JP2009008932A - 画像投影システム - Google Patents

画像投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009008932A
JP2009008932A JP2007170875A JP2007170875A JP2009008932A JP 2009008932 A JP2009008932 A JP 2009008932A JP 2007170875 A JP2007170875 A JP 2007170875A JP 2007170875 A JP2007170875 A JP 2007170875A JP 2009008932 A JP2009008932 A JP 2009008932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
projection system
visible light
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007170875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141110B2 (ja
Inventor
Keiko Tazaki
啓子 田崎
Runa Nakamura
瑠奈 中村
Tomoko Maenishi
智子 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007170875A priority Critical patent/JP5141110B2/ja
Priority to US12/214,000 priority patent/US20090015548A1/en
Publication of JP2009008932A publication Critical patent/JP2009008932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141110B2 publication Critical patent/JP5141110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】スクリーンが大画面であっても、スクリーンの位置情報を非接触で入力し、入力された位置情報から変換された画像情報を更に可視光線に変換して投影し得る画像投影システムを提供する。
【解決手段】非可視光線を反射または吸収するパターンを具備するスクリーンからの反射光を検知する事で、該パターンの位置情報を得、該位置情報を画像処理ユニットに出力し、該画像処理ユニットが、入力端末から入力された該位置情報を画像情報に変換し、該画像情報を画像プロジェクターに伝達し、該画像プロジェクターが、該画像処理ユニットから伝達された該画像情報を可視光線に変換し、該可視光線を該スクリーンに投影し、且つ非可視光線遮断手段が、該画像プロジェクターの前又は内部に配置され、投影される該可視光線から該非可視光線を除去する画像投影システムである。
【選択図】図1

Description

本発明は、静止画及び/又は動画をスクリーンに連続的に投影する画像投影システムに関する。
従来から、投影スクリ−ン及びプロジェクターを備えた投影システムは知られており、種々の提案されている。(例えば、特許文献1〜6参照)
また、特許文献7には、ディスプレースクリーン上に手持ち型ポインタの位置を示す信号を発生する手段、例えば該手持ち型ポインタのxおよびy座標を特定するデジタイザーを含む光学的投影システムが提案されている。
しかしながら、手持ち型ポインタとデジタイザーとを連動させる手法は、ポインタをスクリーンに接触させる必要があり、投影システムの使用範囲が限定され、また、得られる位置情報の精度も低かった。
特開2005−43712号公報 特開2005−55887号公報 特開2005−91744号公報 特開2005−107083号公報 特開2005−164708号公報 特開2005−326824号公報 特開平7−77953号公報
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたもので、スクリーンが大画面であっても、スクリーンの位置情報を非接触で、簡便に且つ高精度に入力し、入力された位置情報から変換された画像情報を更に可視光線に変換して投影し得る画像投影システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、位置情報を入力する方法を改良することにより前記の目的を達成することを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、スクリーン、入力端末、画像処理ユニット、画像プロジェクター及び非可視光線遮断手段を含む画像投影システムであって、
該スクリーンが、非可視光線を反射することにより位置情報を発信する反射パターン又は非可視光線を吸収することにより位置情報を発信する吸収パターンを有するパターン印刷シートを具備し、
該入力端末が、非可視光線照射部を備え、該非可視光線照射部から照射された非可視光線の該パターン印刷シートの特定部位から反射された反射光線を検知し、該反射パターン又は該吸収パターンの位置情報を読み取り、該位置情報を該画像処理ユニットに出力し、
該画像処理ユニットが、該入力端末から入力された該位置情報を画像情報Aに変換し、該画像情報Aを該画像プロジェクターに伝達し、
該画像プロジェクターが、該画像処理ユニットから伝達された該画像情報Aを可視光線に変換し、該可視光線を該スクリーンに投影し、且つ
該非可視光線遮断手段が、該画像プロジェクターの前又は内部に配置され、投影される該可視光線から該非可視光線を除去することを特徴とする画像投影システムである。
本発明によれば、スクリーンが大画面であっても、スクリーンの位置情報を非接触で、簡便に且つ高精度に入力し、入力された位置情報から変換された画像情報を更に可視光線に変換して投影し得る画像投影システムを提供することが出来る。
以下、本発明を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の画像投影システムの一実施態様を示す構成図である。また、図2は、本発明の画像投影システムの一実施態様全体の概略図である。
本発明の画像投影システムは、スクリーン10、入力端末20、画像処理ユニット30、画像プロジェクター40及び非可視光線遮断手段50を含む画像投影システムである。
ここで、スクリーン10は、非可視光線を反射することにより位置情報を発信する反射パターン110又は非可視光線を吸収することにより位置情報を発信する吸収パターン210を有するパターン印刷シート11を具備するものである。
そして、入力端末20は、非可視光線照射部(図示しない)を備え、その非可視光線照射部から非可視光線iがパターン印刷シート11の特定の部位に照射され、その反射パターン110から反射された反射光線r又はその吸収パターン210の周囲から反射された反射光線rは入力端末20に入射し、検知される。反射パターン110から反射された反射光線rの検知によりその反射パターン110の位置情報を受信するのと同様に、吸収パターン210の周囲から反射された反射光線rの検知によりその吸収パターン210の位置情報を受信することが出来る。
検知された反射光線rにより、入力端末20は反射パターン110又は吸収パターン210の位置情報を読み取り、その位置情報を画像処理ユニット30にコード70等を経由して出力する。但し、コード70は、有線ケーブル等でも良いし、電波、赤外線等を用いた無線による送信であっても良い。
なお、本発明に係る非可視光線iとしては、赤外線又は紫外線が好ましく、近赤外線又は近紫外線が更に好ましい。
画像処理ユニット30は、入力端末20から入力された位置情報を画像情報Aに変換し、その画像情報Aを画像プロジェクター40にコード70'等を経由して伝達する。但し、コード70'は、コード70と同様に有線ケーブル等でも良いし、電波、赤外線等を用いた無線による送信であっても良い。
画像プロジェクター40が、画像処理ユニット30から伝達された該画像情報Aを可視光線に変換し、その可視光線をスクリーン10に投影する。但し、投影される可視光線に上記非可視光線照射部から発信される非可視光線と重複する波長領域を有する非可視光線Xを含んでいると、上記の位置情報を読み取ることが困難になるので、予め、投影される前に非可視光線遮断手段50により、可視光線から非可視光線Xを除去、遮断しておく必要がある。非可視光線遮断手段50は、図1のように画像プロジェクター40とは独立に、画像プロジェクター40の前に配置されても良いし、図2のように画像プロジェクター40の内部、例えば光学レンズの前(外側)に配置されても良い。
画像プロジェクター40から投影される画像を見た観察者(位置情報入力担当者)が、入力端末20を用いて、更に次の位置情報を入力することとなる。
本発明において、スクリーン10が具備するパターン印刷シート11は、スクリーン10の画面全面にわたって配置されていても良いし、図2に示すように、スクリーン10の画面の一部に配置しても良い。
図3は、本発明の画像投影システムに用いられるパターン印刷シート11において、ドット形状の反射パターン110が不規則に配列した例を示すパターン印刷シートの要部拡大平面図である。また、ドット形状の吸収パターン210が不規則に配列した例を示すパターン印刷シートの要部拡大平面図は図示しないが、吸収パターン210の配列は反射パターン110の配列と同様である。
本発明に係る反射パターン110及び吸収パターン210の配列方法は、センサーを備えた入力端末20にて読み取った部分的なパターンから、パターン印刷シート11面上における位置情報を入力端末20を通じて導き出すことが出来るように設定されれば良く、図3に示すように不規則に配列されていても良いし、規則的に配列されていても良い。
例えば、反射パターン110及び吸収パターン210のいずれの配列方法においても、ドットの形状を複数設定し、平面内に於いて、所定範囲内に配置されたこれら複数形状のドットの組み合わせをパターン化したようなもの、縦横に配置した罫線の太さを変えて、所定範囲内の前記罫線の重なり部分の大きさの組み合わせをパターン化したようなもの、x、y座標の値を直接ドットの縦横の大きさと結びつけたもの等が挙げられるが、特に簡素で好適なものとしては、縦横に等間隔に並ぶ基準点を設定して、この基準点に対して上下左右に変位したドットを配置し、これらドットの当該基準点からの相対的な位置関係を利用する方法が挙げられる。この方法はドットのサイズを小さく一定に出来るため入力装置の高分解能化に有利である。このように、反射パターン110及び吸収パターン210は、ドット形状であることが好ましく、個々のドット形状は何れでも良く、上から見て、円形、楕円形、正方形、矩形、多角形、他の点形状が所望により選ばれる。ドットの平面内での大きさ(円の場合は直径、楕円の場合は長径、多角形の場合は外接円の直径で評価)は10〜1000μm程度である。またドットの立体形状についても特に制限はなく、通常円盤状であるが、半球状、楕円半球状、円柱状又は凹面状であっても良い。
