JPWO2016199883A1 - マスク - Google Patents

マスク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199883A1
JPWO2016199883A1 JP2016559379A JP2016559379A JPWO2016199883A1 JP WO2016199883 A1 JPWO2016199883 A1 JP WO2016199883A1 JP 2016559379 A JP2016559379 A JP 2016559379A JP 2016559379 A JP2016559379 A JP 2016559379A JP WO2016199883 A1 JPWO2016199883 A1 JP WO2016199883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
fibers
nonwoven fabric
layer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143972B2 (ja
Inventor
まい 若林
まい 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6143972B2 publication Critical patent/JP6143972B2/ja
Publication of JPWO2016199883A1 publication Critical patent/JPWO2016199883A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B23/00Filters for breathing-protection purposes
    • A62B23/02Filters for breathing-protection purposes for respirators
    • A62B23/025Filters for breathing-protection purposes for respirators the filter having substantially the shape of a mask
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B18/00Breathing masks or helmets, e.g. affording protection against chemical agents or for use at high altitudes or incorporating a pump or compressor for reducing the inhalation effort
    • A62B18/02Masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/265Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer
    • B32B5/266Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer next to one or more non-woven fabric layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/30Non-woven

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

息苦しさ、ムレなどの使用感を低下させることなく、つけ心地が大幅に改善された不織布マスクを提供することを課題とする。使用者の顔面の少なくとも一部を覆うマスク本体、及び該マスク本体の両側に設けられた一対の耳掛け部、を有した不織布マスクであって、前記マスク本体は、少なくとも最外層、中間層、及び口許層を有する多層構造であり、前記中間層として、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、レーヨン系繊維、ポリアクリレート系繊維、ナイロン系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維、ウレタン系繊維、およびポリエチレン系繊維から選択される少なくとも1種以上を含む不織布からなる緩衝層を含み、前記マスク本体は、KESシステムにより測定された圧縮特性WCが0.5〜2.0gf・cm/cm2である、不織布マスクにより課題を解決する。

Description

本発明は、つけ心地が大幅に改善された、長時間快適に装着できるマスクに関する。
花粉症対策やウィルス対策、また風邪予防のために、マスクを装着する機会が増加している。また、このような状況に併せて、様々な機能を有するマスクが提案されている。
例えば、快適性を有した立体形状マスクとして、内層部に再生セルロース繊維を特定量含む不織布を用いることで、マスク内の空間のムレ感をなくしたマスクが提案されている(特許文献1参照)。
また、アレルゲンやウィルスを不活化する機能を有するマスクとして、濾過層と特定の目付を有する酵素層とを備えることで、着用時に呼吸がしやすいマスクが提案されている(特許文献2参照)。
