとも一方は、固定部材196に設けられた開口198を通る。以下に詳しく説明する。
本実施例に係る固定部材196はたとえば板状の部材であり、樹脂部材である。固定部材196の外形は、たとえば基板100の外形と同じである。固定部材196は発光部140、第1端子203、第2端子204、第1配線191、および第2配線192の少なくとも一部を覆っている。そして、固定部材196は基板100に対し接着層197を介して固定されている。接着層197はたとえば接着剤の固化物または硬化物であり、発光部140と固定部材196との間に充填されている。なお、接着層197および固定部材196に充分な封止機能がある場合、発光装置10は封止膜180を備えていなくても良い。
固定部材196には、第1端部103の近傍および第2端部104の近傍に開口198が設けられている。そして、第1配線191及び第2配線192の少なくとも一方は開口198を通っている。本図の例においてより詳しくは、第1配線191のうち、第1端部103に接続された一端は固定部材196と基板100との間に位置する。そして、第1配線191の他端側は固定部材196を基準に基板100とは反対側に位置する。また、第2配線192のうち、第2端部104に接続された一端は固定部材196と基板100との間に位置する。そして、第2配線192の他端側は固定部材196を基準に基板100とは反対側に位置する。
以上、本実施例によれば、実施形態と同様、第1配線191は、第2端部104とは異なる方向に向かって延びるよう、第1端子203に接続されている。第2配線192は、第1端部103とは異なる方向に向かって延びるよう、第2端子204に接続されている。したがって、第1端部103と第2端部104とが対向している場合であっても、第1配線191と第2配線192との空間的な干渉を防ぐことができる。ひいては、発光装置10のデザイン自由度を高めることができる。
くわえて、本実施例によれば、発光装置10は固定部材196をさらに備え、第1配線191及び第2配線192の少なくとも一方は、固定部材196に設けられた開口198を通る。したがって、発光部140や、配線と端子との接続部が、基板100と固定部材196の間で保護され、発光装置10の耐久性が高まる。また、発光装置10の第2面102とは反対側が固定部材196で覆われることにより発光装置10の裏面のデザイン性が高まる。固定部材196が金属である場合にはさらに、固定部材196の高い放熱性により均熱性が高まる。発光部140では温度が高くなると輝度が高くなることから、均熱性を高めることで、輝度ムラを低減することができる。
(実施例2)
図7〜図10は、実施例2に係る発光装置10の構成を例示する平面図である。図7〜図10は発光装置10を基板100の第1面101側、すなわち発光面とは逆側から見た状態を示しており、第1配線191、第2配線192およびその他の配線は省略している。図7において、封止膜180は破線で示されている。図8は、図7から封止膜180および第2電極130を除いた図であり、有機層120の外周が破線で示されている。図9は、図8から有機層120および絶縁膜150を除いた図である。図10は、図9から第1電極110を除いた図であり、発光部140の外周が破線で示されている。本実施例に係る発光装置10は、実施形態および実施例1の少なくともいずれかに係る発光装置10と同様の構成を有する。
図7〜図10は、実施例2に係る発光装置10の構成を例示する平面図である。図7〜図10は発光装置10を基板100の第1面101側、すなわち発光面とは逆側から見た状態を示しており、第1配線191、第2配線192およびその他の配線は省略している。図7において、封止膜180は破線で示されている。図8は、図7から封止膜180および第2電極130を除いた図であり、有機層120の外周が破線で示されている。図9は、図8から有機層120および絶縁膜150を除いた図である。図10は、図9から第1電極110を除いた図であり、発光部140の外周が破線で示されている。本実施例に係る発光装置10は、実施形態および実施例1の少なくともいずれかに係る発光装置10と同様の構成を有する。
本実施例において、基板100は、基板100に垂直な方向から見て第1領域108を囲っており、かつ、第1領域108に繋がる第2領域109において基板100は途切れており、第1端部103と第2端部104とは第2領域109を介して互いに対向している。
言い換えると、第2領域109は、基板100の内側に位置する第1領域108と、基板100の外側に位置する外部領域11とを繋いでいる。さらに言い換えると、第1領域108は基板100の中空部であり、第2領域109は基板100の切り欠き部である。
また、本実施例において、基板100の端部には、第1端部103、第2端部104、第3端部105、第4端部106、第5端部107aおよび第5端部107bが含まれる。基板100の端部のうち第1領域108を介して互いに対向する第3端部105と第4端部106との間の最大距離は第1距離d1である。基板100の端部のうち第2領域109を介して互いに対向する第1端部103と第2端部104との距離は第2距離d2である。そして、第2距離d2は第1距離d1よりも小さい。
さらに、本実施例において、第3端部105と第5端部107aとが基板100の縁に沿って連続している。ここで、第3端部105は基板100の一の端部であり、第4端部106は、第3端部105と第1領域108を介して対向する端部である。そして、第5端部107aは、基板100の第3端部105とは反対側の端部である。
このように本実施形態に係る発光装置10は、第1領域108を囲う基板100が第2領域109で途切れている。したがって、基板100をたとえば曲面に沿うように配置した場合であっても、寸法の過不足を第2領域109が吸収することにより、発光装置10にヨレやシワが生じにくくなる。また、デザイン性に優れる発光装置10を得られる。
本実施例において、導電部170は発光部140の外周に沿っている。したがって、発光部140に充分な電力を供給でき、発光ムラを抑えることができる。
くわえて、有機層120や第2電極130等を所定のパターンに形成するためにマスクを用いる場合、マスクのうち第1領域108に対応する部分を蒸着装置に固定するための支持部が、第2領域109に重なるようにすることができる。したがって、基板100に中空部がある場合でも容易にパターニングをして発光装置10を製造することができる。
第3端部105および第4端部106は基板100の内周の縁である。第3端部105と第4端部106は直接、または他の端部を介して互いに繋がっている。基板100の第1面101に垂直な方向から見て、第3端部105と第4端部106とは、互いに平行であっても良いし、非平行であっても良い。また、第3端部105および第4端部106はそれぞれ直線であっても良いし曲線であっても良い。第3端部105および第4端部106は、いずれも第1領域108に面している。
