JPWO2016204067A1 - 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム - Google Patents

3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016204067A1
JPWO2016204067A1 JP2017525190A JP2017525190A JPWO2016204067A1 JP WO2016204067 A1 JPWO2016204067 A1 JP WO2016204067A1 JP 2017525190 A JP2017525190 A JP 2017525190A JP 2017525190 A JP2017525190 A JP 2017525190A JP WO2016204067 A1 JPWO2016204067 A1 JP WO2016204067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
circularly polarized
polarized light
dots
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470411B2 (ja
Inventor
信彦 一原
信彦 一原
雄二郎 矢内
雄二郎 矢内
昌 山本
昌 山本
永井 道夫
道夫 永井
大助 柏木
大助 柏木
齊藤 之人
之人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016204067A1 publication Critical patent/JPWO2016204067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470411B2 publication Critical patent/JP6470411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/604Polarised screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/24Liquid filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/608Fluid screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

透明性および視野角に優れる3D表示用透明スクリーンおよび3D表示システムを提供する。波長選択性を有する複数のドットを有し、ドットは、コレステリック構造を有する液晶材料からなり、コレステリック構造は走査型電子顕微鏡にて観測されるドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与え、ドットは、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含み、この部位において、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線とドットの表面とのなす角度は70°〜90°の範囲であり、複数のドットにより、右円偏光および左円偏光を反射する。

Description

本発明は、3D表示用透明スクリーンおよび3D表示システムに関する。
近年、画像表示装置による表示画像の臨場感を高めるため、立体感のある3D(three-dimensional)画像表示装置の開発が進められている。
特に、映画やアミューズメント用では、大画面と合わせて3D表示することで、非常に臨場感の高い3D画像表示装置が提供されている。
このような3D画像表示装置として、プロジェクタ等の投影装置とスクリーンからなる画像表示システムが一般的であり、主な方式として、アクティブ型の時分割方式(液晶シャッター方式)、パッシブ型の、直線偏光方式、円偏光方式、アナグリフ方式、および、波長分割方式等がある。なかでも、パッシブ型の円偏光方式は、3D用メガネを軽量にできる、ちらつきが少ない、顔を傾けても明るさが変わらない等の理由から、映画館などで広く利用されている。
この円偏光方式は、投影装置から、右目用画像と左目用画像とが交互に切り替えられながら照射されると共に、2種の円偏光板(もしくはλ/4板)を、画像に合わせて切り替えて、照射された光を右円偏光化または左円偏光化して、スクリーンに投影する。
一方、スクリーンとしては、投影された映像光を、円偏光を乱さずに反射するものが用いられる。これにより、スクリーンに反射された映像光の右円偏光および左円偏光がそれぞれ、3D用メガネを通して視聴者の右目または左目に入射し、左右それぞれの目が指定されたコマだけを見ることで、映像が立体的に見える。
ところで、拡張現実感を出すため、スクリーンを透明化して、スクリーンの背景に、動画や静止画等の映像を重畳して表示することが提案されており、映像として、立体映像を投影することも提案されている。
例えば、特許文献1には、一方の偏光成分及び他方の偏光成分を含む光に対し、一方の偏光成分を持つ光を拡散反射し、その他の光を通過させる第一透明スクリーンと、第一透明スクリーンの裏面側に設けられ、第一透明スクリーンを通過した光を拡散反射する第二スクリーンとを備え、第一透明スクリーンと第二スクリーンは、互いに離間して配置されている投影スクリーンが記載されている。また、透明性を有する第二スクリーンを用いることで、投影スクリーン全体を透明して、投影スクリーンに映し出される立体映像と、背景との融合により、優れた臨場感を実現することが記載されている。
また、特許文献1には、コレステリック規則性を示す液晶性組成物からなる偏光選択反射層により、光を選択的に反射することが記載されている。
特開2007−219258号公報
ところで、一般に、反射型スクリーンは、その反射特性によって、拡散型、再帰型および鏡面反射型に分けられる。
拡散型のスクリーンは、幕面に当たった光をあらゆる方向へ、偏り無く均一に拡散反射させるものである。そのため、全体の輝度はそれほど高くないものの、視野角を広くすることができる。
再帰型のスクリーンは、光が投写された方向に光を反射するものである。そのため、光源近傍から見た際の輝度を高くすることができる。
また、鏡面反射型のスクリーンは、鏡に光が反射するのと同様に、光の入射角と反射角が同じになるように光を反射するものである。そのため、光源からの光の入射角に対して、反射角の位置から見た際の輝度を高くすることができる。
このような再帰型や鏡面反射型のスクリーンは、特定の方向での輝度を高くできるものの、それ以外の方向での輝度が低くなるため、視野角が狭くなるという特徴がある。
ここで、前面側からの光は反射し、裏面側からの光は透過する透明スクリーンにおいては、投影された光の輝度の向上や視野角の向上等の反射性能の向上に加えて、裏面からの光の透過性能の向上が求められる。
また、3D表示用スクリーンとしては、映像を立体的に見せるために、反射光の輝度をある程度高くする必要がある。そのため、視聴者がスクリーンをどの方向から見た場合でも、立体的な映像を見せるためには、広い視野角で反射光の輝度を高くすることが求められる。
しかしながら、特許文献1に記載されるような平坦な層状の反射層を用いる3D表示用透明スクリーンにおいて、視野角を広くするために、拡散性を高くすると、ヘイズ値が上がって透明性が低下するという問題があり、逆に、透明性を上げると拡散性が低くなるため、視野角が狭くなる、という問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みて、透明性および視野角に優れる3D表示用透明スクリーンおよび3D表示システムを提供することを課題とする。
本発明者らは、従来技術の問題点について鋭意検討した結果、波長選択性を有する複数のドットを有し、ドットは、コレステリック構造を有する液晶材料からなり、コレステリック構造は走査型電子顕微鏡にて観測されるドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与え、ドットは、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含み、この部位において、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線とドットの表面とのなす角度は70°〜90°の範囲であり、複数のドットにより、右円偏光および左円偏光を反射することにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 波長選択性を有する複数のドットを有し、
ドットは、コレステリック構造を有する液晶材料からなり、コレステリック構造は走査型電子顕微鏡にて観測されるドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与え、
ドットは、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含み、
この部位において、ドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線とドットの表面とのなす角度は70°〜90°の範囲であり、
複数のドットにより、右円偏光および左円偏光を反射する3D表示用透明スクリーン。
(2) 複数のドットは、右円偏光を反射するドットと、左円偏光を反射するドットとを含む(1)に記載の3D表示用透明スクリーン。
(3) 複数のドットが表面に形成される透明基板を有する(1)または(2)に記載の3D表示用透明スクリーン。
(4) 右円偏光を反射するドットおよび左円偏光を反射するドットが、透明基板の一方の表面に形成される(3)に記載の3D表示用透明スクリーン。
(5) 右円偏光を反射するドットが透明基板の一方の面に形成され、左円偏光を反射するドットが透明基板の他方の面に形成される(3)に記載の3D表示用透明スクリーン。
(6) 右円偏光を反射するドットが形成される第1の透明基板と、左円偏光を反射するドットが形成される第2の透明基板とを有し、
右円偏光を反射するドットが形成された第1の透明基板と、左円偏光を反射するドットが形成された第2の透明基板とが積層されてなる(3)に記載の3D表示用透明スクリーン。
(7) 1つのドット内に、右円偏光を反射する領域と、左円偏光を反射する領域とを有するドットを含む(1)〜(6)のいずれかに記載の3D表示用透明スクリーン。
(8) 複数のドットは、互いに異なる波長域の光を反射するドットを2種以上含む(1)〜(7)のいずれかに記載の3D表示用透明スクリーン。
(9) ドットの直径が5〜250μmである(1)〜(8)のいずれかに記載の3D表示用透明スクリーン。
(10) 隣接するドット間の距離が、ドットの直径以上、850μm以下である(1)〜(9)のいずれかに記載の3D表示用透明スクリーン。
(11) 液晶材料が液晶化合物、キラル剤および界面活性剤を含む液晶組成物を硬化して得られる材料である(1)〜(10)のいずれかに記載の3D表示用透明スクリーン。
(12) (1)〜(11)のいずれかに記載の3D表示用透明スクリーンと、
3D表示用透明スクリーンに、右円偏光と左円偏光とを用いて映像を投影する投影装置と、
右円偏光を透過し左円偏光を透過しない右偏光フィルタと、左円偏光を透過し右円偏光を透過しない左偏光フィルタとを有するメガネと、を有する3D表示システム。
本発明によれば、透明性および視野角に優れる3D表示用透明スクリーンおよび3D表示システムを提供することができる。
本発明の3D表示用透明スクリーンの一例を概念的に示す正面図である。 図1AのB−B線断面図である。 本発明の3D表示用透明スクリーンの他の一例の概略断面図である。 本発明の3D表示用透明スクリーンの他の一例の概略断面図である。 本発明の3D表示用透明スクリーンの他の一例の概略断面図である。 本発明の3D表示用透明スクリーンの他の一例の概略断面図である。 図5に示す3D表示用透明スクリーンにおけるドットの配置パターンの一例を示す概略正面図である。 図5に示す3D表示用透明スクリーンにおけるドットの配置パターンの一例を示す概略正面図である。 本発明の透明スクリーンの他の一例の概略断面図である。 本発明の透明スクリーンの他の一例の概略断面図である。 本発明の3D表示システムを概念的に示す斜視図である。 投影装置の構成を概念的に示す斜視図である。 実施例で作製した透明スクリーンのドットの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)観察した画像を示す図である。 ドットの断面の一例を概念的に示す図である。 ドットの作用を説明するための概略断面図である。
以下、本発明の3D表示用透明スクリーンおよび3D表示用システムについて詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、例えば、「45°」、「平行」、「垂直」あるいは「直交」等の角度は、特に記載がなければ、厳密な角度との差異が5度未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との差異は、4度未満であることが好ましく、3度未満であることがより好ましい。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
本明細書において、「同一」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」または「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
可視光は電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380nm〜780nmの波長域の光を示す。非可視光は、380nm未満の波長域または780nmを超える波長域の光である。
またこれに限定されるものではないが、可視光のうち、420nm〜495nmの波長域の光は、青色光であり、495nm〜570nmの波長域の光は、緑色光であり、620nm〜750nmの波長域の光は、赤色光である。