更に、着用感を向上することができるマスクとして、着用者の顔面に接触する側の表面が、特定の透湿性素材で構成されているマスクが提案されている(特許文献3参照)。
特開2007−000276号公報 特開2011−103924号公報 特開2011−072479号公報
上記特許文献には、着用時に呼吸がし易いことやムレ感がないこと、即ち着用感を向上させることができるマスクが開示されている。
一方で、マスクを装着する機会が増加したことで、マスクに要求される機能も多様化している。本発明は、マスクに要求される機能の一つとして「つけ心地」に着目し、つけ心地が大幅に改善されたマスクを提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行い、つけ心地を改善させるために必要なファクターとして、マスク本体の圧縮特性が重要であるとの知見を得た。そしてマスク本体に特定の圧縮特性を付与するため、マスクの中間層に緩衝層を設けることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、使用者の顔面の少なくとも一部を覆うマスク本体、及び該マスク本体の両側に設けられた一対の耳掛け部、を有した不織布マスクであって、
前記マスク本体は、少なくとも最外層、中間層、及び口許層を有する多層構造であり、
前記中間層として、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、レーヨン系繊維、アクリレート系繊維、ナイロン系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維、ウレタン系繊維、およびポリエチレン系繊維から選択される少なくとも1種以上を含む不織布からなる緩衝層を含み、
前記マスク本体は、KESシステムにより測定された圧縮特性WCが0.5〜2.0gf・cm/cmである、不織布マスクである。
前記緩衝層は、目付が30g/m以上の不織布からなることが好ましく、また、ニードルパンチ不織布を用いたものであることが好ましい。
また、前記マスク本体は、厚みが1.0mm以上であることが好ましく、前記口許層は、公定水分率1%以上の繊維を使用した不織布からなることが好ましい。
また、前記中間層として更に捕集フィルターを1層又は2層以上含み、前記口許層と緩衝層とが隣接するよう配置されることが好ましい。
本発明により、息苦しさ、ムレなどの着用感を低下させることなく、つけ心地が大幅に改善された不織布マスクが提供される。
一実施形態に係るマスクの正面図である。 図1のA−A線断面におけるマスク本体の層構成を示す模式図である。 KES試験における圧縮特性を説明するグラフである。
以下、本発明について具体的な実施態様を例示して詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、説明に用いる図面は、いずれも本発明に係る不織布マスクを模式的に示すものであって、各構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
本発明に係るマスクは、使用者の顔面の少なくとも一部を覆うマスク本体、及び該マスク本体の両側に設けられた一対の耳掛け部、を有した不織布マスクである。本発明に係るマスクの一実施形態を図1に示す。
図1に示すマスク10は、マスク本体1及びマスク本体1の両側に設けられた一対の耳掛け部2を有する。マスク10はプリーツ加工型マスクであり、複数の図中横方向の折り目から形成されるプリーツを有する。図1では、マスク本体1の中央に左右方向に沿って箱ヒダ(ボックスプリーツ)が設けられており、中央の箱ヒダより上方向に2つの上向きの車ヒダ(ワンウェイプリーツ)、及び下方向に2つの下向きの車ヒダが設けられている。したがって、マスク10を着用していない状態ではマスク本体1は嵩張らないように略平面形状に折り畳まれており、着用時にマスク本体1を展開すると外側に向かって膨らむ立体形状となるように構成される。
図1中では1つの箱ヒダ、2つの上向きの車ヒダ及び2つの下向きの車ヒダが形成されているが、本発明においてプリーツ形状はマスク中央の箱ヒダに対して上下独立にそれぞれ0〜3つの車ヒダが形成されていてよく、1〜2つの車ヒダが形成されていることが好ましい。また、本発明に係るマスクは全て車ヒダで構成されていてもよく、その場合はマスク本体1の左右方向に1〜6つの車ヒダが形成されていればよい。
また、マスク本体1の上辺部分にはノーズフィッターを設けてもよく、例えば金属薄板やポリエチレン薄板、ポリプロピレン薄板をノーズフィッターとして使用することができる。
さらに、マスク本体1の中央部には、着用時のマスク形状保持のためにマウスバーを設けてもよく、その素材はノーズフィッターに使用可能なものと同じものが適用できる。
なお、本発明に係るマスクは、プリーツ加工されていない平面マスクとすることもできる。
マスク本体は、少なくとも最外層、中間層、及び口許層を有する多層構造である。
中間層としては、少なくとも緩衝層を含み、これ以外にも捕集フィルターや抗菌フィルターなどを有してもよい。層構成の一例を図2に示す。
図2は、図1のA−A線断面におけるマスク本体の層構成を示す模式図であり、図中右の顔面側から、口許層6、緩衝層5、2層のフィルター層4、及び最外層3が順に積層された構成を有する。本発明では、これ以外の層を含んでもよく、また、フィルター層を省略したり、層の数を変更してもよい。