基板100は、第5端部107aおよび第5端部107bを有している。第5端部107aおよび第5端部107bは基板100の外周の縁である。本図の例において、第5端部107aは基板100の第3端部105とは反対側の端部であり、第5端部107bは、基板100の第4端部106とは反対側の端部である。第5端部107aと第5端部107bは直接、または他の端部を介して互いに繋がっている。基板100の第1面101に垂直な方向から見て、第5端部107aと第5端部107bとは、互いに平行であっても良いし、非平行であっても良い。また、第5端部107aおよび第5端部107bはそれぞれ直線であっても良いし曲線であっても良い。第5端部107aおよび第5端部107bは、いずれも外部領域11に面している。
第1端部103は第3端部105と第5端部107aとを繋いでおり、第2端部104は第4端部106と第5端部107bとを繋いでいる。また、第1端部103の一端と第2端部104の一端とは、少なくとも第3端部105および第4端部106を介して繋がっており、第1端部103の他端と第2端部104の他端とは、少なくとも第5端部107aおよび第5端部107bを介して繋がっている。第1端部103および第2端部104は、いずれも第2領域109に面している。そして、第1端部103、第2端部104、第3端部105、第4端部106、第5端部107a、および第5端部107bは合わせて一つの閉じた領域を形成しており、この領域は基板100が存在する領域に一致する。
本実施例に係る発光装置10は、複数を組み合わせて用いることができる。詳しくは、一の発光装置10の基板100を他の発光装置10の第1領域108に通して連結させることができる。そうすることで、複数の発光装置10を用いて全体のデザイン性をさらに高めることができる。
本図の例において、基板100の第1面101には複数の発光部140が設けられている。具体的には、発光装置10は、二つの発光部140のセグメントを有している。複数の発光部140は全体として基板100と同様の形状を有している。ただし、本図の例に限定されず、基板100の第1面101には発光部140が一つのみ設けられていても良い。また、発光部140の形状は第1面101に垂直な方向から見て基板100の形状とは異なっていても良い。
本図の例において、第1電極110は複数の領域に分かれており、基板100の第1面101には複数の発光部140が設けられているが、第1電極110は第1面101上で一体であっても良い。その場合、第1面101には一つの発光部140が形成されていても良い。また、本図の例において、第1電極110は発光部140毎に形成されているが、第1電極110は複数の発光部140にわたって連続して形成されていても良い。本図の例において、有機層120および第2電極130は複数の発光部140にわたって連続して形成されている。ただし、本図の例に限定されず、有機層120および第2電極130の少なくとも一方は、発光部140毎に形成されていても良い。
図10を参照し、本実施例に係る発光装置10において、基板100に形成された各端子について以下に詳しく説明する。
本実施例に係る発光装置10は、第1端子203a、第1端子203b、第1端子203c、第2端子204a、第2端子204b、第2端子204c、端子206a、端子206b、端子207a、および端子207bを備える。第1端子203a、第1端子203b、および第1端子203cは第1端部103に設けられており、基板100の端面に沿って並んでいる。また、第2端子204a、第2端子204b、および第2端子204cは第2端部104に設けられており、基板100の端面に沿って並んでいる。第1端部103と第2端部104とは対向している。そして、第1端子203aと第2端子204aとは対向しており、第1端子203bと第2端子204bとは対向しており、第1端子203cと第2端子204cとは対向している。第1端子203aおよび第2端子204aは第2電極130に電気的に接続されており、第1端子203b、第2端子204b、第1端子203c、および第2端子204cは第1電極110に電気的に接続されている。第1端子203aは第1端子203bと第1端子203cとの間に位置しており、第2端子204aは、第2端子204bと第2端子204cとの間に位置している。
端子206aおよび端子206bは発光部140と第3端部105との間に位置しており、互いに隣り合っている。また、端子207aおよび端子207bは発光部140と第5端部107aとの間に位置しており、互いに隣り合っている。端子206aおよび端子207aは第1電極110に電気的に接続されており、端子206bおよび端子207bは第2電極130に電気的に接続されている。
本実施例において、第1配線191は第1端子203a、第1端子203b、および第1端子203cに接続され、第2配線192は第2端子204a、第2端子204b、および第2端子204cに接続されている。すなわち、第1配線191は複数の電線を含み、第1配線191の各電線には第1電極110に接続された第1端子203bおよび第1端子203cと、第2電極130に接続された第1端子203aとが接続されている。また、第2配線192は複数の電線を含み、第2配線192の各電線には第1電極110に接続された第2端子204bおよび第2端子204cと、第2電極130に接続された第2端子204aとが接続されている。
さらに端子206aおよび端子206bは、同一の配線(図示しないフレキブルケーブル等)に含まれる複数の電線にそれぞれ接続され、端子207aおよび端子207bは、同一の配線(不図示)に含まれる複数の電線にそれぞれ接続される。
発光装置10は導電部170を備える。導電部170は、第1電極110と電気的に繋がっている。第1面101に垂直な方向から見て、導電部170の少なくとも一部は第1電極110と重なっており、より好ましくは導電部170の全体が第1電極110と重なっている。また、導電部170は発光部140と基板100の縁との間に位置する。具体的には、基板100の第1面101に垂直な方向から見て、発光部140の外周と基板100の外周とは離れている。そして、導電部170は、発光部140の外周と基板100の外周との間に位置し、発光部140の外周および基板100の外周に沿って延在している。
本実施例において導電部170は導電部170aと導電部170bを含む。導電部170aは、基板100の外周のうち外部領域11に面している第5端部107aおよび第5端部107bと、発光部140との間に位置する。導電部170bは、基板100の外周のうち第1領域108に面している第3端部105および第4端部106と、発光部140との間に位置する。
本図に示す例において、導電部170は、一つの発光部140について一つずつ形成されている。具体的には、導電部170は発光部140の一方の縁に沿って形成されている。ただし、本例に限定されず、導電部170は一つの発光部140の両側に形成されていても良い。