本発明の画像投影システムに用いられる入力端末20は、所定波長の非可視光線iを照射する非可視光線照射部と反射光線rを検知するセンサーとを具備する。センサーで検知された反射光線rから、例えば位置情報をパターンとして撮像する(パターンの撮像は、例えば、1秒間に数10から100回程度行われる)することにより、位置情報を画像情報として認識出来るようにする。入力端末20が読取データ処理装置(図示しない)を具備する場合には、撮像したパターンをプロセッサで解析することにより手書き時の非可視光線照射部の移動に伴う入力軌跡を数値化・データ化して入力軌跡データを生成し、その入力軌跡データを画像処理ユニット30へ送信する。
なお、プロセッサ、メモリ、Bluetooth技術等を利用したワイヤレストランシーバ等の通信インタフェース、及びバッテリ等の部材は、入力端末20の外にあっても良く、画像処理ユニット30の内部に組み込まれていても良い。
入力端末20の形状は、ペン型、円筒型、ピストル型、ポインタ型等何でも良いが、非接触で位置情報を高精度に示すためには、軽量であることが好ましい。
上述の入力端末20、画像処理ユニット30又はそれらの中間に組み込まれる読取データ処理装置は、入力端末20のセンサーで読み取った連続的な撮像データから位置情報を算出し、それを必要に応じ時間情報と組み合わせ、画像処理ユニット30で扱える入力軌跡データとして提供する機能を有するものであれば特に限定されず、プロセッサ、メモリ、通信インタフェース及びバッテリ等の部材を具備していれば良い。入力端末20を軽量にするため、あるいは種々の画像処理と一体的に情報処理するためには、読取データ処理装置は画像処理ユニット30内に組み込まれることが好ましい。
本発明の画像投影システムに用いられる画像処理ユニット30は、入力端末20から読取データ処理装置を経由して入力された位置情報を画像情報Aに変換し、画像情報Aを画像プロジェクター40に伝達する。
ここで、画像情報Aは、文字、記号、数字、図形、バーコード等の暗号コード、写真画像(風景、人物、絵画、其の他各種)等各種の画像情報に限られず、他の静止画像や動画の投影を命令する命令情報であっても良い。前者は、入力端末20の非可視光線照射部から照射された非可視光線の軌跡が直接的に文字、記号又は絵を表わす場合であり、後者は、パターン印刷シート11の特定の部位からの反射光線rが、特定の文字、記号又は絵を表わすように予めプログラム設定されている場合等である。勿論、画像情報Aは、画像情報と命令情報の双方を具備していても良い。
画像処理ユニット30は、読取データ処理装置から送信されてきた軌跡情報に基づき、スクリーン10に表示する画像情報を順次更新することによって、入力端末20で手書き入力した軌跡を、紙の上にペンで書いたかのようにスクリーン10上に実時間的に(あるいは必要であれば適宜時間遅延させて)表示することが出来る。
本発明の画像投影システムに用いられる画像プロジェクター40は、画像処理ユニット30から伝達された該画像情報Aを可視光線に変換し、その可視光線をスクリーンに10投影するためのものであり、種々の市販品のプロジェクターが好適に用いられる。例えば、CRTプロジェクター、DLP(digital light processing)プロジェクター、液晶プロジェクター、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)プロジェクター、GLV(Grating Light Valve)プロジェクター等が挙げられる。
非可視光線遮断手段は、非可視光線を吸収又は反射することによって遮断するものであり、例えば、市販されている非可視光線遮断フィルム(赤外線遮断フィルムや紫外線遮断フィルム)が適宜用いられる。
本発明の画像投影システムは、更に、画像データを読み取り伝達する画像ソースユニット60を具備することが好ましい。これにより、画像処理ユニット30は、位置情報を画像情報Aに変換すると共に、画像ソースユニット60から伝達された画像データを画像情報Bに変換することが可能になる。
ここで、画像情報Bは、画像情報Aとは異なる情報源の画像情報をいい、文字、記号、数字、図形、バーコード等の暗号コード、写真画像(風景、人物、絵画、その他各種)、映画(アニメーション等も含む)等の動画等各種の画像情報が包含される。
画像ソースユニット60は、DVD、ハードディスク、CD、ビデオ等の記録媒体の画像データや無線又は有線基地局から配信される画像データを読み取り画像処理ユニット30に伝達する。
画像情報Aと画像情報Bとが並行処理されることにより、より高度な投影システムが得られる。
例えば、画像情報Aが画像データの画像変換の命令情報として機能し、画像処理ユニット30が画像情報Aの命令に従って画像データを画像情報Bに変換することにより、投影される画像を自由に制御することが出来る。
また、画像処理ユニット30が、画像情報Aと画像情報Bとを複合し、複合画像情報に変換することにより、複合的な画像を投影することが出来る。
例えば、画像情報B由来の投影画像の中に画像情報A由来の手書きの文字、記号、数字等の投影画像を組み込み、情報価値を高めることが可能になる。
更に、画像情報Aは、上記のような命令情報と手書きの文字、記号、数字等の画像等との双方の情報を併せ持つことも出来る。
本発明の画像投影システムにおいては、画像情報A及び/又は画像情報Bが、ストリーミング情報であることが好ましい。ストリーミング技術においては、動画等のコンテンツ画像データのダウンロードの終了を待つことなく、画像データの受信開始直後からコンテンツの投影を行うことができ、大サイズのコンテンツデータを保存する必要がないので好ましい。
本発明におけるストリーミング情報とは、動画のみならず、動画の一部が静止画であって、それらが連続的に画像ストリームとして投影されるものや、静止画が連続的に画像ストリームとして投影されるものも含まれる。
図4〜6は、本発明の画像投影システムに用いられる反射パターン110を有するパターン印刷シート11の一実施態様及び他の実施態様を示す断面図である。
図4〜6に示すように、パターン印刷シート11は、基板A120の上に反射パターン110が上述のいずれかの配列によりグラビア印刷等の印刷、塗工手段により配設されてなる。
基板A120は、基材A121そのものであっても良いが、図4のように、基材A121の上にプライマー層122を塗工したもの、図5のように、基材A121の上に配向膜123を塗工したものであっても良い。
また、必要に応じ、図6のように、反射パターン110を保護するために、反射パターン110を被覆する表面保護層130を設けても良い。
本発明においては、反射パターン110を形成する非可視光線反射材料としては、赤外線反射材料、紫外線反射材料等が挙げられる。
赤外線反射材料としては、目的の波長で所望の反射率を示すもので有れば公知の材料を用いることができ、例えば、熱線反射性能を示す、太陽光の反射率の高い白色顔料又は金属粉顔料、具体的には、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛、硫化亜鉛、鉛白、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化スズやスズドープ酸化インジウム(ITO)、スズドープ酸化アンチモン等複合金属酸化物の無機粉体やアルミニウム、金、銅等の金属粉が好ましく用いられる。また、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、アルミナ(Al23)、クレー、タルクなども使用出来る。
また、赤外線や遠赤外線反射性能、熱線反射性能を有する三酸化アンチモンやジクロム酸アンチモン、SiO2(石英)、Al23(アルミナ)、MgO−Al23−SiO2(コージェライト)、Ca227(アパタイト)、MnO2、Fe23、ZrO2、ZrSiO4(ジルコン)、FeTiO3(イルメナイト)、Cr23、FeCr24(クロマイト)、V25、Bi23、MoO3、SnO2、ZnO、ThO2、La23、CeO2、Pr611、Nd23、Y23等の無機粉体も目的の波長で所望の反射率を示す場合は好ましく用いられる。
この他、特開2004−4840号公報に記載の、天然または合成雲母、別の葉状珪酸塩、ガラス薄片、薄片状二酸化珪素または酸化アルミニウム等の透明支持材料と、金属酸化物の被覆とからなる干渉顔料なども用いることが出来る。
また、上記成分を複数種有する複合金属酸化物も用いられる。そのような無機系赤外線反射材料として市販されている具体例としては、例えば、イエロー10401、イエロー10408、ブラウン10348、グリーン10405、ブルー10336、ブラウン10364、ブラウン10363(いずれも商品名;CERDEC社製)、AB820ブラック、AG235ブラック、AY150イエロー、AY610イエロー、AR100ブラウン、AR300ブラウン、AA200ブルー、AA500ブルー、AM110グリーン(いずれも商品名;川村化学株式会社製)、ピグメントブラック28(CuCr24)、ピグメントブラック27{(Co,Fe)(Fe,Cr)24}、ピグメントグリーン17(Cr23)(いずれも商品名;東罐株式会社製)等のうち目的の波長で所望の反射率を示すものが好ましく用いられる。
これらの中でも、特に、AB820ブラック、AG235ブラック、ピグメントブラック28、ピグメントブラック27が好ましい。
また、紫外線反射材料としては、チタン、ジルコニウム、亜鉛、インジウム、スズ等の酸化物または亜鉛の硫化物またはケイ素、ホウ素等の窒化物などが挙げられる。
前記非可視光線反射材料を用いて、インキを調製する際に、前記材料の分散性を向上するために分散剤を用いても良く、分散剤の種類としては特に限定されず公知のものを用いれば良く、市販されている具体的な例としては、例えば、ディスパービック183、110、111、116、140、161、163、164、170、171、174、180、182、2000、2001、2020(商品名;ビックケミー株式会社製)等が挙げられる。
なお、分散剤の量は、前記材料100重量部に対して、1〜50重量部であると好ましい。
上述の非可視光線反射材料の内、赤外線反射材料としても紫外線反射材料としても用いられる酸化チタンが好ましい。酸化チタンとしては、ルチル型、アナターゼ(アナタース)型のいずれであってもよい。通常、平均粒子径0.1〜0.5μm程度のものが用いられる。