前記マスク本体は、KESシステムにより測定された圧縮特性WC(gf・cm/cm)が0.5以上である。マスク本体がこのような圧縮特性を有することで、つけ心地の良いマスクを達成できることに、本発明者らは到達した。圧縮特性WC(gf・cm/cm)は0.6以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましく、0.8以上であることが更に好ましく、0.85以上であることが特に好ましい。一方圧縮特性WCは高すぎると口許のムレ感や息苦しさなどを引き起こして使用感が低下する傾向にあることから、通常2.0以下であり、1.8以下であることが好ましく、1.6以下であることがより好ましく、1.5以下であることが更に好ましい。
また、同じくKESシステムにより測定された、圧縮特性WCを算出するための初期厚みT(mm)が1.0以上であることが好ましく、1.2以上であることがより好ましく、1.4以上であることが更に好ましく、1.6以上であることが特に好ましい。一方上限は特段限定されないが、通常4.0以下であり、3.5以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.8以下であることが更に好ましく、2.5以下であることが特に好ましい。
加えて、同じくKESシステムにより測定された、圧縮特性WCを算出するための最大圧縮時の厚みT(mm)が0.4以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、0.6以上であることが更に好ましい。一方上限は通常1.2以下であり、1.0以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.75以下であることが更に好ましく、0.7以下であることが特に好ましい。
圧縮特性WCを算出する際のT、Tが上記範囲にあることで、本発明に係るマスクが実現するつけ心地を達成するための手段である圧縮特性WCを、上記範囲に調整でき易くなる。なお、上記Tはマスク本体の厚みを表している。
本発明において、圧縮特性WC、T、Tは以下の方法により測定できるが、圧縮特性の測定は、例えば「風合いと衣服 要点のやさしい解説 川端季雄 繊維機械学会誌(繊維工学)Vol.33 No.2(1980年)(以下、参考文献1とも称する。)」を参照することができる。
測定に用いる測定機器は、例えばカトーテック株式会社製 KESFB3−AUTO−A 自動化圧縮試験機を用いることができるが、これ以外の測定機器であって、上記参考文献1に記載された測定方法を実現できる測定機器を用いてもよい。KESFB3−AUTO−Aを用いる場合、不織布への加圧板の面積は2.0cmで行い、圧縮変形速度は0.02mm/secとし、最大圧縮荷重を50gf/cmとする。
なお、マスク本体の圧縮測定を測定する際には、プリーツ加工型のマスクであればマスクを展開した状態、即ち各層が1層ずつ積層している状態で測定する。
図3に、圧縮特性WCを測定し、算出するためのグラフを示す。
図3中、y軸方向(縦軸方向)は不織布への圧力P(gf/cm)を示し、図中x軸方向(横軸方向)は不織布の厚みT(mm)を示す。
図3中x軸上のBは圧力Pが0である場合の不織布の厚みTを示し、図中x軸上のCは圧力Pが最大圧縮荷重である50gf/cmである場合の不織布の厚みTを示す。そしてWCは、TがTからTにおけるPの積分値、即ち図中のa+bの面積として算出される。
一方で、図3中の2本の曲線のうち、P値が大きい側の曲線(図中上方に位置する曲線)は、不織布に圧縮荷重を掛けていく際の厚みTの動きを示し、P値が小さい側の曲線(図中下方に位置する曲線)は、不織布から圧縮荷重を開放する際の厚みTの動きを示す。圧縮特性は上記WCの他、圧縮かたさを示すLC、及び圧縮回復性を示すRCも存在し、以下のように定義される。
LC:(a+bの面積)/△ABCの面積
RC:bの面積/(a+bの面積)
本発明ではこれらの圧縮特性のうち、圧縮特性WCが特定の範囲を満たすことで、マスクのつけ心地が劇的に改善されることを見出したものである。
マスク本体が、上記圧縮特性を満たすためには、マスクの中間層に少なくとも緩衝層を含むことが必要である。
緩衝層は、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、レーヨン系繊維、アクリレート系繊維、ナイロン系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維、ウレタン系繊維、およびポリエチレン系繊維から選択される少なくとも1種以上を含む不織布からなり、1種の繊維からなる不織布であってもよく、2種以上の繊維からなる混合不織布であってもよい。
2種以上の繊維からなる混合不織布としては、例えばアクリレート系繊維とポリプロピレン系繊維との混合不織布、アクリレート系繊維とポリエステル系繊維との混合不織布、レーヨン系繊維とポリプロピレン系繊維との混合不織布、などが挙げられ、吸湿性能を向上させる観点からは、アクリレート系繊維を含むことが好ましい。