第1端子203bおよび第2端子204bは、導電部170aの延在方向の両端に位置している。また、第1端子203cおよび第2端子204cは、導電部170bの延在方向の両端に位置している。端子207aは導電部170aの途中の部分に接続されており、第5端部107aに位置する。端子206aは導電部170bの途中の部分に接続されており、第3端部105に位置する。
第2電極130の少なくとも一部は絶縁膜150を乗り越えて第1端子203a、第2端子204a、端子206b、及び端子207bに接続されている。
第1端子203a、第1端子203b、第1端子203c、第2端子204a、第2端子204b、第2端子204c、端子206a、端子206b、端子207a、および端子207bは、たとえば、導電部170と同一の材料で形成された層、および、第1電極110と同一の材料で形成された層の少なくとも一方を有している。第1端子203a、第1端子203b、第1端子203c、第2端子204a、第2端子204b、第2端子204c、端子206a、端子206b、端子207a、および端子207bのうち導電部170と同一の材料で形成された層は、導電部170と同一工程で形成することができる。このため、導電部170は、第1端子203b、第1端子203c、第2端子204b、第2端子204c、端子206a、および端子207aの少なくとも一部の層と一体になっていてもよい。
なお、発光装置10は、第1端子203a、第1端子203b、第1端子203c、第2端子204a、第2端子204b、第2端子204c、端子206a、端子206b、端子207a、および端子207bのうち少なくともいずれかを含まなくても良い。
本実施例において、基板100は全体として、中がくり抜かれたハート型をしている。くり抜かれた部分が第1領域108である。ただし、基板100および発光部140の形状は本例に限定されず、円形、矩形、多角形、星形等であっても良い。ただし、発光部140の縁の少なくとも一部は基板100の縁に沿っていることが好ましい。また、基板100は環状に閉じてはおらず、上記した通り第2領域109で途切れている。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2017年2月17日に出願された日本出願特願2017−027600号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
Claims (7)
- 基板の第1面側に位置し、第1電極、有機層、及び第2電極を含む積層構造からなる発光部と、
前記基板の第1端部に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に電気的に接続された第1端子と、
前記第1端部に対向する前記基板の第2端部に位置し、前記第1電極又は前記第2電極に接続された第2端子と、
前記第2端部とは異なる方向に向かって延びるよう、前記第1端子に接続されている第1配線と、
前記第1端部とは異なる方向に向かって延びるよう、前記第2端子に接続されている第2配線とを備える発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置において、
前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方は、前記発光部の発光面側とは反対側において、前記発光部と重なる発光装置。 - 請求項1または2に記載の発光装置において、
前記基板に固定された固定部材をさらに備え、
前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方は、前記固定部材に設けられた開口を通る発光装置。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置において、
前記第1端子と前記第2端子とは、前記第1電極及び前記第2電極のうち、同じ電極と電気的に接続されている発光装置。 - 請求項4に記載の発光装置において、
前記第1電極及び前記第2電極のうち、前記第1端子及び前記第2端子が電気的に接続されている電極とは異なる電極に、電気的に接続されている第3端子をさらに備える発光装置。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の発光装置において、
前記第1配線及び前記第2配線は、それぞれ前記基板とは別に設けられている発光装置。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載の発光装置において、
前記基板は、前記基板に垂直な方向から見て第1領域を囲っており、かつ、前記第1領域に繋がる第2領域において前記基板は途切れており、
前記第1端部と前記第2端部とは前記第2領域を介して互いに対向している発光装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027600 | 2017-02-17 | ||
JP2017027600 | 2017-02-17 | ||
PCT/JP2018/004522 WO2018151027A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-09 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018151027A1 true JPWO2018151027A1 (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=63169389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018568492A Pending JPWO2018151027A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-09 | 発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190372050A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2018151027A1 (ja) |
WO (1) | WO2018151027A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09161971A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Seikosha Co Ltd | El表示装置 |
JPH11102166A (ja) * | 1997-02-25 | 1999-04-13 | Kozo Oshio | Elの装飾ユニット体 |