反射パターン110を形成するインキ用樹脂組成物は、上記非可視光線反射材料を分散して含有する樹脂組成物が好適に用いられる。この樹脂組成物に用いるバインダ樹脂としては、種々の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等が用いられ、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、又はこれらから選択した2種以上の混合物等が挙げられる。これらの内、ウレタン樹脂が好ましい。
ウレタン樹脂の具体例としては、例えば、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリカプロラクタムポリウレタン等のウレタン樹脂、及びそれらの混合物が挙げられる。
これらのウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物と、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等のポリマーポリオールとを溶液重合等の公知の方法で反応させ、必要に応じて、ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤及び反応停止剤を使用することによって得られる。
反射パターン110を構成する波長選択反射性の高い非可視光線反射材料としては、入射光線に対して左円偏光成分及び右円偏光成分の一方を反射する(係る性質を円偏光選択反射性と呼称する)反射材料が挙げられる。そして、反射パターン110を形成する非可視光線反射材料である樹脂組成物は非可視光線を反射すると共に可視光線は透過することが好ましい(係る性質を円偏光選択反射性と呼称する)。更に、反射パターン110が、非可視光線の照射及び検知が可能な入力端末により非可視光線の反射パターンを読み取って、パターン印刷シート上における入力端末の位置情報を提供可能であることが好ましい。
また、形成された反射パターン110の基板A120に直交する面で切断した断面を走査型電子顕微鏡で観察した場合に、反射パターン110が一定の繰返し周期からなる多層構造を含むよう形成されていることが好ましい。前記多層構造は、固定化されたコレステリック構造を有する液晶材料により形成されていることが更に好ましい。
ここで、左旋性又は右旋性のコレステリック(カイラルネマチック)構造を有する液晶は、各液晶分子の軸は多層構造の各層面内に存在すると共に、該層面内において特定の方向に一様に配向する。且つ、該液晶分子軸の配向方向は層厚み方向の関数として順次変化し、該コレステリック構造の厚み方向に向かって進むに従って順次回転する結果、回転軸が該多層膜の厚み方向を向き、該多層膜の層面内において特定の方向に向かって回転する一定周期のらせん構造(コレステリック構造)を有する。コレステリック構造の特徴として、該らせんの回転方向と電場の回転方向が一致する円偏光成分のみ反射する円偏光選択反射性を示し、且つ該らせんピッチに対応した波長の円偏光を反射すると言う波長選択反射性がある。その為、本発明の用途に好適である。選択反射波長λ(nm)は、一般に次式で与えられる。向きに対応し、かつらせんピッチに対応した波長の円偏光を反射すると言う性質がある(選択反射)。選択反射波長λ(nm)は、一般に次式で与えられる。
λ=p・n・cosθ
p:コレステリック液晶のらせんピッチ(nm)
n:液晶の平均屈折率
θ:光の入射角(面の法線からの角度)
コレステリック構造の1ピッチとは、細長い液晶分子の軸方向が、層厚み方向(らせん軸のこと、液晶分子軸とは別)に進むに従って、らせんを描いて360°回転するに要するらせん軸軸方向の長さであるが、実際に断面を観察すると、液晶分子軸が180°回転するごとに液晶分子軸は該層面内における配向方向が同方向となる為、層厚み方向に繰り返しの層構造が見える。したがって、断面を観察したときに見える見掛けの層間ピッチは、液晶のらせんピッチの1/2である。それゆえ、断面観察したときに見える見掛けの層間ピッチが250nmであれば、液晶のピッチは500nmとなる。
また、円偏光を入射した場合、樹脂、硝子等の通常の物質からなる透明基材については、表面で反射する光の円偏光成分は回転方向が反転する。一方、コレステリック液晶の表面においては、表面で反射する光の円偏光成分は回転方向がそのままで不変である。よって、この性質を利用すれば、円偏光フィルター等と組み合わせることにより、非可視光線反射性反射パターンからの反射光とその背景光(パターン部以外からの反射光)のSN比を改善することが可能である。
なお、一般に、「液晶」は、狭義には流動性を有する状態のものを指すが、本願発明の明細書中においては、流動性を有する液晶材料を架橋、冷却等の手段により、液晶の有する光学特性、屈折率、異方性等の所望の性能を維持する状態で固化させ、非流動状態としたものも「液晶」と呼称することにする。
以下、本発明に係る反射パターン110に用いられるコレステリック構造を発現する液晶材料について説明する。なお、本発明において、非可視光線の波長は特に限定されないが、非可視光線の内、赤外線において通常好ましく用いられるのは、特に800〜2500nmの近赤外領域の光であり、紫外線において通常好ましく用いられるのは、特に200〜400nmの近紫外領域の光である。
以下では、800〜2500nmの近赤外線及び200〜400nmの近紫外線を中心に念頭に置いて説明する。因みに本願明細書において、可視光線とは、目視可能な波長領域であり、380〜780nmである。又、透明とは該可視光線領域の透過率が高いこと、具体的には該可視光線領域に於ける透過率が50%程度以上、より好ましくは70%以上をいう。
本発明で用いる反射パターン110を構成する非可視光線反射材料としては、コレステリック規則性を有するコレステリック液晶相を呈する液晶材料が好ましく、架橋可能な官能基を有する重合性のネマチック液晶に架橋可能な官能基を有する重合性のカイラル剤を混合した重合性のカイラルネマチック液晶材料(重合性モノマーもしくは重合性オリゴマー)、又は高分子コレステリック液晶材料を好適に使用することが出来る。該重合性のカイラルネマチック液晶材料は、紫外線、電子線等の電離放射線の照射、あるいは加熱等の公知の手法により、架橋反応、等を起こさせて重合し、固化(硬化)せしめる。
本発明においては、前記重合性液晶材料の中でも、架橋性官能基を分子中に有する、架橋可能な重合性モノマー又は重合性オリゴマーを用いることが好ましく、重合性官能基としてアクリレート構造を有していると更に好ましい。
尚、前記コレステリック構造を呈する(発現する)液晶材料としては、非可視光線領域の少なくとも一部の波長において高反射率(無偏光光に対して、通常5〜50%程度)を呈するものであれば、本来、可視光線領域の波長において必ずしも高透過性は要求しない。それは、仮に前記コレステリック構造を呈する液晶材料が完全不透明であったとしても当該液晶材料の非形成部(余白部)の面積を適度に大きく取り、其処からの透過光を利用すれば、当該反射パターン全体としては、所望の透明性を得ることは可能だからである。但し、当該液晶材料自体の可視光線透過率は高い方が好ましいことは勿論である。そして、通常、係るコレステリック構造を呈する液晶材料は、高反射波長域を非可視光線領域に持って行くと、可視光線領域においては、数μm程度の厚みで70%程度以上の可視光線透過率を得る。一方、非可視光線領域においては無偏光光に対して、5〜50%程度の高反射率を得ることが一般的である。また、前記重合性液晶材料がコレステリック相を呈する温度範囲については特に制限はなく、コレステリック相の状態で架橋により固定化できれば良いが、コレステリック相を呈する温度が30〜140℃の範囲にある材料は、パターン印刷時の乾燥工程と、液晶の相転移を同時に行えるため好ましい。
以上のような材料であれば、液晶分子をコレステリック液晶の状態のままで光学的に固定化することができ、パターン印刷シート11としての取り扱いが容易な、常温で安定したパターンを形成することが出来る。
また、高いガラス転移点を有し、加熱後冷却することにより常温でガラス状態に固化することが可能な液晶ポリマー(高分子コレステリック液晶)を用いることも出来る。これらの材料も同様に、液晶分子をコレステリック規則性を有した液晶の状態のままで光学的に固定化することができ、光学シートとしての取り扱いが容易な、常温で安定したパターンを形成することが出来るからである。
前記架橋可能な重合性モノマーとしては、特開平7−258638号公報、特表平11−513019号公報、特表平9−506088号公報及び特表平10−5088822号公報に開示されているような、液晶性モノマー及びカイラル化合物の混合物を用いることが出来る。例えば、ネマチック液晶相を呈する液晶性モノマーにカイラル剤を添加することによりカイラルネマチック液晶(コレステリック液晶)が得られる。なお、コレステリック液晶の製膜法は、特開2001−5684号公報や特開2001−110045号公報にも記載されている。
本発明で用いることが出来るネマチック液晶分子(液晶性モノマー)としては、例えば下記式(1)〜(11)に示す化合物が挙げられる。ここに例示した化合物はアクリレート構造を有し、紫外線照射等により重合させることが可能である。
Figure 2009008932
Figure 2009008932
[化合物(11)において、X1は2〜5(整数)である。]
また、前記架橋可能な重合性オリゴマーとしては、特開昭57−165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることが出来る。
更に、前記液晶ポリマーとしては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖及び側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9−133810号公報に開示されているような液晶性高分子、特開平11−293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることが出来る。
本発明に係る液晶材料を用いたインキに含まれるカイラル剤は、不斉炭素原子を有し、ネマチック液晶と混合することでカイラルネマチック相を形成する材料であって、重合性を有するものであれば特に制限はないが、式(12)に例示するような、アクリレート構造を有する材料は、紫外線照射により重合可能であるため好ましい。
Figure 2009008932
[Xは2〜5(整数)である。]