なお、本発明に使用するアクリレート系繊維は、アクリレート系繊維にヒドラジン系化合物による架橋の導入及び加水分解並びに必要なら中和により金属塩型カルボキシル基の導入を施されてなる繊維であることが好ましい。このような架橋型ポリアクリレート系繊維としては、流通しているものとして例えば東洋紡株式会社製の「エクス(登録商標) 」、「モイスケア(登録商標) 」、「ディスメル(登録商標) 」、「エチケット(登録商標) 」、「モイスファイン(登録商標) 」等が挙げられる。
本発明では、緩衝層を構成する不織布として、目付が大きい不織布を用いることが好ましく、30g/m以上であることが好ましく、40g/m以上であることがより好ましく、45g/m以上であることが更に好ましく、50g/m以上であることが特に好ましい。上限は通常80g/m以下であり、70g/m以下であることが好ましい。このように目付が大きい不織布を用いることで、つけ心地が大きく改善されたマスク本体とすることができる。
なお、通常マスクにおいては着用感を考慮して、口許のムレや息苦しさを防ぐために目付が20g/m程度の不織布が使用される。本発明では、このように通常マスクには用いられない目付の不織布を採用することで、つけ心地が大きく改善されることを見出したものである。
また、緩衝層の厚みは0.3mm以上であることが好ましく、0.6mm以上であることがより好ましい。また通常1.5mm以下であり、より好ましくは1.0mm以下である。ここで、厚みの測定方法はJIS L 1913A法(一定圧力0.5kPa)に従うものとする。
また、緩衝層は、上記KESシステムにより測定された圧縮特性WC(gf・cm/cm)が通常0.4以上であり、0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.7以上であることが更に好ましく、0.8以上であることが特に好ましい。また通常2.0以下であり、1.8以下であることが好ましく、1.6以下であることがより好ましく、1.5以下であることが更に好ましい。緩衝層の圧縮特性WCを上記範囲とすることで、マスク本体の圧縮特性WCを所望の範囲とし易くなる。
緩衝層の圧縮特性WCを上記範囲とするためには、緩衝層を構成する不織布の目付を大きくしたり、緩衝層の厚みを厚くするなどにより達成することができる。
緩衝層を構成する不織布は、既知の製造方法により製造することができる。具体的には、スパンボンド、サーマルボンド、スパンレース、エアスルー、メルトブロー、ニードルパンチなどが適用される。本発明においては、ニードルパンチ又はエアスルーで製造した不織布が好ましく適用される。緩衝層に、ニードルパンチ又はエアスルーで製造した不織布を採用することで、圧縮特性WCの過度な上昇を抑えつつ好ましい厚みに調節することが容易になる。また、ニードルパンチで製造した不織布は嵩高く毛羽立つため、ふんわりと柔らかい風合いにすることが容易であり、本発明の緩衝層にはニードルパンチで製造した不織布を採用することが最も好ましい。また、緩衝層は単一の製法で製造された不織布を単層又は2層以上の複層で使用してもよく、さらに複数の製造方法で製造されたそれぞれの不織布を積層又は貼りあわせたものを使用しても良い。さらに、本発明の緩衝層は口許層及び/又は最外層と一体に形成されていてもよい。
本発明において最外層の不織布は、特段限定されず一般的にマスクの材料として周知の繊維を使用できる。具体的にはポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、レーヨン系繊維、ナイロン系繊維、アクリレート系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維、ウレタン系繊維、ポリエチレン系繊維などが挙げられる。これら1種の繊維からなる不織布であってもよく、2種以上の繊維からなる混合不織布であってもよい。
これらの中でも、公定水分率が1%以上を有する繊維を使用することが好ましい。公定水分率が1%以上の繊維としては、例えば、レーヨン系繊維、ナイロン系繊維、アクリレート系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維が挙げられ、特にナイロン系繊維が好ましい。なお、公定水分率とは、20℃60%RHの環境下において繊維が有する水分量をいう。
最外層の不織布の目付は、40g/m以下であることが好ましく、35g/m以下であることがより好ましく、30g/m以下であることが更に好ましい。一方、10g/m以上であることが好ましく、15g/m以上であることがより好ましい。
本発明において口許層の不織布は、特段限定されず一般的にマスクの材料として周知の繊維を使用できる。具体的にはポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、レーヨン系繊維、ナイロン系繊維、アクリレート系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維、ウレタン系繊維、ポリエチレン系繊維などが挙げられる。これら1種の繊維からなる不織布であってもよく、2種以上の繊維からなる混合不織布であってもよい。
これらの中でも、公定水分率が1%以上の繊維を使用することが好ましい。公定水分率が1%以上の繊維としては、例えば、レーヨン系繊維、ナイロン系繊維、アクリレート系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維が挙げられ、特にナイロン系繊維が好ましい。ナイロン系繊維等の公定水分率が1%以上の繊維を使用した不織布を採用することで、一般的なマスクの口許層に使用されているポリプロピレンやポリエチレンなどの素材よりも水分率が高く肌なじみがよくなり、更に繊維が柔らかいことから、つけ心地が改善する傾向にある。