赤外光のうち、近赤外光は780nm〜2500nmの波長域の電磁波である。紫外光は波長10〜380nmの範囲の光である。
本明細書において再帰反射は入射した光が入射方向に反射される反射を意味する。
本明細書において、「ヘイズ」は、日本電色工業株式会社製のヘーズメーターNDH−2000を用いて測定される値を意味する。
理論上は、ヘイズは、以下式で表される値を意味する。
(380〜780nmの自然光の散乱透過率)/(380〜780nmの自然光の散乱透過率+自然光の直透過率)×100%
散乱透過率は分光光度計と積分球ユニットを用いて、得られる全方位透過率から直透過率を差し引いて算出することができる値である。直透過率は、積分球ユニットを用いて測定した値に基づく場合、0°での透過率である。
本発明の3D表示用透明スクリーンは、波長選択性を有する複数のドットを有し、ドットは、コレステリック構造を有する液晶材料からなり、コレステリック構造は走査型電子顕微鏡にて観測されるドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与え、ドットは、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含み、この部位において、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線とドットの表面とのなす角度は70°〜90°の範囲であり、複数のドットにより、右円偏光および左円偏光を反射する3D表示用透明スクリーンである。
前述のとおり、前面側からの光は反射し、裏面側からの光は透過する3D表示用透明スクリーンにおいて、投影された光の輝度の向上や拡散性の向上等の反射性能の向上に加えて、裏面からの光の透過性能の向上が求められる。
また、3D表示用スクリーンとしては、映像を立体的に見せるために、反射光の輝度をある程度高くする必要がある。そのため、視聴者がスクリーンをどの方向から見た場合でも、立体的な映像を見せるためには、広い視野角で反射光の輝度を高くすることが求められる。
しかしながら、3D表示用透明スクリーンにおいて、光を選択的に反射する部位を平坦な層状に形成した場合には、視野角を広くするために、拡散性を高くするとヘイズ値が上がって透明性が低下するという問題がある。逆に、透明性を上げると拡散性が低くなり視野角が狭くなる、という問題があった。
これに対して本発明は、コレステリック構造を有する液晶材料を用いることにより、特定の波長域の光を反射させて、これ以外の波長域の光を透過させることで、プロジェクタ等の映像装置から出射され、前面に入射される映像光を反射させて、かつ、裏面からの光は透過させて、映像光と裏面側の背景とを重畳して観察可能な透明スクリーンにおいて、コレステリック構造を有する液晶材料をドット状に複数形成してなり、この複数のドットにより、右円偏光と左円偏光とを反射することで3D表示を行うものであり、このドットのコレステリック構造は、走査型電子顕微鏡にて観測されるドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与え、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含み、この部位において、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線とドットの表面とのなす角度は70°〜90°の範囲であるので、鏡面反射以外の方向へも反射させることができ、透明性を低下させることなく、視野角を広くすることができる。
<3D表示用透明スクリーン>
以下に、本発明の3D表示用透明スクリーン(以下、透明スクリーンともいう)の好適な実施態様の一例について図面を参照して説明する。図1Aに、本発明の透明スクリーンの一例の正面図を示し、図1Bに、図1AのB−B線断面図を示す。
なお、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係や位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。以下の図も同様である。
図1Aおよび図1Bに示すように、透明スクリーン10aは、光を透過可能な基板12と、基板12の一方の主面に形成される多数の右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hと、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hが形成される側の面に、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hを包埋して形成されるオーバーコート層16とを有する。
なお、図1Aにおいては、オーバーコート層16の図示を省略している。
また、図1Aにおいて、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hを区別するために、互いに異なるハッチングを付して表す。
右偏光ドット20mは、右円偏光を反射するドットであり、左偏光ドット20hは、左円偏光を反射するドットである。
ドットを構成する液晶材料のコレステリック構造の反射光は円偏光である。すなわち、液晶材料のコレステリック構造は、右円偏光または左円偏光の一方を選択的に反射し、他方を透過する。コレステリック構造の反射光が右円偏光であるか、または左円偏光であるかの円偏光選択反射性は、コレステリック構造の螺旋の捩れ方向による。コレステリック液晶による選択反射は、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。
したがって、右偏光ドット20mは、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向が右のドットであり、左偏光ドット20hは、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向が左のドットである。
図1Aに示すように右偏光ドット20mと左偏光ドット20hは、図中左右方向において、基板12上に交互に配列されており、図中上下方向において、同種のドットが一列に配列されている。
右円偏光を反射する右偏光ドット20mと、左円偏光を反射する左偏光ドット20hとを有することで、投影装置から、右目用画像と左目用画像として交互に切り替えられながら照射される右円偏光と左円偏光とを反射することができる。したがって、この透明スクリーンに投影された映像を、視聴者が3D用メガネを通して見ることで、左右それぞれの目が指定されたコマだけを見ることになるので、映像が立体的に見える。
なお、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hは、反射する光の偏光方向が異なる以外は同様の構成を有するので、以下の説明において、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hを区別する必要が無い場合は、まとめてドット20として説明を行う。
映像光はドット20が形成される側の面に入射される。すなわち、ドット20が形成される側の面が前面であり、反対側の面が裏面である。
上述のとおり、ドット20は、波長選択反射性を有するコレステリック構造を有する液晶材料からなるので、透明スクリーン10aの、多数のドット20が形成される側の面に入射された映像光は、ドット20の表面において反射されるが、ドット20は、略半球状に形成されているので、ドット20の表面の各位置に対応して、入射した映像光の入射角が変わるので、映像光は種々の方向に反射され、視野角が広くなるという効果を発現することができる。
また、光を反射する部位をドット状に形成することで、基板面内の反射面積比率が減少し、背景の光を好適に透過することができ透明性を高くできる。
なお、ドット20は、入射される映像光の波長域に基づいて、この波長域の光を選択的に反射する波長選択反射性を有する。
なお、ドット20を構成する液晶材料のコレステリック構造は、走査型電子顕微鏡にて観測されるドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与え、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含み、この部位において、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線とドットの表面とのなす角度は70°〜90°の範囲である。
この点については後に詳述する。
なお、図1Aに示す透明スクリーン10aにおいては、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hの配置パターンを、図中左右方向において、基板12上に交互に配列され、図中上下方向において、同種のドットが一列に配列されるパターンとしたが、これに限定はされず、左右方向および上下方向において、交互に配列されてもよいし、ランダムであってもよい。
また、右偏光ドット20mと左偏光ドット20hの配置密度(単位面積当たりの個数)は同じであっても異なっていてもよいが、好適に3D表示を行う観点から同じであるのが好ましい。
また、図1Bに示す透明スクリーン10aにおいては、好ましい態様として、ドット20を覆うように形成されるオーバーコート層16を有する。しかしながら、これに限定はされず、オーバーコート層を有さず、ドット20が露出する構成としてもよい。
なお、本発明においては、図1Bに示す透明スクリーン10aのように、オーバーコート層16を有することにより、多数のドット20による表面の凹凸をなくして表面を平坦にすることで、透明性をより向上することができる点で好ましい。
また、オーバーコート層16を形成する場合には、オーバーコート層16とドット20との界面での反射を抑制し、透明性をより向上ができる観点から、オーバーコート層16の屈折率と、ドット20の屈折率との差は小さいほど好ましく、0.10以下であるのが好ましく、0.04以下であるのがより好ましい。
また、図1Bに示す透明スクリーン10aにおいては、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hが基板12の一方の主面に形成される構成としたがこれに限定はされず、図2に示す透明スクリーン10bのように、基板12の一方の主面に複数の右偏光ドット20mが形成され、基板12の他方の主面に複数の左偏光ドット20hが形成される構成としてもよい。
なお、右偏光ドット20mの配置パターンと左偏光ドット20hの配置パターンとは同じであっても異なっていてもよい。
また、複数の右偏光ドットおよび左偏光ドットがそれぞれ基板の異なる主面に形成される構成にも限定はされず、基板12の一方の主面に複数の右偏光ドットおよび左偏光ドットが形成され、かつ、基板12の他方の主面にも複数の右偏光ドットおよび左偏光ドットが形成される構成としてもよい。
なお、基板の一方の主面上でのドットの配置パターンと、他方の主面上でのドットの配置パターンとは、同じであっても異なっていてもよい。
また、図1Bに示す透明スクリーン10aにおいては、右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hは、1つの基板12上に形成される構成としたが、これに限定はされず、図3に示す透明スクリーン10cのように、2つの基板を有する構成とし、第1の基板12aに複数の左偏光ドット20hを形成し、第2の基板12bに複数の右偏光ドット20mを形成して、第1の基板12aと第2の基板12bとを接着層17を介して積層する構成としてもよい。
なお、図示例においては、第1の基板12aと第2の基板12bとは、全面に接着層17が形成されて積層される構成としたが、これに限定はされず、第1の基板12aおよび第2の基板12bの端部のみに接着層17を形成して積層し、第1の基板12aと第2の基板12bとの間に空気層を形成してもよい。
また、図3においては、第1の基板12aの左偏光ドット20hが形成されない側の面と、第2の基板12bの右偏光ドット20mが形成された側の面とを対面して積層される構成としたが、これに限定はされず、第1の基板12aの左偏光ドット20hが形成される側の面と、第2の基板12bの右偏光ドット20mが形成されない側の面とを対面して積層される構成としてもよいし、第1の基板12aの左偏光ドット20hが形成される側の面と、第2の基板12bの右偏光ドット20mが形成される側の面とを対面して積層される構成としてもよいし、あるいは、第1の基板12aの左偏光ドット20hが形成されない側の面と、第2の基板12bの右偏光ドット20mが形成されない側の面とを対面して積層される構成としてもよい。
また、図3に示す例では、第1の基板12aに左偏光ドット20hが形成され、第2の基板12bに右偏光ドット20mが形成される構成としたが、これに限定はされず、第1の基板12aに左偏光ドット20hおよび右偏光ドット20mが形成され、かつ、第2の基板12bに右偏光ドット20mおよび左偏光ドット20hが形成される構成としてもよい。
なお、2つの基板を有する構成において、一方の基板に一方の偏光方向の光を反射するドットを形成し、他方の基板に他方の偏光方向の光を反射するドットを形成する構成とすることで、2つの基板面上に映し出される映像の重なりと、厚さ方向の距離とによって奥行き感を認識させる、いわゆる、DFD(Depth-Fused 3-D)方式の透明スクリーンとして利用することも可能である。DFD方式として利用する場合、2つの基板面は離して配置する必要があり、離す距離は、3mm〜1000mmが好ましく、5mm〜600mmがより好ましく、10mm〜100mmが特に好ましい。
また、図3に示す例では、第1の基板12aおよび第2の基板12bそれぞれの一方の主面にドットが形成される構成としたが、これに限定はされず、第1の基板12aおよび第2の基板12bそれぞれの両面にドットが形成される構成としてもよい。
また、第1の基板12aと第2の基板12bとは同じ材料で形成されてもよく、異なるものであってもよい。また、第1の基板12aの厚さと第2の基板12bの厚さとは同じでも異なっていてもよい。