本発明において、反射パターン110に液晶材料を用いた場合の非可視光線を反射する性質は、前述の通り、コレステリック構造をする液晶材料の波長選択反射性(X線回折に於けるBragg反射と同様な原理)を利用したものが好ましく、その選択反射ピーク波長(Bragg反射条件を満たす波長)は、パターン内に含まれるコレステリック構造のピッチ長で決定されるが、液晶材料としてネマチック液晶とカイラル剤を用いる場合には、カイラル剤の添加量を調整することによりらせんピッチ長を制御出来る。目標とする非可視光線領域の選択反射ピーク波長を得る為のカイラル剤添加量は、使用する液晶の種類やカイラル剤の種類により異なり、例えば式(11)の液晶及び式(12)のカイラル剤を用いる場合には、液晶100質量部に対しカイラル剤3質量部程度の添加で赤外領域に反射ピークを持つコレステリック相が形成され、液晶100質量部に対しカイラル剤9質量部程度の添加で紫外領域に反射ピークを持つコレステリック相が形成される。液晶材料に高分子コレステリック液晶を用いる場合は、目的とするピッチ長を有するポリマー材料を選べば良い。
以上のようにして得られる液晶材料を用いた反射パターンは、読み取り精度向上の観点から、800nm〜950nm又は200〜400nmに選択反射ピーク波長を有することが好ましい。
上述のネマチック液晶分子とカイラル剤との重合体は、例えば、重合性ネマチック液晶と重合性カイラル剤に公知の光重合開始剤等を添加し、紫外線を照射してラジカル重合させることにより得られる。
光重合開始剤としては、ビスアシルフォスフィンオキサイド系やα−アミノケトン系の光重合開始剤等が挙げられる。ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の具体例としては、ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。α−アミノケトン系の光重合開始剤の具体例としては、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンが挙げられる。
また、本発明において、液晶材料を用いて反射パターン110を印刷する際、重合性モノマー又は重合性オリゴマーやカイラル剤を溶媒に溶解したコーティング液を用いると好ましい。
この溶媒としては、材料に対し十分な溶解性を有する限り特に限定されず公知のものを用いれば良く、例えば、アノン(シクロヘキサノン)、シクロペンタノン、トルエン、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMA(N,N−ジメチルアセトアミド)、酢酸メチル、酢酸エチル、n−酢酸ブチル、酢酸3−メトキシブチル等の一般的な溶媒や、それらの混合溶媒が挙げられる。
本発明において、反射パターン110を有するパターン印刷シート11に用いる基板A120は非可視光線を透過するものが好ましい。
従って、基材A121としては、特に限定されないが、非可視光線を透過する材料であることが好ましく、光学的不具合の少ない材料で形成されたものが好ましい。所謂フィルム、シート、あるいは板の形態の物が適宜用いられる。又、平坦なものの他、媒体表面の湾曲面に合わせるように曲面形状であっても良い。具体的には、基材A121の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、TAC(トリアセチルセルロース)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリオレフィン、ガラス等が挙げられる。
また、厚みは20〜5000μm程度の範囲から、カール防止性の観点から好ましくは100〜5000μmの範囲から、材料、要求性能、及び使用形態に応じて適宜選定する。
前記基材A121として、溶媒に溶解乃至膨潤し易い物を用いる場合には、反射パターン印刷時に使用するコーティング液中の溶媒で基板Aが侵されないように、基材A121上にバリア層を設けても良い。この場合、バリア層が配向膜123を兼ねるようにしても良く、例えば、PVA(ポリビニルアルコール)やHEC(ヒドロキシエチルセルロース)等の水溶性物質をバリア層として用いれば良い。
本発明に係る基板A120の基材A121上に所望によりプライマー層122を配設しても良い(図4参照)。プライマー層122を配設することにより、基材A121と反射パターン110との接着を強固にすることが出来る。プライマー層122に用いられるプライマー組成物としては、特に塗工による層形成が可能である点で、有機系樹脂、無機系樹脂等を用いた透明な樹脂が好ましい。このプライマー組成物に用いる樹脂としては特に限定は無く、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等が挙げられる。これらのなかでも、耐久性、耐溶剤性、広い読取角度を得る観点から、架橋により硬化するタイプの樹脂が好ましく、更には、紫外線、電子線等の電離放射線により短時間で架橋させることが出来る電離放射線硬化性樹脂がより好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、酢酸ビニル系樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられ、基板A120の材料がTAC(トリアセチルセルロース)等のセルロース系樹脂の場合、熱可塑性樹脂として、例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂が好ましい。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラニン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂、硬化性アクリル樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等を更に添加して使用することが出来る。
プライマー組成物に用いられる材料としては、上述のように電離放射線硬化性樹脂が好ましく、種々の反応性モノマー及び/又は反応性オリゴマーが好適に用いられる。反応性モノマーとしては、例えば、多官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。反応性オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を有するオリゴマー、例えばエポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートをいう。
また、反応性モノマー又は反応性オリゴマーの重合開始剤としては、上述のビスアシルフォスフィンオキサイド系やα−アミノケトン系の光重合開始剤等が挙げられる。
上述の多官能性(メタ)アクリレート単量体としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明において、前記の如く、反射パターン110の厚みを制御するために、特に、反射パターン110の厚みを厚くする場合は、所望により、プライマー層122中に、反射パターン110を形成するインキである樹脂組成物をはじく撥液性レベリング剤を添加しても良い。撥液性レベリング剤の種類としては、シリコーン系、フッ素系、ポリエーテル系、アクリル酸共重合物系、チタネート系等の種々の化合物を用いることが出来る。固定化されたコレステリック構造を形成する液晶材料のインキである樹脂組成物をはじくためには、特に、アクリル酸共重合物系レベリング剤(例えば、ビックケミー社製、商標名「BYK361」)が好ましい。添加量は、所望とする反射パターン110の厚みに応じて、適宜調整すれば良い。
プライマー層122中には、反射パターン110に十分な厚みを付与することに加えて、広い読取角度を得る観点から、上述のレベリング剤(撥液性物質)を添加することに代えて、あるいはそれに加えて、反射パターン110表面を上に凸の曲面(例えば、半球面状のような曲面)に湾曲させたり、また、微粒子を添加して、その上に形成される液晶のコレステリック構造のBragg反射面に凹凸や褶曲を形成しても良い。
微粒子としては、通常用いられるものを特に制限なく適量添加することが出来るが、例えば無機物ではα−アルミナ、シリカ、カオリナイト、酸化鉄、ダイヤモンド、炭化ケイ素等の球状粒子が挙げられる。粒子形状は、球、楕円体、多面体、鱗片形等が挙げられ、特に制限はないが、球状が好ましい。有機物では架橋アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂ビーズが挙げられる。これらの中でも、硬度が高く、耐摩耗性の向上に対する効果が大きいこと、また、球状の粒子を得やすい点で、α−アルミナ及びシリカが好ましく、球状のものが特に好ましい。また、微粒子の平均粒径は、0.01〜20μm程度である。
また、プライマー層122中には、適宜必要に応じ、本発明における反射パターン110の赤外線反射機能やモアレ防止効果を妨げない範囲で、必要に応じて、例えば、塗液やインキにおける公知の各種添加剤や各種色素を適宜添加しても良い。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤等の光安定剤、分散安定剤等が挙げられ、色素としては、例えば、外光反射防止用色素等のディスプレイ用フィルターにおいて公知の色素が挙げられる。
プライマー層122は、上述のようにして得られるプライマー組成物のインキを、塗工法や印刷法等の公知の層形成法で形成することが出来る。具体的には、基材A121に、ロールコート、コンマコート、ダイコート等の塗工法、又は、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷法により形成すれば良い。
なお、プライマー層122の厚みは、通常0.1〜10μm程度であり、より薄いフィルムを作製し、より広い読取角度を得る観点より、0.1〜5μmが好ましい。
本発明に係るパターン印刷シート11において、必ずしも必要ではないが、反射パターン110として液晶材料を用いた場合の液晶配向の安定化等のために、基板A120の基材A121上に配向膜123を設けても良い(図5参照)。配向膜の材料は特に限定されず、例えば、PI(ポリイミド)、PVA(ポリビニルアルコール)、HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエステル)、PVCi( ポリビニルシンナメート)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、シンナモイルを含むポリシラン、クマリン、カルコン等の公知の配向膜の材料を用いることが出来る。これらの材料を用いて形成した配向膜は、ラビング処理等を施しても良い。また、配向膜として延伸した樹脂シートを基材A121に接着しても良い。
また、本発明に係るパターン印刷シート11において、必要に応じ、反射パターン110を被覆する硬質塗膜から成る表面保護層を設けても良い。表面保護層の材質としては、特に限定されず、例えば、紫外線、電子線、熱等で架橋硬化したアクリル樹脂、有機珪素系樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、モアレを低減するために、反射パターン110の屈折率と近い屈折率を有する材料が好ましい。