口許層の不織布の目付は、40g/m以下であることが好ましく、30g/m以下であることがより好ましく、20g/m以下であることが更に好ましい。一方、5g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることがより好ましい。
また、口許層を構成する不織布として、繊維が細いものを用いることが好ましい。具体的には、平均繊維直径が18μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。このように繊維が細い不織布を用いることで、より柔らかく、つけ心地が大きく改善されたマスク本体とすることができる。
また、口許層の不織布の厚さは薄いものが好ましく、具体的な厚さとしては0.2mm以下であることが好ましく、0.15mm以下であることが更に好ましい。
本発明においては中間層として、フィルター層を有してもよい。フィルター層は、花粉、粉塵、ウィルスなどの微粒子を捕集すべく、微細繊維からなる不織布である。用いられる繊維としては、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリエチレン系繊維などが挙げられる。
フィルター層の製造方法は既知の方法が用いられるが、メルトブローン法により製造されることが好ましい。
フィルター層に用いる不織布の目付は、40g/m以下であることが好ましく、30g/m以下であることがより好ましく、20g/m以下であることが更に好ましく、15g/m以下であることが最も好ましい。一方、下限は5g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることがより好ましい。
フィルター層は、1層のみ有してもよく、2層以上有してもよいが、微粒子の捕集効率安定化の観点からは2層以上有することが好ましい。
本発明においてマスク本体は、最外層と口許層の間に中間層を有する多層構造である。中間層として緩衝層を有する限り層構成はどのようなものでもよいが、口許層と緩衝層が隣接することが、マスクのつけ心地を改善するためには好ましい。
本発明のマスク本体に使用される不織布の合計目付は、150g/m以下であることが好ましく、140g/m以下であることがより好ましく、130g/m以上であることがさらに好ましい。一方、85g/m以上であることが好ましく、90g/m以上であることがより好ましく、100g/m以上であることがさらに好ましい。
本発明に係るマスクの製造方法は、特段限定されるものではなく、既知の方法に従い、製造することが可能である。例えば、最外層、フィルター層、緩衝層及び口許層を構成する不織布を重ね合わせてマスク本体を製造し、これに必要に応じてプリーツ加工を施し、耳紐、ノーズフィッター、及び/又はマウスバーの設置等の公知慣用の工程を経て完成される。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例の実施形態にのみ限定されないことはいうまでもない。
<実施例1>
最外層として目付30g/mのナイロン不織布(厚み:0.18mm)、
フィルター層として目付10g/mのポリプロピレン不織布を2層(各々厚み:0.18mm)、
緩衝層として目付55g/m、厚さ0.70mmの混合不織布(ポリエステルからなるスパンボンド不織布の表層と、アクリレート系繊維及びポリエステル繊維からなるニードルパンチ不織布の裏層を有する不織布)、
口許層として目付20g/m、厚さ0.14mm、平均繊維径14.4μmのナイロン不織布、
を準備し、常法に従ってこの順で積層した5層構造を有するマスク(厚み:1.1mm、合計目付:125g/m)を製造した。
なお、不織布及びマスクの厚さはJIS L 1913A法(一定圧力0.5kPa)に従って測定した値である。また、平均繊維直径は、株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープ(VHX−1000/VH−Z75)を使用し、光学顕微鏡下で繊維の側面から直径を測定した値(n=50)の平均値である。
<比較例1>
最外層として目付25g/mのポリプロピレン不織布(厚み:0.23mm)、
中間層として目付18g/mのポリプロピレン不織布、
フィルター層として目付10g/mのポリプロピレン不織布を2層(各々厚み:0.18mm)、
口許層として目付18g/m、厚さ0.2mm、平均繊維径19.3μmのポリプロピレン不織布
を準備し、常法に従ってこの順で積層した5層構造を有するマスク(厚み:0.85mm、合計目付:81g/m)を製造した。なお、不織布の厚さおよび平均繊維径の測定条件は実施例1と同じである。
<比較例2>
市販のマスク(A社製マスク、2015年4月購入)を使用した。このマスクに使用されている不織布を層ごとに分け、各層の目付及び口許層の厚さを実測したところ、
外側層:目付31g/m及び厚さ0.3mm、
フィルター層:目付27g/m及び厚さ0.17mm、
口許層:目付25g/m及び厚さ0.25mmであり、
この3層構造のマスクの合計目付は83g/mであった。
なお、不織布の厚さは実施例1と同様の条件で測定した。
<比較例3>