また、図1Aに示す例では、1つのドットが、右円偏光および左円偏光のうち、一方の偏光方向の光を反射する構成とし、右円偏光を反射する右偏光ドット20mと左円偏光を反射する左偏光ドット20hとを有し、右円偏光および左円偏光を反射する構成としたが、これに限定はされず、1つのドットが、右円偏光および左円偏光を反射する構成として、右円偏光および左円偏光を反射するようにしてもよい。
例えば、図4に示す透明スクリーン10dは、複数のドットとして、1つのドット内に、右円偏光を反射する右偏光領域21mと、左円偏光を反射する左偏光領域21hとを有する2層ドット20Wを複数含む構成を有する。
具体的には、2層ドット20Wは、基板12側の、半球状に形成された左偏光領域21hと、左偏光領域21hの表面に積層された右偏光領域21mとの2層を基板12の法線方向に積層した構成を有する。
このような2層ドット20Tは、右円偏光を反射する層と左円偏光を反射する層とを有するので、1つのドットで、入射した映像光の右円偏光および左円偏光を反射することができる。
なお、図4に示す例では、2層ドット20Wは、基板12側から左偏光領域21h、右偏光領域21mの順に積層する構成としたがこれに限定はされず、右偏光領域21m、左偏光領域21hの順に積層する構成であってもよい。
また、複数形成されるドット20は、偏光方向の異なる光を反射するドットを含んでいれば、全てのドット20が同じ波長域の光を反射するものであってもよいが、これに限定はされず、互いに異なる波長域の光を反射するドットを2種以上含む構成としてもよい。
例えば、図5に示す透明スクリーン10eは、複数のドットとして、610nm〜690nmの波長域の赤色光でかつ右円偏光を反射する右偏光赤色ドット20Rmと、赤色光でかつ左円偏光を反射する左偏光赤色ドット20Rhと、515nm〜585nmの波長域の緑色光でかつ右円偏光を反射する右偏光緑色ドット20Gmと、緑色光でかつ左円偏光を反射する左偏光緑色ドット20Ghと、420nm〜480nmの波長域の青色光でかつ右円偏光を反射する右偏光青色ドット20Bmと、青色光でかつ左円偏光を反射する左偏光青色ドット20Bhと、を含む構成を有する。
このように、互いに異なる波長域の光を反射するドットを2種以上有し、かつ、各波長域の光を反射するドットとして、右円偏光を反射するドットと、左円偏光を反射するドットを有する構成としてもよい。これにより、透明スクリーンに投影される映像をカラー表示することができる。
なお、図5に示す例では、赤色光、緑色光および青色光それぞれの右円偏光および/または左円偏光を反射するドットを含む構成としたが、これに限定はされず、これ以外の波長域の光を反射するドットを含んでいてもよい。
また、赤色光、緑色光および青色光それぞれの右円偏光および/または左円偏光を反射するドットは、上記波長域の光を反射するものであればよく、反射波のピーク波長が上記波長域の範囲外であってもよい。
また、赤色光、緑色光および青色光それぞれの右円偏光および/または左円偏光を反射するドットを有する構成に限定はされず、例えば、赤色光の右円偏光および/または左円偏光を反射するドットと、青色光の右円偏光および/または左円偏光を反射するドットとを含む構成としてもよく、あるいは、さらに、赤色光、緑色光および青色光それぞれの右円偏光および/または左円偏光を反射するドットに加えて、他の波長域の光の右円偏光および/または左円偏光を反射するドットを含む構成としてもよい。
また、図5に示す例では、互いに異なる波長域の光を反射するドットの2種以上について、それぞれ右円偏光を反射するドットと、左円偏光を反射するドットを有する構成としたが、これに限定はされず、互いに異なる波長域の光を反射するドットのうち、少なくとも1種について、右円偏光を反射するドットと、左円偏光を反射するドットを含む構成とし、残りについては、いずれか一方の方向の円偏光を反射するドットを含む構成としてもよい。
また、図5に示す例では、各波長域について、右円偏光を反射するドットと、左円偏光を反射するドットとを有する構成としたが、これに限定はされず、各波長域について、1つのドットで右円偏光と左円偏光とを反射する構成としてもよい。
例えば、赤色光の右円偏光を反射する領域と左円偏光を反射する領域とを有する赤色ドットと、緑色光の右円偏光を反射する領域と左円偏光を反射する領域とを有する緑色ドットと、青色光の右円偏光を反射する領域と左円偏光を反射する領域とを有する青色ドットとを有する構成としてもよい。
ここで、互いに異なる波長域の光それぞれの右円偏光および/または左円偏光を反射するドットを有する場合には、ドットの配列には特に限定はなく、例えば、交互に配列してもよいし、あるいは、ランダムに配列してもよい。
例えば、赤色光、緑色光および青色光それぞれについて、右円偏光を反射するドットと左円偏光を反射するドットとの計6種のドットを有する場合には、図中上下方向には、各列において、同じ偏光方向の光を反射する各色のドットを順に配列して、図中左右方向には、偏光方向の異なるドットを交互に配列する構成としてもよい。
具体的には、図6Aに示す透明スクリーン10fのように、一列目には、右偏光青色ドット20Bmと、右偏光緑色ドット20Gmと、右偏光赤色ドット20Rmとを順に配列し、二列目には、左偏光緑色ドット20Ghと、左偏光赤色ドット20Rhと、左偏光青色ドット20Bhとを順に配列し、三列目には、右偏光赤色ドット20Rmと、右偏光青色ドット20Bmと、右偏光緑色ドット20Gmとを順に配列して、四列目以降も同様に配列して構成してもよい。
あるいは、図6Bに示す透明スクリーン10gのように、右偏光青色ドット20Bmと、右偏光緑色ドット20Gmと、右偏光赤色ドット20Rmとを1つづ、互いの間隔が同じになるように配置したものを1つの組として、また、左偏光青色ドット20Bhと、左偏光緑色ドット20Ghと、左偏光赤色ドット20Rhとを1つづつ、互いの間隔が同じになるように配置したものを1つの組として、右円偏光を反射するドットの組と、左円偏光を反射するドットの組とを多数、図中上下方向および左右方向に配列して構成してもよい。
さらに、各ドットは、1つのドットが、複数の波長域の光を反射し、かつ、各波長域の右円偏光と左円偏光とを反射する構成としてもよい。すなわち、1つのドット内に互いに異なる波長域の光を反射する領域を有し、かつ、各波長域で右円偏光を反射する領域と、左円偏光を反射する領域とを有するドットを含む構成としてもよい。
図7に本発明の透明スクリーンの他の一例の概略断面図を示す。
図7に示す透明スクリーン10hは、複数のドットとして、1つのドット内に、赤色光でかつ左円偏光を反射する左偏光赤色領域21Rhと、赤色光でかつ右円偏光を反射する右偏光赤色領域21Rmと、緑色光でかつ左円偏光を反射する左偏光緑色領域21Ghと、緑色光でかつ右円偏光を反射する右偏光緑色領域21Gmと、青色光でかつ左円偏光を反射する左偏光青色領域21Bhと、青色光でかつ右円偏光を反射する右偏光青色領域21Bmとを有する6層ドット20Sを複数含む構成を有する。
具体的には、6層ドット20Sは、基板12側の、半球状に形成された左偏光赤色領域21Rhと、左偏光赤色領域21Rhの表面に積層された右偏光赤色領域21Rmと、右偏光赤色領域21Rmの表面に積層された左偏光緑色領域21Ghと、左偏光緑色領域21Ghの表面に積層された右偏光緑色領域21Gmと、右偏光緑色領域21Gmの表面に積層された左偏光青色領域21Bhと、左偏光青色領域21Bhの表面に積層された右偏光青色領域21Bmと、の6層を基板12の法線方向に積層した構成を有する。
このような6層ドット20Sは、赤色光の右円偏光を反射する層および左円偏光を反射する層、緑色光の右円偏光を反射する層および左円偏光を反射する層、ならびに、青色光の右円偏光を反射する層および左円偏光を反射する層を有するので、1つのドットで、入射した映像光の赤色光、緑色光および青色光の右円偏光および左円偏光を反射することができる。
次に、本発明の透明スクリーンの各構成要素の材料、形状等について詳述する。
[基板]
本発明の透明スクリーンに含まれる基板は、表面にドットを形成するための基材として機能する。
基板は、ドットが光を反射する波長において、光の反射率が低いことが好ましく、ドットが光を反射する波長において光を反射する材料を含んでいないことが好ましい。
また、基板は可視光領域において、透明であることが好ましい。また、基板は、着色していてもよいが、着色していないか、着色が少ないことが好ましい。さらに基板は屈折率が1.2〜2.0程度であることが好ましく、1.4〜1.8程度であることがより好ましい。
なお、本明細書において透明というとき、具体的には波長380〜780nmの非偏光透過率(全方位透過率)が50%以上であればよく、70%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
また、基板のヘイズ値は、30%以下が好ましく、0.1%〜25%がより好ましく、0.1%〜10%が特に好ましい。
基板の厚みは用途に応じて選択すればよく、特に限定されないが、5μm〜1000μm程度であればよく、好ましくは10μm〜250μmであり、より好ましくは15μm〜150μmである。
基板は単層であっても、多層であってもよく、単層である場合の基板の例としては、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリオレフィン等が挙げられる。多層である場合の基板の例としては、上記の単層である場合の基板の例のいずれかなどを支持体として含み、上記支持体の表面に他の層を設けたものなどが挙げられる。
例えば、図8に示す透明スクリーン10iのように、支持体14とドット20の間に下地層18を設けてもよい。下地層は樹脂層であることが好ましく、透明樹脂層であることが特に好ましい。下地層の例としては、ドットを形成する際の表面形状を調整するための層、ドットとの接着特性を改善するための層、ドット形成の際の重合性液晶化合物の配向を調整するための配向層などが挙げられる。
また、下地層は、ドットが光を反射する波長において、光の反射率が低いことが好ましく、ドットが光を反射する波長において光を反射する材料を含んでいないことが好ましい。また、下地層は透明であることが好ましい。さらに下地層は屈折率が1.2〜2.0程度であることが好ましく、1.4〜1.8程度であることがより好ましい。下地層は支持体表面に直接塗布された重合性化合物を含む組成物の硬化により得られた熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂であることも好ましい。重合性化合物の例としては、(メタ)アクリレートモノマー、ウレタンモノマーなどの非液晶性の化合物が挙げられる。
下地層の厚みは、特に限定されないが、0.01〜50μmであることが好ましく、0.05〜20μmであることがさらに好ましい。
[ドット]
本発明の透明スクリーンは基板表面に形成された複数のドットを含む。また、前述のとおり、ドットが形成される基板表面は基板の両面であっても片面であってもよい。
ドットは基板表面に2つ以上形成されていればよい。2つ以上のドットは基板表面で互いに近接して多数形成される。その際、前述のとおり、複数のドットは、所定のパターンで、規則的に配列されてもよいし、ランダムに配置されてもよい。また、ドットは、基板の全面に均一に配列されてもよいし、基板の少なくとも一部の領域にのみ配列されてもよい。
ここで、ドットの配置密度には特に限定はなく、透明スクリーンに求められる拡散性(視野角)や、透明性等に応じて適宜設定すればよい。
広い視野角と、高い透明性とを両立できる点、製造時にドットの合一や欠損などの欠陥なく製造できる適切な密度等の観点から、基板の主面の法線方向から見た際の、基板に対するドットの面積率は、1.0%〜90.6%であるのが好ましく、2.0%〜50.0%であるのがより好ましく、4.0%〜30.0%であるのが特に好ましい。
なお、ドットの面積率は、レーザー顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などの顕微鏡で得られる画像において、1mm×1mmの大きさの領域で面積率を測定し、5箇所の平均値をドットの面積率とした。
同様に、広い視野角と、高い透明性とを両立できる点で、隣接するドット間のピッチは、ドットの直径以上、850μm以下が好ましく、30〜300μmがより好ましく、50〜150μmが特に好ましい。
また、上記観点から、隣接するドット同士は、接していてもよいが、離間しているのが好ましく、全てのドットのうち、他のドットと接触していないドットの割合(ドットの非接触割合)が、10%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が特に好ましい。
基板表面にドットが複数ある場合、ドットの直径、形状はすべて同一であってもよく、互いに異なるものが含まれていてもよいが、同一であることが好ましい。例えば、同一の直径および形状のドット形成を意図して、同条件で形成されたドットであることが好ましい。
本明細書において、ドットについて説明されるとき、その説明は、本発明の透明スクリーン中のすべてのドットについて適用できるが、説明されるドットを含む本発明の透明スクリーンが、本技術分野で許容される誤差やエラーなどにより同説明に該当しないドットを含むことを許容するものとする。
(ドットの形状)
ドットは、基板の主面の法線方向(以下、基板法線方向ともいう)から見たとき円形であればよい。円形は正円でなくてもよく、略円形であればよい。ドットについて中心というときは、この円形の中心または重心を意味する。基板表面にドットが複数ある場合、ドットの平均的形状が円形であればよく、一部に円形に該当しない形状のドットが含まれていてもよい。
ドットは基板法線方向から見たときの直径が5〜250μmであることが好ましく、10〜200μmであることがより好ましく、20〜120μmであることが特に好ましい。
ドットの直径は、レーザー顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などの顕微鏡で得られる画像において、端部(ドットのへりまたは境界部)から端部までの直線であってドットの中心を通る直線の長さを測定することにより得ることができる。なお、ドットの数、ドット間距離もレーザー顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などの顕微鏡画像で確認できる。