更に、本発明に係るパターン印刷シート11の背後にあるスクリーン10の視認性を確保するために、シート11表面又は内部に反射防止膜等を設けても良い。反射防止膜の材質としては、特に限定されず、例えば、弗化マグネシウム、弗素系樹脂等の低屈折率物質の薄膜と、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム等の高屈折率物質の薄膜とを該低屈折率の薄膜が最表面になる様積層した誘電体多層膜等が例示される。
図7〜11は、本発明の画像投影システムに用いられる吸収パターン210を有するパターン印刷シート11の一実施態様及び他の実施態様を示す断面図である。
図7に示すように、吸収パターンを有するパターン印刷シート11は、好ましくは非可視光線を拡散反射する基板B220の上に吸収パターン210が上述のいずれかの配列によりグラビア印刷等の印刷、塗工手段により配設されてなる。
本発明に係る吸収パターンを有するパターン印刷シート11の具体的な形態をとしては、下記形態(1−A)、(1−B)及び(2)などが挙げられる。
(1−A): 図8に示す、透明基材10上に、非可視光線を拡散反射するコレステリック構造を有する液晶材料からなる湾曲した液晶層230が設けられて基板B220が形成され、その上に吸収パターン210がパターン印刷されてなるパターン印刷シート11である。
(1−B): 図9に示す、透明基材10上に、吸収パターン210がパターン印刷されてなり、その上に非可視光線を拡散反射するコレステリック構造を有する液晶材料からなる湾曲した液晶層230が設けられてなるパターン印刷シート11(1−B)である。この場合も、透明基材10と液晶層230との組み合わせにより基板B220の役割を果たす。
(2): 図10に示す、非可視光線を拡散する光拡散フィルム250が基板B220として用いられ、その光拡散フィルム250の一方の面に、吸収パターン210がパターン印刷されてなるパターン印刷シート11である。
本発明に係る吸収パターンを有するパターン印刷シート11の前記形態(1−A)、(1−B)及び(2)において、吸収パターン210に用いられる赤外線吸収材料としては、特に限定されないが、ポリメチン系化合物、シアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、イモニウム系化合物、ジイモニウム系化合物、アミニウム系化合物、ピリリウム系化合物、セリリウム系化合物、スクワリリウム系化合物、銅錯体類、ニッケル錯体類、ジチオール系金属錯体類の有機系近赤外線吸収色素、カーボンブラック、酸化スズ、酸化インジウム、6塩化タングステン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、セシウム−タングステン系複合酸化物(Cs0.33WO3)等の微粒子からなる無機系近赤外吸収色素を1種又は2種以上を併用することが出来る。
また、紫外線吸収材料としては、特に限定されないが、無機紫外線吸収剤又は有機紫外線吸収剤が挙げられ、有機紫外線吸収剤が好ましく、中でも好ましく用いられるのは、有機紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤等である。また、無機紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛等の微粒子等が挙げられる。
また、赤外線吸収材料及び紫外線反射材料と共に用いられるバインダ樹脂としては、反射パターン110を形成するインキ用樹脂組成物のバインダ樹脂と同様の樹脂が用いられ、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、又はこれらから選択した2種以上の混合物等が挙げられる。
なお、前記非可視光線吸収材料としては、非可視光線領域の少なくとも一部の波長において高吸収率(通常50%程度以上)を有するものであれば、本来、可視光線領域の波長において必ずしも高透過性は要求しない。ただし、前記非可視光線吸収材料自体の可視光線透過率は高い方が好ましいことは勿論である。
前記形態(1−A)及び(1−B)において、コレステリック構造を有する液晶材料(以下、コレステリック液晶材料と言うことがある)からなる湾曲した液晶層230とは、形成された層を基板B220(図8及び図9においては、液晶層230と透明基材B240とからなる)に直交する面で切断した断面が、走査型電子顕微鏡で観察した場合に、一定の繰返し周期からなる多層構造を含むよう形成され、かつ該多層構造の各層面の少なくとも一部が彎曲して非平坦平面をなす様な層構造のことである。また、該多層構造を構成する該液晶材料のらせん軸(下記定義参照。該層面と直交する軸でもある。)と透明基板の表面の法線とがなす傾き角は、少なくとも0〜45°の範囲内で分布を有すると好ましい。
ここで、コレステリック(カイラルネマチック)構造を有する液晶は、反射パターン110に用いられるものと同様であり、同様にネマチック液晶相を呈する液晶性モノマーにカイラル剤を添加することによりカイラルネマチック液晶(コレステリック液晶)が得られ、用いることが出来るネマチック液晶分子(液晶性モノマー)としては、例えば上記式(1)〜(11)に示す化合物が挙げられる。また、架橋可能な重合性オリゴマー、液晶ポリマー、カイラル剤、その他の配合剤、溶媒、レベリング剤、微粒子等も上記のものが用いられる。カイラル剤としては、上記式(12)に示す化合物が挙げられる。
本発明に係る吸収パターン210を有するパターン印刷シート11の前記形態(1−A)及び(1−B)において用いる透明基材B240としては、可視光を透過する材料であれば特に限定されないが、光学的不具合の少ない材料で形成されたものが好ましい。所謂フィルム、シート、あるいは板の形態の物が適宜用いられる。具体的には、透明基材B240の材料としては、ガラスやTAC(トリアセチルセルロース)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリオレフィン等が好適に用いられる。また、厚みは20〜5000μm程度の範囲から、材料、要求性能、及び使用形態に応じて適宜選定する。
前記透明基材B240としてTACフィルム等の高分子フィルム等の溶媒に溶解又は膨潤し易い物を用いる場合には、吸収パターン印刷時に使用するコーティング液中の溶媒で基材が侵されないように、反射パターン印刷時と同様に基材上に上述のバリア層を設けることが好ましい。
本発明に係る吸収パターン210を有するパターン印刷シート11において、必ずしも必要ではないが、液晶層230の液晶配向の安定化などのために、配向膜を透明基材B240上に設けても良い。配向膜の材料は特に限定されず、例えば、PI(ポリイミド)、PVA(ポリビニルアルコール)、HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエステル)、PVCi( ポリビニルシンナメート)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、シンナモイルを含むポリシラン、クマリン、カルコン等の公知の配向膜の材料を用いることが出来る。これらの材料を用いて形成した配向膜は、ラビング処理等を施しても良い。 また、配向膜として延伸した樹脂シートを透明基材に接着しても良い。配向膜の材料は上述の通りである。
本発明に係る吸収パターン210を有するパターン印刷シート11の前記形態(2)において、非可視光線を拡散する光拡散フィルム250の一方の面に、吸収パターン210がパターン印刷されてなり、もう一方の面に非可視光線反射層260が形成されてなると好ましい(図11参照)。この場合、光拡散フィルム250と非可視光線反射層260とが基板B220を形成する。
前記形態(2)において、非可視光線を拡散する光拡散フィルム250としては、入射光線を、拡散透過、拡散反射、あるいは拡散反射すると共に拡散透過もする性質を有するフィルムである。例えば、プラスチックフィルムに透明微粒子又は有色微粒子を分散含有させて光を散乱させるフィルムや、プラスチックフィルムの表面を粗面化して光を散乱させるフィルムが代表的である。プラスチックフィルムとしては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル等のフィルムが挙げられる。
また、複屈折特性が異なる微小領域を分散分布させてなる複屈折フィルムの重畳体からなり、複屈折性フィルムを微小領域との屈折率差を利用して、光を散乱させる方法(特開平11−174211号公報)、高分子フィルム中に同じ高分子からなる微小結晶領域が分散分布してなり、その微小領域と他部分との屈折率が相違して光散乱性を示すフィルム(特開平11−326610号公報、特開2000−266936号公報、特開2000−275437号公報など)等も用いることが出来る。
さらに、光拡散フィルム250として、表面の微細な凹凸形状により一度集光した後に拡散するという機能を有する拡散レンズフィルムも有効である。
前記形態(2)において、前記光拡散フィルム250が、再帰反射性能を有する層であっても良い。この場合、透明基材B240の一方の面に、再帰反射性能を有する層が設けられ、もう一方の面に吸収パターンがパターン印刷されてなる形態などが好ましい。
なお、再帰反射性能を有する層に用いられる再帰反射材料は、レンズとして作用する直径40〜90μmの微小な高屈折ガラスビーズが一定の効果を満たすように結合樹脂中に多数配置されているものであって、ビーズの一つ一つは真円で一種の凸レンズとして作用するため、入射光線はガラスを通り屈折して一点に焦点を結ぶが、球体底部に反射層を設け、再びガラス体を通ってもとの光源方向に帰される材料である。
前記形態(2)において、非可視光線反射層260としては、例えば、(a)反射パターン110用液晶材料、及び前記形態(1−A)(1−B)で説明したコレステリック液晶材料の塗膜、(b)粒径が、入射光線の波長より小さい金属酸化物を含む塗膜、(c)低屈折率層と該低屈折率層よりも高い屈折率を有する高屈折率層とが交互に積層され、しかも高屈折率層が読取り側の最表面に位置してなる誘電体多層膜、(d)非可視光線反射フィルムなどが挙げられる。
前記(b)の金属酸化物としては、上述の赤外線反射材料及び紫外線反射材料として用いられる金属酸化物が挙げられる。
前記(c)低屈折率層と該低屈折率層よりも高い屈折率を有する高屈折率層とが交互に積層されてなる誘電体多層膜における材料としては、無機材料や樹脂系材料が挙げられ、前記パターンの読取りに使用する非可視光線の波長において、所望の低屈折、あるいは高屈折率を呈する材料を選択して使用出来る。
無機材料としては、低屈折率層A用の材料と高屈折率層B用の材料に大別出来る。
この低屈折率層Aを形成する無機材料としては、屈折率が1.6以下の材料を通常用いることができ、好ましくは、屈折率の範囲が1.2〜1.6の材料が選択される。