市販のマスク(B社製マスク、2015年4月入手)を使用した。このマスクに使用されている不織布を層ごとに分け、各層の目付並びに口許層の厚さ及び平均繊維径を実測したところ、
外側層:目付29g/m及び厚さ0.29mm、
フィルター層:目付19g/m及び厚さ0.18mm、
口許層:目付33g/m、厚さ0.30mm、平均繊維径16.6μmであり、
この3層構造のマスクの合計目付は81g/mであった。
なお、不織布の厚さ及び平均繊維径は実施例1と同様の条件で測定した。
<比較例4>
実施例1のマスクから、緩衝層を除いたものを比較例4に係る4層構造を有するマスク(厚み:1.1mm、合計目付:70g/m)とした。なお、不織布の厚さおよび平均繊維径の測定条件は実施例1と同じである。
<実施例2>
実施例1のマスクにおいて、緩衝層を目付55g/m、厚さ0.93mmの混合不織布(ポリエステルからなるスパンボンド不織布の表層と、レーヨン系繊維及びポリエステル繊維からなるニードルパンチ不織布の裏層を有する不織布)を用い、実施例2に係る5層構造を有するマスク(厚み:1.5mm、合計目付:125g/m)を製造した。なお、不織布の厚さおよび平均繊維径の測定条件は実施例1と同じである。
<実施例3>
実施例1のマスクにおいて、緩衝層を目付55g/m、厚さ1.4mmの混合不織布(ポリエステルからなるスパンボンド不織布の表層と、アクリル系繊維及びポリエステル繊維からなるニードルパンチ不織布の裏層を有する不織布)を用い、実施例3に係る5層構造を有するマスク(厚み:1.9mm、合計目付:125g/m)を製造した。なお、不織布の厚さおよび平均繊維径の測定条件は実施例1と同じである。
<実施例4>
実施例1のマスクにおいて、緩衝層を目付35g/m、厚さ0.81mmの混合不織布(エアスルー式のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレンの混合不織布)を用い、実施例4に係る5層構造を有するマスク(厚み:1.3mm、合計目付:105g/m)を製造した。なお、不織布の厚さおよび平均繊維径の測定条件は実施例1と同じである。
<実施例5>
実施例1のマスクにおいて、最外層に隣接する位置に緩衝層を配置させ(最外層→緩衝層→フィルター層2層→口許層の順に配置)、実施例5に係る5層構造を有するマスク(厚み:1.1mm、合計目付:125g/m)を製造した。なお、不織布の厚さおよび平均繊維径の測定条件は実施例1と同じである。
<実施例6>
実施例1のマスクから、2層のフィルター層をのぞいたものを実施例6に係る3層構造を有するマスク(厚み:0.95mm、合計目付:105g/m)とした。なお、不織布の厚さおよび平均繊維径の測定条件は実施例1と同じである。
<緩衝層、口許層及びマスク圧縮特性評価>
実施例及び比較例に係るマスクの、圧縮特性評価を行った。併せて実施例1乃至6の緩衝層の圧縮特性評価、並びに比較例2及び3の口許層の圧縮特性評価を行った。圧縮特性評価は、カトーテック株式会社製 KESFB3−AUTO−A 自動化圧縮試験機を用いた。不織布への加圧板の面積は2.0cm、圧縮変形速度は0.02mm/sec、最大圧縮荷重を50gf/cmの条件で評価を行った。
圧縮特性WC、LC、RC、T、Tの測定結果を表1に示す。
Figure 2016199883
<マスク官能試験評価1>
製造した実施例1、比較例1、及び比較例3に係るマスクの、官能試験評価を行った。具体的には、20代〜40代の女性10人及び20代〜40代の男性8人の合計18人に、実施例1、比較例1、及び比較例3に係るマスクをそれぞれ1日5時間程度着用してもらい、表2に示す評価項目及び評価基準に基づいて、評価を行った。それぞれの評価項目において該当する評価基準を選択した人数を、表2に示す。
<マスク官能試験評価2>
上記マスク官能試験評価1と同様に、製造した実施例2及び実施例4、並びに比較例1、及び比較例4に係るマスクの、官能試験評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2016199883
Figure 2016199883
以上より、本発明に係るマスクは、マスク着用時の肌あたり、マスクのやわらかさ、及びさらさら感といった、つけ心地に関する評価が極めて良好になった一方で、息苦しさやマスク内のムレ感など、使用感に関しても問題ない評価を得られた。これに加え、マスクのにおいも抑制されており、口許層として採用したナイロン不織布、及びつけ心地を改良すべくマスク本体の圧縮特性WCの値を特定の値にする緩衝層が、何らかのにおい低減にも作用したものと考えられる。本発明に係るマスクは、このような予測できない効果も併せて奏する。
10 マスク
1 マスク本体
2 耳掛け部
3 最外層
4 フィルター層
5 緩衝層
6 口許層

Claims (6)

  1. 使用者の顔面の少なくとも一部を覆うマスク本体、及び該マスク本体の両側に設けられた一対の耳掛け部、を有した不織布マスクであって、
    前記マスク本体は、少なくとも最外層、中間層、及び口許層を有する多層構造であり、
    前記中間層として、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、レーヨン系繊維、アクリレート系繊維、ナイロン系繊維、アセテート系繊維、羊毛系繊維、コットン系繊維、ウレタン系繊維、およびポリエチレン系繊維から選択される少なくとも1種以上を含む不織布からなる緩衝層を含み、