なお、基板法線方向から見た際の、ドットの形状が円形以外の場合には、このドットの投影面積と等しい円面積を持つ円の直径(円相当径)をドットの直径とする。
ドットは、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含む。すなわち、ドットは、ドットの端部から中心に向かって高さが増加する傾斜部または曲面部等を含む。本明細書において、上記部位を傾斜部または曲面部ということがある。傾斜部または曲面部は、基板の主面に垂直な断面図におけるドット表面の、連続的に増加し始める点から最大高さを示す点までのドット表面の部位と、それらの点と基板とを最短距離で結ぶ直線と、基板と、で囲まれる部位を示す。
なお、本明細書において、ドットについて、「高さ」というときは、「基板と反対側のドットの表面の、点から基板のドット形成側表面までの最短距離」を意味する。このとき、ドットの表面は他の層との界面であってもよい。また、基板に凹凸がある場合は、ドットの端部における基板面の延長を上記ドット形成側表面とする。最大高さは、上記高さの最大値であり、例えば、ドットの頂点から基板のドット形成側表面までの最短距離である。ドットの高さは、レーザー顕微鏡による焦点位置スキャン、またはSEMもしくはTEMなどの顕微鏡を用いて得られるドットの断面図から確認することができる。
上記傾斜部または曲面部は、ドットの中心からみて一部の方向の端部にあってもよく、全部にあってもよい。例えばドットが円形であるとき、端部は円周に対応するが、円周の一部(例えば円周の30%以上、50%以上、70%以上であって、90%以下の長さに対応する部分)の方向の端部にあってもよく、円周の全部(円周の90%以上、95%以上または、99%以上)の方向の端部にあってもよい。ドットの端部は、全部であることが好ましい。すなわち、ドットの中心から円周に向かう方向の高さの変化はいずれの方向でも同一であることが好ましい。また後述の再帰反射性などの光学的性質、断面図で説明される性質も中心から円周に向かういずれの方向においても同一であることが好ましい。
傾斜部または曲面部は、ドットの端部(円周のヘリまたは境界部)から始まって中心までは到達しない一定距離にあってもよく、ドットの端部から始まって中心までにあってもよく、ドットの円周部のヘリ(境界部)から一定距離の部位から始まって中心までは到達しない一定距離にあってもよく、ドットの端部から一定距離の部位から始まって中心までにあってもよい。
上記の傾斜部または曲面部を含む構造は、例えば、基板側を平面とした半球形状、この半球形状の上部を基板と略平行に切断し平坦化した形状(球台形状)、基板側を底面とした円錐形状、この円錐形状の上部を基板と略平行に切断し平坦化した形状(円錐台形形状)などが挙げられる。これらのうち、基板側を平面とした半球形状、この半球形状の上部を基板と略平行に切断し平坦化した形状、基板側を底面とした円錐形状の上部を基板と略平行に切断し平坦化した形状が好ましい。なお上記半球形状は球の中心を含む面を平面とする半球の形状のみでなく、球を任意に2つに切断して得られる球欠形状のいずれか(好ましくは球の中心を含まない球欠形状)を含むものとする。
ドットの最大高さを与えるドット表面の点は、半球形状または円錐形状の頂点にあるか、上記のように基板と略平行に切断し平坦化した面にあればよい。平坦化した面状の点全部がドットの最大高さを与えていることも好ましい。ドットの中心が最大高さを与えていることも好ましい。
また、基板と反対側のドットの表面と上記基板(基板のドット形成側表面)とのなす角度(例えば平均値)、すなわち、基板とドットとの接触角は40°以上であることが好ましく、60°以上であることがより好ましい。接触角をこの範囲とすることにより、広い視野角と、高い透明性とを両立することができる。
上記角度はレーザー顕微鏡による焦点位置スキャン、または、SEMもしくはTEMなどの顕微鏡を用いて得られるドットの断面図から確認することができるが、本明細書においては、ドットの中心を含み基板に垂直な面での断面図のSEM画像で基板とドット表面との接触部分の角度を測定したものとする。
なお、上述したように、基板とドットとの間に下地層を設けることで、基板とドットとの接触角を所望の範囲に調整することができる。
(ドットの光学的性質)
ドットは波長選択反射性を有する。ドットが選択反射性を示す光は特に限定されず、例えば、赤外光、可視光、紫外光などいずれであってもよい。例えば、透明スクリーンを、プロジェクタ等の映像装置から出射される映像光による画像と、透明スクリーンの裏面側の背景とを重畳して表示するスクリーンとして使用する場合には、ドットが選択反射性を示す光は、可視光であることが好ましい。
あるいは、上記反射波長は、組み合わせて用いられる光源から照射される光の波長に従って選択されていることも好ましい。
ドットは、コレステリック構造を有する液晶材料からなる。ドットが選択反射性を示す光の波長は上記のようにドットを形成する液晶材料のコレステリック構造における螺旋ピッチを調整することにより行うことができる。また、本発明の透明スクリーンにおけるドットを形成する液晶材料は、後述のようにコレステリック構造の螺旋軸方向が制御されており、そのため、入射光は正反射だけでなく、種々の方向にも反射される。
ドットは着色していてもよいが、着色していないか、着色が少ないことが好ましい。これにより、透明スクリーンの透明性を向上できる。
(コレステリック構造)
コレステリック構造は特定の波長において、選択反射性を示すことが知られている。選択反射の中心波長λは、コレステリック構造における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射波長を調節することができる。コレステリック構造のピッチは、ドットの形成の際、重合性液晶化合物とともに用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調整することによって所望のピッチを得ることができる。なお、ピッチの調製については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60−63に詳細な記載がある。螺旋のセンスやピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
コレステリック構造は走査型電子顕微鏡(SEM)にて観測される上記ドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与える。この明部と暗部の繰り返し2回分(明部2つおよび暗部2つ)が螺旋1ピッチ分に相当する。このことからピッチは、SEM断面図から測定することができる。上記縞模様の各線の法線が螺旋軸方向となる。
また選択反射を示す選択反射帯(円偏光反射帯)の半値幅Δλ(nm)は、Δλが液晶化合物の複屈折Δnと上記ピッチPに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯の幅の制御は、Δnを調整して行うことができる。Δnの調整は重合性液晶化合物の種類やその混合比率を調整したり、配向固定時の温度を制御したりすることで行うことができる。反射波長帯域の半値幅は本発明の透明スクリーンの用途に応じて調整され、例えば50〜500nmであればよく、好ましくは100〜300nmであればよい。
(ドット中のコレステリック構造)
ドットは上記の傾斜部または曲面部を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観測される断面図で確認した際、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線と上記表面とのなす角度(以下、「暗線の角度」ともいう)は、70°〜90°の範囲である。図11にドットの断面の概略図を示す。この図11において、暗部がなす線を太線で示す。図11に示すように、1本目の暗部がなす線Ld1の法線と、ドットの表面とのなす角度θ1が70°〜90°である。ここで、上記の傾斜部または曲面部におけるドット表面での位置を、ドットの中心をとおる基板表面の垂線に対する角度α1で表したとき、角度α1が30°の位置および60°の位置において、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線Ld1の法線方向と上記表面とのなす角度が70°〜90°の範囲であればよく、好ましくは、上記の傾斜部または曲面部の全部の点において、基板と反対側のドットの表面から1本目の暗部がなす線の法線方向と上記表面とのなす角度が70°以上であるのが好ましく、80°〜90°の範囲であるのがより好ましい。すなわち、暗線の角度は傾斜部または曲面部の一部において上記角度を満たすもの、例えば、傾斜部または曲面部の一部において断続的に上記角度を満たすものであればよく、連続的に上記角度を満たすものが好ましい。なお、断面図において表面が曲線であるときは、表面とのなす角度は表面の接線からの角度を意味する。また、上記角度は鋭角で示されており、例えば、70°〜90°とは、法線と上記表面とのなす角度を0°〜180°の角度で表すときの、70°〜110°の範囲を意味する。断面図においては、基板と反対側のドットの表面から2本目までの暗部がなす線がいずれもその法線と上記表面とのなす角度が70°〜90°の範囲であることが好ましく、基板と反対側のドットの表面から3〜4本目までの暗部がなす線がいずれもその法線と上記表面とのなす角度が70°〜90°の範囲であることがより好ましく、基板と反対側のドットの表面から5〜12本目以上の暗部がなす線がいずれもその法線と上記表面とのなす角度が70°〜90°の範囲であることがさらに好ましい。
上記角度は80°〜90°の範囲であることが好ましく、85°〜90°の範囲であることがより好ましい。
さらに、基板と反対側のドットの表面から2本目の暗部がなす線Ld2の法線と上記表面とのなす角度θ2が70°〜90°の範囲であるのが好ましく、3本目〜20本目の暗部がなす線の法線と上記表面とのなす角度も70°〜90°の範囲であるのが好ましい。
上記SEMが与える断面図は、上記の傾斜部または曲面部のドットの表面において、コレステリック構造の螺旋軸が表面と70°以上、好ましくは80°〜90°の範囲の角度をなすことを示している。このような構造により、ドットに入射する光は基板の法線方向から角度をなす方向から入射する光を、上記傾斜部または曲面部において、コレステリック構造の螺旋軸方向と平行に近い角度で入射させることができる。そのため、ドットに入射する光を様々な方向に反射させることができる。具体的には、ドットはコレステリック構造の螺旋軸を基準として入射光を正反射させるので、図12に示すように、基板の法線方向から入射する光Inに対して、ドットの中心付近で反射される反射光Irは基板の法線方向に平行に反射される。一方、ドットの中心からずれた位置(コレステリック構造の螺旋軸が基板の法線方向に対して傾いている位置)では、反射光Irは基板の法線方向とは異なる方向に反射される。したがって、ドットに入射する光を様々な方向に反射させることができ広視野角化することができる。また、ドットを透過する光Ipは、入射光Inと同方向に透過するので、透過光が散乱されることを抑制してヘイズを小さくすることができ、透明性を高くすることができる。
また、基板の法線方向から入射する光を、全方位に反射することができることが好ましい。特に、正面輝度(ピーク輝度)の半分の輝度となる角度(半値角)が35°以上にでき、高い反射性を有することが好ましい。
上記の傾斜部または曲面部のドットの表面において、コレステリック構造の螺旋軸が表面と70°以上、好ましくは80°〜90°の範囲の角度をなすことにより、表面から1本目の暗部がなす線の法線方向と基板の法線方向とのなす角度は、上記高さが連続的に増加するにしたがって連続的に減少していることが好ましい。
なお、断面図は、ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含む任意の方向の断面図であり、典型的にはドットの中心を含み基板に垂直な任意の面の断面図であればよい。
(コレステリック構造の作製方法)
コレステリック構造は、コレステリック液晶相を固定して得ることができる。コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造であればよい。なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、液晶化合物はもはや液晶性を示していなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。
コレステリック構造の形成に用いる材料としては、液晶化合物を含む液晶組成物などが挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であることが好ましい。
重合性液晶化合物を含む液晶組成物はさらに界面活性剤を含む。液晶組成物は、さらにキラル剤、重合開始剤を含んでいてもよい。
−−重合性液晶化合物−−
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよいが、棒状液晶化合物であることが好ましい。
コレステリック液晶層を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個である。重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、および特開2001−328973号公報などに記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
重合性液晶化合物の具体例としては、下記式(1)〜(11)に示す化合物が挙げられる。

[化合物(11)において、X1は2〜5(整数)である。]