このような材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、フッ化ランタン、フッ化マグネシウム、六フッ化アルミニウムナトリウムなどが挙げられる。
また、高屈折率層Bを形成する無機材料としては、屈折率が1.7以上の材料を用いることができ、好ましくは、屈折率の範囲が1.7〜2.5の材料が選択される。
このような材料としては、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、五酸化タンタル、五酸化ニオブ、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化インジウムを主成分とし、酸化チタン、酸化スズ、酸化セリウムなどを少量含有させたものなどが挙げられる。
なお、低屈折率層及び高屈折率層は、相対的な屈折率より決定されるので、前記無機材料は、低屈折率材料及び高屈折率材料に限定されない。また、特公昭61−51762号公報、特開平3−218822号公報及び特開平3−178430号公報に記載された材料も適宜用いることが出来る。
以上のような無機材料を用いて低屈折率層Aと高屈折率層Bとを積層する方法は、これら材料層を積層した誘電体多層構造が形成される限り特に制限はないが、例えば、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法又は湿式塗工などにより、低屈折率層Aと高屈折率層Bとを交互に積層して多層構造を形成することが出来る。
誘電体多層膜における樹脂系材料の具体例としては、ポリエチレンナフタレート(PEN)及びその異性体(例えば2,6−、1,4−、1,5−、2,7−及び2,3−PEN)、ポリアルキレンテレフタレート(例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)及びPETGなどのこれらのコポリマー、ポリイミド(例えばポリアクリルイミド)、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート(例えば3:1のモル比における4,4’−チオジフェノール及びビスフェノールAのコポリカーボネート等のコポリマーを含む)、ポリメタクリレート(例えばポリイソブチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート及びポリメチルメタクリレート)、ポリアクリレート(例えばポリブチルアクリレート及びポリメチルアクリレート)、アタクチックポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン(sPS)、シンジオタクチックポリアルファメチルスチレン、シンジオタクチックポリジクロロスチレン、これらポリスチレンのいずれかのコポリマー及び配合物、セルロース誘導体(例えばエチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸セルロースブチレート及び硝酸セルロース)、ポリアルキレンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリイソブチレン及びポリ(4−メチル)ペンテン)、フッ化ポリマー(例えば、ペルフルオロアルコキシ樹脂、ポリエトラフルオロエチレン、フッ化エチレンプロピレンコポリマー、フッ化ポリビニリデン及びポリクロロトリフルオロエチレン)、塩素化ポリマー(例えばポリ塩化ビニリデン及びポリ塩化ビニル)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセテート、ポリエーテルアミド、アイオノマー樹脂、エラストマー(例えばポリブタジエン、ポリイソプレン及びネオプレン)及びポリウレタン等が挙げられる。
さらにコポリマーの例として、PENコポリマー(例えば2,6−、1,4−、1,5−、2,7−及び2,3−ナフタレンジカルボン酸又はそのエステルとしての、(a)テレフタル酸又はそのエステル、(b)イソフタル酸又はそのエステル、(c)フタル酸又はそのエステル、(d)アルカングリコール、(e)シクロアルカングリコール(例えばシクロヘキサンジメタノールジオール)、(f)アルカンジカルボキシル酸、及び(g)シクロアルカンジカルボキシル酸(例えばシクロヘキサンジカルボキシル酸)から選ばれる組み合わせのコポリマー)、ポリアルキレンテレフタレートのコポリマー(例えばテレフタル酸又はそのエステルとしての、(a)ナフタレンジカルボキシル酸又はそのエステル、(b)イソフタル酸又はそのエステル、(c)フタル酸又はそのエステル、(d)アルカングリコール、(e)シクロアルカングリコール(例えばシクロヘキサンジメタンジオール)、(f)アルカンジカルボキシル酸、及び(g)シクロアルカンジカルボキシル酸(例えばシクロヘキサンジカルボキシル酸)から選ばれる組み合わせのコポリマー)、スチレンコポリマー(例えばスチレンブタジエンコポリマー及びスチレンアクリロニトリルコポリマー)、4 ,4’−ビベンゾイン酸並びにエチレングリコール等が挙げられる。
また、それぞれの各層は上述したポリマー又はコポリマーの2種類以上の配合物(例えばシンジオタクチックポリスチレン(sPS)及びアタクチックポリスチレンの配合物)を含んでよい。
また、高屈折率層B及び低屈折率層Aはこれらの2種類以上のポリマーの混合物を用いても良い。
さらに、光や電離放射線、熱等により硬化するモノマーやオリゴマーなどを用いて層を形成した後に硬化させても良い。ポリマーやオリゴマー,モノマーが溶媒に可溶な場合は、溶液で塗布し、乾燥させても良い。
上記樹脂系材料を高屈折率層B及び低屈折率層Aに用いる組み合わせの一例としては、高屈折率層Bにポリエチレン−2,6−ナフタレート、低屈折率層Aにポリエチレンテレフタレートなどを使用することが出来る。
以上のような樹脂系材料を用いて低屈折率層Aと高屈折率層Bとを積層する方法は、これら材料を選択して低屈折率層A及び高屈折率層Bとなれば特に制限はないが、共押出(同時押出し)、ホットメルトコーティング、薄層シートの熱圧着、コーティング、湿式塗工などが挙げられる。中でも、2種類の材料が類似のレオロジー特性(例えば溶融粘度)を有して、これらを同時押出し出来ると好ましい。紫外線や電離放射線で硬化可能な材料を用いる場合は多層コーティングなども好適である。
これら多層構造の積層数は多ければ多いほど、反射作用は大きくなるため、繰り返し単位数は10層以上が好ましいが、あまり積層数が多くなると工程が増えるばかりでなく、基材からの凹凸の段差も大きくなるため、非可視光線センサーで検知出来る範囲でなるべく少なくした方が好ましい。積層数は、通常10〜80層の範囲で、好ましくは25〜50層の範囲であり、多層構造の厚みは、入射する非可視光線を反射するように調節された厚さであれば特に制限されないが、50〜200μmが好ましい。
また、前記形態(2)において、非可視光線反射層260の上に、さらに前記形態(1−A)及び(1−B)と同様の透明基材を設けても良い。
(d)非可視光線反射フィルムとしては、ポリエステルフィルムに超極薄膜をスパッタリングし、多層膜にしたもの等が挙げられる。
本発明に係るパターン印刷シート11において、反射パターン110及び吸収パターン210の印刷方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、孔版印刷法、インキジェット印刷法等が挙げられる。
次に、パターン印刷シート11の製造例及びそれを用いた本発明の実施例を示す。
製造例1
下記の成分を均一に混練分散して、反射パターン形成用インキAを調製した。
・ポリウレタン系樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ユリアーノ2466」):40.0質量部
・硝化綿:2.0質量部
・硬化剤(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名「タケネートD−110N」):4.0質量部
・イソプロピルアルコール 5.0質量部
・メチルエチルケトン 6.0質量部
・酢酸エチル 4.0質量部
・酸化チタン 39.0質量部(シリカで表面処理されたもの、平均粒径:0.3μm)

次に、厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基材A121上に、ペンタエリスリトールトリアクリレート100質量部とアクリル酸共重合物系レベリング剤(ビックケミー社製、商標名「BYK361」)0.03質量部、重合開始剤(商品名:ルシリンTPO、BASF社製)4質量部をMEK(メチルエチルケトン)に溶解させた溶液を、バーコーターにてコーティングし、80℃で2分乾燥し膜厚1μmのプライマー層122を形成し基板A120とした。
この基板A120のプライマー層122上にグラビア印刷法により、上記反射パターン形成用インキAをドット形状にて図3に示すような配置となるように塗工し、熱硬化してパターン印刷シート11を得た。得られたパターン印刷シート11に、赤外線を照射して、その赤外線を反射するドットパターンからの反射光を検知することにより、ドットパターンを画像として検知したところ、40°まで読み取ることが可能であり、広い読取角度を有していた。
製造例2
末端に重合可能なアクリロイル基を持ち、ネマチック−アイソトロピック転移温度が110℃付近であるモノマー(前記化学式(9)で示される分子構造を有するもの)100質量部と、末端に重合可能なアクリロイル基を有するカイラル剤(前記化学式(12)で示される分子構造を有するもの)3.0質量部、光重合開始剤ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド(商品名:ルシリンTPO、BASF社製)4質量部とを、MIBK(メチルイソブチルケトン)に溶解させた溶液を調製し、これを反射パターン形成用インキBとした。
次に、製造例1と同じ基材A121上に、製造例1と同様に膜厚1μmのプライマー層122を形成した基板A120を得た。
この基板A120のプライマー層122上にグラビア印刷法により、上記反射パターン形成用インキBをドット形状にて図3に示すような配置となるように塗工し、熱硬化してパターン印刷シート11を得た。得られたパターン印刷シート11に、赤外線を照射して、その赤外線を反射するドットパターンからの反射光を検知することにより、ドットパターンを画像として検知したところ、40°まで読み取ることが可能であり、広い読取角度を有していた。
製造例3
末端に重合可能なアクリロイル基を持ち、ネマチック−アイソトロピック転移温度が110℃付近であるモノマー(前記化合物(11)で示される分子構造を有するもの)100質量部と、末端に重合可能なアクリロイル基を持つカイラル剤(上記化学式(12)で示される分子構造を有するもの)3.0重量部、光重合開始剤(ビーエーエスエフ社製、ルシリンTPO)を4重量部、レベリング剤(ビックケミー社製、BYK−361)0.3重量部とを、メチルイソブチルケトンに溶解させた赤外線反射インキを調製した。