    前記マスク本体は、KESシステムにより測定された圧縮特性WCが0.5〜2.0gf・cm/cmである、不織布マスク。
  2. 前記緩衝層は、目付が30g/m以上の不織布からなる、請求項1に記載の不織布マスク。
  3. 前記緩衝層は、ニードルパンチ不織布を用いたものである、請求項1又は2に記載の不織布マスク。
  4. 前記マスク本体は、厚みが1.0mm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の不織布マスク。
  5. 前記口許層は、公定水分率1%以上の繊維を使用した不織布からなる、請求項1から4のいずれか1項に記載の不織布マスク。
  6. 前記中間層として更に捕集フィルターを1層又は2層以上含み、前記口許層と緩衝層とが隣接するよう配置される、請求項1から5のいずれか1項に記載の不織布マスク。
JP2016559379A 2015-06-10 2016-06-10 マスク Active JP6143972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117766 2015-06-10
JP2015117766 2015-06-10
PCT/JP2016/067314 WO2016199883A1 (ja) 2015-06-10 2016-06-10 マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6143972B2 JP6143972B2 (ja) 2017-06-07
JPWO2016199883A1 true JPWO2016199883A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=57504034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559379A Active JP6143972B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-10 マスク

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6143972B2 (ja)
KR (1) KR20180017025A (ja)
CN (1) CN107734987A (ja)
TW (1) TW201710082A (ja)
WO (1) WO2016199883A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102130647B1 (ko) * 2019-12-18 2020-07-07 김형준 다목적 응급 두건
CN111393732A (zh) * 2020-04-02 2020-07-10 广州敬信高聚物科技有限公司 一种口罩全塑鼻梁条聚烯烃改性材料及其制备方法
CN111671184A (zh) * 2020-06-21 2020-09-18 欧意控股有限公司 一种具有防透气干爽的口罩内层材料及制备方法
KR102442197B1 (ko) * 2020-07-08 2022-09-08 (주)레스텍 이산화티타늄을 포함하는 항균탈취 마스크
US20220079272A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Huizhou Lixing Textile Co., Ltd. Antibacterial deodorant quick-drying mask
WO2022163187A1 (ja) 2021-01-28 2022-08-04 花王株式会社 衛生マスク用シート
KR102379237B1 (ko) * 2021-03-04 2022-03-24 김효진 3중 마스크
KR102407033B1 (ko) * 2022-01-20 2022-06-10 주식회사 세이빙스토리 생명구조타올 시트 및 이의 제조방법 및 생명구조타올 시트를 포함하는 생명구조타올

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467765A (en) * 1994-10-06 1995-11-21 Maturaporn; Thawatchai Disposable face mask with multiple liquid resistant layers
JP2011072479A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp マスク
JP2011120761A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kurashiki Seni Kako Kk 衛生マスク
WO2012070568A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 花王株式会社 嵩高シート及びその製造方法
JP2013052153A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Hakugen:Kk マスク