また、上記以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57−165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖及び側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9−133810号公報に開示されているような液晶性高分子、特開平11−293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75〜99.9質量%であることが好ましく、80〜99質量%であることがより好ましく、85〜90質量%であることが特に好ましい。
−−界面活性剤−−
界面活性剤は、ドットを形成する際に用いる液晶組成物に加えることにより、ドット形成時に重合性液晶化合物が空気界面側で水平に配向し、螺旋軸方向が上述のように制御されたドットが得られるものであれば良い。
界面活性剤は、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック構造とするために寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコ−ン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の具体例としては、特開2014−119605の[0082]〜[0090]に記載の化合物、特開2012−203237号公報の段落〔0031〕〜〔0034〕に記載の化合物、特開2005−99248号公報の[0092]及び[0093]中に例示されている化合物、特開2002−129162号公報の[0076]〜[0078]及び[0082]〜[0085]中に例示されている化合物、特開2007−272185号公報の段落〔0018〕〜〔0043〕等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、水平配向剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014−119605の[0082]〜[0090]に記載の下記一般式(I)で表される化合物が特に好ましい。
一般式(I)において、L11、L12、L13、L14、L15、L16はおのおの独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NRCO−、−CONR−(一般式(I)中におけるRは水素原子または炭素数が1〜6のアルキル基を表す)を表し、−NRCO−、−CONR−は溶解性を減ずる効果があり、ドット作製時にヘイズが上昇する傾向があることからより好ましくは−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−であり、化合物の安定性の観点からさらに好ましくは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−である。上記のRがとりうるアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。炭素数は1〜3であることがより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基を例示することができる。
Sp11、Sp12、Sp13、Sp14はそれぞれ独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレン基を表し、より好ましくは単結合または炭素数1〜7のアルキレン基であり、さらに好ましくは単結合または炭素数1〜4のアルキレン基である。但し、アルキレン基の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。アルキレン基には、分枝があっても無くてもよいが、好ましいのは分枝がない直鎖のアルキレン基である。合成上の観点からは、Sp11とSp14が同一であり、かつ、Sp12とSp13が同一であることが好ましい。
11、A12は1〜4価の芳香族炭化水素基である。芳香族炭化水素基の炭素数は6〜22であることが好ましく、6〜14であることがより好ましく、6〜10であることがさらに好ましく、6であることがさらにより好ましい。A11、A12で表される芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例として、炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル基を挙げることができる。これらの基の説明と好ましい範囲については、下記のTの対応する記載を参照することができる。A11、A12で表される芳香族炭化水素基に対する置換基としては、例えばメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、臭素原子、塩素原子、シアノ基などを挙げることができる。パーフルオロアルキル部分を分子内に多く有する分子は、少ない添加量で液晶を配向させることができ、ヘイズ低下につながることから、分子内にパーフルオロアルキル基を多く有するようにA11、A12は4価であることが好ましい。合成上の観点からは、A11とA12は同一であることが好ましい。
11
で表される二価の基または二価の芳香族複素環基を表す(上記T11中に含まれるXは炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル基を表し、Ya、Yb、Yc、Ydはおのおの独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す)ことが好ましく、より好ましくは
であり、よりさらに好ましくは、
である。
上記T11中に含まれるXがとりうるアルキル基の炭素数は1〜8であり、1〜5であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、直鎖状または分枝状であることが好ましい。好ましいアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などを例示することができ、その中でもメチル基が好ましい。上記T11中に含まれるXがとりうるアルコキシ基のアルキル部分については、上記T11中に含まれるXがとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。上記T11中に含まれるXがとりうるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、塩素原子、臭素原子が好ましい。上記T11中に含まれるXがとりうるエステル基としては、R’COO−で表される基を例示することができる。R’としては炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができる。R’がとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲については、上記T11中に含まれるXがとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。エステルの具体例として、CH3COO−、C25COO−を挙げることができる。Ya、Yb、Yc、Ydがとりうる炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などを例示することができる。
二価の芳香族複素環基は、5員、6員または7員の複素環を有することが好ましい。5員環または6員環がさらに好ましく、6員環が最も好ましい。複素環を構成する複素原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましい。複素環は、芳香族性複素環であることが好ましい。芳香族性複素環は、一般に不飽和複素環である。最多二重結合を有する不飽和複素環がさらに好ましい。複素環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピロリン環、ピロリジン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、フラザン環、テトラゾール環、ピラン環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環およびトリアジン環が含まれる。二価の複素環基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例の説明と好ましい範囲については、上記のA1とA2の1〜4価の芳香族炭化水素が取り得る置換基に関する説明と記載を参照することができる。
Hb11は炭素数2〜30のパーフルオロアルキル基を表し、より好ましくは炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは3〜10のパーフルオロアルキル基である。パーフルオロアルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよいが、直鎖状または分枝状であるものが好ましく、直鎖状であることがより好ましい。
m11、n11はそれぞれ独立に0から3であり、かつm11+n11≧1である。このとき複数存在する括弧内の構造は互いに同一であっても異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。一般式(I)のm11、n11は、A11、A12の価数によって定まり、好ましい範囲もA11、A12の価数の好ましい範囲によって定まる。
11中に含まれるoおよびpはそれぞれ独立に0以上の整数であり、oおよびpが2以上であるとき複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよい。T11中に含まれるoは1または2であることが好ましい。T11中に含まれるpは1〜4のいずれかの整数であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、分子構造が対称性を有するものであってもよいし、対称性を有しないものであってもよい。なお、ここでいう対称性とは、点対称、線対称、回転対称のいずれかひとつに少なくとも該当するものを意味し、非対称とは点対称、線対称、回転対称のいずれにも該当しないものを意味する。
一般式(I)で表される化合物は、以上述べたパーフルオロアルキル基(Hb11)、連結基−(−Sp11−L11−Sp12−L12)m11−A11−L13−および−L14−A12−(L15−Sp13−L16−Sp14−)n11−、ならびに好ましくは排除体積効果を持つ2価の基であるTを組み合わせた化合物である。分子内に2つ存在するパーフルオロアルキル基(Hb11)は互いに同一であることが好ましく、分子内に存在する連結基−(−Sp11−L11−Sp12−L12)m11−A11−L13−および−L14−A12−(L15−Sp13−L16−Sp14−)n11−も互いに同一であることが好ましい。末端のHb11−Sp11−L11−Sp12−および−Sp13−L16−Sp14−Hb11は、以下のいずれかの一般式で表される基であることが好ましい。
(Ca2a+1)−(Cb2b)−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−O−(Cr2r)−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−COO−(Cr2r)−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−OCO−(Cr2r)−
上式において、aは2〜30であることが好ましく、3〜20であることがより好ましく、3〜10であることがさらに好ましい。bは0〜20であることが好ましく、0〜10であることがより好ましく、0〜5であることがさらに好ましい。a+bは3〜30である。rは1〜10であることが好ましく、1〜4であることがより好ましい。
また、一般式(I)の末端のHb11−Sp11−L11−Sp12−L12−および−L15−Sp13−L16−Sp14−Hb11は、以下のいずれかの一般式で表される基であることが好ましい。
(Ca2a+1)−(Cb2b)−O−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−COO−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−O−(Cr2r)−O−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−COO−(Cr2r)−COO−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−OCO−(Cr2r)−COO−
上式におけるa、bおよびrの定義は直上の定義と同じである。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、重合性液晶化合物の全質量に対して0.01質量%〜10質量%が好ましく、0.01質量%〜5質量%がより好ましく、0.02質量%〜1質量%が特に好ましい。
−−キラル剤(光学活性化合物)−−
キラル剤はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル化合物は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、イソマンニド誘導体を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク照射によって、発光波長に対応した所望の反射波長のパターンを形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ、アゾキシ、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002−80478号公報、特開2002−80851号公報、特開2002−179668号公報、特開2002−179669号公報、特開2002−179670号公報、特開2002−179681号公報、特開2002−179682号公報、特開2002−338575号公報、特開2002−338668号公報、特開2003−313189号公報、特開2003−313292号公報に記載の化合物を用いることができる。