この液晶溶液を、125μmのPETからなる透明基材B240上にグラビア印刷法にて直接塗工し、紫外線照射により硬化し、赤外線拡散反射基板B220を作製した。
次に、ペンタエリスリトールトリアクリレート100質量部に、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、IR−12)2重量部、光重合開始剤(ビーエーエスエフ社製、ルシリンTPO)4重量部をシクロヘキサノンに溶解させた赤外線吸収インキを調製し、グラビア印刷によりドット状にパターン印刷し、パターン印刷シート11を得た。得られたパターン印刷シート11に、赤外線を照射して、その赤外線吸収するドットパターン以外からの反射光を検知することにより、ドットパターンを画像として検知したところ、40°まで読み取ることが可能であり、広い読取角度を有していた。
製造例4
拡散レンズフィルム(オプティカルソリューションズ社製、LCD80PC10−F10)の一方の面に、赤外線反射フィルム(帝人社製、レフテルWH03)を赤外線反射層260として用い、拡散レンズフィルム(光拡散フィルム250)に接着し、赤外線反射層を形成した。
拡散レンズフィルムのもう一方の面には、製造例3で調製した赤外線吸収インキをドット状にパターン印刷し、パターン印刷シート11を得た。得られたパターン印刷シート11に、赤外線を照射して、その赤外線吸収するドットパターン以外からの反射光を検知することにより、ドットパターンを画像として検知したところ、40°まで読み取ることが可能であり、広い読取角度を有していた。
製造例5
厚さ125μmのPETからなる透明基材B240上に再帰反射材料(小松プロセス社製、アートブライトカラー)を固形分30%となるようにシクロヘキサノンで希釈したものを塗工し、赤外線反射層260を形成し、PETからなる透明基材B240のもう一方の面に製造例3と同様の赤外線吸収ドットを形成し、パターン印刷シート11を得た。得られたパターン印刷シート11に、赤外線を照射して、その赤外線吸収するドットパターン以外からの反射光を検知することにより、ドットパターンを画像として検知したところ、40°まで読み取ることが可能であり、広い読取角度を有していた。
実施例
製造例1〜5で得られたパターン印刷シート11を用いて、赤外線照射部を具備する入力端末20を備えた本発明の画像投影システムにおけるパターンの読み取りを評価したところ、いずれのパターン印刷シート11も読取不能や位置情報(座標)認識の錯誤も無く、十分な信号レベルで読み取りが出来、スクリーンの位置情報を非接触で、簡便に且つ高精度に入力することができた。
また、製造例1〜5で得られたパターン印刷シート11を用いて、本発明の画像投影システムを稼動したところ、手書き入力された位置情報から変換された画像情報Aを更に可視光線に変換して高精度に投影し得た。また、画像ソースユニットを用い動画である画像情報Bに画像情報Aを組み合わせて複合画像情報に変換したところ、連続的なストリーミング情報として投影できた。
以上詳細に説明したように、本発明の画像投影システムは、ホテル、博物館、官庁、企業、家庭等の種々の場所における、イメージングアプリケーション、会議室でのプレゼンテーション、各種コンテンツの映写等に好適に用いられる。
本発明の画像投影システムの一実施態様を示す構成図である。 本発明の画像投影システムの一実施態様全体の概略図である。 本発明の画像投影システムに用いられるパターン印刷シートにおいて、ドット形状の反射パターンが不規則に配列した例を示すパターン印刷シートの要部拡大平面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる反射パターンを有するパターン印刷シートの一実施態様を示す断面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる反射パターンを有するパターン印刷シートの別の一実施態様を示す断面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる反射パターンを有するパターン印刷シートの別の一実施態様を示す断面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる吸収パターンを有するパターン印刷シートの一実施態様を示す断面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる吸収パターンを有するパターン印刷シートの別の一実施態様を示す断面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる吸収パターンを有するパターン印刷シートの別の一実施態様を示す断面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる吸収パターンを有するパターン印刷シートの別の一実施態様を示す断面図である。 本発明の画像投影システムに用いられる吸収パターンを有するパターン印刷シートの別の一実施態様を示す断面図である。
符号の説明
10: スクリーン
11: パターン印刷シート
20: 入力端末
30: 画像処理ユニット
40: 画像プロジェクター
50: 非可視光線遮断手段
60: 画像ソースユニット
70、70': コード
110: 反射パターン
120: 基板A
121: 基材A
122: プライマー層
123: 配向膜
130: 表面保護層
210: 吸収パターン
220: 基板B
230: 液晶層
240: 透明基材B
250: 光拡散フィルム
260: 非可視光線反射層
i:非可視光線
r:反射光線

Claims (11)

  1. スクリーン、入力端末、画像処理ユニット、画像プロジェクター及び非可視光線遮断手段を含む画像投影システムであって、
    該スクリーンが、非可視光線を反射することにより位置情報を発信する反射パターン又は非可視光線を吸収することにより位置情報を発信する吸収パターンを有するパターン印刷シートを具備し、
    該入力端末が、非可視光線照射部を備え、該非可視光線照射部から照射された非可視光線の該パターン印刷シートの特定部位から反射された反射光線を検知し、該反射パターン又は該吸収パターンの位置情報を読み取り、該位置情報を該画像処理ユニットに出力し、
    該画像処理ユニットが、該入力端末から入力された該位置情報を画像情報Aに変換し、該画像情報Aを該画像プロジェクターに伝達し、
    該画像プロジェクターが、該画像処理ユニットから伝達された該画像情報Aを可視光線に変換し、該可視光線を該スクリーンに投影し、且つ
    該非可視光線遮断手段が、該画像プロジェクターの前又は内部に配置され、投影される該可視光線から該非可視光線を除去することを特徴とする画像投影システム。
  2. 更に、前記画像投影システムが画像データを読み取り伝達する画像ソースユニットを具備し、前記画像処理ユニットが、前記位置情報を画像情報Aに変換し、且つ該画像ソースユニットから伝達された該画像データを画像情報Bに変換するものである請求項1に記載の画像投影システム。
  3. 前記画像処理ユニットが、前記画像データを前記画像情報Aの命令に従って画像情報Bに変換する請求項2に記載の画像投影システム。
  4. 前記画像処理ユニットが、前記画像情報Aと前記画像情報Bとを複合し、複合画像情報に変換する請求項2に記載の画像投影システム。
  5. 前記画像情報A及び/又は前記画像情報Bが、ストリーミング情報である請求項2〜4のいずれかに記載の画像投影システム。
  6. 前記パターン印刷シートが、非可視光線を透過する基板上に反射パターンを配列してなる請求項1〜5のいずれかに記載の画像投影システム。
  7. 前記反射パターンが、ドット形状である請求項1〜6のいずれかに記載の画像投影システム。
  8. 前記反射パターンが、酸化チタンを分散して含有する樹脂組成物からなる請求項1〜7のいずれかに記載の画像投影システム。
  9. 前記樹脂組成物が、ウレタン樹脂組成物である請求項8に記載の画像投影システム。
  10. 前記パターン印刷シートが、非可視光線を拡散反射する基板上に吸収パターンを配列してなる請求項1〜6のいずれかに記載の画像投影システム。
  11. 前記吸収パターンが、ドット形状である請求項10に記載の画像投影システム。
JP2007170875A 2007-06-28 2007-06-28 画像投影システム Expired - Fee Related JP5141110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170875A JP5141110B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像投影システム
US12/214,000 US20090015548A1 (en) 2007-06-28 2008-06-27 Image projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170875A JP5141110B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像投影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008932A true JP2009008932A (ja) 2009-01-15
JP5141110B2 JP5141110B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40324060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170875A Expired - Fee Related JP5141110B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像投影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141110B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033068A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷シート及びそれを用いた多機能映写スクリーン
WO2016133223A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
WO2016175183A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