WO2014003156A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 興和株式会社 マスク
WO2014023090A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Nonwoven, sheet for absorbent article, and absorbent article using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540087B2 (ja) * 2001-07-27 2010-09-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4050536B2 (ja) * 2002-03-25 2008-02-20 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4625618B2 (ja) * 2003-08-29 2011-02-02 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2007000276A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Asahi Kasei Fibers Corp 衛生マスク
JP4594181B2 (ja) * 2005-07-20 2010-12-08 大王製紙株式会社 マスク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467765A (en) * 1994-10-06 1995-11-21 Maturaporn; Thawatchai Disposable face mask with multiple liquid resistant layers
JP2011072479A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp マスク
JP2011120761A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kurashiki Seni Kako Kk 衛生マスク
WO2012070568A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 花王株式会社 嵩高シート及びその製造方法
JP2013052153A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Hakugen:Kk マスク
WO2014003156A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 興和株式会社 マスク
WO2014023090A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Nonwoven, sheet for absorbent article, and absorbent article using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143972B2 (ja) 2017-06-07
KR20180017025A (ko) 2018-02-20
WO2016199883A1 (ja) 2016-12-15
TW201710082A (zh) 2017-03-16
CN107734987A (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143972B2 (ja) マスク
US20110209711A1 (en) Multilayer Composition for a Breathing Mask
JPWO2018221381A1 (ja) マスク
JP2007054381A (ja) 立体形マスク
JP2014198165A (ja) マスク
KR20200138118A (ko) 마스크
TWI668032B (zh) 衛生口罩
US11052269B1 (en) Protective face masks
JP2014223227A (ja) プリーツ型衛生マスク
KR20230155403A (ko) 마스크
JP4594181B2 (ja) マスク
JP2014000106A (ja) 衛生マスクおよびその基材
CN111387609A (zh) 一种纳米纤维膜防护口罩及其制造方法
JP2006223543A (ja) マイクロファイバーマスク
JP6967834B2 (ja) 着色識別領域を有する放射性物質除去用マスク
JP6608472B2 (ja) マスク
CN107440186A (zh) 一种净化效果好的防尘口罩
JP3179917U (ja) 衛生マスク
JP2020183586A (ja) マスク
WO2024019131A1 (ja) マスク
JP2024014463A (ja) マスク
JP2023095455A (ja) マスク
JP4799739B2 (ja) マスク用フィルタ材
JP6293340B1 (ja) マスク
JP2005034618A (ja) マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250