キラル剤の具体例としては以下の式(12)で表される化合物が挙げられる。

式中、Xは2〜5(整数)である。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、重合性液晶性化合物量の0.01モル%〜200モル%が好ましく、1モル%〜30モル%がより好ましい。
−−重合開始剤−−
液晶組成物に重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有していることが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の含有量に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5質量%〜12質量%であることがさらに好ましい。
−−架橋剤−−
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、3質量%〜20質量%が好ましく、5質量%〜15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が、3質量%以上とすることで、架橋密度向上の効果が得られ、20質量%以下とすることで、コレステリック液晶層の安定化させることができる。
−−その他の添加剤−−
ドット形成方法として、後述のインクジェット法を用いる場合には、一般的に求められるインク物性を得るために、単官能重合性モノマーを使用してもよい。単官能重合性モノマーとしては、2−メトキシエチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、オクチル/デシルアクリレート等が挙げられる。
また、液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は、ドット形成の際は、液体として用いられることが好ましい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましく用いられる。
有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が特に好ましい。上述の単官能重合性モノマーなどの上述の成分が溶媒として機能していてもよい。
液晶組成物は、基板上に適用されて、その後硬化されドットを形成する。基板上への液晶組成物の適用は、好ましくは打滴により行われる。複数(通常多数)のドットを基板上に適用する際には、液晶組成物をインクとした印刷を行えばよい。印刷法としては特に限定されず、インクジェット法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法などを用いることができるが、インクジェット法が特に好ましい。ドットのパターン形成も、公知の印刷技術を応用して形成することができる。
また、図4および図7に示すように、1つのドット中に、互いに異なる波長域の光を反射する複数の領域を有するドットや、右円偏光を反射する層と左円偏光を反射する領域を有するドットの場合には、まず、基板側の層となる液晶組成物を上記の印刷法により打滴して硬化させて1層目を形成し、次に2層目となる液晶組成物を、1層目の上に打滴して硬化させて2層目を形成し、さらに、3層目以降も同様の方法で形成することで、反射する光の波長域あるいは偏光方向が異なる複数の領域を有するドットを形成することができる。
基板上に適用後の液晶組成物は必要に応じて乾燥または加熱され、その後硬化される。乾燥または加熱の工程で液晶組成物中の重合性液晶化合物が配向していればよい。加熱を行う場合、加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
配向させた液晶化合物は、更に重合させればよい。重合は、熱重合、光照射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2〜50J/cm2が好ましく、100mJ/cm2〜1,500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射紫外線波長は250nm〜430nmが好ましい。重合反応率は安定性の観点から、高いことが好ましく70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。
重合反応率は、重合性の官能基の消費割合を、IR吸収スペクトルを用いて決定することができる。
[オーバーコート層]
透明スクリーンはオーバーコート層を含んでいてもよい。オーバーコート層は基板のドットが形成された面側に設けられていればよく、透明スクリーンの表面を平坦化していることが好ましい。
オーバーコート層は特に限定されないが、上述のとおり、ドットの屈折率との差が小さいほど好ましく、屈折率の差が0.04以下であるのが好ましい。液晶材料からなるドットの屈折率は1.6程度であるので、屈折率が1.4〜1.8程度の樹脂層であることが好ましい。ドットの屈折率に近い屈折率を有するオーバーコート層を用いることによって、ドットに実際に入射する光の法線からの角度(極角)を小さくすることができる。例えば、屈折率が1.6のオーバーコート層を用い、極角45°で透明スクリーンに光を入射させたとき、ドットに実際に入射する極角は27°程度とすることができる。そのため、オーバーコート層を用いることによっては透明スクリーンが再帰反射性を示す光の極角を広げることが可能であり、基板と反対側のドットの表面と基板とのなす角度が小さいドットにおいても、より広い範囲で、高い再帰反射性を得ることができる。また、オーバーコート層は、反射防止層、粘着剤層、接着剤層、ハードコート層としての機能を有していてもよい。
オーバーコート層の例としては、モノマーを含む組成物を基板のドットが形成された面側に塗布、その後塗布膜を硬化して得られる樹脂層などが挙げられる。樹脂は、特に限定されず、基板やドットを形成すする液晶材料への密着性などを考慮して選択すればよい。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を用いることができる。耐久性、耐溶剤性等の点からは、架橋により硬化するタイプの樹脂が好ましく、特に、短時間での硬化が可能である紫外線硬化性樹脂が好ましい。オーバーコート層の形成に用いることができるモノマーとしては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
オーバーコート層の厚みは、特に限定されず、ドットの最大高さを考慮して決定すればよく、5μm〜100μm程度であればよく、好ましくは10μm〜50μmであり、より好ましくは20μm〜40μmである。厚みは、ドットが無い部分の基板のドット形成表面から対向する面にあるオーバーコート層表面までの距離である。
[接着層]
透明スクリーンは2つの基板を積層するための接着層を含んでいてもよい。接着層は、2つの基板を接着でき、透明性を有していればよい。
接着層は特に限定されないが、オーバーコート層と同様に、ドットの屈折率との差が小さいほど好ましい。
接着層としては、公知の粘着剤、接着剤を用いることができる。
粘着剤とは、例えば、動的粘弾性測定装置で測定した貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”との比(tanδ=G”/G’)が0.001〜1.5である物質のことを表し、いわゆる、粘着剤やクリープしやすい物質等が含まれる。粘着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系粘着剤が挙げられるが、これに限定はされない。
接着層の厚みは、特に限定されず、ドットの最大高さを考慮して決定すればよく、5μm〜100μm程度であればよく、好ましくは10μm〜50μmであり、より好ましくは20μm〜40μmである。厚みは、一方の基板表面から他方の基板表面までの距離である。
次に、本発明の3D表示用透明スクリーンを用いる3D表示システムについて図9Aおよび図9Bを用いて説明する。
図9Aに示す3D表示システムは、上述した本発明の透明スクリーン10と、透明スクリーン10に映像を投影する投影装置102と、視聴者が掛ける3D用メガネ104とを有する。
投影装置102は、右目用画像と左目用画像とを、偏光方向の異なる光で交互に投影する公知の3Dプロジェクターである。
一例として、図9Bに示すように、投影装置102は、右目用画像と左目用画像とを交互に切り替えながら映像光を照射する光源110と、光源110の光の出射口近傍に配置され、光源110から照射された映像光を入射されて、映像光を円偏光化する円偏光ユニット112とを有する。
光源110は、右目用画像と左目用画像とを交互に切り替えながら映像光を照射する以外は、LCD(liquid crystal display)方式、DLP(digital light processing)方式、LCOS(liquid crystal on silicon)方式等の従来のプロジェクターの光学系と同様の構成を有する。
円偏光ユニット112は、円形状で一方の半円状の領域に、光源から出射されて入射した映像光を右円偏光化する右円偏光板114を有し、他方の半円状の領域に、映像光を左円偏光化する左円偏光板116を有するものである。
円偏光ユニット112は、光源110から照射される右目用画像と左目用画像との切り替えに合わせて回転されることで、右目用画像となる映像光を一方の方向に円偏光化し、左目用画像となる映像光を他方向に円偏光化する。
なお、投影装置102の構成はこれに限定はされず、例えば、右目用画像の映像光を照射する光源(プロジェクター)と、左目用画像の映像光を照射する光源(プロジェクター)とを有する構成としてもよい。
3D用メガネ104は、投影装置102から照射され、透明スクリーン10で反射された映像を、視聴者が見る際に用いるもので、右目側に一方の方向の円偏光を透過し、他方向の円偏光を遮蔽する右目用偏光フィルター106と、左目用に他方向の円偏光を透過し、一方の方向の円偏光を遮蔽する左目用偏光フィルター108とを有する。
3D用メガネ104を通して、透明スクリーン10で反射された映像を見ることで、一方の方向に円偏光化された右目用画像となる映像光のみが視聴者の右目に入射し、他方向に円偏光化された左目用画像となる映像光のみが視聴者の左目に入射するので、視聴者は、左右それぞれの目が指定されたコマだけを見ることで、映像が立体的に見える。
以上、本発明の3D表示用透明スクリーンおよび3D表示システムについて詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
(下地層の作製)
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、下地層溶液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下地層溶液(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 1000
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(日本化薬株式会社製、商品名:KAYARAD DPHA) 15.0
メガファックRS−90(DIC株式会社製) 85
IRGACURE 819 (BASF社製) 3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記で調製した下地層溶液を、100μm厚の透明なPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート、東洋紡株式会社製、コスモシャインA4100)に、バーコーターを用いて3mL/m2の塗布量で塗布した。その後、膜面温度が90℃になるように加熱し、120秒間乾燥した後に、酸素濃度100ppm以下の窒素パージ下で、紫外線照射装置により、700mJ/cm2の紫外線を照射し、架橋反応を進行させ、下地層を形成し基板Aを作製した。
(コレステリック液晶ドットの形成)
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、コレステリック液晶インク液Gm(液晶組成物)を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コレステリック液晶インク液Gm(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メトキシエチルアクリレート 145.0
下記の棒状液晶化合物の混合物 100.0
IRGACURE 819 (BASF社製) 10.0
下記構造のキラル剤A 5.78
下記構造の界面活性剤 0.08
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
棒状液晶化合物


数値は質量%である。また、Rは酸素で結合する基である。
キラル剤A
界面活性剤

コレステリック液晶インク液Gmは、中心波長550nmの光を反射するドットを形成する材料である。また、コレステリック液晶インク液Gmは、右円偏光を反射するドットを形成する材料である。すなわち、コレステリック液晶インク液Gmは、右偏光緑色ドットを形成するための材料である。
また、キラル剤を以下に示すキラル剤Bに変更し、添加量を10.23質量部とした以外はコレステリック液晶インク液Gmと同様にして、コレステリック液晶インク液Ghを調製した。
キラル剤B

コレステリック液晶インク液Ghは、中心波長550nmの左円偏光を反射する左偏光緑色ドットを形成するための材料である。
上記で調製したコレステリック液晶インク液Gmおよびコレステリック液晶インク液Ghそれぞれを、上記で作製した基板Aの下地層上に、右偏光緑色ドットと左偏光緑色ドットとが交互に配列されるように、インクジェットプリンター(DMP−2831、FUJIFILM Dimatix社製)を用いて、隣接するドット間の中心間距離(ピッチ)100μmとなるように、100mm×100mm領域全面に打滴し、95℃、30秒間乾燥した後に、紫外線照射装置により、室温で500mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させてドットを形成した。
以下、このように1つの基板の一方の面に、右偏光ドットと左偏光ドットとを形成した構成を形態Aという。
(ドット形状、コレステリック構造評価)
上記で得られた透明スクリーンのドットのうち、無作為に10個を選択しドットの形状をレーザー顕微鏡(キーエンス社製)にて観察したところ、ドットは平均直径30μm、平均最大高さ5μm、ドット端部のドット表面と下地層表面とが両者の接触部でなす角度(接触角)は平均35度であり、ドット端部から中心に向かう方向で、連続的に高さが増加していた。
上記で得られた透明スクリーンの中央に位置する1つのドットについてドット中心を含む面で、PET基板に垂直に切削し、断面を走査型電子顕微鏡で観察した。その結果、ドット内部に明部と暗部の縞模様が確認され、図10に示すような断面図が得られた。(なお、断面図の右側の半円上形状の外側にある部位は、切削の際に出たバリである。)
断面図から、ドットの空気界面側の表面から1本目の暗線がなす線の法線方向と、空気界面側の表面のなす角度を測定したところ、ドット端部、ドット端部と中央の間、ドット中央の順に85度、85度、85度であり、ドット曲面部において連続的にこの値を維持していた。これを、表1中では、ドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度(度)、と表記する。さらに、暗線がなす線の法線方向と、PET基板の法線方向がなす角度は、ドット端部、ドット端部と中央の間、ドット中央の順に、35度、18度、0度と、連続的に減少していた。
(オーバーコート層の形成)
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、オーバーコート用塗布液を調製した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オーバーコート用塗布液1(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アセトン 100.0
KAYARAD DPCA−30(日本化薬株式会社製) 30.0
EA−200(大阪ガスケミカル社製) 70.0
IRGACURE 819 (BASF社製) 3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

上記で調製したオーバーコート用塗布液1を、コレステリック液晶ドットを形成した下地層上に、バーコーターを用いて40mL/m2の塗布量で塗布した。その後、膜面温度が50℃になるように加熱し、60秒間乾燥した後に、紫外線照射装置により、500mJ/cm2の紫外線を照射し、架橋反応を進行させ、オーバーコート層を作製し、図1Bに示すような3D表示用透明スクリーンを得た。
[実施例2]
互いに異なる3つの波長域の光を反射し、かつ、各波長域の光を反射するドットとして、右円偏光を反射するドットと、左円偏光を反射するドットを有する構成とした以外は、実施例1と同様にして、図5に示すような透明スクリーンを作製した。更に実施例1と同様にドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度を測定した。
具体的には、上記コレステリック液晶インク液Gm、コレステリック液晶インク液Gh、コレステリック液晶インク液Rm、コレステリック液晶インク液Bm、ならびに、以下に示すコレステリック液晶インク液Rhおよびコレステリック液晶インク液Bhを用いて、6種のドットを、順に配列するように形成して透明スクリーンを作製した。
キラル剤Aの添加量を4.66質量部とする以外は、コレステリック液晶インク液Gmと同様にして、コレステリック液晶インク液Rmを調製した。
また、キラル剤Aの添加量を7.61質量部とする以外はコレステリック液晶インク液Gmと同様にして、コレステリック液晶インク液Bmを調製した。
キラル剤Bの添加量を8.62質量部とする以外は、コレステリック液晶インク液Ghと同様にして、コレステリック液晶インク液Rhを調製した。
また、キラル剤Bの添加量を12.59質量部とする以外は、コレステリック液晶インク液Ghと同様にして、コレステリック液晶インク液Bhを調製した。
コレステリック液晶インク液RmおよびRhは、中心波長650nmの左円偏光を反射する左偏光赤色ドットを形成するための材料であり、コレステリック液晶インク液BmおよびBhは、中心波長450nmの左円偏光を反射する左偏光青色ドットを形成するための材料である。
[実施例3]
1つのドット内に、右円偏光を反射する領域と左円偏光を反射する領域を有するドットからなる構成とした以外は、実施例1と同様にして3D表示用透明スクリーンを作製し、ドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度を測定した。
具体的には、上記コレステリック液晶インク液Gmおよびコレステリック液晶インク液Ghを用いて、図4に示すような2層ドットを形成して3D表示用透明スクリーンを作製し、ドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度を測定した。
このように1つの基板の一方の面に、右偏光領域と左偏光領域とを有するドットを形成した構成を形態Bとする。
[実施例4]
1つの基板の一方の面に、右偏光ドットを形成し、他方の面に左偏光ドットを形成した以外は、実施例1と同様にして、図2に示すような3D表示用透明スクリーンを作製し、ドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度を測定した。
このように1つの基板の一方の面に右偏光ドットを有し、他方の面に左偏光ドットを有する構成を形態Cとする。
[実施例5]
第1の基板上に右偏光ドットを形成し、第2の基板上に左偏光ドットを形成し、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた構成とした以外は、実施例1と同様にして、図3に示すような3D表示用透明スクリーンを作製し、ドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度を測定した。
なお、第1の基板および第2の基板は、基板Aと同様にして作製した。
また、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせる接着層として、SKダイン(綜研化学株式会社製)を用いた。接着層の厚さは、20μmとした。
このように右偏光ドットが形成された基板と、左偏光ドットが形成された基板とを貼り合わせた構成を形態Dとする。
[実施例6]
下地層溶液中のジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)の量を99.9質量部とした以外は、実施例1と同様にして3D表示用透明スクリーンを作製し、ドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度を測定した。
なお、ドットの空気界面側の表面から1本目の暗線がなす線の法線方向と、空気界面側の表面のなす角度は、75度であった。
[実施例7〜16]
ドットの平均直径およびドット間距離(ピッチ)を表1に示す値に変更した以外は、実施例1と同様にして、3D表示用透明スクリーンを作製し、ドットの暗線の法線方向と、ドット表面のなす角度を測定した。
[比較例1]
右偏光ドットのみを有する構成とした以外は実施例1と同様にして、3D表示用透明スクリーンを作製した。
このように一方の偏光を反射するドットのみを有する構成を形態Eとする。
[比較例2]
(下地層の作製)
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、下地層溶液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下地層溶液(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メチルエチルケトン 220
ペンタエリスリトールトリアクリレート 100
レベリング剤(ビックケミー社製 BYK361) 0.03
ルシリンTPO (BASF社製) 4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記で調製した下地層溶液を、100μm厚の透明なPET(ポリエチレンテレフタレート、東洋紡株式会社製、コスモシャインA4100)基板に、バーコーターを用いて3mL/m2の塗布量で塗布した。その後、膜面温度が80℃になるように加熱し、120秒間乾燥し、下地層を作製した。
(コレステリック液晶ドットの形成)
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、コレステリック液晶インク液Gmを調製した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コレステリック液晶インク液Gm(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メチルイソブチルケトン 250.0
下記構造の棒状液晶化合物 100.0
ルシリンTPO (BASF社製) 4.0
下記構造のキラル剤A 5.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
棒状液晶化合物

上記で調製したコレステリック液晶インク液を、上記で作製したPET上の下地層上に、グラビア印刷法により、ドット間距離300μm、ドット径100μm、50×50mm領域全面に打滴し、加熱乾燥、紫外線照射により、架橋させて光学部材を作製した。
コレステリック液晶インク液Gmは、中心波長550nmの光を反射するドットを形成する材料である。また、コレステリック液晶インク液Gmは、右円偏光を反射するドットを形成する材料である。すなわち、コレステリック液晶インク液Gmは、右偏光緑色ドットを形成するための材料である。
また、キラル剤を以下に示すキラル剤Bに変更し、添加量を8.5質量部とした以外はコレステリック液晶インク液Gmと同様にして、コレステリック液晶インク液Ghを調製した。
コレステリック液晶インク液Ghは、中心波長550nmの左円偏光を反射する左偏光緑色ドットを形成するための材料である。
オーバーコート層の形成については、実施例1と同様にして行った。
<評価>
作製した実施例および比較例の3D表示用透明スクリーンについて、透明性、3D表示の視認性、視野角特性および精細さを評価した。
(透明性の評価)
透明性は、透過率をヘイズメーター(日本電色工業株式会社製)で測定し、評価した。
(3D表示の視認性の評価)
3D表示の視認性の評価は、通常のオフィス環境に透明スクリーンを置き、透明スクリーンの正面、1m離れた位置に光源(エプソン社製EMP7900)を2台配置して、それぞれ右目用画像と左目用画像を投影することで、3D表示用の映像光を透明スクリーンに照射した。光源の露光強度を変えながら、スクリーンの正面、3m離れた位置から観察し、透明スクリーンに映し出された映像が3Dに見えるために必要な露光強度をコニカミノルタ製照度計T-10Aをスクリーンの中心に配置して測定し、以下の基準で評価した。
A:1500ルクス以下
B:1500ルクス超、3000ルクス以下
C:3000ルクス超、8000ルクス以下
D:8000ルクス超
E:3Dに見えない
(視野角特性の評価)
視野角特性の評価は、45°の角度から観察して、上記3D表示の視認性の評価と同様に評価した。評価の基準も同様とした。
(精細さの評価)
上記3D表示の視認性の評価において、光源の露光強度を2000ルーメンとして、表示画像を観察して表示画像の精細さを、以下の基準で評価した。
A:良い
B:やや粗い
C:粗い
結果を表1に示す。
表1に示すように、本発明の3D表示用透明スクリーンである実施例1〜16は、比較例1に比較して、透明性および視野角特性を共に高くすることができることがわかる。
また、実施例1と実施例6との対比から、ドット端部のドット表面と基板とのなす角度は、70°以上であるのが好ましいことがわかる。
また、実施例1と実施例2との対比から、単色だけでなくフルカラーでもヘイズ、3D表示の視認性、視野角特性、精細さは損なわれず、性能を維持できることがわかる。
また、実施例7〜11の対比から、ドット直径は、5μm以上、250μm以下が好ましいことがわかる。
また、実施例12〜16の対比から、隣接するドット間の距離(ピッチ)は、800μm以下が好ましいことがわかる。
[実施例21]
次に、実施例21として、3D用メガネを使用しないDFD方式による3D表示を試みた。
実施例5における第1の基板と第2の基板を用い、基板を互いに平行な状態としたまま両者の距離を50mm離して固定化した以外は、実施例5と同様にして、3D表示用透明スクリーンを作製した。
また、透明スクリーンの正面、1m離れた位置に光源(エプソン社製EMP7900)を2台配置して、それぞれ右円偏光の画像を第1の基板、左円偏光の画像を第2の基板に焦点が合うように投影することで、DFD方式の3D表示用の映像光を透明スクリーンに照射した。
この結果、3D用メガネを使用した実施例5と同等の3D表示の視認性、視野角特性、精細さを裸眼で得ることができた。
以上より本発明の効果は明らかである。
10a〜10i 3D表示用透明スクリーン
12、12a、12b 基板
14 支持体
16 オーバーコート層
17 接着層
18 下地層
20m 右偏光ドット
20h 左偏光ドット
20Rm 右偏光赤色ドット
20Rh 左偏光赤色ドット
20Gm 右偏光緑色ドット
20Gh 左偏光緑色ドット
20Bm 右偏光青色ドット
20Bh 左偏光青色ドット
20W 2層ドット
20S 6層ドット
21m 右偏光領域
21h 左偏光領域
21Rm 右偏光赤色領域
21Rh 左偏光赤色領域
21Gm 右偏光緑色領域
21Gh 左偏光緑色領域
21Bm 右偏光青色領域
21Bh 左偏光青色領域
100 3D表示システム
102 投影装置
104 3D用メガネ
106 右目用偏光フィルター
108 左目用偏光フィルター
110 光源
112 円偏光板ユニット
114 右円偏光板
116 左円偏光板

Claims (12)

  1. 波長選択性を有する複数のドットを有し、
    前記ドットは、コレステリック構造を有する液晶材料からなり、前記コレステリック構造は走査型電子顕微鏡にて観測される前記ドットの断面図において明部と暗部との縞模様を与え、
    前記ドットは、前記ドットの端部から中心に向かう方向で最大高さまで連続的に増加する高さを有する部位を含み、
    前記部位において、前記ドットの表面から1本目の前記暗部がなす線の法線と前記ドットの表面とのなす角度は70°〜90°の範囲であり、
    前記複数のドットにより、右円偏光および左円偏光を反射することを特徴とする3D表示用透明スクリーン。
  2. 前記複数のドットは、右円偏光を反射するドットと、左円偏光を反射するドットとを含む請求項1に記載の3D表示用透明スクリーン。
  3. 前記複数のドットが表面に形成される透明基板を有する請求項1または2に記載の3D表示用透明スクリーン。
  4. 右円偏光を反射する前記ドットおよび左円偏光を反射する前記ドットが、前記透明基板の一方の表面に形成される請求項3に記載の3D表示用透明スクリーン。
  5. 右円偏光を反射する前記ドットが前記透明基板の一方の面に形成され、左円偏光を反射する前記ドットが前記透明基板の他方の面に形成される請求項3に記載の3D表示用透明スクリーン。
  6. 右円偏光を反射する前記ドットが形成される第1の透明基板と、左円偏光を反射する前記ドットが形成される第2の透明基板とを有し、
    右円偏光を反射する前記ドットが形成された前記第1の透明基板と、左円偏光を反射する前記ドットが形成された前記第2の透明基板とが積層されてなる請求項3に記載の3D表示用透明スクリーン。
  7. 1つの前記ドット内に、右円偏光を反射する領域と、左円偏光を反射する領域とを有するドットを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の3D表示用透明スクリーン。
  8. 前記複数のドットは、互いに異なる波長域の光を反射するドットを2種以上含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の3D表示用透明スクリーン。
  9. 前記ドットの直径が5〜250μmである請求項1〜8のいずれか一項に記載の3D表示用透明スクリーン。
  10. 隣接する前記ドット間の距離が、前記ドットの直径以上、850μm以下である請求項1〜9のいずれか一項に記載の3D表示用透明スクリーン。
  11. 前記液晶材料が液晶化合物、キラル剤および界面活性剤を含む液晶組成物を硬化して得られる材料である請求項1〜10のいずれか一項に記載の3D表示用透明スクリーン。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の3D表示用透明スクリーンと、
    前記3D表示用透明スクリーンに、右円偏光と左円偏光とを用いて映像を投影する投影装置と、
    右円偏光を透過し左円偏光を透過しない右偏光フィルタと、左円偏光を透過し右円偏光を透過しない左偏光フィルタとを有するメガネと、を有する3D表示システム。
JP2017525190A 2015-06-15 2016-06-09 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム Active JP6470411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120393 2015-06-15
JP2015120393 2015-06-15
PCT/JP2016/067245 WO2016204067A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-09 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016204067A1 true JPWO2016204067A1 (ja) 2018-05-24
JP6470411B2 JP6470411B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57545583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525190A Active JP6470411B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-09 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10254639B2 (ja)
JP (1) JP6470411B2 (ja)
WO (1) WO2016204067A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676159B2 (ja) * 2016-05-18 2020-04-08 富士フイルム株式会社 投影部材、投影システム、投影部材の製造方法
WO2017204103A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 富士フイルム株式会社 透明フィルム、透明スクリーンおよび画像表示システムならびに透明ポスター
CN110114722B (zh) * 2016-12-21 2021-03-09 富士胶片株式会社 光学薄膜
WO2018230553A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP7282873B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211992A (ja) * 1989-11-15 1991-09-17 Honeywell Inc 全色3次元投射表示装置
JPH03269526A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Mitsubishi Kasei Corp 投射型表示用スクリーン
JP2006227581A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 透過反射両用投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2006337944A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型反射スクリーン
WO2007105721A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学拡散素子、投影スクリーン、意匠性部材及びセキュリティ媒体
JP2008065022A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像投影用スクリーン及び投影型三次元画像通信端末装置
JP2008250541A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2008269545A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
JP2009008932A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 画像投影システム
JP2010085532A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン形成シート及びその製造方法
JP2014071250A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよび映像表示システム
WO2016129645A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 富士フイルム株式会社 光学部材、光学素子、液晶表示装置および近接眼光学部材
WO2016133223A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士フイルム株式会社 透明スクリーン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219258A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及び立体投影システム
US9213929B2 (en) * 2006-05-30 2015-12-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern printed sheet
JP2008165385A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2008180798A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
US20090015548A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Keiko Tazaki Image projection system
JP2009037311A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板用表面フィルム及びこれを用いた偏光板
KR101916719B1 (ko) * 2012-04-10 2019-01-30 엘지전자 주식회사 영상투사장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211992A (ja) * 1989-11-15 1991-09-17 Honeywell Inc 全色3次元投射表示装置
JPH03269526A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Mitsubishi Kasei Corp 投射型表示用スクリーン
JP2006227581A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 透過反射両用投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2006337944A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型反射スクリーン
WO2007105721A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学拡散素子、投影スクリーン、意匠性部材及びセキュリティ媒体
JP2008269545A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
JP2008065022A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像投影用スクリーン及び投影型三次元画像通信端末装置
JP2008250541A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2009008932A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 画像投影システム
JP2010085532A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン形成シート及びその製造方法
JP2014071250A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよび映像表示システム
WO2016129645A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 富士フイルム株式会社 光学部材、光学素子、液晶表示装置および近接眼光学部材
WO2016133223A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士フイルム株式会社 透明スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
US10254639B2 (en) 2019-04-09
WO2016204067A1 (ja) 2016-12-22
US20180107106A1 (en) 2018-04-19
JP6470411B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453450B2 (ja) 透明スクリーン
JP6481018B2 (ja) 透明スクリーン
JP6606604B2 (ja) 透明フィルム、透明スクリーンおよび画像表示システムならびに透明ポスター
JP6586518B2 (ja) 透明スクリーンおよび画像表示システム
JP6470411B2 (ja) 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム
JP6698875B2 (ja) 光学フィルム
JP6670326B2 (ja) 透明スクリーン
WO2016194327A1 (ja) 投映像表示用部材および投映システム
US10663827B2 (en) Transparent screen comprising a plurality of dot arrays having different selective reflective wavelengths, the plurality of dot arrays obtained by immobilizing a cholesteric liquid crystalline phase
WO2016129645A1 (ja) 光学部材、光学素子、液晶表示装置および近接眼光学部材
JP6412258B2 (ja) 透明スクリーン
WO2017188251A1 (ja) 透明スクリーンおよび画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250