JP2005158374A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Toyota Industries Corp | 発光セル、当該セルを用いた発光デバイス、当該発光デバイス用の筐体、発光セルの製造方法、発光ユニット、当該ユニットを用いた発光デバイス、及び当該発光デバイス用の筐体 |
JP2010232286A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 面状発光素子に対する給電方法 |
JP2012186079A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | 面状発光装置 |
JP2014075547A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Panasonic Corp | 発光装置 |
JP2015012113A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 三菱化学株式会社 | 有機el照明 |
JP2016110858A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 面発光モジュール |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015079543A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
-
2018
- 2018-02-09 US US16/485,373 patent/US20190372050A1/en not_active Abandoned
- 2018-02-09 JP JP2018568492A patent/JPWO2018151027A1/ja active Pending
- 2018-02-09 WO PCT/JP2018/004522 patent/WO2018151027A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09161971A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Seikosha Co Ltd | El表示装置 |
JPH11102166A (ja) * | 1997-02-25 | 1999-04-13 | Kozo Oshio | Elの装飾ユニット体 |
JP2005158374A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Toyota Industries Corp | 発光セル、当該セルを用いた発光デバイス、当該発光デバイス用の筐体、発光セルの製造方法、発光ユニット、当該ユニットを用いた発光デバイス、及び当該発光デバイス用の筐体 |
JP2010232286A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 面状発光素子に対する給電方法 |
JP2012186079A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | 面状発光装置 |
JP2014075547A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Panasonic Corp | 発光装置 |
JP2015012113A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 三菱化学株式会社 | 有機el照明 |
JP2016110858A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 面発光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018151027A1 (ja) | 2018-08-23 |
US20190372050A1 (en) | 2019-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023106620A (ja) | 発光装置 | |
JP2016062767A (ja) | 発光装置 | |
JP6404361B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6617024B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2018151027A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2016149223A (ja) | 発光装置 | |
JP7198882B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2022121653A (ja) | 発光装置 | |
JP6609939B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2018151026A1 (ja) | 発光装置 | |
JP6700013B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2017163331A1 (ja) | 発光装置、電子装置および発光装置の製造方法 | |
JP6644486B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2017119068A1 (ja) | 発光装置 | |
JP6981843B2 (ja) | 接続構造及び発光装置 | |
WO2015079542A1 (ja) | 発光装置 | |
JP6450124B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2019036758A (ja) | 発光装置 | |
JP6496138B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2016119200A (ja) | 発光装置 | |
JP5704290B1 (ja) | 発光装置 | |
JP2016072283A (ja) | 発光装置 | |
JP6294071B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2017006392A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2018206583A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200923 |