WO2016204067A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 富士フイルム株式会社 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム
US9762868B2 (en) 2013-06-28 2017-09-12 Thomson Licensing Highlighting an object displayed by a pico projector
WO2017204103A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 富士フイルム株式会社 透明フィルム、透明スクリーンおよび画像表示システムならびに透明ポスター
CN110177191A (zh) * 2019-05-10 2019-08-27 惠州市航泰光电有限公司 一种用于3d摄像头人脸识别模块的盖板及其生产方法
CN111866411A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 上海诺基亚贝尔股份有限公司 内容显示设备、方法、装置以及计算机可读存储介质
US11218677B2 (en) 2018-02-09 2022-01-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155746A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用遮熱装置
JP2001224856A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Namco Ltd ゲーム用の装置、位置検出用の装置及び情報記憶媒体
JP2002251256A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Cable Ltd 液晶プロジェクタプレゼンテーション用指し棒及びこれを用いたプレゼンテーションシステム並びにポインタの表示方法
JP2005257463A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sony Corp 位置検出システム
JP2007121632A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nidec Copal Corp プロジェクタ及びスクリーン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155746A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用遮熱装置
JP2001224856A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Namco Ltd ゲーム用の装置、位置検出用の装置及び情報記憶媒体
JP2002251256A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Cable Ltd 液晶プロジェクタプレゼンテーション用指し棒及びこれを用いたプレゼンテーションシステム並びにポインタの表示方法
JP2005257463A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sony Corp 位置検出システム
JP2007121632A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nidec Copal Corp プロジェクタ及びスクリーン

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033068A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷シート及びそれを用いた多機能映写スクリーン
US9762868B2 (en) 2013-06-28 2017-09-12 Thomson Licensing Highlighting an object displayed by a pico projector
WO2016133223A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
CN107250910A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 富士胶片株式会社 透明屏幕
CN107250910B (zh) * 2015-02-20 2020-05-15 富士胶片株式会社 透明屏幕
JPWO2016133223A1 (ja) * 2015-02-20 2017-12-14 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
US10295897B2 (en) 2015-02-20 2019-05-21 Fujifilm Corporation Transparent screen
WO2016175183A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
JPWO2016175183A1 (ja) * 2015-04-30 2018-03-01 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
US10254639B2 (en) 2015-06-15 2019-04-09 Fujifilm Corporation Transparent screen for 3D display and 3D display system
WO2016204067A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 富士フイルム株式会社 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム
JPWO2016204067A1 (ja) * 2015-06-15 2018-05-24 富士フイルム株式会社 3d表示用透明スクリーンおよび3d表示システム
CN109154770A (zh) * 2016-05-24 2019-01-04 富士胶片株式会社 透明薄膜、透明屏幕及图像显示系统以及透明海报
JPWO2017204103A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-22 富士フイルム株式会社 透明フィルム、透明スクリーンおよび画像表示システムならびに透明ポスター
US10481311B2 (en) 2016-05-24 2019-11-19 Fujifilm Corporation Transparent film, transparent screen, image display system, and transparent poster
WO2017204103A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 富士フイルム株式会社 透明フィルム、透明スクリーンおよび画像表示システムならびに透明ポスター
US11218677B2 (en) 2018-02-09 2022-01-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection system
CN111866411A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 上海诺基亚贝尔股份有限公司 内容显示设备、方法、装置以及计算机可读存储介质
CN110177191A (zh) * 2019-05-10 2019-08-27 惠州市航泰光电有限公司 一种用于3d摄像头人脸识别模块的盖板及其生产方法
CN110177191B (zh) * 2019-05-10 2024-02-06 惠州市航泰光电有限公司 一种用于3d摄像头人脸识别模块的盖板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141110B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141110B2 (ja) 画像投影システム
US20090015548A1 (en) Image projection system
JP2008209598A (ja) 光学フィルム
US8367189B2 (en) Pattern printed transparent sheet
US8466408B2 (en) Surface film for polarizing sheet and polarizing sheet using same
US8993100B2 (en) Transparent sheet having a pattern for infrared reflection
US9213929B2 (en) Pattern printed sheet
JP4973248B2 (ja) 反射パターン印刷透明シート
JP2008269545A (ja) パターン印刷透明シート
JP4985643B2 (ja) 光学拡散素子、投影スクリーン、意匠性部材及びセキュリティ媒体
CN111066313B (zh) 摄像装置
JP2008026958A (ja) 赤外線反射パターン印刷透明シート
CN105911626B (zh) 光学部件、光学部件的制造方法及图像显示装置
TW201346327A (zh) 光控制薄膜及p-偏振多層膜光學薄膜堆疊
CN110114722B (zh) 光学薄膜
JP2008250541A (ja) 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2008108236A (ja) パターン印刷シート
JP2009037313A (ja) パターン印刷透明シート
JP2008242759A (ja) パターン印刷シート
JP2007323165A (ja) 赤外線反射パターン印刷透明シート
KR101148305B1 (ko) 광학 적층체 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 편광판 및 표시 장치
JP2008221644A (ja) パターン印刷透明シート
JP5811568B2 (ja) 偽造防止媒体
CN110546940B (zh) 摄像装置以及层叠体
JP2008238669A (ja) パターン印刷シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees